2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サーバならやっぱりFreeBSDだよな

1 :login:Penguin:2005/10/18(火) 02:02:11 ID:bUxAM/xt.net
Linuxなんてどれも、まだまだ

532 :login:Penguin:2006/02/08(水) 16:11:46 ID:K8yc08dl.net
>>529
私が以前出会ったは、shutdownせずに電源落ちちゃって、
再起動したら派手にファイルが飛んでたことくらいかな。
そもそも、ミスで電源落ちちゃったのが不味いんだけどね。

533 :login:Penguin:2006/02/08(水) 17:21:45 ID:8uN0Om35.net
JFSもXFSもReiser FSもあるのに、なんで今さらext2/ext3なのかと。

534 :login:Penguin:2006/02/08(水) 17:37:30 ID:K8yc08dl.net
今更といわれても、出会ったときは、2.2系の頃でext2がふつーだったよ!

535 :login:Penguin:2006/02/08(水) 17:56:32 ID:9eOghIIi.net
ext3ならいきなり落ちてもたいてい大丈夫だよん


536 :login:Penguin:2006/02/08(水) 18:01:29 ID:8uN0Om35.net
Oracleでもext3は使わないようにと言ってるね。良く知らないけど
FreeBSDの2.x/3.x系のUFSでは2G以上のファイルを普通に扱えてたの?

537 :login:Penguin:2006/02/08(水) 18:51:51 ID:4B1LcZlR.net
netatalkとかでもext3のジャーナリングが悪影響を与えていたりしたなぁ。
もうなおったけど。

538 :login:Penguin:2006/02/08(水) 18:51:58 ID:Uss+Ar/9.net
XFSで1年くらいエロ画像置場&ny@wineのキャッシュ&ダウンフォルダにしてるけど
全然問題無し


539 :529:2006/02/08(水) 19:02:29 ID:xUZYb6EM.net
>>530-531,532
なるほど、そういうのがあったのね。俺は運がよかったのかな。
ファイル破損といえばFATだよなーくらいの認識ですんでるのは幸運か。

ま、なんにせよ昔の話ですが。

540 :login:Penguin:2006/02/08(水) 19:26:16 ID:9eOghIIi.net
ext2,ext3以外だと市販ソフトでまるごとバックアップして保存しておけないよ。

541 :login:Penguin:2006/02/08(水) 21:18:08 ID:rG9Ul7c5.net
>>536

2.x/3.x どころか 1.0 から使えてたよ。
犬とは違うのだよ、犬とは。


542 :login:Penguin:2006/02/08(水) 21:25:59 ID:8uN0Om35.net
>>541
ちょっと興味があるので、どれくらい?fsize_tが32bitだと
2^32バイトでread/write/lseekなどで使えるのが約4.3GBだと
思うんだけど、最初から64bitのファイルサイズ?

543 :login:Penguin:2006/02/08(水) 21:52:46 ID:8uN0Om35.net
ssize_tだったね。size_tがunsigned型でssize_tがsigned型。
それでLinuxでは半分の2.1Gのファイルサイズだったかな?

544 :541:2006/02/08(水) 22:19:40 ID:rG9Ul7c5.net
ファイルサイズの大きさの限界はハンドブックに載ってるよ。

http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/faq/book.html#FFS-LIMITS

ブロックサイズによるということなんだけど、
標準だと16Kだから、32TB くらいまでは作れるということになるね。
実際に動くのは 128GB 以上、ということらしい。

ちなみに ssize_t は 0x7fffffff になってた。(6-stable)


545 :login:Penguin:2006/02/09(木) 00:09:39 ID:v5wBcrOg.net
>>544
> This is the FAQ for FreeBSD versions 4.X, 5.X, and 6.X. All entries are
> assumed to be relevant to FreeBSD 4.0 and later, unless otherwise noted.

