2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フレームバッファ 【総合情報】

1 :login:Penguin:03/02/21 10:02 ID:AWA55Nlo.net
フレームバッファの利用について語り合いましょう。

FBで使えるソフト、FBで機能するソフトなどに広く情報を交換したいです。

関連Webは>>2から。

455 :login:Penguin:2005/06/30(木) 13:59:52 ID:YgHO5h/E.net
>454
何が違うの?

456 :login:Penguin:2005/07/29(金) 10:48:14 ID:e47yviKn.net
rivafbは古いやつ
nvidiafbは新しいやつ

457 :login:Penguin:2005/07/30(土) 11:05:57 ID:UzRzmMAd.net
説明見ると、rivafbの方が新しいというか
最近のに対応してるようにも見えるんだが、
わからんものだ

458 :login:Penguin:2005/08/02(火) 20:53:03 ID:7COgYQIo.net
nvidiafbの説明(引数など)ってどこにも説明無いの?
試しに有効にしたカーネルで起動したら、実際は起動しているのに
画面はnvidiafbのメッセージのところで止まっちゃったよ

459 :login:Penguin:2005/08/24(水) 15:48:24 ID:GmabGXOR.net
フレームバッファを設定して高解像度になったのはいいんだけど、コンソール画面じゃモニタの調整が出来ない…
GUIをインストールしてないから調整用の画像を表示することも出来ないし、どうしたらいいんだ?

460 :login:Penguin:2005/08/24(水) 15:54:08 ID:GmabGXOR.net
と思ったら、コンソールで画像表示するソフトってあるのね

461 :login:Penguin:2005/08/27(土) 12:14:56 ID:Cib+uyZ+.net
どなたか、vmware上でのfbの設定(bootsplash)を行われた方、いらっしゃいますか?

現在、vmware上のvine (2.4.27-0vl7)にて、bootsplashの設定を行っています。

vineでは、kernelは最初からbootsplash対応になっており、
1024x768でのbootsplash画像の表示には成功しました。

ところが、640x480のbootsplash設定を行おうとすると、
vga=0x301や0x310などの、640x480の設定が有効にならず、うまくいきません。
このときは、bootsplash画像の表示は行われず、起動シーケンスが始まります
(起動メッセージが表示されてしまう)

そもそも、vmware(で仮想化されたハード)ではVGAのfbを使うことはできないのでしょうか?
それとも、vesaドライバ以外を使う必要があるのでしょうか?

適切なfbドライバの選び方など、どなたかご助言いただけないでしょうか?


462 :461:2005/08/27(土) 12:17:21 ID:Cib+uyZ+.net
追記です。

dmesgをみてみると、1024x768で成功しているときは、
vesa: ~~~ と、vesaドライバが利用されていることがわかります。

vesafb: framebuffer at 0xf6000000, mapped to 0xcc817000, size 3072k
vesafb: mode is 1024x768x16, linelength=2048, pages=0
vesafb: protected mode interface info at a5f3:1f5f
vesafb: scrolling: redraw
vesafb: directcolor: size=0:5:6:5, shift=0:11:5:0
mtrr: your processor doesn't support write-combining
Looking for splash picture.... silenjpeg size 222402 bytes, found (1024x768, 222294 bytes, v3).
Got silent jpeg.
Got silent jpeg.
Console: switching to colour frame buffer device 128x48
fb0: VESA VGA frame buffer device

ところが、640x480で失敗しているときには、dmesg中にvesaドライバの認識がされません。


現在のlilo.confは、以下のようになっています。
image=/boot/vmlinuz-2.4.27-custom
label=linux640-0x310
initrd=/boot/initrd-640-2.img
read-only
root=/dev/hda2
vga=0x310
append=" resume2=swap:/dev/hda3 video=vga16fb:mtrr,ywrap splash=silent"



463 :login:Penguin:2005/09/23(金) 15:57:53 ID:RGoWniXe.net
カーネル2.6.13でなんか変わったね、
ノーマルにしたらうまくいった

464 :login:Penguin:2005/10/29(土) 02:24:00 ID:o1fVpYy/.net
bootsplash + uniconの環境だと
日本語の周囲だけbootsplashの背景が黒く欠けますな。
前にvine使ってたときはちゃんと表示されてたような気がするけど
背景が暗かったから気付かなかっただけかな?

