2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

サーバならやっぱりFreeBSDだよな

1 :login:Penguin:2005/10/18(火) 02:02:11 ID:bUxAM/xt.net
Linuxなんてどれも、まだまだ

680 :login:Penguin:2006/03/24(金) 02:33:28 ID:cUdqEdX6.net
>>678
タダなんだから自分で使ってみればいいのに。

681 :login:Penguin:2006/03/24(金) 02:37:30 ID:oTRHQUW4.net
別にクライアントでも問題ないよ。
portupgradeでたまにハマったりはするけど。(今ハマってる)



682 :login:Penguin:2006/03/24(金) 02:43:59 ID:jdOwPirM.net
まさにおれの自宅環境がこれですよ。

ルータ:FreeBSD
サーバ:FreeBSD
クライアント:FreeBSD

683 :login:Penguin:2006/03/24(金) 02:51:29 ID:VWFmkRpI.net
>>682
この環境で一番困るのは、他人とのデータ交換なんだよね。
クライアントとしては、必ずWindowsが入っていないと孤独な世界を歩むことになる。

unix板で話題になっているんだけど、この部分をVMWareとかqemuで誤魔化せば
unixオタもデータ交換の問題なく満足できる。

684 :login:Penguin:2006/03/24(金) 07:03:20 ID:BzpD/Mh/.net
>>681
依存関係を無視してpkg_delete -f でザクっとやる癖をつければ問題ないよ。

685 :login:Penguin:2006/03/24(金) 22:33:18 ID:9lEWTdri.net
>>669
生半可野郎ならunix方面だって負けてないだろう
とbindとかsendmailとかのスレ見てると思う。
ちなみに漏れはsendmailの理解は怪しい(ぉ

Windows鯖は、挙動が動的過ぎて複雑さが増大し、結果
管理者にPlug&Prayの癖が付く傾向があるのがやばい。
「再起動したら治るかも」
かもって何だ、かもって・・・と思うんだけど、資源共有とかだと
ブラウザマスターが替わってうまく動くようになるケースもあったりで、
本気で運用するならかなり勉強しないと辛いと思う。

686 :login:Penguin:2006/03/24(金) 23:15:17 ID:4FnXJJom.net
ブラウザマスターって何だっけ?
学生時代以来鯖管理してないから忘れちまった
NetBEUIがやたら便利だった記憶が

687 :login:Penguin:2006/03/25(土) 00:58:23 ID:IWGgwoZ2.net
>>676
> それで全く問題は無いとは思うんだが、なにかが不安だ。
それで全く問題は無いとは思うんだが、ここはlinux板だもん。

688 :login:Penguin:2006/03/25(土) 04:41:31 ID:veNZBSuI.net
Plug&Prayか・・・ いまだに:"つないで祈れ"やってるのか。そりゃ不安だ。

689 :login:Penguin:2006/04/04(火) 05:52:47 ID:DvKJOLyT.net
しかし、ここの板ってなかなかDAT落ちしないね。

とりあえず、保守

690 :login:Penguin:2006/04/04(火) 07:35:56 ID:Hufv7Y0G.net
>>689
>しかし、ここの板ってなかなかDAT落ちしないね。

UNIX板だともっと凄くて、5年ぐらいは余裕でDAT落ちしないという。。。
6.1がなかなかリリースされないねえ。


691 :login:Penguin:2006/04/04(火) 08:06:17 ID:lNCVj778.net
2.2.9は突然リリースされたのにねえ。

692 :login:Penguin:2006/04/04(火) 23:43:03 ID:DvKJOLyT.net
過疎板やだねぇ。

車板ですら、1週間でDAT落ちなのに。

693 :login:Penguin:2006/04/16(日) 22:28:58 ID:UgOwsWXq.net
うちはこうだな。
サーバ: FreeBSD, Windows, Solaris
ルータ: FreeBSD
クライアント: FreeBSD, Windows

694 :login:Penguin:2006/04/16(日) 22:32:54 ID:p6/ThKup.net
Solarisならまだしも、Windowsはサーバ室から追放したいものだな……。
まぁ、そうもいかない事情がいろいろあるのだろうけどなぁ。
あるよねぇ。

695 :login:Penguin:2006/04/17(月) 00:23:31 ID:wFzOker2.net
Windowsが鯖ルームから追い出せない理由の第一は

