2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 98【本スレ】

1 :login:Penguin:2014/07/01(火) 21:15:15.32 ID:FdFyYXN3.net
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 97【本スレ】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1399348796/
 
 
■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

95 :login:Penguin:2014/07/06(日) 23:53:39.92 ID:iPQYrgoS.net
>>94
この方法で、unblockかけようとしたけど効かないんですよね・・・hard blockがyesのままなんです

96 :login:Penguin:2014/07/07(月) 01:21:17.10 ID:pb1hkRLb.net
>>89
リズムボックスだけど内部オーディオからだと音がなるからアプリには問題ないと思う。
>>90
相手してくれない希ガス
登録もしてないし

97 :login:Penguin:2014/07/07(月) 06:16:47.53 ID:aKtsp/y6.net
wifiがうまく認識されない場合は、動作報告されてるUSBアダプタ使うのが一番。
送料込みで千円しないし、刺すだけで自動認識される。

98 :login:Penguin:2014/07/07(月) 08:52:09.57 ID:xjpQvS1j.net
>>94

ネットワークマネージャのスイッチボタンを「オフ」にすると「0:」と「5:」のSoft blockedがyesに変化する
「0:」のSoft blockedと「5:」のHard blockedは連動している。
「5:」のHard blockedがyesの場合、「無線はハードウェアのスイッチで無効になっています」となる。
「5:」のHard blockedがyesの場合、ネットワークマネージャのスイッチボタンを「オン」にできない。

これは、実機が手元にある奴がバグ報告した方がよいのではw

99 :login:Penguin:2014/07/07(月) 09:01:05.06 ID:lYGf942/.net
>>96
BIOSでオンボのサウンド殺せ。

100 :login:Penguin:2014/07/07(月) 21:58:42.08 ID:mfxX7DNS.net
>>78
>当初は普通に鳴ってた
ってうpデートで不具合発生/SE200PCIを切り捨ててたことか
Linuxって開発サイドで色々動作検証してリリースしないだろうからしょうがないよな

101 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:01:44.86 ID:Ykqc6VxW.net
>>100
切り捨てでは無いんじゃないの?
ONKYO SE90PCIだけどMint17でちゃんと鳴るよ。

102 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:30:14.06 ID:pb1hkRLb.net
>>99
そんな高等テクニックは...
>>100
前も13.?で同じことあった

103 :login:Penguin:2014/07/07(月) 22:33:45.31 ID:e68pz1gF.net
>>102
PCIeのスロットが空いてたらそっちに差し替えてみて。

104 :login:Penguin:2014/07/08(火) 12:44:09.64 ID:YsfpoWoO.net
>>102
ユーザ権限の"音声デバイスを利用できる"にチェックが入ってますか ?
入ってなければ、チェックを入れて試してください

105 :login:Penguin:2014/07/08(火) 15:00:51.95 ID:Skyqk1QG.net
高等テクってなんだよ・・(・ω・`)
POSTでF2かF12かDel押すだけじゃねーかよ

106 :login:Penguin:2014/07/08(火) 17:42:14.35 ID:dnnPg4lG.net
>>103
外してみたけど端子が違った
>>104
ググったけどユーザーの設定で高度な設定がない
ロック解除してもでなかった
>>105
BIOS起動までは出来たけど..
そこからがわからない

107 :login:Penguin:2014/07/08(火) 18:30:18.96 ID:qQSJ15L4.net
>>105
>POSTでF2かF12かDel押す
このポストの意味が分からんかったら、訳分からんってなるわな

108 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:23:55.89 ID:Ezu8S4jC.net
できればGUIでおねがいします。

109 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:28:34.06 ID:qQSJ15L4.net
>>108
とにかく電源ボタン押したら
直後からF2かF12かDelか連打

110 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:36:33.63 ID:aL1kwP/F.net
助けてください

先日、ASUS H97M-PLUS のマザーで一台組みました。
Ubuntu 14.04を入れてそれなりに順調なのですが
困ったことが一つあります。

 サウンドの音が悪い(というか酷い)

音源はオンボードのRealtek ALC887です。
ノイズだらけというか、バリバリ音だけじゃなくて
流れる音の長さや内容までどう聞いてもおかしい状態です。
アナログだけでなくデジタル出力からも同様でした。

