2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サーバならやっぱりFreeBSDだよな

1 :login:Penguin:2005/10/18(火) 02:02:11 ID:bUxAM/xt.net
Linuxなんてどれも、まだまだ

266 :login:Penguin:2005/11/28(月) 22:08:42 ID:KrobUlEd.net
誰でも制限なく使うことのできる暗号+ソースの徹底的な読み直し
(必要あれば書き直し)だね。

OpenBSDは、折れにはインストールさえさせてくれないぐらいセキュアだよ。

267 :login:Penguin:2005/11/28(月) 23:55:25 ID:vVTT5jWf.net
>>265
ほんまや、しらべてみたら5系に既にマージされてんだね、ご指摘thx
ただFedoraとかみたいにデフォじゃなくてモジュールをロードしろって書いてあったわ
ttp://www.freebsd.org/ja/releases/5.0R/relnotes-ia64.html

268 :login:Penguin:2005/11/29(火) 00:05:20 ID:lVlA+rxP.net
>>266
参考にしれ
ttp://www.ne.jp/asahi/diver/hrk/openbsd/
ttp://www.tera.ics.keio.ac.jp/person/koki/openbsd/openbsdinstall.html
インストールCDも/openbsd/3.8/以下にパッケージ?入れれば作れる。

269 :login:Penguin:2005/11/30(水) 02:38:22 ID:26ElZoB5.net
>>261
いま OpenBSD で組み込みやろうとすると苦労するぞ。
まず最初に cross build でつまづく。build.sh が羨ましい。


270 :login:Penguin:2005/11/30(水) 04:58:19 ID:efzX365d.net
そういえば、FreeBSDってマイクロソフトとの怪しい関係は
どうなっているの?
まだ続いている?

LinuxがPS3で動くみたいに
XBOXでもFreeBSDが動くとか...

271 :login:Penguin:2005/11/30(水) 07:23:18 ID:sEgzqKKL.net
別にマイクロソフトは関係してないんじゃまいか?
ttp://nexus.il.fontys.nl/

272 :login:Penguin:2005/11/30(水) 09:35:19 ID:XO91Bvmk.net
どうせならPS3でFreeBSDが動いたらいいのに

273 :login:Penguin:2005/11/30(水) 14:35:42 ID:5un78jjw.net
いまどきデスクトップやノートはやめて
ラックでやれよ


274 :login:Penguin:2005/11/30(水) 16:20:39 ID:RVBJ3Ppz.net
理研、FreeBSD配布停止ですか・ ああそうですか。

275 :login:Penguin:2005/11/30(水) 18:13:11 ID:XO91Bvmk.net
Linux kernel の方針ってLinusさんの独断で決めていっているけど、
彼がいなくなったらどうなるんだろうね。

その点、まだBSDは民主的といえば民主的だ。それがいいのか悪いのかは
わからないけど。

276 :login:Penguin:2005/11/30(水) 18:30:01 ID:zZzrK8/n.net
商用ベンダーユニオンとコミュニティーユニオンの二院制とか

277 :login:Penguin:2005/12/01(木) 08:41:17 ID:TA7lBH+1.net
少なくともリーナス氏がいなくなれば醜い権力争いが起こりそうな
気はするな。

278 :login:Penguin:2005/12/01(木) 22:41:16 ID:Mp871nNG.net
だからと言って、BSDが盛り返すってことは無いんだろうけどな。

279 :login:Penguin:2005/12/02(金) 11:31:35 ID:feA3yN+G.net
別にもりかえさんでも今のままでいいです。

280 :login:Penguin:2005/12/02(金) 11:33:33 ID:NpF1FxJn.net
BSDは引きこもってなさい

281 :login:Penguin:2005/12/07(水) 13:36:30 ID:3ZfskZ5N.net
FreeBSDそのものは、結構豪快さんだと思うんだ。

282 :login:Penguin:2005/12/07(水) 21:46:17 ID:Y8PLaQer.net
PCI-EXPRESS辺りやストレージ周りのコードは今でもFreeBSDが
羨ましいと思うときがあるけど、その他はどうかな?