となってますが…いや疑うわけじゃありませんが。

> ssize_t は 0x7fffffff

これsizeof(ssize_t)*CHAR_BITじゃなくてバイト単位のI/Oサイズの上限
SSIZE_MAXの値でしょ?64bit I/Oのようですね。RS/6000なAIXで
sysconf(SSIZE_MAX)を見たら、丁度0xffffffffでした。Linux 2.4/i386
だと0x7fff。

546 :login:Penguin:2006/02/09(木) 00:35:58 ID:v5wBcrOg.net
ん?正確なバージョンは知らないが4.xなFreebsdでsizeof(ssize_t)が
4を返した(sysconfがSSIZE_MAXをサポートしてないから、SSIZE_MAXは
不明)。ということは32ビットI/Oだから、64bitになったのは5.x以降?
それとも何かとんでもない勘違いをしてる>私?

547 :login:Penguin:2006/02/09(木) 00:46:53 ID:EY0vS6P0.net
少なくともシステムのことは知らないが、FreeBSD 3.x のころから2GB以上のファイルサイズは
サポートしていたよ。
毎晩/homeを圧縮しながらバックアップしていたんだけど、バックアップファイルが、
2GBを超えはじめたのがその頃だから良く覚えている。

最初はTurboLinuxでバックアップをとっていたんだけど、毎晩バックアップ中に
OSごと必ず落ちるので、何でかなって思ったら、2GB以上のファイルサイズになると、
LinuxではOSごと落ちる仕様だったみたいだ。

それでFreeBSDにしたら問題なくなった。でも、もう5年くらい前の話じゃないかな。

548 :login:Penguin:2006/02/09(木) 01:13:48 ID:v5wBcrOg.net
うん。ssize_t, size_t, off_tなんかが32bitでも、lseekで
ファイルの終わりまで行って付け加えれば、カーネルが十分
なファイルサイズに対応していれば2.1Gあるいは4.3G以上の
ファイルに書ける、はず。それが可能かどうかはファイルシ
ステムの制限になるんでしょう。別に疑ってるわけじゃなく
て、SSIZE_MAXやsizeof(ssize_t)が変わったのかなと思った
ので。

549 :login:Penguin:2006/02/09(木) 02:13:29 ID:iZwykYTQ.net
やっぱりFreeBSDだよな。

550 :login:Penguin:2006/02/09(木) 02:25:29 ID:EY0vS6P0.net
>>547
ファイルサイズが2GBを超えた瞬間OSが落ちるから、このときについでに
他のファイルも巻き込んで壊したり、消去してくれることが何度かあった。
今となっては良い思い出。

これさえ無ければ、Linuxを使いつづけていたんだけど。


551 :login:Penguin:2006/02/09(木) 08:23:47 ID:htq7slbB.net
ろくにドキュメントも読まずにLinux運用して逆切れしてるバカがいるスレはここですか?

552 :login:Penguin:2006/02/09(木) 20:02:03 ID:6DCGBMAk.net
>>550
最新の2.6系カーネルでも落ちるのかな。心配になってきた。
いまFreeBSD勉強中なんだけど、こっちの方が安定して動いてるっぽい。
それにKDEの起動がえらく早いんですけど。Linuxだと起動にかなり時間かかる。

553 :login:Penguin:2006/02/09(木) 20:21:28 ID:w3hvB1BM.net
>>552
Linuxは、prelinkが効いてなくて、
FreeBSDは、prelinkが効いているとか。

554 :login:Penguin:2006/02/09(木) 21:17:19 ID:6DCGBMAk.net
>>553
そうかも知れないです。Linuxではprelinkかけないんでしょうか。
自分でやれということなのかも。

555 :login:Penguin:2006/02/09(木) 21:18:02 ID:v5wBcrOg.net
>>552
ファイルシステムは?JFS、XFS、Reiser FSあたりだったら
問題は無いと思うけど。LinuxでもIBMのeSeriesはJFS、SGI
のAltixはXFSで出荷してるよ。自分達が開発したから当り前
だが。Novell(SUSE)はReiser FS推奨だったかな?