おそらく、ドライバ周りの対応が必要なのだと思っていますが、
どうやったら新しいドライバが入手できるでしょうか・・・

111 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:40:03.15 ID:JpgHjGyr.net
>>110
新しいマザーだから、まだ対応しきれてないのかもね

112 :login:Penguin:2014/07/08(火) 20:52:05.05 ID:+xi1mXh+.net
ALC887で結構いろいろあるみたいだね。
ググると、対応方法が結構あるよ。
sudo gedit /etc/modprobe.d/alsa-base.conf
そんで、
options snd-hda-intel model=generic
を追記
とか。

ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2061445

どっちかというと、hdmiでのintelチップ出力の問題ぽいけどね。
kernel 3.14では解決してるみたいだね。

最悪、USB DACとかで何とかするしかないけどね。

113 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:20:41.74 ID:p7Y6x7gh.net
みんな結構最新のパーツでLINUX使ってるんだね。

114 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:33:26.15 ID:aL1kwP/F.net
>>112
追記の方法ではアナログ/デジタルとも直りませんでした。(残念)

kernel 3.14にする話は見つけて試そうとしたんですが、
カーネル更新のやり方がよくわからず断念しました。

ある程度やって無理だったらUSB DAC買うと思います。

>>113
実は最新のパーツでFreeBSD10入れようとしてました。
流石にほとんど認識しなかったのでUbuntuに手を出した次第です。

115 :login:Penguin:2014/07/08(火) 21:52:51.81 ID:dHIxn6rC.net
>>114
最新のパーツならFedoraの方がいいかも

116 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:02:53.30 ID:kJMKvopP.net
>>115
ウソはいけない…
Centinoすらデフォで認識しないものが

117 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:07:12.21 ID:w3zllxdy.net
>>116
お前の巣はこっちだろ。

デル男隔離スレ
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/

118 :login:Penguin:2014/07/08(火) 22:41:32.82 ID:vFKVdURO.net
>>113
ゆとりはな。
少し古いハードを使えばたいして苦労しないのにわざわざ苦労しそうなのを選ぶんだからな。
Windowで動くハードならLinux/FreeBSDでもサポートしていると思っているんだろう

119 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:12:33.35 ID:kJMKvopP.net
>>118
現実問題としてノートPCの方が梨奈に適してます
ほぼ認識しないハードは無いはず

120 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:15:33.92 ID:+xi1mXh+.net
>>114
これにめげないで、どんどんlinux使ってね。
どんどん新しいハードウェアでの動作報告もしてくれよな。

下手にkernel突っ込まないほうがいい。
14.10がでたら、そのkernelが14.04用にbackportsされる。3.15だとおもう。
発売後の次のリリースだと問題ない。(半年開いてたらなおいい)
俺もそれをまって、4790KとZ97-PROを買う予定。
発売直後でリリース中のubuntuだと、こういうことが起こりがちだからね。
ただ、ぶっちゃけ、intelのLANカードと適当なUSB DACかスピーカー買っておいたら、
苦労しなくて住むよ。

そもそもALC887って12.04以前からなんか色々いわれてるとおもうけどな。
8channelとかになるとしんどいのかね。

121 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:16:14.32 ID:kJMKvopP.net
使用チップがデスクトップに比べ限定的で、サポートされやすいからね…( *´艸`)

122 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:16:34.20 ID:+xi1mXh+.net
>>119
おい、デル汚くん、こっちに来んなよ。

123 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:18:43.25 ID:IenkKhOB.net
デル男の言葉は、隔離スレで「私は初心者です」とゲロったのでもうアテにならない
ということをご承知くださいw

124 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:28:31.29 ID:kJMKvopP.net
>>123 は窓工作員で実態はこれ…( *´艸`)

http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/454

125 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:42:32.94 ID:Hsk1oCoA.net
>>124
スレ違い

126 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:44:47.24 ID:kJMKvopP.net
>>125>>123の自演で同一人物
マルチID荒らしの通称害虫こと、スレチ粘着ストーカーホモ男

