2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part56

1 :login:Penguin:2014/07/19(土) 10:52:12.56 ID:Ty/Z4QW6.net
参考
http://distrowatch.com/

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part55
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1403498642/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください。

127 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:15:02.08 ID:t9K5YHiZ.net
>>126
意味が分かんないよ
Edubuntu、Kubuntu、Lubuntu、Mythbuntu、Ubuntu GNOME、Ubuntu Kylin、Ubuntu Studio、Xubuntu
公式派生はこれだけあるのよ
特にXubuntuを一押ししてる訳でもないし

128 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:28:22.42 ID:Uq7ikuu0.net
他のディストリビューションでの動作比較でMATEとXfceが同等だったからと言えば納得?
めんどくさい奴だなぁ

129 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:38:02.72 ID:t9K5YHiZ.net
>>128
お前だろ面倒くさいのは
意味分かんないよ
他のディストリビューションでの動作比較でMATEとXfceが同等だったからどっちかに絞らないといけないのか?
何でよ?

130 :login:Penguin:2014/07/22(火) 19:51:10.26 ID:t9K5YHiZ.net
MATEとXfceの二者並立がおかしいなら
Mintはどうなんだよって話なんだがなあ

131 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:02:01.18 ID:R2KZxSZJ.net
>>110
>どこが良くて「人気一番」などの評が湧いてきたんだろう。

涼しげなところ?

132 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:06:17.86 ID:R2KZxSZJ.net
>>118
>箸が転がってもおかしい年頃なんだろ。

昔々、箸が云々の意味を知らなかった頃。
松本伊代が、箸が転がってもおかしい年頃云々というTV CMを
やっていたのだが、演技のあまりの下手さに、
本当になにがなんだかわからないという経験をしたことがある。

133 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:46:43.11 ID:fQBD/U1C.net
俺は自分で一からコードを書いて作った。
面倒なので既存の物は一切参考にしていない。他人のコードを読むのは吐き気がするというのもある。
何年も前から妄想して実現したいと考えていた新しい設計なのでコードの量は適当だが1/3000ぐらいだ。
とにかく素晴らしく軽く信じられないぐらい早い。
メモリ消費は起動時に120Mぐらいだがまあ今更メモリなんかどうでもよい。
セキュリティも多分最強。説明はしないがログインという概念自体がない。
自動化がなされていないので手作業で色々する必要があるのが煩わしいと思うのだががかなり満足している。

134 :login:Penguin:2014/07/22(火) 20:55:49.49 ID:27lrWSpG.net
>>118,131
俺の場合は最初文章じゃ無くて会話中で聞いたので、
「橋が転がったらそりゃ面白いと思うんだが」と返してしまった遠い日の記憶。

「よくよく考えたら橋が転がったらまず被害の心配しなきゃ駄目だよな」
と数年後に気付いたと言うオチ付き。

135 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:08:57.35 ID:klcLqFfT.net
(落ちてない。。。)

136 :login:Penguin:2014/07/22(火) 21:09:16.09 ID:cHvBic7Q.net
松本伊代はたしか「だってラッキョウが転がるんですもの」と言った気がする

137 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:08:21.35 ID:+ejMc9de.net
>>127
FedoraもSpinを入れたら、同じくらい集団あるから困る

138 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:37:30.08 ID:cHvBic7Q.net
VirtualBoxにArch入れてみた前に二度ほど挫折してるから
今度こそって感じで気合入れてみた
sudoも設定したしLXDEも入れたしFirefoxもESRの日本語版を入れたし
順調だと思ってたけどVirtualBox Guest で詰んだ
やっぱめんどくせー

Arch使いこなす俺カッケーって言いたかったけど無理みたいだ
SUSEも難しいかい?

