2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CentOS Part 40【RHEL Clone】

372 :login:Penguin:2014/01/25(土) 17:09:11.16 ID:LLNxZzKw.net
CentOSはGnome3になったら終わり…w

373 :login:Penguin:2014/01/25(土) 17:35:02.68 ID:6jfZ1Nj8.net
>>365
samba君ってオレのことだと思うけど364は別の人だよ。
相手してやれよ、バーカ。w

374 :login:Penguin:2014/01/25(土) 18:29:03.07 ID:CaFmTMPi.net
samba君が必死すぎて(ry
図星だったと自白してるようなもの

375 :login:Penguin:2014/01/25(土) 19:35:00.17 ID:xtVyzJ5O.net
キチガイ注意報
NGID:LLNxZzKw

376 :login:Penguin:2014/01/26(日) 01:48:09.25 ID:eJztG7o9.net
>>366-367 >>370-372
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1389844948/10
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う

377 :login:Penguin:2014/01/26(日) 23:10:19.91 ID:+VGEb5bt.net
キチガイがよくわくなこっちは

378 :login:Penguin:2014/01/26(日) 23:12:30.46 ID:gk6rctDg.net
この人はあちこちに出てる。

379 :login:Penguin:2014/02/01(土) 22:33:02.52 ID:L/RQDF3A.net
さっさとPythonのバージョンを2.7に上げろ!
MySQLのバージョンも5.5に上げろ!
古臭すぎる

380 :login:Penguin:2014/02/02(日) 01:13:05.01 ID:7QsdOGgB.net
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories/SCL

381 :login:Penguin:2014/02/02(日) 02:13:19.99 ID:eOiy3eph.net
教えてくれてありがと
コレってメンテはされてるの?
安定版ではなく、デベロップ版だから自己責任でってリポジトリ?
それとも公式に安定した運用が出来ると保証されたもの?
epelみたいなものかと思ったんだけど、centOSでも保証されてるのなら使ってみようかな

382 :login:Penguin:2014/02/02(日) 02:49:37.06 ID:7QsdOGgB.net
CentOS 自体、アップストリームのRHELのソースコードを利用しているのは、周知の通り。

CentOSのSCLも、RHSCLのソースコードを利用しています

なので、ライフサイクルも、アップストリームのRed Hatや、CentOSコミュニティのサポート期間に依存するかと思います。

ドキュメントは、下記を参照ください

http://dev.centos.org/centos/6/SCL/docs/

383 :login:Penguin:2014/02/02(日) 07:25:29.84 ID:E4MbimpM.net
XenServer6.2でPCIパススルー…(笑)
ゲストはUbuntuだけどねw
http://www.dailymotion.com/video/x1astiv_screencast-2014-02-01-23-25-33_webcam

XenServer6.2 3部作来てるね…
http://www.dailymotion.com/user/dm_51a2b773a31aa/1

384 :login:Penguin:2014/02/02(日) 17:56:23.71 ID:E4MbimpM.net
準仮想化のCentOS6.5はPCIパススルーできないとしても、低速HDD環境
で十分高速ですね…w

385 :login:Penguin:2014/02/02(日) 20:17:44.46 ID:YInzs9Ad.net
キチガイ注意報
NGID:E4MbimpM

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1389844948/10
Ubun厨 (アンチ、Ubuntu信者)
 Linux板でも荒らしと認定され、スルーを推奨されている板違いのUbuntu信者
 当初空気脳と呼ばれていた8信者の荒らしと特徴が似ている、動画や画像を用いLinuxやUbuntuを布教
 Google(本人曰Chrome帝国)やIntelによってUbuntuが商用化、ポストWindowsになると主張する
 他人を装って自分の動画を宣伝するなど、自演も頻繁に行う

386 :login:Penguin:2014/02/02(日) 20:43:21.70 ID:nN6yqviG.net
キチガイ率を減らすにはどうすればいいんだ

387 :login:Penguin:2014/02/02(日) 20:45:43.47 ID:F3VGmU6X.net
率はそんなに高くないっしょ。

388 :login:Penguin:2014/02/02(日) 22:22:56.40 ID:uuIEeivQ.net
Centこそ至高にして究極

389 :login:Penguin:2014/02/03(月) 04:11:45.91 ID:Zuzmvghc.net
>>382
Known Issuesがあるって事は、安定してるわけではなく、デベロップ版ってことでしょ?
使う時は自己責任でってことだね?

390 :login:Penguin:2014/02/03(月) 07:10:23.06 ID:5vWvHDp4.net
>389

RHELのリリースノート、テクニカルノートを見てみればわかるが、Known Issuesとか普通にあるよ

https://access.redhat.com/site/documentation/en-US/Red_Hat_Enterprise_Linux/

リリース当初に含まれていないパッケージだから、安定しているとは言えないが、メンテナンスサイクルが、Red Hatに準拠しているのは価値があると思う

自分でパッケージメンテナンスが出来るから、直接コミュニティのソースコードをビルドして利用すればいいだけかと。

391 :login:Penguin:2014/02/03(月) 14:54:00.73 ID:GWx3YcnV.net
>>387
キチガイ率9割までは普通だよな

392 :login:Penguin:2014/02/05(水) 09:45:44.82 ID:kKnARPHL.net
File Managerっていうのか?…がパカパカ立ち上がって驚いた。
SSHで繋がるようにしておいてよかった。

393 :login:Penguin:2014/02/05(水) 15:04:58.90 ID:GPc42mF3.net
ブラクラ踏んだようにNautilusが連続起動してワロタ

394 :login:Penguin:2014/02/05(水) 19:13:26.70 ID:fuXSLI6X.net
なんか6.5でだいぶ怪しい動き増えた
バージョン戻すかカーネル戻すか

395 :login:Penguin:2014/02/06(木) 04:49:03.09 ID:Y6MFhMPL.net
報告あがってるな
一旦バージョン戻すか

396 :login:Penguin:2014/02/06(木) 08:00:49.66 ID:lhiTc2M/.net
librsvg2-2.26.0-6.el6_5.2.x86_64から
librsvg2-2.26.0-6.el6_5.3.x86_64へ
アップデートしたらNautilus連続起動しなくなった。

397 :login:Penguin:2014/02/06(木) 15:06:07.93 ID:i2/vX0AG.net
>>394
そうなのか?

398 :login:Penguin:2014/02/06(木) 17:03:14.31 ID:bou1hsfz.net
windows8とデュアルブートにしてたんだけど、windows8.1にアップグレードしたらgrubが飛んじゃってCentOSが死んじゃった
6.5入れるかな

399 :364:2014/02/06(木) 21:29:53.37 ID:uLULWPZc.net
>>397
うん。

400 :login:Penguin:2014/02/07(金) 02:12:48.35 ID:6QTVDziv.net
バナナうんこ

401 :login:Penguin:2014/02/07(金) 23:32:17.94 ID:20THheKC.net
centOS5の頃のcachong-nameserverってどうなった?
yumリポジトリから無くなったけど
BINDの設定値のサンプルはcentOS6からはどうやって取得するようになったの?

402 :login:Penguin:2014/02/07(金) 23:37:19.51 ID:WYuXbOeN.net
bind パッケージに統合されたんじゃなかったっけ。

403 :login:Penguin:2014/02/08(土) 15:13:41.53 ID:ptupWYHK.net
>>8
そういえば、せんとくんて、奈良市観光協会を卒業らしいね

404 :login:Penguin:2014/02/08(土) 16:49:46.14 ID:p1C4QQAo.net
自由契約か

405 :login:Penguin:2014/02/08(土) 18:39:03.31 ID:5PoDWtd2.net
その点ハナから非公認キャラのふなっしーは強いね。
せんとくんがこれからどうなるかわからんけど。

406 :login:Penguin:2014/02/08(土) 19:24:53.66 ID:/SH4FvCK.net
いまはくまもんが最強なんじゃないの?

407 :login:Penguin:2014/02/08(土) 20:39:34.20 ID:DsoujGJH.net
>>401
/usr/share/doc/bind/sample/

408 :login:Penguin:2014/02/08(土) 21:35:49.65 ID:qkw3qGKf.net
centOS6のnamed.confってDNSSECがデフォルトでONなんだなぁ
DNSSECって使ってる人少ないって聞くけど、皆コメントアウトしてるの?
この3つのシンプルな設定でセキュリティが上がるのかは自分には分からないけど

409 :login:Penguin:2014/02/08(土) 23:52:22.44 ID:3mBKpD8+.net
CentOSってRHELのWS版とServer版の両方のパッケージが入ってるのな

410 :login:Penguin:2014/02/09(日) 01:57:57.23 ID:GDJMGcXP.net
>>408
それで問題ない。DNSSECは検証する方は楽
公開する方は地獄

411 :login:Penguin:2014/02/09(日) 02:00:50.21 ID:rwuwyLli.net
ん?
コメントアウトが吉ってこと?
それともデフォルトのままでいいってこと?

412 :login:Penguin:2014/02/09(日) 02:36:07.89 ID:GDJMGcXP.net
>>411
デフォルトでOK。トラストアンカーやらなんやらrpmと一緒に入ってる

413 :login:Penguin:2014/02/09(日) 22:21:29.37 ID:sh56T47S.net
CentOSはあくまで独立運営 - Red Hat説明会で、CentOS支援とRHEL 7を解説
ttp://news.mynavi.jp/news/2014/02/07/320/

414 :login:Penguin:2014/02/09(日) 22:46:22.88 ID:ltW8QMom.net
>>412
教えてくれてありがと

415 :login:Penguin:2014/02/10(月) 18:44:22.17 ID:5zv3mTWe.net
関連ニュース
【北朝鮮】国産OS『Red Star(赤星)』が登場!Windows7ライクからMacOS Xライクにバージョンアップ[02/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1391945026/
このOS、元はLinuxのRedhadディストリビューションを元に

416 :login:Penguin:2014/02/10(月) 21:58:10.60 ID:TqLMCU7Y.net
>>415
こっちで。

【北朝鮮製Linux】Red Star Linux
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305977471/

417 :login:Penguin:2014/02/10(月) 22:10:36.41 ID:5zv3mTWe.net
あったのか!(;゚◇゚)z
これは失礼した

418 :login:Penguin:2014/02/11(火) 01:20:14.10 ID:AkC31jbu.net
何年か前から聞いてたけどな、Red Star Linux
なぜ今更話題に?と思ったらGUIが変わったのか

419 :login:Penguin:2014/02/12(水) 13:58:13.33 ID:ExB/IvVR.net
NUCのDN2820FYKにCENTOSを入れようとしてるんだが
なんとかインストール迄はできたけど。
UEFIの起動で起動シェルがねえとか言って起動しない。
レガシーモードでも上がらないし、ちょっと嵌りそうな感じ。

420 :login:Penguin:2014/02/12(水) 15:19:32.86 ID:IOAl2dlU.net
>>419
しょうがないにゃあ・・・
ttp://www.sakuraclass.com/archives/147/
最初に入ってるbiosは未完成だからアップデートしてね

421 :login:Penguin:2014/02/12(水) 15:28:21.85 ID:ExB/IvVR.net
>>420
ありがとう、似たような手順を踏んだはずなんだが、何処か抜けてるんだな。
再度チェックしてやってみます。

422 :login:Penguin:2014/02/12(水) 23:16:37.76 ID:ujDoSbjh.net
centOSのメーリングリスト無くなった?

423 :login:Penguin:2014/02/12(水) 23:27:55.65 ID:uTKGej3W.net
>>422
どの?

424 :login:Penguin:2014/02/12(水) 23:44:44.75 ID:ujDoSbjh.net
user

425 :login:Penguin:2014/02/13(木) 02:01:04.14 ID:sh5yCW8D.net
Linuxで/usr/sslと言われるディレクトリはcentOS6では/etc/sslだっけ?

426 :login:Penguin:2014/02/13(木) 02:21:45.35 ID:/i/51Iht.net
えっ!?

427 :login:Penguin:2014/02/13(木) 07:58:40.85 ID:01QsbK5J.net
>>425
「Linuxで」って、どのディストリのこと?

428 :login:Penguin:2014/02/13(木) 20:16:56.05 ID:w7gbJceL.net
http://www.modsecurity.org/download/
にyumでインストール出来るって書いてるけど、centOS6には入ってないよね?
epel使ったり、tarからインストールしなきゃいけないのかな?

429 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:39:31.07 ID:Sfrdi/1o.net
>>428

右の方に「RHEL/CentOS Yum Repository (Jason Litka)」ってリンクあるけど?
ただし、CentOS6.x(RHEL6.x)用のブツは無いみたいでしたが。

430 :login:Penguin:2014/02/14(金) 08:40:28.04 ID:Sfrdi/1o.net
sage忘れた。すみません…。

431 :login:Penguin:2014/02/14(金) 12:00:19.93 ID:wEsuLnjb.net
別に age でもいいよ。

432 :login:Penguin:2014/02/14(金) 12:17:06.26 ID:vqhae0DL.net
いくないよ
赦さん!

433 :login:Penguin:2014/02/14(金) 14:24:01.50 ID:/oj11MmL.net
epelとかやっぱ皆使ってるの?
個人用のじゃなくて企業のコンピューターで

パッチ当てとか迅速なのかとか、旧バージョンのままでアップデートはちゃんとされているのかとか
不安なので俺は避けてるけど、実際どうなの?
FedoraとcentOSは違う部分もあるからバグとかないのかな、と思ったり

434 :login:Penguin:2014/02/14(金) 20:05:37.81 ID:HW/Sd6XJ.net
>>433
企業だと殆ど無いけど、 研究機関とかなら研究とかに使うソフト(Rとかライブラリとか)は
入れてくれっていわれることがあるなぁ。
そういうのはデーモン系と比べると比較的セキュリティを心配する必要ないってのもあるかと思うけど。

435 :login:Penguin:2014/02/14(金) 20:13:19.64 ID:n4mHAM9y.net
アドバイスをお願いしたく書き込みます。
VinelinuxからCentosに乗り換えしますが、バージョンは6と5とどちらがいいでしょうか。
用途はデスクトップ私用用途です。

436 :435:2014/02/14(金) 20:49:57.52 ID:n4mHAM9y.net
失礼しました。Debianにします。

437 :login:Penguin:2014/02/14(金) 21:59:51.16 ID:7nVIhyFe.net
>>436
デスクトップ使用でDebianか
Ubuntu系かCentOSがいいと思う
CentOSならver6.5(最新)だな
ちなみにCentOS, Linuxだけではなく
どのOSもサポート期間を確認すること。

438 :login:Penguin:2014/02/14(金) 23:01:33.90 ID:HlQxxNTR.net
Ubun厨の自演に付き合うなよ

439 :login:Penguin:2014/02/14(金) 23:29:43.67 ID:n4mHAM9y.net
>>437本当にありがとうね。debian は使ったことあったから大丈夫です。
>>438自演じゃないw
Debianから書いてますw

440 :login:Penguin:2014/02/15(土) 00:05:34.57 ID:x0R7H8yp.net
>>434
やっぱソースコードから入れてんだな
centOSに入っていないものも沢山あるから管理は大変だけど
セキュリティパッチとか

441 :login:Penguin:2014/02/15(土) 02:27:10.86 ID:aW94GYrr.net
>>433
epelすら避けてたら何もできんだろ
よっぽどクリティカルなとこに使ってんのかね

442 :login:Penguin:2014/02/15(土) 02:56:23.56 ID:cPvUB6R7.net
>>433
そんなに心配ならいちいちSRPMチェックしてからアップデートすればいいんじゃないでしょうか?

443 :login:Penguin:2014/02/15(土) 09:26:21.47 ID:2ZHkoUDE.net
>>440
Red Hat やハード・ソフトベンダーに問い合わせできない(オープンソースコミュニティにだけ
問い合わせ先がある/何の有償保守契約もない)ソフトは基本入れないよ。
そのため、ベンダー提供のドライバや障害監視ソフトのからみもあって OS も CentOS ではなく RHEL になる。

ただ、Sun Java みたいな存在は別。 企業や研究室が属するコミュニティに依存するのでなんともいえんがな。

俺の場合ソースからいれないよ。 EPEL にあるなら EPEL から入れるか、 SRPM つくるなぁ。

444 :login:Penguin:2014/02/15(土) 23:01:28.81 ID:MxxTrZnK.net
初心者な質問で申し訳ないですが

xfsフォーマットのドライブを読み込ませるため
xfsprogsを利用していましたが
CentOS 6になってからはi386版が利用できなくなっています

無理やり読ませるなら、やはりソースビルドくらいしかないのでしょうか

445 :login:Penguin:2014/02/16(日) 02:29:36.19 ID:Hj5zTLFK.net
>>444
カーネル自体にxfsのドライバが入ってないからxfsprogsだけ持ってきてもだめ
カーネルスタックサイズの問題で32bitカーネルでXFSをサポートする事に無理があるらしい

446 :login:Penguin:2014/02/16(日) 10:04:12.18 ID:lqAAqPN1.net
>>445
ありがとうございます。
カーネルの段階でもう難しいのですね……
別の方法を模索したいと思います

447 :login:Penguin:2014/02/16(日) 16:48:59.85 ID:xh8GrEMS.net
> i386版
この時代にわざわざ

448 :login:Penguin:2014/02/16(日) 21:27:23.43 ID:Kf/WB2EA.net
model name : Intel(R) Pentium(R) M processor 1.70GHz
stepping : 6
cpu MHz : 1699.914
cache size : 2048 KB

はあ。買い替えたい。
てんぷら7が出たらって思ってるのに出ない。

449 :login:Penguin:2014/02/17(月) 22:37:03.29 ID:OzHEmaij.net
>>448
買い換えろw

どーしてもやるならddで吸い出してクラウドでなんとかするとか?

