2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 210

1 :login:Penguin:2014/02/23(日) 17:16:27.85 ID:kmuyPl+P.net
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/
Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>3-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 209
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1387980665/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1387980665.html

439 :login:Penguin:2014/03/23(日) 17:17:23.57 ID:u43VLHDD.net
startxやxinitでwmが立ち上がるまで15数前後かかるんですが対処法ありませんか?
xserverが応答するまでのタイムアウトが15秒に設定してあるそうですが,xserverrcにxのオプションつけてもダメでした
2回目以降のstartxはすぐさまwmを立ち上げます

440 :login:Penguin:2014/03/23(日) 19:02:43.29 ID:cqU5gVJW.net
>>439
実際に15秒必要ならばどうにもならないのでは?
無応答で15秒タイムアウトという意味ならば、応答しない原因を特定するべきでしょう。
何がトラブルを起こしているかはそれぞれのログを見る方法でよろしく。

441 :login:Penguin:2014/03/24(月) 01:18:07.67 ID:4VKL8Vqi.net
家の中でsshする時に毎回192.168...と打つのが面倒で、ホスト名から行きたいんですが設定の仕方が分かりません。
ローカルDNS?のようなものを作るのでしょうか?ご教授お願いしします。

442 :login:Penguin:2014/03/24(月) 01:23:36.21 ID:JUgKJqbp.net
>>441
/etc/hosts に書けばいいんじゃね。

443 :login:Penguin:2014/03/24(月) 01:24:13.82 ID:JUgKJqbp.net
あとは Ctrl+r でヒストリから実行するとか、エイリアスにするとか。

444 :login:Penguin:2014/03/24(月) 02:20:53.09 ID:3LfeNmas.net
>>441
~/.ssh/config にリモートホスト毎の設定(IPアドレスorFQDN)を記述する

Host rh1
Hostname 192.168.xx.yy

Host rh2
Hostname 192.168.xx.zz
:
:

445 :login:Penguin:2014/03/24(月) 02:44:49.76 ID:tfQb3GkF.net
ローカルDNS建てるならdnsmasqが簡単

446 :login:Penguin:2014/03/24(月) 07:16:43.13 ID:hmjc0CGI.net
俺はunbound@vista

447 :login:Penguin:2014/03/24(月) 11:11:29.71 ID:XySl+T4I.net
正常にプリントアウトができない状態になって、
cupsジョブを溜まらせたままに放置する人間ってどうなんですか?
次から次からプリントジョブが溜まって、その日一日プリントアウトができなくなってしまいました。

448 :login:Penguin:2014/03/24(月) 11:43:29.24 ID:JUgKJqbp.net
>>447
どうなんですかってここで聞かれてもな。
その人かその人の上に言うしかないんじゃない?

449 :login:Penguin:2014/03/24(月) 12:05:39.24 ID:XySl+T4I.net
プリントジョブは、やっぱり学校段階からITの授業で教えるべきですよね。
後の人のために、きちんと、クリアしておくのだと。

450 :login:Penguin:2014/03/24(月) 12:51:09.15 ID:8DRW7MbU.net
tiny core linuxのCorePlus4.5.2-jaをFIVA MPC-225BSにインストールして使用しています。

GUIでは正常に表示されますが、CUIに切り替えると緑の画面に黒い縦線が表示され、文字も白い四角になってしまっています。
Xを終了させても同様です。

対処法はいかがすればいいでしょうか?

451 :login:Penguin:2014/03/24(月) 14:16:54.36 ID:++2dk9u4.net
>>447
w

452 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:19:17.52 ID:++2dk9u4.net
ブラウザの通信先を知りたいのですが、netstatのoptionはどれにしたらわかりやすいでしょうか。

453 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:23:43.18 ID:JUgKJqbp.net
>>452
-tnp

454 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:25:10.22 ID:++2dk9u4.net
>>453
だいぶ絞られました。これでいけそうです。ありがとうw

455 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:31:16.45 ID:JUgKJqbp.net
なぜか笑われた。

456 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:33:28.14 ID:++2dk9u4.net
すまんすまん意味ない

457 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:52:00.08 ID:eyBBYabd.net
>>450
ブートオプションにvga=normalかvga=788を追加してみたらどうなる?