465 :login:Penguin:2005/10/30(日) 03:52:15 ID:DWATbKvd.net
>>462
よく分からないんだけど、
- その JPEG ファイル(と設定ファイル)は 1024x768 用に見える
- vga=0x310 としつつ、video=vga16fb?

466 :login:Penguin:2005/10/31(月) 17:05:11 ID:IoikZ1o7.net
vineって1024x768用のテーマしか提供されてないんじゃなかったっけ?

467 :login:Penguin:2005/11/01(火) 03:36:48 ID:i9w3S3CC.net
>>466
VineSeedにあるbootsplashには他のサイズのテーマも
含まれてるね

468 :login:Penguin:2005/11/08(火) 20:57:02 ID:145UZ4HW.net
linuxのフレームバッファデバイスの使いかたって、/dev/fbをマップ(mmap)する方法が主ですよね?
それで、表示してある画面を並行移動するのに、効率的に行う(ハード的に行う等)ことって出来ますか?
マップしたメモリ領域をコピーしてるんですが、それ以外方法はないのでしょうか?

469 :login:Penguin:2005/12/14(水) 15:04:32 ID:Z0QkwMWB.net
>>458
video=nvidiafb:1600x1200-24@70
とオプション渡したら、とりあへず解像度は変更できたよ

470 :login:Penguin:2005/12/15(木) 22:35:55 ID:BngYRmln.net
>469
うちは lilo.conf で
append = "video=nvidiafb:1280x1024-24@60"
としているが、起動時に解像度は変わらない。

でも、プロンプトになってから
fbset 1280x1024-60
すると解像度が変わる。

よくワカンネ(゚听)

471 :login:Penguin:2005/12/16(金) 01:10:19 ID:R/2t+CfX.net
解像度の変更ができるだけでもいいではないか。
ウチじゃフレームバッファデバイス作ってやっても認識しない。

CONFIG_FB=y
CONFIG_FB_NVIDIA=m
CONFIG_FRAMEBUFFER_CONSOLE=y

だけど、CONFIG_FB_VESAも必要?

472 :login:Penguin:2005/12/30(金) 14:12:25 ID:234SPiQ6.net
intelFBが使えなくて諦めてVESAにしたらVESAがintelFB使ってました。
そういう事なのね。


473 :login:Penguin:2006/01/02(月) 22:12:26 ID:89QvTpjU.net
FC4でw3m/0.5.1+cvs-1.946をjfbterm 0.4.7の上で
使うと,画面を書き換えるたびにパッパパッパと画面が点滅して目がいたくなります。
ktermや,jfbterm無しのコンソールでは問題がありません。なんとかなりますか?


474 :473:2006/01/02(月) 22:53:26 ID:89QvTpjU.net
fbitermだと問題がないようなのでこちらを使わせていただきます。
バックグラウンドやフォアグラウンドの色を変更することはできますか?

475 :login:Penguin:2006/01/18(水) 03:22:39 ID:H2yTBBeV.net
viaのCLE266なんですがviafbをモジュール化して
modprobe viafb mode=800x600 bpp=16 実行すると
真っ暗画面で何も表示されないっす・・
オプションなしだと正常にvgaになります。
XF86Configとか関係するんだろうか?


476 :login:Penguin:2006/02/02(木) 07:06:47 ID:BW0LvjK4.net
低スペックマシンだとフレームバッファはスクロールが目で追えるくらい遅いので
どうしてもkon一択なのが悲しい。まあkonもscreenと併用するともっさりするんだが。
vesa:ywrap が使えないと辛いね。vesa:ypan だと何故かlessのバックスクロールが
激重になってしまうし。

せめて速度面でXの端末エミュレータと同等なものがあればいいんだが…


477 :login:Penguin:2006/02/02(木) 08:09:33 ID:q24nDJpn.net
consoleに落ちることなんて滅多にないし。


478 :login:Penguin:2006/02/13(月) 01:24:16 ID:EkQwP829.net
2.4.30でカーネルオプションに0x314で表示はできたんだが
コンソールで日本語が化けてる。
フォント等の設定をすることで表示できないのかな?
jfbtermとか使わないとだめ?

