2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 80

1 :login:Penguin:2015/02/03(火) 22:27:06.00 ID:QaoSo36L.net
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

167 :login:Penguin:2015/02/21(土) 12:25:47.15 ID:tzmiw8WG.net
xrandrで手動設定して一時対処

168 :166:2015/02/21(土) 13:22:27.11 ID:W+3t4vGp.net
感謝。

xrandr のログです。

----------------------------------------------------------------------
$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 1280 x 720, current 1280 x 720, maximum 1280 x 720
default connected 1280x720+0+0 0mm x 0mm
1280x720 0.0*

----------------------------------------------------------------------
HDMI側のモニタしか認識していないみたいです。
HDMI側のモニタ選択ができない・・・。


試しにHDMI側のケーブルを抜いて起動した場合は以下になりました。
----------------------------------------------------------------------
$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 640 x 480, current 1280 x 768, maximum 1280 x 768
default connected 1280x768+0+0 0mm x 0mm
1280x768 0.0*
1024x768 0.0
800x600 0.0
640x480 0.0
-----------------------------------------------------------------------
うーん、なんでだろう。

169 :166:2015/02/21(土) 13:23:57.12 ID:W+3t4vGp.net
すみません。
訂正です。

x HDMI側のモニタ選択ができない・・・。
○ HDMI側のモニタしか選択ができない・・・。

170 :login:Penguin:2015/02/21(土) 15:31:50.76 ID:3clF0aca.net
pen4nw機に最新のdebianを入れて、gnome classicでそこそこ快適に使えて
るんですけど、macとかからsshでログインすると、キー入力のレスポンスが
もたつく感じなのはcpuが遅いですかね。

同じマシンにFreeBSDを入れた時はsshのレスポンスは問題なかったんですが。

171 :166:2015/02/21(土) 15:37:47.65 ID:W+3t4vGp.net
どうもうまく行かないです・・・。
試しにmintの方のxrandrのログも調べてみました。

---------------------------------------------------------------

Screen 0: minimum 320 x 200, current 2560 x 768, maximum 16384 x 16384
HDMI-0 connected 1280x720+1280+0 (normal left inverted right x axis y axis) 698mm x 392mm
1280x720 60.0*+ 59.9
1920x1080 60.0 59.9 24.0 24.0
1920x1080i 60.1 60.0
1360x768 59.7
1440x480i 60.1 60.1 60.1
720x480 60.0 59.9
640x480 60.0 59.9
DVI-0 disconnected (normal left inverted right x axis y axis)
VGA-0 connected primary 1280x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 372mm x 223mm
1280x768 59.9*+
1024x768 60.0
800x600 72.2 75.0 60.3
640x480 75.0 72.8 60.0
720x400 70.1

こちらではモニタを認識しているようです。

172 :login:Penguin:2015/02/21(土) 15:45:03.13 ID:W+3t4vGp.net
>170
sshに詳しくないので的はずれかもしれないですが、FreeBSDで軽いのにdebianで重いというのはssh側に問題があるのではないかと邪推。
バージョン違い?

173 :login:Penguin:2015/02/21(土) 15:50:32.56 ID:1mGMURGA.net
>>171
mintではfglrx使っていて、debianではxorgのradeon使ってるとか?

174 :166:2015/02/21(土) 16:21:06.00 ID:W+3t4vGp.net
>>173
fglrxなるものがあるんですね。知らなかった。感謝。

archのwikiを参考にmintで使われているか調べてみました。
https://wiki.archlinux.org/index.php/AMD_Catalyst_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29#.E7.A2.BA.E8.AA.8D.E4.BD.9C.E6.A5.AD

--------------------------------------------------
mint@mint:~ > lsmod | grep fglrx
[返答無し]
--------------------------------------------------
mint@mint:~ > fglrxinfo
fglrxinfo: command not found
--------------------------------------------------

どうも、fglrxは動いてなさそう。
原因はどこだろう・・・

175 :150:2015/02/21(土) 16:43:42.73 ID:nBRQrv9P.net
その後いろいろ調べてたら、
ttp://baalzephon.no-ip.org/tech/index.php?ATI_Driver
こちらに行き着いて
>Gnomeの(一部)アプリ及びgdm3が起動しない
から
lxdmとかからログインしてgnomeアプリを使う場合
.xsessionに
--------------
export COGL_DRIVER=gl
export COGL_OVERRIDE_GL_VERSION=1.4
export COGL_RENDERER=GLX
export LD_PRELOAD=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/fglrx/fglrx-libGL.so.1.2
gnome-session
-----------------
を書けってあって、
gdm3のログイン画面もなんかでこけてて、この対策でいけんじゃね?って思って、
無知な私はLD_PRELOADってなんだ?って話しになって
プログラムが動くたびに強引にダイナミックリンクするってことで、面倒だったら/etc/ld.so.preloadに書けってかけばいいよってあったので
書いてみたら、ログイン画面が表示された。

動くけど、プラグラム動かすたびに、libGL.soの必要ないプログラムまでリンクするって話しだろうから、
このマシンにGUI必要ない私としては無駄だ。

って事で、解決するまでfglrxは使わない事にした。
って言っても、なんか、ずーっと治ってないみたいだから何処がどうやって治すかがなかなか決まらないんだろうな。

176 :150:2015/02/21(土) 18:05:31.20 ID:nBRQrv9P.net
>>174
multi monitorとかやったこと無かったけど
似たような環境だったのでついでに試してみました。

freeのradeonドライバーでも普通にできたけど・・・。
xrandrは一つしか見えないね

xorg.confとか無くても動いたんだけど、明示的に作ってみようと思って
rootで
Xorg -confgure
で作ろうと思ったら、何かエラーがでたんで調べてたら
firmware-linux-nonfree ってパッケージ入れると動くようになった。

