2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

USBで起動・運用するLinux Part3

1 :login:Penguin:2014/05/13(火) 13:53:54.67 ID:viL3E+9C.net
前スレ
USBで起動・運用するLinux Part2
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247021426/

過去スレ
USBで起動・運用するLinux part1
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/

251 :login:Penguin:2020/05/26(火) 01:15:50 ID:9PzOmkax.net
>>250
そういうことやっちゃうことあるね。ググってなんかやってたら元に戻った。
ブートローダの修復したと思う。
Q4OSのインストールって不親切で、失敗したことがある。それからはPCからディスク抜いて
インストールUSBとインストール先USBだけ接続してインストールした。

252 :login:Penguin:2020/06/01(月) 19:54:18 ID:fnn0NdCm.net
仮想USBドライブの作り方を
教えてください

253 :login:Penguin:2020/06/02(火) 20:07:12.80 ID:yWa0mWPp.net
>>252
そういうのって仮想マシン動かす側が対応してないと無理では
光学ドライブにISOファイル指定するみたいに

254 :login:Penguin:2020/06/02(火) 20:19:36 ID:yWa0mWPp.net
で自分はUSB差すの面倒な時はレガシーUEFI両対応のISO作って仮想で動かしてる

255 :login:Penguin:2020/06/23(火) 19:01:30.62 ID:9ao2EiSS.net
>>245
Puppy みたいな、糞ディストロ中の糞が
いまだに生き残ってるのが不思議でならない

usbにインストールなんて、別にどんな
linuxでもできるし、フルーゲルインストールでログインなし
みたいのにこだわる必然性はない

DEもコキタナイし、しかも糞の上に
フォークしまくり


いいとこなんて1つもない

256 :login:Penguin:2020/06/23(火) 19:22:02.30 ID:WsLYxgm1.net
ディストリ界最強至高の三本柱
Debian RHEL Puppy

その下の四天王
Arch Gentoo OpenSUSE Alpine

さらにその下の五車星
CentOS Fedora Ubuntu Mageia KNOPPIX

以下雑兵

257 :login:Penguin:2020/06/23(火) 19:22:58.86 ID:WsLYxgm1.net
ちなみにIDにWSLが出てますがWSLは雑兵です

258 :login:Penguin:2020/06/23(火) 19:27:56.33 ID:9ao2EiSS.net
いや、
その階層大体は同意できる

だが、パピーはないだろ、ダメ中のダメ

パピーの代わりにArch入れろ

259 :login:Penguin:2020/06/23(火) 19:32:29.69 ID:9ao2EiSS.net
てか、ここは、ディストロ一般を論じる場じゃないだろ

で、USBインストとしても、パピーは最低なわけだが

あと、live運用とごっちゃにしてるのいるみたいだが、ちゃんと区別しろ

260 :login:Penguin:2020/06/23(火) 21:39:20.77 ID:fdKKTqn9.net
ArchはUSBインスコめんどいし無いかな
Mintの方が安定してるし用途にも沿ってる

261 :login:Penguin:2020/06/27(土) 02:36:44.39 ID:M8W5qmL5.net
すげー!eLive
気に入ったw

262 :login:Penguin:2020/06/27(土) 08:59:33.54 ID:qsCqOiiZ.net
>>261
kwsk

263 :login:Penguin:2020/07/02(木) 20:58:40.28 ID:KqrbkvJW.net
>>262
https://youtu.be/1XRN8pfyeag
視覚効果がド派手になってる

264 :login:Penguin:2020/07/07(火) 11:10:46.60 ID:IvkfTRpv.net
>>245
Live-USBだけじゃなく、
USBにインストールしたLinuxなら、
本体のストレージをいじらない
(ブート設定を間違えなければ)