479 :login:Penguin:2006/02/13(月) 07:38:41 ID:4kGb3QVk.net
フレームバッファコンソールでない「普通の」黒画面なコンソールで
どうがんばっても日本語が表示できないのと同じ理屈だと思っていいと思う

480 :login:Penguin:2006/02/17(金) 20:25:43 ID:bRSHY3H2.net
カーネルにパッチあてて日本語できるのあったと思うけど、あれは「普通の」黒画面なコンソールではない?
どうなんだろ。

481 :login:Penguin:2006/02/17(金) 22:35:48 ID:JtpCBMzh.net
それはフレームバッファだと思うけど。
PC-98 でもなければ。

482 :login:Penguin:2006/02/18(土) 13:05:31 ID:nhbd8AE4.net
フレームバッファコンソールで
そのまま動くvncってのは無いもんでしょうか?
また、実現不可能でしょうか?

X起動にけっこう時間がかかるので
たとえtwmにしていても、233MHz機では不便です。
まぁ、vncだけを前提にXを削ぐって案もありますが
まったくの知識不足で、はい。


483 :login:Penguin:2006/02/18(土) 15:21:50 ID:UUN13url.net
>>482
http://www.adam-lilienthal.de/directvnc/

484 :login:Penguin:2006/02/19(日) 01:45:04 ID:Cwex+0Xv.net
おぉ、サンクス。あるものですね。
翻訳サービスでさらっとみた感じ…
kernel 2.6に言及しないあたり
けっこう前からあったようで。

まぁ、Directfbからmake installになりそうな予感なので
すぐには動かせないかもしれませんが、挑戦してみます。

というか、これだけのために実験機にDebian入れてみるか。
apt-getできそうな話だし。


485 :login:Penguin:2006/03/02(木) 20:32:43 ID:DtvXUT9g.net
DirectVNCを使えば、VNCServerをローカルで建て、
そこにつなぐことも可能?だよね

486 :login:Penguin:2006/03/03(金) 19:56:30 ID:CKrnlVxW.net
directfbはVineとかにも入っているし
directvncのrebuildもすんなり行けた。
でも、画面が乱れる。マウスカーソルもおかしい。

ちゃんとdirectfbで動作しているのか
それともvesafbで動作しているのかよくわかんない。
後者のような気がしている。

という段階で放置中。そろそろ調べるか。


487 :login:Penguin:2006/07/23(日) 20:48:49 ID:bMCbcK67.net
フレームバッファは使えてるのですが(ペンギンが表示される)
ブート時に80x30 に勝手に変わってしまいます。なぜ勝手に
変わってしまうのか?どうやれば 80x60 などで表示できるのか
アドバイスをお願いします。

マシンが古くて(オンボードVGA) VESA 1.2 なので(多分)
VESAドライバは使えません。(確認ずみ)
Cirrus Logic GD5436 なので cirrusfb を使っています。
メモリ 2MB

cirrusfb.c には
* GD54xx, 1280x1024 mode support, change MCLK based on VCLK.
とあるので使えると思うのだけども。


長々すみませんが、各種メッセージ。

488 :login:Penguin:2006/07/23(日) 20:49:37 ID:bMCbcK67.net
uname -r
-----------------------------------------
2.6.16-gentoo-r9
-----------------------------------------

lspci -v
-----------------------------------------
00:00.0 Host bridge: ALi Corporation M1511 [Aladdin] (rev 04)
Flags: bus master, slow devsel, latency 32

00:02.0 ISA bridge: ALi Corporation M1513 [Aladdin] (rev a4)
Flags: bus master, medium devsel, latency 0

00:03.0 IDE interface: Silicon Image, Inc. PCI0646 (rev 01) (prog-if 80 [Master])
Flags: bus master, medium devsel, latency 64
I/O ports at 7050 [size=16]

00:04.0 VGA compatible controller: Cirrus Logic GD 5436 [Alpine] (prog-if 00 [VGA])
Flags: medium devsel
Memory at 0a000000 (32-bit, non-prefetchable) [size=16M]
Expansion ROM at 0b000000 [disabled] [size=16M]
-----------------------------------------


