2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らLinux+オラクルってどうよ?

1 :login:Penguin:02/03/22 23:07 ID:ANXN+ZE2.net
お前らLinux+オラクル9ってどうよ?

102 :login:Penguin:02/06/12 11:34 ID:56F5dUYv.net
Oracleは何かあったとき責任をとってくれるのだろうか。 ま、莫大な開発費をかけてるOracleがいいのは当然として、 PostgreSQLを基幹業務で使おうという神はおらんのか?

103 :login:Penguin:02/06/12 11:36 ID:GQyQUYnr.net
>>101
まぁまぁそんなに熱くなりなさんな。

104 :login:Penguin:02/06/12 13:30 ID:8iZW5TQb.net
オラ狂った社員必死だな(w

105 :login:Penguin:02/06/12 14:26 ID:56F5dUYv.net
なんでPostgreSQLは馬鹿にしてもLinuxは馬鹿にしないのだろう。
おんなじフリーソフトなのに。


106 :login:Penguin:02/06/12 14:37 ID:g98iKeUB.net
>>104
何とかしてORACLEを貶めたい、っていう君の方が必死に見えるよ。
なんか哀れ。

107 :login:Penguin:02/06/12 15:14 ID:8iZW5TQb.net
定番の煽り言葉なのにマジレスが付いてしまった。
くすん…

108 :login:Penguin:02/06/12 15:38 ID:fNHDDjdc.net
>>106
どうやら図星らしいよ(w

109 :login:Penguin:02/06/12 15:45 ID:6sKEohuJ.net
>>104 107

IDが8i

なんだOracle好きなんじゃん。

110 :login:Penguin:02/06/14 06:41 ID:vw9BaPa2.net
Oraのパラレルサーバ、9iで名前を変えたけどやっぱり
パフォーマンスがあがらん。



111 :login:Penguin:02/06/15 18:45 ID:+0h8v3h5.net
>>110
8i以前のパラレルサーバは販売方法も特殊でもろ機種依存
だったけど、こんどのLinux版はどうよ。


112 :質問:02/06/20 14:09 ID:HiFpnGBw.net
自作マシンにRedHat7.3とお試し版のORACLE9iを入れてみようと考えています。
必要なシステム構成を調べたら
CPUがPentium II 233MHz以上(推奨:Pentium III Xeon 550Mhz以上)って
あったけど、AMD DURON 700Mzとかでも動く?

113 :login:Penguin:02/06/20 17:53 ID:RF6xotJ/.net
お試しならそれで良いと思うよ。
本番マシンに使うっていうのなら、やめたほうが良いけど。

114 :112:02/06/20 20:47 ID:bEmpzzJ5.net
>113
レス感謝です。
オラクル系資格取得練習用途なんでW
早速チャレンジしてみまっす。

115 :login:Penguin:02/06/21 19:58 ID:LpcGiL6z.net
口を開けばOracleだPostgresだとガタガタ抜かしやがって
俺に言わせれば世のかなの99.99999%は
ISAMで十分なんだよ アフォどもが

116 :login:Penguin:02/06/21 20:06 ID:rhBn9q7I.net
はいはい
坊や、よかったね。

117 :login:Penguin:02/06/21 20:10 ID:LpcGiL6z.net
( ´,_ゝ‘)プ

118 :login:Penguin:02/06/21 21:47 ID:bt7GZwLE.net
フリーな ISAM の実装でおすすめは何?

119 :login:Penguin:02/06/21 22:37 ID:XTgkpVv8.net
>>118
吉川ひなの

120 :login:Penguin:02/06/21 22:56 ID:WgxHOAXl.net
というか今時のPCで100MB程度のdbなら
まるごとmmapの方がずっと速いんでISAMも不要。


121 :login:Penguin:02/06/22 10:40 ID:3zr315BZ.net
世のかなの

122 :login:Penguin:02/06/22 15:28 ID:5SwaOid9.net
Oracleだってお試し版があるんだし、まずは何でもインストールして
試してみればいいだけの話だな。
まあ、あえて言うまでも無い事だけど(w

123 :login:Penguin:02/06/23 01:16 ID:gRMvuIbI.net
ふー、この板ってホント無知な人しか居ないのね・・・


124 :login:Penguin:02/06/23 03:39 ID:KPSJAzng.net
板ってなんですか?

