2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【視聴・録画】Linuxでテレビ総合14

1 :login:Penguin:2017/02/19(日) 20:18:35.37 ID:v406BIyJ.net
Linuxでのテレビ視聴・録画に関して、デジタル/アナログ問わず扱うスレッド

・関連スレ
【自家製】MythTV Part.3【HDDビデオ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223721998/


・前スレ
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合13
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1475513549/

・過去スレ
12 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1464964277/
11 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447412254/
10 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1417559598/
9 http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1388900589/
8 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1359268284/
7 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1342343650/
6 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1326804531/
5 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309182037/
4 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
3 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253880711/
1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231189481/
Linuxでテレビを見る http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/

316 :login:Penguin:2017/04/02(日) 19:25:45.98 ID:uidRGkYY.net
【?】

317 :login:Penguin:2017/04/02(日) 22:18:06.44 ID:C6UmFhYO.net
>>315
どうやったら、こんなに頭の悪そうな文章を書けるのか、理解できない。

318 :login:Penguin:2017/04/02(日) 22:41:49.63 ID:sPkR24Cr.net
相手にせずにNGにした方がいいよ

319 :login:Penguin:2017/04/02(日) 22:45:47.97 ID:nrMHlFcc.net
>>313
>>314
俺は再起動しても直らん
まあ問題無く動いているみたいだけど

320 :login:Penguin:2017/04/02(日) 22:46:31.29 ID:4MA3HqRQ.net
>>317
毛がなさそうなお前の血流レベルに合わせてあげてんじゃね

321 :login:Penguin:2017/04/02(日) 22:49:40.79 ID:TAcrrwmx.net
おっと、支那厨の横っ腹もここまでだ
とっとと消えてなくなれば無駄に時間奪われるツルッパゲも減って社会的生産性も上昇するだろうからな

322 :208:2017/04/02(日) 22:50:57.18 ID:dxc3bgEB.net
家のプロバイダ環境だけかもわからんけどTBS5220とTBS5520SEでトラモジされてるBS見れた
トラモジされてるスカパーHDはレジャーチャンネル以外は駄目だった
TBS5520SE使って1台で地デジとBS見れるのはメリット全く無いけどおもろいね

323 :login:Penguin:2017/04/02(日) 23:14:43.88 ID:jX0gUfoN.net
>>322
ぜひ詳しくw。興味津々でつ

324 :login:Penguin:2017/04/02(日) 23:40:16.76 ID:awy3aJgU.net
USB接続のISDB-Sチューナーは入手困難だから
トラモジでBSみれる環境ならメリットかもしれないね。
安定性はわからないけどMyGica T230もお安いし。

325 :208:2017/04/03(月) 00:03:17.53 ID:eyFAnUQl.net
>>323
うちのプロバイダはフレッツテレビ互換と謡われてたけど、
スカパースレで出てた256QAMSR5600では1つもチャンネル引っ掛からなかったから、
64QAMと256QAMでSR5057、5274、5360、6890を片っ端からスキャンしたら
>>257のDVB-C ANNEX.Aの64QAMSR5274でBSとスカパーHDらしきチャンネルが引っ掛かった

recdvbの1.3.1は通常のアンテナから来る周波数帯でチャンネル設定しててトラモジされた周波数帯と一致しないから、
物理チャンネルとトラモジされた周波数が一致するようにrecdvb直したらBSはそのまま録画再生できたよ
スカパーも同じ帯域で配信されてるみたいだけど、今のところは見れない

326 :208:2017/04/03(月) 00:09:00.06 ID:eyFAnUQl.net
ちなみにTBS5520SEのドライバはそのままで
>>213の修正も取っ払ってrecdvbだけ直した
多分他のプロバイダでは通用しない

327 :login:Penguin:2017/04/03(月) 00:22:38.83 ID:FQHFcUCg.net
Chinachuγでチャンネル並び順設定できるようになったな

328 :login:Penguin:2017/04/03(月) 01:51:03.97 ID:xPgx1Cy2.net
でも横っ腹に並べたらツルッパゲができちゃったりしてな

329 :login:Penguin:2017/04/03(月) 05:40:44.03 ID:FQHFcUCg.net
人生楽しくなさそうだね

330 :login:Penguin:2017/04/03(月) 06:29:56.32 ID:E/L5TeAD.net
JALだのANAだのってテロリストが跳梁するこんな騒音まみれの天下り贈収賄血税たれ流し国家で楽しいとか
ヤクでもやって頭狂わせな無理やろ

