2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人気一位】Linux Mint 13

785 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:23:51.97 ID:Hmzd+rS0.net
>>780
qianaのところをtrustyにしたらどうだろ

786 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:28:23.97 ID:Bph1NsrZ.net
trustyはバイナリ落ちてくるね

787 :login:Penguin:2014/07/05(土) 12:55:39.96 ID:b1hrgFU3.net
職場や学校のPCにダウンローダを入れるのはやめて欲しい。
学生に使わせていたPCにダウンローダがいくつも入れられていて、
スパイウェアだらけになっていた。

Windowsだからそうなったのであって、Linuxだとましなのかもしれないけど。

しかし、最近はWimaxとかもあるだろうし、ラスト1マイルが問題になることも
多くないのかと思っていた。

788 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:08:30.55 ID:H4mgfqHc.net
>>787
そんなもん好きにやらせてる管理者側の問題だろう

789 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:16:56.19 ID:b1hrgFU3.net
>>788
それはさすがに管理しようがないよ。あまり持ち込ませないで、
PCを与えてるだけましな方だと思う。確認して削除することも
可能だから。

(P2Pとかはネットワーク側で切ることが出来るみたいだけど)

Windowsは入れずにMintとかで統一してしまうのはありかもね。
スキルがないと無茶なことはしないだろうし。

790 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:31:50.16 ID:PGUtQBzz.net
>>789
そういう問題を避ける為に、予算が無いところは、CD起動のLinux使う事も有る。
管理体制を作れるなら、仮想クライアントで履歴まで把握できるけどね。

791 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:34:00.14 ID:b1hrgFU3.net
>>790
メディアセンターみたいなところなら出来るけど、個別の研究室では難しいよ。

792 :login:Penguin:2014/07/05(土) 14:44:24.37 ID:c66dyrre.net
>>791
解決策を本気で探してないなら、結局誰も相手してくれくなるよ。
管理者の意識の問題だな。

793 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:00:50.44 ID:bKKTkcck.net
>>791
Mintスレでする話じゃないな
セキュリティの話がしたいならそっちのスレでやれよ

794 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:11:39.84 ID:lCnI0QvJ.net
さっき起動したんだけど、アップデートマネージャーが途中でエラーになった、鯖混雑みたい
16のサポート期限も迫ったので、17への乗り換えも増えてるのかな? v2も出たし

795 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:17:05.25 ID:Mb+i2g3X.net
まやさん大勝利

796 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:17:41.57 ID:mA9rtowy.net
JAISTの鯖缶の人によれば台湾のサーバーが休止しているので
中華圏からのアクセスが増えてレスポンスが落ちているそうです
あちこちでさんざんJAISTを宣伝してから、その発言に気づいたのでちょっと責任感じる

797 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:31:55.80 ID:H4mgfqHc.net
>>796
台湾のサーバー休止ってそんなに大きな影響があるんだ
中国本土にもミラーあるみたいだけど、中国本土の人も台湾とか海外のサーバー使ってるとかなのかな?

798 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:48:15.51 ID:ZIVjCGdk.net
LMED には、Ubuntu で使われているテキストエディッタ nano は、入っていますか?

799 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:49:18.24 ID:ZIVjCGdk.net
あぁ、間違えましたLMDEです。

800 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:56:01.73 ID:ExmWMvhO.net
テキストエディッタ

801 :login:Penguin:2014/07/05(土) 15:56:38.40 ID:ExmWMvhO.net
>>798
入ってるけどemacs入れたほうがいいよ

802 :login:Penguin:2014/07/05(土) 16:03:33.06 ID:qEKsbhxx.net
>>798
EDかよw

803 :login:Penguin:2014/07/05(土) 16:10:42.73 ID:mA9rtowy.net
急いでLMDEのLIVE DVD起動してNANOってコマンド打って帰ってきたのに
もう答えられちゃってんだもんなぁ
どうやら訓練が足りなかったみたいだ

804 :login:Penguin:2014/07/05(土) 17:14:01.35 ID:ZIVjCGdk.net
>>801,803,
LMEDを入れてみます、あ、LMDEでした。

emacs使ってみます。

805 :login:Penguin:2014/07/05(土) 17:21:49.25 ID:+MxGuF5y.net
nanoはインスコするものですw

806 :login:Penguin:2014/07/05(土) 18:14:47.24 ID:5wGoYqU0.net
そうなの

807 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:08:57.30 ID:ExmWMvhO.net
nanoは最初から入ってる

808 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:13:11.99 ID:bKKTkcck.net
nanoも知らんやつがいるのか驚きだな
それぐらいのPC初心者にもつかわれるようになってきた
ってことかな

809 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:17:25.08 ID:WEV5bmsr.net
初心者こそnanoを触って何だコレ!?ってなって調べて名前を知って(以下略
初めてCUIを触った時はそういう道を辿ったんだけどなぁ

810 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:35:34.61 ID:mA9rtowy.net
nanoも最初は驚いたけどメニューみたいのが表示されてるから一応操作出来たけど、
viは電源抜きたくなったわ

811 :login:Penguin:2014/07/05(土) 19:56:36.35 ID:ph0Xuh5i.net
nano使えなかったらお終いというか、バカ
あんなの窓のエディタと全く同じ

812 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:25:51.77 ID:j6ZqI/XI.net
811 名前:login:Penguin [sage]: 2014/07/05(土) 19:56:36.35 ID:ph0Xuh5i
nano使えなかったらお終いというか、バカ
あんなの窓のエディタと全く同じ

813 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:29:42.78 ID:b1hrgFU3.net
>>808
nanoって微妙じゃないかな。私みたいなvi世代と、既にGUIのエディターが
あった世代の間になってしまう感じで。そういえば考えたこともなかったが、
普通にどのLinuxディストリビューションもviを残してるんだな。

814 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:40:50.50 ID:yrG0pyLS.net
GUIだとXが必要なので遅延がひどい。
nanoならちょっと遅れてついてくる程度。
そんな違いがあると思う。
ローカルならGUIでいい。

viは爺さん専用アイテム。

815 :login:Penguin:2014/07/05(土) 20:47:01.62 ID:ph0Xuh5i.net
>>814
どんだけクソ環境なんだよ?お前

816 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:01:17.73 ID:QuMzj5TZ.net
viはモードという概念があるからモードレスのエディタを使いなれた人には使い難い。

817 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:01:34.18 ID:kxNge5Cw.net
>>785
その方法を教えて下さいませ!