556 :login:Penguin:2006/02/10(金) 01:25:00 ID:wjIGeIbj.net
それ以前にext2や3が現役のディストリってあるの?

557 :login:Penguin:2006/02/10(金) 01:45:20 ID:DyVkD9dI.net
自分でLinuxインストールする時はなんとなくext2とかext3とかにしちゃうんだけど、
なんか歴史ある分カタいんじゃないかって思って。
他のファイルシステムでも大差ないもんなの? (逆にext2/ext3の方がヤバい? なんかそんな流れみたいだけど)

558 :login:Penguin:2006/02/10(金) 02:20:29 ID:wjIGeIbj.net
今となってはext2 or 3 って、悪評しか聞かなくなったような気がするけど
気のせいなのかな?

ただバックアップソフトなどがext2にしか対応していないとか、
緊急時の互換性はext2が最強かな?

559 :login:Penguin:2006/02/10(金) 05:04:57 ID:dR7GBl3N.net
普段はBSDだけど、Gentooで Reiser FS で遊ぼうと思ってインスコしてみたけど、
Kernelに標準で組込まれてないんだな。ふーん。

560 :login:Penguin:2006/02/10(金) 07:05:37 ID:cuxqzMHb.net
モジュールにできるものはモジュールにするのが
Linux の配布側的には普通なんでは。

561 :login:Penguin:2006/02/10(金) 07:31:24 ID:w7cZgzAO.net
>>556
RHELがext2/3しか選択出来なかったんじゃなかったかな。

562 :login:Penguin:2006/02/10(金) 13:52:13 ID:TqHfd+JX.net
>>561
そうだったっけ?

たしかにうちの鯖、ext3だけど...

563 :login:Penguin:2006/02/10(金) 15:16:37 ID:w7cZgzAO.net
たぶん、商用だから、サポートの関係で制限掛けてるんじゃないかなー

564 :login:Penguin:2006/02/10(金) 16:27:08 ID:BI9W45hf.net
まあ、やろうとすれば10,240 CPU(512 CPU*20)のクラスタで最大
10ペタバイト(!)のアーカイブストーレッジ容量がLinuxで扱える
らしいから、今ではサーバとして何の問題もない。実際のオンラ
インはRAIDの440TBとのこと。去年の11月時点だと、世界で五番目
の計算速度。NASAも大満足。

ttp://www.nas.nasa.gov/Resources/Systems/columbia.html

565 :login:Penguin:2006/02/10(金) 17:11:23 ID:SBLOkIcD.net
SgiのItanium鯖だな

566 :login:Penguin:2006/02/10(金) 18:47:41 ID:BI9W45hf.net
2月1日発売のAltix 4000のお値段は

82,094,000円

からとなっております。こんなものにLinuxが載って
売られるなんて、10年前には思いもしなかった。

567 :login:Penguin:2006/02/10(金) 19:28:14 ID:YTT0ykVm.net
10年前のLinuxでは乗らなかったんではないかと。
今はIBM,HP,富士通など大手の技術者が参加してバグ潰しして
くれたから乗るようになった。

568 :login:Penguin:2006/02/10(金) 19:58:11 ID:BI9W45hf.net
LANLのLinux AlphaのBeowulfクラスタAvalonが10年くらい
前だから、まあクラスタリングの方は定評があったかと。

569 :login:Penguin:2006/02/11(土) 10:09:00 ID:kUpByBVv.net
その昔はext2,3はufsより格段に速いっていうのをやたら聞かされたな。
mfsのつもりで使えば腹も立たないだろうがなぁ。

570 :login:Penguin:2006/02/11(土) 12:12:01 ID:SQASv9MN.net
当時のufs... FreeBSD 3.x のころは、rm が遅いのがけっこう問題にされていましたよね。