331 :login:Penguin:2017/04/03(月) 07:53:00.74 ID:QAJhLqQ8.net
>>325-326
どうもでし。ウチはJCOMなんでDVB-Cのチューナーきたら試してみようと思ってます。

332 :login:Penguin:2017/04/03(月) 10:52:08.40 ID:10Qgn1WZ.net
>>331
JCOMはDTVのスカパースレの過去スレの方が参考になるかもね

333 :login:Penguin:2017/04/03(月) 14:11:03.69 ID:2auz6J/J.net
>>327
どうやって設定するのかわかりません

334 :login:Penguin:2017/04/03(月) 15:00:13.02 ID:Ob3DEWx4.net
https://github.com/Chinachu/Chinachu/commit/4c2a7f6903af493c82174341a5d7e6fbb39ab70d

335 :login:Penguin:2017/04/03(月) 15:01:04.28 ID:FQHFcUCg.net
wikiにちゃんと載ってる

336 :login:Penguin:2017/04/03(月) 15:37:55.70 ID:3KYoF3qp.net
>>333
こういう、文末が「わかりません」で終わる人の感覚がわからん。
「わからないのですが、わかり易い解説サイトなど有りませんか?」
位書いても良さそうなものだけど。

337 :login:Penguin:2017/04/03(月) 18:36:11.19 ID:35p8VSq/.net
>>336
> こういう、文末が「わかりません」で終わる人の感覚がわからないのですが、わかり易い解説サイトなど有りませんか?
位書いても良さそうなものだけど。

338 :login:Penguin:2017/04/03(月) 20:24:28.74 ID:1yDM7s6y.net
>>337

339 :208:2017/04/04(火) 01:47:29.46 ID:2IMEV/Og.net
とりあえずうちの環境ではBS11とBS12以外は見れた
WOWOWは契約してないから分からんけど、チャンネルスキャンでは引っ掛かったから多分ちゃんと契約すれば見れる
BS11はMirakurun経由でTVTestで再生したら画は全く映らずDrop多発したけど、録画してTSSplitterで分割したら普通に見れた
ライブ視聴できると一番なんだけど原因がイマイチ不明
dvbv5-scanしたときにNITとかPMTのエラーとか出てたし、MirakurunもNetworkID取れないとか言ってたから
多分何かTSの送信順とかが違うんだろうね

340 :login:Penguin:2017/04/04(火) 04:14:26.80 ID:5/xOop6B.net
dvbv5-zapってrecdvbの代わりになるの?

341 :login:Penguin:2017/04/04(火) 22:40:40.41 ID:kypJRURF.net
>>339
それはこの辺の話と同じヤツっすかね。
ttp://nyarudiary.blog.fc2.com/blog-entry-120.html
みてもさっぱりだがw。

342 :login:Penguin:2017/04/04(火) 23:27:17.36 ID:2IMEV/Og.net
>>341
多分似たような話だろうね
TSMFのパケットを上手く解釈できてないんだと思う
recdvbでデコードしながら録画してると一部パケットがスクランブル状態で出力される辺りを考えると
libarib25がTSMFを処理できてないんじゃないかと推測
ただこれはrecdvbがb25のデコードをTS分割する前にやってるせいかもしれないので
どっちが良くないのかはまだ判断付かない

343 :login:Penguin:2017/04/07(金) 08:39:10.78 ID:P0X1PYGv.net
前スレの最後の方にrecdvbに関する書き込みがいくつかあったけど、recdvbって筋が悪いの?
そろそろキャラクタデバイスからオサラバしたいのだが・・・

344 :login:Penguin:2017/04/07(金) 12:51:56.39 ID:AAcJ+i2M.net
筋悪というよりは地デジ前提で作られた影響かな
無理矢理なBS/CS対策とかTS分割をデコード後にやってるのは議論の余地があるけど、
概ねそんなに悪くないと思う

345 :login:Penguin:2017/04/07(金) 12:59:45.35 ID:mEKTNEyh.net
haswell + vaapi + ffmpeg 試してみたけどまあまあの画質だね

インターレース解除、リサイズこみで速度がx5.5
cpu負荷はほぼ無い

画質はnvencと比較するとディテールは綺麗で、バンディングが目立つ
ファルサイズは設定によるけどnvencの方が少し小さい

ubuntu server 16.04 で試したけど apt でインストールして、ffmpegビルドするだけだからすげー楽だった

保存には向かないけど、見て消し、モバイル端末用、ストリーミングとかなら使えると思う

346 :login:Penguin:2017/04/07(金) 13:30:04.38 ID:HVWqDEPs.net
>>344
無理矢理なBS対策ってなに?詳しく