283 :login:Penguin:2005/12/07(水) 22:54:40 ID:8R7/Yvgd.net
でもサーバーにするならFreeBSDよりnetBSDとかの方がよりセキュアなのでは?



284 :login:Penguin:2005/12/07(水) 23:03:21 ID:QqecjBQR.net
セキュアにこだわるならOpenBSDでは

285 :login:Penguin:2005/12/07(水) 23:29:56 ID:7+HEoYX9.net
セキュリティーヲタには OpenBSD をすすめる

286 :login:Penguin:2005/12/07(水) 23:46:52 ID:QqecjBQR.net
>>285
だよねえ、セキュアな部分って
OpenBSDの成果が後にFreeBSDやNetBSDに
取り入れられる場合が多いし

287 :login:Penguin:2005/12/08(木) 14:02:04 ID:J7q984Fw.net
はぁ

288 :login:Penguin:2005/12/08(木) 15:12:19 ID:O0YFzKHQ.net
OpenBSDはセキュリティ云々じゃなくて、Theo様ウホッの人が使うもの。


289 :login:Penguin:2005/12/09(金) 08:49:57 ID:M948wpaZ.net
NFSでホームディレクトリを共有しようと考えているんですが、
LinuxよりもFreeBSDの方がNFSの性能が高いって聞いたのですが、
実用したとき、どの程度違うものなのでしょうか?

試験的に導入したFreeBSD6.0RどうしのNFSによる共有だと
確かに今使っているSuSE 9.1よりもファイルの保存やコピーは
速くなっているみたいですが...

290 :login:Penguin:2005/12/09(金) 10:46:06 ID:vtPTqY0h.net
「site:2ch.net NFS Linux 遅い」でググレ
Unixerなら人に物尋ねるなYO
ってここ犬糞板か

291 :login:Penguin:2005/12/09(金) 11:03:32 ID:sqBigrZM.net
個人的には、client/serverでOSを揃えるのが無難だと思う。

いまどきのNFSの実装でも、OS間の相互運用性には不安があるな。
ファイルシステムのトラブルは、データ破壊に繋がるし。


292 :login:Penguin:2005/12/09(金) 21:55:13 ID:JLavZdhf.net
ちょっと前の話だけど、
NFSサーバがSolarisでもDiditalUNIXでも
ただのクライアントならlinuxでも全然問題
なかったけどな。

293 :login:Penguin:2005/12/10(土) 09:00:59 ID:ZfCSQufF.net
>>292
ディスク負荷の高い処理をすれば、速度の低下がよくわかるよ。
ただし、NFSでそんな処理をするなという話もあるけど。

LinuxってKernelが2.6の時代になってもまだNFSは良くならないな。
それとも漏れがTurboLinuxを使っているのが悪いのか。

294 :login:Penguin:2005/12/10(土) 11:41:49 ID:dnj4gOcY.net
速度が必要なときはサブネット内のLinuxの
NFSサーバでやってましたよ。SolarisやDidital
UNIXはルータの向こうにあってね。
ルータがリプレスされたらSolとつながらなくなったり
ってこともあったな。

295 :login:Penguin:2005/12/10(土) 12:55:57 ID:yIEAiS/u.net
でも、BSDとLinuxだと明らかにLinuxの方がNFS遅いよ。
一度、鯖、クライアントともにFreeBSDでNFS組んでいるシステムを
使わせてもらったことあるけど、最初NFSだと思わなかった。

296 :login:Penguin:2005/12/11(日) 03:03:51 ID:5m+DTg0b.net
そういや、LinuxのNFSってSunを鯖にして、Linux側をクライアントにすると
何か遅くなるような気がしますが...

297 :login:Penguin:2005/12/11(日) 10:36:33 ID:/cqcTQpi.net
昔はw|rsize=1024で逃げてた。今はどうなんだろう。

298 :login:Penguin:2005/12/11(日) 18:12:15 ID:WVU5q0h2.net
ま、NFS 自体も Linux は糞杉だが、I/O も糞だな。

299 :login:Penguin:2005/12/12(月) 10:57:12 ID:kvDfXBDf.net
ホームディレクトリをNFS共有するのがBSD的な使いかたなの?