125 :login:Penguin:02/06/24 23:55 ID:f5r4MV3+.net
おーい、Oracleのデータブロック障害がでたぞ〜
切り分けもできん。
オブジェクト番号でオブジェクトの特定はできたが(INDEX)
原因がさっぱり・・・
ANALYZEコマンドで妥当性を検証したが、ひっかかる。
OracleマスターでもPostgresマスターでも
知ってる人教えて下さい。

そもそもブロック障害って何?

126 :login:Penguin:02/06/25 00:01 ID:KKywRwIg.net
>>125
あー、でたことあるな、それ。
ほおっておくと、同じテーブルスペースを使っているテーブルに
知らない間にどんどん被害が広がっていくという...

別のテーブルスペースにテーブルをつくりなおして、もとのテーブルスペースは
いっさい使わなくして消してしまった。

鷲からもくわしい人の解説をきぼんぬ(当方しろうとなので)

127 :sage:02/06/25 01:33 ID:yKGH4CMA.net
>>125
OS file使ってようが、raw device使ってようがOracleの領域管理の最小単位はデータブロックなのね。
んでデータブロックはヘッダとボディとフッタから構成されてるんだけども、ヘッダにはSCNつって
インスタンスのどの時点のデータが記録されてるか、そのブロックを書き換えている奴はいるのか、
いるならその変更に伴うREDOはドコにいるのかとかの情報が「ギッシリ」詰まってる。
んでヘッダとボディの内容から算出した値をフッタに書いておいてその照合結果が一致しないときは
そのブロックは「論理的にイカれてる」ことになる。

索引が壊れてるならDROPして再作成が手っ取り早い。もちろんそれが許されるシステムならばの
話だが。実際にその腐れデータを書き込んだのがOracleなのか、書き込む過程でメモリだのディスクだのに
問題があったのかを突き止めたかったらアーカイブログを辿って問題のブロックに何が起きたのかを
突き止めねばならないです。カネと時間だけかかって不毛な作業になるのは必至ですが・・・

どんな感じで壊れてんのか知りたかったら該当ブロックをddとeventの二通りでダンプしてOSSに送りつけるべし。


>>126
の症状は、ディスク腐ってなかった?その後そのディスクに表領域再作成して元気に動いているとかいう
話だったらかなりやっかいな案件のにほひがする。

128 :login:Penguin:02/06/25 02:39 ID:PyQw6pHe.net
Oracle→PostgreがOracleのDBをこっそりピーコ(w→クライアント
に流し込みしてたりしますが何か(w

確かこれだとライセンス数条項に触れなかったと思い。

129 :login:Penguin:02/06/25 13:50 ID:5FEVHm5F.net
Oracleの悪口言うと「何も知らない素人」って言われるのはなぜ?
やっぱりブランド志向?


130 :login:Penguin:02/06/25 23:28 ID:myxU3xMQ.net
125です。
>>127
感謝です。完璧です。話を割愛しましたが上記現象はデバック環境下で
発生しました。アラートを見たら何かでていて、トレースを吐いてました。
結局、サポセン行きになったのですが、同等の回答を頂きました。
結局、本番機とは関係無いとしてINDEXの再作成でクローズとしました。
>>126
はじめてORA-666見ました。記念に上司には内緒です。
>>129
私は「何も知らない素人」です。資格も持ってないです。
けどOracleのことを悪くは思っていません。どちらかというと
畏敬の念を抱いてます。ムズカシ過ぎ。。。
何度、徹夜したことか。。。
いいことないです。
でも悪くは思ってないから不思議。
そもそも悪口言うことないんじゃない?
私の場合、Postgre使ったことないから批判とか評価のしようがないし。

131 :126:02/06/26 00:03 ID:VgG3CZty.net
>>127
ていねいな回答ありがとうございます。
結局そのときは違う物理スペースにつくり直しました
(とめる時間を最小にしたかったので...)
そのときはあからさまなディスクエラーは出なかったのですけどね。

やっぱりOracle難しいです。
使いだしたころ(DB管理者としてではなく)はレコード全部削除するのに
教科書どおりにdeleteやってましたし。
インデックスが適切でなくて、検索に逝ったきり数十分かえってこなかったり...

