2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人気一位】Linux Mint 13

1 :login:Penguin:2014/06/05(木) 00:51:11.58 ID:CBiMaZ88.net
LMDE(Debian Edition、Non-PAE CPU対応)も含め、まったりと。

□ Linux Mint 公式
 http://linuxmint.com/

□ Linux Mint Japan
 http://linuxmint-jp.net/

□ Cinnamon
 Love your Linux, Feel at Home, Get things Done!
 http://cinnamon.linuxmint.com/

□ MATE
 The traditional desktop environment
 http://mate-desktop.org/

前スレ
【人気一位】Linux Mint 12
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1398118279/

776 :login:Penguin:2014/07/04(金) 13:05:26.62 ID:V741Dgno.net
mozcはibus版はやめてuimが標準になるんだっけ?
検索したら以前のibusのような使用感を求めるならfcitxだって意見があったから
fcitxにして、慣れちゃったけど

777 :login:Penguin:2014/07/04(金) 14:49:20.46 ID:mNK7UdAf.net
>>770
設定の「セキュリティアップデートを常に表示」のチェックを外してみたらどうか

778 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:07:23.72 ID:4XzYf78d.net
MINT17にXvideoservicethiefをインストールしようとやってみたがダメだった。
誰かインストールして使っている人いますか?

779 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:26:04.63 ID:XKXx5B52.net
エッチな動画サイトのことかと思って検索したら違った…

780 :login:Penguin:2014/07/04(金) 21:43:33.91 ID:4xx7b3Db.net
xVideoServiceThiefってxVideoの動画をダウンロードしてPCに保存するためのアプリなんです。
Ubuntuではうまくインストして使えるのだけどMINTではインストできないのです。

リポジトリをインストしてsudo apt-get update すると


190 kB を 33秒 で取得しました (5,749 B/s)
N: ディレクトリ '/etc/apt/sources.list.d/' の 'getdeb.list.bck' が無効なファイル名拡張子を持っているため、無視します
W: http://archive.getdeb.net/ubuntu/dists/qiana-getdeb/apps/binary-i386/Packages の取得に失敗しました 404 Not Found [IP: 141.101.116.236 80]

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。


となってしまい、そのあとインストしようとすると
「そんなファイルありません」されてしまうのです。

781 :login:Penguin:2014/07/04(金) 22:39:06.21 ID:6mIUtG/k.net
>>768
はあ
ググんなきゃわかんない程度のが何がメジャーなんだよって話だよ

おまえの恥ずかしい発言をもう一度晒しあげておこうか



>766 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/04(金) 07:06:46.11 ID:iyvuz5Wu (2)
fcitx?
そんなんuim一択だろ

cario-dock?
そんなんdocky一択だろ

なんでわざわざ遣いづらいマイナーな方を推進するんだ?
ユーザーが少ないものを使ってる私って特別、とでも思ってるのか?

782 :login:Penguin:2014/07/05(土) 02:04:48.74 ID:H4mgfqHc.net
>>780
エッチ関係堂々と聞いちゃうのは嫌いじゃないぜ
しかし、Jaistもこんなのまで置いてるんだな

783 :login:Penguin:2014/07/05(土) 11:09:19.34 ID:HHiUWh5h.net
>>782
うちは電話局から遠くADSL回線が激遅で
光にしようと思ったら、建物の構造が特殊で
別途工事が必要、5万〜10万かかると言われて諦めたので
youtubeとかvideoとか楽しめないんですよね。
んで色々探してたどり着いたのがxvideoservicethiefなんです。
ubuntuではフツーにインストできるのだけど・・

784 :login:Penguin:2014/07/05(土) 11:35:16.71 ID:HPAeOf+1.net
FirefoxにVideo DownloadHelper突っ込んで落とせば良いと思うんだが…男として

785 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:23:51.97 ID:Hmzd+rS0.net
>>780
qianaのところをtrustyにしたらどうだろ

786 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:28:23.97 ID:Bph1NsrZ.net
trustyはバイナリ落ちてくるね

787 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:55:39.96 ID:b1hrgFU3.net
職場や学校のPCにダウンローダを入れるのはやめて欲しい。
学生に使わせていたPCにダウンローダがいくつも入れられていて、
スパイウェアだらけになっていた。

