2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Arch Linux 8

1 :login:Penguin:2014/09/07(日) 15:14:01.38 ID:uzJHRrwS.net
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 7
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1370605982/

299 :login:Penguin:2014/11/10(月) 23:32:47.97 ID:1FpXknj0.net
それarchでdm使うと嵌まる罠

300 :login:Penguin:2014/11/11(火) 10:01:10.04 ID:1kPbelqEF
yaourtでaurをbuildする時y,nの入力省略できるの?

301 :login:Penguin:2014/11/11(火) 14:31:38.39 ID:ogj4Q/5N.net
xmodmapって起動時に読み込むwmの設定ファイルに書き込んでるわ自分は
xinitrcじゃなくstartxでやってるし
archじゃないけどw

302 :login:Penguin:2014/11/11(火) 17:24:14.21 ID:ExgaNRCm.net
http://uselessd.darknedgy.net/
誰かが作ると思っておったで。

303 :login:Penguin:2014/11/11(火) 18:09:15.26 ID:hTPbZtg2.net
falconindyちゃんにディスられてる( ´・ω・`)
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=187364

304 :login:Penguin:2014/11/12(水) 03:22:37.39 ID:v7v2vzNp.net
systemd更新したらswapマウント失敗
ダウングレードした。

305 :292:2014/11/12(水) 09:07:16.42 ID:hP/ceOst.net
同じ梅フォント使ってるのに火狐とdwbの表示が全然違うなあ
fontconfig難しい

306 :login:Penguin:2014/11/12(水) 09:30:57.60 ID:PpwVslWf.net
>>305
知ってるとは思うけど、dwbのフォント設定は本体から直接イジる設定(コマンドGA)からだけではダメで、
.config/dwb/stylesheet/custom.cssとかでmozilla同様のスタイルシートを適用しなくちゃ

307 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:23:32.04 ID:S/6S4o7g.net
緊急でお願いいたします。
btrfs replace /dev/sdd2 /dev/sdb1 /home
したところ、10%ほどでシステムが完全にハングアップ、ディスクIOも停止しました。
仕方がないので電源を落としましたが、やはりファイルシステムはマウント不能になりました。
この時点でwriteerrは1556になっており、readerrは0でした。

復旧手段はありますでしょうか?
それとも、データは諦めてまっさらにするしかないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。

308 :login:Penguin:2014/11/12(水) 17:33:59.25 ID:S/6S4o7g.net
すいません、いい忘れていました。
ボリュームは2レッグミラーになっています。

309 :login:Penguin:2014/11/12(水) 23:59:44.33 ID:S/6S4o7g.net
>>307 >>308 です。自己解決しましたのでご報告を。
btrfsckにかけるとマウントしようとした時にハングアップはしなくなりました。
ただし、プロンプトは返るものの、マウントできる時とできない時があり、マウントできた時にbtrfs scrubしようとすると0secでabortされます。
また、マウントしていてもいつの間にかアンマウントされている時もあります。
そこで、とりあえずブランクストレージを用意し、マウントしてrsyncで救出。
それをやっているうちに徐々にレスポンスは改善、rsyncが完了すると普通にマウントできるようになっていました。
rsyncを全て終えてからscrubすると普通にスタートします。replaceのほうはcanceledとありました。
というわけで、バックアップの上で正常に機能するようになったので、scrubした上で復帰できそうです。
btrfsがI/Oに伴って不整合を修正したのでしょうか…
とにかく、解決しました。失礼しました。

310 :login:Penguin:2014/11/13(木) 01:06:06.02 ID:JKnOgtEW.net
だいぶ開発は進んでるようだけど、/homeにbtrfsを使うとか真のワイルドだな。

311 :login:Penguin:2014/11/13(木) 12:24:11.80 ID:9qTT4WXP.net
topが赤い

312 :login:Penguin:2014/11/13(木) 17:14:16.22 ID:UldSCKMe.net
バージョンが4.88以降のlsofの出力がおかしいのってうちだけ?