お客さまの御要望

という理由が一番大きいという話を聞いたんだけど。

696 :login:Penguin:2006/04/20(木) 22:15:52 ID:pdJrAP+x.net
AMDのCPUのセキュリティーホール
(というか,ドキュメントに書いてあるけどそんなの誰も読んでないよ)
対応で、コンテクストスイッチの速度が
Linuxではより速く、FreeBSDではより遅くなったそうな。
ttp://www.uwsg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0604.2/0877.html

697 :login:Penguin:2006/04/22(土) 18:24:28 ID:8ShKlbRf.net
>>695
一番遅いマシンを割り当てて部屋の隅に放置プレイがよろしいかと。


698 :login:Penguin:2006/05/06(土) 19:56:38 ID:L4YuflwZ.net
何か面白い展開になっている。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1136695633/

久しぶりに保守age

699 :login:Penguin:2006/05/09(火) 19:27:49 ID:PUG6/AeS.net
Gentooユーザーですけど、6.1リリースおめでとう。
余ったディスクに入れてみようかな。

700 :login:Penguin:2006/05/10(水) 00:31:03 ID:giQzM6+e.net
自分で設定とかできるなら、鯖だけでなくデスクトップ環境でもFreeBSDは
普通に使える。
特にLinuxに拘る理由は漏れにはないな。

Windowsは使わないと困ることが多いけど。

701 :login:Penguin:2006/05/10(水) 19:23:11 ID:BoC3dr5d.net
オイラ Linux使っていて、
Windowsは使わないと困ることは、最近はないな〜

702 :login:Penguin:2006/05/10(水) 19:26:12 ID:akcGbaJA.net
漏れの場合、Windowsが使えないと、MS-Office 2003 が使えない。Mathtypeが使えない。
Acrobatが使えない。イラストレータが使えない。
困ることだらけだな。

703 :login:Penguin:2006/05/10(水) 20:12:31 ID:BoC3dr5d.net
オイラの場合、Linuxがあれば、OpenOffice.orgがあるし、Maximaもある
もちろん、 Acrobatも使えるし、GIMPも使えて しかも無料。
嬉しい限りだんしょ。

704 :login:Penguin:2006/05/10(水) 20:23:39 ID:LnU7Bfu2.net
Windowsが無いと困ることだらけなんて言っているうちは、
BSDフリークとしてはまだまだだぜ!

……と言ってみる。

705 :login:Penguin:2006/05/10(水) 22:13:31 ID:KJtCnuEn.net
むしろWindowsがないとBSDフリークとはいえない。

でないと、The PEACE Projectが出来た理由を説明できない。

706 :login:Penguin:2006/05/10(水) 22:15:03 ID:KJtCnuEn.net
-むしろWindowsがないとBSDフリークとはいえない。
+むしろWindowsがないと困るようでないとBSDフリークとはいえない。

707 :login:Penguin:2006/05/11(木) 01:12:29 ID:3Q2v8UE4.net
>>703
LinuxってAcrobatあるのか?

まさかAcrobatReaderのことじゃないよな?

708 :login:Penguin:2006/05/11(木) 07:32:35 ID:03jOodka.net
Wineで動かしてるとかVMwareで動かしてるとか?

709 :login:Penguin:2006/05/11(木) 18:24:20 ID:anpKbtg1.net
>>707
AcrobatReaderはある。PDFの出力はOpenOfficeからできる。


710 :login:Penguin:2006/05/11(木) 23:51:52 ID:Db7ExXEC.net
昔のバージョンなら、PDF吐けるAcrobatが無かったか?
plathomeあたりの広告で見たような気がする


711 :login:Penguin:2006/05/12(金) 10:01:19 ID:3wgJUaHu.net
>>709
OpenOfficeは、Acrobatじゃないと思うんだ(´・ω・`)


712 :login:Penguin:2006/05/13(土) 09:29:49 ID:MrtafErw.net
Acrobat5も使えるはず。

713 :login:Penguin:2006/05/13(土) 11:52:32 ID:wdyPQ/y+.net
>>712
AcrobatとAcrobat reader(Adobe reader) の区別がつかないのか?

BSD厨か? それともLinuxを使えていないオコチャマユーザか?