Windowsだからそうなったのであって、Linuxだとましなのかもしれないけど。

しかし、最近はWimaxとかもあるだろうし、ラスト1マイルが問題になることも
多くないのかと思っていた。

788 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:08:30.55 ID:H4mgfqHc.net
>>787
そんなもん好きにやらせてる管理者側の問題だろう

789 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:16:56.19 ID:b1hrgFU3.net
>>788
それはさすがに管理しようがないよ。あまり持ち込ませないで、
PCを与えてるだけましな方だと思う。確認して削除することも
可能だから。

(P2Pとかはネットワーク側で切ることが出来るみたいだけど)

Windowsは入れずにMintとかで統一してしまうのはありかもね。
スキルがないと無茶なことはしないだろうし。

790 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:31:50.16 ID:PGUtQBzz.net
>>789
そういう問題を避ける為に、予算が無いところは、CD起動のLinux使う事も有る。
管理体制を作れるなら、仮想クライアントで履歴まで把握できるけどね。

791 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:34:00.14 ID:b1hrgFU3.net
>>790
メディアセンターみたいなところなら出来るけど、個別の研究室では難しいよ。

792 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:44:24.37 ID:c66dyrre.net
>>791
解決策を本気で探してないなら、結局誰も相手してくれくなるよ。
管理者の意識の問題だな。

793 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:00:50.44 ID:bKKTkcck.net
>>791
Mintスレでする話じゃないな
セキュリティの話がしたいならそっちのスレでやれよ

794 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:11:39.84 ID:lCnI0QvJ.net
さっき起動したんだけど、アップデートマネージャーが途中でエラーになった、鯖混雑みたい
16のサポート期限も迫ったので、17への乗り換えも増えてるのかな? v2も出たし

795 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:17:05.25 ID:Mb+i2g3X.net
まやさん大勝利

796 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:17:41.57 ID:mA9rtowy.net
JAISTの鯖缶の人によれば台湾のサーバーが休止しているので
中華圏からのアクセスが増えてレスポンスが落ちているそうです
あちこちでさんざんJAISTを宣伝してから、その発言に気づいたのでちょっと責任感じる

797 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:31:55.80 ID:H4mgfqHc.net
>>796
台湾のサーバー休止ってそんなに大きな影響があるんだ
中国本土にもミラーあるみたいだけど、中国本土の人も台湾とか海外のサーバー使ってるとかなのかな?

798 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:48:15.51 ID:ZIVjCGdk.net
LMED には、Ubuntu で使われているテキストエディッタ nano は、入っていますか?

799 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:49:18.24 ID:ZIVjCGdk.net
あぁ、間違えましたLMDEです。

800 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:56:01.73 ID:ExmWMvhO.net
テキストエディッタ

801 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:56:38.40 ID:ExmWMvhO.net
>>798
入ってるけどemacs入れたほうがいいよ

802 :login:Penguin:2014/07/05(土) 16:03:33.06 ID:qEKsbhxx.net
>>798
EDかよw

803 :login:Penguin:2014/07/05(土) 16:10:42.73 ID:mA9rtowy.net
急いでLMDEのLIVE DVD起動してNANOってコマンド打って帰ってきたのに
もう答えられちゃってんだもんなぁ
どうやら訓練が足りなかったみたいだ

804 :login:Penguin:2014/07/05(土) 17:14:01.35 ID:ZIVjCGdk.net
>>801,803,
LMEDを入れてみます、あ、LMDEでした。

emacs使ってみます。

805 :login:Penguin:2014/07/05(土) 17:21:49.25 ID:+MxGuF5y.net
nanoはインスコするものですw

806 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:14:47.24 ID:5wGoYqU0.net
そうなの

807 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:08:57.30 ID:ExmWMvhO.net
nanoは最初から入ってる

808 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:13:11.99 ID:bKKTkcck.net
nanoも知らんやつがいるのか驚きだな
それぐらいのPC初心者にもつかわれるようになってきた
ってことかな

809 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:17:25.08 ID:WEV5bmsr.net
初心者こそnanoを触って何だコレ!?ってなって調べて名前を知って(以下略
初めてCUIを触った時はそういう道を辿ったんだけどなぁ

810 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:35:34.61 ID:mA9rtowy.net
nanoも最初は驚いたけどメニューみたいのが表示されてるから一応操作出来たけど、
viは電源抜きたくなったわ