818 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:14:20.18 ID:yrG0pyLS.net
>>815
クソ環境とは?

819 :login:Penguin:2014/07/05(土) 21:17:50.50 ID:H4mgfqHc.net
>>818
自分の環境人に聞くなよ

820 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:05:38.70 ID:ExmWMvhO.net
だからエディタはemacs入れるのが正解って結論出ただろ

821 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:21:59.88 ID:b1hrgFU3.net
Emacsは好きじゃないな。結局ずっとviのまま。

822 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:37:35.78 ID:Mb+i2g3X.net
俺はvimしか使えない(´・ω・`)

823 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:39:56.95 ID:HClZSzne.net
>>816
あれをモードだと思ってるバカがまだいるのか。
ただの一連の長いコマンドだよ、アホか。

824 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:46:13.40 ID:Hmzd+rS0.net
>>817
http://www.getdeb.net/updates/Ubuntu/14.04/

Click here to learn how to install applications from GetDeb
ってとこクリックして1の2をやればいいんじゃね

最初に追加したリポジトリは消しといたほうがよい

825 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:49:29.85 ID:b1hrgFU3.net
>>823
その辺はexを使った世代じゃないと感覚的に分からんでしょ。
アラフォーの私よりも前の世代になるよ。

>>822
今のLinuxのviは中身vimじゃないの?

826 :login:Penguin:2014/07/05(土) 22:54:05.68 ID:6R+vAmxl.net
デフォルトのgeditが古いままなのな。自分はKDE環境でkate使ってるわ。

827 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:25:49.96 ID:BEWpRFUK.net
Linux板で良くある話題は、最近の若者はメモ帳が使えないって話。
あと俺はメモ帳が使えるって自慢話。
それとメモ帳くらい使えないとダメだぞって言う説教話。

メモ帳じゃなくてviだったか。

828 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:29:22.78 ID:4AVNMKx1.net
vimは目の不自由な人でも使える

829 :login:Penguin:2014/07/06(日) 01:51:14.64 ID:GwGaUbnV.net
けど頭の不自由な人には使えないでしょ。
だから俺は諦めた。

830 :login:Penguin:2014/07/06(日) 02:18:20.55 ID:TIt4sEd5.net
テキストエディタひとつでこの有様
世の中から争いがなくならないわけだ

831 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:09:27.67 ID:fWtb31nl.net
>>823
「viはexのコマンドを実行してるんだということを知ってるおれはすごい」

832 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:35:53.27 ID:GBlVnX9a.net
emacsはリスプのついたエディタじゃなくてエディタのついたリスプだとシッテル俺はもっと凄い

833 :login:Penguin:2014/07/06(日) 07:53:42.63 ID:fZFRsFZf.net
MATE13 64ビット
下にあるメニューや時計が表示されるバーというかパネルというか
アプリを起動したらそのアプリがタブのように表示されてました
ディスプレイをスクエアからワイドのものに変えて
コントロールセンタのモニタで設定を変えたら
起動したアプリが表示されなくなりました
アプリ自体は起動しています
どうしたら起動したアプリがバーに表示されるようになりますか?

834 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:18:31.80 ID:3pODNgau.net
新スレのご案内

【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/

ご愛顧お願い申し上げます…m(__)m

835 :login:Penguin:2014/07/06(日) 08:54:13.47 ID:TIt4sEd5.net
デル男の苦情はこちらへ
【初心者】Ubuntu Linux 104【予兆】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/

836 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:18:19.84 ID:y/YTbFEA.net
おまえらは次にこう言うだろう、
「vimではなく素のvi、bashではなく素のsh、LinuxではなくSolarisを使える俺は凄い」と。

837 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:18:45.05 ID:9flJP94+.net
君達はなぜleafpadとnanoで満足できないのか?

838 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:23:55.95 ID:3pODNgau.net
テキストエディタはnanoで十分
vi使える奴はそれ使えばいいし、あえてviを覚える必要は無い

nanoは何のクセも無いから、窓使いの方もすんなり入れます

839 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:36:06.62 ID:+uOlwQTJ.net
leafpadは地味に偉い
VirtualBoxのゲスト側のLinuxからホストのWindows上のファイルにアクセスしたとき
Geanyもgeditも既存のファイルを書きかえて保存しようとするとエラーが出るが
leafpadだけは何食わぬ顔で保存出来ちゃう

840 :login:Penguin:2014/07/06(日) 09:41:22.73 ID:4YbcnoPw.net
viしか使えない環境ならvi使うけど
nanoとかgedit使えるならそっち使うよ、楽だし

841 :login:Penguin:2014/07/06(日) 10:58:44.75 ID:QYpgZqEz.net
エディタに触れると戦争になるのは宿命なのか

842 :login:Penguin:2014/07/06(日) 11:08:16.22 ID:Omos96L7.net
エディタはある種の宗教だからな

843 :login:Penguin:2014/07/06(日) 11:32:45.82 ID:dUHSw9Dx.net
>>839-840
ターミナルから使うならviを使ってしまうけど、
GUIからviというのも不自然で、素直に標準で入ってるplumaを使ってた。
ただ、plumaって思わぬ文字化け(というか漢字コードの認識失敗)や
改行コードが意図せず変わっていたりすることがあったりして厄介。
とりあえずleafpadを試してみます。

844 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:17:43.90 ID:tC6T/wFB.net
>>842
いやエディタに限らず、ツールはxx以外認めない!ってのは居るよ。
自分が作ったものなら未だしも、他者のツールでよくそこまで自分の権威になったかのような錯覚が出来るもんだな、とは思うが。

845 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:30:34.06 ID:KbPn9cfu.net
>>831
viとexは同じものだよ。
exのコマンド実行してるわけじゃない。

846 :login:Penguin:2014/07/06(日) 12:38:00.43 ID:GBlVnX9a.net
linux で一週間環境設定しなくてもサクラエディタちっくなマクロレコーディングできるエディタ欲しい

847 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:20:48.07 ID:fWtb31nl.net
>>844
emacs使いによくいる。

848 :login:Penguin:2014/07/06(日) 15:30:35.32 ID:0coUMRbW.net
自分が使う物以外は全てクソって奴はどんな世界にもいる

849 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:34:59.77 ID:rTuDXSMq.net
cubuntu使いだけど、またまたubuntuベース(カーネル30-55)更新キタ、61MBだって
このまえ30-54更新したばっかなのに、Mintはど〜なのよ

850 :login:Penguin:2014/07/06(日) 17:50:33.35 ID:JaaBIXZA.net
シナモンのCでcubuntuかぁ 発音どうなるの? Kubuntuと間違えそう
つか日本語のwikiすらないじゃん
how do you pronounce cubuntu? でぐぐても他のトリ出てくるし

851 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:11:24.39 ID:o1EACiD7.net
キューブントゥとか?