571 :login:Penguin:2006/02/11(土) 13:17:36 ID:kUpByBVv.net
あのころはsoftupdateソースにリンク張ってbuildkernelするのがめんどかった。
いちいちtunefsするのも。
cvsupすると大体リンク張り直しだし。

しかし、あんなものと比べられていたというのはなんだかなぁ。
今となってはext2を業務に使う気になる漢はいないよね。

572 :login:Penguin:2006/02/11(土) 22:14:03 ID:SQASv9MN.net
ext2が主流のときは、ちょうどLinuxブームのときだったから
少々の障害は目をつぶって運用していた。

どうしてもクリティカルなところで、信頼性が必要なところは、
SolarisかBSD/OSを使用していたよ。

573 :login:Penguin:2006/02/11(土) 22:48:57 ID:zDeaTEln.net
BSDの弱みはブームにならないとこだな。
いいOSなのに。

574 :login:Penguin:2006/02/12(日) 00:35:33 ID:WnrUr4g2.net
>>573
そこがいいんじゃねえの?

575 :login:Penguin:2006/02/12(日) 01:11:51 ID:GgnI8ilL.net
UNIX WSが流行ってた頃はBSD一色だったけどねー

576 :login:Penguin:2006/02/12(日) 03:02:50 ID:zNTu8MkO.net
ライセンス問題でトラブったのが痛い。

577 :login:Penguin:2006/02/12(日) 07:30:13 ID:cLWCtEnM.net
ライセンス問題なんて最近の人は知らないよ。
それよりインストーラをわかりやすくするだけでユーザは増えると思う。
Liuxみたいなインストーラならたいていの人が簡単に使えるようになるし、
雑誌もそれを取り上げてくれれば拡大は早いと思う。

578 :login:Penguin:2006/02/12(日) 08:10:12 ID:GgnI8ilL.net
あれでわかりにくいようなユーザーが増えてもなあ・・・。

579 :login:Penguin:2006/02/12(日) 09:55:29 ID:TpyOpCRU.net
使ったことないけど、PC-BSDはどうなん?

580 :login:Penguin:2006/02/12(日) 21:21:49 ID:UXJsEIDK.net
CPUが何個も乗ってる場合でもFreeBSDの方が安定してるのか?

581 :login:Penguin:2006/02/12(日) 21:28:35 ID:6z8HvCgx.net
何個乗ってるの?

582 :login:Penguin:2006/02/14(火) 01:33:30 ID:wuBFyL5+.net
ぼくのCPUは、はいぱーすれってぃんぐだから、ふたちゅ^w^

583 :login:Penguin:2006/02/14(火) 01:47:48 ID:FNFdJJG1.net
そっち方面はDragonfly BSDが力を入れてるみたいだね。
つうかFreeBSDの6.x系列でのNUMA対応はどうなの?

584 :login:Penguin:2006/02/15(水) 18:09:53 ID:V8URSfdW.net
漏れのところは、Xeon x 2 でハイパースレッドだから 4CPU...
しかも4.11Rだけど問題なく動いているよ。

585 :login:Penguin:2006/02/15(水) 19:05:12 ID:Co0rx60w.net
4.11Rあたりのスケジューラとpthreadライブラリでも1プロセスの
スレッドを複数のCPUに振り分けられるの?SMP用にはカーネルを再
構築して別のスケジューラにするんだよね、確か。

586 :login:Penguin:2006/02/15(水) 19:17:07 ID:V8URSfdW.net
>>585
どうなんだろうね。
ユーザモードのうちは、各CPUに割り振りしてくれたと思うけど、
少なくともカーネル内は、Giant lock だったと思うけど。


587 :login:Penguin:2006/02/17(金) 10:03:18 ID:gT3RtheS.net
>>584
うはwwwwwwwwwハイパースレッディングwwwwwwwwwおkwwwwww

588 :login:Penguin:2006/02/18(土) 04:09:37 ID:FPhihnbs.net
linuxだと
apt とか yum とかがあって、自動で最新状態にアップデートできるので
クライアント管理は楽なんだが、BSDは本来サーバー志向に固まっているので、
全部自前でやる関係上、修正もされずにセキュリティホールが放置された
ままになりやすい。あとメーリングリストもろくなものがない。

589 :login:Penguin:2006/02/18(土) 04:14:49 ID:wXg0Kqf0.net
コピペ?