450 :login:Penguin:2014/02/19(水) 13:26:48.50 ID:mesiE/8S.net
復帰

451 :login:Penguin:2014/02/19(水) 21:13:44.99 ID:wsswwZtd.net
CentOS6.5/32bit, OpenLDAPを使ってます。
以下のような感じのslapd.confを設定しているのですが、192.168.0.0/24のネッ
トワークからはldap(SSL無し)/ldaps(SSL有り)を許可して、10.0.0.0/24のネッ
トワークからはldaps のみを許可したいのですが、slapd.confの設定では実現
できないものでしょうか。

まぁiptablesをゴシゴシ書くというのもできない事はないのですが、煩雑なた
めslapd.confだけで実現したいと思ってます。

access to *
by peername.ip=127.0.0.0%255.255.255.0 break
by peername.ip=192.168.0.0%255.255.255.0 break
by peername.ip=10.0.0.0%255.255.255.0 break
by * none
access to dn.subtree="dc=example,dc=jp" attrs=userPassword
by dn.base="cn=Manager,dc=example,dc=jp" write
by * auth
access to *
by dn.base="cn=Manager,dc=example,dc=jp" write
by * read

452 :login:Penguin:2014/02/20(木) 08:23:43.16 ID:18nctBy7.net
>>451
ぱっと man みただけの回答だが、 =10.0.0.0%255.255.255.0{636} ではダメなの?

453 :login:Penguin:2014/02/20(木) 21:36:52.79 ID:POB5Eyzh.net
ありがとうございます。
私も最初それで良いと思ったのですが、
どうやらそこで指定するポート番号は
始点のポート番号のようです。

補足: ポート番号には送信元が使う始点ポート番号と
送信先が使う終点ポート番号があります。一般にポート
番号という場合は終点ポート番号になります。終点ポート
番号として636を指定できれば、私が希望した挙動に
なるのですが、探した限りは見つかりませんでした。

454 :login:Penguin:2014/02/20(木) 23:05:21.15 ID:ndDMuSoc.net
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-February/020164.html
CentOS 6用のSoftware Collections (SCL) 1.0が正式リリースされたとのこと

SCL 1.0に含まれているのは
Perl 5.6.13
PHP 5.4.14
Python 2.7
Python 3.3
Ruby 1.9.3
Ruby on Rails 3.2.8
Node.js 0.10
MariaDB 5.5
MySQL 5.5
PostgreSQL 9.2

455 :login:Penguin:2014/02/20(木) 23:10:45.16 ID:18nctBy7.net
>>453
TLSを考えると厳密には要求どおりではないけど、
ldaps の代わりに (by * ではなく) by tls=112 とか暗号化強度指定するのはダメ?

456 :login:Penguin:2014/02/21(金) 22:44:47.90 ID:ONoFWNAL.net
>>455
ありがとうございます。ちょっと今日は時間がとれなかったのですが、
おそらく問題無いと思います。今度の日曜日にサーバ更新予定ですので、
検証して報告します。

457 :login:Penguin:2014/02/23(日) 21:49:54.60 ID:Cfj0TWIG.net
何でなんだろう
foxitが日本語にならない

458 :login:Penguin:2014/02/23(日) 22:12:26.08 ID:uvfR4c10.net
foxitのLinux版って日本語版があったっけ?
表示もきれいじゃないし、Adobe readerでいいのでは。

459 :login:Penguin:2014/02/23(日) 22:25:20.53 ID:OBwZ9D5q.net
標準で組み込まれてないカーネルモジュールを
カーネルの再構築を行わないで追加することって可能かな?

コンパイル作業が長くかかりそうなので、もし方法あったら教えて。

460 :login:Penguin:2014/02/23(日) 23:39:04.86 ID:GDFXvFvB.net
>>445
本日検証しました
無事期待通りの動作になりました。
iptablesをゴシゴシかかずにすみました。
ありがとうございます。

--
access to *
by peername.ip=127.0.0.0%255.255.255.0 break
by peername.ip=192.168.0.0%255.255.255.0 break
by ssf=112 peername.ip=10.0.0.0%255.255.255.0 break
by * none
--

461 :457:2014/02/24(月) 21:59:31.99 ID:Bx1nMUBY.net
解決しました。ubuntuではちゃんと日本語メニューになってたのに何で辺なロケールなんだと・・・
言語パックが違う場所に突っ込まれちゃうのね。

>>458
foxitの方が随分軽いんだもん。

462 :login:Penguin:2014/03/12(水) 23:13:53.50 ID:KSD3bKCZ.net
パスワード認証のsshでログインを自動化したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
expectコマンドはインストールしない方法を考えています。

echo -e "password\n" | ssh -t -t root@hoge.hoge

上のスクリプトだとプロンプトが出てダメでした。よろしくお願いいたします。

463 :login:Penguin:2014/03/12(水) 23:40:03.98 ID:KSD3bKCZ.net
スレチでしたね。シェルの方に行きます。

464 :login:Penguin:2014/03/16(日) 17:40:22.92 ID:YLsJmXpg.net
USB FlashでLive起動しないなあ・・・
Ubuntuは問題無いのに

465 :login:Penguin:2014/03/23(日) 02:54:49.66 ID:aaQQXztS.net
CentOSをUSBで使うなんて思う時点で間違っている。
ディストリビューションの選択が間違っている。

466 :login:Penguin:2014/03/23(日) 03:11:51.55 ID:hhV5XDAi.net
なんで?

467 :login:Penguin:2014/03/23(日) 03:15:31.85 ID:7Dh7IOhL.net
いつものUSBブートくん/Ubun厨/Dell男だな

468 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:33:40.84 ID:2PU6smMs.net
http://www.centos.org/

ごめん、FireFox起動したら、上のページが出てきて、
New Look. New CentOS.
Get CentOS Linux Now
って書いてる
これってどういうこと?
何か新しいものリリースして変わったの?

469 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:36:37.29 ID:YbiXApfV.net
CentOS has joined forces with Red Hat, working to provide a common platform for open source community project needs. Read our announcement here, then come join the conversation on irc, the mailing lists or the forums.

To help drive this common platform, CentOS Project has created a new official meritocratic governance policy with a focus on helping new projects grow and distribute a full-featured, easy-to-use environment.

Groups such as OpenStack, Xen4, Gluster, and oVirt can now customize CentOS Linux directly inside the project, building CentOS variants for new workloads on top of the slow-and-steady core platform. Read more about the variants proposal

Get CentOS Linux Now

書いてあるとおり

470 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:37:08.84 ID:o0B743vv.net
>>468
そこに書いてあるとおり、>>250 の話でしょ?
サイトリニューアルの話は >>295 で出てる。

471 :login:Penguin:2014/03/26(水) 20:37:41.94 ID:E6yWFVPW.net
トップに書いてある通りです

472 :login:Penguin:2014/03/26(水) 21:01:23.13 ID:SrXX+AUA.net
http://pnaelv.org/
まだ残してるのかw

473 :login:Penguin:2014/03/27(木) 21:48:28.08 ID:LkcddA3j.net
SELinuxについてどなたかご教示いただけないでしょうか

CentOS-6.5-x86_64-minimalをインストール後、ネットワークを設定
sshd_configのPortを60000に、iptablesでポート60000のみ開く
これでSSHクライアントからポート60000でログインできました

474 :login:Penguin:2014/03/27(木) 21:59:32.87 ID:0EASTY3m.net
何を聞きたいの。

475 :login:Penguin:2014/03/27(木) 22:05:00.11 ID:LkcddA3j.net
SELinuxは現在設定・永続設定ともにenforcingで、sshdはsshd_tドメイン、ssh_port_tはTCPのポート22となっています
ですので、ログインできないのが正しい挙動だと思うのですが何故かできてしまいます
考えられる理由は何かあるでしょうか

476 :login:Penguin:2014/03/27(木) 22:13:24.74 ID:/WWR/0Xf.net
>>475
根本的なトロロから思い違えている

477 :login:Penguin:2014/03/27(木) 22:23:38.37 ID:j/OQNYg8.net
となりのトロロ

478 :login:Penguin:2014/03/27(木) 22:37:24.32 ID:RRb7bJKQ.net
卜口口

479 :login:Penguin:2014/03/27(木) 22:53:56.50 ID:Zz9djTam.net
とろろ食いたくなったじゃないか。

480 :login:Penguin:2014/03/27(木) 23:01:25.96 ID:/WWR/0Xf.net
すまない誤変換orz
半年ほどトロっとくo|rz
すまん、すまんo... rz

481 :login:Penguin:2014/03/27(木) 23:10:49.40 ID:LkcddA3j.net
ポリシーで定義されていないからかと思ってmlsにしたらカーネルパニック起こしたボスケテ…

482 :login:Penguin:2014/03/27(木) 23:16:49.12 ID:X2Cs1cUE.net
>>475
SELinuxはssh_port_tよりもsshd_tドメインを優先する

483 :login:Penguin:2014/03/27(木) 23:30:08.68 ID:LkcddA3j.net
>>482
どういう意味でしょうか
sshdのドメインをsshd_t以外にしたらssh_port_tが優先される
という意味かと思いましたが違うようですね変わりなかったです

484 :login:Penguin:2014/03/27(木) 23:40:18.01 ID:bdOxEsP2.net
ここCentOSスレなんですけお

485 :login:Penguin:2014/03/28(金) 07:45:47.94 ID:M8Vm27Pq.net
deb系はapparmor採用してるし
selinux使ってるのは実質centosだけだからそんなにスレ違いでもない

486 :login:Penguin:2014/03/28(金) 07:50:06.71 ID:OR4Y0K1Q.net
消え去ってしまえばいいのに

487 :login:Penguin:2014/03/28(金) 14:47:40.49 ID:VRMcEfc2.net
Fedoraでも使ってたような

488 :login:Penguin:2014/03/28(金) 19:58:46.14 ID:ndAAM/bN.net
android4.4でも使ってね?

489 :login:Penguin:2014/03/28(金) 20:57:48.11 ID:6lu1b/j2.net
すいません、CentOS6.4でsambaがうまく動かないんです。
SElinuxもiptablesも切ってるんですけど、/var/log/messagesで

open_socket_in(): setsockopt: SO_REUSEPORT = true on port 445 failed with error = プロトコルは利用できません

とエラーになっちゃいます。どなたかアドバイスお願いします。

490 :login:Penguin:2014/03/29(土) 03:08:22.75 ID:jiGDGuR6.net
cronについてです。
RHEL6 のデフォルトではcronie-anacronがインストールされています。
cronには、cronie-anacronとcronie-noanacronがありますが、従来の通り指定した時間にジョブを実行するにはcronie-noanacronでやらないと駄目なんですよね?

cronie-anacronは決まりきった時間にジョブが実行されるわけではなく、 設定された時間内(3時-22時)に、ランダムに設定された時間分(0分-45分)待って実行されるようなので。

491 :login:Penguin:2014/03/29(土) 09:07:01.53 ID:N3vTawss.net
>>490
スレ違い。

Red Hat Enterprise Linux スレッド part 27
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1290429441/

492 :login:Penguin:2014/03/29(土) 10:45:08.17 ID:BBqyur3Y.net
>>489
SO_REUSEPORT絡みのエラーって散見されるけど、kernel 3.9の機能だよね
CentOSの現行にバックポートされてるのかな?

493 :login:Penguin:2014/03/29(土) 10:47:58.83 ID:XH6f6Mod.net
>>489
・Cent OSを6.5にする
・Sambaをリポジトリから入れる

これでどうよ?

494 :login:Penguin:2014/03/29(土) 12:24:03.99 ID:9eExohNc.net
>>491
はあ?どこがスレ違いだよ?
ここはCentOSスレだろ

495 :login:Penguin:2014/03/29(土) 12:25:55.39 ID:9eExohNc.net
>>490が言ってるのはCentOS6(RHEL6)のことじゃないのか?

496 :login:Penguin:2014/03/29(土) 12:45:08.49 ID:RMCO+U2Y.net
RHEL6の意味も分からず噛み付いたお子様(>>491)は、とっくに顔面蒼白で逃走済み

497 :デムパゆんゆんネトウヨ@3月あれから鰊は  【関電 68.3 %】 :2014/03/29(土) 14:01:33.09 ID:Q/Eswor8.net
>>489
http://forums.opensuse.org/showthread.php/494415-Samba-not-running-now-but-it-was
これでなおるんじゃないのか

498 :デムパゆんゆんネトウヨ@3月あれから鰊は  【関電 68.8 %】 :2014/03/29(土) 14:07:44.39 ID:Q/Eswor8.net
>>475
ssh_port_tドメインがsshd_tドメイン傘下に入ってないんじゃね
これバグのような気もする
デフォでログイン拒否すべき

499 :login:Penguin:2014/03/29(土) 15:37:11.95 ID:TF28lrt9.net
>>495
RHELだけどスレが寂れてるからここに来たんじゃね?
それならCentOS6でと訊けばいいのにアホなヤツだよなあ

500 :login:Penguin:2014/03/30(日) 00:07:39.31 ID:iFl0c8OP.net
何言ってんだ?このハゲ

501 :login:Penguin:2014/03/30(日) 08:55:25.89 ID:ktHkrMdO.net
待て、毛根に罪は無い。

502 :login:Penguin:2014/03/30(日) 11:36:25.80 ID:AiQZWvwX.net
>>490
cronie-anacron だけじゃなくて cronie も依存関係から入ってるでしょ?
/etc/cron.d/(ジョブ名) で指定したり crontab -e で /var/spool/cron 以下を
編集すれば指定した時間に実行されるので、そのままの状態で使い分け可能。

503 :login:Penguin:2014/03/30(日) 20:05:51.52 ID:0M0Kt84g.net
>>501
ハゲは罪。自殺すべき。

504 :login:Penguin:2014/03/30(日) 20:43:55.42 ID:94w19r83.net
毛根

505 :login:Penguin:2014/03/30(日) 20:46:41.01 ID:P6qSfLPC.net
ハゲへの差別が酷いスレですね

506 :login:Penguin:2014/04/02(水) 06:51:52.12 ID:3R0qg3VT.net
>>505
現実社会の縮図だからね

507 :login:Penguin:2014/04/06(日) 14:43:10.71 ID:Rs3V2ulY.net
リモートからネットワーク経由で使用・管理しているのですが、
ハイパースレッドをオンにしたりオフにしたりをしたいのです。
さすがにOSが動作中にCPUのハイパースレッド機能を変える
のは無茶だろうから、次回にHTをどうするかを指定して
リブートをかけて望みのモードにしたいのですが、できますか?

508 :login:Penguin:2014/04/06(日) 14:50:03.52 ID:Fc9BGX0X.net
>>507
OSよりももっと下位の、BIOSによる制御なので、OSからではできない

NW越しに使えるKVMスイッチとか、HPのiLOみたいな仕組みとかを使って、
リブート中のBIOS設定にて作業するしかなかろうな

509 :login:Penguin:2014/04/06(日) 15:05:27.79 ID:b4VnuOFT.net
>>507
カーネルのブートパラメーターオプションでハイパースレッディング無効にする
やり方はgrub.confかGRUBメニューでe押してnoht追記する

って方法で昔は出来た気がするんだけど、今できないのかね?