347 :login:Penguin:2017/04/07(金) 13:40:37.91 ID:s5fQgIhw.net
http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3pe4/
エイプリルフールネタかと思ったw

中身はほぼpx-w3u4らしいが、同じ(?)USB接続なのにLinux対応の文言ないからpx-w3u4のドライバ関係もこれ以上進展ないんだろうな

px-w3u4はlibusb使って適当にts取れたら満足して終わりそう

348 :login:Penguin:2017/04/07(金) 14:22:29.12 ID:y3y9GWJl.net
>>345
以外と変換速度は遅いのか
速度でnvencを取るか、画質でvaapiにするか迷うところだ


保存用はx264で頑張るか

349 :login:Penguin:2017/04/07(金) 14:49:51.32 ID:c0ylMm1s.net
>>343
BS関係なくdogeel版以外は安定しないって話だ
dogeel版recdvb使えば問題ないと思う

350 :login:Penguin:2017/04/07(金) 14:53:40.88 ID:mEKTNEyh.net
>>348
画質でvaapi > nvencは微妙かな
あんま変わらない

保存はx264かオリジナルそのままがいいと思うよ

351 :login:Penguin:2017/04/07(金) 18:21:08.02 ID:rwdZVwIF.net
>>347
なんだこの変態製品・・・

352 :login:Penguin:2017/04/07(金) 18:26:43.06 ID:nNlXOYxu.net
スロットを使うけど実は内部USBって、FSPCIEが同じだったような

353 :login:Penguin:2017/04/07(金) 23:41:14.00 ID:Xm1r3Fk4.net
なんのためにスロット使うん?
電源供給だけなら適当にDC調達して繋げりゃ桶?

354 :login:Penguin:2017/04/08(土) 00:29:37.29 ID:FDQu08+g.net
マザーボードとの一体感を演出する

355 :login:Penguin:2017/04/08(土) 00:33:36.15 ID:FrZImNH7.net
>>353
固定のため
少なくとも、FSPCIEは

356 :login:Penguin:2017/04/08(土) 00:45:44.02 ID:IAkdhu+E.net
スロットから電源取るとなんかいいことあるのか

357 :login:Penguin:2017/04/08(土) 01:20:00.31 ID:ZSEDgbd/.net
12V取れる

358 :login:Penguin:2017/04/08(土) 14:21:52.83 ID:dBrVlkT3.net
USBバスパワーはいろいろ不安定なことが多いからね

359 :login:Penguin:2017/04/08(土) 14:39:10.54 ID:XhdYVW1u.net
>>336
bug fixじゃん?
wikiにも書いてないよ

360 :login:Penguin:2017/04/08(土) 16:16:10.20 ID:l5ErsTLP.net
製品説明にメリットが一切書いてない
固定のためとか12Vが取れるとかそんな理由なさそう
ただ単に余ったチップで何となく作りましたってだけなんだろうな・・・

361 :login:Penguin:2017/04/08(土) 16:45:25.37 ID:ew8tnL6M.net
んなことやってる暇あるならLinux用ドライバどうにかしろと
衛星放送用のチューナーで買えるものがもはや無いのに

362 :login:Penguin:2017/04/08(土) 18:18:33.16 ID:dBrVlkT3.net
BCUD再販すればいいのに
PT3みたいに生産中止になった部品でもあるのかね

363 :login:Penguin:2017/04/08(土) 18:46:39.50 ID:ew8tnL6M.net
ヤフオクの落札相場を見ると、PT3は23k
BCUDなんて12kだって

364 :login:Penguin:2017/04/08(土) 19:07:08.39 ID:EZGgfWZx.net
pt3が70枚くらいあるけどまだ上がりそうなら保有する

365 :login:Penguin:2017/04/08(土) 19:11:47.08 ID:N+mgi8Q8.net
転売屋死ね

366 :login:Penguin:2017/04/09(日) 14:37:31.99 ID:UmI35nFC.net
mirakurun+chinachuγ環境において、

mirakurun→"config server"で設定するポート
chinachuγ→10772(wuiPortで設定したポート),20772(wuiOpenPort),40772