489 :login:Penguin:2006/07/23(日) 20:52:16 ID:bMCbcK67.net
つづき

dmesg (一部抜粋)
-----------------------------------------
Initializing CPU#0
PID hash table entries: 1024 (order: 10, 16384 bytes)
Detected 165.840 MHz processor.
Using tsc for high-res timesource
--> Console: colour VGA+ 40x25
Dentry cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
.
.
.
RAM (2048 kB) at 0xxa000000, Cirrus Logic chipset on PCI bus
cirrusfb: Driver for Cirrus Logic based graphic boards, v2.0-pre2
cirrusfb: This board has 2097152 bytes of DRAM memory
cirrusfb: This board has 2097152 bytes of DRAM memory
--> Console: switching to colour frame buffer device 80x30
isapnp: Scanning for PnP cards...
isapnp: No Plug & Play device found
PNP: PS/2 Controller [PNP0303,PNP0f13] at 0x60,0x64 irq 1,12
-----------------------------------------

最初に指定したモードで一瞬表示された後(この例では40x25)
80x30 に切り替わってしまいました。切り替わってから
ペンギンが表示されます。

490 :login:Penguin:2006/07/23(日) 21:51:58 ID:9cNKicFy.net
昔国民機で30行計画てのがあったな
懐かしい
あの頃はfbなんて不細工な物はとても受け入れられなかったろうな
今の人は我慢強いね

491 :login:Penguin:2006/08/27(日) 15:05:20 ID:cPTsFj1y.net
jfbtermでGPM動作出来てる方いますか?

492 :login:Penguin:2006/08/28(月) 17:52:29 ID:s7gedohn.net
jfbterm で screen 使えるようになりますでしょうか。


493 :login:Penguin:2006/08/28(月) 18:08:45 ID:xQ7GVWla.net
>>490
漢字フォントのROM持ってるマシンには敵わないさ。

494 :login:Penguin:2006/08/28(月) 18:16:10 ID:w/9y67a1.net
FBがあるからコンソールで動画やWeb(not text only)が見れるんじゃないの?



495 :login:Penguin:2006/08/28(月) 18:21:34 ID:I9BX9zAb.net
>>494
mplayer + SVGAlib とか。

496 :login:Penguin:2006/09/10(日) 02:37:06 ID:laM2kS2w.net
fbでX立ち上がるからどうにでもなる

497 :login:Penguin:2006/09/10(日) 18:31:02 ID:KPWuIZQJ.net
FBでFlash見られるソフトはありますか?

498 :login:Penguin:2006/09/13(水) 01:44:16 ID:QQ4A/QKZ.net
ない。


499 :497:2006/09/13(水) 06:26:59 ID:RzI+iXFy.net
>>498
どうもありがとうございました。

500 :login:Penguin:2006/09/14(木) 06:57:21 ID:YI670rKy.net
dvifbで日本語表示できますか?

501 :login:Penguin:2006/09/14(木) 22:13:19 ID:IQr/5Bhn.net
>>500
試したことないなあ。出来ないだろうけどね。

それより日本語TeX文書を見たいだけなら、
PSに変換してfbi付属のfbgsで見るのが
いいと思われ。

502 :login:Penguin:2006/09/14(木) 23:44:06 ID:YI670rKy.net
>>501
ありがとうございます(試してみます)。

実際できないのですが、何か方法があるのかと思いまして…

他の方々はどうしているのでしょうか?

503 :login:Penguin:2006/09/23(土) 07:05:59 ID:qFWR/JZx.net
unicon表示が早くていいですな。でも、
w3mではGPM動作しなかったorz.

保守age

504 :login:Penguin:2006/09/30(土) 08:17:50 ID:Y7HvNbZV.net
保守ageついでに質問。

VESAなFBで1024*768を、横長なWIDEなディスプレイ
(Wなんとかな解像度が表示できるやつ)
で表示したとき、文字が横長になるので
しょうか?