714 :login:Penguin:2006/05/13(土) 12:50:37 ID:xKGZzr0/.net
Acrobatっていくつかの機能があるよね
Acrobatにあたるソフトこそないものの
ほとんどの機能は実現できてない?
バラバラにではあるけど


715 :login:Penguin:2006/05/13(土) 12:55:23 ID:3R/mUpc6.net
それは、「Acrobatも使えるし」じゃなくて「Acrobatと同じ機能は実現できるし」というところじゃないかな。

716 :login:Penguin:2006/05/13(土) 12:57:21 ID:dw0XLVRv.net
Photoshopなんかと同じで、同じ機能じゃなくて
そのものが動くことが重要って話なのかな。

717 :login:Penguin:2006/05/13(土) 12:58:15 ID:IhbaT5Rb.net
>>713
BSD や Linux で
VNC使えばネットワーク越しに
Acrobat readerだろうが何だろうがWindowsの
アプリほとんど使えるよ。

718 :login:Penguin:2006/05/13(土) 13:00:28 ID:3R/mUpc6.net
Windowsだったら、rdesktopのほうがおすすめ。

719 :login:Penguin:2006/05/13(土) 16:24:09 ID:BJd6fbZg.net
OpenOfficeでPDFが作れればそれでいいだろうに。

720 :login:Penguin:2006/05/13(土) 22:21:45 ID:8/5sTWNm.net
>>719
違うんだってばさ。
何とか BSDや Linuxではできないものを探して
Windowsを使い続ける論理付けをしたいわけョ。
そこんとこ宜しく。w

721 :login:Penguin:2006/05/13(土) 22:32:57 ID:jEiS4Rov.net
なるほど、Windowsには使いつづけるには論理付けが必要だが、
BSDやLinuxには(少なくともこのスレ的には)不要である、というのだな?

確かにスレタイにはサーバにはやっぱり(Windowsではなく)FreeBSDだよな、ってあるものな。

722 :login:Penguin:2006/05/14(日) 02:32:32 ID:HOXOZh1P.net
俺はデスクトップとしてもかなりよくなってると思うけど
でも上にも出てたイラストレーターが使えないとwindows手放せない・・・

723 :login:Penguin:2006/05/14(日) 15:51:55 ID:SDDdpx4a.net
だいたいWindows vs PC-UNIXっていう図式がよくでてくるけど、
基本的に一部の厨を除いてOSそのものを使うことが目的じゃないだろ。

どのOSを使うかってことは、自分のやりたい仕事に必要な
アプリや環境が構築できるかどうかってことがメインじゃないのか?

たとえマイナーなOSでも完全に使い慣れていて、完璧に自分の仕事の環境が
構築できるなら、メジャーでも使い慣れていないOSを使うよりもよっぽど良い、
という場合もある。

724 :login:Penguin:2006/05/15(月) 10:38:32 ID:ocJDGyYb.net
もういいじゃん、FreeBSDにWine入れてlinuxエミュレーション有効にして
QEMU上でMac動かしたら最強OS誕生だろ。

725 :login:Penguin:2006/05/15(月) 14:28:04 ID:/neZZcTQ.net
Windowsを使っている香具師はバカ
FreeBSDを使っている香具師はオタ

Linuxを使っている香具師は、選ばれし民

726 :login:Penguin:2006/05/15(月) 14:46:36 ID:SakImoHe.net
Linuxカーネルってだんだん不安定になってきているらすい。
安定なFreeBSDに非難しよう。

バグが大量にある
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060406/234744/

誰も Linux kernel ソースを読んでいない?
http://slashdot.jp/linux/06/04/07/1435230.shtml

増えつつあるバグ - Linus氏のコメント
http://japan.linux.com/kernel/06/05/10/030218.shtml?topic=1


727 :login:Penguin:2006/05/15(月) 23:34:43 ID:dFTcburK.net
5系はさんざんだったよなあ、と非難してみる。

・・・ごめんなさい、中の人たちはよくがんばったよ。

728 :login:Penguin:2006/05/19(金) 14:47:07 ID:uAiSfUqW.net
4系が鉄板過ぎたんだよ。

729 :login:Penguin:2006/05/19(金) 15:15:18 ID:+/Pml/yZ.net
5は、実験人柱リリースって位置づけにされちゃってるし、6と7に期待だね(`・ω・´)

730 :login:Penguin:2006/05/20(土) 17:42:07 ID:XA9eQbIL.net
>>729
6系はもうリリースされている、ということを忘れないでください。。。

731 :login:Penguin:2006/05/21(日) 00:20:48 ID:HzS5NGUM.net
6-stableってもうあるの?