590 :login:Penguin:2006/02/18(土) 05:18:05 ID:fdRPVorr.net
>>588

釣りじゃなければ1ヶ月でも使ってみてから出直して来い。


591 :login:Penguin:2006/02/18(土) 08:10:26 ID:CKxOVxNX.net
>>588のカキコに、なんだか萌えている俺がいる件

592 :login:Penguin:2006/02/18(土) 08:14:09 ID:7hE75rJQ.net
FreeSBIEとか、気軽に試せる1CD FreeBSDも最近はあることだしな。

593 :login:Penguin:2006/02/18(土) 11:13:55 ID:lOcs3xKV.net
そういえば、*BSDみたいにcvsupみたいにシームレスにバージョンがあげられるディストリって
Linuxって、Gentooの他に何がある?

594 :login:Penguin:2006/02/18(土) 11:31:17 ID:QgmpjgNi.net
>>593
どのディストリでも、CVSのHEAD追いかけてればシームレスに最新版だろ。

595 :login:Penguin:2006/02/18(土) 13:12:28 ID:zSbD9Hkf.net
めんどうだから freebsd-update でいいよもう

596 :login:Penguin:2006/02/18(土) 17:31:49 ID:jNuVl4Ib.net
実運用レベルで、cvsから取ってくるのが普通なディストリある?
と聞きなおしたほうがいいかもね。

597 :login:Penguin:2006/02/18(土) 17:42:50 ID:M01Sgna8.net
FreeBSDで安定運用しているやつのメジャーバージョンなんて上げるか、普通。

598 :login:Penguin:2006/02/18(土) 17:46:16 ID:AtprLxYF.net
Gentoo自体がFreeBSD's portsのパクリじゃんか

599 :login:Penguin:2006/02/18(土) 22:11:29 ID:l96hlN7Y.net
どこが? 別物じゃん。
ソースベースのパッケージシステムはportsの専売特許でもなんでもねえよ。

600 :login:Penguin:2006/02/18(土) 22:59:28 ID:fdRPVorr.net
>>599

別物かもしれないが参考にしたのは事実だろう。
犬使いはやはりアホだな。


601 :login:Penguin:2006/02/18(土) 23:22:18 ID:AtprLxYF.net
>>599
盗人猛々しいとはおまえのことだな。

Linux一家の恥さらし者Gentoo使いは氏んでくれる?

602 :login:Penguin:2006/02/19(日) 01:22:25 ID:u+wpKu8F.net
パクられるのは名誉なことだと思うがなあ。
gentooってそんなにBSDっぽいの?

603 :login:Penguin:2006/02/19(日) 01:32:00 ID:49znJSCx.net
ソースからすう゛ぇてコンパイルらすい

604 :login:Penguin:2006/02/19(日) 02:20:00 ID:NZifr2ua.net
>>602
インストーラは昔の NetBSD っぽい希ガス

605 :login:Penguin:2006/02/19(日) 03:18:25 ID:kN1yLnIx.net
>>600
参考にしただけで「パクり」かよ。
じゃあ *BSD は USL のパクりなんだな。
盗人猛々しいとは UCB & The FreeBSD Foundation & The NetBSD Foundation & Theo のことだな。
さっさと配布停止しな。

606 :login:Penguin:2006/02/19(日) 04:01:16 ID:NZifr2ua.net
>>605
そんなことは Theo に言えよ

607 :login:Penguin:2006/02/19(日) 04:25:06 ID:nKCw9SmE.net
>>605
参考にしようがパクろうが何しようがお好きにどうぞ
と言えるのが「本物の」(修正)BSD野郎なので、
600-601は単なる偽物。