510 :login:Penguin:2014/04/06(日) 15:25:06.61 ID:Rs3V2ulY.net
ほほう、Grubでできるのですか。後で試して見ます。
TurboBoostもGrubでオブにできそうですか?

cpupower というコマンドを使えば、TurboBoostをオフに
できそうだったのですが、なぜか4770, 4770-R, などで
no or unknown cpufreq driver is active on this CPU
というメッセージがcpupowerコマンドで出てしまうのです。
まだ最新のCPUには対応できて居ないのかも。

511 :login:Penguin:2014/04/06(日) 18:07:19.06 ID:Rs3V2ulY.net
いろいろやって分かったことは、noht は今は無効(効き目が無い)で、
代わりに例えば4コアのマシンでは maxcpus=4 をkernelラインに
付け加えることで、最大4スレッド動作するようになるようです。

TBについては、まだ調査中

512 :login:Penguin:2014/04/07(月) 22:50:59.37 ID:H84nmmUt.net
>>511
maxcpusを指定したときって
processor0…物理コア0のスレッド0
processor1…物理コア0のスレッド1
processor2…物理コア1のスレッド0
processor3…物理コア1のスレッド1
ってなるんじゃなかったっけか

4コアのマシンでハイパースレッドをオフにした時と比べて、全然違うんでは
特に性能的に

513 :login:Penguin:2014/04/08(火) 08:12:42.56 ID:1NLAPXYj.net
>>512
/proc/cpuinfo での話で2CPUマシンに関する話なんだが、同一ソケット別コアが連番で並ぶマザボと
連番で並ばないマザボがあって困ったことがあったわ。
沢山のハードを調べたわけじゃないけど、そのとき同一コア別スレッドは連番では並ばなかったので、
心配している事象は発生しないと思われ。

514 :login:Penguin:2014/04/08(火) 12:45:28.81 ID:CWsxkUoC.net
たぶん、HT機能があるCPUで maxcpus を指定してちょうど半分だけ
使うことにしても、CPUとしてはHTの機能はオンになっていて、
それをOSが(OSがまともに賢ければ、なるべく性能が出るような
割り付けてもって)指定した個数だけを利用するという仕組みだと思われ。
でもHTオフに比べると電力消費的には多少無駄に電力を食いそう。

515 :login:Penguin:2014/04/08(火) 13:34:46.99 ID:U02c/YP0.net
OpenSSLに脆弱性、クライアントやサーバにメモリ露呈の恐れ - ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/08/news038.html

516 :login:Penguin:2014/04/08(火) 13:35:20.98 ID:DwpWdRWo.net
わーい!

517 :login:Penguin:2014/04/08(火) 17:31:41.44 ID:ZUiW9ky0.net
[CentOS-announce] CESA-2014:0376 Important CentOS 6 openssl Update
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-April/020249.html

518 :login:Penguin:2014/04/08(火) 18:28:08.61 ID:VZn6yUPv.net
centosをデスクトップで使ってる人いる?
使用感どう?

519 :login:Penguin:2014/04/08(火) 18:40:58.70 ID:6UdJdYoS.net
何がしたいんだ?この↑アンケートバカは。

520 :login:Penguin:2014/04/08(火) 19:18:17.78 ID:gIQs8jeC.net
>>518
別に、ふつーのデスクトップだわ。

521 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:31:14.53 ID:INKV2Rdk.net
>>518
普通に使えるけど、慣れないと入れにくいソフトも多いね。
慣れててもレポジトリ増やして、忘れてしまってることもあって面倒。

Chromeとかライブラリが古くて入らないソフトも出てきたから、
あえてデスクトップOSとして使う必要もないかな。

522 :login:Penguin:2014/04/09(水) 03:43:18.20 ID:MHQj7VKO.net
>>518
デスクトップとしてCentOS6.5使ってるけど、やっぱりサーバOSはデスクトップにする意味はないね。
使い勝手が悪いわけじゃないけど、ネットと、libreofficeくらいしかやらない。
あとはwineでwinアプリが動くかどうかやるくらいかな。
wineは文字化けとかフォントが薄くかすれて話にならないけどね。
ブラウザはchromeはCentを正式サポートしなくなったしね。
よく使うリポジトリはEPELしか使ってないし。なのでブラウザは素直に最新のFireFox24使ってる。

523 :login:Penguin:2014/04/09(水) 04:49:30.84 ID:oXHAZm7M.net
>>518
やめなよ

524 :login:Penguin:2014/04/09(水) 11:05:55.67 ID:gbhGrJwZ.net
centスレで、centのデスクトップとしての使用感を尋ねるだけでなんで叩きが発生するのかさっぱり理解できんw

>>517 昨日ニュース見たのにアップデート忘れるとこだった。あんがと。

525 :login:Penguin:2014/04/09(水) 11:37:31.83 ID:1JkN1B3B.net
スレッドが40もあるとねそういう書き込みがもう沢山あるわけよ
またか・・・となるわけよ
ググれよと、つーか自分でダウンロードしてきて入れて使って判断しろと
ここで太鼓判を貰って使いにくかったらここに文句でも言いに来るのかな?

526 :login:Penguin:2014/04/09(水) 11:40:48.60 ID:zlS6k9FB.net
でも Part1 から全部読んでる人ばっかじゃないからなぁ。

527 :login:Penguin:2014/04/09(水) 14:06:11.51 ID:Xi5NuM1B.net
人に聞く前に過去スレ読めよ

528 :login:Penguin:2014/04/09(水) 14:42:45.36 ID:Vaq+ImUg.net
>>518
こういうのがあるぞ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1064407441/

529 :login:Penguin:2014/04/09(水) 18:05:14.11 ID:T8mwLcEw.net
デスクトップいいと思うけどな
プログラミングに使っているけどやっぱりGUIがあると便利だわ

530 :login:Penguin:2014/04/09(水) 18:18:53.17 ID:JGqQO+pW.net
逆に統合開発環境使う用事がなかったらLinuxでGUIは使わんね

531 :login:Penguin:2014/04/09(水) 20:03:17.70 ID:T8mwLcEw.net
GUIファイルマネージャ便利だよ
タブ式ターミナルエミュレータなしではやっていけなくなったよ
X以外は同構成にしてリモートサーバ操作用としてデスクトップいいと思うけどな

532 :login:Penguin:2014/04/09(水) 21:44:21.92 ID:GAIRI9ia.net
Linuxで統合環境でプログラミングしてる人ってLinux上で動く何のアプリを作ってんの?
サーバサイドスクリプトなら別にCentOS上でプログラミングなんてしなくていいよね。

533 :login:Penguin:2014/04/09(水) 21:48:20.22 ID:PJD1xI2W.net
何このカワイソウな人

534 :login:Penguin:2014/04/09(水) 21:48:48.79 ID:pyzG118m.net
別にCentOS上でプログラミングしなくてもいいし
してもいい
それが自由というものだ

535 :login:Penguin:2014/04/09(水) 21:57:50.03 ID:O1YqirIx.net
今手元にFedora7の本があるんだけどこれでCentOSの勉強できるかな?
それともCentOSの新しい本買った方がいいかな。

536 :login:Penguin:2014/04/09(水) 22:05:41.20 ID:khZhCC59.net
>>522
Wineは特に厄介だよな。何故か中国語のフォントを優先して使うので
大変なことになる。

537 :login:Penguin:2014/04/09(水) 23:53:37.45 ID:vynSnFwl.net
>>532
アホww

538 :login:Penguin:2014/04/09(水) 23:58:39.83 ID:JGqQO+pW.net
>>532
なんでスクリプト前提なんだよ(失笑)

539 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:07:55.29 ID:4xi3nfc1.net
ん?いやあ、前提ってわけじゃないけどさ、
もしスクリプトなら別にクライアント機で作ってもいいじゃん?と。
わざわざlinux上でプログラミングしてコンパイルしないといけない意味ってなんなの?

540 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:14:01.02 ID:PWb0m2/i.net
スクリプトしか思いつかない時点で全てが終わっとる

541 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:19:45.86 ID:dZzg8Bcz.net
>>539
なんでお前の脳内ではコンパイルの必要な言語を絶対使わないことになってんだよ

542 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:32:03.78 ID:iFm5iaUs.net
IDEが何なのか分かってないな。
ネイティブアプリだけを作るためのものじゃないよ。
それにスクリプト言語だって使えるよ。
webアプリ開発にしたって>>531のようにサーバーと同環境だと
デプロイするときの為にも開発が楽だからね。

543 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:36:39.93 ID:1C39UUWo.net
>>541
お前の脳内ではideでコンパイラ型言語以外を使っちゃダメみたいだなw

544 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:37:38.08 ID:dZzg8Bcz.net
>>543
それはお前の読解力に問題がある

545 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:45:29.94 ID:1C39UUWo.net
>>544
苦しくなってきたなw
お前がそういう風に書いたんだぜ

>>わざわざlinux上でプログラミングしてコンパイルしないといけない意味ってなんなの?

誰も「わざわざlinux上でプログラミングしてコンパイルしないといけない」なんて書いてないのにねw

546 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:50:34.07 ID:rFaBT2OE.net
>>535
> 今手元にFedora7の本があるんだけどこれでCentOSの勉強できるかな?
できない
> それともCentOSの新しい本買った方がいいかな。
とりあえず、Linux標準教科書、CentOS使ってる
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/text.shtml

547 :login:Penguin:2014/04/10(木) 00:56:38.94 ID:dZzg8Bcz.net
>>545
じゃあなんでコンパイルする人に批判的なの?

548 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:00:56.88 ID:1C39UUWo.net
>>547
誰がそんな批判してんだよw
お前、大丈夫か?

549 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:06:36.59 ID:dZzg8Bcz.net
>>548
なんでLinuxでコンパイルする人なんていない前提なの?

550 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:11:09.00 ID:2pjawIBo.net
支離滅裂になってる

551 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:15:26.07 ID:o4YtR0w/.net
キチガイワロタ

552 :login:Penguin:2014/04/10(木) 01:19:02.29 ID:1C39UUWo.net
ごめんなさい、かかわった僕が悪かったです
もう書き込みませんから許してください
では、失礼させてもらいます

553 :login:Penguin:2014/04/10(木) 03:11:17.64 ID:kmkJ0pf/.net
さてはコンパでいじめられたな

554 :login:Penguin:2014/04/10(木) 07:20:19.11 ID:4xi3nfc1.net
分かっていること。
例えばlinux上のgccでコンパイルした実行可能なファイルはそのままwinにもって行っても動かない?
だからlinuxで実行したいプログラムを作るには必ずlinux上でコンパイルする必要がある?
あ、ごめんおれプログラミングわかんないんだ。

555 :login:Penguin:2014/04/10(木) 07:23:10.24 ID:PWb0m2/i.net
ID変えても場違いは場違い
お前にこの板は56億7千万年早いから、素直に消えな

556 :login:Penguin:2014/04/10(木) 07:42:48.83 ID:4xi3nfc1.net
ID変えて?ん?

557 :login:Penguin:2014/04/10(木) 12:37:12.11 ID:4waDK4Cb.net
実際、ファイルの把握にはGUIのほうが使いやすいに決まってるがな。
複数のディレクトリを表示しといてさくさく編集できるし、
スピード求めないならGUIで環境整えるのが楽。

使いたきゃCUIだって使えるしね。

558 :login:Penguin:2014/04/10(木) 12:59:32.96 ID:EJS72qMi.net
>>557
マウスでピコピコとワンライナーで一発w

559 :login:Penguin:2014/04/10(木) 13:37:50.71 ID:CF2tQS4b.net
>>515
これ CentOS 5 はセーフなのか。

560 :login:Penguin:2014/04/10(木) 14:13:11.16 ID:chU8ay+H.net
>>557
決めつけ良くない(´・ω・`)

561 :login:Penguin:2014/04/11(金) 00:26:13.82 ID:LTXXVuhn.net
>>557
複数のディレクトリの確認なんてssh接続を複数作成すれば解決だな

562 :login:Penguin:2014/04/11(金) 01:21:42.50 ID:up64UgzC.net
>>561
???

563 :login:Penguin:2014/04/11(金) 01:27:43.23 ID:2GyFFx8H.net
562は酔っ払ってるのか?もう寝れ

564 :login:Penguin:2014/04/11(金) 01:38:32.60 ID:up64UgzC.net
>>563
www

565 :login:Penguin:2014/04/11(金) 01:56:02.97 ID:oIQhh3t0.net
2バイト文字のファイル名が100個あるとします
ここから無作為に指定されたファイル80個を削除する場合
cuiとguiどちらで作業しますか?

566 :login:Penguin:2014/04/11(金) 02:13:55.97 ID:2JQBuomV.net
先ずは意味が通る日本語を勉強しましょう。

567 :login:Penguin:2014/04/11(金) 02:14:23.35 ID:wrwjt+DE.net
無作為の粒度による。



終了

568 :login:Penguin:2014/04/11(金) 02:39:10.70 ID:8hOcmpQo.net
>>565の文章、何が言いたいかは分かるが、ここまで頭の悪さが滲み出る文章も珍しい

569 :login:Penguin:2014/04/11(金) 02:52:33.15 ID:LTXXVuhn.net
>>565
20個を待避させてから全削除の方が速い

570 :login:Penguin:2014/04/11(金) 03:59:57.52 ID:IAC9AYon.net
アホさ加減からして
>>561>>565
同一人物だと見たんだが

571 :login:Penguin:2014/04/11(金) 05:14:29.94 ID:jI9kqBy5.net
質問があります。
コンソールってのは端末そのものの前でx window systemを起動させていないときのCUI画面のことですか?
例えば、端末にログインしてx window systemを起動させデスクトップ画面でターミナルを起動させたものはコンソールとはいわないですか?

572 :login:Penguin:2014/04/11(金) 05:24:12.24 ID:eG+jbHZz.net
そっちはターミナルって呼ぶというか
別に区別する意味もそんなにないような

573 :login:Penguin:2014/04/11(金) 05:40:28.84 ID:jI9kqBy5.net
>>572
何いちいちデスクトップにログインしてターミナル起動させてんだよボケ!
コンソールでやれよって言っただろ?って言われたりってあるじゃないですか?
なので正しく理解するために確認をと思いまして。

574 :login:Penguin:2014/04/11(金) 07:43:35.27 ID:FCJWidKg.net
>>573
その言った人に聞けばいいんじゃね。

575 :login:Penguin:2014/04/11(金) 08:18:43.50 ID:wrwjt+DE.net
ロールオーバーケーブルを両手に持って「うるせぇ、シリアルコンソール接続してやるからケツ出せオラァ」と言い返してやりなさい。

576 :login:Penguin:2014/04/11(金) 11:11:59.18 ID:a/C2V9Fa.net
>>574
だなw

577 :login:Penguin:2014/04/11(金) 11:28:29.43 ID:2kgC8ynM.net
コンソールやらターミナルとか実際適当だよな。
リモートで操作する場合、コンソールエミュレータとも言うし、
ターミナルエミュレータとも言うし。

コンソール=ローカルの入力端末
コンソールエミュレータ=リモートの入力端末
ターミナル=Linux上のCLIプログラム
ターミナルエミュレータ=上記のリモート版、Tera Termなど

みたいな感じじゃない?
正確には全部コンソールでもいいし、ターミナルでもいいんだけどね。

578 :login:Penguin:2014/04/11(金) 12:11:05.84 ID:7pYt0OpN.net
レイヤが違う。
コンソールは物理。ターミナルは論理。

コンソールを使う=コンソール(でターミナル)を使う
ターミナルを使う=(コンソールで)ターミナルを使う

脳内で自動補完しているだけだよ。

579 :login:Penguin:2014/04/11(金) 12:14:47.10 ID:Ybhh21a9.net
正確な定義はともかく、凡そ「コンソール」って言ったときは、対象OSから見て仮想端末(vtyとかpts)じゃないものを指している。
だから、LANコンソールやiLO経由でもコンソールに接続する、とかいったりする。

「ターミナル」の方は、コンソールとの対比で、
ターミナルエミュレータ(仮想端末)のことを指して、単に「ターミナル」ということが多い気がする。

580 :login:Penguin:2014/04/11(金) 18:25:00.31 ID:9Kq7jXAK.net
コンソールは、各種のアプリで入出力に関するUIを示すと言える
従ってブラウザなどのデバッガでもコンソールと呼ばれる機能がある
ターミナルは、サーバ/ホストがあってのターミナルだ

581 :login:Penguin:2014/04/11(金) 18:59:06.80 ID:TKexYNOg.net
なぜなにUNIX「コンソールとターミナルの違いは?」
http://gihyo.jp/book/pickup/2010/0013

582 :login:Penguin:2014/04/11(金) 19:33:17.01 ID:2GyFFx8H.net
581の後で言うのも気が引けるが、
#echo hello >>/dev/console
で hello と表示されるのがコンソールってことでどうだろうか?