732 :login:Penguin:2006/05/21(日) 04:28:54 ID:Az5lqS8T.net
あるお。

733 :login:Penguin:2006/05/21(日) 11:06:06 ID:HzS5NGUM.net
ほんなら6の行方ももう決まりだろ。期待するのは7だけに。

734 :login:Penguin:2006/05/21(日) 11:51:22 ID:IoR5XvlT.net
6系って地味に安定しているよ。
6.1Rも出たことだし、6系も実用レベルに上がってきているんじゃない?

735 :login:Penguin:2006/05/21(日) 19:38:45 ID:R7XajC03.net
amd64に関しては、5.0はあり得ない状態だったけれど、
6.0はふつーに使えた気がする。

736 :login:Penguin:2006/05/22(月) 07:34:38 ID:WLg5jpxl.net
もうちょっとで5.xが使えるようになるかな?って思った所で
えっ、もう6.0-RELEASEなの? って感じだったような気がする。
で、6.0Rを使うと、意外と使えるじゃん、というわけで
すぐにみんな6.xに移行開始したというところかな。

737 :login:Penguin:2006/05/22(月) 07:50:22 ID:q2DNJhzu.net
5.3Rの時点で5系は使えるものになったけど、もう6-stable切るの?って感じだったような。

738 :login:Penguin:2006/05/22(月) 17:17:56 ID:3zPwcwO2.net
5系はいろいろあって、仕切り直したほうが早いという結論になったらしい。

739 :login:Penguin:2006/05/23(火) 14:31:09 ID:fXQOGzyC.net
うちは6.0Rから鯖を運用しているけど、今のところ問題なく運用できているよ。

740 :login:Penguin:2006/08/04(金) 22:15:46 ID:ZfEzl8KI.net
FreeBSDなんてダメダメ。
やっぱ時代はDebian!

741 :login:Penguin:2006/08/04(金) 23:14:12 ID:OnIb0mt7.net
FreeBSDじゃないけどOS-Xサーバーは良く落ちる。
BSDの発展型を売りにしているが、信じてよいものか?
BSDの評価が落ちるのではないか。

Xserve10.3.9、3年使っているが、負荷がかかると落ちる。頻度は毎月。
Windows2003、負荷がかかると遅くなるが粘る。2年使用したが一度も落ちない。


742 :login:Penguin:2006/08/04(金) 23:20:05 ID:Bd9YYJN6.net
Windows2003は確かに信頼できるハードウエアとセットで使えば落ちなくはなった。
だが度重なるセキュリティパッチで再起動を強いられる問題は解決せず。

743 :login:Penguin:2006/08/04(金) 23:36:08 ID:p8/pFW1F.net
再起動不可な環境でWindows鯖使うと負け
クラスタ構成にしましょう

744 :login:Penguin:2006/08/05(土) 01:04:14 ID:CTG0qqgh.net
>>740
自己矛盾。

Debian GNU/kFreeBSD なら何とするよ?


745 :login:Penguin:2006/08/06(日) 07:01:09 ID:3dNngbW7.net
>>741
10.3.9 以降に関しては、RAIDドライバ更新したほうがよさそうですよ。
http://www.apple.com/support/downloads/xserveraiddriver10.html


----
ttp://www.aja-jp.com/content/view/131/55/
Apple OSX 10.3.9とX-Serve RAIDとの問題が確認されています。

AJAはX-Serve RAIDが使用されている環境でOSX10.3.9へアップグレードすることを推奨しません。

OSX10.3.9へのアップグレードを行うと、ストレージへの書き込み速度の問題が発生し、キャプチャ時にフレームがドロップします。
(以下略)

746 :login:Penguin:2006/08/06(日) 10:14:02 ID:IBogFW6W.net
>741
10.4使えばええやん

747 :login:Penguin:2006/08/07(月) 18:40:26 ID:YbjoDLxk.net
商用サーバーOSを、appleの都合で買い換える。
まさにマカーの発言。
10.4は、ファイル消失のバグがある。
10.4.で解消したと書かれているが、直っていない。

748 :login:Penguin:2006/08/07(月) 18:41:08 ID:YbjoDLxk.net
まあ、appleなんてどうでもいいんだけどよ。

749 :login:Penguin:2006/08/07(月) 20:19:55 ID:/fW/7P2b.net
Mac OS Xはコアな部分はMachでBSDな装いをしたんじゃなかったっけ?
まぁ、確かにどうでもいいが。