852 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:23:01.57 ID:tXX7StBd.net
http://erickranich.files.wordpress.com/2010/09/mariage-11.jpg
なんか山崎邦正っぽくね?

853 :login:Penguin:2014/07/06(日) 18:28:13.17 ID:o1EACiD7.net
>>852
レッド・ホット・チリペッパーズのベースの人だっけ?

854 :login:Penguin:2014/07/06(日) 19:02:23.82 ID:tXX7StBd.net
>>853
フリーより毛が豊富だな

855 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:52:22.94 ID:f38FynGZ.net
>>824
うぉぉぉぉっっっっっっっっっっっっ!

出来ましたぁああ!
ありがとうございますぅぅぅぅ!

856 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:39:06.92 ID:wWV/k8XD.net
Blu-ray/DVD/HDDレコーダで録ったTV番組をBDに焼き、Linux Mint上のUSB外付けBDDからVLCで見たいです。
ttps://wiki.archlinux.org/index.php/Blu-ray_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
の通りにしたのですが、

ブルーレイエラー:
Path doesn't appear to be a Blu-ray
入力を開くことができません:
VLCはMRL 'bluray:///media/floppy0'を開けません。詳細はログを確認してください。

とエラーが出て再生できません。どなたか教えてくださいませ。

857 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:33:39.92 ID:Oz94Pexc.net
Vlcの設定→入力とコーディック→光学ドライブのデフォルトの光学ドライブを
/media/floppy0から/media/bluraysに変更

858 :login:Penguin:2014/07/07(月) 23:53:19.72 ID:k7tUtTHL.net
デジカメで撮った画像をリサイズしたいのだけど
何か良いアプリあったら教えてください。

FOTOXXというやつを試してみたのですが
インストールできたものの動作しません。

5−6枚の写真をリサイズするのに便利なアプリが良いです。
よろしくお願いします。

859 :login:Penguin:2014/07/08(火) 00:06:30.11 ID:9fGGBkLG.net
>>858
imagemagicのconvert

860 :538:2014/07/08(火) 08:40:59.73 ID:qQcJg9Xr.net
mint13にしたら今のとこ安定してます
SAMBの設定は怖くてまだやってません

861 :login:Penguin:2014/07/08(火) 08:44:26.41 ID:J/U7IzhQ.net
>>857
/media/blurays に mount してから、その変更をしてもダメでした。
「ディスクを開く」、「ディレクトリを開く」両方試しても、

適切なデコーダーモジュールがありません:
VLCはこのオーディオ/ビデオ形式'undf'をサポートしていません。残念ながらこれを修正する方法はありません。

とエラーがでます。
読み込むのを/dev/sr1にしてもダメでした。
お助けを

862 :yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj :2014/07/08(火) 15:45:50.18 ID:M7DVS2be.net
>>861
プロテクトが外せてないんじゃ?と推測して見る。
日本仕様でそのデコーダーがないとかかな・・・

863 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:22:27.43 ID:YFRjNPwI.net
月経リナックスの付録に17cinnamonが付いてたので16を入れ替えた
重い・・ KDEなSUSEみたいな重さ、ガッカリだよ

セレロン430(1.8G)メモリ1G、ブラウザや専ブラやオフィスソフト使用時には割りと軽い
これはKDEも同様、ただし5年使う気にはなれん、中古機買うかな・・・

864 :login:Penguin:2014/07/10(木) 00:34:17.13 ID:WFu1XLPx.net
>>863
MateかXfceにしたら?

865 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:03:24.65 ID:YFRjNPwI.net
>>864
DE云々の重さなレベルじゃないお
cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ

866 :login:Penguin:2014/07/10(木) 01:19:15.09 ID:WFu1XLPx.net
>>865
うだうだ言ってないで試してみな

867 :login:Penguin:2014/07/10(木) 03:18:12.31 ID:9jEsEO4+.net
>>865

> cinnamonってビデオアクセレーターに必須要件差こそあれMateと重さは違わんよ


足し算引き算はできるかい?
ここは自分の無知さをひけらかす場所じゃないよ?

868 :login:Penguin:2014/07/10(木) 08:48:45.63 ID:WFu1XLPx.net
>>867
カタカナのラの字知らないみたいだしな

869 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:08:12.97 ID:w4DCvVZU.net
>じゃないお
今どき……

870 :login:Penguin:2014/07/10(木) 11:09:43.50 ID:5LJ0tG8u.net
>>865
おいでよdebianの森へ

871 :login:Penguin:2014/07/10(木) 16:51:43.38 ID:d7fo3Lem.net
月経リナックス

新人犬厨が買いに行って、大恥をかく

872 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:25:59.66 ID:axbOzRJ8.net
なにそれ重そう

873 :login:Penguin:2014/07/10(木) 18:14:17.02 ID:eM0FCEHE.net
>>871
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなアフォン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesys.exeとAgentBase.exeに感染しないから、
身に覚えのない誤認逮捕をされないんだお(笑)

874 :login:Penguin:2014/07/10(木) 19:25:34.52 ID:wcx9mTRc.net
>>863
>月経リナックス

....................。

875 :login:Penguin:2014/07/10(木) 21:08:30.71 ID:uHdDYTvG.net
ウチのPCも遅ればせながら16から17cinnamonに、クリーンインスコした
言語サポートとmozc入れただけだが、ほぼ日本語化されてるのね、今回は

で、うpデートが400MBもあって驚き、ウチ3G回線だから300MBが限界
LibreOfficeの削除を断行、200MBに収まった、メデタシ

音がちょっと良くなったのかな? Ubuntuと違ってDVDや音楽CDを自動再生するのでラクだね
下部パネルのmozcの表示以外なんも変わってないのね、いいことだ

876 :login:Penguin:2014/07/10(木) 22:03:17.95 ID:BJOiNyeL.net
初歩的質問ですが、ショートカットキーでメニューを開くには何を押せばいいですかね?