$ lsof /usr/bin/firefox
とかすると4.87まではきちんとfirefox絡みのプロセスだけ表示されるんだけど、
4.88以降全然関係ないプロセスまで表示される
しかもその「関係ないプロセス」はどのファイルでも同じのが表示されてるっぽい

313 :login:Penguin:2014/11/13(木) 21:03:55.65 ID:5TYP1RRU.net
>>312
あなたも遂にあらゆるファイルの背後にいる大いなるプロセスが見えるようになったのですね。

314 :login:Penguin:2014/11/13(木) 22:31:11.33 ID:UldSCKMe.net
なんか新しいオプションEが関係してるっぽい

頑張ってソース読もうとしたけど雑魚すぎる俺には無理だった(´;ω;`)
とりあえず安直にdialects/linux/machine.hのマクロHASEPTOPTSをコメントアウトして逃げました

arch関係ないネタでスレ汚し失礼しました( ´・ω・`)

315 :301:2014/11/13(木) 23:11:42.70 ID:YWpAiTOu.net
xfce4を立ち上げて外観設定を開いてからawesomeに入り直したらいつの間にかdwbのフォントがうまく表示されるようになった
問題はなくなったけど原因がわからなくてモヤモヤする

316 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:26:45.50 ID:KJXoMDn0.net
>>315
> xfce4を立ち上げて外観設定を開いて

~/.gtkrc-2.0
~/.gtkrc-xfce
が作られたからでは

317 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:27:52.86 ID:KJXoMDn0.net
ああArchスレだった。
俺はArch全然分からないので的外れだったらすみません。

318 :login:Penguin:2014/11/14(金) 02:57:20.44 ID:IMZqcPdc.net
>>317
Archは、てめえではバグフィックスや一時的な依存関係の解決を除いてアップストリームのリソースをイジることはないので、
バニラXfceな知識はそのままArchで適用できるはず。
でもおれのXfce環境では ~/.gtkrc-2.0 も ~/.gtkrc-xfce もないね。
今のXfceの設定はxconfの支配下なんでそこから先はよくわからんけど。

319 :314:2014/11/14(金) 02:58:47.95 ID:IMZqcPdc.net
xconfじゃなくてxfconfだよ。

320 :login:Penguin:2014/11/14(金) 04:06:36.05 ID:KJXoMDn0.net
なんでしょうね。
新規ユーザ作って、xfce4の外観設定を立ち上げる前と後の
~/ の変化を見てみれば分かりそうですが。

321 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:29:56.30 ID:ana8gcRh.net
初Archで、pacstarp base base-develしたら、

「10秒経っても1バイトも落ちてこねえよ糞が」

って怒られるんですが、実際、jasitあたりにftpでアクセスするとたしかにふつーに10秒くらいは不応みたいになる糞ネット環境(CATV+糞セキュリティアプライアンス)
なんですけどこの鳥使う人はみんな光の国の住人なんでしょうか。
我慢強く30秒くらいは待って欲しい・・・。

322 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:35:32.97 ID:kY4GU1ym.net
ミラーリスト(?)で上のほうに持ってった?

323 :login:Penguin:2014/11/14(金) 20:56:26.33 ID:69p0JkRh.net
よく知らんけどこの辺参考にならないかな
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=180873

324 :login:Penguin:2014/11/14(金) 21:42:04.83 ID:ana8gcRh.net
>>322
全部のミラーでこけます(w

>>323

おお、pacman.confの存在を知りませんでしたorz
curlじゃなくて、wgetにしたら無事に落ちてきました。
ありがとう。そしてありがとう。

325 :login:Penguin:2014/11/14(金) 23:46:08.92 ID:VHDXmPdP.net
ArchLinux使いたくてLPICの勉強始めたけど使いこなせるようになるには何レベル必要?

326 :login:Penguin:2014/11/15(土) 00:49:32.76 ID:cXw0oR2w.net
え?ArchつかうのにLPICの勉強しなきゃならないの? どうしよ俺全然してないしw

つうか、すでにLinuxを使ってて、今自分が何をしているのか、それによって何がどうなっているのか、
自分がやりたいことをやるにはどうすれば(どう調べれば)いいのか、というようなことを自分自身の頭で
考えて答えを出す(探す)みたいな、まっとうな人としての基本的なことを普通にやってる人なら誰にでも使えるよ。
慣れるまでにかかる時間については一概に言えないけど。

327 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:13:25.86 ID:eyZyEyKA.net
俺が使うのはarchじゃなくてそれぞれのソフトだしなあ
結局あらかたインスコしたら他と変わらん

328 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:27:07.14 ID:no+2ugNU.net
逆にArchを使っているとLPICでどれくらいのレベルに相当するのか知りたい
使い方によるだろと言われたらそれまでだけど

329 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:31:15.35 ID:AWjSAY4s.net
自分コマンド関連弱いからLPICの勉強してれば使えそうな気がしたんだけどそうでもないのか?