750 :login:Penguin:2006/08/08(火) 04:52:22 ID:lqEQiECb.net
>747
負荷をかけると落ちるってのがドライバの更新で修正されているだけの話なんだから、
商用サーバーOSとか関係ないじゃん。
RedHat Enterpriseだって必要に応じて買い替えるだろ。

751 :login:Penguin:2006/08/08(火) 06:47:17 ID:ZmoAYTT8.net
動作保証ハードで落ちるだファイルが消えるだのバグが修正されずに
OSの買い替えが必要になることなんてあるのかしら。

752 :login:Penguin:2006/08/08(火) 06:58:51 ID:7Hw+4Pev.net
それがRHELクオリティ

753 :login:Penguin:2006/08/12(土) 01:19:51 ID:Xg3ceLr6.net
デスクトップで数値計算やるんだったFreeBSD

754 :login:Penguin:2006/08/12(土) 17:32:53 ID:41foys6Z.net
なぜ?

755 :login:Penguin:2006/11/10(金) 23:14:50 ID:i5eMmPBp.net
ひろゆき3x才のお誕生日おめでとうを記念して。
門外不出のサーバを出してみよう企画。

2ちゃんねる専用セッティングのサーバを
「10台限定」でをまるごとそのままご提供 !!

http://server.maido3.com/

先着順ですのであしからず。

756 :age:2007/03/22(木) 00:51:33 ID:BB6Ww+Fz.net
age

757 :login:Penguin:2007/03/29(木) 23:41:31 ID:R8z8JWxZ.net
FreeBSD の利点とは?

758 :login:Penguin:2007/03/30(金) 00:22:19 ID:KS0ASTxL.net
FreeBSDにも興味があるんだけど、インストールが難しそう。
パッケージの管理システムって簡単なの?

759 :login:Penguin:2007/03/30(金) 00:35:05 ID:C8fMi3lE.net
>>758
LinuxもFreeBSDもMacもWindowsも使ってる俺からすると、
FreeBSDで野良ビルドする機会はほとんどないな。
Linuxはどのディストリビューションを使っても結局野良ビルドすることになる。

760 :login:Penguin:2007/03/30(金) 01:21:51 ID:st9yji2l.net
>>757
利点・・・かは知らんが、個人的にはインストール直後に無駄なものがほとんど動いていないことは気に入っている。
DebianにしろFedoraにしろ最小構成でインストールしたにも関わらず無駄にプロセスが動いていたりするのが嫌だね。
逆にFreeBSDは自分で明確に動かすことを指定しないとほとんど動いてくれない。
それが取っ付きにくいといえば取っ付きにくいのかもしれんが。

>>758
portsは何も考えなきゃ楽と言えば楽だね。
依存問題にはまり込むと泥沼になるのも仕様。

後、マシンが非力だとmake worldが必要にあると鬼のように時間を食いつぶす。
FreeBD 6.2(正確には以前から存在はしていたが)にはfreebsd-updateもあるのでそれ使えば何とかなると思う。
ただ、kernelいじってると使うのは鬼門かも(再構築が大抵の場合必要になる)。


取りあえず現状はDebianにTOMOYOタンを入れてはぁはぁしてます。
TrustedBSDは全く理解できんorz

761 :login:Penguin:2007/03/30(金) 04:08:37 ID:mkyKL/6f.net
>>758
FTPインストールしかしたことないけどインストールもパッケージ管理も超簡単
鯖運用ならお勧めだけどデスクトップ用途ならLinuxのほうが楽だと思いました。
と言ってもLinux(Gentoo)は最近始めたばっかりなんですが……。


762 :login:Penguin:2007/03/30(金) 09:33:13 ID:8SUX2/zw.net
Gentooは*BSDににてるんだね。
非力なマシンではお薦めできないが
いったんインストールするとパッケージ追加がすごくラク

763 :login:Penguin:2007/03/30(金) 10:17:48 ID:KS0ASTxL.net
GentooもFreeBSDも興味ありありなんだけど、
残念ながら超がつくほど非力なマシンなんで...消えたOTZ

764 :login:Penguin:2007/03/30(金) 13:02:36 ID:8SUX2/zw.net
先日のこと。
フルタイムシステムの宅配ロッカーに、出来上がったクリーニングが届けられていた。
要カード決済だったのでクレジットカードをいれたら、そのまま固まってしまい、ウンともスンともいわなくなった。
困りはて、表示の緊急ダイヤルへ電話をかけた瞬間、リセットがかかった。

起動画面に燦然と輝く

FreeBSD

の文字。信頼性ってなんだろうと思った夕べだった。
その後無事に出せたものの、二重請求とかないんだろうな、、、と不安な毎日です。

765 :login:Penguin:2007/03/30(金) 14:31:30 ID:ANyU9/7Y.net
>>763
CPU k6-2 450MHz, 192MB RAM で
FreeBSD6.2-RELEASE が動いている
俺のマシンと比べてどれくらい非力ですか?