877 :login:Penguin:2014/07/11(金) 00:15:42.12 ID:IOu+LsnB.net
Alt+F1

但し質問の仕方を見る限り、KDE版以外のMATEやCinnamon版Mintへ早めに移る事をお薦めする

878 :login:Penguin:2014/07/11(金) 01:14:44.88 ID:kh9zWJ3F.net
>>877
ありがとうございました。

879 :login:Penguin:2014/07/11(金) 01:33:26.00 ID:URiHRkrv.net
KDE版以外ならwinキーで開くから
そういう点でもお薦めするよ

880 :login:Penguin:2014/07/11(金) 07:43:14.73 ID:DNZryXkg.net
見た目がカッコイイからミント17KDEを入れたけど
いまいち使いにくい。マテにしようかな。

881 :login:Penguin:2014/07/11(金) 10:52:13.92 ID:Ny0LZk2T.net
flash playerのうpデートきたな(´・ω・`)

882 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:08:02.44 ID:6VICCg42.net
>>721
おおらかで良い奥さんだけど、
XBOXも3DSもファミコンて呼ぶおかんに
ならないように気をつけろよな!

883 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:38:12.22 ID:5ekY26l+.net
>>882
その辺の区別のつく母ちゃんなんて母ちゃんじゃないやい
そういうところは大雑把なくせに
お使い頼まれて10円高いスーパーで買ってくると小一時間説教するのが母ちゃんってもんだ

884 :login:Penguin:2014/07/11(金) 21:32:25.47 ID:ofgGp9F9.net
ヒャッハー!!!リマスターisoが一向に作れる気配がないぜ!
dpkgで我慢すっかな

885 :login:Penguin:2014/07/12(土) 17:16:22.66 ID:tVGHobFX.net
言語サポートとmozcだけで、公式にある日本語化の手順を踏まず17cinnamonを使用中です
何ら実用に不具合はないのですが、時々 apt upgrade のとき ja_jp utf-8 が有効になってないと警告がでます

無視しても不具合はないですよねぇ? 一部英語のまま残ってる表記は確かにありますけどw

886 :login:Penguin:2014/07/12(土) 19:04:58.91 ID:xxTI167/.net
mint 17 mate 64bit をparallels desktopで動かしてるけど
モニターのドライバが不明になってて800x600の解像度しか選べない…
ドライバマネージャの一覧にも何も出てこないlinux mintに対応してないのかな?
ちなみにmac book pro 13 mid 2012です

887 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:17:42.22 ID:xxTI167/.net
ubuntu 14.04でも同じ症状になるな
parallels toolsをインストールしているにもかかわらず…

888 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:20:29.20 ID:RXyM+MHi.net
リンゴはクソ
FreeBSDのおこぼれだけはありますw

889 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:22:16.42 ID:RXyM+MHi.net
即ちデバイスドライバが全然お話にもならない範疇しかないw

890 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:27:49.00 ID:RXyM+MHi.net
大体リンゴ厨は梨奈使わないでくれますか?
使えないFreeBSDでも仮想にしてねw

891 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:28:56.19 ID:RXyM+MHi.net
MAC(爆…w)
去れ…

892 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:33:01.25 ID:RXyM+MHi.net
FreeBSDはUNIX板な
スレチだぞw

893 :login:Penguin:2014/07/12(土) 20:40:43.96 ID:xxTI167/.net
macの筐体が気に入ってるだけでリンゴ厨ではないんだ
bootcampでwinも入れてるし

894 :login:Penguin:2014/07/12(土) 21:52:53.71 ID:PPS03crY.net
ID:RXyM+MHi(デル男)の相手は専用隔離スレのこちらでどうぞ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1405167263/

895 :login:Penguin:2014/07/12(土) 22:53:56.54 ID:u/MB2Wji.net
UbuntuからLinux Mint 17 MATEに乗り換えようとしてるんだけど、
UbuntuではCtrl+Super+Leftでウィンドウを画面の左半分に表示することができたんだが、
Mintではこれにあたる機能はないの?

896 :login:Penguin:2014/07/12(土) 23:07:07.83 ID:FoaauvaK.net
http://hissi.org/read.php/linux/20140712/elIxSzJaTTE.html

897 :875:2014/07/13(日) 00:20:23.75 ID:VyBfvuLE.net
うpデートの容量が無理なのでThunderbirdだのLibreOfficeだのを削除して凌いだんだが
うpデートや日本語化をしている内に、ThunderbirdとLibreOfficeが再インスコされてしまってる

ど〜ゆう仕組みなんだ? 責任者!出て来い

898 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:30:49.10 ID:KagLEKGR.net
そりゃまあ依存関係あるもんは入れられるわな。
容量が無理ってどんな環境だよ

899 :895:2014/07/13(日) 00:44:39.93 ID:noAFc1Ra.net
端末から
wmctrl -r :ACTIVE: -e 0,0,0,960,1080
で左半分にできたので、これをキーボードショートカットに登録することで自己解決しました。

しかしこれ2つ以上登録すると次回からsegmentation fault食らうのな・・・
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1331341182/102

900 :login:Penguin:2014/07/13(日) 00:52:26.37 ID:VyBfvuLE.net
>>898
うちの3G回線(MVNO)は、1日300MB越えたらPHS並みの速度に落とされる
それが翌日も続く、うpデート400MBなんて夢のようなお話ですよw

901 :login:Penguin:2014/07/13(日) 01:58:46.20 ID:bSUbhkGl.net
フレッツ光にすれば?w

902 :login:Penguin:2014/07/13(日) 02:06:51.88 ID:KagLEKGR.net
>>900
すまん、前の書き込み見てなかった。
通信量の制限か
簡単にどうにかするってのは俺には思いつかねえな。

903 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:33:16.48 ID:Ysa8F8Fp.net
sim3枚用意して代わる代わる使えば?

904 :login:Penguin:2014/07/13(日) 11:55:16.85 ID:VwsPb7DS.net
docomo Wi-Fi/1 day申し込んだ後、モスバ行けば?