直接関係ないかもしれないけど、入ってなかったら、入れてみたはどうでしょうか。

sudo apt-get install firmware-linux-nonfree
あ、non-freeなんで、aptのsource.listにも contrib non-free追加しておいてね。

177 :166:2015/02/21(土) 19:13:18.09 ID:W+3t4vGp.net
>>176
情報ありがとうございます。
とりあえず、nonfree のファームウェアを入れてみました。
で、Xorg -configure を実行。
以下ログです。
------------------------------------------------------
# Xorg -configure

Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.
------------------------------------------------------
なんかエラーが出てしまいますた。
remove /tmp/.X0-lock
とあるので、# rm /tmp/.X0-lock 後にもう一度実行。
-----------------------------------------------------
# Xorg -configure
_XSERVTransSocketUNIXCreateListener: ...SocketCreateListener() failed
_XSERVTransMakeAllCOTSServerListeners: server already running

Fatal server error:
Cannot establish any listening sockets - Make sure an X server isn't already running

Please consult the The X.Org Foundation support
at http://wiki.x.org
for help.
Please also check the log file at "/var/log/Xorg.0.log" for additional information.
Server terminated with error (1). Closing log file.
--------------------------------------------------------------------------
/var/log/Xorg.0.log を見てみましたが、中身は上記と一緒でした。
うーむ。袋小路です。

178 :150:2015/02/21(土) 19:42:08.06 ID:nBRQrv9P.net
>>177
ああ、ごめん。firmware-linux-nonfreeはドライバによってエラーが出ている場合の話で
それが原因でxranrdがまともに動いてない可能性があるのかって思ったからです。

Xorg -configはxorg.confが無かったら明示的に作ろうと思っただけで、
無くても(片方の画面でも)GUIが上がるならXは動いてます。

なんで、firmware-linux-nonfreeを入れたあと、再起動して
xrandrを叩いたら、ちょっと表示内容が変わるかもしれないです。

179 :166:2015/02/21(土) 20:49:55.22 ID:W+3t4vGp.net
>>178
どうもです。
再起動してやってみました。

----------------------------------------------
$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 1280 x 720, current 1280 x 720, maximum 1280 x 720
default connected 1280x720+0+0 0mm x 0mm
1280x720 0.0*

----------------------------------------------
orz

だめですた。(泣)

180 :login:Penguin:2015/02/21(土) 21:16:56.13 ID:GHEwZbJ0.net
参考になるかわからないけど、multimonitor debianでググって出てくる奴とかも同じような症状ですがご覧になってますでしょうか?
それ見ると、wheezy-backportsから新しいカーネルを持って来て解消している様です。
Mintで出来てdebianで出来ないという話ですから、カーネルの違いとかわかりやすいと思います。

181 :150:2015/02/21(土) 21:30:13.08 ID:nBRQrv9P.net
あああ、ごめんなさい。
似たような環境とは言ってたけど私はsidです。
無駄な時間を取らせて本当に申し訳ない。

182 :デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 73.3 %】 :2015/02/21(土) 21:46:50.91 ID:lIlZdDx5.net
ワイのチンコパッドT42は
外付けのディスプレイつけたら
LCDが認識しないバグがBIOSにあった
テスティングかシドに上げて一緒なら多分ハード

183 :166:2015/02/21(土) 22:19:52.75 ID:W+3t4vGp.net
情報ありがとうございます。
カーネルのアップデートが初だったので手間取りました。
以下ログです。

-----------------------------------------------------------
# sh -c "echo 'deb http://http.debian.net/debian wheezy-backports main' > /etc/apt/sources.list.d/backports.list"
# apt-get update
# apt-get -t wheezy-backports install linux-image-amd64 -y
# reboot

-----------------------------
$ uname -r
3.16.0-0.bpo.4-amd64

$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 1280 x 720, current 1280 x 720, maximum 1280 x 720
default connected 1280x720+0+0 0mm x 0mm
1280x720 0.0*
--------------------------------------
どうも、カーネルではなかったみたいです。
助言いただいたにも関わらず、解決できずすいません。

一応mintの方のカーネルも調べてみました。
--------------------------------------
mint@mint:~ > uname -r
3.13.0-37-generic
--------------------------------------
mintよりカーネルが新しくなってもうた。(笑)

184 :166:2015/02/21(土) 22:37:15.06 ID:W+3t4vGp.net
>>181
いえいえ。情報ありがとうございます。

ちなみにですが、他の自作PC(M4A78-EMマザー)の場合は、wheezy(KDE)でマルチモニタできていたんですよね。ただこのPC、現在不調で起動せずログが確認できないんですよね。

はじめはハードが原因かなと思ってたんですが、他のデストリで出来てしまったので、ソフト(debian)側で何とかできそうな気がしているんですが・・・

185 :login:Penguin:2015/02/21(土) 22:42:30.69 ID:UyQsDY4f.net
>>166
先ず、/var/log/Xorg.0.logを見てどのビデオモジュールが使われてるかをチェック。
mintとdebianで異なってるようなら、debianの方にインストールされてるかを確認する。
パッケージ名は xserver-xorg-video-ビデオモジュール名 の形式になってる。

インストールされてるのに駄目なら
/etc/X11/xorg.conf.d/の下にdeviceセクションの設定ファイルを作れ。
書き方は xorg.conf と ビデオモジュールのmanを参照する。

186 :166:2015/02/21(土) 23:22:58.10 ID:W+3t4vGp.net
>>185
感謝です。
現在、ビデオモジュール名を確認中ですが、Xorg.0.logやXorg.0.log.oldに
ログが残っていないので、四苦八苦中です。
しばらく時間がかかるかもしれません。すみません。

187 :185:2015/02/21(土) 23:56:39.98 ID:UyQsDY4f.net
>>186
cat /var/log/Xorg.0.log | grep "LoadModule:"
の結果は?