608 :login:Penguin:2006/02/19(日) 12:33:17 ID:mP1+/qEz.net
>>607に同意。使ってもらってなんぼです。

609 :login:Penguin:2006/02/27(月) 16:54:44 ID:kiN1AUqC.net
それがBSD(ライセンス)のいいところぉ〜♪

610 :login:Penguin:2006/02/27(月) 23:51:43 ID:pK6wYcAF.net
BSDの生い立ちは税金プロジェクト。
公共物として自由にパクってもらうのがその使命。

近頃税金でGPLライセンスもの作ってのを良く見かける。
公共物とすべきものにあんなキツイ制限をつけるのはどうもなあ。

611 :login:Penguin:2006/02/27(月) 23:54:08 ID:9UXvTMNL.net
最終的に公共物として戻ってくることを期待してるんでしょう
借りたら借りっぱなしよりはいいじゃないですか

612 :login:Penguin:2006/02/28(火) 01:52:32 ID:j4RbvdDz.net
>>610
公共物と言ってしまうと占有されても困るものになるので、
GPLの方が都合が良いし比較的自然では。

BSDはその出自から分かる通り、コンピューターサイエンスの対象、
つまり数学的自然法則を目的に合わせて都合したものなので、
基本的には研究のために公のものとして共有されるし、
時には実業のために独占されることもある。

純粋な理論そのものではないし、純粋に著作物でもない、
それがBSDのBSDたる所以だとおもわれ。

613 :login:Penguin:2006/02/28(火) 11:30:14 ID:a44SImZJ.net
よく分からんけれど、借りたら借りっぱなしは結構な話じゃないん?
GPLとかと違って普及させるためのライセンスだと思ったけれど。


614 :login:Penguin:2006/02/28(火) 12:15:54 ID:VhHfZPGL.net
だれにとって結構かだよね
両者の思想の違いだな

615 :login:Penguin:2006/02/28(火) 16:25:24 ID:e3JyoXuq.net
BSD最高っすね

616 :login:Penguin:2006/02/28(火) 22:26:49 ID:nrP6OLme.net
>>612
誰かに占有されるのは困るのはわかる。
BSDLだと望むものは全員が占有できる。
GPLはみんなの物の様でだれの物でもない。
占有できるものは誰もいない。
だがそれがいい、という人が多量にいることは確かだが。

617 :login:Penguin:2006/03/01(水) 00:46:31 ID:ghc7P4eR.net
BSDやMITのライセンスだと、派生物をプロプライエタリなソースに組み込んで、
そのソースを非公開にしてしまえる。
その派生物にどんな実装上のミスがあろうと、誰も手が出せない。

たとえばMITのライセンスは、Kerberos が改変されてマイクロソフトに私物化
されることを食い止められなかった。

その結果、Windows 2000以降には「仕様」という名のバグが組み込まれ、
それが大きな顔をして誰に咎められるでもなく世の中にはびこり、
互換性に楔を打ち込まれたKerberosはその普及に大きな足かせとなっている。

BSDやMITなどのライセンスは「性善説」を前提にしているが、
それがマイクロソフトのような力のある性悪企業に利用されると、
敵対する勢力の弱体化と、自分達の独占状態を維持することの両方に使える、
一石二鳥の燃料にされてしまう。

618 :login:Penguin:2006/03/01(水) 01:00:25 ID:i3aTAn0Z.net
ライセンスの話は深入りしないようにしようよ。宗教戦争みたいになるからさ。
それ専用のスレならともかく、スレタイと>>617見比べたら、わかるっしょ。

619 :login:Penguin:2006/03/01(水) 18:47:17 ID:30xo23hb.net
漏れの場合BSDが好きな理由は、単に分りやすいからだなあ。
どうしてもLinuxには慣れない。嫌味ではなく、使いこなしてる人を見ると尊敬すらするお。