905 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:04:45.15 ID:ON7t+GBS.net
>>897
削除しても破片が残ってるよ、完全削除できません、ThunderbirdやLibreOffice
破片がうpデートされて元通りになりんす

906 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:36:13.38 ID:JAMO0urR.net
ローソンやマックの駐車場に行くとか。もちろんスマホ持って。

907 :login:Penguin:2014/07/13(日) 12:45:19.09 ID:cr5TM6LI.net
>900
セブンかファミマの無料Wifi使いなよ。
400Mなんて60分あれば十分でしょ。
まさかMVNOでデスクトップ?w

908 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:43:36.79 ID:ev4VDQRW.net
無償OSの限界だよな、この前我が家のPCにWin7入れた時は全然違ったぞ
我が家もドコモの3Gで規制ありだが、更新ファイル1.2GBを自動でキッチり4日に分けて入れてくれた

MintもMSの良いところを、ちゃんと真似るべきかとw

909 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:52:51.32 ID:8sThYRKI.net
程度の差こそあれ貧弱な環境で使いたいというのは君の問題だということ
金を払わない代わりに技術が必要なのがオープンソース界隈
mintもいくら努力してもその先からは出ないだろう

910 :login:Penguin:2014/07/13(日) 14:55:57.53 ID:VwsPb7DS.net
>>906
何故スマホ?

911 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:17:47.32 ID:ev4VDQRW.net
>>909
それ自体はタダ同然でも、結局高く付く、Linuxが普及しない要因だな

912 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:53:04.99 ID:8sThYRKI.net
前から徒に普及率を上げることにはこだわってないだろ
仲間は増やしたがってるけどそれは一緒に開発やコミュを支えてくれる人だし…

913 :login:Penguin:2014/07/13(日) 15:59:42.49 ID:mpqr7HVN.net
>>911
回線までケチるからだ

914 :login:Penguin:2014/07/13(日) 19:30:08.76 ID:Tz2lBUzT.net
>>908
それは偶然じゃないのか?Windows7にそんな機能があるのか?

915 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:23:31.25 ID:wpgjrAud.net
>>908
回線がショボイのをOSのせいにする奴(笑)

916 :login:Penguin:2014/07/13(日) 21:56:26.32 ID:JAMO0urR.net
>>910
ごめ、何か勘違いしてたようだ。

917 :login:Penguin:2014/07/13(日) 23:29:19.24 ID:xJdxfpbi.net
>>908
32kbps程度しか出てなかっただけじゃ?

918 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:19:28.94 ID:TrypCM7R.net
Windowsから移行してくるユーザなどが増えると、なにかアップデートあったとき
リポジトリサーバへのアクセスも増えて遅くなるんだろうな…

919 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:37:29.03 ID:l22tvs71.net
>>918
LMDE以外のDebian系がオススメだよ、基本スムーズ迅速

920 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:38:51.70 ID:l22tvs71.net
おっと、UbuntuもDebian系だっけ、ubuntu系は除く

921 :login:Penguin:2014/07/14(月) 01:46:29.57 ID:l22tvs71.net
>>918
この前のFirefoxの更新の時、リポジトリのエラーでたよ、apt-get update やってから再度 upgrade しろって表示が出た
やったら2つくらいのファイルを再ダウンロードして、そのまま apt upgrade は完了したけどね

922 :login:Penguin:2014/07/14(月) 02:52:20.74 ID:TrypCM7R.net
>>919
うん、いまメインはDebian(jessie)で使ってる。
リポジトリはdebian.orgで大抵200k〜1.0MB/s(ADSL)だから満足だけど、
最近Mintに興味がわいてきたので少し気になった。

923 :login:Penguin:2014/07/14(月) 07:16:11.97 ID:sLecS/58.net
LinuxってWindowsに切られたPCを再生させる為のOSだと思って使っているから別に不満は無いな
新品のOS無し鯖とかにはWindows入れるけどコア2初期世代以前のPCにはLinuxで十分

924 :login:Penguin:2014/07/14(月) 08:01:11.64 ID:i7VHutl/.net
NVIDIAドライバのせいだと思うが Cinnamon デスクトップを使うと
少しウィンドウを操作する程度でGPUがすぐに高温になる
PowerMizerの動きを見ていると省電力モードから即座に最高パフォーマンスに
移行して、7、8秒たたないと省電力モードに戻らない、だからすぐ高温になる
中間のモードはほぼ無視されてる
Windowsではゲームでもしない限りそんなに熱くならない
Linusじゃないがfuck NVIDIAと言いたくなる

925 :login:Penguin:2014/07/14(月) 10:32:40.78 ID:YGvmKPmk.net
>>833ですが回答が得られないのでこのスレでの質問を打ち切ります
初心者スレで質問しなおしますので解決策が分かる方はそちらで回答ください

926 :login:Penguin:2014/07/14(月) 15:56:26.23 ID:8MnbngB/.net
>>925
Mint に初心者スレあったっけ?
それ、多分アプレットの位置が右寄りになっちゃっただけでは?
MATEパネルについてはググってね

927 :login:Penguin:2014/07/14(月) 16:16:50.39 ID:0SBI3V52.net
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1402917374/188-190n
ここね。
もう解決済み。

928 :login:Penguin:2014/07/14(月) 17:56:59.82 ID:n4x3IVpT.net
>>923
俺は逆かな。新しいPCにmint。
ウィンドウズだとファンが回りっぱなし、たまに止まる程度だが、
mintだとファンは基本的に止まってる。何か重いことすれば回る程度。

って、古いPCでもファンは基本止まっててほしいからmint。
結局ウィンドウズは、カラープリンタで写真出すとかのためにたまに立ち上げる程度。
するとアップデートやら何やらで結局もっさりしてファンが回りっぱなし。迷惑。

929 :login:Penguin:2014/07/14(月) 18:25:03.51 ID:AGUgkEsI.net
電源オプションの設定間違えてるだけだろそれ…

930 :login:Penguin:2014/07/14(月) 19:25:10.33 ID:maIEJTAV.net
「ソフトウェアの管理」でゲームを眺めてたら「cowsay」という、吹き出しを伴う牛のアスキーアートってのがあった
インスコしても動作しないので削除したら、なんと、mint-artworak-gnome まで削除されてしまったw

再起動したら起動画面が「ubuntu14.04」に変わった、cubuntuの出来上がりだね
起動時の「LM」マークが嫌いなヒトにはオススメかもw 別段動作に影響ないし・・

931 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:14:19.46 ID:TrypCM7R.net
>>930
ご愁傷さまw
俺も以前ubuntuでだけど、パッケージ入れたり消したりしていたら起動画面が
debianになった。

それ、もっと何かイジったらdebianになるかもw

932 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:29:26.90 ID:sLecS/58.net
Linuxでは安易にソフトの導入削除をしない方がいいよね
まぁメイン機に使うとその辺不満も大きいんだろうがウチはサブのサブのサブ機に入れてるから
安定性を重視して最小限のソフトしか導入してない、Linuxはそういうものと割り切って使ってる

933 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:29:37.59 ID:F2Meejjo.net
化けの皮が剥がれたともいう

934 :login:Penguin:2014/07/14(月) 20:31:16.16 ID:F2Meejjo.net
>>932
あんた何かすごく勘違いしてるね
それwindowsにまんま当てはまることだろうに
初心者が無理してカッコつけなくていいんだよ?

