2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らLinux+オラクルってどうよ?

30 :20:02/04/03 00:19 ID:SDHN6tol.net
>>26
まじめにお答えいたします。
タプルサイズに関しては、1GのLOBで1000行ほど作ったら、テラバイトDBでも当然パフォーマンスは出ます。
これは、Microsoftが過去にやって批判されたベンチマーク手法です。
では、タプルサイズが100バイトを100億行 insert したらどうなるでしょうか。
そのうちの1%(1億行)をまんべんなく更新したらどうなるでしょうか。
DBのアーキテクチャやテーブルの内容で異なりますが、インデックスを使っても参照が遅くなったりします。
さらに、オンラインバックアップ中に0.005%(50万行)をまんべんなく更新後、数百人の同時接続からの参照に耐えられますか?
更新後情報に引っ張られて、使い物にならないと思いますよ。

フリーのDBで、一度やってみて下さい。
いったいどうなるのか私もやったことがありませんし、結果も知りたい。
Linuxではありませんが、Solaris(ストレージはSAN) + Oracle Enterprise なら、
それでも元気に動くんです。
あまり詳しいことは、Oracleとの契約に反しますので、これ以上は書けません。

IDEとSCSIの件ですが、
まともに運用する場合、ディスクは20系統くらい、最低でも10系統以上は用意するのが普通です。
RAID 0+1 で20系統用意すると、ホットスワップも合わせてディスクが約90本。
3Uでディスク15本も入ればいいほうなので、ディスクだけで12U必要です。
1メートルもケーブルを延ばせないIDEでは、どうやっても設置できません。
(例外として、IDEで作ったSANやRAIDシステムっていうのもあります)
IDE RAIDカードでは、1枚にディスク数台程度が限界ですから、そこでも無理があります。
SCSIの場合は、Ultra160 で4chくらいのカードはざらにあります。
1chに15台つながりますが、速度重視のラックケースではディスク15台くらいのラックに2ch突っ込みます。
そうすると、4chのカードが3枚でOKということになります。

規模が大きくなると、いろいろな制約が付いて身動きが取りにくくなり、
マシンや部品の選択肢も狭くなるということです。


総レス数 301
76 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200