458 :login:Penguin:2014/03/24(月) 16:57:07.22 ID:AoDv38wf.net
>>455
そんな反応するから

459 :login:Penguin:2014/03/24(月) 17:16:40.59 ID:52AN/lG+.net
>>455
問題解決のお礼なんだから笑顔で当然じゃね?

460 :login:Penguin:2014/03/24(月) 17:18:04.93 ID:G1TnreY6.net
>>459
笑顔wwwwwwwww

461 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:50:55.89 ID:fUmki5mv.net
vsftpdなどFTPサーバーソフトの質問なのですが、
Windowsの「Filezilla Server」のように、
ホームディレクトリは/var/www/など、
ユーザーフォルダでもHDDのルートでもない普通のフォルダにしたいのです。
vsftpdの場合、どこを設定すればいいのでしょうか?
LinuxOSはUbuntuです。

462 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:53:57.38 ID:fUmki5mv.net
>>461の補足です。
ApacheではDocumentRootで公開フォルダを変えられますが、
FTPでもそのフォルダのみを表示する設定がしたいのです。
どうすれば良いのでしょうか?

463 :login:Penguin:2014/03/24(月) 19:57:59.32 ID:G1TnreY6.net
つ vsftpd.conf

464 :login:Penguin:2014/03/24(月) 20:05:21.13 ID:fUmki5mv.net
>>463
検索してみたのですが、ApacheのDocumentRootに当たる項目を見つけられませんでした。
どうすれば変えられますか?
出来ればFTP上の/www/を
ローカルの/var/www/にしたいのです。

465 :login:Penguin:2014/03/24(月) 20:47:10.92 ID:qH+GLlXU.net
>>464
user_config_dir,chroot_local_user,local_root,anon_rootあたり?

466 :login:Penguin:2014/03/24(月) 21:02:33.64 ID:fUmki5mv.net
>>464
ありがとうございます、試してみます

467 :login:Penguin:2014/03/24(月) 21:03:30.75 ID:fUmki5mv.net
ごめんなさい、>>466>>465宛です

468 :login:Penguin:2014/03/24(月) 21:10:12.89 ID:fUmki5mv.net
>>465

469 :login:Penguin:2014/03/25(火) 00:00:07.66 ID:Id0GDGtU.net
mdadmで、RAID10(1+0じゃなく)を組んだ状態に、HDDを追加したいです。
たとえば、500GB4台で容量1000GBのアレイに、500GBを追加して1250GBにしたいと思っています。
--growでやろうとしたのですが、RAID0への移行しかサポートされていないみたいなメッセージが出ます。
1から組む場合は可能なので、何とかオンラインで移行できないかなと思っているのですが、なんかできませんか?
mdadmは、3.2.5を使用しています。

470 :login:Penguin:2014/03/25(火) 00:06:14.97 ID:edZnbWMc.net
そもそもDebianのイメージCDとDVDの中身の違いって何?
例によってサイズが大きいほうがいいのか?

471 :login:Penguin:2014/03/25(火) 01:17:19.28 ID:CRL0j284.net
>>469
raid10=raid1+0
普通はバックアップあるでしょ?
構築しなおして書き戻せばいいじゃん
そんなに頻繁なに書き換える単一ファイルあんの?

472 :login:Penguin:2014/03/25(火) 02:06:27.62 ID:Weig4j9l.net
>>470
必須なのは最初の1枚だけで使わないようなパッケージが入ってるだけ
公式も余計なのは落とすなと言ってる
CD disc1かnetinstで十分だと思う
例えばDVD disc1にemacsまで入ってるがCDやnetinstだと別途ダウンロードって感じ

473 :login:Penguin:2014/03/25(火) 05:15:31.25 ID:54slS2eD.net
外出先から自宅の端末にssh等する方法をお願いします。

474 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:26:01.51 ID:eawyw4PD.net
CDの部屋からsolydxを落としてUSBで試してるんだけど、ローカルHDDのマウントとかパッケージ管理とかがパスワードの認証エラーになる。ターミナルからだとrootパスワードが通って実行できる。
GUIにバグでもあるんどすかね?それともliveモードだからかな?