そういう無知を棚に上げて、というか
無知につけこんで、Puppyが使われてるんだろうな

WindowsをUSBにインストールするのは
7ではできた、10でもProとかならできるんじゃないかな

てかWindowsから離れられないやつが
Puppyみたいのでも平気なんだろうな

265 :login:Penguin:2020/07/07(火) 20:15:39.98 ID:5qYyKRyM.net
USBディスク代わりにインストールして動くまともに動作する低価格の
USBメモリって少ないよな。ランダムアクセスが早いのを探すけど情報が少ない。

シャットダウン中に完全に落ちる直前にUSBメモリ引っこ抜いておかしくなることも結構ある
さっきやっちまったよ。

266 :login:Penguin:2020/07/07(火) 20:48:34.76 ID:Pojkd6Js.net
Puppyは圧縮したrootfsのサイズが小さいからこれをメインメモリ上にコピーして置いて
ストレージ無アクセス運用できるんだけどね
寿命のこと考えたら何かする度いちいちアクセスのはマズイはず

ていうかスキルあってメジャー鳥ならUSB接続のSSDでええやんてなる
SSDはUSBメモリ2本ぶんの値段、変換コネクタは1000円程度で買える

267 :login:Penguin:2020/07/07(火) 21:50:36.55 ID:ZhxFCQi1.net
SSDはかさばる何だかんだで
まだUSBメモリの需要が尽きないのはそこ

268 :login:Penguin:2020/07/08(水) 21:47:31.98 ID:ysSDBVPY.net
>>266
ストレージってのが、PC本体の内蔵ストレージってこと?
それにアクセスしないのは、USBにインストールすれば、
(Liveならなおさらだが)アタリマエ

インストールしたUSBのアクセス云々っていうなら、
自分は、数年間にわたって、ほぼメインとして運用して
壊れなかったけどな
さすがにサポート切れて、システム入れ替えの時
別の新しいのに入れ直したが
しかも1000円ぐらいのやつだし、速度的にも
問題はなかった

269 :login:Penguin:2020/07/08(水) 22:35:40.28 ID:oJ5xp98Y.net
>>268
いや、ストレージはUSBメモリのこと

270 :login:Penguin:2020/07/09(木) 08:27:12.57 ID:K3ipvgcS.net
>>269
>寿命のこと考えたら何かする度いちいちアクセスのはマズイはず

読み込みは寿命に関係がない
書き出しが問題なんで
Puppyが、最後に差分を全部書き出すのと
普通のUSBで、変更を加えるのとで
どれほどの差があるか、ということだが
もちろんSWAPは外しておいたほうがいい

点滴みたいのぶら下げてる運用の方が
どれほど面倒か

その上で、あのこ汚いDEと、スマートからは
程遠いUIに我慢できるのか?

レンダリングの美しさがWindowsから
Linuxに移った時に誰もが感じる感動だと思うが
それが全くない、ここまで汚いディストリを
他に知らない TCLすら美しいのに

271 :login:Penguin:2020/07/09(木) 08:31:36.55 ID:K3ipvgcS.net
誤:普通のUSBで、変更を加えるのとで

正:普通のディストリをUSBにインストールしたもので、変更を加えるのとで

272 :login:Penguin:2020/07/27(月) 10:52:09.35 ID:r/2rGMJb.net
古いSandyノート(PhoenixBIOS)で、ディスク代わりにUbuntu入れたUSBメモリでは
OSが起動されなかった。(OSいれろって言われる)
他のPCだと問題なく使えるのに。 Liveメモリだと起動可能。
ブートローダーの問題とも思うけど、BIOSの問題?