188 :166:2015/02/22(日) 00:19:01.52 ID:xADF2G29.net
重ね重ね申し訳ないです。
以下ログです。

mint

$ cat /var/log/Xorg.0.log | grep "LoadModule:"

[ 162.239] (II) LoadModule: "glx"
[ 162.241] (II) LoadModule: "fglrx"
[ 162.241] (II) LoadModule: "ati"
[ 162.242] (II) LoadModule: "radeon"
[ 162.242] (II) LoadModule: "modesetting"
[ 162.243] (II) LoadModule: "fbdev"
[ 162.243] (II) LoadModule: "vesa"
[ 162.244] (II) LoadModule: "fglrx"
[ 162.244] (II) LoadModule: "ati"
[ 162.244] (II) LoadModule: "modesetting"
[ 162.245] (II) LoadModule: "fbdev"
[ 162.245] (II) LoadModule: "vesa"
[ 162.254] (II) LoadModule: "fbdevhw"
[ 162.255] (II) LoadModule: "dri2"
[ 162.255] (II) LoadModule: "glamoregl"
[ 162.533] (II) LoadModule: "fb"
[ 162.533] (II) LoadModule: "ramdac"
[ 162.838] (II) LoadModule: "evdev"

189 :166:2015/02/22(日) 00:19:26.19 ID:xADF2G29.net
wheezy

$ cat /var/log/Xorg.0.log | grep "LoadModule:"
[ 5.993] (II) LoadModule: "extmod"
[ 5.998] (II) LoadModule: "dbe"
[ 6.000] (II) LoadModule: "glx"
[ 6.002] (II) LoadModule: "record"
[ 6.004] (II) LoadModule: "dri"
[ 6.005] (II) LoadModule: "dri2"
[ 6.006] (II) LoadModule: "ati"
[ 6.007] (II) LoadModule: "radeon"
[ 6.011] (II) LoadModule: "vesa"
[ 6.012] (II) LoadModule: "fbdev"
[ 6.027] (II) LoadModule: "fbdevhw"
[ 6.028] (II) LoadModule: "vbe"
[ 6.029] (II) LoadModule: "int10"
[ 6.070] (II) LoadModule: "ddc"
[ 6.128] (II) LoadModule: "shadow"
[ 6.130] (II) LoadModule: "fb"
[ 6.132] (II) LoadModule: "int10"
[ 7.080] (II) LoadModule: "evdev"

190 :166:2015/02/22(日) 00:22:29.14 ID:xADF2G29.net
「ati」や「radeon」という名称があるなぁというのはわかるのですが、他はちんぷんかんぷん状態です・・・

191 :166:2015/02/22(日) 00:35:10.40 ID:xADF2G29.net
Mintに「fglrx」がありますね。
でも、>174 の確認方法が正しいとなると使われてないのかも・・・

とりあえず、上記のログで、Mintにあって、Debian に無いものは以下です。
"fglrx"
"modesetting"
"glamoregl"
"ramdac"

192 :150:2015/02/22(日) 00:41:22.29 ID:egoSHibA.net
>>188、189
順番にあたってって使えそうなの選んで、失敗したらUnloadしてると思うんで

cat /var/log/Xorg.0.log | grep -E '(LoadModule:|UnloadModule)'

とかでUnloadされてないのが多分使われてます。

あとはそれでlsmod | grep xxx すれば本当にLoadされているか確認できます

193 :150:2015/02/22(日) 00:57:56.35 ID:egoSHibA.net
私も詳しくないのでググって勉強しながらやっているのですが・・・

lspci -v
でPCIデバイス全部出てくるので
そこでVGAで見つければ
最後にKernel driver in use:の欄にドライバが出てくるようです。

どばっと出るんで
lspci -v > /tmp/lspci.txt
とかで吐き出してからエディタで確認するのが良いと思います。

194 :login:Penguin:2015/02/22(日) 01:10:00.31 ID:Rfa1/xFx.net
debian wheezy kabiniで検索してなにか情報出てこないかな

195 :150:2015/02/22(日) 01:20:05.47 ID:egoSHibA.net
>>194
でてるね・・・。
ttp://forums.debian.net/viewtopic.php?f=7&t=116239

wheezy-backports のfirmware-linux-nonfree入れると、どーしたこーしたと・・・。

wheezy のが 0.36+wheezy.1
wheezy-backports のが0.43~bpo70+1だそうで。

dpkg -l firmware-linux-nonfree
で パッケージのバージョンは確認できます。

196 :login:Penguin:2015/02/22(日) 01:24:11.10 ID:PEJrY12Y.net
ワークショップの様相を呈してまいりました

197 :150:2015/02/22(日) 01:38:06.54 ID:egoSHibA.net
というわけで、

さっきwheezy-backportsのsource.listは作ってたみたいなので

sudo apt-get -t wheezy-backports update
でも行けるんだけど、
多分他にも大量にアップデートがかかるんで
まずは目的のパッケージだけ更新したほうがいいと思われます。

なので
sudo apt-get -t wheezy-backports install firmware-linux-nonfree

ということで、私は寝ます。
がんばって。おやすみなさい。

198 :login:Penguin:2015/02/22(日) 02:02:04.89 ID:dI2hgrk6.net
何だろ?
正解の作業かどうかはともかく、単独では認識するんだったらxorg.conf作りゃ良さそうなもんで
単独のモニタでXorg -confugureしてエラー出てるんでしょうか?
単独で使えてるならば出来そうなものなのに?
単独で出来れば後は合せてscreen0、とscreen1に割り振ってxorg.conf作れば出来そうな気がするんですがどうなんでしょ?