475 :login:Penguin:2014/03/25(火) 07:36:28.89 ID:xwjp8Rsd.net
>>473
ルータにスタティックNAT設定するかVPN付きルータに買い替えろ

476 :login:Penguin:2014/03/25(火) 10:29:12.08 ID:UW8BttVe.net
ARM系Linuxで使えるLTE対応のデータ通信アダプタってどんなのがある?

477 :476:2014/03/25(火) 10:34:31.36 ID:UW8BttVe.net
PPP接続中でもアンテナレベルが取得できるデータ通信アダプタかカードの情報おせーて

478 :476:2014/03/25(火) 10:39:56.18 ID:UW8BttVe.net
あっ、USB接続タイプで情報きぼんぬ

479 :476:2014/03/25(火) 10:51:11.58 ID:UW8BttVe.net
ググったら自己解決しますた。
スレ汚しすまそ

480 :login:Penguin:2014/03/25(火) 10:54:47.26 ID:xLdE0zj0.net
>>479
結局何にしたの?

481 :login:Penguin:2014/03/25(火) 12:48:46.18 ID:FrDB5FkR.net
自己解決の時は解決方法書くのが常識ってもんですな

482 :login:Penguin:2014/03/25(火) 16:13:22.79 ID:E+dwSPGW.net
>>479
結局何をセレクトしたの?

483 :login:Penguin:2014/03/25(火) 20:43:37.54 ID:Id0GDGtU.net
>>471
バックアップから戻すのめんどくさいなと思って。
あと、mdadm専用のRAID10で、RAID1+0じゃないんです。
ttps://www.suse.com/ja-jp/documentation/sles11/singlehtml/stor_admin/raidmdadm.html#raidmdadmr10cpx

484 :login:Penguin:2014/03/25(火) 21:15:41.02 ID:lcHHkxCv.net
Gnome端末でマウスドラッグによるコピペをすると空白が含まれてしまって煩わしいのですが、
含めないように設定できないでしょうか?
Gnome端末で無理なら他のターミナルソフトでもいいです。
環境はFedora14です。

485 :login:Penguin:2014/03/25(火) 21:27:44.25 ID:CRL0j284.net
>>483
layoutの設定変えてないならnearだから正に1+0なんじゃね
偶数しか無理な希ガス
もう一台ダミーで入れた事にするとか?
1500Gになるはずだし

486 :login:Penguin:2014/03/25(火) 22:28:58.70 ID:xLdE0zj0.net
age

487 :login:Penguin:2014/03/25(火) 23:33:38.53 ID:cykch/cT.net
>>485
ちゃんとリンク先見ろよ
奇数個でも出来るって書いてあるじゃん

488 :login:Penguin:2014/03/26(水) 00:11:25.59 ID:BDRU/X6k.net
>>487
書き込みかなり変わるのに偶数個から奇数個後から変更対応してんの?
あとはlvmか壊すしかないんじゃないの?

489 :login:Penguin:2014/03/26(水) 00:43:32.75 ID:FwzMYsTc.net
findコマンドで検索した時に検索したディレクトリの一覧を表示させずに結果だけを表示させる方法はないでしょうか。

490 :login:Penguin:2014/03/26(水) 00:45:20.19 ID:RV91KXD+.net
>>479
何にしたの?

491 :login:Penguin:2014/03/26(水) 01:03:31.62 ID:o0B743vv.net
>>489
どういうこと?

492 :login:Penguin:2014/03/26(水) 02:43:26.57 ID:FwzMYsTc.net
>>491
検索する場所のpathが端末に表示されていくのを非表示にしたいです

493 :login:Penguin:2014/03/26(水) 03:10:49.07 ID:p6SvBPKM.net
>>489
エスパーすると、-type f

494 :login:Penguin:2014/03/26(水) 03:12:07.38 ID:p6SvBPKM.net
>>492
-printf %n(だっけ?)だったか

495 :login:Penguin:2014/03/26(水) 03:43:45.94 ID:GbM/ko29.net
Linuxの入門書や初級者の本は読み漁ったんだが、
サーバ構築でいい本ないですか?