273 :login:Penguin:2020/09/05(土) 21:00:50.97 ID:+OBH1Xhb.net
>>267
USBメモリは今や32GBが1000円切って重宝されてるけど
USBで起動・運用するlinuxの需要は元からなく、
あってもはかないロマンで終わっている
USB SSDのおかげで512GB以上の領域では実用的な価格と性能で夢が現実となる

274 :login:Penguin:2020/09/06(日) 12:02:25.08 ID:sG0lQInU.net
YUMIいいな
Android x86とか、CloudReadyがプリセットならなおいいんだが

275 :login:Penguin:2020/10/04(日) 18:00:47.43 ID:kuAlvqZ7.net
>>273
USBメモリでの運用は、レスキューとか動作確認するのに重宝する
出張先でPC借りて少し作業する時も便利。保存できるしツールも設定できるし。

276 :login:Penguin:2020/10/05(月) 08:50:16.76 ID:cK7SMZAl.net
会社で認められてないUSB差して他人のPC奪って仕事なんて今時許されるのか
リモートワークでもウイルス感染増えてるらしいけど

277 :login:Penguin:2020/11/05(木) 00:10:05.75 ID:Y/lOW1jL.net
何年かぶりにDVDでlive linux起動したけどKDEだけど死ぬほど時間かかる
LIVE USBなら実用的
DVDisoは4GBもありゃ足りるし
4GBくらいのメモリが100円くらいで買えるといいんだが融通きかないよな

278 :login:Penguin:2020/11/19(木) 17:10:35.44 ID:s+0pDeSI.net
旧BIOSのパソコンでも使いたい場合は
USBもMBRにしとかないといかんから結局UEFIに移行できなくね?

279 :login:Penguin:2020/11/19(木) 19:04:10.82 ID:s+0pDeSI.net
そうか旧BIOS MBRのGRUBからGPTパーティションのブートすればいいのか

280 :login:Penguin:2020/11/19(木) 19:19:20.75 ID:7izmmcWL.net
変なこと書いたわ、一つのデバイスでは共存できんな

281 :login:Penguin:2020/11/19(木) 23:41:48.75 ID:ZrMm0oRf.net
そもそもUSBブートするようなディスクでGPTにしといた方がいいことなんてある?
2TB以上のディスクを色んなマシンに挿して起動するなら、/bootだけ用意したUSBメモリも作っておくかなあ。
でもゴリゴリディスクを使ったり抜き差しするような環境でUSBブート、マウントはそもそも怖くない?
ファイルシステム簡単に壊れそう。

282 :login:Penguin:2020/11/20(金) 16:05:46.74 ID:x12GAC30.net
>>278-279
LinuxのUSB boot常時運用でない前提の話だが、Live/install専用メディアは多くのLinux isoが最近、
BIOS/UEFI両対応。光学ディスクは普通に焼くだけ、USB mediaもisoをddコマンドの直書で両対応
可能。USBのmulti boot環境を構築する場合はmediaを"Hybrid MBR"にする事。詳細はググろう。

283 :login:Penguin:2020/11/21(土) 00:54:26.48 ID:/9HAEUXN.net
YUMIというソフトを使うとマルチ・ブートのUSBメモリを簡単に作ってくれるのではないの?

284 :login:Penguin:2020/12/05(土) 02:01:35.51 ID:fVjwv16U.net
>>278だがUSB HDDをGPTにしといて
旧BIOS PCから起動できたわ
34(40説もある)セクタから1007kのbiosブート作るやつね
ぐぐればたどり着けるけどちょっとたどり着きづらい情報だった

285 :login:Penguin:2020/12/06(日) 11:43:49.88 ID:tyg3BWDv.net
>>284
BIOS-GPT構成でのLinuxのbootでsector番地2048未満にGrub2をinstallする方法。開始sector
番地を"40"にしろと言っている輩は恐らく、4K sectorの絡みから開始番地が8で割り切れない数字だと
パフォーマンスを落とし、6S=3072Byte足りなくても問題ないと思い込んでいる半可通。ここはboot
のみに使う領域なので、実性能を落とすことはない。故に絶対、開始番地は"34"にするように。

286 :login:Penguin:2020/12/07(月) 13:25:33.60 ID:N5+MdC6f.net
F2FSは使われてるんだろうか

287 :login:Penguin:2020/12/07(月) 19:18:45.22 ID:bvghhSio.net
>>286
FACE2FACE?