199 :166:2015/02/22(日) 02:08:48.42 ID:xADF2G29.net
みなさん、いろいろとありがとうございます。

残念ながら解決に至ってない状況ですが、とりあえずのご報告を。
以下、いくつかわかったことです。

cat /var/log/Xorg.0.log | grep -E '(LoadModule:|UnloadModule)'
にて調べたところ、mintではアンロードされているものが結構ありました。
----------------------------------------------
mint
[ 157.623] (II) UnloadModule: "fglrx"
[ 157.627] (II) UnloadModule: "modesetting"
[ 157.627] (II) UnloadModule: "fbdev"
[ 157.627] (II) UnloadModule: "vesa"

逆にwheezyは少ないです。
----------------------------------------------
wheezy
[ 6.132] (II) UnloadModule: "radeon"
[ 6.132] (II) UnloadModule: "fbdev"

気になっているのは、wheezyの方で "radeon"がアンロードされていることです。
ただ、lsmodでは出てくる・・・。
ちなみにlspciは項目がそんなに出て来なかったので、ログ出しておきます。

200 :166:2015/02/22(日) 02:09:22.88 ID:xADF2G29.net
mint@mint:~ > lspci
00:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Root Complex
00:01.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Kabini [Radeon HD 8400]
00:01.1 Audio device: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Device 9840
00:02.0 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 0
00:02.5 PCI bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Functions 5:1
00:10.0 USB controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH USB XHCI Controller (rev 01)
00:11.0 SATA controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH SATA Controller [AHCI mode] (rev 40)
00:12.0 USB controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH USB OHCI Controller (rev 39)
00:12.2 USB controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH USB EHCI Controller (rev 39)
00:13.0 USB controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH USB OHCI Controller (rev 39)
00:13.2 USB controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH USB EHCI Controller (rev 39)
00:14.0 SMBus: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH SMBus Controller (rev 3a)
00:14.2 Audio device: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH Azalia Controller (rev 02)
00:14.3 ISA bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH LPC Bridge (rev 11)
00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 0
00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 1
00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 2
00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 3
00:18.4 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 4
00:18.5 Host bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] Family 16h Processor Function 5
01:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller (rev 11)

201 :166:2015/02/22(日) 02:10:03.89 ID:xADF2G29.net
debian7@deb:~$ lspci
00:00.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Root Complex
00:01.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI Device 9830
00:01.1 Audio device: Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI Device 9840
00:02.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 0
00:02.5 PCI bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Functions 5:1
00:10.0 USB controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH USB XHCI Controller (rev 01)
00:11.0 SATA controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH SATA Controller [AHCI mode] (rev 40)
00:12.0 USB controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH USB OHCI Controller (rev 39)
00:12.2 USB controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH USB EHCI Controller (rev 39)
00:13.0 USB controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH USB OHCI Controller (rev 39)
00:13.2 USB controller: Advanced Micro Devices [AMD] FCH USB EHCI Controller (rev 39)
00:14.0 SMBus: Advanced Micro Devices [AMD] FCH SMBus Controller (rev 3a)
00:14.2 Audio device: Advanced Micro Devices [AMD] FCH Azalia Controller (rev 02)
00:14.3 ISA bridge: Advanced Micro Devices [AMD] FCH LPC Bridge (rev 11)
00:18.0 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 0
00:18.1 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 1
00:18.2 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 2
00:18.3 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 3
00:18.4 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 4
00:18.5 Host bridge: Advanced Micro Devices [AMD] Family 16h Processor Function 5
01:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller (rev 11)

202 :166:2015/02/22(日) 02:15:50.20 ID:xADF2G29.net
>>198
どうもです。

Xorg -confugure にて雛形を作ってみようと思ったんですが、どうもよくわからないエラーが出ます。

----------------------------------------------------
# Xorg -configure

Fatal server error:
Server is already active for display 0
If this server is no longer running, remove /tmp/.X0-lock
and start again.

---------------------------------------------------
>>177
で試行錯誤をしたのですが、未だに対処の仕方がわかってない状況です。

203 :login:Penguin:2015/02/22(日) 02:32:57.04 ID:dI2hgrk6.net
>>202
あのさ、X起動しないでコンソールからやるもんじゃなかったっけか?
KDMでログインしないでCtrl+Alt+F1でrootでログインしてやればいいと思うよ。

204 :185:2015/02/22(日) 02:56:28.32 ID:+quq3LqT.net
>>199
195と同じみたいね。gpuが新しすぎてbackportのfirmwareが必要。
firmが無いせいでradeonモジュールが使えなくて、vesaを使ってる。
mintの方はradeonモジュールを使ってるみたいね。

>>202
Xを立ち上げた状態でやったら駄目だよ。

205 :166:2015/02/22(日) 03:05:12.08 ID:xADF2G29.net
>>203
おぉ、Xorg -confugure できました!

X起動しないでコンソールからやるものなんて知りませんでした。

とりあえずnewファイルを/etc/X11/xorg.conf
に移しました。

リブートしてもデフォルトではダメだったので、今からxorg.confの書式解読に入ります。
書式に関しては無知なのでちょっと時間かかると思います。

206 :166:2015/02/22(日) 03:06:21.35 ID:xADF2G29.net
すいません。lspci の vオプション忘れてました。
以下ログです。
------------------------------------------------------------
mint@mint:~ > lspci -v
00:01.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD/ATI] Kabini [Radeon HD 8400] (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Device 8623
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 79
Memory at c0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
Memory at d0000000 (64-bit, prefetchable) [size=8M]
I/O ports at f000 [size=256]
Memory at feb00000 (32-bit, non-prefetchable) [size=256K]
Expansion ROM at feb40000 [disabled] [size=128K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: radeon

--------------------------------------------------------------------------------------------------
debian7 $ lspci -v
00:01.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI Device 9830 (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Device 8623
Flags: fast devsel, IRQ 44
Memory at c0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
Memory at d0000000 (64-bit, prefetchable) [size=8M]
I/O ports at f000 [size=256]
Memory at feb00000 (32-bit, non-prefetchable) [size=256K]
Expansion ROM at feb40000 [disabled] [size=128K]
Capabilities: <access denied>