583 :login:Penguin:2014/04/11(金) 19:39:56.46 ID:JX6Y5eQZ.net
すいません
自分(>>573)がコンソールについて質問したがために
コンソールとはについて熱く語るスレになってしまいましたね

584 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:04:00.28 ID:FCJWidKg.net
>>574 で終わってる話なのにな。

585 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:13:11.08 ID:82gz5go9.net
風俗まで話を広げようと思ってたのにな(何

586 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:25:04.91 ID:/KgweEYO.net
>>585
続けたまえ

587 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:35:53.73 ID:YE9So+eV.net
続けないでください

588 :login:Penguin:2014/04/12(土) 18:34:23.63 ID:r7uwj4Hp.net
>>585
むしろ始めて

589 :login:Penguin:2014/04/12(土) 18:38:49.74 ID:sVBHTyVn.net
ネタに対する引き時を間違えるな

590 :login:Penguin:2014/04/15(火) 22:49:38.28 ID:9VcLSpgP.net
【質問】firefoxを手動でインストールしたので、「ソフトウェアの追加と削除」では
firefoxは未インストール&インストール候補としてver24.4.0のみを表示します。
リポジトリの追加?というのが必要なのでしょうか。
正式な方法でver28.0をインストールする方法は無いでしょうか。
よろしくお願いします。

591 :login:Penguin:2014/04/15(火) 22:55:33.92 ID:M0eRhpUL.net
まず最高神アフラ=マズダにコピペで質問したことを懺悔して下さい

592 :login:Penguin:2014/04/15(火) 23:14:48.10 ID:/3aDyIKs.net
opensslのバージョン調べたら

# yum list installed|grep openssl
openssl.x86_64 1.0.1e-16.el6_5 @updates

で古いので更新しようとしたのですが、

# yum update openssl
Loaded plugins: fastestmirror, priorities, security
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: www.ftp.ne.jp
* centosplus: www.ftp.ne.jp
* contrib: www.ftp.ne.jp
* epel: ftp.riken.jp
* extras: www.ftp.ne.jp
* updates: www.ftp.ne.jp
910 packages excluded due to repository priority protections
Setting up Update Process
No Packages marked for Update

になって更新されませんでした。1.0.1e-16.el6_5.7 以上にしないと
危ないらしいんだけどどうすれば更新できるのでしょう。

593 :login:Penguin:2014/04/15(火) 23:34:23.23 ID:mV/ep1Cb.net
>910 packages excluded due to repository priority protections
答え書いてあるじゃん。

594 :login:Penguin:2014/04/16(水) 09:56:22.85 ID:WTLPZ7y6.net
updatesセクションにpriority=行がなかった!
つけわすれてたのかな?
省略は最低の99なのでこりゃ使われないわ。ありがとう‼︎

595 :login:Penguin:2014/04/17(木) 16:55:16.27 ID:3E0LBhrw.net
7のRCが来週でるんだな。前回の6はRCからリリースまで1ヶ月くらいだったから、7ももうすぐか。
Centが半年遅れとかならないことを願う。

596 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:53:39.48 ID:QysY+6Sr.net
そのためのSL

597 :login:Penguin:2014/04/17(木) 20:59:36.83 ID:12pSkJ80.net
いいえ

598 :login:Penguin:2014/04/17(木) 21:10:48.99 ID:BJTUqJ7m.net
redhatに取り込まれたから早いでしょ

599 :login:Penguin:2014/04/17(木) 22:43:06.46 ID:tbmFJJQ3.net
とりあえず、systemdだけは押さえとかないかんのかな。
firewalldは無視して大丈夫そうだけど。

600 :login:Penguin:2014/04/18(金) 18:43:46.93 ID:rabLQy3j.net
通信で安定してるね。
Googleの導入はかなり厄介。
KDEに関してはSUSEやKubuntuのように華々しくなく、ディストリによって
どこも個性あるなあ。

601 :login:Penguin:2014/04/18(金) 22:50:25.81 ID:XbbEJUha.net
テスト

602 :login:Penguin:2014/04/18(金) 23:16:16.40 ID:ulqHfQ4w.net
>>601
テストはこっちで。

test
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1341351394/

603 :login:Penguin:2014/04/19(土) 03:10:21.36 ID:JFtU1JH+.net
ネットワークの設定は同じにしてるのに
なぜがCentOS6.4まではネットワーク早かったのに6.5にしたら遅くなった。
6.4から6.5にyum updateしても、新規で6.5をインストールしても同じ。
FTPもApacheも全て遅くなった。鯖からの応答がめちゃくちゃ遅くなった。
なんかかわったの?

604 :login:Penguin:2014/04/19(土) 03:13:30.60 ID:JFtU1JH+.net
どのくらい遅くなったかというと
6.4の時に1秒でサイトが表示されてたのが
6.5にしたら6秒かかるような感じ
LAN内からサーバのプライベートIPに直接アクセスしても同じ。

605 :login:Penguin:2014/04/19(土) 03:15:04.55 ID:rS8/vco2.net
>>604
DNS周りを疑おう

606 :login:Penguin:2014/04/19(土) 08:58:22.73 ID:6rC3PMYu.net
グダグダ言ってないでパケットキャプチャしろやです
このゴミクズめがなのです

607 :login:Penguin:2014/04/19(土) 09:00:51.53 ID:3DdVdJ1s.net
大抵は/etc/hostsに自分のhostname入れてないとかその辺

608 :login:Penguin:2014/04/19(土) 09:54:13.61 ID:2Emf6mWT.net
レ・レ・レベルが高いスレだなあ

609 :login:Penguin:2014/04/19(土) 09:55:02.99 ID:M5AtCF1C.net
ケーブルがはずれかかってるんだろう(笑)

610 :login:Penguin:2014/04/19(土) 10:09:20.51 ID:R4xGtPHG.net
問題の切り分けのために6.4の別のマシンを用意して速くなるか検証すべき。

611 :login:Penguin:2014/04/19(土) 10:57:09.83 ID:P/qf8Ggg.net
CPUが怠けてるんだろ。

612 :login:Penguin:2014/04/19(土) 19:15:19.61 ID:rS8/vco2.net
>>604
sysctl -a | grep tcp
などでこのへんの値をみてみて。
net.ipv4.tcp_available_congestion_control = cubic reno
net.ipv4.tcp_congestion_control = cubic

613 :login:Penguin:2014/04/19(土) 23:51:09.35 ID:VWgsrw9F.net
ハイレベルルーザー向きなのかな?
ストリーミングには優れてる。
WinユーザーがいきなりCentOS使うにはUbuntuやFedoraより敷居が高い。
ただし、KDEで、起動時の効果音は綺麗に再生されるが、終了時の効果音では
音が割れるので、普通の人はがっかりだろう。
gnomeで使うには問題ない。
openSUSEのKDEなら、デフォで立ち上げたち下げ時の効果音なし。

614 :login:Penguin:2014/04/20(日) 00:01:44.09 ID:QTluioJa.net
負け犬向けなんですか(´・ω・`)

615 :login:Penguin:2014/04/20(日) 00:45:15.16 ID:9KVN9uan.net
みなさんが最初に勉強したCentOS自宅サーバ構築のオススメ参考サイトを教えてください。
今でもよく見ているサイトでもいいです

616 :login:Penguin:2014/04/20(日) 00:50:23.52 ID:Z3xxm4aA.net
ここ

617 :login:Penguin:2014/04/20(日) 01:16:57.12 ID:d00AYdzk.net
>>614
レッドハットに慣れてる人向け

618 :login:Penguin:2014/04/20(日) 10:11:47.33 ID:gMrQAeE8.net
業務で触り慣れてるからDebianやUbuntu派生の有象無象よりラク

619 :login:Penguin:2014/04/20(日) 12:02:38.88 ID:Yq53+Xtx.net
>>615
本屋

620 :login:Penguin:2014/04/20(日) 17:48:19.41 ID:36Hq/B48.net
本屋の鯖構築のマニュアル本とかは実用性や具体性がないのが多い。

621 :login:Penguin:2014/04/20(日) 17:55:22.53 ID:36Hq/B48.net
例えばL2TP/IPsecでVPNを立ててみようとか
Apacheでバーチャルホストを設定し、それぞれのバーチャルホストでSSLが利用できるようにしてみようとか、
vsftpdでFTPSサーバを立ててみようとか、
内向けDNSを立ててみようとか、そういうのが載っている鯖構築のマニュアル本は見たことないね。

622 :login:Penguin:2014/04/20(日) 18:00:29.69 ID:bkVUAlBr.net
上二つはやったことないから知らんでこ
内向けDNSなんて外向けDNS設定できれば楽勝だし
vsfltpなんてyumでインストールするだけだから書く必要すらないと思うが

623 :login:Penguin:2014/04/20(日) 18:04:38.65 ID:86ACRAb7.net
googleさんのほうが詳しく教えてくれるからなぁ。コマンド入力するとき、コピペもできるし。

624 :login:Penguin:2014/04/20(日) 19:00:12.65 ID:36Hq/B48.net
>>622
FTPSだよ

625 :login:Penguin:2014/04/20(日) 20:13:27.12 ID:JQ0nL/ed.net
ストリーミングなら、これに限る
KDEの日本語難しいな

626 :login:Penguin:2014/04/20(日) 23:23:21.07 ID:HwAyuGVq.net
>>621
リポジトリ追加くらいは必要かもしれないけど今時どれもyumコマンドでできるんじゃないの?

あとはコンフィグいじるだけだし、何がしたくて何を設定する必要があるか理解してればコンフィグのコメント見れば設定できると思う

627 :login:Penguin:2014/04/21(月) 00:23:54.25 ID:8BFaIkGX.net
それぞれのオライリー本を買えば済む話でしかない

628 :login:Penguin:2014/04/21(月) 22:17:13.20 ID:IZK5UgBN.net
速くカーネルが3.x にならないかな。
CentOS6.5じゃAMDのKaveriがインストール中に死んでしまって動かないぞ。

629 :login:Penguin:2014/04/22(火) 00:32:25.12 ID:YCKFoW3l.net
さすがサバおたくの言うことは違うわ!
すごいな!

630 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:41:41.69 ID:Fnwi7dss.net
オライリー本は全シリーズ図書館の蔵書にしてほしいな。
本の値段が高い、しかし内容は普遍的で価値はある。

631 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:45:27.73 ID:3WQu1SiQ.net
オライリー本なんてマニュアルあれば要らんだろ。
それにバージョン変わると意味なくなるの多いから普遍的でもない

632 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:21:58.63 ID:CaLNPcdU.net
そういえば、オライリーの本を集めるスマホゲームをオライリーが出してたよな。

633 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:30:14.84 ID:rhJ8K7Dx.net
オライラネー

634 :login:Penguin:2014/04/22(火) 20:28:47.94 ID:TJ269eLX.net
>>631
そんな貴方はできるシリーズでも読んどけ下さい

635 :login:Penguin:2014/04/23(水) 00:49:58.53 ID:JQaVz+7S.net
Linuxは難しいわ。コマンド覚えることたくさん

636 :login:Penguin:2014/04/23(水) 04:04:28.66 ID:EkAN2OvU.net
このOSの難点はCROMIUMとGOOGLECROMのパッケージでRPM版がインストール
でエラーになることだ。
諦めてFIREFOX使っている。
だが、通信接続は他のトリよりしっかりしている。
軽いし、ストリーミングに最適だ。

637 :login:Penguin:2014/04/23(水) 08:29:00.27 ID:bnC1qKk7.net
「Chromium」「Chrome」な。

638 :login:Penguin:2014/04/23(水) 09:07:56.92 ID:W8WElfZ3.net
>>635
別にコマンドのオプションとかの詳細まで覚える必要はないよ
man読んで使い方思い出せる程度でいい
って俺は職場のGeekな先輩に教わった

639 :login:Penguin:2014/04/23(水) 12:54:04.76 ID:cInHbUkm.net
覚える必要ないじゃん

640 :login:Penguin:2014/04/23(水) 12:58:18.99 ID:25c+91yJ.net
そもそも覚える気がない。

641 :login:Penguin:2014/04/23(水) 13:06:45.69 ID:1Zg5hGcU.net
>>638
>man読んで使い方思い出せる程度でいい
             ~~~~~~~~~~~~
ってのがポイントだねw
決して「man読んで使い方を知る/理解する」ではない
manはどうしてああも分かりにくいのか

642 :login:Penguin:2014/04/23(水) 13:25:10.50 ID:bnC1qKk7.net
まぁリファレンスだからねぇ。
使えるものは基本全部書く方針だから
どれがいらないかどれが自分の目的にあうかは
自分でさがさないといけない。

643 :login:Penguin:2014/04/23(水) 13:29:44.36 ID:R51IjiGO.net
ググってすぐ出てくるなら覚える必要はない
ググっても見つけにくいことを覚える

644 :login:Penguin:2014/04/23(水) 13:39:12.21 ID:25c+91yJ.net
メモするなりスクリプトにするなりすればいいじゃん。

645 :login:Penguin:2014/04/23(水) 13:45:52.73 ID:fUMdBIiP.net
bash-history全部残しといてctr + rで検索

646 :login:Penguin:2014/04/23(水) 14:25:39.93 ID:+5OMQv1I.net
FIREFOX

647 :605:2014/04/23(水) 20:18:21.79 ID:G5vBsylM.net
【環境】

└ルータ(192.168.1.1
 ├CentOS6.5 32bit(192.168.1.100)
 └PC1(win 8.1)

CentOSのスペックはCeleronD RAM768(DDR)

【症状】
・PC1からCentOSへFTPするときのアップロードがクソ遅い。ダウンロードなんて話にならないほど遅い
・webの表示も遅い

【原因は?】
DNSと言われるが、DNSの何が原因かが不明
サーバスペックの問題かな?

648 :605:2014/04/23(水) 20:22:04.16 ID:G5vBsylM.net
【/etc/hosts】
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4
::1 localhost localhost.localdomain localhost6 localhost6.localdomain6
192.168.1.100 ホスト名 ※独自ドメインやloaldomain指定は無し

【/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0】
IPADDR=192.168.1.100
NETMASK=255.255.255.0
DNS1=192.168.1.1 ※ルータIP
IPV6INIT=no ※IPV6無効

【その他】
・ファイアフォール無効:ipv4/ipv6両方

>>612
値はそうなっていたけど、それをどうすれば・・・・

【/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0】
IPADDR=192.168.1.100
NETMASK=255.255.255.0
DNS1=192.168.1.1 ※ルータのIP
IPV6INIT=no ※IPV6無効

649 :login:Penguin:2014/04/23(水) 20:22:07.28 ID:iYlPnNtX.net
無線か有線か一応書くべし
あと今時FTPなんて使うな
webは表示の問題なのかダウンロードが遅いのか切り分けるためにwgetするとか
ブラウザに付いてるデベローパーツールで確認する

650 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:06:32.86 ID:EdygRnq8.net
>>649
ローカルネットワーク内なんだからFTP使ったっていいだろ。

651 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:09:54.10 ID:iYlPnNtX.net
>>650
別にいいけど単純に使いにくくないか?

652 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:11:06.12 ID:25c+91yJ.net
/etc/host.conf とか

653 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:12:54.34 ID:n+nvxQGe.net
>>649
ルータ再起動したんでID変わります。
PC1は無線802.11n、サーバは当然有線です。
有線でやっても変わりませんでした。

webの表示はPC1でアクセスするとサーバの応答が遅い感じで、テキストだけの1ページを表示するのに
ブラウザの砂時計が3〜5秒くらいクルクルと回り、その後表示されます。
つまり、新しいページを表示しようとするたびに同じ現象が起きます。
逆にPC1からネットは無線であっても有線であっても早いでし。

654 :login:Penguin:2014/04/23(水) 21:15:40.88 ID:EdygRnq8.net
>>651
なんだよ。
セキュリティー的なことじゃなくて趣味の押しつけかよw

655 :649:2014/04/23(水) 21:20:29.09 ID:n+nvxQGe.net
>>652
【/etc/host.conf】
multi on

656 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:17:35.85 ID:zjkvv5d7.net
サーバーのNICにドライバーが合ってないとかそんな感じかもな。適当だけど。
別のNICあるなら、サーバーのNIC変えてみたらどう?
あと有線のケーブルは大丈夫なんだよな、ループしてるとか。
まず余分なケーブルは抜いて試したほうがいいな。
あとサーバーと同じIPのPCはないよな?

657 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:31:01.21 ID:AjcSABAq.net
10BASEで繋がってたりしてw

658 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:34:59.92 ID:bFrsgZZB.net
まさか10Base-5とか10Base-2とかだったり?