288 :login:Penguin:2020/12/23(水) 21:23:02.54 ID:6htWcMjO.net
NEC VersaProのSandyの一部15インチの機種で、
USBメモリをディスク代わりにつくったので起動できない。
LinuxのLive版はmintだろうとdebianだろうと起動できるのに。
まあ、Sandyなんてもう使わないからいいけど・・。

289 :運用情報臨時板でワッチョイ導入議論中:2021/03/09(火) 03:37:38.60 ID:hrGLqMZP.net
Amazonのアクスspeedyとかいうの、高速USBメモリだけど
一回書き込んだけでエラーになったみたいな書き込み多いね
どうなんやろか

290 :login:Penguin:2021/06/26(土) 08:46:32.72 ID:abqKP/FV.net
Windows 使用中に挿すと、ext4の領域を読めません、
フォーマットしますか?って聞いてきて危ないな。

291 :login:Penguin:2021/06/26(土) 08:53:14.95 ID:abqKP/FV.net
ext4でWindowsで読めない方が安全なのかな?
fat32でフォーマットしようかとも思ったけど。

292 :login:Penguin:2021/06/26(土) 08:58:45.83 ID:AGOatrTf.net
fat32でフォーマットするのがふつうです。
読めないようにしたいならファイル圧縮して暗号化しましょう。

293 :login:Penguin:2021/06/26(土) 09:31:24.46 ID:abqKP/FV.net
ありがとうございます。
USBに再インストールしてみます。

Samsungの256GB買ったのですが、
あまり使わないので、EFI用に256MB,、
OS用に50GB割り当てて、インストールしました。

294 :login:Penguin:2021/06/26(土) 12:01:49.78 ID:1qt+AI4k.net
USBメモリは壊れやすいから複数必要です。

無くなってもかまわないデータならどうでも良いけど。

295 :login:Penguin:2021/06/26(土) 12:29:58.95 ID:abqKP/FV.net
Sandiskの高速のやつ、64、128、256GBと買ったけど、
どれも高いのに早めに壊れた。いずれも激熱だった。

超小型のSamsung はそれに比べると熱さ控えめ。
寿命は知らない。

296 :login:Penguin:2021/06/30(水) 23:54:04.72 ID:YUB4LaXD.net
結局それぞれのPCにDual bootでインストールした方が良いかもって、思いました。

297 :login:Penguin:2021/09/15(水) 04:44:46.46 ID:5iKALdVz.net
ventoyというソフトがいい
distrowatchのマルチブートするときのソフトをアンケートしていたとき
下の方のコメント欄にたくさん報告が上がっていた
Youtubeにも使い方説明動画がたくさん上がっている

298 :login:Penguin:2021/09/15(水) 12:40:37.66 ID:fqbzhUJY.net
Q4OSやUbuntuのストレージにUltraFit 32GB 数個、2年以上使ってるけど、
おれはまだハードは壊れてないなあ。データぶちとんだり。
(シャットダウん最中に抜いてしまって)
まあ、そろそろ死ぬんだろうけど、大事なデータないからかまわんが

299 :login:Penguin:2021/11/07(日) 12:20:08.39 ID:wsUTw1i+.net
USBで立ち上げて、vlcをインストールしたんだけど再起動すると消えてしまう。
どうやれば再起動してもインストールされたままに出来るのですか

300 :login:Penguin:2021/11/07(日) 19:41:59.37 ID:3dcxztkO.net
>>299
まさかと思うけどliveで起動したままインストールしてないよね?