207 :166:2015/02/22(日) 03:09:40.73 ID:xADF2G29.net
>>204
感謝です。
なるほど、少し分かって来ました。
ファームウェア関連でradeonモジュールがアンロードされてたのかしら・・・

208 :150:2015/02/22(日) 03:12:26.48 ID:egoSHibA.net
>>206
いやいやいや、すみません。
まず、xorg.conf戻しちゃってください。(/etc/X11/xorg.confから一旦消しちゃってください。)
そして、firmware-linux-nonfree をwheezy-backports の奴に更新してください。

多分、そっちの方が早そうです。

209 :166:2015/02/22(日) 03:14:26.00 ID:xADF2G29.net
-----------------------------------------------------------------
root@deb:~# apt-get -t wheezy-backports install firmware-linux-nonfree
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
firmware-linux-nonfree はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 138 個。

----------------------------------------------
orz   ゴフゥ(吐血)

210 :150:2015/02/22(日) 03:16:46.34 ID:egoSHibA.net
>>209
あらら、ちなみに
dpkg -l firmware-linux-nonfree
はどうなってます?

211 :166:2015/02/22(日) 03:19:16.25 ID:xADF2G29.net
すんません。こんな感じです。
===================================================
ii firmware-linux-nonfree 0.36+wheezy.1 all Binary firmware for various drivers in the Linux kernel

212 :login:Penguin:2015/02/22(日) 03:21:59.24 ID:iSl/Zq7j.net
横からすまんが、wheezy-backports で fglxr-driver は試した?

手元で、1002:6779 ATI Caicos [Radeon HD 6450] がトリプルヘッドで動いてる。
fglxr がカードを認識すれば特に問題なく動きそうに思える。

wheezy-backports の fglxr-driver を grep すると下記のようにあり、
お使いのカードのサポートが含まれているように見える。
./etc/ati/amdpcsdb.default:[AMDPCSROOT/SYSTEM/2ID-1002-9830-0/MCIL]

213 :150:2015/02/22(日) 03:24:44.18 ID:egoSHibA.net
あれ?
wheezy-backports のは 0.43~bpo70+1: all のはずなんだけどなぁ・・・。

ttps://packages.debian.org/search?searchon=names&keywords=firmware-linux-nonfree


/etc/apt/sources.list.d/backports.listはまだあるはずだよね。。じゃないよエラーでると思うし。

念の為に
apt-get update
やってからもう一度
apt-get -t wheezy-backports install firmware-linux-nonfree
やって見てください

138個保留されてるのも気になるな・・・何かあるのかな・・・。

214 :login:Penguin:2015/02/22(日) 03:25:46.33 ID:iSl/Zq7j.net
えーと、確か fglxr を入れて、/etc/X11/xorg.conf を削除(リネーム)したあと、
root で aticonfig を実行すると、xorg.conf が生成されたように思う。

215 :212:2015/02/22(日) 03:33:30.31 ID:iSl/Zq7j.net
あと、fglrx-driver を使う場合、firmware-linux-nonfree は使わないんじゃないかな。
ドライバ側にファームウェア情報が含まれているので。

>>212
./etc/ati/amdpcsdb.default:[AMDPCSROOT/SYSTEM/2ID-1002-9830-0/MCIL]
は、1:14.9+ga14.201-2~bpo70+1 を grep した結果だよ。

216 :150:2015/02/22(日) 03:35:14.46 ID:egoSHibA.net
うん。
xorgのradeonでもAMDのfglrxでもどっちでも良いとは思う。
というか、本当は、AMDのfglrxの方がいいかもしれない。

けど、apt-getのやり方とか
xorg.confとかは、Xorg.0.logの見方とかは覚えておいて損はないと思う。

fglrxでも入れようとしてトラブった時の対処が(少しでも)出来る様になるから。

217 :150:2015/02/22(日) 03:36:26.14 ID:egoSHibA.net
あ、AMDのってのは語弊があったかな?純正のと区別つかなくなっちゃうか。。。

218 :212:2015/02/22(日) 03:38:09.20 ID:iSl/Zq7j.net
両方試してみた経験からすると、radeon ドライバは、non-free 使いたくない、
とかでなければお勧めできない。だいぶ性能が低かったよ。aticonfig はお手軽だしね。

さて、横から邪魔してといてあれだけど撤退します。おやすみ。
150, 166 ともがんばってね〜〜。

219 :166:2015/02/22(日) 03:49:27.04 ID:Axav1SdS.net
いろいろとすんません。
fglrx やってみました。
---------------------------------
~# apt-get -t wheezy-backports install fglrx-driver
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
...
以下の特別パッケージがインストールされます:
cpp-4.6 dkms fakeroot fglrx-atieventsd fglrx-glx-ia32 fglrx-modules-dkms gcc gcc-4.6 gcc-4.6-base gcc-4.7 glx-alternative-fglrx glx-alternative-mesa
glx-diversions libc-dev-bin libc6-dev libc6-i386 libfglrx libfglrx-amdxvba1 libgl1-fglrx-glx libitm1 linux-compiler-gcc-4.6-x86
linux-headers-3.16.0-0.bpo.4-amd64 linux-headers-3.16.0-0.bpo.4-common linux-headers-amd64 linux-kbuild-3.16 linux-libc-dev make manpages-dev
提案パッケージ:
gcc-4.6-locales fglrx-control xvba-va-driver amd-opencl-icd gcc-multilib autoconf automake1.9 libtool flex bison gdb gcc-doc gcc-4.6-multilib
libmudflap0-4.6-dev gcc-4.6-doc libgcc1-dbg libgomp1-dbg libquadmath0-dbg libmudflap0-dbg binutils-gold gcc-4.7-multilib libmudflap0-4.7-dev
gcc-4.7-doc gcc-4.7-locales libitm1-dbg libcloog-ppl0 libppl-c2 libppl7 glibc-doc make-doc
推奨パッケージ:
libgl1-fglrx-glx-i386
以下のパッケージが新たにインストールされます:
cpp-4.6 dkms fakeroot fglrx-atieventsd fglrx-driver fglrx-glx-ia32 fglrx-modules-dkms gcc gcc-4.6 gcc-4.6-base gcc-4.7 glx-alternative-fglrx
glx-alternative-mesa glx-diversions libc-dev-bin libc6-dev libc6-i386 libfglrx libfglrx-amdxvba1 libgl1-fglrx-glx libitm1 linux-compiler-gcc-4.6-x86
linux-headers-3.16.0-0.bpo.4-amd64 linux-headers-3.16.0-0.bpo.4-common linux-headers-amd64 linux-kbuild-3.16 linux-libc-dev make manpages-dev
アップグレード: 0 個、新規インストール: 29 個、削除: 0 個、保留: 138 個。
...
linux-headers-amd64 (3.16+63~bpo70+1) を設定しています ...

