2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Debian GNU/Linux スレッド Ver. 80

1 :login:Penguin:2015/02/03(火) 22:27:06.00 ID:QaoSo36L.net
過去ログは多分>>2あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

685 :login:Penguin:2015/04/06(月) 18:49:01.17 ID:J2Awtjpl.net
そこマニュアルは情報がフルすぎておすすめできない
ifdown紹介してるようじゃねえ・・・

686 :login:Penguin:2015/04/06(月) 19:25:38.95 ID:evlBxJv+.net
そうですね!

687 :login:Penguin:2015/04/06(月) 19:53:21.11 ID:cmAhbGNu.net
サーバーシェアベースで見るとrpm系つええな
あんなもんrpmのさじ加減で品質が変わるもんだと思ってたんだが

688 :login:Penguin:2015/04/06(月) 21:09:01.06 ID:GrcNLt+v.net
それどこよ

689 :login:Penguin:2015/04/06(月) 22:49:50.20 ID:me42zk3u.net
ふむ……
http://w3techs.com/technologies/details/os-linux/all/all

690 :login:Penguin:2015/04/07(火) 07:26:16.62 ID:GMRNQNkZ.net
むしろ ifdown も知らないにわかは ubuntu でも使ってろ、感じ?

691 :login:Penguin:2015/04/07(火) 11:55:29.37 ID:8jcGOj9v.net
wheezy stableからのbackports について質問です

/etc/apt/sources.list に deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-backports main
を書くと、aptitude search emacs などでtesting等とstableが分け隔て無く並べられます
希望のソフトをインストールした後は、backportsのものを誤ってインストールしたくないので
sources.list をコメントアウトするのが無難でしょうか
apt-chash polisy や aptitude show の出力に version(backportsのものは特定の接尾語がある)
からそれを探知するスクリプト書いてパイプにつなげるべきでしょうか?

692 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/07(火) 17:01:53.95 ID:E4GXbWbK.net
へーーーーーーwwww

693 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/07(火) 17:03:17.29 ID:E4GXbWbK.net
お前らが完全に「やる気」ってことは判ったよ。

うん。「よく判った」

694 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/07(火) 17:04:10.50 ID:E4GXbWbK.net
ubuntuもろともだよww
馬鹿なんじゃねーの?

695 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/07(火) 17:09:46.08 ID:E4GXbWbK.net
ここまで、「許してください」って一文を何処にも見てないし…
好きにしろって事なんだろ?

>>ALL

696 :login:Penguin:2015/04/07(火) 17:09:54.61 ID:WTxJUp75.net
>>691
aptitudeでtesting, stableが混在する理由はようわからんけど
sources.listにtesting, stable混在して書いてるからでないの?
backportsパッケを入れたいときはこのようにやる
# apt-get -t wheezy-backports install hogehoge

この状態でupgradeするとstableで入れたものはstableのとこから
backportsから入れたものはbackportsからになる

697 :login:Penguin:2015/04/07(火) 17:58:52.27 ID:yxY3iy/P.net
>>696
ありがとう
testingのものが欲しい時には -t オプション効かしてインストールします

698 :login:Penguin:2015/04/08(水) 12:19:39.50 ID:XZNg3o/p.net
>>691
この辺も参考になるかも
https://www.debian.org/doc/manuals/apt-howto/ch-apt-get.ja.html#s-pin
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#f2d52afb

699 :login:Penguin:2015/04/08(水) 12:26:37.78 ID:o4icJivz.net
backportsでわざわざPinしなくてもよくなったんだね

700 :login:Penguin:2015/04/08(水) 21:55:25.48 ID:AFb4M/Y1.net
腕自慢の方に演習問題

bochsというPCエミュレータの公式ページからdebianのディスクイメージにリンクがあるが、
いまだ3.0で2.2カーネルという状況である。これを操作して現行サポート版にアップグレードしてほしい。
その一番簡単な手順はどのようなものだろうか?

701 :login:Penguin:2015/04/08(水) 22:07:50.65 ID:uc463M1i.net
>>700
わかりません。
答えを教えて下さい。

意訳 お前がやれってことね。お前に対しての腕自慢の方に演習問題だよ?

702 :login:Penguin:2015/04/08(水) 22:14:46.30 ID:Dn+estmj.net
仮想マシン起動して
apt-get update
apt-get dist-upgrade

703 :login:Penguin:2015/04/09(木) 02:06:46.30 ID:MhP/CWdC.net
>>702って予想かな?
その手順って自分では試してないよね?