620 :login:Penguin:2006/03/01(水) 19:20:29 ID:sZG7Avnr.net
というかなんでそういう話をこの板でするのかと……。

621 :login:Penguin:2006/03/01(水) 19:48:08 ID:30xo23hb.net
>>620
と、友達になりたいから・・・・だ・・・お。

622 :login:Penguin:2006/03/01(水) 22:54:49 ID:tFE3177k.net
漏れは普段はLinuxだけど、BSDライセンスはプロトコルの実装にはむしろ向いていると思うんだが。
そのプロトコルを実装する既存のコードをプロプラ製品に組み込めるおかげで、他のプロプラOSも
新しいプロトコルに素早く対応できる。
GPLだとプロプラOSは新しく書きなおさないといかないので、変な独自プロトコルに走るかもしれない……。
ま、Kerberosの場合はうまくなかったかもしれないけど、BSDじゃなくてGPLだったら良かったとは言えないでしょ?

623 :login:Penguin:2006/03/04(土) 01:44:30 ID:SAqZqOAv.net
プロトコルの場合CISCOがRFC出しまくりのIOS出しまくり。
他所はどこもCISCOの一年遅れ。

624 :login:Penguin:2006/03/04(土) 10:58:26 ID:Q0LPVce3.net
ソースで見える形の実装ってのが大切なんだと思いたい(´∀`)

625 :login:Penguin:2006/03/06(月) 10:46:36 ID:kxwrVbI5.net
わかりやすいソースをおながいします。

626 :login:Penguin:2006/03/06(月) 11:42:30 ID:GllhvHZq.net
>>622
kerberosは米国の暗号輸出規制とかで制限されちゃったのが
世界的に普及しなかった原因だったような。米国内の大学と
か企業では普通に使われてたはず。
まぁ、代替としてeBonesとかはあったけど。

最近はLDAPが流行っているみたいだけど。

627 :login:Penguin:2006/03/06(月) 11:49:13 ID:fYgIqnfF.net
っやきそば用ソース
ったこやき用ソース
っお好み焼用ソース
っとんかつソース

628 :login:Penguin:2006/03/07(火) 00:10:53 ID:+N/y6UB4.net
またVineだってよ...
Vine厨だな

629 :login:Penguin:2006/03/07(火) 00:40:01 ID:JAtYKLSA.net
FreeBSDって5系から6系に切り替えるの滅茶苦茶早くなかった?
デスクトップは地味だがサーバとしてはまだまだ革新的だと嬉しく思う

630 :login:Penguin:2006/03/07(火) 03:26:25 ID:M7r7q2ff.net
>>629
いや、それは5系が不安定なのが中の人もわかってたからでつ。
さっさと次に移行しないとヤバいと自覚してたみたい。

631 :login:Penguin:2006/03/07(火) 07:06:47 ID:sqgqB8Aw.net
5系の開発がめちゃくちゃ遅れたんだよ。5.0のリリー
スと1年遅らせた上5.3でようやくstableからリース。
5系がよく不安定っていわれるけど、5.2までは実質
currentだからあたりまえ。5.3はそれなりだけど、
5.4はかなり安定している。問題あるよって警告してた
んだけどみんな無視してつかって不安定って評価になっ
ちゃった。
おかげで、4系からの移行があまり進まない。なまじ、4
系の出来が良かっただけにね。
また、遅れた結果4系のサポートも延す必要がでてきて
、4,5,6のサポートでいっぱいいっぱいになってきた。

そんなわけで、実質5-stableの6系をリリースして仕切
り直そうとしたのさ。ちなみに6.0を出すときは5系で
こりたので、かなりテストしまくって問題を修正した
ためかなり好評だった。


632 :login:Penguin:2006/03/07(火) 12:06:04 ID:ixNrLPzJ.net
4系と6系じゃどっちが軽くて安定してるの?

ディスクIOとかネットワークIOとかCPU負荷とかSMPとか。

総レス数 855
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200