CentOS 6で作るネットワークサーバ構築ガイドが
よかったんだが、すでに絶版だし・・・。

496 :login:Penguin:2014/03/26(水) 05:53:30.06 ID:rCYN0KDV.net
蒲田の図書館で見かけた気がする
都内ならたぶんどの図書館にもあるんじゃないかな、自信ないけど

497 :login:Penguin:2014/03/26(水) 07:40:33.73 ID:ctN9Flq8.net
かまったらあかん

498 :login:Penguin:2014/03/26(水) 10:27:11.48 ID:4qr/O7lO.net
>>495
ほれ
http://www.amazon.co.jp//dp/4798032484

499 :login:Penguin:2014/03/26(水) 12:21:28.07 ID:aOvwP+RN.net
webブラウザのURL欄に表示されているhttp以下の文字列をbashで取得する方法ないかな?

500 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:01:30.78 ID:o0B743vv.net
>>499
firefox -remote あたりでとれるかな。とれないかな。

501 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:54:32.36 ID:FwzMYsTc.net
>>493
findコマンドを使うとコンソールのログが流れていくので、
findコマンド実行途中の検索場所のpathが表示されていくのを非表示にできないかなと

502 :login:Penguin:2014/03/26(水) 13:59:27.40 ID:aAQP9TJi.net
>>501
普通はマッチしたファイルしか出力されないんじゃないの?

503 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:09:56.96 ID:iLOKLnCA.net
>>501
どんなオプションで使ってるの?

504 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:11:06.87 ID:FwzMYsTc.net
>>502
CentOSで find /etc test  のようにコマンドしてるのですが、検索場所のpathがずらずら表示された後にマッチしたものが続けて表示されます

505 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:13:41.20 ID:nhebXAF9.net
XPからの乗り換えで迷ってるんですが、
LINUXまったくの初心者にはどれがいいですかね?
一応自分で調べたのではLDMEのMATEかLubuntu、Xubuntuあたりかなとおもうんですが

スペックはCore2Duo E4500 2.2GHzです

506 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:16:11.15 ID:iLOKLnCA.net
>>504
使い方間違えてる・・・
man読むか、ぐぐって正しい使い方覚えた方がいい

507 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:16:53.08 ID:FTD+NAKs.net
linuxのセキュリティについてです。

聞きたいことは、
linuxはセキュアとよく聞きますがどうして、セキュアなのでしょうか?
通常使用用途のパソコンはサーバー狙いのウイルスに感染しますか?
ウイルスに感染しても、あまり被害が出ないとききましたが何でなのですか?
ウイルスに感染しないため、あるいは感染したときにはどうすればいいですか?
ということです。

僕がlinuxでするのは、主にブラウジングとテキスト編集です。
ディストリは、PC用OS全般(Android等は除く)でお願いします。

508 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:18:06.01 ID:iLOKLnCA.net
>>505
Ubuntuでいいのでは?
ユーザー多い方が情報多いし何かあったときも対応しやすいから。

509 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:19:53.60 ID:aAQP9TJi.net
>>505
こちらでどうぞ
オススメLinuxディストリビューションは? Part51
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1391136498/

510 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:23:53.50 ID:iLOKLnCA.net
>>507
セキュアかどうかの質問に関しては、「ディストリビューションによる」としか。
全体的な話だと、基本的にセキュアではありません。
比較対象のWindowsがあまりにも酷いために、"比較的セキュア"と言われています。

なので、ウイルスには感染しますし酷い被害を受けることもあります。

ウィルスに感染しないためには、どのOSでも基本は同じです。
無駄なサービスを閉じる、変なサイトにはアクセスしない、
変なメールは読まない、信用できないプログラムは実行しない。
異常な事があればちゃんと調べる。あたりです。

511 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:36:40.65 ID:o0B743vv.net
>>504
やりたいことは
find /etc -name test
か?