139 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:44:54.73 ID:PUQiPyeM.net
>>138
そこまでやったなら実機に入れた方が早くないか

openSUSEは激楽だよ、初心者向けディストロの定番中の定番

140 :login:Penguin:2014/07/22(火) 22:58:12.35 ID:gregfTwk.net
>>136
そうそうそれそれ。ありがとう、そしてスレ違いごめんなさい。

141 :login:Penguin:2014/07/22(火) 23:11:09.93 ID:SU02Ahb9.net
Guestなんて放置でいいじゃん

142 :login:Penguin:2014/07/22(火) 23:16:00.96 ID:50RkhBcl.net
>>138
SUSEならSUSE studioでvirtualbox向けのイメージを作れるからそもそもインストール作業無しに直ぐに動かせる

143 :login:Penguin:2014/07/22(火) 23:19:58.97 ID:cHvBic7Q.net
Guest Additionsがまともに動かせなくて解像度低い画面で
同じPC内でローカルのファイルやりとりするのにDropbox使ってるのって
我ながらすんげーダセーと思うんだけど
鼻毛鯖でいいからハード欲しいなー

144 :login:Penguin:2014/07/23(水) 00:06:14.45 ID:gDPvLRxa.net
>>143
wiki見れば行けるよ

145 :login:Penguin:2014/07/23(水) 00:19:41.96 ID:Fse4qlgW.net
>>138
> 順調だと思ってたけどVirtualBox Guest で詰んだ

もう諦めちゃったかな?wikiみてもう一回やってごらんよ。
virtualbox-guest-utilsをインストールして
設定ファイルをいくつかたたけばいいだけだよ。

VirtualBoxのGuestAdditionsのインストールに関しては
私見ではDeb系やRPM系よりArchの方が楽勝な気がするけど。

146 :login:Penguin:2014/07/23(水) 00:47:09.11 ID:Yl8IZ27k.net
>>145
>virtualbox-guest-utilsをインストールして
>設定ファイルをいくつかたたけばいいだけだよ。
端折ればそうなのかもしれないが、具体的には一筋縄では行かない予感
ただの予感でしか無いけどさ

147 :login:Penguin:2014/07/23(水) 01:02:37.12 ID:P4bnJpBr.net
>>145
>>145
ありがとうございます。Arch wikiを見ながら作業してるんですが
なんか手応えが無いんですよね
以前やった時は手動では起動は出来たんだけど、自動起動が出来なくてあきらめたんだけど
今回はそこまでも行けない ちゃんとインストールされてんのかなぁ?ってくらい手応えが無い

自分の持論は「ケアレスミスさえしてなきゃ動くはず」なんだけど
ちょっと一回、頭冷やしてから見なおしてみます

148 :login:Penguin:2014/07/23(水) 01:23:09.68 ID:4HeqrWke.net
>>110
アンチUbuntuというか、カノニカルだけど、
楽に使いやすいのを使いたい人が、
結構mintに流れてると思うんだけど。

mint使いが割りと、LMDEを応援したり、いっそUbuntuと手を切れと言ったりする人がいるのも、
その表れかと。

Ubuntuは、Linux文化に反することを多々やるし、
結構な人が拒絶したunityをゴリ押しするし、
ストールマンにスパイウェアと叩かれたりと、
カノニカルの姿勢は、
結構アンチ多いからね。

その毒を、mintは抜いて、使いやすくしてるイメージはある。

実際はどうか知らんけど。

149 :login:Penguin:2014/07/23(水) 01:28:55.53 ID:OZxmiOa0.net
Mintの人のこういう物言いってどうにかならないのかね。
他人は叩くけど責任逃れに終始する文章ばかりだ。

150 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:05:00.87 ID:4HeqrWke.net
>>149
ストールマンがmint使いとは知らなかったわw

151 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:12:01.76 ID:Yl8IZ27k.net
>>150
この場合のMintの人ってお前のことでストールマンのことじゃねえだろ

152 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:19:45.52 ID:4HeqrWke.net
皮肉も分からん阿呆もいるな。
>>149とか何の根拠も無い叩きの妄言で、全部ブーメランだから、
まともに相手する価値も無いだろw

153 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:22:09.38 ID:OZxmiOa0.net
ストールマンにまで責任おっかっぶせやがった。
やすがです、ミントさん。

154 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:35:30.10 ID:Yl8IZ27k.net
ID:4HeqrWke酷いな

155 :login:Penguin:2014/07/23(水) 02:57:34.05 ID:4HeqrWke.net
デル男を相手にした俺が悪かったよ。
そして同レベルのクズYl8IZ27k