そういう使いかたはNFSの使いかたじゃないよ。

300 :login:Penguin:2005/12/12(月) 13:26:23 ID:wnDxMMM4.net
はいはいお犬様お犬様

301 :login:Penguin:2005/12/12(月) 13:46:11 ID:kvDfXBDf.net
BSD厨はホームをNFSしたがる。
HDDも買えないくらい貧乏なの?

302 :login:Penguin:2005/12/13(火) 08:30:11 ID:ZooYE3Z1.net
あちゃー、日本語が変だよこの犬やう゛ぇw

303 :login:Penguin:2005/12/14(水) 22:26:23 ID:6LTAX+Lq.net
なにこのぐだぐだフィーリン。

304 :login:Penguin:2005/12/15(木) 01:22:11 ID:1KPIs9L7.net
>>299
なんだこの自信満々の馬鹿は?

305 :login:Penguin:2005/12/15(木) 11:07:17 ID:TBgzGX0m.net
Linuxは裾野が広いからね。


306 :login:Penguin:2005/12/16(金) 21:18:11 ID:rVjvgDI5.net
>>296
Linuxが遅いわけじゃない。これが普通。
SolarisやFreeBSDが異常に速すぎるだけ。

307 :login:Penguin:2005/12/17(土) 09:52:30 ID:HI8FBH5F.net
そういうのを遅いって言うのが普通。

308 :login:Penguin:2005/12/17(土) 12:22:09 ID:25KlZyMn.net
なんでみんなBSDのかたをもつの?
BSDなんか良いOSじゃないじゃん。
これからはLINUXだよ。
そんなこともわからないの?

もしかしてBSD厨の回し者?

309 :login:Penguin:2005/12/17(土) 13:48:05 ID:e9nNUtPf.net
>>307
数が多いほうが普通。
少数は例外。

310 :login:Penguin:2005/12/17(土) 18:57:02 ID:1nX34sie.net
>>308
良いOSじゃないところを教えて

311 :login:Penguin:2005/12/17(土) 19:44:43 ID:oeSoNKsD.net
このスレ面白かったです

312 :login:Penguin:2005/12/17(土) 20:53:41 ID:VwrXxzv8.net
>>308
B持ち上げとけばいいんだよw
B厨うざいんだから

313 :login:Penguin:2005/12/17(土) 21:04:26 ID:KJRpQR6H.net
どんぐりの背くらべ
目くそ鼻くそを笑う
五十歩百歩


314 :login:Penguin:2005/12/17(土) 23:23:40 ID:Uxbn+bE/.net
むしろトムとジェリー仲良く喧嘩しな、ですよ。

315 :login:Penguin:2005/12/17(土) 23:57:15 ID:KJRpQR6H.net
ですな。

316 :login:Penguin:2005/12/18(日) 10:55:40 ID:6XzkDdEe.net
宇宙の中心はLinuxです。
例え屁理屈でも基準はLinuxです。
本当にありがとうございました。終わってます。

317 :login:Penguin:2005/12/19(月) 01:02:02 ID:FszRryVF.net
なんとなくインスコ中。親切設計なインストーラだな。

318 :login:Penguin:2005/12/19(月) 06:10:31 ID:Fn8cVmp9.net
FreeBSDにしても、Linuxにしても違うOSに対して、
いろいろ悪口を言って楽しんでいる香具師って、
自分が信望するOSを、実際どの程度使い込んでいるんだろうか?


319 :login:Penguin:2005/12/19(月) 09:34:14 ID:+oQtYjzh.net
そういうお前から自分がどの位使い込んでると思ってるか書いてみてはどうですか。

320 :login:Penguin:2005/12/19(月) 10:03:21 ID:rcg0Tij0.net
>>319

318じゃないけど、
漏れ、FreeBSDは10年使ったけど、Linuxはまだ5年使ってないと思う...