# rm /etc/X11/xorg.conf
# aticonfig
No protocol specified
aticonfig: No supported adapters detected
---------------------------------
解決できなくて、すんません。(泣)

220 :166:2015/02/22(日) 03:51:14.51 ID:Axav1SdS.net
そろそろスイマーにやられそうです。
気絶したらすんません。

221 :150:2015/02/22(日) 03:51:30.15 ID:egoSHibA.net
aticonfig は
aticonfig --initial
だったはず

222 :150:2015/02/22(日) 03:52:13.93 ID:egoSHibA.net
私も寝ます。
明日以降でがんばってね。

223 :166:2015/02/22(日) 04:00:15.24 ID:Axav1SdS.net
# aticonfig --inital
No protocol specified
aticonfig: No supported adapters detected

----------------------------------------------
も、もうだめぽ。意識が・・・。

とりあえずマルチモニタでわかったことわ、
Ctrl+Alt+F1 でコンソールに入ったら、コンソールではマルチモニタされてた・・・

224 :166:2015/02/22(日) 04:01:46.34 ID:Axav1SdS.net
みなさん、いろいろとありがとうございました。
とりあえず、今日は落ちます。
それでわ。

225 :login:Penguin:2015/02/22(日) 04:22:33.47 ID:arH1grc1.net
Linuxはこういう所がすんなり行かないから普及しない

226 :login:Penguin:2015/02/22(日) 10:19:23.54 ID:aBCvdekH.net
そういう話は普及スレで。

227 :212:2015/02/22(日) 10:51:34.54 ID:iSl/Zq7j.net
>>166
>>150 さんもいぶかしんでたけど, backports が正しく導入できているか
確認したほうが良いかな。

$ dpkg -l | grep fglrx | grep ^ii
ってして、必要なパッケージが入っているか、また、バージョンが適切か
確認すると良いよ。

ちなみに、手許の ATI のカードが動いている環境だとこんな感じだ。
パッケージバージョンは古いので、必要なパッケージ名だけ参考に。
http://pastebin.com/raw.php?i=85K8siTF

228 :login:Penguin:2015/02/22(日) 12:51:30.05 ID:WCVvqpUb.net
Debianを新規インストールするに当たって、xfceにするか、gnomeにするか迷っている。
背中押していただきたい。

229 :login:Penguin:2015/02/22(日) 12:57:02.73 ID:hyxtGfXG.net
迷うくらいならgnomeでいいんじゃないの

230 :login:Penguin:2015/02/22(日) 13:04:53.81 ID:WCVvqpUb.net
>>229
まぁそうですよねえw
そうしますw

xfceの噂を聞いてちょっと浮気しそうでした。

231 :login:Penguin:2015/02/22(日) 13:42:04.85 ID:aBCvdekH.net
両方使ってみればいいんじゃね。

232 :login:Penguin:2015/02/22(日) 14:48:32.49 ID:WCVvqpUb.net
>>231
結局Gnomeにして書いてますが、仮想でxfceも見てみようかと思います。
慣れてるのはgnomeなんですよねぇ。
ありがとうございます。

233 :login:Penguin:2015/02/22(日) 15:30:43.34 ID:U/jdtakq.net
>>230
何で浮気になるのかよく分からんけど
噂のもとの人に聞いてみたら良いんじゃないの?

234 :login:Penguin:2015/02/22(日) 15:45:25.75 ID:HCoUrqoE.net
Debian 7.8の質問です

起動後、外付けUSB HDDをマウントできません

-------
Error mounting: mount exited with exit code 1: helper failed with:
Unprivileged user can not mount NTFS block devices using the external FUSE
library. Either mount the volume as root, or rebuild NTFS-3G with integrated
FUSE support and make it setuid root. Please see more information at
http://tuxera.com/community/ntfs-3g-faq/#unprivileged
--------

rootになってマウントしなくても起動時に自動マウント、接続時に自動マウント
させる方法教えて下さい

デュアルブートのMint Cinnamonでは自動認識されるので同様にしたいのですが

235 :login:Penguin:2015/02/22(日) 15:51:50.32 ID:QZxpc+Qk.net
俺は低スペだからxfce使ってるけど
そこそこのスペックのパソコン手に入ったらgnomeに乗り換えるよ
xfceは更新されてないしね

236 :login:Penguin:2015/02/22(日) 16:22:11.17 ID:dI2hgrk6.net
>>232
何でわざわざ仮想にするんですか?

237 :login:Penguin:2015/02/22(日) 16:25:18.62 ID:aBCvdekH.net
そんなん勝手じゃんよ。

238 :login:Penguin:2015/02/22(日) 17:06:42.82 ID:WCVvqpUb.net
レスありがとうございます。
お試しは仮想がいいかなぁと思ってます。

239 :login:Penguin:2015/02/22(日) 17:14:36.74 ID:RGtujj4f.net
>>238
複数のDE入れることができて、ログイン画面で簡単に切り替えられる、ということをもしかして知らない?