127 :login:Penguin:2014/07/08(火) 23:45:47.45 ID:Hsk1oCoA.net
>>126
スレ違い

128 :114:2014/07/09(水) 00:07:24.17 ID:7hCElVnN.net
>>115
実はUbuntuも駄目だったら⇒Fedora(⇒Win)に流れる予定でした
とはいえ、あんまり苦労しないと何も覚えられないので
ちょっと使えないくらいが丁度いいと思ってます。
(関連の事を色々調べるだけでノウハウになりますし)

>>118
過去に買ったPCすべてそんな感じですので、
最新を追いかけづらいOSは把握してるつもりです。
わざわざ苦労しそうなのを選んでると思ってもらって大丈夫です

>>120
下手にkernel突っ込まないほうがいい件了解です。
待ってて直りそうならUSB DACかなにかで凌いどきます


とはいえ、Ubuntuも結構最新のハード追いかけてますよね。
FreeBSDではNICすら認識しなかった・・・ orz

129 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:17:00.62 ID:WjRR8fW6.net
>>128
当然の話を今更と言う感じ

Fedora何か無線LANとかほぼどのチップも認識しないけど、Ubuntuなら認識しないチップ
の方が逆に少ない それくらい違いますね

ですからUbuntuは初心者向けなんです…( *´艸`)

130 :login:Penguin:2014/07/09(水) 00:20:48.81 ID:U31fW7iL.net
>>129
スレ違い

131 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:03:04.51 ID:YBg71lv7.net
>>128
雑音は無視して、がんばってね。
煽ってる奴は自作もまともにできないやつだからな。
USB_DACじゃなくて、USBスピーカーとか安物でとりあえず対応もありだよん。

132 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:34:27.51 ID:uKxCt0Yt.net
私は
GIGABYTEのマザーボード使っておりますが、
内蔵のWifiが使えない状態です。
まあ、別にアダプタがあるんで大丈夫だったんですが、
一昔前の10.04とかだと動かないアダプタだったので、良かったなとは思っていますが、
本体のWifiを使うことはできないのでしょうか?
ちなみにWindows8でも使えてません、はい。

133 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:38:01.40 ID:Q5iACRQA.net
ドライバ書けばいいじゃん

134 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:43:20.02 ID:y38vqTa8.net
>>128
>あんまり苦労しないと何も覚えらない
>苦労しそうなのを選んでる
つまり苦労覚悟なんだから、kernel 3.14を試していいんじゃないか
それで動くなら、次の14.10ではサポートされるだろうって確認できる。
そうしたら14.04純正にしてUSB_DACで次までしのぐとかすれば良い。
カーネルビルド・インスコのやり方も覚える良いチャンス。
ただ、覚悟はあっても力がないと挫折するからな。

135 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:51:41.84 ID:y38vqTa8.net
>>133
WIFIチップを調べてそのチップドライバの対応VEN ID, DEV IDに
GIGABYTEのマザーボードのWIFIのVEN ID, DEV IDを追加するだけでよかったりしてな

136 :login:Penguin:2014/07/09(水) 01:56:25.60 ID:uKxCt0Yt.net
vender IDと聞いてudevのいやな思い出思い出しました。
せめてWindowsのほうが動いてりゃいいんですがね。
lspciのどれをみりゃいいんですか?

137 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:01:52.86 ID:+vgJ+AYG.net
>あんまり苦労しないと何も覚えらない
>苦労しそうなのを選んでる
だったら苦労しなさいよと正直思った
ここで他人にすがる前にすることあるだろうがよと
分からなかったらここで聞きゃいいやって言うなら
簡単なの選んどけと思う

138 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:05:34.15 ID:414L8Klz.net
>>129
隔離スレから出て来ちゃダメでちゅよ〜

139 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:17:21.62 ID:YBg71lv7.net
正論はそうだけどさ。
今時、kernelゴニョるのを覚えてもなあとも思う。
俺も、ここ5年ほどやってないわ。
Linux使い倒したいならそれもありだろうけどな。
ここってそういうベテランが怒り出しそうな初心者を隔離するスレだからな。