頭悪いって辛いな。

156 :login:Penguin:2014/07/23(水) 03:03:53.36 ID:Yl8IZ27k.net
>>155
おいおい
暴走してるな、大丈夫か?
クズはお前だろ?
暴走全開じゃないか

157 :login:Penguin:2014/07/23(水) 06:00:30.61 ID:utFPUZnn.net
UbuntuよりはGoogleの方がはるかにスパイウェアっぽいな。
GPSで一日の行動を確認してるしね。
Windowsの百度なんかまだかわいいもんだよ(笑)

158 :login:Penguin:2014/07/23(水) 10:07:35.26 ID:xdtz6jWZ.net
xubuntuはバンドルされているアプリケーションもほぼ単独で削除できるし、
ubuntu系の中では軽くて使いやすい。入れたいソフトだけにシェイプアップしやすいので気に入った。lubuntuは軽いけど要らないソフトを消そうと思うとlubuntu-desktop(metapackages)ごと消そうとするので気に入らない。

159 :login:Penguin:2014/07/23(水) 13:23:11.46 ID:lD+FVvp/.net
>>147
ちょっと調べてみたけど、いまcommunityにあるvirtualbox-guest-modules(4.3.14-1)のパッケージバグってるね
.INSTALLスクリプトが含まれてないせいでinstall後に自動で実行されるべきdepmodとかモジュールを自分でロードしてねってメッセージが実行されてない
community-testingにある方(4.3.14-2)は治ってるようなのでそれがcommunityの方に来たらまた挑戦してみ

>>147氏のトラブルの原因が上に書いたものとは限らないけど、仮にもしそうな場合はmodprobeした時にちゃんとエラーがでるし、
感覚的なもんだけどエラーもなく正常じゃない動作をするケースのほうが少ない気がするから個人的には「手応えが無い」っていう表現はなんか違和感を覚えるなぁ

160 :login:Penguin:2014/07/23(水) 15:33:08.60 ID:P4bnJpBr.net
>>159
ありがとうございます。まさにおっしゃるとおりの内容です。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
おっしゃるとおりmodprobeでのエラーでつまづいてました。
いろいろと調べたりいじり倒した後で、むしろ自分の頭がバグってましたもので失礼いたしました。
今日は、改めてmodprobeを打った後のエラーの意味を調べてましたが解決には至らず、
こちらではそろそろスレ違いかな?と思いお礼と移動をお伝えして
改めてArchスレの方で詳細を報告した上で相談をお願いしようと思っていました。

わざわざ検証までしていただき本当にありがとうございました。
修正版が来るのを待ってみます

助言くださったみなさまもありがとうございました

161 :login:Penguin:2014/07/23(水) 16:44:11.94 ID:P4bnJpBr.net
質問スレでも無いのに長々とスレ汚し失礼いたしました
お詫びと言ってはなんですが oshi linux の壁紙を置いていきます。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org45137.jpg

162 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:03:51.22 ID:4E5NgXki.net
最近のLinux環境ってノートPCで省電力モード設定機能する?
ちゃんと設定したら使えるのだろうけど、ThinkPadでうまくいかなくて

163 :login:Penguin:2014/07/23(水) 17:29:55.40 ID:/irt0nAm.net
>>162
ディストリも機種もわからんけど、
一般論ならこの辺?
http://www.thinkwiki.org/wiki/How_to_reduce_power_consumption

164 :login:Penguin:2014/07/23(水) 21:55:05.47 ID:MlrIi6YG.net
このスレだったかな
ディストリをグループごとに分けたテンプレになってなかったけ

165 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:47:39.95 ID:diwEM2PQ.net
>>94
他の方も言ってるように比較するのが難しい。メモリーがあればシステムを
メモリーに置くけれど、なければ置かないので、数字で比較のしようがない。

とりあえずPuppy571JPは96MBで立ち上がるけれど64MBでは不完全にしか
起動しない。Puppy431JPは64MBでも立ち上がり、その辺が限界な感じ。

他のライブ版はKona Blackでも128MB程度は起動に必要な感じ。テキストの
インストーラがあるDebianはその点で有利にはなるが、ログイン時には多少
メモリを余分に使う感じでDebian-LXDEでも96MBは必要。