321 :login:Penguin:2005/12/19(月) 22:57:47 ID:BA/uLhYz.net
Linuxは8年,FreeBSDは0だな。

322 :login:Penguin:2005/12/19(月) 23:44:30 ID:YAd7+5Id.net
FreeSBIEでBSD経験してみたけど、きちんと設定するとすごいってことはわかるな。


323 :login:Penguin:2005/12/20(火) 02:25:23 ID:OHT7Bh6/.net
Linuxマシン開発してる。開発支援サーバはFreeBSD。

324 :login:Penguin:2005/12/21(水) 13:42:08 ID:uHzLd3TJ.net
桃栗3年柿8年みたいなもんか

325 :login:Penguin:2005/12/21(水) 15:06:30 ID:tLMW5keV.net
Winの馬鹿めが18年か

326 :login:Penguin:2005/12/22(木) 11:00:32 ID:8JSUwTTA.net
LinuxかFreeBSDかっていう議論は一般人からみたらあまり意味はないと思うな。

議論の対象は、Windowsかそれ以外かってところじゃない?

327 :login:Penguin:2005/12/22(木) 11:04:00 ID:3bj7+pzj.net
じゃ、それ以外で

328 :login:Penguin:2005/12/22(木) 14:16:41 ID:sq6LgApC.net
BSDかBSEかで

329 :login:Penguin:2005/12/23(金) 01:00:21 ID:JjSeCkHU.net
一般人から見たらOSなんてどうでも良い。
株取引できる、ニュースサイトが見れる、チケット予約ができる、、、
そういうサービスがあれば良いだけ。

330 :login:Penguin:2005/12/23(金) 02:24:41 ID:Bgb4NyGO.net
>>329
そうかそうか、そこまで考えたか。
わざわざ書かなくても、そんなこと百も承知で皆書いてるんだ、とまでは思い浮かばなかったか?

331 :login:Penguin:2005/12/23(金) 05:46:49 ID:RIzWjz1K.net
もし思い浮かんでて書いてたらこれすなわち釣りと呼び、あなたは釣られたことになる

思い浮かばなかったから書いてるんだろ

332 :.:2005/12/23(金) 09:09:03 ID:EdAxvfBI.net
OSなんてどうでも良い人がUNIX・Linux系のスレッドに来ても意味ないよ。
本来の居場所にお戻りなさい。 >329


333 :login:Penguin:2005/12/23(金) 11:48:22 ID:ZCHaqNMv.net
専業人から見たら>>329なんてどうでも良い。
通信速度落ちない、トラブらない、画面が広い、、、
市場の肥やしを喰えれば良いだけ。

334 :login:Penguin:2005/12/23(金) 12:03:22 ID:o2x4ZrKS.net
ところでNetBSD3.0がリリース寸前な訳だが。
FreeBSD厨から見て、NetBSDはどうなん?
古いマックが余ってるので、入れて遊んでみようかと思うんだ。

335 :login:Penguin:2005/12/23(金) 15:44:36 ID:pX+Jn2B8.net
とりあえず、仕事があればどんなOSでも良い。


336 :login:Penguin:2005/12/24(土) 00:26:08 ID:XALDo6BH.net
>>334
インストール済んだら最初にGENERICカーネルをgdbにかけて
kernel timezoneを書き換えてリブートっていうのが常識という
世界なのでまったくついていけません。

337 :login:Penguin:2005/12/24(土) 10:35:54 ID:McNFf9yL.net
>>334
会社の人に現行のインストール教えたら、ムリって言われた。
個人的に楽しむには凄くいいと思うよ。
シンプルイザペスト。

338 :334:2005/12/24(土) 13:40:24 ID:yjEXcC7u.net
>336, 337

リリースされましたね、おめでとう。
今年のクリスマスはNetBSDと...戯れることに...決め..
あれ、なんか目から水が出てくるよママン・゚・(つД`)・゚・