140 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:20:23.13 ID:uKxCt0Yt.net
関係は無いけどJapanese TeamにはUbnut Serverの日本語Remixを出して欲しい。
せめて/etc/default/keyboardを書き換えておいてくれたら、
どのキーボードを選択したらいいのかという地獄から逃れられたのに。
デスクトップでもCtrl+Alt+F1〜F6はUSキーボード仕様になりますよね。
あれも直しておいて欲しい。

141 :login:Penguin:2014/07/09(水) 02:44:08.12 ID:+vgJ+AYG.net
>>140
さすがにUbnutはないと思うよ

142 :login:Penguin:2014/07/09(水) 03:36:55.74 ID:5i5QLwCj.net
ある程度スキルのある初心者であるようなので
同じ事なら ubuntu-studio をいれて、のたうちまわって下さい

143 :login:Penguin:2014/07/09(水) 04:30:22.35 ID:4iNsEZJ5.net
>>136
ベンダーID、製品IDは、lspci -n, lsusb で調べる
そしてそれらを、modalias に追加する

マザーボードなど、BIOSの情報なら、dmidecode

144 :login:Penguin:2014/07/09(水) 11:12:38.88 ID:uKxCt0Yt.net
>>143
試してみます。

145 :login:Penguin:2014/07/09(水) 11:40:52.47 ID:esbkfiSj.net
14.04から他のデータ消さずに13.10等にダウングレードできる?
DVD焼いて再インスコしかないかな

146 :login:Penguin:2014/07/09(水) 11:51:29.98 ID:H4X74H88.net
再インストールが順当だろうね。

147 :login:Penguin:2014/07/09(水) 12:01:03.24 ID:S1sk+T6S.net
>>145
13.10は今月でサポート終了なのに何故ダウングレードしようと思うのかがわからない
サポート終了したOSでネット繋ぐなんざ迷惑行為もいいところ

148 :login:Penguin:2014/07/09(水) 12:53:41.77 ID:BBbotIfb.net
ATOM330マザーにUbnut入れたら軽くて驚いてます。
ドライバに問題があるようでサスペンドするとモニター付いたままでサスペンド復帰できないのですが…

149 :login:Penguin:2014/07/09(水) 13:30:01.10 ID:esbkfiSj.net
>>147
14.04でマトモに動かないんだよ...
てか、なにか自分以外に問題あるの?煽りじゃなく

150 :login:Penguin:2014/07/09(水) 13:32:54.79 ID:H4X74H88.net
>>149
LTS の 12.04 じゃだめなん?

サポート切れた OS でセキュリティホール突かれて乗っとられて
他のサーバに攻撃しかけたりされると迷惑。

151 :login:Penguin:2014/07/09(水) 15:41:25.08 ID:+vgJ+AYG.net
ということで、14.04でまともに動かせるようにできるか考えてみないか?
環境と、状況を詳細に頼むよ

152 :login:Penguin:2014/07/09(水) 15:56:34.50 ID:kj13vZnQ.net
>>150
なるほど、13.04でももちろんいいんだが余計古いから駄目なのかと思った
再インスコだとデータ全消しになる?
>>151
ちょっと前までずっと質問してたSE200PCIの人です。。。
結局自分では解決できなかったし再インスコしかないかなと...
アップデートで治りそうではあるけど音楽用PCで音が鳴らないのは自分的には意味がないので...

153 :login:Penguin:2014/07/09(水) 15:57:36.49 ID:6qQtCwA3.net
え?

154 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:29:58.92 ID:5Yj0y/cb.net
>>152
13.04は短期サポート
12.04は長期サポート

155 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:34:11.61 ID:+vgJ+AYG.net
>>152
再インストールなら当然データのバックアップは必要だよ

156 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:34:57.12 ID:Kwq3+MPf.net
時々LTSバージョンてのがあるだろ?つまりロングターミナルサポートな
覚えておくといいよ

157 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:35:48.03 ID:H4X74H88.net
>>156
「Long Term Support」な。
https://wiki.ubuntu.com/LTS

158 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:39:13.74 ID:kj13vZnQ.net
>>154
勘違いしてた。
>>155
そらそうだよな。仕方ないか
コマンドからダウングレード出来るようにならないかなぁ
>>156
知らなかった。.04は全部LTSで開発中程度の意味かと思ってた。どうりで別のPCでも12.04が安定してたのかな。

159 :login:Penguin:2014/07/09(水) 16:53:35.37 ID:+vgJ+AYG.net
>>158
Ubuntuのバージョンは単に年と月だから
マイナーバージョンアップの時は、年付きの後ろに.01とかバージョンアップ順に付いてゆくけど
LTSの場合LTSとうしろに付く

160 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:12:43.01 ID:FQ69OwP3.net
14.04で他のサウンドカードを使う、という選択肢はないの?