132 :login:Penguin:02/11/08 20:09 ID:4E81tfo9.net
Oracle9iR2のOUIが途中で落ちる。ぐはっ


133 :133:02/11/29 02:00 ID:3BTM+FYl.net
LinuxもOracleも初心者なのに、オラクルのインストールしています。
ですが、何を見ても、本の付属のCDROMでやってもつまづいてしまいます。

Red Hat 7.2
Oracle 8i(試用版)AI出版の本

この組み合わせがよくないのでしょうか。
厨な質問ですみませんがアドバイスおねがいします。

134 :login:Penguin:02/11/29 23:34 ID:N5aEpiev.net
>>133
「何を」「どうしたら」つまづいて「こうなった」のかを説明しないおまいが悪い

と言いたいところだが、8iってRedHat7.2に入るんだっけか?

135 :login:Penguin:02/12/02 12:25 ID:WfNYJ25z.net
>>133-134
http://www.oracle.co.jp/products/system/o8/linux817/index.html
システム要件くらいは自分で調べましょう。
つーか、本についてるんだったら、それに要件も載ってるんじゃないの?

136 :login:Penguin:02/12/07 21:25 ID:rMVd5J7e.net
おい、おまいら!
WebSIにまでOra使う意味はなんですか?

検索性重視のうちのWebにJava&Ora入れたアフォがいるんですよ。
基幹の経験則でWebシステム作るなよ!PHP-MySQLにしとけよ!

137 :login:Penguin:03/01/02 18:58 ID:pOS/dVjr.net
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040724543/
の758で書き込んだのですがレスがなかったのでここで質問させてください。

RedHat7.1にOracle8.1.7をインストールしたいのですが
インストーラーを起動(./runInstaller)しても

[ora817@localhost Disk1]$ ./runInstaller
[ora817@localhost Disk1] Initializing Java Virtual Machine from ../stage/Components/oracle.swd.jre/1.1.8/1/ DataFiles/Expanded/linux/bin/jre. Please wait...

となってしまいインストールが始まりません。
環境変数設定は済
Oracleのためのユーザー作成済
JDKはインストールしてPATH設定済
ハード的な(メモリとか)動作環境の条件は満たしています。

あとなにか設定するものがあるのでしょうか?

138 :login:Penguin:03/01/02 18:59 ID:9UPblziF.net
age

139 :login:Penguin:03/01/02 21:02 ID:Zl0lyWZO.net
>>136
VB+SQLserverとどっちがあほですか?


140 :login:Penguin:03/01/07 10:34 ID:tM6DnKIL.net
日本オラクルの動作要件のページより引用。

Red Hat Linux 7.1/7.1J上でOracle8i for Linux R8.1.7をサポートする為には、
「Oracle Database 8i (8.1.7) for Linux CD Pack V3」以上に同梱されている
パッチの適用が必要になります。

だそうだが?

141 :300:03/01/07 21:40 ID:6gu9TK8C.net
>>137書き込んだ後にわかったことなのですが
そのpatchがどこにもないのです

ttp://shinnai.db.team.ne.jp/Oracle/Oracle8i/o8i817ServerRH72/o8i817RH72.html
↑ここの人が(RH7.2なので違うかもしれないが)
p2062423_171_LINUX64.zip
p2062512_8170_LINUX64.zip
という2つのパッチを当ててるようなのだが
そのよーなpatchがネット上のどこにも見当たらない・・・

誰か持ってないかなぁ

142 :141:03/01/07 21:41 ID:6gu9TK8C.net
クッキーが残ってた・・・
300じゃなくて137です。

143 :名無しさん@Emacs:03/01/08 01:01 ID:VUZjCoEC.net
300 get でもしたのか?