330 :login:Penguin:2014/11/15(土) 01:48:48.54 ID:cXw0oR2w.net
>>329
お前さんが「コマンド関連が弱い」と思ったとして、それに「LPICの勉強」が有効である、と思ったのはなぜか。
入り口や出口はかなり異なってそうだけど、普通の人はそういうことを普通に考えて生きてます。

331 :login:Penguin:2014/11/15(土) 02:00:22.28 ID:G3kpSqRw.net
ミサワ臭がする

332 :login:Penguin:2014/11/16(日) 16:41:17.66 ID:C3IAi+VW.net
https://twitter.com/mohemohe/status/533868681751560192
https://twitter.com/mohemohe/status/533868761988620288
https://twitter.com/mohemohe/status/533869340152451073

333 :login:Penguin:2014/11/17(月) 00:02:46.36 ID:c9230or1.net
>>382
いやでも、サーバにArchは、それなりの理由がないと候補にはならないと思う

334 :login:Penguin:2014/11/17(月) 01:37:18.90 ID:wuc8jRt9.net
>>333
えーまじなんで?
apache mariadb php perl samba sqlite nginx
あたり入れてるうちのポンコツサーバーに
なんて謝ればいい?

335 :login:Penguin:2014/11/17(月) 01:58:19.98 ID:R1o6+N0m.net
自分で Arch 選んだなら別に謝らなくていいんじゃない?

336 :login:Penguin:2014/11/17(月) 02:20:35.74 ID:+j2AeK7i.net
ウェブサーバーはともかく何らかのサーバーは立てても悪くない

337 :login:Penguin:2014/11/17(月) 02:23:57.96 ID:8qLVjQIA.net
個人が好きでやってんなら問題ないよな。
第三者に対して安定的にサービスを提供するなら他よりちょっと注意しなければならないくらいで。
それでもarchlinux.orgはArchで動いてるし。
archlinux.orgが長期間ダウンしたの記憶にないし。
Aaron Griffinがろくにテストもしないで本番サーバになんかデプロイしたせいでリポぶっ壊した
みたいなことがあったくらいでw

338 :login:Penguin:2014/11/17(月) 11:42:37.05 ID:bHK4ocUO.net
というかさ、>>334は全く何の理由もなくArchにした訳じゃなかろう?
それが傍から見て「それなりの理由」に当たるかどうかは別として

339 :login:Penguin:2014/11/17(月) 16:38:56.91 ID:Uy6RKv3C.net
何してんのかしらんけど
公式リポジトリがmaria6,php7,perl6,sqlite4
とか突然採用したら困るだろ普通

340 :login:Penguin:2014/11/17(月) 16:58:00.80 ID:nYoOoSE/.net
先日中古PC買ってきてArchインスコしてみた
インスコする前はwiki見てもさっぱりだったけど実際にインスコし始めたら以外に簡単なんだな
今はXが起動しなくてヒーヒー言ってるけど

341 :login:Penguin:2014/11/17(月) 17:13:34.24 ID:bHK4ocUO.net
>>340
Xが起動しない段階で以外に簡単とか評価すんなよ
環境全部整ってから感想言ってくれ

342 :login:Penguin:2014/11/17(月) 17:33:52.80 ID:nYoOoSE/.net
なんかごめん

343 :login:Penguin:2014/11/17(月) 18:30:18.78 ID:aQZHebtl.net
>>339
スクリプト言語のバージョン間の互換性欠如なんてサーバーに限ったことじゃないだろ
ってかmaria6って何のことだよ

344 :login:Penguin:2014/11/17(月) 18:38:06.93 ID:7PQTC9QQ.net
安倍

345 :login:Penguin:2014/11/17(月) 18:51:25.84 ID:DnYN2zL/.net
>>339
自分でアップデート操作するのに突然とかありえない。
大体そんなんで困るのが普通とかシステム管理者としてどうよ。
>>340-341
以外に→意外にだろ。
最終的な環境をどうしたいのか分からんけど、
一度インストールできたら無闇に再インストールとかしないようにな。
何かあっても個別に修正する方が勉強になるから。

346 :login:Penguin:2014/11/17(月) 20:27:53.78 ID:nYoOoSE/.net
>>345
分かった

Xだけどドライバ入れ忘れてただけだった
ところでみんなGUI何使ってるの?
GNOMEとかのやつ

347 :login:Penguin:2014/11/17(月) 20:47:58.74 ID:mQVvAeIR.net
xnomad とか、fvwm2.