704 :login:Penguin:2015/04/09(木) 06:10:57.93 ID:DVMRSEsH.net
シラン和
木瓜
colaー

705 :login:Penguin:2015/04/09(木) 13:38:44.48 ID:l5E4H/yh.net
ゴールデンウイークまでにリリースされるかな

706 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/09(木) 14:05:03.36 ID:dfHeS3Ly.net
コンソールの日本語表示問題って、何十年続けるんだろうねwww

アホノ集まり。

707 :login:Penguin:2015/04/09(木) 14:17:43.18 ID:kQq1R2kN.net
コンソールで日本語表示する必要なんてない
そんなアホなことに興味を持つのはアホしかいないんだろ

708 :login:Penguin:2015/04/09(木) 15:31:46.31 ID:9SxvJ5+z.net
アホの独り言にレスすんな、学習能力無さすぎ
 スルーするか目障りならアポーンしとけ

709 :login:Penguin:2015/04/09(木) 17:12:48.92 ID:JDADNjZK.net
昔からDebianスレはスルーカ不足気味

710 :login:Penguin:2015/04/09(木) 17:50:18.68 ID:XPKnewx9.net
今入れるならfbtermがいいんだっけ

711 :login:Penguin:2015/04/09(木) 17:53:48.87 ID:CPWJb/AX.net
>>700
woodyから一つずつdist-upgradeで今wheezyの現役機材がある
今だとlennyまではarchive.debian.orgを使う必要があるが、いけるだろう

712 :login:Penguin:2015/04/09(木) 18:48:04.42 ID:H+KDI5Z2.net
>>710
そうですね。squeezeまではjfbtermでしたね

713 :login:Penguin:2015/04/09(木) 21:45:07.09 ID:JDADNjZK.net
>>710
wheezyはインストール時の言語で日本語選んでいれば最小構成にしても
task-japaneseが入る
それ経由でfbtermが入るはず

714 :login:Penguin:2015/04/10(金) 08:31:06.29 ID:oboIWtII.net
そういやmltermはframebuffer対応もあるんだけどパッケージにはないな。

715 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/10(金) 11:05:08.11 ID:xaeqBc5I.net
永遠にできないうんこくずww
LANG=Cだろ?wwww

出来ないなら初期設定で固定しろよカスw

716 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/10(金) 11:07:15.07 ID:xaeqBc5I.net
コンソールの日本語表示が10年以上経っても出来ませんって、公式に書いとけよ?

 く ず ど も が

717 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/10(金) 15:17:00.36 ID:xaeqBc5I.net
さっさと書けよ。

こっそり書くんじゃなくて、indexに堂々と書けよ?
2バイトの問題なのか、「日本語」の問題か…

どうなんだろうなwww

718 :日本鬼子 ◆bTMckvvRDY :2015/04/10(金) 15:23:54.48 ID:xaeqBc5I.net
「語る気はない」んだろ?

 死 ぬ ま で 黙 っ て ろ

719 :login:Penguin:2015/04/10(金) 18:51:13.12 ID:e5Iw6Hh+.net
>>700
何故bochs?
qemuで良いじゃん

720 :login:Penguin:2015/04/10(金) 22:26:18.93 ID:S/4Yknzf.net
◆bTMckvvRDY=近藤秀樹
https://twitter.com/oji1717zz
https://twitter.com/hidedqn
https://twitter.com/pet930ga

721 :login:Penguin:2015/04/11(土) 18:06:56.29 ID:bdlBKLEz.net
>>719
何故もなにもそこにdebianのイメージがあるからでしょ。
因みにqemuで試していたりするけどstartxでXが起動する模様。
逆に言えばアップグレードするには厄介かもしれない。

722 :login:Penguin:2015/04/14(火) 09:00:54.20 ID:EIrYWqOi.net
libxrender1:amd64 を展開し、置換しています...
dpkg: /var/cache/apt/archives/libxrender1_1%3a0.9.7-1+deb7u1+b1_amd64.deb の処理中にエラーが発生しま
した (--unpack):
共有されている '/usr/share/doc/libxrender1/changelog.Debian.gz' を上書きしようとしています。これは
パッケージ libxrender1:amd64 の他の実体と異なります
処理中にエラーが発生しました:
/var/cache/apt/archives/libxrender1_1%3a0.9.7-1+deb7u1+b1_amd64.deb
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
パッケージをインストールできませんでした。復旧を試みています:
dpkg: 依存関係の問題により libxrender-dev:amd64 の設定ができません:
libxrender-dev:amd64 は以下に依存 (depends) します: libxrender1 (= 1:0.9.7-1+deb7u1+b1) ...しかし:
システム上の libxrender1:amd64 のバージョン は 1:0.9.7-1+deb7u1 です。