659 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:38:17.97 ID:AjcSABAq.net
>>658
10BASE-Tかとw

660 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:39:12.40 ID:n+nvxQGe.net
>>656
Cent6.2までは早かったけど6.5にしたら遅くなりました。
サーバのNIC(オンボード)は6.2の時からそのままです。6.5だとこのNICが合ってないのかもですね。
サーバに繋いでいるLANケーブルも6.2の時から変えていません。
サーバと同じホスト名や同じIPは他にいません。
貴重なご意見ありがとうございます。物理的にも見直してみます。

661 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:42:42.13 ID:Gyjm/RX7.net
接続しに来たホストを逆引きしようとして失敗してる・・・とか

662 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:47:39.13 ID:zjkvv5d7.net
>>660
NICのチップ判定を間違って、ヘンなドライバーが入ることはたまにあるからね。

663 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:49:23.42 ID:Z12FaWve.net
ルータを再起動して一時的に症状が緩和されるとかならルータがおかしいというパターンもあるかも
もし適当なスイッチングハブがあったらつなぎ変えてみるとか
DNSについては一時的にPublicDNSに変更してみるとか
8.8.8.8,8.8.4.4

129.250.35.250

664 :login:Penguin:2014/04/23(水) 22:59:12.70 ID:6Z+cXZnM.net
IP固定にしても駄目?
6.4だとどう?

665 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:04:54.80 ID:C8AcmVDt.net
4月24日最新バージョンいよいよりりーす

666 :login:Penguin:2014/04/23(水) 23:40:07.15 ID:MT0VHo0k.net
DNS が間違っているってときは大体1分〜数分無反応になる時間がくるから、数秒ってところ
とか遅い状態が続くって症状を聞いた時点で優先度下げて別の問題の可能性考えて切り分け
すべきでは?

>>6 の elrepo に入っている kmod- 系のデバイスドライバ入れてみるとか elrepo-kernel
入れてみてちょっと離れたバージョンのカーネルだとどうかとかで切り分けって方法もあるで。

667 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:05:59.94 ID:qvwLunS5.net
なんでwindows側の設定を疑わないんだ

668 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:40:02.66 ID:3xUHRFNX.net
>>663>>664>>667
win8.1からCent6.2にアクセスした時はFTPもwebも早かった。
CentOS6.5にアクセスしたら問題発生。
win8.1同様、win7からCent6.5にアクセスしても症状は同じく遅かったです

サーバのプライベートIPを変更→変わらず
サーバ名(ホスト名)を変更→変わらず
eth0のDNS1を8.8.8.8に変更→変わらず

669 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:44:25.45 ID:3xUHRFNX.net
ちなみにマザーのユーザガイドには
チップセット:SIS651+962L
LAN:SiS 962L integrate MAC + Realtek 8201BL PHYと書いてます。

670 :login:Penguin:2014/04/24(木) 00:52:13.79 ID:3xUHRFNX.net
今測ったらPC1からwebのテストページを表示するのに5秒かかりました。
5秒間はブラウザの砂時計クルクル中です
有線のwin7でも同じでした。

671 :login:Penguin:2014/04/24(木) 01:14:36.04 ID:3xUHRFNX.net
17.4MBのデータ(ファイル数1,190、フォルダ数136)
をFTPアップするのにかかった時間:8分です

672 :login:Penguin:2014/04/24(木) 02:25:40.90 ID:ZLGyhs9c.net
4月24日最新バージョンいよいよりりーす→誤報
失礼しました私の勘違いでした。

673 :login:Penguin:2014/04/24(木) 05:59:10.53 ID:PtngoyPn.net
粘着してねーで、パケットキャプチャ貼れや

674 :login:Penguin:2014/04/24(木) 06:41:55.30 ID:FzxGKHK8.net
tpcdumpでキャプチャしてwiresharkで解析してみればいいものを
解析できないならデータアップロードしてリンク貼ればいいだけなのに
この子は一体何と戦ってるんだろうか

675 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:33:49.87 ID:7NrMdZZA.net
>>674
tcpdump味方やwiredarkでの解析の見方がわかりません

676 :login:Penguin:2014/04/24(木) 11:46:19.42 ID:0CZY8Gb7.net
そこは勉強しようよ。

677 :login:Penguin:2014/04/24(木) 15:01:16.59 ID:+c0Txm2i.net
winのネットワーク状態の診断やってみた?

678 :login:Penguin:2014/04/24(木) 17:34:05.99 ID:7NrMdZZA.net
NICを疑い調べているとCentOS6.5のドライバモジュールにLGY-PCI-TXD(チップRTL8139)が対応しているとのことで、
/lib/modules/カーネルver/kernel/drivers/netを調べたら8139too.koがありました。
NICを買い直しましたところちゃんと認識しドライバも8139tooがロードされ、FTPもwebもネットワークが早くなりました。
オンボードのRTL 8201BLにはsis900がロードされてしました。

679 :login:Penguin:2014/04/24(木) 18:11:39.68 ID:FzxGKHK8.net
自動検出でRTL8139にSiS900のNIC用ドライバがロードされてたのな
そういう場合ってdumpするとTCP Previous Segment LostとかTCP Retransmissionが出てくる
パケロスでパフォーマンス出なかったっていうのが分かるわけ
んでUTPケーブルや接点、NICやそのドライバがおかしいのかもっていう流れになる

680 :login:Penguin:2014/04/24(木) 19:01:11.09 ID:ZLGyhs9c.net
GUIは地味だが、軽快で、いいOSだな。
Linuxカーネルやgnomeのバージョンはかなり古いの使ってるが、それが他のトリとのおおきな違いか。
Googleの導入は簡単にはいかないけどfox使えばいいからまあいいや。

681 :login:Penguin:2014/04/24(木) 19:19:10.44 ID:nYjMdbSt.net
GUI?

682 :login:Penguin:2014/04/24(木) 20:33:10.61 ID:7NrMdZZA.net
>>679
sis900のドライバがロードされていたのはオンボードのRTL8201BLのやつですよ。
dumpですか。勉強になります。

683 :login:Penguin:2014/04/24(木) 20:47:20.92 ID:7ODaqyUp.net
Pythonはいい加減2.7にしてくれ

684 :login:Penguin:2014/04/24(木) 20:59:44.20 ID:+D1Mtf4E.net
CentOS使ったことないけど
もうサポートされてないruby1.8を未だに使ってるって本当なの?

685 :login:Penguin:2014/04/24(木) 21:30:59.72 ID:QF1VjAZo.net
>>684
新しいのが好きならfedoraをどうぞ
centosというかrhelは安定感が重要なんだよ。
カーネルのバージョンだってまだ2.6なんだぜ。
パッチはきちんと当たるからセキュリティはバッチリよ

686 :login:Penguin:2014/04/24(木) 21:35:29.24 ID:+D1Mtf4E.net
良く分からんがもしruby1.8にセキュリティホール見つかった場合
ruby開発者はもうセキュリティパッチ作ってくれないんだよな。サポート対象外だから。
ってことはRedHatの中の人が頑張ってパッチ書いてくれるってこと?

687 :login:Penguin:2014/04/24(木) 21:45:11.82 ID:e94hopi/.net
そもそもruby1.8はサポート延長されただろう

688 :login:Penguin:2014/04/24(木) 22:29:11.92 ID:7ODaqyUp.net
centosはなんとなくBSDに近いものを感じる
つーかredhad系

689 :login:Penguin:2014/04/24(木) 22:33:47.12 ID:69MZzyUu.net
リポジトリ導入すれば新しいパッケージは簡単に導入できる
面倒なのはむしろ古いのを入れなければならない場合
どうしてこうPHPerどもは俺らの手を煩わせるの好きなんだろうな

690 :login:Penguin:2014/04/24(木) 22:40:15.30 ID:8ELb64L/.net
>>688
逆だろw

691 :login:Penguin:2014/04/24(木) 23:29:22.76 ID:uocRnR40.net
>>681
グラフィカル ユーザー インターフェースのこと

692 :login:Penguin:2014/04/25(金) 00:04:06.30 ID:+vFNt1YP.net
BSD系に似てるのはGentoo
Google Chrome OSがベースにしてるのがこれ

693 :login:Penguin:2014/04/25(金) 00:04:11.88 ID:1QNww1Kc.net
gnome2.28ってのが、古いデザインで、gnome3や4より地味だって話。
これがSLLinuxとおなじ。
今、mateデスクトップがプロジェクト開発チーム内では実現しているようだ。

694 :login:Penguin:2014/04/25(金) 00:22:20.34 ID:s0V0NEaG.net
>>686
そう。 機能追加無しにバグだけ直すのが基本。 機能追加による仕様変更で
既存ソフトが動かなくなったり、エンバグされることを極力回避している。
とは言えどあくまでも基本で、例外もあるみたいね。
Update X から Update X+1 にしたら、新しいハードに対応するようになったとか、
とあるソフトが動かなくなったとかは偶にある。

695 :login:Penguin:2014/04/25(金) 00:32:06.80 ID:nG0mJfUC.net
>>683
SCLで我慢しろ

696 :login:Penguin:2014/04/25(金) 00:55:44.81 ID:1QNww1Kc.net
Redhatの独自コードがあるんだろうな

697 :login:Penguin:2014/04/25(金) 02:10:50.61 ID:w3QXFtcw.net
質問だけどcentosってfedoraより安定してるの?

698 :login:Penguin:2014/04/25(金) 02:16:12.60 ID:XUBmCznh.net
>>697
「安定」って、どういう意味で?

699 :login:Penguin:2014/04/25(金) 02:18:14.99 ID:w3QXFtcw.net
ブラウザ落ちたりバグったりって意味で

700 :login:Penguin:2014/04/25(金) 10:19:46.66 ID:0QB7I7Uy.net
>>699
他の酉と比べると、安定していると思うよ。
最新を追い求めるならFedora、安定を求めるならCentって所だね。

701 :login:Penguin:2014/04/25(金) 11:18:28.94 ID:WOSr4cfO.net
>>697
Fedoraと比べると超地味だけどねw

702 :login:Penguin:2014/04/25(金) 11:27:56.25 ID:0QB7I7Uy.net
>>701
いやいや、OSは安定して動いてナンボでしょw

703 :login:Penguin:2014/04/25(金) 11:38:55.37 ID:vYMc+InX.net
>>701
安定してるのかと聞いてんの

704 :login:Penguin:2014/04/25(金) 12:40:35.86 ID:VtQbtggN.net
どうせおまえの脳が不安定なんだから何使っても同じだよ

705 :login:Penguin:2014/04/25(金) 12:49:29.20 ID:yeLX5Cp9.net
たいしたこと聞いてないんだからどうでもいいんじゃね

706 :login:Penguin:2014/04/25(金) 12:49:41.31 ID:4AuMH4cC.net
704が情緒不安定なのは間違いない

707 :login:Penguin:2014/04/25(金) 12:59:27.22 ID:vYMc+InX.net
>>704
>>706
CentOSが安定してるのかと聞いてんの

708 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:13:33.54 ID:XsMqrXAD.net
安定してますよ
FedoraはWindowsで言うところのRC,RTM版みたいなもん
フィードバックされて製品版RHELに取り込まれる
CentOSはその製品版RHELのクローン

ブラウザ落ちるのはFirefoxやFlashプラグインとかの問題だろうし、
バグっていうのは何のバグかによる
OSに対する理解が根本的に不足してる人は何使っても一緒だから、
CentOSでもFedoraでも好きなの使いなされ

709 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:24:54.88 ID:BXcYi21m.net
常に最先端を追いかけ体感したければFedora。

安定運用をしたければCentOS。

ちなみにオレが数年前まで常駐してた某証券向けシステム会社では、
CentOS + MySQL で証券ネット取引のシステムを顧客の証券会社
向けに提供してたよ。

そのぐらいCentOSは安定してる。

710 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:33:23.74 ID:4AuMH4cC.net
某ISPでは顧客向けのメールサーバに平気でFedora使ってたぜw

711 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:53:51.76 ID:dXINr0kH.net
mixiはFedora使ってるよね
古ければ安定してるとも言えないから難しい問題だ

712 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:57:54.72 ID:aig0mP0D.net
mixi

713 :login:Penguin:2014/04/25(金) 13:59:23.80 ID:XUBmCznh.net
>>711
でもあれはかなり手を入れてる。
http://alpha.mixi.co.jp/2013/11663/

Fedora を素で使う話とごっちゃにはできない。

714 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:01:59.07 ID:XUBmCznh.net
Fedora を使ってるというより
Fedora ベースの独自ディストリって感じ。

715 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:07:44.30 ID:XsMqrXAD.net
自分ら(外注込み)でノウハウがあってソースコードに手を加えてメンテナンス出来るようなら、
別にFedoraでもFreeBSDでもDebianでも何でもいいんだよ
CentOSの安定って、長期的にアップデートパッチが当てやすい環境が整ってるっていうだけな話なんだから

716 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:22:19.90 ID:iFSDwK8v.net
google先生に聞けば分かる程度のことしか聞いてねーだろう

717 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:23:51.37 ID:T30hCKLa.net
RC来てる。
ただし、RHオリジナルでCentOSじゃない。

ttp://ftp.redhat.com/redhat/rhel/rc/7/

718 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:32:01.47 ID:7TqH/fty.net
あーめんどくせー
なんでyumってメジャーバージョンアップ出来ないの?

719 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:33:53.76 ID:XUBmCznh.net
>>718
yum だからできないわけではない。
リポジトリにバージョンが上がったパッケージがないだけ。

720 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:34:47.33 ID:XUBmCznh.net
あ、すまん。
そういう話じゃないか。

apt-get dist-upgrade みたいなことをしたいってことね。

721 :login:Penguin:2014/04/25(金) 14:41:07.94 ID:7TqH/fty.net
>>719-721
趣旨は721だけど、どっちもその通りです
Vineは良かった

722 :login:Penguin:2014/04/25(金) 16:38:14.48 ID:2IMVFwOM.net
安定してるーww

723 :login:Penguin:2014/04/25(金) 16:46:06.97 ID:ycDeOELQ.net
安定を求めるならCentOSより公務員目指すべき

724 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:16:39.29 ID:1QNww1Kc.net
安定が第一

725 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:20:30.35 ID:O0sxf1q/.net
金玉の位置が安定しないんだけどcentos使ったら安定するかな

726 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:21:29.18 ID:XUBmCznh.net
そういうつまらんネタは書き込まなくていいよ。

727 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:22:24.58 ID:1QNww1Kc.net
金玉を冷却するしかないな

728 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:38:36.48 ID:O0sxf1q/.net
水冷と空冷ではどちらが安定していますか?

729 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:48:29.82 ID:VO0PMSaZ.net
こういう、のほほんとした人が多い程度に安定してると言えよう

730 :login:Penguin:2014/04/25(金) 17:59:08.86 ID:n3eerRdJ.net
>>728
空冷は直に外気にさらす必要があるのでおまわりさんに捕まるリスクがある。
冷却性能の点からも水冷をおすすめする。

731 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:03:42.88 ID:AWFPXxkQ.net
パンツ下ろして放尿し軽犯罪で捕まるか
降ろさずにして哀れんでもらうか
難しい選択である

732 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:08:17.10 ID:O0sxf1q/.net
空冷も水冷も不安定そうですね
何か良い案はないものでしょうか

733 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:21:21.74 ID:aig0mP0D.net
液体窒素

734 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:31:18.45 ID:n3eerRdJ.net
>>731>>733
アンチ水冷のしったか君は黙ってろ。
金玉水冷はまずオムツを装着する。
50cc/10minで排尿する。オムツは3時間に1回取り替える。
冷却液の補充も重要だ。利尿作用のあるお茶やコーヒーを500cc/hourで摂取する。
これらはcronに登録しておけばよいだろう。
手間とコストはかかるが圧倒的パフォーマンスが見込める。
自信をもって水冷をお勧めする。

735 :login:Penguin:2014/04/25(金) 18:41:33.13 ID:MAYQ/Iy1.net
五式戦を例とすれば、空冷の方が安定しているな。

736 :login:Penguin:2014/04/25(金) 22:48:21.65 ID:of4QRn8d.net
>>694
RedHatの人が独自にRubyとかのメンテしてくるってほんと?
そのパッチはCentOSのyumリポジトリにも用意されるの?

737 :login:Penguin:2014/04/25(金) 23:34:49.72 ID:rsKC6Goh.net
>>736
独自にメンテって言っても、最新バージョンへのパッチは公開されてるんだから
古いバージョンでも、どこを直せば良いかの当たりをつけるのは簡単だろ。

738 :login:Penguin:2014/04/25(金) 23:35:59.22 ID:rtNeYwj7.net
Redhatはそれが商売だから

739 :login:Penguin:2014/04/25(金) 23:38:49.30 ID:eXx8TPN8.net
>>737
古いバージョンにしかない脆弱性が見つかった場合どうすんだ?

