2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Dreamlinux

126 :login:Penguin:2008/06/30(月) 23:25:08 ID:qRl5wHAb.net
>>125
おぉ!ありがとうございます、早速fstabに書き足してみました

# <filesystem> <Mountpoint> <Type> <options> <dump> <pass>
/deb/hda3 /mnt/hda3 vfat noauto,users,exec,umask-000 0 0
 ↓
/deb/hda3 /mnt/hda3 vfat noauto,users,exec,iochaset=utf8,code=932,umask-000 0 0

再起動し「諦めてたWinの日本語ファイルも置ける!」とWinで使ってたUSBメモリからコピーをしようとPCに挿したら、
「あ、、USBメモリにも同じ事しなきゃダメじゃん」←気づいてなかった‥馬鹿すぎorz

‥で、USBメモリはmountコマンドによると/dev/sda1 on /media/disk に配置されているので

/dev/sda1 /media/disk vfat noauto,users,exec,iochaset=utf8,code=932,umask-000 0 0
  (vat以下も単にコピペなので禿しく勘違いかもしれないのによくわかってない)
と盲目的に記述したら、デスクトップアイコンは出ましたが「マウントポイント/media/diskが存在しません」と怒られました;

鳥肌を立てつつアイコンをクリックすると「rootだけにマウント権限があります」とやさしく叱ってくれたので
rootに化けて該当フォルダ(/media/disk)を自ら作り、権限をusersに緩めておいてから再起動したら
USBメモリ内も日本語表示され読み書きできました、助かりました

しかし、今まで何らかの機能で/media/diskが自動生成されていたのに勝手に作ったので、こんなやり方でいいのか不安です
2つ目を挿したら恐ろしいことになるとか、今のオプションではntfsな外付けディスクはダメだとか‥
皆さんNTFS/FATxxのUSBメモリやメモリカード、外付けHDDはどうやって日本語認識させておられますか?
たとえば上記のオプション(hda3やsda1のvfat以下)も頓珍漢な設定になっているような気がします、もしよろしければ
参考にさせてください


総レス数 207
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200