dpkg: libxrender-dev:amd64 の処理中にエラーが発生しました (--configure):
依存関係の問題 - 設定を見送ります
dpkg: libxrender1:i386 の処理中にエラーが発生しました (--configure):
パッケージ libxrender1:i386 1:0.9.7-1+deb7u1+b1 は libxrender1:amd64 が異なるバージョン (1:0.9.7-1$
deb7u1) のため、設定できません
処理中にエラーが発生しました:
libxrender-dev:amd64
libxrender1:i386

現在の状態: 依存関係破損が 3 個 [+3], 更新が 1 個 [-2]。

723 :login:Penguin:2015/04/14(火) 09:01:49.99 ID:EIrYWqOi.net
これはなんですか?どうしたらいいんですか?

724 :login:Penguin:2015/04/14(火) 10:21:09.49 ID:8juLLPyZ.net
$ dpkg -i --force-overwrite /var/cache/apt/archives/libxrender1_1%3a0.9.7-1+deb7u1+b1_amd64.deb

725 :login:Penguin:2015/04/14(火) 10:32:53.23 ID:YHhd7qZw.net
ディスクをfsckした方がいいんじゃね

726 :login:Penguin:2015/04/14(火) 12:41:22.00 ID:V4W3q65J.net
>>722
オレも全く一緒でワロタ
一文字も違いがないw

727 :722==723:2015/04/14(火) 16:10:55.86 ID:hHoIA3Mr.net
>>724
上書きしてもいいんですかねトラブりそうなので怖いですよ
>>725
こわれている・・・ってことですか?

たまに発生するパッケージサーバ側の設定ミスかなんかだとおもってるんですよね
jessieきたら新規インストールするので失敗してもいいんですけど怖くてまだ試してません

728 :login:Penguin:2015/04/14(火) 19:28:29.14 ID:WiiWlgEK.net
>>722
全然分からないけど
sudo dpkg --configure -a
sudo apt-get check
などは、、効かないかな…?

729 :login:Penguin:2015/04/14(火) 19:30:03.55 ID:oDa26des.net
ググれよ
結構出て来んじゃん
怖いなら元のバージョンに戻せば

730 :login:Penguin:2015/04/14(火) 19:37:49.88 ID:YHhd7qZw.net
これか?
https://www.mail-archive.com/debian-bugs-dist@lists.debian.org/msg1314441.html

既にlibxrender1:i386が入ってるところにlibxrender1:amd64のアップデート
を入れようとして失敗している?

731 :login:Penguin:2015/04/14(火) 21:14:02.24 ID:DU6WID/+.net
過去バージョンのDebianダウンロードできるのってどこですか?

732 :login:Penguin:2015/04/14(火) 21:28:36.16 ID:CWiR5Vnr.net
debian.org

733 :login:Penguin:2015/04/15(水) 06:07:36.38 ID:EmQQFwgt.net
>>727
> 共有されている '/usr/share/doc/libxrender1/changelog.Debian.gz' を上書きしようとしています。
たかがchange logの上書きくらいで何ぐだぐだ言ってんの

734 :login:Penguin:2015/04/15(水) 06:54:04.80 ID:VapRdl2h.net
>>733
たまたま最初に書かれるのがchangelogだったからそのエラーログがでただけで
問題の本質はそこじゃねえだろ

735 :login:Penguin:2015/04/15(水) 07:32:29.99 ID:jVHMnWzD.net
>>731
ちょっと前にも名前が出てたけどarchive.debian.org

736 :722==723==727:2015/04/15(水) 09:27:11.02 ID:JQ3PZKT7.net
どうやら今日のupdateで修正されたようです

737 :login:Penguin:2015/04/16(木) 10:12:23.93 ID:i7BAt4UI.net
notepadってコマンドを実行するとWindowsのメモ帳みたいなのが起動するんですが
aptitude show notepadしても情報がでてきません
これは何てパッケージを入れたから使えるようになったんですか?
他にnotepad32っていうコマンドもありました

738 :login:Penguin:2015/04/16(木) 10:34:05.83 ID:T9VSI66G.net
>>737
wineじゃないかな

一般的には
dpkg -S `which (コマンド名)`
で調べられると思います

739 :login:Penguin:2015/04/16(木) 11:45:17.72 ID:i7BAt4UI.net
which notepadで/usr/bin/notepadが出てきました
こんなの入れた覚えはありません
wineを入れたら勝手に入るんでしょうか?