935 :login:Penguin:2014/07/14(月) 21:36:06.51 ID:I6gftNZ6.net
>>934
apt-get autoremoveの恐ろしさを知らんな。
使わなければいっしょに入ったものを手動で消さなきゃいけないし、
Linuxのソフトのアンインストールは厄介というのは同意。

936 :login:Penguin:2014/07/14(月) 21:45:38.49 ID:6Vzc4L7E.net
>>935
俺、実験くんだから、しょっちゅうautoremoveかけてたわ
そんな恐ろしいもんだったとは…

937 :yumetodo ◆DEqkuOX9BtXj :2014/07/14(月) 22:06:10.62 ID:9wcKcFvV.net
>>936
くわしく

938 :login:Penguin:2014/07/14(月) 22:16:41.86 ID:AGUgkEsI.net
まあいらないソフトやライブラリってのは「パッケージ管理システムから見て」いらないって意味だから
勝手に依存しておいてautoremove後に動かなくなってトラブるプログラムはあるな

939 :login:Penguin:2014/07/14(月) 22:34:30.27 ID:mq6tCHM5.net
パッケージ管理は万能はないからな
時々混乱していることがある。
なんでそれを削除するの?
なんでそんなもんを入れてしまうの?
と思うことがある。

940 :login:Penguin:2014/07/14(月) 22:40:59.75 ID:0SBI3V52.net
それ操作間違えてんじゃないの。

941 :login:Penguin:2014/07/14(月) 22:45:05.07 ID:2HHV4H86.net
>>939が混乱していると伺ひて

942 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:18:48.39 ID:mq6tCHM5.net
>>941
わりー
そうかもしれないw

943 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:19:32.19 ID:I6gftNZ6.net
>>940-941
今はまともになってるのかもしれないけどautoremoveで
余計なものまで消された経験があるから怖い。

しかし、Mintはパッケージ管理が、
GUIのソフトウェアマネージャ、Synapticパッケージマネージャ、
CUIのaptitude、apt-getと四種類も入っててややこしい。
それぞれプロキシの設定方法も違うし本当に連携してくれてるのか不安になる。
そんなに色々といれないので、結局Synapticで見ながらやってる。
消すときも過去のログを見ながらか、それだけ消す感じかな。

それでもパッケージ管理はRHEL系よりはましかな。

944 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:29:34.94 ID:UnEc8vff.net
>>943
ソフトウェアマネージャ(mintInstall)、Synaptic、aptitudeは apt のフロントエンド

945 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:39:29.05 ID:Y/PyRvML.net
最近は仮想環境しか遊ばなくなったな…母艦は不要な変更をしないのが俺のジャスティス

946 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:42:09.82 ID:I6gftNZ6.net
>>944
それは分かってるんだけど、
プロキシの下だとMintInstallは動かない、synapticは独自に設定が必要、
apt-getはsuしてからじゃないと動かない、とか動きが違いすぎる。
(aptitudeは使ってないのでよく分からない)
いちいちプロキシ経由の頭悪いネットワークを作ったやつが悪いんだが結構困る。
(Windowsは比較的自動で出来るが、ときどきソフトウェアアップデートのプロキシ設定が狂う)

プロキシ設定に関しても、synapticが一番使いやすい感じ。
GUIのフロントエンドと言えば、RHEL系のものはひどいな。あまりに遅いし、
ボタンを何回か押してしまうと、全部yumに渡すようでよく暴走する。

947 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:43:21.27 ID:I6gftNZ6.net
>>945
ソフトを(インストール、アンインストールして)試すときは仮想環境が楽だよね。
まあ、あまり使わない実機を使うという手もあるけど。

948 :login:Penguin:2014/07/14(月) 23:54:40.43 ID:FCOXpqG/.net
>>930
ソフトウェアの管理から mint-artworak-gnome を再インスコすれば元に戻るよ!

949 :login:Penguin:2014/07/15(火) 00:24:05.95 ID:YYTQ0gZl.net
>>946
プロキシ経由の場合は↓のようにapt.confに設定しとけばいいんじゃないかな
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0331

950 :login:Penguin:2014/07/15(火) 00:45:18.83 ID:BF0ZVc61.net
>>949
apt.confはうまく通らなかった気がするけど、
下のsudoうんぬんは、役に立ちそうなので
明日試してみるよ。ありがとう。

951 :login:Penguin:2014/07/15(火) 07:33:33.82 ID:gtrnG8fm.net
やっと仮想環境(VirtualBox)にcinnamonとmateとxfceのmintにLMDEのcinamonとmateの5種類を入れたぜ。

後は、それぞれ使ってみて、良さげなのを探したら、
晴れて脱窓で、アナタ方の仲間入りするんで、ヨロシクな。

952 :login:Penguin:2014/07/15(火) 08:42:19.69 ID:/tGU95ul.net
lmdeは、ちゃんとメンテナンスされてるの?

953 :login:Penguin:2014/07/15(火) 09:29:26.06 ID:TSOE25/v.net
>>952
LMDEの出来があまりに素晴らしかったんで
ベースをUbuntuからDebianに変えるって話が出たとか出ないとか聞いたけど
メンテナンスされてないの?

954 :login:Penguin:2014/07/15(火) 10:04:20.46 ID:bOFYcAGB.net
>>953
何で聞いてる奴に同じ内容聞き返すのよ?