#WIDEな解像度にVESAが対応してればこの
#質問は無意味になりますが、対応してませんよね。

505 :login:Penguin:2006/10/22(日) 12:26:14 ID:xvkxgeI4.net
あげ。

3Dデスクトップが全盛なこのご時世、FB
をメインに使ってるユーザーは少ないのかな?

506 :login:Penguin:2006/10/22(日) 17:33:32 ID:4jFX4asi.net
>>505
>3Dデスクトップが全盛なこのご時世

Windows2000のベータ版みたいなこと言ってるな。

507 :login:Penguin:2006/11/28(火) 08:18:23 ID:MqDPPKLi.net
あげ。

FBでページに埋め込まれたFLVさえ見られれば…。

508 :login:Penguin:2006/11/30(木) 01:35:42 ID:CaYzFu6s.net
>>507
mplayerとw3mでごにょごにょしたら見られるのでは

509 :login:Penguin:2006/11/30(木) 04:43:48 ID:4p5wdNpl.net
UTF-8でmigemoが激遅い

510 :login:Penguin:2006/12/08(金) 00:38:51 ID:svK221Bw.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   生コンソールで普通に日本語が使えて
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   フォントも自由に設定できる時代が来る
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

511 :login:Penguin:2006/12/08(金) 07:00:07 ID:7QQ4uMwt.net
>生コンソールで普通に日本語が使えて
漢字ロム搭載のPC-98最強

512 :login:Penguin:2006/12/24(日) 10:04:15 ID:AuYK0E+w.net
>>510
DOS/Vのそういう機能はフレームバッファ(相当のアレ)で実現してるはず。
なのである種もう実現されている。

513 :login:Penguin:2006/12/27(水) 14:35:29 ID:spsEcX+b.net
>>473

settermでどうですか?

514 :login:Penguin:2007/01/24(水) 08:40:10 ID:02fdff2Z.net
FBも早くWIDEディスプレイに対応してくれ。

515 :login:Penguin:2007/01/29(月) 09:52:25 ID:BC3o84XM.net
いまDirectFBをいじっていろいろ遊んでるところなんですが、
これって日本語入力させることって不可能なんですか?

516 :login:Penguin:2007/03/02(金) 12:52:33 ID:rGB4VShT.net
canna-fep, uim-fep

517 :login:Penguin:2007/05/03(木) 19:30:02 ID:78MekilH.net
XDirectFB がコンパイルできねぇ。
貴重な休日をツブしているのだが、うまくいかない。
なんか、autoreconf バージョンを上げすぎていて、
いままであった AC_PROG_LIBTOOL が無くなっててどうのこうの。

とにかく、やり方教えろ。3万円やってもいい。
何とかしてください、いや、マジで。


518 :age:2007/05/03(木) 19:31:45 ID:78MekilH.net
なんとかしてくれ。。。。

もう疲れたよ。
昔から思ってたけど、m4 とかなんか、
とにかく、autoconf わかんなすぎ。
sendmail と並んで、2大わけわかんねぇソフト。


519 :login:Penguin:2007/06/02(土) 19:07:05 ID:YHSKSNTc.net
CentOS-5.0 では、framebuffer が使えなくなってた。
終わった... orz

520 :login:Penguin:2007/06/07(木) 20:37:19 ID:vZHTqS0l.net
>>519
menuconfigでもやってカーネル再ビルド汁。

>>518
既にOSSでのトレンドはcmakeに移り始めている気がする…テンプレ一枚書くだけで大抵はconfig出来るみたい。

521 :login:Penguin:2007/06/07(木) 22:03:27 ID:oE7iLALw.net
jfbterm

RHEL5/CentOS5 ではコンパイルエラー、
で、ソース直してもフォント設定が変???