740 :login:Penguin:2015/04/16(木) 11:55:46.52 ID:AcGGFk2X.net
人の言うことを素直に聞かん奴だなー

741 :login:Penguin:2015/04/16(木) 12:37:37.35 ID:frjDYnEx.net

こういう奴の脳みそってどうなってんだろな

742 :738:2015/04/16(木) 14:14:37.25 ID:f1kCB7lT.net
いえ、dpkg -S `which (コマンド名)` で調べられなかったので
>dpkg-query: パターン /usr/bin/notepad に一致するパスが見つかりません
だったものでだからwhich notepadってやったんですよ

743 :login:Penguin:2015/04/16(木) 15:14:37.67 ID:BQflZnny.net
あ、はい。

744 :738:2015/04/16(木) 15:16:22.46 ID:f1kCB7lT.net
んで分かる人いませんか?

745 :login:Penguin:2015/04/16(木) 15:22:18.86 ID:OoajHHzU.net
いいえ

746 :login:Penguin:2015/04/16(木) 15:23:39.46 ID:5VAf7jH6.net
>>744
https://www.winehq.org/docs/wineusr-guide/introduction

747 :login:Penguin:2015/04/16(木) 15:26:51.03 ID:VHxWRGfI.net
dpkg -L wine-bin

748 :login:Penguin:2015/04/16(木) 15:35:43.16 ID:5IZx7VsX.net
せめて名前欄の番号だけでも直しておくれ

749 :737:2015/04/16(木) 16:47:38.13 ID:f1kCB7lT.net
あ、番号間違えてた直します
>>746,747
dpkg -L wine-bin |grep notepad
これでヒットしました
なるほどwineに含まれるプログラムってことですか
無駄なものを入れやがって

750 :login:Penguin:2015/04/16(木) 20:56:20.95 ID:bajOY8Ak.net
今日来たGストリーマーの「不良な」セットって何?
どういうデビアンジョークなの?

751 :login:Penguin:2015/04/16(木) 21:34:05.46 ID:mWEfIcvN.net
ID変えんなよ

752 :login:Penguin:2015/04/16(木) 21:52:27.98 ID:AcGGFk2X.net
>>749
動作確認用だろ
Wineのアップストリームにも含まれてるプログラムだから
これ以上Debianスレで続けないでね

753 :737:2015/04/16(木) 22:49:02.58 ID:Xnf5uMlO.net
>>751
モバイルの都合上、接続するたびにip変わるのでそれは無理です
最長6時間で自動的に接続きれる仕様で常時接続してるわけでもないので仕様です

754 :737:2015/04/16(木) 22:50:02.64 ID:Xnf5uMlO.net
>>752
うるせーよカス

755 :login:Penguin:2015/04/16(木) 23:59:32.97 ID:5VAf7jH6.net
これ以上Debianスレで続けないでね

756 :login:Penguin:2015/04/17(金) 00:03:05.12 ID:7CL3HmBP.net
そういう無駄レスも続けないでね

757 :login:Penguin:2015/04/17(金) 03:39:55.90 ID:BQ1MR/u8.net
>>750
badって、(DQNと言う意味での)不良と言う意味でもあるんだよね。
そういえば日本でDQNをカブキモノではなく不良と言ってるのはどうなんだろうか?

758 :login:Penguin:2015/04/17(金) 07:28:28.46 ID:6REefpZK.net
Googleで1発終了。
ttp://dictionary.cambridge.org/dictionary/learner-english/bad evilの項参照
badの日本語訳がおかしいと感じる方→ttp://www.debian.or.jp
ttp://oss.infoscience.co.jp/gstreamer/chapter-gstreamer.html
gst-plugins-ugly: 配布面で問題が生じる可能性のある各種の高品質プラグイン
gst-plugins-bad: さらに高いクオリティを必要とするプラグイン

※くだ質案件かつ板違い。次からはこちらでどうぞ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424855080/
ENGLISH ttp://yomogi.2ch.net/english/

759 :login:Penguin:2015/04/17(金) 09:57:22.98 ID:eWk0ygsk.net
最近俺ルールの自治厨が湧いてんのか

760 :login:Penguin:2015/04/17(金) 12:55:40.11 ID:ig9mmNtF.net
h抜きって直リンにならないようにしてるんだろうけど、
リンク禁止なところや、closedサイトからバレないようにするならわかるけど、
この場合、どう意味があるの?

