2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Linux Mint 23

747 :login:Penguin:2017/08/20(日) 14:17:41.55 ID:axujdZ3N.net
>>745
>>746
起動時にF8押すだけだよ
Macみたいに使いたい時だけキーを押してサブのOSを呼び出す感じが目的です
メインのOS起動時にブートメニュー見るのが煩わしいから

結論としてLinux初めて2日目の知識も皆さんの知識もあまり変わらないと言うことですね

748 :login:Penguin:2017/08/20(日) 14:33:50.47 ID:2A4bh/wL.net
おう、変わらないんだよ
どこか他の頼れるナイスガイがたくさん居る所を探し当てて、そこで相談したら?

749 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:54:42.14 ID:FAtcnB5c.net
>>747
WindowsのHDDを外した状態でMintのLive DVDを起動してgrubを修復するしかない
LIVE DVDをレスキューモードで立ち上げてgrub-installすればいいと思う

750 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:54:53.90 ID:ck+VluMh.net
>>747
そうなんですか。
ブートローダごと別HDDにインストールしてみては?

751 :login:Penguin:2017/08/20(日) 15:57:44.32 ID:FAtcnB5c.net
あとは面倒くさいからWindowsのHDDを外してMintを再インストールする
いちいち悩んでるよりそれが一番早いと思う

752 :login:Penguin:2017/08/20(日) 16:56:40.02 ID:vcps7uvo.net
マルチブートなんてトラブルの元なのによくやるなぁ
ウチは寄せ集め自作機をLinux専用にしてるからトラブルに見舞われても損害は軽微だわ

753 :login:Penguin:2017/08/20(日) 19:47:13.41 ID:gz3cvHyd.net
同じく自作機だけどメインはWindowsなんでLinuxはUSBメモリにインストールしてるわ
インストールするときは万が一にも失敗したくないから他のストレージは全部外してる

754 :login:Penguin:2017/08/20(日) 19:51:34.78 ID:FAtcnB5c.net
>>753
素朴な疑問
USBメモリーだと遅くないの?
やったことないのでわからなくて

755 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:23:45.63 ID:2A4bh/wL.net
ラグがないから光学ディスクよりは速いね
自分も再インストールする時は余計なドライブ外してる
特にバックアップ用は怖い
余談だけど、ISOを保存しといてGRUBから起動できるようにしとくと、
何かあった時に外の環境からMintで色々いじくれる

756 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:28:59.83 ID:1I10/P1F.net
俺はSdカードにインストールしてる
Win立ち上げるときはSdぶっこぬけばOk

757 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:30:31.54 ID:x6QKHWGb.net
>>754
用途次第だろうけど普段使い(ネット、メール、動画視聴等)であればSSDと比べても遅いと感じたことはないなぁ
重い3Dゲームやるとか一度に大量のファイルを扱うとかすれば差も出るんだろうけど
まあそもそもがメインのWindowsがトラブったときの繋ぎ目的なんで重い作業をする気もないし
俺にとってはUSBメモリで容量も速度も必要十分なんだよね
コスパもいいしついでに持ち運びもできるし

758 :login:Penguin:2017/08/20(日) 20:51:35.27 ID:FAtcnB5c.net
>>757
それはUSB3.0?
2.0だと無理かな?

759 :login:Penguin:2017/08/20(日) 21:09:03.92 ID:cXI45A19.net
>>758
3.0だよ
2.0だとさすがに普段使いでも体感に差が出ると思う
あと64GB以上なら素直にSSD買った方が幸せになれると思う
USBメモリがコスパで勝てるのは32GBまでかな
尼のタイムセールとか使えばUSB3.0対応32GBついでに永久保証付きが1500円くらいで買えたりする

760 :login:Penguin:2017/08/20(日) 21:11:29.76 ID:MzWqpPo5.net
USBメモリやSDカードで通常のOSを運用するといずれ壊れるよ。
PuppyならUSBメモリ運用を考慮したモードがあるけど。