348 :login:Penguin:2014/11/18(火) 02:25:58.39 ID:9K37ZNKU.net
マイノリティほど声がでかいからな。
インストールベースだとArchユーザーはKDEのほうが多いのかな?
日本ではそうでもなさそうな気もするけど。
LXDEってLXQtに移行したのかと思ったらそうでもないの?
おれはGUIにオリジナリティや先進性や見た目の派手さなどは一切求めてないのでXfce。

349 :login:Penguin:2014/11/18(火) 02:47:01.00 ID:CQ4zVjNn.net
https://www.archlinux.de/?page=FunStatistics
まぁ最多数はKDEだね
LXQtは公式リポジトリ入るまでは御預けかな

350 :login:Penguin:2014/11/18(火) 12:59:00.63 ID:MhuySP/1.net
使いやすい、と言うより慣れちゃって他の使うの面倒だからMATE

351 :login:Penguin:2014/11/18(火) 21:53:15.10 ID:QgCtq3ss.net
C2Dで2GBのダイナブックだけどUbuntu(with xfce)を14.04に上げたらいきなり重くなってびっくりしたからarchに逃げてきた
DEは今までどおり軽くてマニアックでない人でも使いやすくて安定したxfceで

352 :login:Penguin:2014/11/18(火) 23:42:15.30 ID:OCSeW5Nq.net
>>351
14.04クリーンインストールじゃなくてアップグレードしたのかな?
そのくらいのスペックで14.04+Xfceのクリーンインストールなら、
重くなるのか知らないけど。

俺は今それよりスペックの低いノートでLinuxMint17(ubuntu14.04ベース)+Xfce
を試しているけど、このノートでのDebian jessie+Xfceとさほど変わらない。

353 :login:Penguin:2014/11/19(水) 01:26:46.56 ID:XhmeILyi.net
pacman4.2やっと来たか

354 :便所の落書き:2014/11/19(水) 02:19:51.96 ID:82WxQbbX.net
なつかしいなあ。
おれもLinuxMint(Xfce)でLinux始めたけど、Xfceの4.6か8あたりのαバージョンあたりを試しにビルドしてインスコしたら、
起動時にaptcacheが山のように起動されてスラッシングが始まって、それがなぜなのかさっぱりわからなて、
それきっかけでそれまで気になってたArchに変えた。
パッケージ管理そのものを除いて、使っててディストリの存在が空気なところがArchのいいところ。

355 :login:Penguin:2014/11/19(水) 06:56:45.25 ID:H0JrG5ix.net
pacman -S acroread
とコマンドを打つとwarning: cannot resolve "lib32-gtk2", a dependency of "acroread"
などとでてインストールできません。
教えてください。

356 :login:Penguin:2014/11/19(水) 07:03:01.80 ID:H0JrG5ix.net
自己解決しました

357 :login:Penguin:2014/11/19(水) 08:23:03.19 ID:HYD1gRUi.net
ちなみにどうやって解決したの?

358 :login:Penguin:2014/11/19(水) 09:03:39.91 ID:H0JrG5ix.net
デフォルトになっているレポジトリーにおいてあるやつじゃなかったということです

359 :login:Penguin:2014/11/19(水) 12:18:38.78 ID:Q8UR+aSw.net
Arch初チャレンジで、wikiみながら、DEまで構築して、日本語環境もうまく行くようになったけど
なんというか、他所の鳥だと、自動で設定してくれるところを、意地でも全部ユーザーに
設定させしようという思想と、そのくせ、公式wikiが痒いところまで親切丁寧にサポートしてくれる
ツンデレ振りがたまらんですな。

日記スマソ

360 :login:Penguin:2014/11/20(木) 02:14:45.90 ID:HI+9yUw+.net
ArchWikiの、[[Arch Linux (日本語)]]、[[The Arch Way (日本語)]]、[[FAQ (日本語)]]は読め、って
>>1に書いといたほうがいいのかねえ。