240 :login:Penguin:2015/02/22(日) 17:39:56.07 ID:8NWom732.net
複数のDE入れると環境が汚れちゃう、ということをもしかして知らない?

241 :login:Penguin:2015/02/22(日) 17:49:38.76 ID:aBCvdekH.net
>>240
「汚れる」っていうのは具体的にどういうことを指してるの?

242 :デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 73.3 %】 :2015/02/22(日) 18:00:42.86 ID:URBpgsZ0.net
姦通罪だろ

243 :デムパゆんゆん@2月カニカニ 【関電 73.5 %】 :2015/02/22(日) 18:03:35.27 ID:URBpgsZ0.net
>>234
でんぶあん捨ててミントに全部乗り換えろ
時間の無駄だ

244 :login:Penguin:2015/02/22(日) 18:27:14.11 ID:Mqaa+Zz5.net
http://unix.stackexchange.com/questions/64867/mounting-external-drive-does-not-work-anymore
これとは違う?

245 :login:Penguin:2015/02/22(日) 18:36:11.85 ID:FQd5RKpw.net
>>234
GNOMEのファイルマネージャnautilus
KDEのdolphin
Xfceのthunar
LXDEのpcmanfm

うちではどれも普通にマウント出来たけど

246 :login:Penguin:2015/02/22(日) 18:38:38.75 ID:u/wks9sN.net
処女厨はキモい(´・ω・`)

247 :login:Penguin:2015/02/22(日) 18:57:33.47 ID:WCVvqpUb.net
仮想を使うのは>>240 さんのいう感じです。

248 :166:2015/02/22(日) 19:13:37.90 ID:Axav1SdS.net
>227
どうもです。
$ dpkg -l | grep fglrx | grep ^ii
やってみたところ足りないパッケージがあったのであわせてみました。

$ dpkg -l | grep fglrx | grep ^ii
ii fglrx-atieventsd 1:12-6+point-3 amd64
ii fglrx-control 1:12-6+point-3 amd64
ii fglrx-driver 1:12-6+point-3 amd64
ii fglrx-glx-ia32 1:12-6+point-3 amd64
ii fglrx-modules-dkms 1:12-6+point-3 amd64
ii glx-alternative-fglrx 0.2.2 amd64
ii libfglrx:amd64 1:12-6+point-3 amd64
ii libfglrx-amdxvba1:amd64 1:12-6+point-3 amd64
ii libgl1-fglrx-glx:amd64 1:12-6+point-3 amd64
ii xvba-va-driver 0.8.0-5 amd64

glx-alternative-fglrx だけ、これ以上バージョンが上がらなかったので、これでやってみたのですが、どうもうまく行きませんでした。すみまへん。

で、いろいろと調べてたんですけれども、xorg -configure で作られたファイルの書式が怪しいような気がしてきたんですが、未だ書式解読中で原因がわかりません。

xorg.confの関係ありそうな部分を書き出しますので、何かピンと来たらご助言いただけると助かります。

249 :166:2015/02/22(日) 19:14:37.81 ID:Axav1SdS.net
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
Screen 1 "Screen1" RightOf "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "Monitor Model"
EndSection

250 :166:2015/02/22(日) 19:15:00.72 ID:Axav1SdS.net
Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz",
### <percent>: "<f>%"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "Rotate" # <str>
#Option "fbdev" # <str>
#Option "debug" # [<bool>]
Identifier "Card0"
Driver "fbdev"
BusID "PCI:0:1:0"
EndSection

Section "Device"
### Available Driver options are:-
### Values: <i>: integer, <f>: float, <bool>: "True"/"False",
### <string>: "String", <freq>: "<f> Hz/kHz/MHz",
### <percent>: "<f>%"
### [arg]: arg optional
#Option "ShadowFB" # [<bool>]
#Option "DefaultRefresh" # [<bool>]
#Option "ModeSetClearScreen" # [<bool>]
Identifier "Card1"
Driver "vesa"
BusID "PCI:0:1:0"
EndSection 👀

251 :166:2015/02/22(日) 19:15:17.86 ID:Axav1SdS.net
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
SubSection "Display"
Viewport 0 0
 [略]
EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen1"
Device "Card1"
Monitor "Monitor1"
SubSection "Display"
 [略]
EndSubSection
EndSection

252 :login:Penguin:2015/02/22(日) 19:20:20.30 ID:RNQBY7W7.net
>>230
gnomeは薦められないかも。
色々、バグを放置してヴァージョンアップしていると言うイメージが。

253 :login:Penguin:2015/02/22(日) 19:21:16.53 ID:RNQBY7W7.net
>>235
mateとかはどうですかね?
gnome2相当ですが。

254 :login:Penguin:2015/02/22(日) 19:22:18.28 ID:RNQBY7W7.net
>>241
dconfやgconfに変な値を残すとかかな?(´・ω・`)

255 :login:Penguin:2015/02/22(日) 19:48:00.89 ID:8zj9Tjtj.net
>>235
xfceは4.12がそのうち出るんだろうと思うけど
何が変わるってほどじゃないだろうけど

256 :234:2015/02/22(日) 20:07:03.19 ID:HCoUrqoE.net
>>244
thx これのようですね
今日は時間もないのでもう少し時間をかけようかと・・・・

>>245
別マシン(Desk Top)に同じ操作で入れたDebianは問題ないし、Mintも問題ないので原因の切り分け
まだ出来てないんです、なんせ超初心者

おまけ
コテハン使ってちゃちゃ入れしか出来んのかぁ・・・
カワイソ <--- 色んな意味で

257 :150:2015/02/22(日) 20:21:19.91 ID:egoSHibA.net
>>248
あ、どうも

>>183
> # sh -c "echo 'deb http://http.debian.net/debian wheezy-backports main' > /etc/apt/sources.list.d/backports.list"
contrib non-freeが無かったね