811 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:56:36.35 ID:ph0Xuh5i.net
nano使えなかったらお終いというか、バカ
あんなの窓のエディタと全く同じ

812 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:25:51.77 ID:j6ZqI/XI.net
811 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/05(土) 19:56:36.35 ID:ph0Xuh5i
nano使えなかったらお終いというか、バカ
あんなの窓のエディタと全く同じ

813 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:29:42.78 ID:b1hrgFU3.net
>>808
nanoって微妙じゃないかな。私みたいなvi世代と、既にGUIのエディターが
あった世代の間になってしまう感じで。そういえば考えたこともなかったが、
普通にどのLinuxディストリビューションもviを残してるんだな。

814 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:40:50.50 ID:yrG0pyLS.net
GUIだとXが必要なので遅延がひどい。
nanoならちょっと遅れてついてくる程度。
そんな違いがあると思う。
ローカルならGUIでいい。

viは爺さん専用アイテム。

815 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:47:01.62 ID:ph0Xuh5i.net
>>814
どんだけクソ環境なんだよ?お前

816 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:01:17.73 ID:QuMzj5TZ.net
viはモードという概念があるからモードレスのエディタを使いなれた人には使い難い。

817 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:01:34.18 ID:kxNge5Cw.net
>>785
その方法を教えて下さいませ!

818 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:14:20.18 ID:yrG0pyLS.net
>>815
クソ環境とは?

819 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:17:50.50 ID:H4mgfqHc.net
>>818
自分の環境人に聞くなよ

820 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:05:38.70 ID:ExmWMvhO.net
だからエディタはemacs入れるのが正解って結論出ただろ

821 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:21:59.88 ID:b1hrgFU3.net
Emacsは好きじゃないな。結局ずっとviのまま。

822 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:37:35.78 ID:Mb+i2g3X.net
俺はvimしか使えない(´・ω・`)

823 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:39:56.95 ID:HClZSzne.net
>>816
あれをモードだと思ってるバカがまだいるのか。
ただの一連の長いコマンドだよ、アホか。

824 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:46:13.40 ID:Hmzd+rS0.net
>>817
http://www.getdeb.net/updates/Ubuntu/14.04/

Click here to learn how to install applications from GetDeb
ってとこクリックして1の2をやればいいんじゃね

最初に追加したリポジトリは消しといたほうがよい

825 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:49:29.85 ID:b1hrgFU3.net
>>823
その辺はexを使った世代じゃないと感覚的に分からんでしょ。
アラフォーの私よりも前の世代になるよ。

>>822
今のLinuxのviは中身vimじゃないの?

826 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:54:05.68 ID:6R+vAmxl.net
デフォルトのgeditが古いままなのな。自分はKDE環境でkate使ってるわ。

827 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:25:49.96 ID:BEWpRFUK.net
Linux板で良くある話題は、最近の若者はメモ帳が使えないって話。
あと俺はメモ帳が使えるって自慢話。
それとメモ帳くらい使えないとダメだぞって言う説教話。

メモ帳じゃなくてviだったか。

828 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:29:22.78 ID:4AVNMKx1.net
vimは目の不自由な人でも使える

829 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:51:14.64 ID:GwGaUbnV.net
けど頭の不自由な人には使えないでしょ。
だから俺は諦めた。

830 :login:Penguin:2014/07/06(日) 02:18:20.55 ID:TIt4sEd5.net
テキストエディタひとつでこの有様
世の中から争いがなくならないわけだ

831 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:09:27.67 ID:fWtb31nl.net
>>823
「viはexのコマンドを実行してるんだということを知ってるおれはすごい」

832 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:35:53.27 ID:GBlVnX9a.net
emacsはリスプのついたエディタじゃなくてエディタのついたリスプだとシッテル俺はもっと凄い

833 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:53:42.63 ID:fZFRsFZf.net
MATE13 64ビット
下にあるメニューや時計が表示されるバーというかパネルというか
アプリを起動したらそのアプリがタブのように表示されてました
ディスプレイをスクエアからワイドのものに変えて
コントロールセンタのモニタで設定を変えたら
起動したアプリが表示されなくなりました
アプリ自体は起動しています
どうしたら起動したアプリがバーに表示されるようになりますか?