301 :login:Penguin:2021/11/10(水) 01:38:27.91 ID:oHDckPRr.net
USBにインストールするタイプのlinuxは大抵USBに状態を保存するオプションがあるよ
起動時は指定の場所に指定のファイルがあればそこから状態を復帰するみたいな

302 :login:Penguin:2021/11/10(水) 08:36:46.55 ID:vBnaGY8z.net
>>301
puppyみたいなヤツか

最近liveで使ってないからうろ覚えだけど
以前ubuntu-mateでlive起動した時はそんなオプション無かった気がする
気づいてないだけかも知れんがw

303 :login:Penguin:2022/07/24(日) 17:27:20.33 ID:pJWphvAd.net
フラッシュメモリは割と壊れやすいじゃないですか。
フラッシュメモリの書き換えを必要最小限にする設定とか
あります?

HDDもRAMも余裕あります。といってもRAM 16gbだけど。
普通にGUIは使いたいです。高度な技術はありません。
光学ドライブはあります。

304 :login:Penguin:2022/07/24(日) 19:52:37.09 ID:1+xrmLFo.net
>>302
気づいてないだけかもしれないし
元々そのディストリに限ってはオプションがないのかもね

305 :login:Penguin:2022/07/24(日) 19:55:15.84 ID:1+xrmLFo.net
>>303
16gb もあったら普通はじゅうぶんだし
デフォルトの運用でいいと思う。
レベリングツールなんて使わない方がいいよ

306 :login:Penguin:2022/07/24(日) 20:51:32.32 ID:5SUTf/o8.net
>>303
ディストリによるけど
上にも出てるpuppyとかみたいな全部RAMに入れてからブートするタイプなら書き込みは最小限度に鳴るよ
RAMは16GBもあれば十分だし

307 :login:Penguin:2022/07/24(日) 21:22:40.53 ID:pJWphvAd.net
>>305
ありがとうございます。

>>306
ありがとうございます。
そういうものがあれば、と期待しておりました。

308 :login:Penguin:2022/11/18(金) 08:03:46.51 ID:UWeuCFLA.net
>>297
Ventoy が人気らしいですよね。
日本ではほとんど無名の存在です。日本は何でも周回遅れなんだよね。

309 :login:Penguin:2022/11/21(月) 10:00:22.92 ID:I9qJX7sv.net
Ventoy (ベントー?弁当?)いいこときいた 使ってみる

310 :login:Penguin:2022/11/21(月) 13:11:21.56 ID:I9qJX7sv.net
Ventoy設定したUSBメモリにWin11インストールiso いれてみた
ちゃんと動いた。 Linuxでも問題なく使えた。

311 :login:Penguin:2023/01/04(水) 15:56:35.76 ID:INRodvS8.net
>>303
今はやりのSSDもフラッシュメモリの仲間だね
耐久性はUSBメモリと変わらないのでは

312 :login:Penguin:2023/01/04(水) 15:58:25.75 ID:INRodvS8.net
>>302
おそらく存在しないんだろうね

そういう用途ならMX Linuxでしょう?

313 :login:Penguin:2023/01/04(水) 16:01:51.80 ID:INRodvS8.net
>>299
起動前にブートオプションでパーシステンスを有効化します。
もしくはスナップショットをとって保存すれば残せます。

314 :login:Penguin:2023/01/04(水) 16:17:40.07 ID:INRodvS8.net
>>1
スレッドの Part1 のリンクが載っていなかったので検索したら見つかりましたよ

USBで起動・運用するLinux part1 at LINUX
http://yomi.mobi/agate/pc11/linux/1122693869/

315 :login:Penguin:2023/01/04(水) 16:34:28.24 ID:INRodvS8.net
>>314
どうやらこっちにもあったのでお知らせします。
 ↓
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/linux/1122693869/

316 :login:Penguin:2023/01/04(水) 16:41:28.90 ID:INRodvS8.net
>>314
書き間違い。
「リンクが載っていなかった」ではなくて「つながらなかった」のです。

317 :login:Penguin:2023/02/02(木) 17:42:13.89 ID:kOGWXw6d.net
Live系のイメージって
書き込めないやつ多いよな
opensuse tumbleweedとかleapとか書き込めない状態になってる
設定変更すれば書き込めるようになると公式webにあるがやってもread only