522 :login:Penguin:2007/06/08(金) 23:57:47 ID:WE20mJWY.net
とおもっていろいろやってたら、大丈夫になった。
CentOS-5.0 + jfbterm-csv

(1) CentOS のリコンパイル
(2) ちょこっとソースハックと、jfbterm.conf の地味な設定

523 :login:Penguin:2007/06/08(金) 23:59:24 ID:WE20mJWY.net
fontset: iso646-1973irv,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/8x16a.pcf.gz
+fontset: ansix3.4-1968,alias,L,iso646-1973irv
+fontset: jisc6226-1978,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/shnmk16.pcf.gz
+fontset: jisx0208-1983,alias,L,jisc6226-1978
+fontset: jisc6220-1969roman,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/shnm8x16r.pcf.gz
+fontset: jisc6220-1969kana,alias,R,jisc6220-1969roman
+fontset: jisx0212-1990,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/jisksp16-1990.pcf.gz


フォント設定のところね。参考まで
ソースハックは単純にコンパイルを通すだけ、

524 :login:Penguin:2007/06/11(月) 01:46:24 ID:y/6cyC+s.net
jfbterm上でマウス使う方法ってないですか?

525 :webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/11(月) 01:56:07 ID:XoghR8m+.net
>>524
!(Ф_Ф+)
一にmouse.表示は必要ですね…

526 :login:Penguin:2007/06/11(月) 13:12:07 ID:89v5gg9I.net
>>525

どういうこと?

527 :login:Penguin:2007/06/13(水) 03:41:13 ID:0IvbpiiV.net
時間を無駄にしたくなければ、そいつの相手をするな。

528 :login:Penguin:2007/06/14(木) 01:56:14 ID:2Yng0IOG.net
>>527
了解しました。

529 :login:Penguin:2007/06/14(木) 02:01:18 ID:vCd98fK7.net
>>527
助かりました。

530 :login:Penguin:2007/06/14(木) 03:02:20 ID:YRwy95Ed.net
>>527
前から好きだった女の子からラブレターもらいました。

531 :webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/14(木) 07:32:10 ID:uNmOwKqU.net
!(ΦyΦ+){ 全くをを以て失礼ですね?→ >527 }

『そして了解した → >528 も。』

mouse.が優れているのはwin.だけでは無い事を確認しました。
program.は処理を渡してあげれば大抵の事をしてくれます。
唯、実行形式が違うだけです…
一に現在の実行形式がどの様な物なのか知る事は必ず必要に為ってきます。
そのOS.にとってどの様な使い方が良いのかは違って来ます…
処理が変わって来た時に処理の渡し方も変わって行くと云う事です。
man.を使いkey-board.でscroll.した事は在りますか?

532 :login:Penguin:2007/06/16(土) 15:15:36 ID:gPGP3IEb.net
人口無能系かと思ってたけど、『』内は手書きなのかなぁ

533 :login:Penguin:2007/10/27(土) 04:13:30 ID:FFPLMeJF.net
自作プログラムを作るんだけど
Linuxの最新カーネルで フレームバッファを使って
1920*1080の出力って出せますかね?

534 :login:Penguin:2007/10/27(土) 04:49:06 ID:KsuQ5jh6.net
crtcが許せば。

535 :login:Penguin:2008/01/12(土) 17:19:20 ID:6ANyg4lC.net
起動時の画面にペンギンは出てくるのに、起動メッセージが表示されないのはなぜ?
シリアルコンソールには起動メッセージが流れてるのになぁ。。
カーネルパラメータかデバイスファイルの設定が必要なのんですかねぇ?トホホ

536 :login:Penguin:2008/01/13(日) 07:16:39 ID:Hm7xBcnO.net
まるち

537 :login:Penguin:2008/01/13(日) 12:01:54 ID:88CnHFva.net
こっち見てる人が少なそうだしね
ソース追ってみるまるち

538 :login:Penguin:2008/01/14(月) 12:18:02 ID:aTZQwp4d.net
あっちってどこ?

539 :login:Penguin:2008/01/23(水) 08:29:11 ID:swAg2NkR.net
fbで動画とれてパイプで流せるような物ってないでしょうか。
音も混ぜてくれるオプションあればなおいいですが。


540 :login:Penguin:2008/02/19(火) 18:36:48 ID:K5tX0+7i.net
DELLのノートでrage128 M3なのですが。debianの最新版入れて、
video=aty128で起動すると。コンソールの一番下の辺りの表示が壊れています。
どう設定すればいいですか?

541 :login:Penguin:2008/09/14(日) 01:06:51 ID:1jk1QJlB.net
aty128fbでよくね?