144 :login:Penguin:03/01/08 10:43 ID:TMff7L/d.net
オラクル以外のサイト上にあったら問題だろ。
探してみたがCDPackV3を入手する以外なさそうだ。
だって、OiSCでも配布してないみたいだし。

145 :IP記録実験:03/01/08 21:22 ID:1aQvEFST.net
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。

146 :141:03/01/08 21:23 ID:+6CtawTE.net
>>144
そっかぁ・・・
やっぱ手に入らなそうだな

しょうがない
雑誌買って付録についてる9i(9.0.1)探すか
でもなかなか売ってないんだよなー。
ネットじゃ何回やっても回線切れて落とせないし

それにしてもせっかく1日がかりで8i(500M近く)落としてきたのに
無駄になっちまった(鬱
はやくADSLなり光なりにしてー!

144さん調べてくれてさんくすです


147 :login:Penguin:03/01/09 02:34 ID:fqyeLpOy.net
↓(´`c_,'` )プッ

148 :login:Penguin:03/01/09 03:18 ID:Vyui+Scn.net
まあ別にいいんじゃないの?
やりようによっちゃ匿名にはできるわけで、ただちょっと面倒にはなるけど。
ヌー速の糞スレも減るかもしれないし。
ただ誰がログを読めるのかは知っときたいなあ。

149 :山崎渉:03/01/15 11:42 ID:dWXij4Sa.net
(^^)

150 :login:Penguin:03/01/26 02:17 ID:DbTozInJ.net
まあ、オラクル的には仲良くしたいらしい。

151 :login:Penguin:03/03/21 23:16 ID:+dvx+Zko.net
Linux + Oracle8.0.6の組合せって大丈夫ですか?

152 :login:Penguin:03/03/22 02:35 ID:wDpqljL4.net
Linux用の8.0.6なんてあったっけ?

153 :山崎渉:03/04/17 12:26 ID:KRn99/cy.net
(^^)

154 :山崎渉:03/04/20 06:00 ID:xFRXxEWb.net
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

155 :login:Penguin:03/05/04 12:48 ID:aNmWd39P.net
正直、トランザクションがやっとこ実装されたようなDB怖くて使えるか、馬鹿。

156 :login:Penguin:03/05/05 22:05 ID:4Vj+gRVr.net
>>152
日本国内で発売された最初のLinux対応Oracleは、8.0.6だった。
カーネルとglibcのバージョンに依存するので、今のディストリではインストールも
出来ない。

>>155
何のDBエンジンに対して言ってるのだ??

157 :login:Penguin:03/05/09 12:40 ID:B1sYLtXJ.net
Linux版Oracleの性能がSolaris版を越えたらえらいことになるだろうな。

158 :login:Penguin:03/05/09 12:44 ID:iKYjs2zn.net
最初はOSYNCバグで超えてたわけだが

159 :login:Penguin:03/05/17 22:39 ID:dhYvgHl8.net
Red Hat 7.3 にOlacle9iインストールして、dbstartコマンドを入力しても
ただ無反応でプロンプトが帰ってきます。
また、sqlplus使おうとするとログインできず、
Warning: OCISessionBegin: ORA-01034: ORACLE not available
ORA-27101: shared memory realm does not exist
って帰ってきます。
どうしたらよいのでしょう??

160 :login:Penguin:03/05/17 23:11 ID:FIRr3etT.net
>>159
状況は深刻です。
メーカーサポートに問い合わせてください。

161 :login:Penguin:03/05/18 02:15 ID:RWIhEZjq.net
2chじゃなくてOracleのサイトで聞けばいいじゃない?
とおもったらインスコされたのはOlacle9iでしたかー。

162 :159:03/05/18 10:08 ID:MaPbenPO.net
>>161
そうなんです。
ORACLEのサイトじゃ何の手がかりも無くって・・・
どなたか、助けてください。

163 :login:Penguin:03/05/18 10:19 ID:abmZ8e6H.net
>>159
Oracleが起動してないとおもわれ
sqlplusでログインできないっていうのはどのユーザで?

sqlplus " / as sysdba"
startup
でもあがらない?


164 :ぶらくすとん:03/05/18 10:39 ID:ub6nYpNB.net
ttp://gaishigirls.hp.infoseek.co.jp/

◇◆◇このHPを作ったきっかけ◇◆◇

スチュワーデスさんや看護婦さん、商社やアパレルのOLさんに対する
『イメージ』って、 はっきりしていますよね。
でも私達外資系企業で働くOLに対するイメージはいつも漠然としていて、
『実力主義』『冷血』なんていう外資のイメージばかりがつきまとっています。

・・・・・・・それって、ちょっとイヤ。

実際にこの世界で働いてみれば、面白くて個性的で、
とっても楽しい女性が沢山います。
ゼンゼン怖い存在じゃないのに、
微妙に恐れられているのはなぜ?!