361 :login:Penguin:2014/11/20(木) 13:33:18.63 ID:RxZ+ftWR.net
簡単に暗号化ディスクにインストールできたらいいんだけどね

362 :login:Penguin:2014/11/20(木) 14:50:41.96 ID:Xtr7OP9k.net
暗号化ディスクはなかなか難しいな
必要なファイルだけ暗号化するのは簡単だけど

363 :login:Penguin:2014/11/21(金) 15:27:19.13 ID:rpANPTrl.net
プリンターがぶっ壊れたんで、NECのMultiWriter 5600C買おうとしてるんですが、Arch linux用のドライバが見つからないよう。
使ってる人、使えてる人、ドライバの情報ください。
または、ドライバのインストール方法教えてください。

364 :login:Penguin:2014/11/21(金) 19:27:47.29 ID:GVGV7+h3.net
「Arch linux用」なんて、無いよう

365 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:02:17.25 ID:5Mf8GG01.net
Xerox Phaserのドライバじゃ駄目なん?

366 :login:Penguin:2014/11/21(金) 21:20:58.13 ID:CJRpw6+o.net
Xerox DocuPrint CP100 b=EPSON Offirio LP-S520=NEC MultiWriter 5600C
なんだね

367 :login:Penguin:2014/11/21(金) 22:30:50.07 ID:rpANPTrl.net
ググってたら、
NEC MultiWriter 5600CはXerox Phaser 6000のOEM製品である。
っていうのを見つけたんだけど、これでいけるのかな?
Xerox Phaser 6000のドライバなら、AURにあった。
ダメ元で購入しようかな・・・。

368 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:39:34.31 ID:PzX3em4j.net
Archって何でKDEが多いの?

369 :login:Penguin:2014/11/22(土) 00:55:16.41 ID:+uuzzFZ3.net
>>368
一番最初にArchが出来たとき公式リポジトリに入っていたのはKDEだけだったから

370 :login:Penguin:2014/11/22(土) 01:52:03.89 ID:6oBwEz/2.net
>>367
ググったらトップにUbuntuでXerox Phaser 6000ドライバでNEC MultiWriter 5600C
を使ってる人のブログがヒットしてますが。

371 :login:Penguin:2014/11/22(土) 02:40:28.00 ID:tv3ObKlH.net
この中で仕事でLinuxを使うことができている者はいるか。自分はできているけど。
仕事で使うことができない奴は、がたがた言わず、OSXかWindowsにお布施をしろ。

372 :login:Penguin:2014/11/22(土) 16:28:00.19 ID:Boo2RYB4.net
Archのcdラベルってどこにあるかわかりますか?

373 :301:2014/11/22(土) 16:45:53.67 ID:7X8yZUog.net
>>372
http://cinderwick.ca/files/archlinux/artwork-official/src-pkgs/archlinux-artwork-1.7/cd-labels/archlinux-cd-label-black.svg

374 :login:Penguin:2014/11/22(土) 17:02:58.51 ID:Boo2RYB4.net
>>373
ありがとう

375 :login:Penguin:2014/11/24(月) 20:03:27.54 ID:upwtfZy+.net
英語環境で寿司打の文字化けを解消しようとしてはや3年が経過した

376 :login:Penguin:2014/11/29(土) 04:35:16.39 ID:2XpMzzRo.net
ThinkPad X61sの、中クリックした状態での乳首上下スクロールって対応してないの?

377 :login:Penguin:2014/11/29(土) 09:20:15.68 ID:9a2GJuCS.net
>>376
そんなものarchに限らずどのディストリでもできるが?
まずはxinputで調べてみろ

378 :login:Penguin:2014/11/30(日) 11:49:01.90 ID:F5iB5+xb.net
ArchLinux(sda1)がインストールされているHDDにCentOS(sda3)をいれました。
そしてArchLinux上でSyslinuxを入れ直しました。
その場合のCentOSのブートメニューへの登録方法ってどうすればいいんですか?