Puppy571JPでも最も軽いクラスで、Puppy431JPはさらに軽い感じ。どちらも
ハードウェアによっては動かない(設定が面倒な)ケースがあるのが厄介だが
案外256MB程度までのメモリーの古いPCだとPuppy431JPが相性がいいかも。
そのままだとブラウザのSeaMonkeyがメモリーを食う上に遅く表示が不完全に
なりがちなので改造版のオペラッピーを使うのがいいかも。

166 :login:Penguin:2014/07/23(水) 23:55:01.93 ID:Fse4qlgW.net
>>164
このスレでのグループごとの鉄板ディストリ

・(相手を初心者扱い前提で)とりあえずおすすめグループ
 ->UbuntuまたはMint

・マシンスペックがしょぼい人向けグループ
 ->Bean・Kona・Puppy

んで
絶対叩くグループ -> ArchやDebian最小など環境構築必要系
なぜかはよくわからないけど、自分に手に負えないからか?w

ガン無視グループ -> TinyCoreやSliTazなどの超軽量級
使ったことないからだろうw
 

167 :login:Penguin:2014/07/24(木) 00:57:41.94 ID:SZMAx+2o.net
メモリをフル活用してるのが良いシステムとも言える。
実メモリを何パターンか用意してベンチマーク取る方が確実。

168 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:19:35.93 ID:jXBiGxrg.net
>メモリをフル活用してるのが良いシステムとも言える。

だからWindowsは速いんだな。
軽いと言われるディストリビューションも、メモリを無駄に
余らせているだけで、結局Windowsほどの速さがない。

169 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:30:00.69 ID:no0EyFa9.net
必要になっても解放しないmsmpとかいうM$謹製アプリがあってだな

170 :login:Penguin:2014/07/24(木) 01:51:03.48 ID:SZMAx+2o.net
>>168
無駄遣いを活用とは言わない。

171 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:11:12.81 ID:jXBiGxrg.net
無駄遣いじゃないな。
たとえばMozilla系ブラウザの起動。
同じPCなのに、LinuxだとWindowsの数倍の時間を食う。
(しかも動作自体もWindowsの方が軽い)
頻繁に使うアプリケーションの起動が非常に速いのは、
メモリ有効活用の賜物。

172 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:16:26.28 ID:SZMAx+2o.net
ここまで個人の感想のみ。

173 :login:Penguin:2014/07/24(木) 02:24:43.71 ID:30ZNPgrU.net
メモリが余っているなら/tmpをtmpfsにしたりzramに振ってみたり
preloadパッケージを使ってみたり

174 :login:Penguin:2014/07/24(木) 06:41:32.21 ID:Hsthcuvy.net
>>172
ベンチ取るまでもなく当たり前のことだと思うけど

175 :login:Penguin:2014/07/24(木) 06:49:17.71 ID:it1mU+vD.net
firefoxはlinuxの方が軽い
chromiumはwindowsの方が軽い

176 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:17:36.32 ID:SZMAx+2o.net
>>174
信じてるんだから当たり前だよな

177 :login:Penguin:2014/07/24(木) 08:57:10.31 ID:xlG7ghLY.net
アプリの起動時間は初回と2回目以降で全然違ってくる
初回はHDから読むので遅い。
2回目はディスクキャッシュから読むので速い。
preloadなどを使えば初回からキャッシュから読むので速い。

178 :login:Penguin:2014/07/24(木) 19:02:17.41 ID:93wVVoau.net
ID:jXBiGxrg にpreloadが理解できるかなあ
脳内の印象だけで喋ってる気がする

179 :137:2014/07/25(金) 14:50:52.56 ID:OTLv0Ouc.net
先日Arch LinuxにGuest Additionsをインストール出来ないって言ってたものです
英語版のwikiを参考に
modprobe の前に"# depmod"とコマンドを打ったところすんなりインストール出来ました
ご助言いただいた皆様ありがとうございました。

180 :login:Penguin:2014/07/26(土) 03:00:02.52 ID:LB9QUe4k.net
つかってみると思ってたより簡単ですねArch Linux
一世代前のPCでもサクサク動きます
教えてくれてありがとうございました