161 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:19:51.31 ID:P5iofgvQ.net
内蔵はもう引退させてあげろ……
USB-DACでノイズレスな高音質をどうぞ。

162 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:21:08.42 ID:kj13vZnQ.net
>>159
なるほど。頭の数字変わる度に全部新しく作ってるのかと思ってた。
>>160
それは一番ありえないです。
第一替えて鳴るとも思えないです。SE200でも認識まではしてるんで....

163 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:22:28.23 ID:H4X74H88.net
なんで換えて鳴ると思えないんだろ。

164 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:27:51.56 ID:kj13vZnQ.net
>>163
元々14.04でも鳴ってたのがアップデートで鳴らなくなったから別の問題だと思う

165 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:31:38.56 ID:5Yj0y/cb.net
>>155
データが何かによるけどデータがあるパーティションにインストールしないならバックアップは必ずしも必要ない

166 :login:Penguin:2014/07/09(水) 17:51:35.27 ID:+vgJ+AYG.net
>>162
>頭の数字変わる度に全部新しく作ってるのかと思ってた
14.04から14.10でも「全部新しく作ってる」って認識でいいんじゃね?
もちろん使い回してるだろうけど
>>164
何かの設定が変わっちゃったんだろうなあ
やっぱり一度公式で聞いてみた方が良いと思うんだけどな

167 :login:Penguin:2014/07/09(水) 18:03:25.94 ID:V/R+cgtR.net
>>162
別のユーザー作って/^homeを綺麗にしてもダメなん?

168 :login:Penguin:2014/07/09(水) 18:04:41.42 ID:I4NPkGOL.net
ubuntu studio

169 :login:Penguin:2014/07/09(水) 18:42:12.18 ID:AAggAInW.net
>>162
「システム設定」の「サウンド」の中の
「サウンドの出力先」ってどこ向いてます?

また、フロントパネルのヘッドホンつないだら項目動いたりしません?

170 :login:Penguin:2014/07/09(水) 19:46:17.21 ID:kj13vZnQ.net
>>166
取敢ず報告だけでも公式でしてみるよ
>>167
よくわかってないかもしれないけど駄目だった
>>169
アナログ出力
VT1720/24[Envy24PT/HT]PCI Multi-Channel Audio Controller
ヘッドフォンさしたらヘッドフォンって項目が下でチラチラしてたけど結局消えた
ちなみに音はならなかった
アナログ出力
内部オーディオ選択で音がなった

171 :login:Penguin:2014/07/10(木) 15:19:32.89 ID:7fwaTAzy.net
Windows7のVMwareplayer上で14.04を動かしているのですが
シャットダウンしたりログアウトした時に50%くらいの確率で
キーボードショートカットの設定がデフォルトに戻ってしまいます
ググっても同じような症状は見当たらないのですがどなたか同じ症状で解決された方いますか?

172 :login:Penguin:2014/07/10(木) 17:45:20.09 ID:xQ9VIt4y.net
>>171
VirtualBox使う

173 :login:Penguin:2014/07/10(木) 20:24:43.75 ID:EMHWyRAz.net
>>171
そのぐらいで済んでて裏山しい。
14.04上でゲストOSがXPでvmwareを使ってるけど、シャットダウンや保存で終了するときに
80%の確率でホストOSまでフリーズする。w

174 :login:Penguin:2014/07/11(金) 01:20:31.00 ID:glnEx06+.net
UbuntuはVMwareもろくに動かせないくそってこと?

175 :login:Penguin:2014/07/11(金) 05:43:42.04 ID:B9fLIDnl.net
>>17
普通に動くんじゃね?