こんな不満をもった私たちがとった行動こそが
『外資ガールズDIARY』の 立ち上げなのです。

私たちの生活を公開して本当の姿を知ってもらおう!
そんな気持ちで始めてみました。

外資系企業OLに対する漠然としたイメージから、
私たちの真実の姿を写す鏡のようなイメージを世に発信!
全身全霊、誠心誠意をもって私たちの『生』の姿をお伝えします!


165 :159:03/05/18 11:01 ID:MaPbenPO.net
>>163
ありがとうございます。
RHもORAもド素人なので、途方にくれてたんですよ。
今日は無理なので、明日やってみます。
ちなみに、
user: system です。




166 :bloom:03/05/18 11:12 ID:pMLvChGr.net
http://homepage.mac.com/ayaya16/

167 :163:03/05/18 12:52 ID:abmZ8e6H.net
>>165
systemユーザではOracleが起動してないとはいれませんよ。

dbstartコマンドは/var/opt/oracle/oratabファイルに
書いてあるOracleインスタンスを起動しにいくはずです。
Linuxもこのファイルだったかはちょっと覚えてません。


168 :login:Penguin:03/05/18 22:49 ID:hBIpDlb3.net
Linux板、自治厨へ

おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!


169 :login:Penguin:03/05/19 01:45 ID:wkFQxPeQ.net
Oracle 9iってopteron対応ですか?


170 :login:Penguin:03/05/19 18:12 ID:9d35KaMo.net
>>169
何故Opteron発表より前に発売された物に対してそのような期待を抱けますか?

171 :login:Penguin:03/05/20 02:04 ID:vqhcO8LP.net
出荷するにはOpteron用にコンパイルすればいいだけなんじゃと思わなくもない。

172 :159:03/05/20 18:35 ID:qZfEida0.net
>>167
ありがとうございました。
shm周辺の設定見直しして、
OEMで、DBを作り直したら復旧しました。




173 :167:03/05/21 00:47 ID:F31cl7lw.net
>>172
おめでとう!


174 :169:03/05/22 01:35 ID:hoG7VPZW.net
すいません。
以下の記事を見つけてしまいました。
    ↓
ttp://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/05/13/643560-000.html
早く日本版がでないかなぁ

to >>170
#ところで、些細なことを聞きますけど怒ってますか?(w
#こんなことで怒るなよ!(w

ということで、"Oracle 9i for Linux x86_64 on AMD Opteron" に萌え1票。

175 :山崎渉:03/05/22 01:52 ID:p4opmoqv.net
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

176 :login:Penguin:03/05/22 11:12 ID:pSWQgR02.net

>>156
> 日本国内で発売された最初のLinux対応Oracleは、8.0.6だった。

ちゃうだろ、国内最初は、R8.0.5 だよ。
R8.0.6 は、国内出荷はされていないよ、英語版のみだった。

R8.0.5、R8.1.5、R8.1.6、R8.1.7、R9.0.1、R9.2 の順番だよ。


177 :login:Penguin:03/05/22 21:22 ID:lQJGee9A.net
X入れないとインストールできないのは何とかして欲しい。
あんなのGUIにする必要性が感じられない。

178 :login:Penguin:03/05/23 00:01 ID:llOKyeJP.net
裏技でX無しでインスコする方法あるらし

179 :山崎渉:03/05/28 16:52 ID:3t6i6zxR.net
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

180 :login:Penguin:03/05/31 13:33 ID:JR6M4Q9P.net
パストグレスと比べて、オラクルは何が良いんですか? 値段だけ?