のようなポートが使われるようですが、少なくともこの4つはファイアウォールでallowに
しておく必要があるということなのでしょうか。

367 :login:Penguin:2017/04/09(日) 14:59:14.33 ID:fb01qTkr.net
mirakurunとchinachuが同一マシンならchinachu-wuiのポート10772だけでいい
同一マシンならデフォでsocketかループバックだから

他マシンからmirakurunを使う(chinachuとmirakurinが別マシンだとか、bon_mirakurunde
tvtest使うとか)ならmirakurinのポート20772を開ける必要あり


だったと思う

368 :login:Penguin:2017/04/09(日) 15:54:06.78 ID:UmI35nFC.net
>>367
ありがとうございます。
とりあえず10772は開けてあったのですが、将来的には
別PCからもmirakurunが配信したもの受けられるように
したいので、環境が整うのを待って20772も解放すること
にします。

369 :login:Penguin:2017/04/09(日) 18:29:48.31 ID:/+rXlzKj.net
>>367
Mirakurunはポート40772がデフォルトだったはず。
20772はChinachuの認証なしのポート。

370 :login:Penguin:2017/04/09(日) 19:29:35.93 ID:fb01qTkr.net
>>368
ごめんボケてた
>>369が正。フォローthx

371 :login:Penguin:2017/04/09(日) 19:46:49.73 ID:fb01qTkr.net
自分でもあまり把握してなかったのでwiki読んできた

mirakurun
port: 40772
別マシンからmirakirunを使うときに開ける
デフォのchinachuは「/var/run/mirakurun.sock」を使うので、同一マシンでデフォ設定のままなら開ける必要なし

chinachu
wuiport: null
廃止予定なので使わない(デフォ値でいい)
Webインタフェースアクセス用
もし使うならポート指定入れて、それを開ける
昔のデフォが10772?

wuiOpenPort: 20772
無認証Webインタフェースアクセス用
基本開ける
wuiOpenHostを追記しないとダメな場合あり

なので>>368の環境なら20772と40772を開ければいいと思う。


話変わって、今後認証を設たりTLS化する場合はリバースプロキシでやらないとダメって事かな

372 :366,368:2017/04/09(日) 20:07:59.38 ID:UmI35nFC.net
ひとまず10772は閉じました。
フォローして下さった皆さんありがとうございました。

373 :login:Penguin:2017/04/09(日) 22:23:10.49 ID:40q7YmsC.net
アースソフトがUSB製品出さねえかな

374 :login:Penguin:2017/04/09(日) 23:09:22.10 ID:iK7UyjTh.net
こんな感じでmygicaが衛星チューナーも作ってくれないかな…(チラ

227 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ae93-67vU) sage 2017/04/09(日) 15:43:11.93 ID:4I1o00w90
( `ハ´)「南米向けのチューナーがなぜか日本人に売れまくってるアル」
(´・ω・`)「衛星放送も見たいよ」
( `ハ´)「衛星チューナーも作ったら一儲けできそうアルネ」
( `ハ´)「ISDB-S復調チップを仕入れるアル」

375 :login:Penguin:2017/04/09(日) 23:17:29.28 ID:40q7YmsC.net
ワロス

376 :login:Penguin:2017/04/10(月) 00:46:52.42 ID:oLbq5JGV.net
CATVならBSならなんとかなりそうだけど、やっぱISDB-Sのチューナー欲しいわ

377 :login:Penguin:2017/04/10(月) 17:15:32.53 ID:xqjMke3f.net
上の方でvaapiとnvencあんまり画質変わらないって書いたけど訂正する

動きがないとvaapiの方がディテールが潰れてないから若干キレイだけど、
動きがあると明らかにvaapiの方がブロックノイズがボロボロ出てくるから
nvencの方がキレイかな

378 :login:Penguin:2017/04/10(月) 21:01:58.93 ID:adFBPhYM.net
vaapiはインテル向けのOSSでnvencはNVIDIA向けのOSSによるハードウェア支援?
AMD向けは無し?
cpuだけ買えばいいvaapiが一番お気軽?