ゲスト窓8.1
http://www.dailymotion.com/video/x1zxa75_screencast-2014-06-21-07-06-28_webcam

ゲストLinux Mint17(MATE)
http://www.dailymotion.com/video/x1zzzzw_screencast-2014-06-22-15-46-16_webcam

176 :login:Penguin:2014/07/11(金) 05:48:23.88 ID:gdCvPkZa.net
ID:B9fLIDnl=反日活動ばれてしばらく顔出せなかったアフィデル男

アフィ動画観る前に隔離スレへどうぞ。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1404601039/46

177 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:04:56.93 ID:Nq5vGCgE.net
何か最近のアップデートでどんどん調子悪くなって行くのは俺だけか?

178 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:16:02.88 ID:cw9Pzz01.net
>>177
俺も俺も。
一度終了したウィンドウが次に起動した時に元の位置に表示されなくなって面倒臭くなった。

179 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:17:16.97 ID:/1N86XEC.net
>>177
具体的にはどんなん?

180 :login:Penguin:2014/07/11(金) 13:25:09.38 ID:CA6IUbqB.net
>>177
「どんどん調子悪くなって」とか、つかみ所のない抽象的なことを言っている間は改善しないと思うよ。
具体的に現象を把握して、原因を切り分けていかないと。

ちょっと話はずれるけど、「今日は雨なのでUbuntuの調子が悪い」とか
真顔で言う人がいて対応に困る。
どうやら、湿度でシステムファイルが壊れると思っている模様。

>>178
逆に、現在のウインドウ構成に配慮せずに、無理矢理に元位置に表示されたらイラっと来るけど、
君はそうでないの?いつから、挙動が変わったと思うの?

181 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:06:22.86 ID:/o5+Pdwy.net
雨でなくてもUbuntuはいつも調子悪いよ

182 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:19:53.32 ID:HqREB76w.net
実際、天候などで調子悪いのはよくあること。

使っている人の調子が悪いと、些細なところで操作を失敗して
思っていたものと違う結果になりがち。
熟練した人には信じられない様なことがおきるから面白い。

183 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:25:37.71 ID:/1N86XEC.net
いずれにせよ「調子悪い」とかの曖昧な表現じゃなく
何をするとどうなるのか具体的に書いてほしい。

184 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:38:12.47 ID:QxG68wk5.net
雨降りの前の日は腰が痛くなるんです

185 :login:Penguin:2014/07/11(金) 15:40:48.38 ID:uaaHnsJ0.net
雨が降るとシステムファイルが壊れるんです

186 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:12:19.95 ID:/4v92c0U.net
雨が降ってもオレの Ubuntu はいつも良いよ!

187 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:31:33.49 ID:DFh1oo1G.net
台風過ぎましたから雨の話もういいです

188 :login:Penguin:2014/07/11(金) 16:48:01.53 ID:r/uJ0jwf.net
ふぅ。。

189 :login:Penguin:2014/07/11(金) 17:39:32.86 ID:3nP9VFcE.net
ubuntu14.04日本語版64bit、NvidiaのGT640環境で再生支援機能を有効にする場合
vdpau-va-driverをインストールしてvlcのハードウェアデコード機能をオンでOK?

190 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:07:50.22 ID:cw9Pzz01.net
>>189
一旦プロプラドライバを入れたら絶対にXOrgドライバーに戻してはいけない。

191 :login:Penguin:2014/07/11(金) 20:52:54.16 ID:B9fLIDnl.net
NVIDIAは知らんけど、怖い掟やな…それは…( *´艸`)

192 :login:Penguin:2014/07/11(金) 23:04:23.16 ID:woHwytaF.net
>>190
いや、別にそんなことないと思うけどな。
プロプラドライバをNvidia本家から落として入れる場合はちょっと邪魔くさいけどさ。
VESAドライバ指定で起動でも問題でないよ。

>>191
こっち来んなよ。
引っ込んでろよ。

193 :login:Penguin:2014/07/12(土) 00:18:10.04 ID:ILKMNdQn.net
vmwareでトラブってる人、
workstation 10.0.3
player 6.0.3
が出たみたいだけど、試してみた?

12.04ではそんなに調子おかしくないけどね。

194 :login:Penguin:2014/07/12(土) 10:13:14.49 ID:RXyM+MHi.net
>>193
多少はおかしいのですか?w

総レス数 1005
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200