318 :login:Penguin:2023/06/02(金) 21:20:36.36 ID:Q9nJYH7g.net
USBメモリでLinuxというと、案外USBメモリがおかしくなってしまう事が多かったが、
USB3接続のSSDなら実用に足るのかな

319 :login:Penguin:2023/06/02(金) 23:48:30.53 ID:tA3hutbl.net
速度的にも容量的にも厳しくなった
64GB前後の旧世代SSDのセカンドライフに丁度良し

320 :login:Penguin:2023/12/24(日) 13:15:35.54 ID:PPK4PhR8.net
スティック型ssd普及でUSBで運用が実用的に

321 :login:Penguin:2023/12/24(日) 13:48:56.63 ID:8ck7lrrL.net
SSD型のUSBメモリでなくてもいいよ
USB3接続の普及型USBメモリでも十分実用的だよ

322 :login:Penguin:2023/12/24(日) 13:59:03.24 ID:8ck7lrrL.net
>>321
ちなみにバッファローのスタンダードUSBメモリーは検証したよ
最安メモリですが読み取りが速いので実用上とくに問題ありません
ただし書き込みは遅いです

323 :login:Penguin:2023/12/24(日) 14:13:36.20 ID:8ck7lrrL.net
現状では、USBで起動・運用するには MX Linux が最良の選択だと思います

324 :login:Penguin:2023/12/30(土) 10:37:12.12 ID:yArnBUyR.net
ネットだけできればいいからChrome OS入れた

325 :login:Penguin:2023/12/30(土) 19:32:37.66 ID:C22QImdV.net
Mx Linux Cinnamon is a Worthwhile Upgrade?
https://www.youtube.com/watch?v=D-yZgpoyUdI

326 :login:Penguin:2024/01/06(土) 21:39:21.67 ID:D9DmNy6Z.net
>>323
最良の定義は?

327 :login:Penguin:2024/01/07(日) 08:24:59.68 ID:0m4MArPu.net
初心者でもパーシステンスで運用できるMX Linuxは最良ですよ

328 :login:Penguin:2024/01/07(日) 09:55:03.26 ID:hCiWw6bK.net
>>327
32bitでも?

329 :login:Penguin:2024/01/07(日) 10:00:54.13 ID:0m4MArPu.net
32bitでもパーシステンスは使えます

330 :login:Penguin:2024/01/07(日) 12:36:37.29 ID:r/3t3LJp.net
>>327
初心者 という事は、お仕着せで変更や何か対応とか出来ないということ?

331 :login:Penguin:2024/01/07(日) 12:37:31.84 ID:r/3t3LJp.net
>>322
そんなメモリーのメーカーとか普通のマトモなのなら変わんねーよ

332 :login:Penguin:2024/01/23(火) 17:47:23.39 ID:sI5/3dqU.net
mx立ち上がんねー
インバリッドだとさ
どうも、2台ともBoot切り替えとか上手くいかんな
自作もどちらも、偶然ASUS

333 :login:Penguin:2024/01/23(火) 18:26:08.69 ID:6WwntD/+.net
BIOSはメーカーによって仕様がちがうので一概にいえないが、
BIOSの設定でSecure Bootが有効になっていると立ち上がらないことがある。
Secure Bootだけの問題ならオフにすれば起動するようになる。

334 :login:Penguin:2024/01/23(火) 18:55:07.19 ID:sI5/3dqU.net
古い奴には付いて無さそう
でも独自の奴とか悪さするかもな
Windows上では起動ドライブぽく見えても
runsf

335 :login:Penguin:2024/02/09(金) 21:01:41.80 ID:HgWiDgyi.net
ubuntu触りたての初心者です。
USBやSSD一本持ち歩いて、どんな場所でも同じ環境で作業できる…ミニマムでスタイリッシュかっけえええ、と熱にあてられああでもないこうでもないと色々いじって遊んでいます。
ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
このスレ全部(2014年からおよそ10年分w)読んでみた感想です。
簡単なのは素直にwindowsベースの仮想環境を構築するか、ノートPCにインストールしちゃうか、その辺が無難ですかね?