834 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:18:31.80 ID:3pODNgau.net
新スレのご案内

【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/

ご愛顧お願い申し上げます…m(__)m

835 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:54:13.47 ID:TIt4sEd5.net
デル男の苦情はこちらへ
【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/

836 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:18:19.84 ID:y/YTbFEA.net
おまえらは次にこう言うだろう、
「vimではなく素のvi、bashではなく素のsh、LinuxではなくSolarisを使える俺は凄い」と。

837 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:18:45.05 ID:9flJP94+.net
君達はなぜleafpadとnanoで満足できないのか?

838 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:23:55.95 ID:3pODNgau.net
テキストエディタはnanoで十分
vi使える奴はそれ使えばいいし、あえてviを覚える必要は無い

nanoは何のクセも無いから、窓使いの方もすんなり入れます

839 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:36:06.62 ID:+uOlwQTJ.net
leafpadは地味に偉い
VirtualBoxのゲスト側のLinuxからホストのWindows上のファイルにアクセスしたとき
Geanyもgeditも既存のファイルを書きかえて保存しようとするとエラーが出るが
leafpadだけは何食わぬ顔で保存出来ちゃう

840 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:41:22.73 ID:4YbcnoPw.net
viしか使えない環境ならvi使うけど
nanoとかgedit使えるならそっち使うよ、楽だし

841 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:58:44.75 ID:QYpgZqEz.net
エディタに触れると戦争になるのは宿命なのか

842 :login:Penguin:2014/07/06(日) 11:08:16.22 ID:Omos96L7.net
エディタはある種の宗教だからな

843 :login:Penguin:2014/07/06(日) 11:32:45.82 ID:dUHSw9Dx.net
>>839-840
ターミナルから使うならviを使ってしまうけど、
GUIからviというのも不自然で、素直に標準で入ってるplumaを使ってた。
ただ、plumaって思わぬ文字化け(というか漢字コードの認識失敗)や
改行コードが意図せず変わっていたりすることがあったりして厄介。
とりあえずleafpadを試してみます。

844 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:17:43.90 ID:tC6T/wFB.net
>>842
いやエディタに限らず、ツールはxx以外認めない!ってのは居るよ。
自分が作ったものなら未だしも、他者のツールでよくそこまで自分の権威になったかのような錯覚が出来るもんだな、とは思うが。

845 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:30:34.06 ID:KbPn9cfu.net
>>831
viとexは同じものだよ。
exのコマンド実行してるわけじゃない。

846 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:38:00.43 ID:GBlVnX9a.net
linux で一週間環境設定しなくてもサクラエディタちっくなマクロレコーディングできるエディタ欲しい

847 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:20:48.07 ID:fWtb31nl.net
>>844
emacs使いによくいる。

848 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:30:35.32 ID:0coUMRbW.net
自分が使う物以外は全てクソって奴はどんな世界にもいる

849 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:34:59.77 ID:rTuDXSMq.net
cubuntu使いだけど、またまたubuntuベース(カーネル30-55)更新キタ、61MBだって
このまえ30-54更新したばっかなのに、Mintはど〜なのよ

850 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:50:33.35 ID:JaaBIXZA.net
シナモンのCでcubuntuかぁ 発音どうなるの? Kubuntuと間違えそう
つか日本語のwikiすらないじゃん
how do you pronounce cubuntu? でぐぐても他のトリ出てくるし

851 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:11:24.39 ID:o1EACiD7.net
キューブントゥとか?

852 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:23:01.57 ID:tXX7StBd.net
http://erickranich.files.wordpress.com/2010/09/mariage-11.jpg
なんか山崎邦正っぽくね?

853 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:28:13.17 ID:o1EACiD7.net
>>852
レッド・ホット・チリペッパーズのベースの人だっけ?

854 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:02:23.82 ID:tXX7StBd.net
>>853
フリーより毛が豊富だな

855 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:52:22.94 ID:f38FynGZ.net
>>824
うぉぉぉぉっっっっっっっっっっっっ!

出来ましたぁああ!
ありがとうございますぅぅぅぅ!