740 :login:Penguin:2014/04/25(金) 23:39:16.46 ID:1QNww1Kc.net
Linux系OSが箱物パッケージをパソコンショップで売ってた時代がなつかしい

741 :login:Penguin:2014/04/25(金) 23:42:51.08 ID:rtNeYwj7.net
Laser5でLinux resource cd の5枚組買ったなあ

742 :login:Penguin:2014/04/26(土) 00:08:04.53 ID:6mcLUB3c.net
RedHatが商売にしてるパッチはCentOSでも使えるんですか?
それと、>>739さんの疑問に気になります。どうなんでしょう

743 :login:Penguin:2014/04/26(土) 00:25:22.36 ID:/DITtQIF.net
チンポジの安定に冷却は無意味だ
グンゼのパンツでも履いてろ

744 :login:Penguin:2014/04/26(土) 08:17:43.28 ID:Hql9HR+8.net
川俣軍司かよ

745 :login:Penguin:2014/04/26(土) 10:27:15.34 ID:LQPQfAg6.net
軍ちゃんはBVDだよー

746 :login:Penguin:2014/04/26(土) 10:35:25.93 ID:h+g8snsu.net
>>736
CentOSに限らず大抵のディストリビューションはやってることよ

747 :login:Penguin:2014/04/26(土) 11:04:46.39 ID:DHdmjYR9.net
チンコの位置が安定するパンツってどうしても蒸れ気味になるよな
だから冷却は必要だと思うぜ

748 :login:Penguin:2014/04/26(土) 12:28:59.28 ID:6mcLUB3c.net
>>746
そうなんだ
そりゃ大変なわけだ

749 :login:Penguin:2014/04/26(土) 12:45:16.31 ID:pPpR7xsl.net
>>742
rhn入ってないと手に入らない
ただし、ossなんで公開されるから野良で入ることが出来る

750 :login:Penguin:2014/04/26(土) 13:14:12.98 ID:6mcLUB3c.net
>>749
CentOSの場合は、そのOSSなパッチを取り込んではくれるけど、サポートはしないってことですね。
ありがとうございました。

751 :login:Penguin:2014/04/26(土) 13:42:44.92 ID:nscaymnq.net
>>749
いや、入ってなくても手に入るよ。
http://ftp.redhat.com/redhat/linux/enterprise/6Server/en/os/SRPMS/

752 :login:Penguin:2014/04/26(土) 13:44:45.42 ID:nscaymnq.net
>>739
上流がパッチ作らないなら独自にパッチ作るでしょう。

753 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:15:10.79 ID:JmjGQOo9.net
パッチじゃないよ、パンツだよ

754 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:19:54.34 ID:6qgS6rIa.net
修正パンツ

755 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:27:11.15 ID:JmjGQOo9.net
>>754
ビガーパンツを知っているのか!!

756 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:45:35.58 ID:GddPKBeJ.net
面白いと思ってんのか?

757 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:47:02.45 ID:nscaymnq.net
スレを荒らすのはいいかげんやめろ。

758 :login:Penguin:2014/04/26(土) 16:58:23.75 ID:6mcLUB3c.net
笑いのセンスがないよね

759 :login:Penguin:2014/04/26(土) 17:48:08.47 ID:uXCsp5Nk.net
そんなにカッカするなって
パンツでも被って頭冷やせ

760 :login:Penguin:2014/04/26(土) 17:48:57.06 ID:nscaymnq.net
こんだけしつこくひっぱられたら腹も立つわ。

761 :login:Penguin:2014/04/26(土) 17:53:03.09 ID:6qgS6rIa.net
カリカリしてんなぁ

762 :login:Penguin:2014/04/26(土) 17:53:42.70 ID:uXCsp5Nk.net
俺もお前も見事に釣られちゃってるんだよw
スルー、スルー

763 :login:Penguin:2014/04/26(土) 18:03:58.00 ID:nscaymnq.net
スルーもしきれんわ。
CentOS と関係ないネタはもうやめろ。
どうしてもやりたいなら雑談スレに行け。

スレ立てるまでもない雑談スレ その4
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1325679982/

764 :login:Penguin:2014/04/26(土) 18:15:26.93 ID:mDyxuvM9.net
そら亀頭なんだからカリカリもするわな
でもビガーパンツのおかげで包皮がスルースルー剥けるようになったよ
CentOSと関係ないネタじゃあオナニーできないよ

765 :login:Penguin:2014/04/26(土) 18:58:38.32 ID:YNAQ3kem.net
ゆとりか

766 :login:Penguin:2014/04/26(土) 19:05:55.82 ID:lxF2pGYB.net
>>764
こうして他人に言われてみると、自分で言わなくて良かったってしみじみ思う

767 :login:Penguin:2014/04/26(土) 19:43:05.80 ID:6qgS6rIa.net
代弁者だな

768 :login:Penguin:2014/04/26(土) 20:12:05.51 ID:w/PDdTGE.net
厨房デビュー

769 :login:Penguin:2014/04/26(土) 21:01:00.79 ID:mDyxuvM9.net
僕の如意棒もデビューしそうです

770 :login:Penguin:2014/04/26(土) 21:05:21.34 ID:flcTcsRs.net
公園デビューしてタイーホですか?

771 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:02:27.07 ID:8i4rgqIg.net
調子にのつてKDE関係のパツケージを入れまくつたら、Gnomeがつかえなくなつた(笑)

772 :login:Penguin:2014/04/27(日) 06:29:57.80 ID:0ftFqTv/.net
ビガーパンツ、ワロタ

773 :login:Penguin:2014/04/27(日) 06:33:43.06 ID:hwJkfQ4H.net
自演乙

774 :login:Penguin:2014/04/27(日) 06:44:58.28 ID:BEBrvrUp.net
愛が欲しいんだろ
かわいそうな奴

775 :login:Penguin:2014/04/27(日) 07:14:04.45 ID:B51iuR9R.net
枯れたディストリが好きなやつって社交的じゃない奴が多いよね

776 :login:Penguin:2014/04/27(日) 07:16:08.64 ID:+KJCK93F.net
ubuntu使うやつは八方美人なのか?
Fedora使うやつは変人なのか?

777 :login:Penguin:2014/04/27(日) 07:33:57.93 ID:lw0E70O5.net
確かにFedora使う奴や変人だわ。

778 :login:Penguin:2014/04/27(日) 07:58:53.14 ID:r5EwOu5n.net
>>775
お前が社交的でないことは確定だな
誰の賛同も得られないアホな内容を、誰の賛同も得られないアホな言い方で言っちゃうんだからw
要するにただの無能、ただの馬鹿、ただの厨房、ただのコミュ障

779 :login:Penguin:2014/04/27(日) 07:58:54.83 ID:0fvg9T1q.net
お前ら休みなのに早朝からナニやってん?
RHEL 7に向けて素振りしっかりやっとけよ

780 :login:Penguin:2014/04/27(日) 08:33:37.08 ID:gcUh0d7v.net
ゴールデンウイークの朝一番から連投自演かよw

781 :login:Penguin:2014/04/27(日) 11:06:16.03 ID:KpvTpPpI.net
CentOS7にいつ移行するかが難しそうだ
今使ってるスクリプトなんかの資産もメンテ必要だろうし

782 :login:Penguin:2014/04/27(日) 22:53:07.05 ID:2jUdrRwU.net
ビガーパンツ、ワロタ

783 :login:Penguin:2014/04/29(火) 00:21:42.73 ID:gu9egdWm.net
CentOSを使う前にLinuxの基礎をしっかり学びたいです。
めちゃくちゃわかりやすいCentOS基礎講座サイトでオススメを教えてください

784 :login:Penguin:2014/04/29(火) 01:01:30.27 ID:+5Ay28X6.net
>>783
使いながら、分からず詰まった所をググってなんとかする方が勉強になるよ。

785 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:21:36.96 ID:k7l1PRN7.net
>>783
http://www.google.co.jp/

786 :login:Penguin:2014/04/29(火) 15:23:55.43 ID:HIDAA5Q7.net
google.co.jpは日本語のサイトを優先的に表示するから勧めるのは不適切
google.usはco.jpに飛ばす
google.caあたりをお勧めする

787 :login:Penguin:2014/04/29(火) 16:00:50.27 ID:JvDlb1Xu.net
http://www.goo.ne.jp/

788 :login:Penguin:2014/04/29(火) 16:10:14.87 ID:Ex3CRgkN.net
>>783
本屋言って本買ってこい
月刊誌じゃなくて専門書の方な

789 :login:Penguin:2014/04/29(火) 16:31:38.36 ID:eJoZ2v9d.net
金かけなくても最初はLPIのPDF教科書とネットでいいんじゃね
環境は実機よりも仮想のほうがある意味で実務環境に近い

790 :login:Penguin:2014/04/29(火) 18:05:05.01 ID:80pX6XXR.net
>>783
その程度のサイトを自分で探せないようならLinuxを使うのやめたほうがいいと思うよ

791 :login:Penguin:2014/04/29(火) 19:21:39.73 ID:WfGYv38K.net
>>790
その程度って結構難しいだろ。 いきなりコンパイル始めちゃうようなサイトもあるし。

目的によるから、一概にこのサイトって言えないと思う。
Web開発やるのか、組み込み系開発やるのか、サーバ屋さんやるのか、ハードの修理の
エンジニアやるのか、CADとかバイオ・ケミカル系アプリつかうのか。
Web見たり動画見たり程度であれば、ディストリ選定から考えたほうがいいかも。

792 :login:Penguin:2014/04/29(火) 19:37:08.00 ID:Ex3CRgkN.net
>>791
784が”めちゃくちゃわかりやすいCentOS基礎講座サイト”っていってるだろ
791に脊髄反射してんじゃないよ

793 :login:Penguin:2014/04/29(火) 19:58:45.74 ID:PSnoX/hU.net
どの程度の「基礎」なのかで中身全然違うからな
パソコン教室でWindowsの使い方習うレベルなのか、それとも
インフラ屋で納品するような業務システムを作るレベルの話なのかで

エクスプローラ触れる程度の知識でWindows使えるって言ってるようなの多いわけで
Linuxでもランレベルすら知らずに起動させただけで喜んでるのとか多いしな

794 :login:Penguin:2014/04/29(火) 20:03:35.22 ID:HIDAA5Q7.net
ランレベルってsystemdじゃオワコンって聞いたんだが

795 :login:Penguin:2014/04/29(火) 20:56:08.88 ID:oYHWeeAe.net
回線がADSLなのにランレベルだけ上げてる大バカがいるからな

796 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:07:20.17 ID:uQ6YiSC4.net
え゛?

797 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:25:14.66 ID:Cip3acGT.net
>>795
回線速度とランレベルが関係あるとは目から鱗

798 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:29:41.77 ID:wCW/FZ9/.net
>>795
どういう意味?

799 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:32:58.98 ID:fLhXxUuQ.net
>>795
ちょっと何言ってるか分かんないです

800 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:33:05.37 ID:bZk94Hgv.net
>>795
ハァ?

801 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:33:17.04 ID:uFsnbUCo.net
> 回線がADSLなのにランレベルだけ上げてる大バカがいるからな

伝説になるな

802 :login:Penguin:2014/04/29(火) 21:41:16.34 ID:rlzeYvyV.net
下手な自演はもういいよ

803 :login:Penguin:2014/04/29(火) 22:09:14.73 ID:Gd0pBxy3.net
LANレベルwwwwww

804 :login:Penguin:2014/04/29(火) 22:16:09.61 ID:fLhXxUuQ.net
自演で火消し

805 :login:Penguin:2014/04/29(火) 22:34:32.95 ID:bZk94Hgv.net
>>803
そういう勘違いか。

LANレベルなんて言わないし、どんな知ったかだよと思ったが、
Ubuntuとかのユーザーかな。
あまりランレベルを意識しない、というかRHEL系と違って
init 3でコンソールのみとか出来ないので、
ちょっと感覚が違うんだよな。

806 :login:Penguin:2014/04/29(火) 22:39:35.93 ID:eJoZ2v9d.net
>>803
わろた

807 :login:Penguin:2014/04/29(火) 23:07:45.25 ID:IpQMUDJ3.net
私のランレベルはカテゴリー7です

808 :login:Penguin:2014/04/29(火) 23:11:27.68 ID:Cip3acGT.net
LANレベルのグレードアップにしても、ローカルネットワーク内の速度が上がるんだからADSLどうこうの問題じゃないよな。

809 :login:Penguin:2014/04/29(火) 23:17:37.43 ID:uFsnbUCo.net
>>808
きっとテライーサなんだよランレベルが

810 :login:Penguin:2014/04/29(火) 23:53:32.26 ID:oYHWeeAe.net
スルーされなくて何よりですわ
次からはもっと頑張りますね、、、それではおやすみなさい

811 :login:Penguin:2014/04/30(水) 00:09:36.63 ID:S75+fWhE.net
>>810
勉強になってよかったね

812 :login:Penguin:2014/04/30(水) 00:43:04.09 ID:Z364hQLS.net
向上心のある方のようで何よりです。

813 :login:Penguin:2014/04/30(水) 02:39:22.91 ID:mjXRHNjJ.net
食いつきすぎだろ...

814 :login:Penguin:2014/04/30(水) 04:11:16.52 ID:NWOejJ2D.net
>>784
わかりました。ありがとうございます

>>785
そうくると思いました

>>790
頑張ります

815 :login:Penguin:2014/04/30(水) 09:16:09.09 ID:sDjoB3HY.net
お金使いたくないなら「LPI Linux標準教科書」で検索しろ

816 :login:Penguin:2014/04/30(水) 15:24:59.17 ID:nLEfgrmJ.net
入れ食いの釣堀だな

817 :login:Penguin:2014/04/30(水) 22:17:13.78 ID:2fcDn9Nk.net
CentOS入れて自鯖でも公開すっかって喜んでたらSELinuxで詰んだ
無効化しちゃって…よいよね

818 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:17:30.92 ID:+27my+YD.net
あんなの速攻で無効

819 :login:Penguin:2014/04/30(水) 23:30:08.44 ID:gwATtQub.net
賢明だな
変にpermissiveにしても、たまにsetroubleshootdがCPU占拠してえらい目に

820 :login:Penguin:2014/05/01(木) 07:41:18.49 ID:NHSUBEmB.net
個人では面倒だから無効にするけど
企業では当然SELinuxを有効にして使ってるものだと思ったらそうでもなかった

821 :login:Penguin:2014/05/01(木) 09:07:00.56 ID:gXZargl+.net
>>815
ありがとうございます

822 :login:Penguin:2014/05/01(木) 17:26:04.33 ID:gXZargl+.net
質問です。光学ドライブがないマシンにCentOS6.5 64bitを入れたいのですがどうしたらいいですか?
isoはダウンロードしてます。
USBの外付け光学ドライブはもっていません。

823 :login:Penguin:2014/05/01(木) 17:34:54.06 ID:cOVIAFoa.net
>>822
USB メモリからブートできるかな。
できるなら「centos インストール usbブート」とかでぐぐると
やり方出てくる。

824 :login:Penguin:2014/05/01(木) 17:48:50.16 ID:/tl4Bibk.net
>>823の言うとおり、USBメモリからブートに対応してるなら、それでインストールがいいと思う。
もしくは、何かの時に役立つと思って、外付けDVD-Rドライブを買っちまうか。

825 :login:Penguin:2014/05/01(木) 17:49:30.72 ID:cOVIAFoa.net
光学ドライブでも USB でもなくだったら PXE ブートかな。
でも大変そう。

826 :login:Penguin:2014/05/01(木) 17:58:29.64 ID:NHSUBEmB.net
pxeブートなんてそんなに難しくはない

827 :login:Penguin:2014/05/01(木) 18:49:42.68 ID:GWl/Onj5.net
PXEブート環境を用意するためのLinuxをインストールするところから始めないとね。

828 :login:Penguin:2014/05/01(木) 18:57:03.44 ID:cOVIAFoa.net
Linux じゃなく Windows でもできそうだけど
>>783 とか聞いてるレベルでは難しそう。

829 :login:Penguin:2014/05/01(木) 22:51:53.79 ID:4RIi9fem.net
懐かしいな。昔PXEブートでNFSなHDDレス運用のFreeBSDを動かしてたよ。
ネットワークがちょっと腐るだけでシステムが止まるから(当たり前だが)やめたけどね。

830 :login:Penguin:2014/05/02(金) 02:50:49.58 ID:2IzmxBkI.net
>>823>>824
USBポートはあるのでそれでやってみます。

>>825
PXEブートなんてのもあるんですね。

831 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:41:16.18 ID:PoEXbzw2.net
centos は glibc を容易に更新出来ますか?

832 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:41:51.25 ID:f8NT97hw.net
いまsentでサーバー構築してるから掘り出すぜ?