542 :login:Penguin:2008/10/19(日) 21:22:16 ID:KGwyBNaJ.net
lenovo x60sでintelfb使えてる方いらっしゃいますでしょうか?

vga=791 video=intelfb:1024x768-32でカラフルな砂嵐状態ですorz



543 :login:Penguin:2008/10/20(月) 08:41:10 ID:2Z3L+ns4.net
特定の業務にしか使わない1帳票1画面サイズみたいなクライアントソフトを作りたいとおもっています。
ウイルスとか怖いので、利用者には端末でこのソフトしか使わせません。
となるとXも不要でfb対応のGUI作るんだけど、一般的に描画速度はXよりも早い?遅い?

544 :login:Penguin:2008/10/20(月) 18:10:10 ID:LfS339j+.net
機器によるが

遅い


だが、業務ソフトにどれだけのレスポンスが必要だろうか

545 :login:Penguin:2008/10/20(月) 20:38:00 ID:2Z3L+ns4.net
>>544
ありがと

546 :login:Penguin:2008/10/21(火) 22:00:24 ID:HaEfVDsv.net
アクセラレーションがあれば使った方が速いが
使わない or 無いのであればフレームバッファが速いのではないか

それが機器によるってことなんだろうが

547 :login:Penguin:2008/10/22(水) 08:20:19 ID:Op/rG+Op.net
アクセラレーションって、結局ドライバーの機能?
windowsならハードメーカーか゛APIに合わせてガッツリ作り込むんだろうけど。
昔nvidiaのサイトからlinx用ドライバーオブジェクト取ってきてカーネル再構築した記憶あるな。

548 :546:2008/10/22(水) 17:17:51 ID:tqRPEKQS.net
>>547
単純な線を引くとか矩形を描く程度の機能は大概チップに搭載されているはず
その程度で済むのなら直接制御あるいは専用ドライバーを呼び出すことになる

もちっと柔軟に線を引きたいとか自前で全部やった方が簡単ならフレームバッファ

フレームバッファを使用したX11と
専用ドライバーのX11とで速度比較したら目安にできるかもしれない

549 :login:Penguin:2008/10/22(水) 18:09:04 ID:Op/rG+Op.net
なるほど、、
簡単に比較できないかなぁーと考えて、pygameで人型の画像をカーソルキーで移動させる超簡単なプログラムを作りました。

これをXのウインドウの中で動かすのと、fb+SDLで動かすのとで比べて見たところ、、、



>544さんの指摘のとおり、やはりXの方が早かったです。
う〜む。

550 :login:Penguin:2008/10/22(水) 18:18:15 ID:9Xs4eSFB.net
fbってほとんどアクセラレーション入ってない。
ビデオメモリ上へpci経由の読み書きしまくるだけだぞ。

551 :login:Penguin:2009/08/13(木) 10:49:47 ID:wbG2PIgz.net
fbterm使ってる人いるかなー。 フォントにアンチエイリアス効いてて表示もそこそこ早いし 快適に使えてるよ。

552 :login:Penguin:2009/08/18(火) 05:48:57 ID:spAWRDVu.net
>>542にレスしようとして驚いた
一年近くレスなかったんだねw

>>551
使ってる、いいよね

553 :login:Penguin:2009/08/23(日) 00:57:51 ID:cXbPjTOU.net
初歩的な質問です。

Xを使わずにフレームバッファを使うGTK+アプリをリンクする際は、どのgtkライブラリをリンクすればいいのでしょうか?
Xを使う場合だと以下のようなリンクオプションになると思いますが、フレームバッファを使用する場合のリンクオプションを教えてください。
$ pkg-config gtk+-2.0 --libs
-lgtk-x11-2.0 -lgdk-x11-2.0 -latk-1.0 -lgdk_pixbuf-2.0 -lm -lpangocairo-1.0 -lpango-1.0 -lcairo -lgobject-2.0 -lgmodule-2.0 -ldl -lglib-2.0

554 :login:Penguin:2009/08/23(日) 01:29:38 ID:2xhi2Cce.net
つ GtkFB


555 :553:2009/08/23(日) 01:53:46 ID:cXbPjTOU.net
gtk+2.0にはGtkFB相当の機能が標準で備わっているわけではないのでしょうか?

総レス数 584
148 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200