955 :login:Penguin:2014/07/15(火) 19:31:54.42 ID:toOl7Nov.net
もうすぐ16もサポート切れだな

956 :login:Penguin:2014/07/15(火) 20:08:04.92 ID:L/uOSY57.net
C2D世代以降のPCなら17に更新、それ以前ならLMDE

957 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:09:26.60 ID:1+i85Yyb.net
すまん、どのバージョン入れたか忘れた('A`)
どこ見ればわかりますか?

958 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:13:25.01 ID:BF0ZVc61.net
>>949
プロキシ設定は、
/etc/environmentと/etc/sudoers.d/proxyの編集で
mintinstallもsudo apt-getも動くようになった。

反映されるタイミングがよく分からんので
ひょっとしたら後者は要らないかも?

それから、そのページに書いてある通りやったら、
sudoersの環境変数が全部飛ぶので
一番上の行の=も+=にしないと色々と動かなくなる。

プロキシの設定はディストリビューションごとにも
微妙に違うので厄介だな。一番楽なのはdebianかな。

959 :login:Penguin:2014/07/15(火) 23:20:44.16 ID:BF0ZVc61.net
>>957
cat /etc/lsb-releaseかな。
これもディストリビューションごとに違って面倒だな。

960 :login:Penguin:2014/07/16(水) 00:04:33.57 ID:nj7RFrM9.net
>>957
端末に、lsb_release -aとコピペしてEnterすりゃバージョン等出てくるよ

>>959
lsb-releaseって標準仕様だよね

961 :login:Penguin:2014/07/16(水) 08:12:17.06 ID:bJXwO8iP.net
>>960
RHEL系だと/etc/lsb-releaseファイルを見てもディストリビューションの
バージョンは分からない。

でも、最近はlsb_releaseコマンドが最初から入ってて使えるようになってるね。

962 :login:Penguin:2014/07/16(水) 14:03:06.93 ID:ylVK76HI.net
cubuntu使いだが、cinnamon2.3.0-20140716040010-trusty へのうpグレード通知がキタ〜
本家Mint17がcinnamon2.2. なのに、うpデートして大丈夫なんでしょうか?

cubuntu使ってると、Mint Cinnamon のテスト版みたいなのばっか使わさせられる運命なの?w
まぁ、ubuntuの設定からcinnamonの更新をしない設定にもして置けるんだけどさ

あとubuntuベースの修正はまだ続いてるね、安定するまでMint17には来ないんだろうね

963 :login:Penguin:2014/07/16(水) 17:01:31.40 ID:ylVK76HI.net
ところで今日、apt-get update したら、ubuntuでもMintでも、んな表示が出た、なんじゃろね?

W: bzip2:/var/lib/apt/lists/partial/archive.ubuntu.com_ubuntu_dists_trusty-updates_universe_binary-i386_Packages の取得に失敗しました ハッシュサムが適合しません

E: いくつかのインデックスファイルのダウンロードに失敗しました。これらは無視されるか、古いものが代わりに使われます。

964 :login:Penguin:2014/07/16(水) 17:12:41.74 ID:PTJkkMp4.net
>>963
使用しているミラー鯖のリポジトリが一時的に不整合な状態になっているのかも
/var/cache/aptを消してもっかいやってみ
ダメだったら他の鯖に変えてみる

965 :login:Penguin:2014/07/16(水) 17:18:33.17 ID:PTJkkMp4.net
>>964
すまん今のは違った
/var/lib/apt/listsだ

966 :login:Penguin:2014/07/16(水) 18:16:48.93 ID:UG4pBm2t.net
【IT】Adobe、日中韓3カ国語対応オープンソースフォントを無償公開 Googleが協力、アプリやWeb開発スムーズに
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1405495291/

967 :login:Penguin:2014/07/16(水) 23:27:43.86 ID:XFty0D/I.net
>>966
所詮アメ公の会社だな
シナチョンの漢字と日本の漢字は全然違う
だから変なフォントを入れると中華フォントになっちゃう
馬鹿なフォントを作るんじゃないよ
Adobe and Google,Fuck you!

968 :login:Penguin:2014/07/16(水) 23:45:06.38 ID:/lxcT0sE.net
>>967
ちゃんと読んでないから、そういう恥ずかしいことを言っちゃうわけ。

969 :login:Penguin:2014/07/16(水) 23:54:51.23 ID:XFty0D/I.net
>>968
そのようでしたな
大変失礼しました
とりあえず、SourceHanSansJPってのを入れてみた

970 :login:Penguin:2014/07/17(木) 00:26:09.98 ID:k0CJYXaI.net
Cubuntuだと、cinnamonってもう2.3なの?
cinnamonの公式では何も触れられてないけど・・

ちなみにLMDEは、2.0です

971 :login:Penguin:2014/07/17(木) 00:40:32.25 ID:onHE5Arv.net
>>970
ここはubuntuのスレと違うよ
ubuntuスレでどうぞ

972 :login:Penguin:2014/07/17(木) 20:32:00.30 ID:ssVQbx8z.net
遅レスだけど…

>>837
久々にLinuxの世界に帰って来たからleafpadもnanoも知らず…
viとかjedとか、GUIならkwrite/keditとかgeditとか?

大学で習ったのがmule(emacs)だったから自宅でemacs動いたときは感動したっけ…

973 :login:Penguin:2014/07/18(金) 00:39:44.14 ID:O/g5l7ZB.net
Mint17で最新cinnamon2.3.を使うには、関連リポジトリを変更すればいいんでそ?
PPA Cinnamon−Nightly 云々の設定を、誰か教えておくれお

974 :login:Penguin:2014/07/18(金) 17:13:29.92 ID:vdrco3Xw.net
17は16に較べてうpデータマネージャーが段違に速くなったね、仕組みはワカランけど

ここ10日余り、普段は登場しないレベル4〜5のファイルが何度か登場して、その都度インスコしたけど、あれでv2になってるのかな? 
apt upgrade でやってもレベル4〜5のファイルを更新するよね、そん時だけは

975 :login:Penguin:2014/07/18(金) 20:21:09.09 ID:QzXXNbba.net
えええ
レベル4、5も入れてるのみんな?

976 :login:Penguin:2014/07/18(金) 20:48:58.88 ID:EmCFhlwi.net
毎度何も考えずに入れてる

977 :login:Penguin:2014/07/18(金) 21:03:48.79 ID:vdrco3Xw.net
>>975
うpデートマネージャーを、レベル1〜3までしか表示しないように設定してても
v2の絡みなのか、ここ10日余りの間は4〜5も時々現れてるよ

普段は、1〜3までしか入れないよ

978 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:28:55.91 ID:XVsrDU/+.net
Linux Mint 13 Mayaなんだけどデスクトップのごみ箱や、フォルダーをWクリックしても直ぐに開かなくね?
開くのに30秒くらいかかる。
しかもクリックイベントが複製されているのか、2ウィンドウ開いたりする。

俺だけ?