512 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:39:49.30 ID:o0B743vv.net
>>507
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/147.html

513 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:42:29.67 ID:FwzMYsTc.net
>>511
それだとディレクトリ等がマッチされないので、オプションをつけずに実行してます
検索結果としては満足するものがでてるので、検索途中の検索場所のpathが表示させないことがやりたいことです

514 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:43:29.70 ID:o0B743vv.net
>>513
マッチするよ。

515 :login:Penguin:2014/03/26(水) 14:46:22.71 ID:o0B743vv.net
find /etc test だと
/etc 以下と ./test 以下のディレクトリとファイルを全部出力することになるよ。

516 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:06:14.02 ID:FwzMYsTc.net
>>515
ありがとうございます。
やっと理解できました・・・
今まで./testの部分だけがマッチした結果なのかと思ってました・・・

517 :516:2014/03/26(水) 15:22:54.92 ID:FwzMYsTc.net
お騒がせして本当にすみませんでした。
ちなみにやりたかったことは find /etc -regex ".*test.*" でした。
いろいろレスくれた皆さんありがとうございました。

518 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:25:43.81 ID:aAQP9TJi.net
>>517
-name "*test*" でいいんじゃ。

519 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:29:11.02 ID:Gv6aOZAR.net
>>516
find /etc | grep test
でいい

520 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:34:50.95 ID:FTD+NAKs.net
ありがとうございます。
wikiの方は目を通したのですが、
通常使用用途のパソコンはサーバー狙いのウイルスに感染しますか?
ウイルスに感染しても、あまり被害が出ないとききましたが何でなのですか?
というのがとても気になったので書き込みました。

サーバー狙いのものはあるけど、デスクトップ用はほぼないってどっかのサイトに書いてたのですが、サーバー狙いのでも感染したらダメじゃね?って思うのですが実際のところどうなんでしょう

521 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:39:31.51 ID:iLOKLnCA.net
>>520
そのサイトが適当なこと書きすぎですね・・・
偏った知識というか、自分の知ってる範囲の事しか書けてないんだと思います。

522 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:39:51.87 ID:HHroKD+n.net
改行コードが入ったファイル名をもつ多数のファイルを改行コード抜きのファイル名に一括改名する
コマンドはありますでしょうか。

処理ミスで、Windowsの改行コード \r が入ったファイル名が大量に出来ました。
一括変換したいのですが、改行コードが入っておりfindコマンドではなんとも出来そうにありません。

ファイル名は
AAAA改行コード.txt (改行コードは \r\n)
という名前です。
AAAAの部分は、文字数はランダムです。

ls | xargs -0 -I% echo "%"
find . -type f -exec echo "{}" \; `echo {} | sed -e s/\r//`" \;

などで色々と事前に見てみましたが、改行コードの下の部分(.txt)が見えるだけです。
コンソール上では、
AAAA?.txt と見えており、コンソール上から?を取った改名は手動では可能です。

何か良いコマンドありますでしょうか。

よろしくお願いします。

523 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:42:10.88 ID:rGVy9BFC.net
>>521
そりゃwikiだもの

524 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:44:25.76 ID:o0B743vv.net
>>520
> 通常使用用途のパソコンはサーバー狙いのウイルスに感染しますか?
サーバが動いてれば感染するんじゃね。

> ウイルスに感染しても、あまり被害が出ないとききましたが何でなのですか?
そんな話あんのかねぇ。
どこで聞いたの?

525 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:45:34.04 ID:KzV3IAZE.net
サーバ狙いのものは大抵apacheとかbindとか
その辺のサービスの脆弱性突いてくるからデスクトップは無関係
個人のデスクトップ狙うならブラウザの脆弱性とかだけどユーザー少ないからあんましやる人いないね
Androidのウィルスはちらほらあるから別にLinuxが特別セキュアってことはないかと

526 :login:Penguin:2014/03/26(水) 15:47:05.81 ID:aAQP9TJi.net
>>522
もっかいファイルを持ってくれば手間かかんないけど

527 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:04:00.27 ID:FTD+NAKs.net
>>524
グーグル先生を使って調べていた時に見つけたどっかのサイトなんですけどどこで見たかは忘れてしまいました。こんなことなら、tumblrとかにポストしておけばよかった…

たしかそのサイトによると管理者ユーザーがいないため、sudo使ったりしてパスワードを入力しないと管理者権限が使えないからウイルスに感染させても好き勝手できないとか何とか。

>>525
じゃあ、linuxのシステム的な理由じゃなくて単純にユーザーが少ないから狙われにくいだけなのですね。

オープンソースだからセキュアだ、とかも聞いたのですが、僕の感覚だとむしろソースが見えてたほうがセキュリティホールがバレやすくて危ない気がするんですけどどうなのでしょう?
善良なユーザーがセキュリティホールの情報を共有するのだって、すぐに開発側が対応してくれればいいですけど対応が遅れたら放置されてるセキュリティホールがバレバレなわけですし