856 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:39:06.92 ID:wWV/k8XD.net
Blu-ray/DVD/HDDレコーダで録ったTV番組をBDに焼き、Linux Mint上のUSB外付けBDDからVLCで見たいです。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Blu-ray_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
の通りにしたのですが、

ブルーレイエラー:
Path doesn't appear to be a Blu-ray
入力を開くことができません:
VLCはMRL 'bluray:///media/floppy0'を開けません。詳細はログを確認してください。

とエラーが出て再生できません。どなたか教えてくださいませ。

857 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:33:39.92 ID:Oz94Pexc.net
Vlcの設定→入力とコーディック→光学ドライブのデフォルトの光学ドライブを
/media/floppy0から/media/bluraysに変更

858 :login:Penguin:2014/07/07(月) 23:53:19.72 ID:k7tUtTHL.net
デジカメで撮った画像をリサイズしたいのだけど
何か良いアプリあったら教えてください。

FOTOXXというやつを試してみたのですが
インストールできたものの動作しません。

5−6枚の写真をリサイズするのに便利なアプリが良いです。
よろしくお願いします。

859 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:06:30.11 ID:9fGGBkLG.net
>>858
imagemagicのconvert

860 :538:2014/07/08(火) 08:40:59.73 ID:qQcJg9Xr.net
mint13にしたら今のとこ安定してます
SAMBの設定は怖くてまだやってません

861 :login:Penguin:2014/07/08(火) 08:44:26.41 ID:J/U7IzhQ.net
>>857
/media/blurays に mount してから、その変更をしてもダメでした。
「ディスクを開く」、「ディレクトリを開く」両方試しても、

適切なデコーダーモジュールがありません:
VLCはこのオーディオ/ビデオ形式'undf'をサポートしていません。残念ながらこれを修正する方法はありません。

とエラーがでます。
読み込むのを/dev/sr1にしてもダメでした。
お助けを

862 :yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj :2014/07/08(火) 15:45:50.18 ID:M7DVS2be.net
>>861
プロテクトが外せてないんじゃ?と推測して見る。
日本仕様でそのデコーダーがないとかかな・・・

863 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:22:27.43 ID:YFRjNPwI.net
月経リナックスの付録に17cinnamonが付いてたので16を入れ替えた
重い・・ KDEなSUSEみたいな重さ、ガッカリだよ

セレロン430(1.8G)メモリ1G、ブラウザや専ブラやオフィスソフト使用時には割りと軽い
これはKDEも同様、ただし5年使う気にはなれん、中古機買うかな・・・

864 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:34:17.13 ID:WFu1XLPx.net
>>863
MateかXfceにしたら?

865 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:03:24.65 ID:YFRjNPwI.net
>>864
DE云々の重さなレベルじゃないお
cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ

866 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:19:15.09 ID:WFu1XLPx.net
>>865
うだうだ言ってないで試してみな

867 :login:Penguin:2014/07/10(木) 03:18:12.31 ID:9jEsEO4+.net
>>865

> cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ


足し算引き算はできるかい?
ここは自分の無知さをひけらかす場所じゃないよ?

868 :login:Penguin:2014/07/10(木) 08:48:45.63 ID:WFu1XLPx.net
>>867
カタカナのラの字知らないみたいだしな

869 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:08:12.97 ID:w4DCvVZU.net
>じゃないお
今どき……

870 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:09:43.50 ID:5LJ0tG8u.net
>>865
おいでよdebianの森へ

871 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:51:43.38 ID:d7fo3Lem.net
月経リナックス

新人犬厨が買いに行って、大恥をかく

872 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:25:59.66 ID:axbOzRJ8.net
なにそれ重そう

873 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:14:17.02 ID:eM0FCEHE.net
>>871
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

874 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:25:34.52 ID:wcx9mTRc.net
>>863
>月経リナックス

....................。

875 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:08:30.71 ID:uHdDYTvG.net
ウチのPCも遅ればせながら16から17cinnamonに、クリーンインスコした
言語サポートとmozc入れただけだが、ほぼ日本語化されてるのね、今回は

で、うpデートが400MBもあって驚き、ウチ3G回線だから300MBが限界
LibreOfficeの削除を断行、200MBに収まった、メデタシ

音がちょっと良くなったのかな? Ubuntuと違ってDVDや音楽CDを自動再生するのでラクだね
下部パネルのmozcの表示以外なんも変わってないのね、いいことだ

876 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:03:17.95 ID:BJOiNyeL.net
初歩的質問ですが、ショートカットキーでメニューを開くには何を押せばいいですかね?

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200