181 :login:Penguin:2014/07/26(土) 06:30:19.26 ID:5fTE0FEt.net
Enlightenmentの話題って出ないね。
使ってる人がいないのかね。
愛用してるんだが。

182 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:43:18.13 ID:InvKGN92.net
>>181
BodhiLinuxはEnlightenmentを採用してたな
低スペックでもそこそこ動くのは良かった

183 :login:Penguin:2014/07/26(土) 08:47:50.64 ID:TyMmg3aX.net
E18は良い出来だと思うけど最近は新興デスクトップ環境多いし埋もれちゃってるね

184 :login:Penguin:2014/07/26(土) 09:24:19.20 ID:iAQ5KFcn.net
>>180
だよね、全くの初心者にはさすがに勧められないけど、脱初心者ぐらいの人にはいいと思う

アップデート時に時々手作業が必要なことがあるから、pacmanのメッセージとnewsはちゃんと読むようにね
あと基本的にアップデートするときは全部いっぺんにしないといけないってことに注意して
(pacman -Sy firefoxみたいな使い方はいずれ問題が起きるので、その理由ががわからない人はしないほうが良い)

185 :login:Penguin:2014/07/26(土) 09:44:08.11 ID:5fTE0FEt.net
>>182 182
そうだね。
標準のファイルマネージャも使いにくいし、エディタもまともなのがないので、
足りないアプリを補うために、結局、LXDEとxfce入れてるんだけどね。
PCManFMとかは、やっぱり使いやすい。

186 :login:Penguin:2014/07/26(土) 09:55:31.77 ID:JIHtOFRt.net
>>182
逆に菩提Linuxくらいしか採用してない気がする。
それも洒落でEnlightenment(悟り)を採用してる
気がしないでもない。

187 :login:Penguin:2014/07/26(土) 11:06:57.88 ID:lMXkn0L3.net
EnlightenmentはELiveって老舗がある

188 :login:Penguin:2014/07/26(土) 13:44:46.42 ID:6Qc+2NYI.net
>>181
時々使ってるよ。全体的に派手だけど、意外と軽量で使いやすい。
ファイラー、エディタはEmacs使ってるので問題ない。
メニューのカスタマイズが分かりにくいところが難点かな。

189 :login:Penguin:2014/07/27(日) 20:05:24.08 ID:RKWBUMd7.net
>>177
いまのディスクの速度からして1回目で遅いほうが問題だろ。
フロッピーからアプリ起動したことないだろ?

190 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:20:33.94 ID:0IzIGgJK.net
>>189
176ではないがたとえディスクがSSDでもRAM上にあるキャッシュよりは遅いのが当たり前だと思うが
ちなみにカセットテープからアプリを起動した経験はある

191 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:40:10.47 ID:fkS23hlN.net
オフィスなどのアプリはHDDから起動すると結構時間がかかる
リロケーションにCPUを使って時間がかかることもあるが
このときはprelinkが有効だ
prelinkは最近ではカーネルに組こまれている

192 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:43:58.98 ID:fkS23hlN.net
DOSはフロッピーから起動して
アプリもフロッピーから起動したが
終わるまで素敵なほどフロッピーアクセスが続いたなあ…

193 :login:Penguin:2014/07/27(日) 22:48:37.77 ID:1bVx1mgy.net
データレコーダ知ってる俺は元msxゆーざ

194 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:21:34.46 ID:0Xv9t/hQ.net
>prelinkは最近ではカーネルに組こまれている
??

195 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:28:17.91 ID:0IzIGgJK.net
>>193
ポケコン用マイクロカセットレコーダというのもあったな

196 :login:Penguin:2014/07/27(日) 23:57:45.63 ID:fkS23hlN.net
おれは紙テープからブートしたわ

197 :login:Penguin:2014/07/28(月) 05:11:34.67 ID:0QoNxQs8.net
ポケコンでCインタープリター付きのやつあったな

198 :login:Penguin:2014/07/28(月) 10:16:49.41 ID:8LVQhYm0.net
最初に使った一太郎は、漢字変換ごとにフロッピーディスクがガチャガチャ唸ってた