なんで、firmware-linux-nonfreeが更新されなかったと思う。

258 :185:2015/02/22(日) 20:28:20.07 ID:+quq3LqT.net
>>249, 250, 251
ビデオドライバとして、fbdevとvesaを使う設定になってる。
で、PCI:0:1:0しかビデオチップはないから、fbdevとvesaがコンフリクトする。
Xのlogだとfbdevがunloadされてたから、vesaとそれにつながってる"Monitor1"が
多分有効になってる。

そもそもfbdevとvesaだと、グラボの二枚挿しじゃないとマルチディスプレイはできん。
Section "Device"を1つ消して、Driverの項目を"fglrx"にする。

参考、俺のとこのDeviceセクションをもとにマルチディスプレイ用のオプションを追加した。
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "radeon"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "Radeon HD 6450 Graphics"
BusID "PCI:1:0:0"
Option "Monitor-VGA-0" "Monitor0"
Option "Monitor-HDMI-0" "Monitor1"
EndSection
で、あとは”Screen1" の"Screen"セクションのDeviceが"Card0"になる。

259 :login:Penguin:2015/02/22(日) 22:01:42.69 ID:vv2d/7uP.net
>>249
長くなるならhttp://ideone.com/とかにコピペしてurlだけ貼ってよ

260 :166:2015/02/22(日) 22:01:43.98 ID:Axav1SdS.net
>>257,258
助言、ほんとに助かります。
重ねがさねありがとうございます。

で報告になりますが、
>258を参考にxorg.confを書き換えてみましたが、結果は逆にXが起動しなくなってしますた。(泣)

ただ、「vesaが有効になっている」という言葉をヒントにいろいろと実験してました。
ドライバを各モニタのドライバの所をfbdevやvesaで書き換えてみたところ、vesaの時だけxが動きます。(hdmi側)

また、>257 でご指摘の点、contribとnon-free が入っていないことに気づき、アップデートやり直しました。

# apt-get -t wheezy-backports install firmware-linux-nonfree
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
firmware-linux-nonfree はすでに最新バージョンです。
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 155 個。

保留の数が増えてしまいましたが、とりあえずパッケージ構成は変わったようで、新たに
xorg -configure をしてみたら、xorg.conf に変化が現れました。

以下、ログになります。

261 :166:2015/02/22(日) 22:05:12.70 ID:Axav1SdS.net
>259
どうもです。
直接書きだすところだった。
少しお待ちお。

262 :166:2015/02/22(日) 22:30:06.39 ID:Axav1SdS.net
xorg.conf の新しいログです。
 ttp://ideone.com/LerPHY

xorg.conf上ではディスプレイが3つになりました。
(D-subとHDMIとDVI-I?)

ただ、xrandr は相変わらずです。
------------------------------------------------------------------
$ xrandr
xrandr: Failed to get size of gamma for output default
Screen 0: minimum 1280 x 720, current 1280 x 720, maximum 1280 x 720
default connected 1280x720+0+0 0mm x 0mm
1280x720 0.0*
------------------------------------------------------------------
lspci -vは少し変化しました。
------------------------------------------------------------------
debian7 $ lspci -v
00:01.0 VGA compatible controller: Advanced Micro Devices [AMD] nee ATI Device 9830 (prog-if 00 [VGA controller])
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Device 8623
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 11
Memory at c0000000 (64-bit, prefetchable) [size=256M]
Memory at d0000000 (64-bit, prefetchable) [size=8M]
I/O ports at f000 [size=256]
Memory at feb00000 (32-bit, non-prefetchable) [size=256K]
Expansion ROM at feb40000 [disabled] [size=128K]
Capabilities: <access denied>
----------------------------------------------------------------------
現在、xorg.confのデュアル設定の書式と、>206 の「Kernel driver in use: radeon」の有無の違いに的を絞って調べてます。

263 :166:2015/02/22(日) 22:50:27.79 ID:Axav1SdS.net
すいません。
そろそろタイムリミットのようです。
平日は試行錯誤が時間的に無理なので、また次の土日にいじります。

今回、結果的にマルチモニタはできませんでしたが、
カーネルのアップデートのやり方やxorg -configureの使い方などがわかって、
たいへん勉強になりました。
みなさん、本当にありがとうございました♪

264 :185:2015/02/22(日) 23:47:36.84 ID:+quq3LqT.net
>>262
グラフィックチップが一つしかないんだから、
Section "Device" は有効なのは一つだけ。
当然、Section "Screen"も、その有効な"Device"セクションを参照してるの以外は
意味ない。
"vesa"が有効だったんなら、
Identifierが "Card0" "Card1""Screen0" "Screen1"のエントリは機能してない。
これらが機能してない以上、
Section "ServerLayout"で"Screen0"と"Screen1"を参照してるのも無効。

で、"vesa"はマルチヘッドは対応してない。
"fbdev"と"modesetting”は対応してるみたい。
258では"fbdev"も駄目だと書いたけど、今調べたら対応してた。
"fbdev"は大概のチップで動くんで、余計な"Device"セクションを消せば使えるとは思う。
ただ、"fbdev"はアクセラレーションの類は全部無効やけど。

xorg.confなんて雛形ができたらあとは手で編集した方が早いぞ。

265 :login:Penguin:2015/02/23(月) 00:26:28.42 ID:8cOZFYPs.net
DebianのliveDVD起動のエラーの質問です。

同じディスクを使い回しているのに、特定のPCでライブDVDから起動すると、FIREFOXや特定のソフトを起動しようとすると画面全体が黒い縞模様になりフリーズします。
原因がわかりません。

266 :login:Penguin:2015/02/23(月) 01:01:23.12 ID:/a2J2Q+j.net
スルー力鑑定試験ですね!!わかります。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200