339 :login:Penguin:2005/12/24(土) 13:58:10 ID:TLmBt/t2.net
>>338
セックル記念日如きで泣くな。
肉棒から白い涙でも出してすっきりしな。

340 :334:2005/12/24(土) 16:44:14 ID:yjEXcC7u.net
インストーラがnewfsに失敗するよママン・゚・(つД`)・゚・
ハードディスクやばいんだろうか?
いまさらold worldなマシンに投資したくねえしなあ。。。

>>339
2年ぐらいセクロスしてないんだお。・゚・(つД`)・゚・

341 :334:2005/12/24(土) 18:20:30 ID:7rBktdNC.net
ちなみに「オナガイヤラセテ」と三回唱えてリブートしたら、なんか上手くいった。
ツンデレなんすかね、NetBSDたん。

342 :login:Penguin:2005/12/25(日) 16:21:50 ID:bU3umJf/.net
1.6止まりで以降触ってなかったんだが3系になったんですな
折角の休日なのでお触りしまくろっと、クリスマスだし。

343 :334:2005/12/25(日) 16:22:06 ID:myluK5IC.net
久々にスラド見たら、>>334>>336のやりとりが
転載されてて((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

インスコはドキュメント読めばそんなに難しくはなかったよ。
鯖立ての経験とか無いので、これでいろいろ勉強してみる。

344 :336:2005/12/28(水) 00:26:40 ID:F0L6UQ5V.net
NetBSD1.5を消してからだいぶ経った。
あとFreeBSD, Solaris8, RedHat7.?入りだったが結局残ったのはFreeBSD。
近頃はSolaris10をしばらく使ってたんだが、VMwareに入れればいいやと
思ってサーバ転用してそのままに。。。
お蔵入りしてるM/Bを引っ張り出してまたいじりたくなったな。

345 :login:Penguin:2005/12/28(水) 16:02:03 ID:zxrGV+1D.net
いつもNFSは使い物にならないって、客先で言っていたんだけど
Linuxだから遅かったのか。
このスレ見て初めて知った。

じゃあ、FreeBSDとかSolarisでNFSのサーバとクライアント構築したら
速くなるの?

346 :login:Penguin:2005/12/28(水) 16:13:31 ID:9IsBw9IO.net
遅くはない、程度かな。
まぁサーバーの性能がよければ、それなりに使い物になる。


sambaはやめとけw

347 :login:Penguin:2005/12/28(水) 20:42:14 ID:zxrGV+1D.net
>>346
コメントサンクス

なるほど、でも、とりあえず実用にはなるのか。

ハイスペックなマシンを組んでいるのにNFSの性能がでないので
そんなものだと思っていた。
SolarisやFreeBSDでは、ほとんどシステムを組んだことないしな。

348 :login:Penguin:2005/12/29(木) 17:31:00 ID:Jf2IX7oH.net
Solaris以外のNFSサーバは*全く*使い物にならないと以前先輩に教えられた

349 :login:Penguin:2005/12/29(木) 18:02:44 ID:sPEuH+hg.net
人の意見じゃなくて、自分でやってみて色々言ってみれ

350 :login:Penguin:2005/12/29(木) 18:21:11 ID:xMCGW7EB.net
FreeBSDで構築したNFSサーバはけっこう頑張ってくれているよ。

それほど使いものにならないとは、思えないけどな。
クライアントが30台くらいだからかな?

351 :336:2005/12/29(木) 22:01:03 ID:Z/wYkyHY.net
NFSはhp-uxもそれなりだと思うな。
ま、Sunは元祖の意地にかけてこれからも最高性能を維持するだろうけど。

352 :login:Penguin:2005/12/30(金) 08:22:51 ID:GG66fP4c.net
ま、間違いなく言えることは、Linux の NFS は糞

353 :login:Penguin:2005/12/30(金) 10:53:04 ID:0JE3IBi9.net
s/の NFS //

354 :login:Penguin:2005/12/30(金) 12:16:04 ID:LoDI8Eyc.net
Linuxはネットワーク関連とストレージ関連を除いたら良いOSだと思うけどなぁ。
これだけ普及しているんだし。
昔はメモリ管理も悪かったけど、最近はかなりよくなっているよ。