199 :login:Penguin:2014/07/28(月) 13:51:40.21 ID:yHcDt+NV.net
msx/linux とか誰か作らないか?
カーネルLinuxでmsxのゲームを動かす環境だ。
そういうエミュではなくmsxのカートリッジアプリも動くようにするんだ。
だからハードの開発も必要だ。
口で言うのは簡単だから言ってみたw

200 :login:Penguin:2014/07/28(月) 14:35:56.12 ID:JYYDeSzz.net
>>199
エミュじゃなくてハードってことなら
http://www.msx.d4e.co.jp/1chipmsx.html
とかあったな。
Linux からめなくてもいいんじゃね。

201 :login:Penguin:2014/07/28(月) 15:32:09.97 ID:yHcDt+NV.net
Raspberry Piベースでmsx出してくれ。

202 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:56:44.32 ID:TfPKg/o2.net
初めて触れるならMintを
ある程度触ったことのある人にはArchをお薦めする
前者は若干コスパが悪いが設定が楽
後者はコスパが高いが設定が若干面倒

203 :login:Penguin:2014/07/28(月) 20:59:08.09 ID:hEkhjl7T.net
データレコーダはサンヨー!

204 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:14:35.57 ID:iDUfc9mE.net
>>202
コスパ?

205 :login:Penguin:2014/07/28(月) 21:57:16.17 ID:zggAuJ4l.net
今更8bitかよ。

206 :login:Penguin:2014/07/28(月) 22:57:32.11 ID:izCFwJJX.net
今は初心者はLubuntuだろ。もしくはBean。
Mintが初心者向けの時代は終わった。

207 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:04:54.03 ID:ZkdvY9c+.net
>>206
Lubuntuは設定ツールが充分でないし、やや分かりにくいかと。
そこに食い込んできたのがBeanだと思う。

Mint Mateは設定も簡単だし動作も重くはないのでメモリーが
1GBもあればこっちのほうが使いやすいかと。

>>198
ガチャガチャ言ってたな。MS-DOSは一太郎に無料で付属して
日本で一気に普及したんだよな。Linuxの普及にも何かキラー
アプリが必要なんだろうな。

208 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:06:11.14 ID:TfPKg/o2.net
日本じゃどうかは知らないが、海外ではLubuntuなんて誰もつかってない
ロースペックマシンでUbuntu派生をつかってた連中は、みなMintDebianに移行しているよ

少し海外のコミュニティに潜ればすぐ解る
今やUbuntuを入れてる=情弱と思われるような情況よ

Beanってのは初めて聞いたからよくわからないが、
それが評判いいのなら、せめてそのBeanを選んだほうがいいんだろうね
Lubuntuつかってますなんて言ったら海外では笑われる

209 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:15:40.83 ID:ZBgp3orv.net
>>208
移行組はデスクトップ環境使えたらいいわけで
海外のなんて意味ない

210 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:16:22.61 ID:WlkkOb2J.net
向上心のない自助努力もしない馬鹿で最初からろくに調べる気もなく
質問すれば全て解決とか思ってるぺちぱーみたいなやつが多いからな

211 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:26:11.08 ID:FSaRN4fC.net
Beanの見た目をLubuntu風にカスタマイズするのがクール
そして、今俺がやってるのはArchの見た目をLubuntu風にすること
これは最高にクール

212 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:34:21.22 ID:ZkdvY9c+.net
>>211
ある程度の目的、目標があるならArchも面白いかもね。それが
分かるとも思えない人にデタラメにすすめられるディストリでは
ないと思うけど。

古ーいPCでTinyCoreを試そうと思ったが、ここまで何も入って
ないと面倒だね。と言うか、TinyCoreしか動かないようなPCで
ソフトのインストール作業なんて無理。ある程度入れといてくれ。

213 :login:Penguin:2014/07/28(月) 23:49:45.95 ID:izCFwJJX.net
まあ「日本語環境」を考えるとねぇ。
(初心者に)MintよりLubuntu推す理由もそこだし。

debianベースでkonaが推される理由もそこだと思う。
blackばかり目に行くけどmateもある。

ただ、あくまで初心者向けの話であってディストリ移行だと話は別。
それこそArchでも良いわけで。

214 :login:Penguin:2014/07/29(火) 00:22:33.58 ID:+ICFT8D0.net
いろいろトータルで考えたら一推しはArchになるんだろうな
初心者には難しいって言う人もいるが、実はそんなに難しくもない