Centの/bootに入っているinitramfs~.imgファイルを指定すればよさそうなのは分かるのですが指定方法がいまいち分かりません

379 :login:Penguin:2014/12/01(月) 05:47:05.49 ID:1xH6Mj6I.net
>>378
もしArchの/bootとCentOSの/bootが別パーティションだったら、
ArchのsyslinuxからCentOSのブートローダを起動させるしかない(チェインブート)。
http://unix.stackexchange.com/questions/38147/how-to-configure-syslinux-to-load-the-kernel-images-from-a-different-partition-o

grub2使う方が楽だと思う。カーネルとロムを指定して、ルートがどのパーティションにあるかカーネルパラメータで渡すだけ。

380 :login:Penguin:2014/12/01(月) 09:26:20.96 ID:tSkgifUh.net
>>379
チェインブートなんて知らなかったわ
トンクス、試してみる

381 :login:Penguin:2014/12/01(月) 14:19:59.12 ID:ik24R0Qa.net
runlevelがunknownになる
/var/run/utmpは実在してるんだけどなぜですかね

382 :login:Penguin:2014/12/02(火) 11:30:04.00 ID:QcwobLN6.net
>>381
systemdにはrunlevelという概念が無いせいか、後方互換性のためのそのコマンドはあんまメンテされてない。
どうしてもという場合にはブート時にカーネルパラメータとして明示する。

383 :login:Penguin:2014/12/02(火) 17:37:26.29 ID:FMtujaf5.net
>>382
なるほど、.targetがランレベルに相当するのか
lpicの勉強してて最初のブート関連の章でいきなり躓いたから助かりました

384 :login:Penguin:2014/12/03(水) 08:29:35.98 ID:O+CICLw9.net
LPICはsystemd範囲にないから面倒だよな
あとaptは覚えられんだけどdeb,rpm,yumが覚えられん

385 :login:Penguin:2014/12/04(木) 08:08:26.54 ID:LzlyslJm.net
xf86-video-atiが積極的にgpuを使うようになったとか
そういう話はありますか?

386 :login:Penguin:2014/12/04(木) 19:59:59.85 ID:87fCfL8X.net
man-pages-ja-gitがビルドエラーになりますね。
しかしline:112と言うのですが、112は継続行なんじゃないかと。
というか、makefileいっぱいなので、どれなのかわからない。

そして、groff-utf8を導入してみたものの、-Tpsも-Tpdfも-Tdviもunsupported deviceとされてしまいますね。
-Tutf8なら通りますが…

(前者はオンラインマニュアル、後者はオフラインマニュアルを作ろうとしています)

387 :login:Penguin:2014/12/04(木) 23:13:21.64 ID:tPf0MYAO.net
SLiMのSystemd対応マダー

388 :login:Penguin:2014/12/05(金) 00:22:52.62 ID:gNliiC5b.net
>>386俺のところじゃならないぞ。何か変なツール入れてないか?

389 :○☆温泉☆○ ◆2iML/LSl36 :2014/12/05(金) 08:06:52.82 ID:QtHD3YEu.net
>>388
あれ??と思ってちょっと追いかけてみました。
jmanのほうはpod2manにパスが通っておらず(/usr/bin/core_perl)、これを修正することでうまくいきました。

groff-utf8のほうはちょっとわからないまま。
ググっても類例が出てきませんし…


[onsen@somehost ~] $ groff-utf8 -Tps foo.roff
/bin/groff-utf8: unsupported device 'ps'
[1] 23799 exit 1 groff-utf8 foo.roff

390 :login:Penguin:2014/12/05(金) 21:01:57.03 ID:PkkCIE1o.net
http://note.kurodigi.com/archlinux-man/
ここの画像と同じように妙な空白ができちゃう
どこいじればいいんだろう?

391 :login:Penguin:2014/12/05(金) 22:35:14.09 ID:SAytQT+9.net
ibus-mozcが使用できないので質問です
マシンはThinkPad X61sにDEはMATEをシェルはzshを使用しています
# pacman -S ibus ibus-qt
でibusをインストールして、
# vim /etc/pacman.cof

[pnsft-pur]
SigLevel = Optional TrustAll
Server = http://downloads.sourceforge.net/project/pnsft-aur/pur/$arch
を追記し、

# pacman -Syy
# pacman -S mozc-im
$ ibus-setup
をしました

そしたら「Ibusは起動されています。Ibusが使用できない場合は、次の行を$HOME/.bashrcに追記し、デスクトップにログインしなおしてみてください。
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus」
と言われたので、".zshrc"に上の3行を追記し、
MATEの自動起動するアプリにibus-daemon -drxを追加しました

しかし、通知領域にはちゃんとmozcのオレンジ色の「あ」のマークが表示されているにも関わらず日本語で入力できません
そしてログインし直すとibusが起動されていなくて、mozcを実行すると上に書いた「ibusは起動されています〜」というエラーが表示されてしまいます
どうすればいいのかさっぱりです

392 :login:Penguin:2014/12/05(金) 23:13:39.82 ID:+Lsobbmk.net
>>391
zshrcにexport書いてもzshから起動したプログラムにしか適用されないよ
wikiにあるようにxprofileとかxinitrcとかbashrcに記述はしたのか?