833 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:45:24.00 ID:C+ILO3VT.net
>>831
おまえには無理

834 :login:Penguin:2014/05/05(月) 00:47:30.49 ID:f8NT97hw.net
>>833ひでぇw

835 :login:Penguin:2014/05/05(月) 20:21:29.38 ID:hlRNf5U9.net
>>832
無理だw

836 :login:Penguin:2014/05/05(月) 22:59:33.39 ID:cl03+Yw/.net
NFSとNTFSが似ているので違いがわかません。
NTFSはディスクのフォーマット形式
NFSはサーバのこと?

837 :login:Penguin:2014/05/05(月) 23:22:17.64 ID:xwEIuiSn.net
NFSはUNIXのファイル共有プロトコルですよー
↓が参考になるのでは?

ttp://www.hulinks.co.jp/software/helios/news130906.html

838 :login:Penguin:2014/05/06(火) 02:30:19.71 ID:Vb1U7Vvt.net
>>837
UNiX同士のファイル共有プロトコルのことなんですね。

839 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:51:44.29 ID:kZVLjokb.net
CentOS6.5の64bitはシングルコア64bitでも動きますか?
デュアルコア64bitとくらべて、処理速度は1/2になりますか?

840 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:58:54.69 ID:CDWFyqBi.net
アーキテクチャの勉強して来い

841 :login:Penguin:2014/05/07(水) 00:59:18.58 ID:zcKTseBa.net
>>839
>CentOS6.5の64bitはシングルコア64bitでも動きますか?
動く

>デュアルコア64bitとくらべて、処理速度は1/2になりますか?
1つのことだけをやらせるのなら、処理時間は同じ
2つのことをやらせると、シングルコアでは処理時間が倍に伸びるが、
デュアルコアなら倍には伸びない

デュアルコアになると処理時間を短縮できる、という実装手段もあるが
それは「そうなるように」実装しないとならないので、例外であろうな

842 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:04:11.69 ID:A2PjEPoU.net
CentOSあんまり関係無い

843 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:20:26.22 ID:CDWFyqBi.net
というか
「CentOS使ってますが、おいしいラーメン屋教えてください」くらいのレベルで関係ない

そしてID:zcKTseBaみたいな教えたがりのせいで
ID:kZVLjokbみたいな教えて君が調子付く

844 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:31:17.26 ID:cwdN/hAj.net
>>841
ありがとうございます!

845 :login:Penguin:2014/05/07(水) 01:50:21.74 ID:rDN/xoVa.net
>>843
あっちいけ

846 :login:Penguin:2014/05/07(水) 02:06:46.99 ID:+Q1Aetur.net
反論できないのねww
くやしいのうwwwくやしいのうwww

847 :login:Penguin:2014/05/07(水) 02:59:09.91 ID:JN3euT3x.net
よくもまぁ鼻からパスタを食うかの如くツルツルと適当な答えをするものだ

848 :login:Penguin:2014/05/07(水) 03:05:37.57 ID:tUnMcp/G.net
>>843

>「CentOS使ってますが、おいしいラーメン屋教えてください」くらいのレベルで関係ない

比較例が論外すぎるよな。さてはおまえ基地外だな

849 :login:Penguin:2014/05/07(水) 03:30:44.50 ID:M/Jr4W4J.net
ここは麺類を語るスレになりました

850 :login:Penguin:2014/05/07(水) 03:53:18.41 ID:sQ/pbQRs.net
キチガイ粘着警報発令中

851 :login:Penguin:2014/05/07(水) 14:37:45.70 ID:sjC+mueW.net
>>849
つけ麺だったらturbolinuxスレに行けよ

852 :login:Penguin:2014/05/07(水) 17:58:03.23 ID:cwdN/hAj.net
>>851
TurboLinuxはラーメン屋に買収されたんだったっけ?

853 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:29:06.02 ID:liNeUNQr.net
つけ麺うまいよな

854 :login:Penguin:2014/05/07(水) 20:54:54.08 ID:EGJB6CQ0.net
>>852
されてないよ。
新事業を始めるための資金集めと称して株を大量発行し、集まった金でなんとか続いている状態。
株の発行が本業になってると考えたほうがいいかもしれない。

855 :login:Penguin:2014/05/07(水) 22:19:07.19 ID:fveUycEj.net
Turboがまだあったことに驚き
堅実にやってりゃよかったのに

856 :login:Penguin:2014/05/07(水) 22:24:57.10 ID:U5mrs52E.net
すれち

857 :login:Penguin:2014/05/07(水) 22:36:21.00 ID:sQ/pbQRs.net
とりあえず、「ほらな(ドヤア」って書いとこう

858 :login:Penguin:2014/05/08(木) 01:57:31.63 ID:VDWz28nQ.net
すれすれちんちん

859 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:12:35.77 ID:IvFTMuvs.net
Centを商用で使ってる企業多いけど無償なだけに電話サポートなんてないんだよね?
なのにサポートなしでよく企業は商用としてCentを導入できるよね。
そこらへんどう思いますか?

860 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:15:22.46 ID:G26ByZvy.net
>>859
どっちみちまともなエンジニアがいないと自前でサーバーを
立ち上げたり出来ないから、必ずしもメーカーのサポートは
必要ないかもね。

861 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:27:51.07 ID:A+VE+Tlp.net
採用してる企業の担当者に聞けよ

862 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:30:37.21 ID:BNrzQmCi.net
>>859
せめてソース非公開のパッケージを具体的にあげつらって言って下さい
じゃないとただのアホです

863 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:38:05.14 ID:TxJdK/8g.net
>>859
サポートなしで運用できるような用途にしか使わない。

864 :login:Penguin:2014/05/08(木) 08:43:47.23 ID:cDVftjWu.net
>>859
皆で使えば、何とかなる。

865 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:25:04.47 ID:e6Xz637S.net
ぶっちゃけ電話サポートって本当にやってくれるの?
「うちのRedHatサーバ落ちたんだけど」とか言ったら
復帰のためのサポート要員派遣してくれるの?

866 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:28:08.48 ID:TxJdK/8g.net
>>865
契約内容しだいじゃないの。
ハードウェア故障ならちゃんと保守結べば部品持ってきて交換してくれるよ。

867 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:45:52.43 ID:HJP2IEAR.net
ただの馬鹿だろう

868 :login:Penguin:2014/05/08(木) 17:48:45.29 ID:TxJdK/8g.net
>>865
サポートの内容はたとえばこんなん。
http://h50146.www5.hp.com/services/cs/availability/hw/onsite.html
http://h50146.www5.hp.com/services/cs/availability/sw/list/ts_rhel.html

869 :login:Penguin:2014/05/08(木) 18:26:13.57 ID:HJP2IEAR.net
教えたがり

870 :login:Penguin:2014/05/08(木) 19:03:28.55 ID:gSBf6Upv.net
>>865
基本 ハード障害以外は人は来ない きてほしければお金を一杯払ってくれ

871 :login:Penguin:2014/05/08(木) 23:16:40.98 ID:EJuRmoKg.net
バカと嘘つき、或は自演

872 :login:Penguin:2014/05/09(金) 00:49:18.62 ID:c5ehosmZ.net
hpsmhだっけ、HW保守が必要ならそれをインストールしてくれってHPから言われてる

873 :login:Penguin:2014/05/09(金) 04:23:27.45 ID:Rn0IzXyo.net
USBからCentOS6.5 64bitをインストールしようとすると、途中で以下のエラーが出て続行することが出来ません。
ご指導のほどよろしくお願いします。

「unable to read package metadata from repository」


【OSのインストールUSBメモリ作成方法】

・USBのフォーマット FAT32(クイックフォーマットじゃなくい) 8GBのものを使用
・unetbootinで作成
・イメージ CentOS-6.5-x86_64-bin-DVD1.iso

調べたら、作成したUSBのルート直下の/repositoryの中身を、ISOをマウントした直下にある/repositoryの中身と入れ替えたら出来るという
情報が結構あったのでやってあってみましたが変わらすエラーが出てます。

874 :login:Penguin:2014/05/09(金) 04:30:51.35 ID:Rn0IzXyo.net
すみません。/repodataの間違いです。

875 :login:Penguin:2014/05/09(金) 12:23:48.01 ID:aiA0tvpq.net
2.6.32-431.17.1.el6 kernel

これ、なにが改善されたの?

CLAMAVのアクセス時リアルタイムスキャンには、まだ遠いすなあ

876 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:30:26.42 ID:m5jfE/Le.net
>>875
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2014-0475.html

877 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:37:40.50 ID:aiA0tvpq.net
>>876
読みやすい英文だった
セキュリティー関係か、機能の追加じゃないんだ。

レスありがと

878 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:39:23.41 ID:m5jfE/Le.net
>>877
追加されるのはたいてい 6.x の x が上がるときだね。

879 :login:Penguin:2014/05/09(金) 13:40:08.22 ID:DfJ4IIwQ.net
>>873
何か勘違いしてないか?
入れ替えるのはダウンロードしたサイトの/repodataと入れ変えろと書いてあるじゃないか
自分がダウンロードしたサイトから探してみろよ

880 :login:Penguin:2014/05/09(金) 14:24:10.06 ID:aiA0tvpq.net
>>878
そうだよね
今、2.6.32だから、まだ38まで、時間かかるかなあ。

この機能を早く使いたい。
CentOS 6.xでいつ使えるようになってほしい。

”fanotifyは、Linux 2.6.38以降のカーネルが搭載する、ユーザーがアクセスしたファイルを自動スキャンする「オンアクセススキャン」をOS側で行なうための機構”
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743233/

たしか、CLAMAVでは、この標準の機能が使えるようになっているはずなんだ。

881 :login:Penguin:2014/05/09(金) 15:00:39.57 ID:m5jfE/Le.net
>>880
そこはずっと 32 だよ。
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2010-0842.html
上がるのは 7 になってからじゃないの。

fanotify 使えたとしてもサブディレクトリまで見てくれないとか
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397230600/793
あたりでやってた。

882 :login:Penguin:2014/05/09(金) 16:40:50.17 ID:TruHGDIL.net
>>873,875,880
ttp://wiki.centos.org/HowTos/InstallFromUSBkey
ここに書かれているようにCentOS 6.5からはハイブリッドISOイメージだから
ISOイメージをUSBメモリにそのままddで書き込むだけで使える。

WindowsだとDDforWindowsでいける。
http://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DDforWindows

883 :login:Penguin:2014/05/09(金) 21:04:21.81 ID:ETLDI57b.net
>>881
inotifyもそうだったけどイマイチ使えないな

884 :login:Penguin:2014/05/10(土) 00:06:03.70 ID:TohkYwF6.net
>>881
レスありがとう。
CentOS7になったころには、サブディレクトリを見てくれないバグも解消されているかな

885 :login:Penguin:2014/05/10(土) 08:26:50.62 ID:urCERBvN.net
バグじゃなくて仕様らしいよ。

886 :login:Penguin:2014/05/10(土) 19:19:45.57 ID:zm8nPuc6.net
むかしはSMP対応kernelと非対応kernelがあったのよ。

887 :login:Penguin:2014/05/10(土) 21:01:37.62 ID:CExfAzxZ.net
唐突にそんな昔話はじめてどうした?

888 :login:Penguin:2014/05/10(土) 21:06:35.01 ID:AdPVJ11d.net
桃太郎さん桃太郎さん♭♭

889 :login:Penguin:2014/05/10(土) 23:31:13.02 ID:RnG74rtu.net
助けておくれ
6.5でGnomeをインストールしたいのだけど、
yum grouplistに"GNOME Desktop Environment"がないんだけど、どうすればいいの?

890 :login:Penguin:2014/05/10(土) 23:48:21.76 ID:27F1i7i3.net
>>889
yum groupinstall Desktop

891 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:03:45.43 ID:RTHh2WvN.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1397230600/793

793 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:30:19.35 ID:Srp76XLw
clamAV 0.98.1 でリアルタイムスキャンはまだ設定がうまく出来ないな
clamav-daemon を入れて clamd.conf の ScanOnAccess true して OcAccessIncludePath /home とかしても
指定したディレクトリしか見てくれない。その下のディレクトリも対象にするにはソース弄るしかないみたい
せめてリアルタイムで見つけた時に退避とか削除とかできればいいんだけど、設定がよくわからない
ここらあたりわかる人は居ませんか?

794 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:46:08.53 ID:933fT8zK
>>792

だからWinから移行するとどうしてもアンチウィルスソフト入れたがるけど、無駄だって。
そもそもOSがそれ自体でマルウエア防御機能を持たないってのが、Winの最大の欠陥。
iOSだと、納得するのに(まあこれはこれで飼いならされるわけだけど)、
なんでlinuxだと、793みたいのがいつまでも亡くならないのか?

795 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:47:48.61 ID:W1sVFUic
そこはほっとけよ。

796 :login:Penguin:2014/05/07(水) 09:54:15.79 ID:uLELGqu4
ほとんどがwindowsのウイルス用ってのにな
馬鹿としかいいようがない

799 :login:Penguin:2014/05/07(水) 10:05:37.94 ID:zOC6rT6b
>>793
sambaでwindows向けファイルサーバ立てたり、いくらでも用途はあるのでは。

892 :login:Penguin:2014/05/11(日) 14:04:33.10 ID:RTHh2WvN.net

興味深いですね。
ClamAVで、sambaでアクセスされるファイルをスキャンしたいだけなので、
その場合は、確か、ClamAVを利用するsambaプラグインがあったなあ。
fanotify 使わなくてもよさそうだ。

893 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:52:56.12 ID:bKeRnCxf.net
質問です。CentOS6.5を初めて入れたんだけど、sshのroot禁止を
configに書き込んでも有効にならないんですよね・・・・
仕様変更にでもなったんでしょうか?

894 :login:Penguin:2014/05/15(木) 18:59:31.09 ID:Px4Fg6CZ.net
どこからツッコむ?

895 :login:Penguin:2014/05/15(木) 19:23:25.27 ID:bKeRnCxf.net
あ、あぁ・・・・sshd_configのほうだったのか・・・・ssh_configかと思った。
スレ汚しスマソ

896 :login:Penguin:2014/05/17(土) 02:49:11.07 ID:yVq6INEF.net
>>895
たしかにssh_configとsshd_configとあるのは紛らわしいよね

897 :login:Penguin:2014/05/18(日) 18:14:19.52 ID:3K1pTnrV.net
CentOSでPCクラスタして並列処理をさせるんだがスレっていうか板ここでおk?

898 :login:Penguin:2014/05/18(日) 18:43:57.95 ID:pALt+r3s.net
本来はHPCスレだと思うけどここでもいいと思う
興味あるし

899 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:31:34.95 ID:RmQZiwQ0.net
スレチ

900 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:46:57.69 ID:qO8wbcXs.net
擦れ擦れチンチン

901 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:55:49.54 ID:4xltsicu.net
どうでもいいけど、PCクラスタのすれあるの?

902 :login:Penguin:2014/05/18(日) 20:58:28.46 ID:CNpiBhHk.net
Linuxでソフトウェアクラスタ〜
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000015355/

ならあるんだがw

903 :login:Penguin:2014/05/18(日) 21:19:03.88 ID:Ihf2L5KH.net
過疎ってるね

904 :login:Penguin:2014/05/18(日) 22:42:20.56 ID:7iHzhNR+.net
>>902
誘導ありがとうとりあえず行ってみる

905 :login:Penguin:2014/05/18(日) 23:58:03.70 ID:YzX+X8/x.net
>>903
6は枯れてきてるし7待ちじゃね?