初心者の定義が違うんだろうな
WinとかMacとかに触ったことはあるけどLinuxは初心者って人なら
Archは問題なくいじれるだろう

電源の場所もわからないようなパソコン初心者には流石に無理だろうが
パソコンに触ったことがある人ならよほど頭が悪くない限りは大丈夫だよ

215 :login:Penguin:2014/07/29(火) 00:27:30.04 ID:JHSLvcI9.net
mintはアップデートのサポートがないのが弱い所だよな。
mate<というかvino>も無駄にレジストリ?位置を変更するから、
以前の設定が無効になったりする上に有効な設定ツールが行方不明で、
情報探しても別のデスクトップインストールして変えたとかろくなのがなかったり。
まあ原因がわかれば直接書き換えた方がはやいって話なんだろうけど。

216 :login:Penguin:2014/07/29(火) 00:31:45.18 ID:cxd3G/V0.net
>>208
Lubuntuなんて誰もつかってないのに
海外のコミュニティでLbuntuの話題が飛び交ってるのか不思議だなあ
>>212
その改行の仕方見てるとただのネット初心者としか思えないんだが

217 :login:Penguin:2014/07/29(火) 01:00:55.19 ID:JHSLvcI9.net
>>212
tinycoreは5でパッケージリストラされてる気がするんだけど、
誰も触れてないのが不思議だな。
フォントも中華用入れると何とか読めるけど、長音が化けてる状態だし。

4系だとdpkgとかあって面白いんだけど、aptがまともに機能する状況に持ち込む
方法がわからないんだよなあ。
lfs辺りで解説されてた気がしたんだけど探してる時に限って引っかからなかったり。

218 :login:Penguin:2014/07/29(火) 01:15:12.48 ID:/zE0cOtR.net
Windowsから移行の初心者にはUbuntuかUbuntu公式派生、
あるいはPuppyしかない。
日本語環境が予め調っていないものとか、情報の乏しい
マイナーディストリビューションを挙げる奴はアホ。

219 :login:Penguin:2014/07/29(火) 01:34:20.55 ID:Eva2N+5l.net
情報量で言えば国産ディストリに勝るものはない

220 :login:Penguin:2014/07/29(火) 01:40:46.51 ID:JHSLvcI9.net
ubuntuはミーハー向けだなあ。
情報が豊富なようでよく見ると古い版の話で今は通用しないとか
そういうのを嗅ぎ分けるのは初心者には難しいんじゃないかな?

pulseaudio削除をそそのかす奴とか。

221 :login:Penguin:2014/07/29(火) 01:44:44.57 ID:7a4jXDaV.net
プログラム関係の記事で、
素人と初心者は違うとあったが、

素人向けはUbuntu
初心者向けはmint(他でもいいけど。)ってことだろ。

222 :login:Penguin:2014/07/29(火) 02:01:31.78 ID:cxd3G/V0.net
>>220
むしろUbuntu忌避するのがミーハーなんだろ

223 :login:Penguin:2014/07/29(火) 02:02:26.52 ID:JHSLvcI9.net
メジャーバージョン<マイナーバージョン になったら安定するってよく言われるけど、
ディストリでそういう保守的な感じの奴って見たことないんだよな。
派生ならあっていい気がするのに本家以上に派手にバッサリやっちゃったり。

224 :login:Penguin:2014/07/29(火) 02:09:47.80 ID:cxd3G/V0.net
>>223
それは「メジャーバージョン→マイナーバージョン」ってこと?
Ubuntu14.04→14.04.1みたいな

225 :login:Penguin:2014/07/29(火) 02:28:27.14 ID:MWbBSK0G.net
1週間ほど前mint xfceでデスクトップデビューしたド素人(サーバーのホーム使用は3ヶ月前、生まれてこの方win)

としては情報量多ければなんとでもなるという印象
mintが多いとは言っていない

226 :login:Penguin:2014/07/29(火) 02:29:51.48 ID:MWbBSK0G.net
自分は必要に迫られggりまくってるから >>210 みたいなのがやっていけるとは到底思えない

総レス数 1004
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200