528 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:09:37.43 ID:aAQP9TJi.net
>>527
Windowsのパッチは基本一月ごと。
linuxはディストリにもよるがすぐ修正パッチがくる。

529 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:11:32.53 ID:iLOKLnCA.net
>>527
もう一度言います。
あなたの見ているサイトは、視野の狭い偏った情報がかかれています。
そのようなサイトが幅をきかせているので、世の中からウイルスがなくなりません。

あなたの懸念している事は正しいので、そのサイトの人に指摘してあげるとよいかと。

530 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:11:32.91 ID:o0B743vv.net
>>527
> たしかそのサイトによると管理者ユーザーがいないため、sudo使ったりしてパスワードを入力しないと管理者権限が使えないからウイルスに感染させても好き勝手できないとか何とか。
Windows でも UAC あるからあんまり変わんないんじゃないの。
それにたとえ管理者権限使えなくても
自分のユーザデータ盗まれたら嫌じゃね?

531 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:13:28.19 ID:x4KyJ5G9.net
>>527
バレなければ安全というものでも無いだろう。

532 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:16:47.94 ID:o0B743vv.net
>>527
> オープンソースだからセキュアだ、とかも聞いたのですが、僕の感覚だとむしろソースが見えてたほうがセキュリティホールがバレやすくて危ない気がするんですけどどうなのでしょう?
その辺はいろいろ議論があるね。
http://linuxjf.sourceforge.jp/JFdocs/Secure-Programs-HOWTO/open-source-security.html

533 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:28:41.89 ID:FTD+NAKs.net
>>529
知識がないから、偏ってる情報とそうでない情報がわからないんですよね。
むしろみなさんはどうやって知識をつけるんですか?
知識をつけようとしても偏った情報が入ってくるっていう悪循環です。

>>531
もちろんそうですけどバレたらもっと危なくないですか?
素人の浅い考えですが

534 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:31:10.26 ID:o0B743vv.net
>>533
> むしろみなさんはどうやって知識をつけるんですか?
この本おすすめ。
http://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0085-c/

535 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:39:21.64 ID:o0B743vv.net
>>527
もしかしてこれ?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/2399/anti-virus.html

536 :login:Penguin:2014/03/26(水) 16:56:20.40 ID:iLOKLnCA.net
>>533
確かに書籍にもロクでもないのがいっぱいあるしねぇ。。。
とりあえずの見分け方としては「ハッカー」と書いてあるものは無視していいよ。

本なら、セキュリティと書かれているものが無難。
あと、暗号関係も知っておいた方が防御しやすい。

最終的には

コンピューター上での権限とかの仕組みを把握して、
ネットワーク経由でできることとできないことを把握して、
代表的な攻撃方法を把握して、

「攻撃する人は自分の技術を遥に上回ってて想像もしない攻撃をしてくる」

という前提で対応策がとれるようになればOKかと。

537 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:24:26.41 ID:FTD+NAKs.net
>>535
見覚えないので違うと思います。

>>536
そこまで、わかるようになる頃にはなんかの資格が取れそうですね。
気になったら調べる習慣くらいはつけるようにします。
あとハッカーをクラッカーと勘違いしてるサイトは信用しない習慣も

538 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:27:20.50 ID:x4KyJ5G9.net
>>533
その "もっと" の根拠は?

539 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:48:14.07 ID:FTD+NAKs.net
>>538
根拠と言われても、感覚的にそう思ってそうなんじゃないですか?って聞いただけですからそこまで深いものは無いですよ。
感覚的にそう思った理由というなら、僕の「イメージ」ではクラッカーというのはセキュリティの穴を見つけてそこを攻撃するイメージだったんですね。
で、そのセキュリティホールがどこにあるかバレていて、かつ開発側の対応が遅れて対策がうまいことされなかった場合は攻撃する場所がここだというのが、クラッカーにバレている状況だけが残っているから、危ないんじゃないかなと思ったわけです。

533でも言ったように素人の浅い考えですし、別にあなたの意見を否定するつもりで言ったわけではないですよ。

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200