979 :login:Penguin:2014/07/19(土) 00:47:09.11 ID:UsYv4Dea.net
>>978
VMなら、そんなモンでしょう
インスコしてあるPCなら既に不満の無いレベルに改善済み

VMだと、みんなうpデートしないんでそ?w

980 :login:Penguin:2014/07/19(土) 07:48:58.43 ID:ItaxQUQp.net
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー

981 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:34:26.84 ID:jAoUDQ+k.net
シナモンええわあ ええでえ 使えよ わかったか

982 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:36:04.60 ID:jAoUDQ+k.net
>>975 怖がりヘタレは使うなや

983 :login:Penguin:2014/07/19(土) 11:39:56.68 ID:TvsUvX6d.net
くまモンもええで

984 :login:Penguin:2014/07/19(土) 12:18:28.12 ID:QlZdfGAG.net
他のディストリから乗り換え考えてるんだけどMATEとCinnamonどっちにするか迷って乗り換えできないでいる俺
なんか決め手は無いもんかな・・・

985 :login:Penguin:2014/07/19(土) 12:28:05.49 ID:WPUMF/68.net
>>984
Cinnamon使ってみて重く感じるならMATEで良いんじゃね?
まあ、両方試してみるのをお勧めする

あと、ID:jAoUDQ+kがMATE勧めてくるけどそれはスルーで
MATEの良い点は他の人の意見参考にしてな

986 :login:Penguin:2014/07/19(土) 12:43:55.52 ID:TPJeVFqQ.net
>>984
LMDE Cinnamon
美麗な外観と軽快な動作をあわせもった奇跡のMint
一応、DebianなのでUbuntu派生ユーザーに対して
「Ubuntu?フッ」と鼻で笑ったような態度をとれる

987 :login:Penguin:2014/07/19(土) 13:45:53.65 ID:QlZdfGAG.net
一応MATE・Cinnamon・LMDEすべて動かしてみてストレス無く動作するので
どれもが選択肢になるんだけど(CPUがC2D6600にメモリ4GBにグラボGT520)
やっぱりすんなり動作するならCinnamon選択するのが妥当なんですか?

988 :login:Penguin:2014/07/19(土) 14:54:40.90 ID:bUf9mJYu.net
あとは好みでしょ
自分にしっくりくるのを使えばいい

989 :login:Penguin:2014/07/19(土) 15:11:30.89 ID:IYh43e3I.net
LMDEはDebian testingのtesting
つまりDebian testingより古い紛い物
インチキセミローリング・リリース寄生虫崩れの最低仕様
鼻で笑ってるつもりで逆にそんならDebian使えよと逆に笑われている

990 :login:Penguin:2014/07/19(土) 15:50:53.81 ID:WPUMF/68.net
Linux Mintスレで「寄生虫」と言い出す奴は
Linux Mintを罵倒したいだけだからスルー推奨

991 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:41:22.40 ID:2Qbh12GJ.net
>>987
俺のパパがMintコミュニティーの実力者だから言わせてもらうけど
開発の軸足はすでにCinnamonで彼らが提供したいMintはCinnamonなんだと思う
ただ、Mintの偉いところは見慣れぬ新機軸のUIを押し付けるのではなく
CinnamonをMateとよく似たフレイヴァーをもった正常進化版的位置づけに持って来たところ
つまり動作条件を満たすモダーンなPCではCinnamonを導入することで更なる官能的エクスペリエンスを
またグラフィック性能がそれほどでは無いPCではMateを導入すれば機能的には特に不自由する事はないだろう
さらに古くて性能的に不安があるPCでもXfceを導入し、そのデスクトップを眺めることで
仏堂の柱にしばりつけられ、ゆかに落ちた涙を足の親指に付けネズミの絵を描いた雪舟の心情を理解出来るであろう。
中国画の模倣にすぎなかった日本の水墨画に独特の技工を取り入れ、独自の日本画を確立した雪舟の功績なくして
その後の日本画壇は成立し得なかったと言われるほどである

992 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:52:55.62 ID:IeI3MxmV.net
まとまったものを書いて私のところに持って来なさい

993 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:55:12.86 ID:J4tma42I.net
>>989
でも、Debianのリリース版よりは新しいだろ?私はLMDEはtestingを元にして
Ubuntu的なポジションを狙うよりも、Debianの安定板に(Mint風の)Mateとか
Cinnamonが乗ってるだけでいいんだけど。

994 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:56:26.83 ID:KaEG5gm1.net
やけにケイオスなスレでつねここは

995 :login:Penguin:2014/07/19(土) 16:56:38.39 ID:qz46HAz/.net
Linux Mintスレで「寄生虫」と言い出す奴は
デル男だからスルー推奨

996 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:16:44.98 ID:IYh43e3I.net
>>993
いやー
安定版でもtestingでもないから困るんだよ
testingっていうからDebian testing用の外部リポジトリを追加したら、いろいろ足りてなかった。
そこで初めて、DebianベースとはいえDebianとは通常のMINTにおけるUbuntuとの関係以上に別物なんだなって思ったよ。

997 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:30:53.17 ID:J4tma42I.net
>>996
だから、DebianとLMDEの関係は、DebianとUbuntuみたいな関係に
なるんだと思うよ(現状ではdebian-testingに近いところも多いだろうけど)。

>>991
結局、cinnamonがDebian-stableやUbuntuに乗せられたらいいのかも。
でも、個人的にはMateのほうが好きだからMateもお願い。MintのMateは
通常のMateと設定がいろいろ違うし、名前もMateから変えたらいいのに。

998 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:38:24.38 ID:JWnZFR94.net
次期Debian-stableの”jessie”には、現行LMDE同様cinnamon2.0.が載るらしいね
Ubuntuのcinnamonは 2.3.まで行ってるとか・・

999 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:45:29.27 ID:Q/4ius1L.net
なにその嘘情報

1000 :login:Penguin:2014/07/19(土) 17:47:18.58 ID:R48PVOtD.net
1000でいいや

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200