393 :login:Penguin:2014/12/05(金) 23:53:44.29 ID:SAytQT+9.net
>>392
それも試したのですがダメでした

394 :login:Penguin:2014/12/05(金) 23:56:16.94 ID:SAytQT+9.net
連投失礼します
.xprofile、.xinitrcに書き込む場合は
ibus-daemon -drx
.bashrc,.zshrcに書き込む場合はexportをつける
これであってますか?

395 :login:Penguin:2014/12/06(土) 00:21:34.26 ID:IU8WF6Gp.net
>>394
それだとターミナルから起動したプログラムでしかibus使えないね。

396 :login:Penguin:2014/12/06(土) 00:22:08.88 ID:ixJogCdj.net
>>394
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx &

を startx するなら .xinitrcに。ログインマネージャを使うなら .xprofile なりに書いておけば動くよ。

$ env |egrep '(QT|GTK|XMOD|SHELL)'
の結果貼って。

397 :login:Penguin:2014/12/06(土) 00:25:18.73 ID:B8mhAdQr.net
>>391
>>394
export で合ってるよ

今、おいらは ibus-mozc で此れを書いてる (Archlinux + SLiM + openbox)
切り替えに設定したキーを押して日本語入力環境が動いてる
やり方は一寸違うけど、基本的には起動プロセス中に環境変数を設定し、ibus を起動するってので上手く動いてるよ

>>392 の言う通りだけど、
とにかくシステムへ正常にインストールできたのか確認する為にターミナルで、
・env コマンドで環境変数を確認
・それから ibus-daemon -drx を打ってみる
此れで該当ターミナルへ日本語入力が可能なら設置は上手く行ってる

それから、qtの環境変数は以下かも?
export QT_IM_MODULE=ibus

.xprofile と .xinitrc だけど、書くのはどちらか一方で良いけど起動時にDMの挙動に合ったファイルに書かないとダメだよ
DMが読まないなら結局ダメだし

それから此れを設定するのは、環境変数を使用中の全GUIセッションで維持したいって事だよね
変数の生存域を意識してみて
シェルコスクリプトでは、変数はスコープを設定してなくても、ファイルの終わりや処理終了とともに消滅するよ
DMやWMがGUI周りの大元になってるから、その下にぶら下がってるプロセスはその環境変数をデフォとして使えるって事だから

398 :login:Penguin:2014/12/06(土) 12:00:12.13 ID:eKI/XpJK.net
>>391です

出来ました!
.xinitrc .xprofileに
export GTK_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
export QT_IMJ_MODULE=ibus
ibus-daemon -drx &
を記入し、
再起動後、ibusマークをクリックして、入力モードを「直接入力」から「ひらがな」に変更したら入力できるようになりました!

ちなみにログインマネージャはGDM、
env | egrep '(QT|GTK|XMOD|SHELL)'
GTK_IM_MODULE=ibus
SHELL=/usr/bin/zsh
QT_IM_MODULE=ibus
GTK_MODULES=canberra-gtk-module
XMODIFIERS=@im=ibus
でした。
export QT_IMJ_MODULE=ibusは写し間違えです

お騒がせしました。ありがとうございます!

399 :login:Penguin:2014/12/06(土) 15:10:33.49 ID:G/YE2Vz9.net
root権限でも消せないディレクトリができてしまいました。
ls -l すると、

ls: a にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
合計 0
d????????? ? ? ? ?       ? a

と出力されます(実際のディレクトリ名は異なります)。

rm -rf * すると、

rm: `a' を削除できません: ディレクトリは空ではありません

と出力されます。

ファイルシステムのテーブルが壊れた感じですが、どうすれば直りますか?

総レス数 1008
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200