355 :login:Penguin:2005/12/30(金) 12:57:49 ID:vzbffDDL.net
まぁ、BSDは伝統的に良いOSだからな。
初心者にはアレだが、BSDプロは実にうまく使いこなしているなぁと感心するよ。

356 :login:Penguin:2005/12/30(金) 14:34:56 ID:BCI+Vasp.net
>>354
あの、

> ネットワーク関連とストレージ関連を除いたら・・・

って、あるけど、それってLinuxの主な使用目的であるサーバ用として使うこと考えたら
致命的なんじゃ?



357 :login:Penguin:2005/12/30(金) 15:43:40 ID:C9rb9dmR.net
一応、仕事でもLinuxサーバ立ててますが。
Linuxの主要目的はOS・ディストロをいじってみるためにある
…と、思ってます。
業務用のサーバはSunかHPかWindows2003(泣)が多い気が。

358 :login:Penguin:2005/12/30(金) 15:49:07 ID:P/xanxvN.net
うちはLinuxでお客に提案する商談って結構あるけど。
まぁSunやWindowsのほうが多いんだけどね。
でも、FreeBSDで提案ってのはないな……「提案できる」プロがいないからかな?

359 :login:Penguin:2005/12/30(金) 16:08:18 ID:BCI+Vasp.net
やっぱり、SunかWindowsじゃないとダメなのかな?

360 :login:Penguin:2005/12/31(土) 03:23:29 ID:nTVFQWMp.net
FreeBSDを使っているところっていうのは、基本的に外注せずに
自分のところでシステムを構築しているところが多いね。
あとは学術機関で、研究用のシステムを作っているところとか。

漏れのところでも外部から仕事を受けるときは、BSDよりもLinuxが
圧倒的に多いけど、Linuxを使う一番の理由は、商用ディストリが
あることなんだよね。
だから、同じLinuxっていってもフリーのディストリは絶対に使わないし。

361 :login:Penguin:2005/12/31(土) 10:57:48 ID:n05PZXtl.net
うちは既存の鯖も含めると7割弱がFreeBSDですよ。
新規サーバでの割合は確かに減ってますけどね。

362 :login:Penguin:2005/12/31(土) 16:03:54 ID:JPnUNF8x.net
知名度の差が大きいと感じるなぁ。
Linuxが日経とか乗るようになって上の人にタダですご
いものっていう感覚をあたえるようになっているし。

Linuxは知っていてもFreeBSDは知らないから、提案と
いうか説得しなきゃならない。すでにFreeBSDで実績が
あるとこでもLinuxがすごいらしいからって上から指定
されると技術者はどうにもできないし。

363 :login:Penguin:2005/12/31(土) 18:13:14 ID:nTVFQWMp.net
上でNFSの話があったけど、俺のところの大学、それで一時もめたことがある。

大学の内部向けのサーバは、FreeBSDでシステム構築していたんだけど、
新しく入ってきたセンター長は、あまりシステムに詳しくはないのだけど、
Linuxでシステムを構築しろーって大騒ぎしたんだ。
それで、NFSサーバーからLinuxに置き換えたんだけど、
うちの大学のセンター用の演習用のPCってホームディレクトリは
NFSで共有していたんだよね。
それで、新型のサーバになったのに性能がガタ落ちで演習担当の教員から
クレームが出て、慌ててFreeBSDに戻した経験がある。

って、こういう話をすると俺の素性がばれるな。

364 :login:Penguin:2005/12/31(土) 18:43:21 ID:BapkhoO6.net
おまえのLinuxに対する問題解決能力が低かっただけだろ?

365 :login:Penguin:2005/12/31(土) 18:46:44 ID:nTVFQWMp.net
>>364
あ、担当したのは漏れじゃなくセンターの職員ね。
漏れは、そこの卒業生。

総レス数 855
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200