336 :login:Penguin:2024/02/10(土) 19:20:45.02 ID:xKdNNEbj.net
>>335
いったい何がしたいわけ?

337 :login:Penguin:2024/02/10(土) 21:24:49.80 ID:/4hmKst6.net
>>336
ノートPCを購入予定でそのPCにUSB挿してubuntu使いたいです!
現行モデルのthinkpadかthinkbook、dellでもいい気がしてきました。
カスタムショップや家電量販店にうまく起動するか自前のUSB挿しにいったんですけどうまく起動せず、互換性や相性とか色々あるんだなーといま勉強してます。

338 :login:Penguin:2024/02/10(土) 21:34:14.13 ID:WNLpUHv2.net
>>335
>ただ理想と現実のギャップが結構ありまして、USBで起動・運用する、というのはやはりロマンなんでしょうか?
USB型SSDを使えば実用できる

339 :login:Penguin:2024/02/10(土) 21:51:58.37 ID:oWoDkI9s.net
>>335
チップセットとインターフェースは何?

340 :login:Penguin:2024/02/11(日) 06:43:45.94 ID:ea9p2t87.net
すでにubuntuも軽量ディストリとは言えないので
もう少し軽いのから選んだほうが実用性も上がるのではないだろうか?
ubuntu派生いっぱいあるし

やりたいことにもよるけど
puppyで良い気もするが

341 :login:Penguin:2024/02/11(日) 12:46:49.79 ID:uTbrpZaq.net
レスありがとうございます。
USBの所有者側、デバイスの所有者側のセキュリティやリスクを考えると、一人あたり一PCが合理的、というのがスタンダード、というのがスレ全体をみた印象です。

>>338
私が今USBを実際現在OS無しのジャンクPCに挿し運用しています。
仰る通りこのUSBをSSDに切り替えれば実・運用はできるイメージです。
私が感じているギャップは、そもそもUSB(あるいはSSD)に環境すべてを詰め込んだとしても、結局ノートPCなどのデバイスは必要で、USBとデバイスを適合させる手間やハードルを、ノートPCに全て詰め込む事を天秤にかけた時、後者を選択される方が多い、そしてその方がメリットが多いなのではないか、という風に考えるようになりました。先駆者の方々の多くが、一部のプロフェッショナル以外の方がそうされて考え、そうしておられるのではないかー…と。

>>339
チップセット…インテル13世代のUかH、あるいはamdの7,5の7000台 ※価格コム7万〜11万くらいの範囲で選べるものでおよそ20〜22.04あたりを公式でサポートを公言確かしてました
インターフェイス…レノボかHPのノートPCです、で回答としてあってますか?インターフェイスという言葉にたくさん心当たりがあり、文脈的に具体的な購入予定の型番、でしょうか?であれば
ThinkPad E14 Gen 5 … 一番の候補
ThinkBook 14 Gen 6 … 二番手
です!

>>340
ディストリ自体の重い、軽いはあまり考えておらず、現環境が譲り受けた環境で、興味を持ち一から環境を勉強、構築している段階です。windowsOSもmacOSもいまいちわからず、現環境がubuntuで、ubuntuが初めて真剣に向き合うOSだったりします。
派生やOSの取捨選択を考えるのはもう少しあとに(せめてOS1つはある程度習熟して)、大は小を兼ねる、という事でPCスペックで躓かないようにできればと思っています。
puppyはちらっとお見かけした単語ですよね、手軽な印象がありそのうち手をつけてみたいです!