761 :login:Penguin:2015/04/17(金) 12:57:47.30 ID:d2251RnF.net
最近リンクをたくさん書いた文章を書くと目玉マークがつくことがある。
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1427186867/

ポイント制のNGワードみたいなもんらしいので、BANされるのは避けたいね。

762 :login:Penguin:2015/04/17(金) 12:57:48.42 ID:2qKFl/Sr.net
>>760
元々は2chの負荷を抑えるためだった。
今は意味はない。

763 :login:Penguin:2015/04/17(金) 13:42:02.54 ID:WEua78QL.net
Googleで1発終了。
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/learner-english/bad evilの項参照
badの日本語訳がおかしいと感じる方→http://www.debian.or.jp
http://oss.infoscience.co.jp/gstreamer/chapter-gstreamer.html
gst-plugins-ugly: 配布面で問題が生じる可能性のある各種の高品質プラグイン
gst-plugins-bad: さらに高いクオリティを必要とするプラグイン

※くだ質案件かつ板違い。次からはこちらでどうぞ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 218
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1424855080/
ENGLISH http://yomogi.2ch.net/english/

764 :login:Penguin:2015/04/17(金) 13:46:46.08 ID:WEua78QL.net
>>760 >>762
直リンってそういう意味じゃない。

イラストレーターでもないかぎり、
普通はサイトを作る=ウェブページを作るという意味。

ウェブページへのリンクを貼ることには問題ない。
これは直リンとは言わない。

直リンというのは、<img src="〜.png">のように
外部のページから、画像に対してリンクを貼るということ。
これをすると、ウェブページは第三者の誰かが作ったもので
画像だけを引用している形になるから嫌われた。

昔はサーバーの負荷が重要だったから、
第三者が作ったウェブページを見せながら
画像の負荷無しで、誰かの画像を使う行為になっていたわけだ。

画像の埋め込みが出来ない2ちゃんねるでは
そもそも直リン自体できない。

765 :login:Penguin:2015/04/17(金) 14:01:46.36 ID:AY+TMjGE.net
<引用:魁2ch!(民明書房)>

766 :login:Penguin:2015/04/17(金) 15:03:53.42 ID:IZTg3sku.net
なんかおかしなのがいるな

767 :login:Penguin:2015/04/17(金) 16:35:15.72 ID:6Jzg9AVb.net
僕もそう思います

768 :login:Penguin:2015/04/17(金) 17:56:52.06 ID:FaGNFTkY.net
>>764
どこの惑星出身? コーヤコーヤ星あたり?

769 :login:Penguin:2015/04/17(金) 18:02:34.67 ID:/r29szbQ.net
>>768
いえ、トカイトカイ星です。

770 :login:Penguin:2015/04/17(金) 18:35:23.20 ID:hfmR0qOt.net
>>764
もうしゃべるな。
お前が誤った理解してるのを見て、
みんなニヤニヤが止まらない。

771 :login:Penguin:2015/04/17(金) 21:48:01.79 ID:WEua78QL.net
文句がある人はwikipediaをなおした方がいいぞ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
> 直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている
> 画像などのメディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で
> 別のウェブサイトにあるウェブページに貼り付けたり、リンクを張ったりする事。直リンとも。
> トップページ以外のサイト記事のURLに対してリンクを張ることについてはディープリンクを参照。

Wikipediaはだれでも修正できる百科事典だ。
修正しない限り、それが真実と言われてもしょうがない。

772 :login:Penguin:2015/04/17(金) 21:54:11.27 ID:WEua78QL.net
俺が言っていることをパクられたw
逆か。俺が仕入れた正しい知識のソースの一つだ。

http://www.nttpc.co.jp/yougo/%E7%9B%B4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF.html


 自分でウェブサイト(ホームページ)を作るとき、やってはいけないマナー違反のひとつ。
一般に「ちょくリンク」ということが多いけど、「じかリンク」という人もいる。「直接リンク」や「直リン」というケースもある。

 あなたが自分のホームページを作って、そこにきれいな写真を載せるとしよう。このとき普通は、
そのページの内容を記述した HTMLファイルと一緒に、写真のデータを同じサーバーに保存する。

 しかし今、他人のサイトや、無料の素材サイトに気に入った写真があるとしよう。この場合、
まず、その写真を自分のサイトで使っていいか、という問題がある。だけど今回、そこは問わないで使用OK という前提で話を進める。