379 :login:Penguin:2017/04/10(月) 21:21:52.53 ID:UuToqIz6.net
VAAPIはIntel Graphicsさえあればいいからそこらへんのノートパソコンとか中華タブでもできるんじゃないかな

380 :login:Penguin:2017/04/10(月) 21:40:05.60 ID:xqjMke3f.net
nvencはossでないな
amdはvceってのがあるらしい

最近のIntel cpuなら動くからvaapiは手軽

381 :login:Penguin:2017/04/10(月) 22:29:08.74 ID:ubCD/2r2.net
cuvid+nvencで旧いCPUでも速度出せるが、グラボ邪魔
mini pci-eにぶっ刺せるgeforce出ねえかな

382 :login:Penguin:2017/04/11(火) 01:03:07.68 ID:d0WWufkJ.net
dvbデバイスてudevで名前付け変えれないのね

383 :login:Penguin:2017/04/11(火) 01:19:01.15 ID:+7uHga2p.net
VCEやNvEncに相当するIntelの機能はQSVじゃね?

384 :login:Penguin:2017/04/11(火) 01:58:51.67 ID:qZICtirf.net
一応分かってるとは思うが初心者向けに一応。
VAAPIはIntel限定じゃない。AMDとNVidia用の奴もある。
要は抽象化されたインターフェース。
NVEncの代わりに使えるよ。

385 :login:Penguin:2017/04/11(火) 07:27:08.69 ID:xXRd60HY.net
>>384
nvidiaはVAAPIでのエンコードには非対応じゃなかったっけ?

386 :login:Penguin:2017/04/11(火) 07:59:21.80 ID:qZICtirf.net
>>385
vdpau-va-driver

387 :login:Penguin:2017/04/11(火) 08:20:36.36 ID:Ze9KsPAa.net
>>386
デコードのみじゃないかな?

388 :login:Penguin:2017/04/11(火) 08:41:01.88 ID:6pfRaQ89.net
抽象化してるってことは専業に比べると質が落ちるのは止む無しね
でも見てすぐ消す用途なら利便性を取る方がメリットがあるわけね
CeleronやPentiumでも使えるなら価値あるかもね

389 :login:Penguin:2017/04/11(火) 09:17:13.73 ID:NYFK21/X.net
見て消すってレコーダでいいな

390 :login:Penguin:2017/04/11(火) 09:48:41.54 ID:SZtTNnOd.net
レコは修理が面倒だからな
俺も主に見て消しだけど、その一点のためだけにTS抜きしてるわ

391 :login:Penguin:2017/04/11(火) 10:49:09.01 ID:2OQBokqX.net
nasneで録って一回見て、残したいものだけBDに焼いてBDから抜いてる
後半が実にバカバカしいが、残したいものがそんなにないので1チューナーで十分な俺にはこれでいい
ts抜き環境は、作れても安定して維持してくのは何かとしんどいし

とはいえw3u4がLinuxで安定動作するなら・・・との希望も捨て切れずにここ見てる

392 :login:Penguin:2017/04/11(火) 10:53:50.42 ID:ATXoYuFp.net
見て消す用ならHDDの消費も一時的だからわざにエンコしなくてもTSそのままでもいいな
スマホで見たい時にエンコするのにアリかな
変なDRMに邪魔されずに家中のパソコンやスマホタブレットで見るのにTS抜きは必須
レコだとリビング行ってテレビつけなきゃいけないし
視聴録画全てLinux環境で完結するのもポイント高い

393 :login:Penguin:2017/04/11(火) 12:47:16.86 ID:KN4e3PXC.net
見て消すだけならレコーダーどころかテレビの録画機能でええな
あれなかなか便利
スマホやタブレットやパソコンにストリーミングするならLinuxやWindowsの有志ツールになるな

394 :login:Penguin:2017/04/11(火) 13:39:28.58 ID:s2VErJXK.net
ストリーミングならレコーダーやnasneでもできる
プレイヤーが固定されるから煩わしいことには変わりないが

余計な縛りがない気楽さ自由さはtsが最高

395 :login:Penguin:2017/04/11(火) 13:56:21.58 ID:vYILvjjW.net
LinuxではQSV使えないSandyでもVAAPIなら使えるのかな?