342 :login:Penguin:2024/02/11(日) 13:18:38.53 ID:uTbrpZaq.net
>>340
やりたい事 ※全てwindowsでも代替可能ではあるんですが
・thunderbirdで複数メールアカウント管理(スマホのGメール等と併用)
・libreofficeでデータ管理(gドライブ等と併用)
・remminaでリモート接続
・terminal操作(単純に楽しい)

これからやってみたい事
・windowsをProにして端末をRDPサーバーとして運用、hyper-Vを使って仮想環境構築など

343 :login:Penguin:2024/02/11(日) 14:57:04.03 ID:31F7/fju.net
>>342
1台でやると言う事かな?

344 :login:Penguin:2024/02/11(日) 15:38:25.46 ID:uTbrpZaq.net
>>343
今のところ全てを1台でできればいいなと思ってます。
一番の理想はマザーボード、CPUおよびGPU、モニター、USB等外部機器接続のためのインタフェイス、のみの最低限のパーツで動くノートPCにUSB(SSD)を挿せば作業環境が構築できる!
基本何かに縛られない、所有をしないという考え方で、OSはubuntuが良いです。

一番の目的はPCのスペックアップです。
現行PCはメモリ4G、passmark4000程度のCPUで作業効率が非常に悪い…。
その上でUSB(SSD)で起動運用するスタイルを維持したいと考えており、それが出来ない場合の代替案としてwindows11OSの導入を検討しています。

345 :login:Penguin:2024/02/11(日) 15:41:01.68 ID:a43LO+WJ.net
何を聞きたいのか分からんが実用は出来る

346 :login:Penguin:2024/02/11(日) 16:00:18.64 ID:31F7/fju.net
まあ楽勝だね
これかららしいから環境考えて買えば良いだけの話

347 :login:Penguin:2024/02/11(日) 18:40:05.65 ID:uTbrpZaq.net
一番聞きたいこと
実際にthinkpad、thinkbookあたりのPCにUSBを挿しubuntuを起動し運用されてる方っているのか、いるんでしょうがお伺いしたいです。
※楽勝なのだとは思うんですが、自分でやったことがなく確証がもてません…

購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。

BIOS画面がthinkpad、thinkbook、ideapadでそれぞれ違い、仕様もまた違うのだと思います。
機種ごとに相性色々あるんだと思いますがレノボは比較的ubuntuフレンドリーという評価もされているようですが自分でレノボPCにUSBを挿し起動・運用がまだ一度も出来ていません。

348 :login:Penguin:2024/02/11(日) 19:43:23.87 ID:AWEEvXrD.net
>>347
普通のパソコン買え

349 :login:Penguin:2024/02/11(日) 20:21:49.63 ID:ea9p2t87.net
とりあえずノートにUSB起動のubuntuを使ってlinuxの勉強をしたいみたいな感じに受け取ったけど
それとhyper-vとの関係がよくわからん
今のwindows proでhyper-v使えるのか知らないけど
hyper-vサーバ立ててリモート操作するクライアントをubuntuでやりたいんだとするだと
クライアントは正直なんでもいい
どのみちノートにwindows入ってるだろうからremmina使わなくても元から入ってるwindowsからRDPでリモートしたほうが軽い
linuxの勉強がてらubuntu使うならhyper-vゲストにubuntu入れたら良いんじゃね?
hyper-vでゲストlinux使えるのか知らないけど

350 :login:Penguin:2024/02/11(日) 21:01:02.60 ID:XhX4RQeo.net
>>347
>購入検討中のレノボ実機にUSBを挿してとりあえず起動・運用ができるかどうかを
>家電量販店に行ってideapadで試したがログイン画面で動作せず
>→カスタムショップまで行き本命のthinkpad、thinkbookで
>起動・運用ができるかを試したがOSが起動すらせず→今ここです。
「OSが起動すらせず」はどこで止まったのかな?
USBストレージからブートプロセスを走らせることはできたのかな?
お店には必ず了解とって試してね

111 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200