181 :login:Penguin:03/06/02 13:18 ID:0VjpkTQ1.net
どっちがいいかだって?
そんなの決まってるじゃん。
漏れは信者じゃないからPostgreSQLよw

オラクルってあれだろ?宗教団体だろ?
信者がお布施を貢ぐ為の見掛けソフト(ご本尊様)だよな?
オレは信者じゃないからよー知らんけどw

そういえば、なんかFが変種ポスグレ出すみたいね。
こっちの方がより笑えるけどねww


182 :login:Penguin:03/06/02 13:29 ID:xT4wwBj1.net
悪セス最強

183 :login:Penguin:03/06/02 13:54 ID:2GvLKZLi.net
モムヤァンDBはまともに2pcすら動いてねーじゃねーかよ

184 :login:Penguin:03/06/02 15:43 ID:mjIq33px.net
>>181
こういう、ヴァカが居るから、真面目にポスグレ採用しようとしてる
俺らが迷惑なんだよなぁ。

シングルサーバーなら大体ポスグレで十分
クラスタなら、オラクルの方が信頼性高いだろ。

バックアップリカバリーの柔軟性とか考えると、オラクルも魅力だが
PCサーバークラスの元々の信頼性考えたら、あの値段を正当化
できるほどではないな。

185 :login:Penguin:03/06/02 15:53 ID:0VjpkTQ1.net
>>184
回答くれてありがd。
φ(。_。)メモメモっとw

186 :login:Penguin:03/06/02 16:13 ID:7Vk/GPdO.net
ポスグレは心の清い人が使わないとバグります。
オラクルは人殺しが設定すると最高のパフォーマンスを発揮します。

187 :login:Penguin:03/06/02 20:50 ID:5xQow8Hj.net
>>181
売れないチンピウェアだっけ? を売るために合体させたのね?

>>184
ボラクル営業マンが、更新処理が多いとポスは駄目だって言ってたよ。

188 :login:Penguin:03/06/02 22:16 ID:orYsaleM.net
オラクルは速いけどオラクルがシステムのリソース優先的に占領しちまうから、
他のプロセスが足を引っ張られる。
DBが主役ではないシステムだと全体のスループットが下がる。

189 :login:Penguin:03/06/02 22:50 ID:bVHzlUS3.net
>>188
DBサーバーに他の何の処理をさせるんだか。。。。

190 :login:Penguin:03/06/02 22:51 ID:NQvhGX7y.net
マシンも買えない連中がオラクル買えるとは思えぬ。

191 :login:Penguin:03/06/02 23:23 ID:hOWa00Wc.net
つーか Oracle信者って 個人とか小企業には手の届かないOracleをイジれる優越感に
ひたりたいってのもあるだろ。
そりゃー高い金払ってプラチナとか取得したらなおさらだし。
まあ実際Oracleが優れているところがあるのも事実なんだろうけど。
(房の俺にはPostgreSQLで十分)

192 :login:Penguin:03/06/03 03:35 ID:EqiXTGeE.net
>DBサーバーに他の何の処理をさせるんだか。。。。
実際はISAMだけっでいい、むしろmmapだけでカタが付くんだが、
管理職のじいさんがデータはDBにってアタマ固いから。
オラクルの宣伝にはアタマにくる。

193 :login:Penguin:03/06/03 08:50 ID:0nZLMLxM.net
>>192
じいさんの砲が正しい

194 :動画直リン:03/06/03 09:13 ID:fkQ/cFmC.net
http://homepage.mac.com/hitomi18/

195 :_:03/06/03 09:27 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku09.html

196 :_:03/06/03 10:54 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku09.html

197 :_:03/06/03 12:21 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku09.html

198 :_:03/06/03 13:08 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz04.html

199 :187:03/06/03 13:51 ID:E/06tTkB.net
>>184
なんかエロサイト宣伝カキコがうざいので下げておくが、、

確かに、OLTPって言っても良いほど更新トランザクションが走りまくる
処理では、オラクルの方が何かと安定しているし、ロールバック処理の
きめ細かさや、中断トランザクションの継続など、ありがたい機能が
多いのは事実。
この辺にどこまで金を払う価値を認めるかだね。こればかりはシステム
要件毎に異なるから何とも言えない。
最近はポスグレの更新処理の安定性も増してきてるしね。



200 :_:03/06/03 14:37 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz04.html

201 :_:03/06/03 16:06 ID:eO++68co.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz04.html

総レス数 301
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200