396 :login:Penguin:2017/04/11(火) 14:11:04.91 ID:/aNFLY0N.net
日本が核の炎に包まれたときのためにある程度分散しておくのはいいとは思うが
tsのコピー大杉なのなんとかすべきだな
行政を天下り買収して国民の共有財産電波をタダで使って儲けてる窃盗集団相手なんだし

397 :login:Penguin:2017/04/11(火) 14:21:15.00 ID:ATXoYuFp.net
> ストリーミングならレコーダーやnasneでもできる
でも不自由な上にお高いんでしょ?
すでに宅鯖とかやってたら$25〜の追加投資である意味高機能なレコーダーが手に入るならお得
技術的興味のある人に限られるけど

398 :login:Penguin:2017/04/11(火) 14:40:01.91 ID:ow/PnjUQ.net
>>395
できる

399 :login:Penguin:2017/04/11(火) 22:23:29.01 ID:RXBk7Omt.net
nasneのほうが安いし圧倒的に楽だよ
でも楽すぎて逆につまらないかもね

400 :login:Penguin:2017/04/11(火) 22:46:10.06 ID:qoDY4lvo.net
情報収集、設計、構築、維持、それらをコストと捉えたらnasneの方が手軽で安い
コストじゃなく楽しみと捉えれば別

401 :login:Penguin:2017/04/12(水) 00:19:37.90 ID:Tof4cZ/+.net
nasneっていうのちょっと調べてみたら2万円以上で視聴用ソフトが3000円してしかもLinux対応してないのか…
このスレの住民的にはWindowsでないと見れないのはキツイ

諭吉2人はなかなか手が出せないけど英世3人で済むなら手軽だし好きなプレーヤーで見れるのは嬉しいから構築面倒でもやりがいある
(衛星見るなら手軽じゃなさそうだけど)

新幹線か(自由に下車もできる)18切符かみたいな話だな

402 :login:Penguin:2017/04/12(水) 01:24:41.67 ID:eEK1HeXZ.net
そりゃソニー様が出してる大衆用途の製品なんだからLinuxに対応するわけなかろう

403 :login:Penguin:2017/04/12(水) 02:24:19.80 ID:pkYEeQnP.net
torneのUIはtvtestを超えて一番良い物だと思うからあれを使えたらなあ

404 :login:Penguin:2017/04/12(水) 02:34:37.60 ID:XU9qub3c.net
ソニーは日常的にGPL違反やってる悪質企業だけどな
しかもテメーが書いたコードを外した見せかけソース公開までしているキチガイ企業

405 :login:Penguin:2017/04/12(水) 07:05:48.72 ID:EoA04blU.net
>>402
PS2 Linux も知らないトーシローはすっこんでな
http://ascii.jp/elem/000/000/322/322759/

406 :login:Penguin:2017/04/12(水) 07:10:06.29 ID:APn27vCF.net
視聴までLinuxの人そんなにいるのか

407 :login:Penguin:2017/04/12(水) 07:42:04.61 ID:PMs1MVsU.net
ウインなにがしみたいなバグバグOSもどき使ってる知恵遅れってまだいんのか
AndroidもLinuxだし、うちの糞UIテレビはFreeBSDで動いてるわ

408 :login:Penguin:2017/04/12(水) 07:59:51.43 ID:o6PfydIo.net
ならnasneもLinux対応だな

409 :login:Penguin:2017/04/12(水) 08:27:11.78 ID:k22B5phE.net
>>407
こんなアホ老害まだいたのか w

410 :login:Penguin:2017/04/12(水) 08:49:05.50 ID:6UMYSvrc.net
明らかにアホでハゲなのはお前のほうだろうw

411 :login:Penguin:2017/04/12(水) 09:34:18.34 ID:PFqNqP63.net
視聴用クライアントならraspberrypiのkodiは優秀。
レスポンスまあまあだし、標準でCEC対応は何物にも替えがたい。
サーバにデーモン不要で、smb直で普通に使える点も強み。

412 :login:Penguin:2017/04/12(水) 13:36:34.80 ID:bZrfV7Ej.net
最近このスレ勢いあるよな

413 :login:Penguin:2017/04/12(水) 13:51:33.77 ID:j4n6vZWW.net
結局は、かねないんでしょ

414 :login:Penguin:2017/04/12(水) 13:55:42.88 ID:o6PfydIo.net
kodiはすごく優秀で、CEC対応してるラズパイと合わせれば宅内コンテンツ用のメディアプレーヤーとして完璧
俺もラズパイじゃないけどdebianやubuntuで録画サーバ兼メディアプレーヤー作ってた(CECはアダプタを輸入した)

ただ最近は配信系のサービスも使うようになったので、それならnexus playerやFireTVでkodi「も」使う方が便利

415 :login:Penguin:2017/04/12(水) 14:45:03.57 ID:9sQvo4Hr.net
へえ。そんなアダプタあるのか
調べたらアマゾンので17000円くらいなのね
個人輸入なら5000円くらいだからそりゃ個人輸入するよなあ

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200