 このような場合、本来なら一度その写真を自分のパソコンに取り込んで、さらに自分が使っている
ウェブサーバーに転送して、自分のページに載せる。しかし実は、自分のパソコンやサーバーに取り込まなくても、その写真を自分のページに表示させる方法がある。

773 :login:Penguin:2015/04/17(金) 22:17:42.25 ID:+ukNA+5p.net
もうちょっといじると大きく化けそう

774 :login:Penguin:2015/04/17(金) 22:21:29.90 ID:WEua78QL.net
俺が正しいという参考サイトを見つけたので
これ以上言うことないでしょw

775 :login:Penguin:2015/04/17(金) 22:32:41.82 ID:IZTg3sku.net
なるほど、春だな

776 :login:Penguin:2015/04/17(金) 22:48:12.38 ID:0pSViEb5.net
ちょっと気取ってみたのだろうな

777 :login:Penguin:2015/04/17(金) 22:50:48.03 ID:2+Jl+YXB.net
誰が反論を始めるのか、
待ってる段階。

778 :login:Penguin:2015/04/17(金) 23:01:59.54 ID:+ukNA+5p.net
おまえやれよヒソヒソ

779 :login:Penguin:2015/04/17(金) 23:29:10.42 ID:9gMi+vK8.net
さすがに負ける勝負を仕掛ける奴はいないか

780 :login:Penguin:2015/04/17(金) 23:33:27.47 ID:0pSViEb5.net
この完全論破っぷりに皆も思わず苦笑い

781 :login:Penguin:2015/04/18(土) 00:05:33.74 ID:4xEOd6Kk.net
関係ない話は置いといて話を戻すと、
refererで辿られないようにするためだと思ってた。

782 :login:Penguin:2015/04/18(土) 02:13:02.59 ID:Poz6rK90.net
なぜかアクセス解析が悪とみなされていた時期があったからね。
今だと直接リンクはられてなくても、普通に検索で
見つけられるし、隠す必要のないものを隠して
アングラ臭によっていた。みんな中二病だってことさ。
今の時代にやるのはちょっと恥ずかしい行為だけどw

783 :login:Penguin:2015/04/18(土) 02:18:47.38 ID:Poz6rK90.net
そういや思い出したが、俺は当時HTMLを書き換えるツールを使って
(本来は広告を消したりするもの)2ちゃんねるのh抜きのリンクを
hつきのリンクに変換していたわ。

クリックが楽にできるのもあったが
もう一つは、refererを送信するため。

2ちゃんねるにリンク貼ってるのは事実なのに
それを隠すような真似するなよという意味を込めて。

784 :login:Penguin:2015/04/18(土) 03:52:48.32 ID:6xbLh9oy.net
直リンというのはホームや説明ページのリンク抜きで直接コンテンツにリンクすることだね。
H抜いたらそもそもリンクじゃなくなるから直リンにならないというだけの話。
そういえばgoogleの評価が変わった潮目って直リンやめた辺りだろうか?

785 :login:Penguin:2015/04/18(土) 06:54:05.85 ID:bmgGrTwU.net
直リンクに何が起きているのか
http://park5.wakwak.com/~tanaka02b/column/history.htm

「直リンク」(直リン)という言葉の意味はここ数年で大きく変わりつつありますが、
その変化を知らないがゆえの誤解、トラブルがしばしば見受けられます。
その誤解を大まかに解くのが本稿の趣旨です。

第一章 - 初めに
 「直リンク」という言葉は、ここ数年で以前とは異なる意味で使われることが多くなりました。
 しかし、そのことを全く認識してない「直リンクという言葉は云々」と言った解説が少なくありません。
 例えば、2008年4月現在、Wikipediaの「直リンク」の項目にはこうあります。

  直リンク(じかリンク、ちょくリンク)とは、インターネットのWWWで公開されている画像などの
  メディアファイルのURLを参照し、インラインで表示する形態で別のウェブサイトにある
  ウェブページに貼り付けたり、リンクを張ったりする事。(略)

  この言葉を拡大解釈してトップページ以外のページに対し直接リンクする行為も直リンクと呼ばれることがある。

  「直リンク - Wikipedia」より

 これは間違った認識なのですが、実際にこのような認識は少なくないようです。
 また、この他にも「直リンク」という言葉の誤解は様々な形で見受けられます。
 そして、こういった誤解がトラブルの元となっているケースも少なくありません。
 そこで本稿では、「直リンク」という言葉はどのような用法で用いられてきたのか(第二章)、
 どうしてそのような用法が生まれたのか(第三章)を解説します。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200