906 :login:Penguin:2014/05/19(月) 11:27:46.30 ID:wWE0757+.net
CentOS6.5 64bitでL2TP/IPSecでVPN立てようとしていますが繋がりません。

【インストール・設定の概略】
・xl2tpd(L2TP)はEPELからyumでインストール。
・openswan(IPSec)は標準リポジトリからyumでインストール。
/etc/sysctl.confでnet.ipv4.ip_forward = 1にして転送を有効に設定。
・サーバのファイアウォールは無効。
・SELinuxも無効。

【参考サイト】
http://windytownlog.wordpress.com/2014/01/03/centos6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%80%80%EF%BC%8Dl2tpipsec%E7%B7%A8%EF%BC%8D/


【ルーターの解放】
ESPプロトコル(50番)をVPNサーバに向けて解放
UDP500とUDP4500もVPNサーバに向けて解放

【VPNクライアント】
iPhone5
外部からアクセスする際の名前解決はDDNSで出来ています。(PPTPなら繋がるので)

907 :login:Penguin:2014/05/19(月) 14:33:59.53 ID:a+ZG7xxB.net
>>906
で?
そんな報告誰も求めてないし、ただのつぶやきならtwitterでどうぞ
質問がしたいなら、質問マナーをググってから改めて質問しましょう

908 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:51:26.10 ID:9LE1DibQ.net
>>906
独断と偏見と思い込みだけで適当な助言をすると、OpenSWANとアドレス配布が面倒なので、softether入れてESPポート閉じてれ。
管理がWindows端末かコマンドでやるって制限はあるがxl2tpd+SWANよか楽。

909 :login:Penguin:2014/05/19(月) 15:55:10.43 ID:Z2PFv6I9.net
>>907
分からんのならひっこんでろや、チンカス

910 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:16:23.95 ID:MEH/6NEj.net
>>907は基地外だからスルーで

911 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:41:46.18 ID:BJFxYVJX.net
>>906>>909>>910と思われ
こりゃ触らん方がいいな

912 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:46:19.65 ID:MEH/6NEj.net
>>911
は?違うけど

913 :login:Penguin:2014/05/19(月) 17:49:15.55 ID:g/60f60T.net
>>911
自演認定なんて誰も得しないからやめれ。

914 :login:Penguin:2014/05/19(月) 18:08:09.58 ID:Z2PFv6I9.net
>>911
触ってくれてありがとうよ、チンカスww

915 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:27:51.44 ID:v/zex/ol.net
マルチやめれ

916 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:29:53.20 ID:ut/FO5eS.net
ID:wWE0757+
ID:a+ZG7xxB
ID:Z2PFv6I9
ID:MEH/6NEj
ID:BJFxYVJX
ID:g/60f60T

全部NGでおk

917 :login:Penguin:2014/05/19(月) 19:49:39.36 ID:jlAPChDt.net
>>916
いちいち釣られてんじゃねーよ、チンカス

918 :login:Penguin:2014/05/19(月) 20:54:13.00 ID:JprNbDAO.net
>>906
まずログを出せ

919 :login:Penguin:2014/05/20(火) 00:35:43.66 ID:p4F+ru1d.net
HAクラスタ以外は演算内容に沿ったとこの方が情報ありそう

920 :login:Penguin:2014/05/20(火) 05:04:35.56 ID:N9lec6B/.net
クラスタとクリスタルの違いがわかりません

921 :login:Penguin:2014/05/20(火) 09:19:50.11 ID:8fhsETMP.net
失せろ

922 :login:Penguin:2014/05/21(水) 06:33:48.05 ID:T7iyGGDv.net
opensslのバグあったけど
あれ見るとこれもやばいよな

923 :login:Penguin:2014/05/21(水) 06:55:19.35 ID:dAUV1FGF.net
これ?どれ?

924 :login:Penguin:2014/05/21(水) 07:27:40.61 ID:T7iyGGDv.net
あれ(opensslがとちった原因)見るとこれ(CentOS)もやばいよな

925 :login:Penguin:2014/05/21(水) 07:55:57.47 ID:KlzQ6luv.net
CentOS にも OpenSSL 入ってるしね。

926 :login:Penguin:2014/05/21(水) 07:58:23.58 ID:T7iyGGDv.net
そういう問題じゃない
主要な開発者が少なくて満足な評価ができない
あのじいさんみたいな人が見落としたらやばそう

927 :login:Penguin:2014/05/21(水) 08:27:26.03 ID:XL3yPpQL.net
>>922-927
ではあなたの腕でバグ報告なり改修なり。其方から始めてみるのは如何でしょう
それでは。こちらでお会いしましょう
ttp://bugs.centos.org

~閑話休題~

928 :login:Penguin:2014/05/21(水) 08:30:45.30 ID:jKejScfB.net
CentOS 独自の部分なんてそんなになくね?

929 :login:Penguin:2014/05/21(水) 08:39:25.97 ID:T7iyGGDv.net
>>928
まあそうだけどさ

930 :login:Penguin:2014/05/21(水) 08:58:45.01 ID:F+8TJtJ9.net
ここはひどいインターネッツですね

931 :login:Penguin:2014/05/21(水) 09:40:53.73 ID:ariJwVaP.net
HDDを増設したときにfdiskコマンドじゃなくて、GUIツールで簡単にフォーマットしたりパーティションを作ることは可能ですか?
GNOMEデスクトップ環境だったらそのツールは最初から入っていますか?

932 :login:Penguin:2014/05/21(水) 10:04:31.66 ID:jKejScfB.net
>>931
GNOME Disks とか GParted とか。

933 :login:Penguin:2014/05/21(水) 10:54:18.10 ID:OQ7RiMvQ.net
webminとか

934 :login:Penguin:2014/05/21(水) 11:56:58.60 ID:ariJwVaP.net
>>932
>>933
ありがとうございます!

935 :login:Penguin:2014/05/21(水) 20:21:06.70 ID:T7iyGGDv.net
     / ̄ ̄ ̄\
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |  _________  。      。      。
  | |   LL/ |__LハL |_| |  ヘ____ヘ_|____ ___
  \L/ ((_____.| | Σ ________(@)__(@)
/ ⌒(リ  ⌒ ○○⌒ ) | |  '' ,  '  '   , |             。
  | 0|     _____   ノ  | |           |   。
  |   \   |  .| /ノ .| |.             |     。    。    。
-一ー._~、.⌒) |r┬|ノ |  | |_______ _|     。    。    。
____,ノ `ー'      _|_|___|_

936 :login:Penguin:2014/05/21(水) 20:25:33.77 ID:T7iyGGDv.net
誤爆

937 :login:Penguin:2014/05/21(水) 20:54:21.38 ID:/CG6AGIi.net
オボガタAAか?

938 :login:Penguin:2014/05/21(水) 21:44:43.24 ID:hMNtPYcA.net
純粋に疑問なんだけど、誤爆ってどういう状況で発生するんだ?専ブラやアプリ使ってても、文章を書き始める直前に目にしてたスレの内容くらい覚えてるだろ?

939 :デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 67.8 %】 :2014/05/21(水) 22:15:11.05 ID:/1/67zIj.net
米軍だって誤射するんだ
誤射くらいいいじゃないか

940 :login:Penguin:2014/05/21(水) 22:16:37.15 ID:BwDI6pv4.net
スレッドAを見ていて、Aに書き込もうとしたが何らかの理由でやめた。(書き込みウインドウは開いたまま)
スレッドBを見始めて、Bに書き込もうとして書き込みボタンを押すと、裏に隠れていた書き込みウインドウが表に出てくる。
そのまま書き込む。あらやだ、誤爆しちゃった、となる(多分)

自分の使ってる専ブラは今見てるスレと書き込もうとしてるスレが違ってたら警告出るし、そうそう間違えないけど、
専ブラによってはその辺の防護策がとられていないものもあるだろうしね。

941 :login:Penguin:2014/05/21(水) 22:22:07.27 ID:4uhcAq30.net
Jane Style使ってても誤爆することはたまにあるな

942 :login:Penguin:2014/05/21(水) 23:48:38.22 ID:bcXiRN9j.net
BB2Cでも、触手スレに書くつもりでUbuntuスレへって事は稀にある。

943 :login:Penguin:2014/05/22(木) 22:51:22.74 ID:33kd9bkP.net
UbuntuのGUIが使いにくくて許せない
クライアント用途でもCentOSにするわ

944 :login:Penguin:2014/05/22(木) 23:28:23.36 ID:g0Y4JQI8.net
xfceが最高

945 :login:Penguin:2014/05/22(木) 23:46:28.01 ID:y7p0+PD8.net
いまだにfvwm2が手放せない

946 :login:Penguin:2014/05/23(金) 04:40:00.91 ID:2+QuLocA.net
icewm最高

947 :login:Penguin:2014/05/23(金) 22:36:46.71 ID:wP1MHYIU.net
FD CloneさえあればGUIなんていらないだろ。

948 :login:Penguin:2014/05/23(金) 22:46:23.92 ID:jQE0BFNs.net
twm最強

949 :login:Penguin:2014/05/24(土) 05:48:50.11 ID:yIgjwgfP.net
>>947
CentOSってrun level1のXが立ち上がる前のコマンドプロンプトで
IMEが既に機能しているの?

950 :login:Penguin:2014/05/24(土) 06:01:39.75 ID:064xZJk4.net
質問が唐突だしアホな気がする

951 :login:Penguin:2014/05/24(土) 12:07:45.34 ID:ZOMsvunP.net
コマンドプロンプトw
アホで間違いないな

952 :login:Penguin:2014/05/24(土) 12:29:00.78 ID:usDUVLSu.net
自演乙

953 :login:Penguin:2014/05/24(土) 12:55:46.95 ID:/ME/rwgb.net


954 :login:Penguin:2014/05/24(土) 13:04:26.55 ID:ZOMsvunP.net
>>952
アホ本人乙w

955 :login:Penguin:2014/05/24(土) 13:22:58.16 ID:usDUVLSu.net
なんだ、本気で釣られてたのかw

956 :login:Penguin:2014/05/24(土) 13:25:35.34 ID:/ME/rwgb.net
さg

957 :login:Penguin:2014/05/24(土) 14:42:50.22 ID:vu7HckOQ.net
winからの移住者だろ、そこまで馬鹿にすることかね

958 :login:Penguin:2014/05/24(土) 15:11:49.32 ID:JSHjBKQZ.net
異邦人の来客は歓迎したいところだけど、
異邦人なら異邦人らしく、せめて訪問先のルールや常識に従う努力はしようよ
出自のローカルルールを押し付けるのは一般に「山出し」の行為だぜ
ましてやrun levelによる起動なんて、基本的には勝手に設定してろって話だし

959 :login:Penguin:2014/05/24(土) 15:42:56.90 ID:IrntyhXc.net
というかコマンドプロンプトじゃなくMS-DOSモードって言ってほしかった
Runlevel1のシングルユーザーモードが根本的にどういうもんか理解してなさげ

960 :login:Penguin:2014/05/24(土) 16:11:22.89 ID:9AGt+3G2.net
コマンドプロンプトって単にシェルのプロンプトの事だろ

961 :login:Penguin:2014/05/24(土) 16:49:30.44 ID:kXRhQtDD.net
どうでもいい話ひっぱりすぎ。

962 :login:Penguin:2014/05/24(土) 17:06:49.13 ID:jqCa+5OU.net
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィェ- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)

963 :login:Penguin:2014/05/25(日) 00:18:45.28 ID:BGeTad65.net
回線がADSLなのにランレベルだけ上げてる大バカがいるからな

964 :login:Penguin:2014/05/25(日) 00:20:11.54 ID:9mNwC8Gh.net
はい

965 :login:Penguin:2014/05/25(日) 00:47:20.57 ID:+CSH0hAB.net
  そんな釣りで俺様がクマーー!!      ,,_
\                          r'o p。`、
  \                        l  ,.- 、ヾ       r' `ー- 、
   \                       l '-‐‐-' ,'       ' ,   .;;.`l
     \                     ',    j         ,i' ,,  '' l
      \                     〉    k       , '     ,ノ
        \                   ,'     ',      , '     ,'
         \                7      l     , '      ,'
           \              ,'      ,'    , '      ,'
            \   ,, ,.-‐--.,,__ ,'     , , ' 、  ,'         ,'
              \r''"´      ,  `   '"    `'、       ,'
              (´⌒qヽ    , '                   ,'
                ,、n_ノ    , '  _r-‐- 、             l'
               ' 、    _, ' ., r-' _,-‐q i             ,'
            ,.‐-、_,,ソー'´  , ; 、_γ  l       ,      ,'
          r‐'´g ri ::     ,'  '、  r_,  'l     :´ `ヾ   ,.'
          `、 r, i | :     ' ,   ` 、   j     '       , '
           t、o_ tj ::       ' ,  、`ー--,'.:        _,ノ
            `ー-‐'´ `ー----‐'"`ー、`____;'-、     ,-'
                               `゛"''''''"

966 :login:Penguin:2014/05/25(日) 00:52:02.18 ID:5rf9L8Q9.net
テンプレにミラー配信サーバなんていらないでしょ
次からは消せば

967 :login:Penguin:2014/05/25(日) 02:03:59.06 ID:Xo7MHthf.net
クマさんカワユス

968 :login:Penguin:2014/05/25(日) 03:02:02.79 ID:+Yf6Aoty.net
CentOS鯖をzabbixで監視してます。
デフォルトで設定されているテンプレートはTemplate_Linux。
グラフは4つ。
CPU Loads
CPU Utilization
Network utilization
Disk usage

CPU温度やHDD温度もグラフ表示で監視したいんだけどやり方がわからないです。
まずlm_sensorsをインストールするらしいけどそれからどうするのかな?

CentOS6.5 64bit
zabbix 1.8.20

969 :login:Penguin:2014/05/25(日) 04:29:22.37 ID:5rf9L8Q9.net
lm_sensorsって無理やりファン回転数減らすのにしか使ったことないわ
あれ微妙じゃない

970 :login:Penguin:2014/05/25(日) 04:30:50.34 ID:WnhpSvRp.net
sensors-detect
enter 連打

971 :login:Penguin:2014/05/25(日) 15:19:24.54 ID:U197dbgs.net
ランレベル、あげてますか?

972 :login:Penguin:2014/05/25(日) 15:32:34.19 ID:01kdguFv.net
そろそろ無線LANのランレベルを上げたいなぁ

973 :login:Penguin:2014/05/25(日) 15:46:54.16 ID:6rp6rTQG.net
よーしパパらんれべる上げちゃうぞー

974 :login:Penguin:2014/05/25(日) 16:17:13.37 ID:Xo7MHthf.net
sudo telinit 7
これで100BASEが1000BASEになるぜ

975 :login:Penguin:2014/05/25(日) 16:33:05.02 ID:01kdguFv.net
>>974
すげぇっ!!マジか!!

976 :login:Penguin:2014/05/25(日) 16:57:53.98 ID:Baz11NfC.net
apacheの最新版を使いけど、yumじゃ入らない。
詳しい人おしえて^^

977 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:03:56.17 ID:cfiMB/KJ.net
俺たちゃ裸がユニフォーム

978 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:06:59.98 ID:ineBokNz.net
お使いで野球道具買いに行ってすってんてんなった話は面白かった。

979 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:54:45.67 ID:5GDtx14F.net
>>976
その程度のことも他人に聞かなきゃ分からないなら、諦めるのが賢明
身の程を知れ

980 :login:Penguin:2014/05/25(日) 17:58:48.02 ID:mvOs8iXh.net
せやな

981 :login:Penguin:2014/05/25(日) 18:03:37.26 ID:BoTM1nRU.net
せやろか

982 :login:Penguin:2014/05/25(日) 18:08:38.32 ID:x13HaUav.net
何で関西弁なん?

983 :login:Penguin:2014/05/25(日) 18:40:24.83 ID:vUlftBop.net
韓災人だから

984 :login:Penguin:2014/05/25(日) 18:49:43.83 ID:cfiMB/KJ.net
かんさいでんきほあんきょうかい

985 :login:Penguin:2014/05/25(日) 19:57:36.93 ID:9jdqf2Qp.net
>>976
download
configure
make install

986 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:06:52.17 ID:Baz11NfC.net
>>979
聞くのも自分で調べるのも結果は同じだろ。

>>985
download: command not found
教えるなら真面目に教えて、違うならレスしないで。

987 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:23:05.97 ID:AElteFNT.net
せんと君とふなっしー

988 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:27:19.56 ID:vITg9C6O.net
なし汁ブッシャー

989 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:28:36.42 ID:AElteFNT.net
もうすぐ千だよ

990 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:30:32.87 ID:vITg9C6O.net
なし汁ブッシャー

991 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:33:55.48 ID:AElteFNT.net
なし汁ブッシャー

992 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:48:41.13 ID:gPUKMdac.net
なし汁ブラジャー

993 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:49:26.24 ID:mvOs8iXh.net
977 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/05/25(日) 16:57:53.98 ID:Baz11NfC
apacheの最新版を使いけど、yumじゃ入らない。
詳しい人おしえて^^

987 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2014/05/25(日) 20:06:52.17 ID:Baz11NfC
>>979
聞くのも自分で調べるのも結果は同じだろ。

>>985
download: command not found
教えるなら真面目に教えて、違うならレスしないで。

994 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:52:01.01 ID:5GDtx14F.net
>>986
>聞くのも自分で調べるのも結果は同じだろ。
全然違う
後者は他人に迷惑がかからないが、前者は他人に迷惑がかかる
お前のその変な依存心やめろよ

995 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:53:44.74 ID:/7zr4LIF.net
AKBが刺されちゃったんだって
なし汁ブッシャーって血が出たんだって

996 :login:Penguin:2014/05/25(日) 20:59:36.65 ID:vITg9C6O.net
ノコギリでブッシャー

997 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:16:27.78 ID:lyWdrsDP.net
アブドーラ・ザ・ブッシャー

998 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:28:54.82 ID:8SHOCXpE.net
999

999 :login:Penguin:2014/05/25(日) 21:31:01.25 ID:GfXikJhM.net
1000とOS

1000 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1000
211 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200