766 :login:Penguin:2007/03/30(金) 16:56:35 ID:KS0ASTxL.net
>>765
CPUが同じ。AMDK6-2 450MHz 56MB RAMです。
メモリ足そうかな、でもこのマシンに今更金を使うのももったいないかな......
で、ずるずる今日まで。

767 :login:Penguin:2007/03/30(金) 23:55:29 ID:Ee3hT1JA.net
>>766
56MB RAM ってのが VRAM に 8M 取られてるってこと
だとすると、俺のマシンよりよさそうw
俺が買ったメモリはどうだったか忘れたけど、パーツショップなら
3000円くらいで 128 or 256MB のがあるんじゃないかと思われ。
# 俺も追加メモリを 256 にしたいと思いながらずるずると……

768 :login:Penguin:2007/03/31(土) 18:46:18 ID:WWmuos7R.net
>>760
Debianは最小インストールの後だとgetty/inetd/cron/atdしか
動いてないけど、これじゃまずいの?

漏れは何選んでも同じ(拘ってもその拘りを通すためのコストを
回収できるほどのメリットは得られない)、という結論になった。


769 :login:Penguin:2007/03/31(土) 23:12:28 ID:ySXN590O.net
>>768
慣れてるのが一番だろうな
パッケージシステムが良いとか悪いとかなんて評価できないし、

770 :login:Penguin:2007/04/07(土) 01:16:01 ID:XYe1DXA1.net
Linuxから移行したい香具師がいれば、PC-BSDをお勧めしてみたい
スペックの問題で厳しい香具師もいるかもしれんが、
BSDに慣れるのには最適かも

771 :login:Penguin:2007/04/07(土) 03:13:25 ID:j+RQiFjP.net
BSDにする必要性も将来性もない
就職に役立つわけでもない
しかし鯖にするんならBSDのプロセス優先度は魅力だ。
逆に言えばそこしか魅力が無い訳だが。
ハードを制御するのが巧いのはLinuxよりBSDのような気がするね。


772 :login:Penguin:2007/04/08(日) 16:06:26 ID:6+LdiFfZ.net
>>771
それをLinuxに取り入れる予定って無いんですかね。

773 :login:Penguin:2007/05/08(火) 04:41:49 ID:P8/kFcwp.net
このソフト、マイナーだったのか。
ユーザーはどれくらいいるのだろう?

774 :login:Penguin:2007/05/08(火) 13:39:09 ID:wIzEizRl.net
二人

775 :login:Penguin:2007/05/08(火) 14:16:30 ID:LXqWahoU.net
本当に、便利ならLinux にもそのうち同じことが出来るさ。

だって、おーぷんそーすなんだもの

みつを
(Modified BSD License!)

776 :login:Penguin:2007/06/13(水) 12:34:46 ID:BipP7sn8.net
マルチユーザ環境なら今でもBSDの圧勝ではないだろうか…

777 :login:Penguin:2007/06/13(水) 12:45:01 ID:JfduSmsl.net
個人鯖程度なら、どれも香かわらんよ
業務ではBSDなんか使わねえけど

778 :login:Penguin:2007/07/17(火) 17:11:54 ID:DxiuxpHG.net
777ゲット(´・ω・) ス!!!!!

779 :login:Penguin:2007/07/18(水) 10:26:35 ID:fp2hDeKK.net
正直BSDのjail環境は羨ましいと思ったよ
コミッターが偏屈揃いじゃなければBSDに移行するんだけどね
もっと評価されてもいいはず

780 :login:Penguin:2007/07/20(金) 03:39:58 ID:9crLbB10.net
Linuxもいい加減偏屈揃いだよ。
しかも、最近は政治論争みたいになっているし、コードも書けないのに
偉そうにしているし。

総レス数 855
197 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200