761 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:01:09.93 ID:qByl6k/4.net
オレはEasyBCDと言うブートローダーを使って
win7とlinuxのデュアルブートだよ。

762 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:04:11.77 ID:1I10/P1F.net
>>760
うん壊れたw
最近32gbでも安いしね

763 :login:Penguin:2017/08/20(日) 23:38:41.19 ID:ZO5gqQEJ.net
>>761
俺もそうだけど、easyBCD自体はブートローダーやないで。ブートローダー補助ツール。
OS切り替えてるのはwin7のブートローダーで、easyBCDはそのブートローダーを
視覚的にラクして操ることができるソフト。
OS優先順位替えたり、OS表示名かえたり、表示時間かえたり…

764 :login:Penguin:2017/08/21(月) 05:41:18.35 ID:ntsiYeow.net
マルチブートでどうするとトラブルになるか知りたいな。
一度も遭遇したことが無い。
まあLinuxをインストールしたあとにWindowsを入れようとすれば、、絶対にトラブルのは間違いないだろうけど。

765 :login:Penguin:2017/08/21(月) 06:43:22.12 ID:ih7+DPuT.net
まあデュアルブートするならブートローダーは分けて入れるのが鉄則だな
一つのブートローダーで運用するとそれ壊れたら他も起動できないとか
アホなトラブルが増える
これさえ守ればなんてことはない

766 :login:Penguin:2017/08/21(月) 09:34:58.30 ID:wlxFEqGH.net
>>765
んなアホな

grub2ひとつあればwin10とmintの切替に困ることないのに
ブートローダわけるなんて変態仕様
ふつうはしない

767 :login:Penguin:2017/08/21(月) 09:47:41.25 ID:ih7+DPuT.net
>>766
全然変態じゃないぞ。grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り
winもLinuxも起動できなくなるだろ。
grubとwindowsブートローダー分けて入れればgrubが壊れてもBIOSで
winが入ってる方から起動すれば問題なく起動する。
普段はgrubからwin選べば勝手にブートローダー呼び出して起動する。
一つだけで運用ってのは、プライマリマスターからしか起動できなかった
ふる〜い作法にしがみついてるだけよ。BIOSで起動HDD選べるなら
分けた方が効率がいい。

768 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:08:32.23 ID:4idSgObu.net
でも毎回BIOS立ち上げてファーストブート選択するのってかなり面倒だけどなあ

769 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:11:58.10 ID:ih7+DPuT.net
>>768
普段はgrub入ってる方を設定しておくだけでいいんやで。
grubにwindowsの項目が追加されるから、それ選べば勝手に別HDDの
win呼び出して起動する。全然めんどくさくないよ。

770 :login:Penguin:2017/08/21(月) 10:30:23.89 ID:rcYAYrlR.net
>>767
ブートやMBRの修復なんて、USBから別OS起動するか
mint liveCDやwin修復ディスクでなんとかなるから
そんな運用はしてないわ。
パーティション分けでmint&winのデュアルブートだけど、
そもそもそんなトラブルって普通にいじってる分には
起こらんから、個人ユースでは過剰な運用に思う。

771 :login:Penguin:2017/08/21(月) 12:15:48.66 ID:i3tiDv98.net
grub壊れるってどんな運用だよ

772 :login:Penguin:2017/08/21(月) 22:52:17.84 ID:6Qs5T48e.net
マルチブートは片方のOS消した時にブートローダーの残骸残って再インストールが面倒って聞いたような
ほぼWin側が原因とも

773 :login:Penguin:2017/08/21(月) 23:51:31.72 ID:wm303hdR.net
一人芝居打ってるデュアルブーターと連投するクデ厨ってひょっとして同一人物かな?

774 :login:Penguin:2017/08/21(月) 23:57:28.89 ID:Miqa9O7Z.net
Win10はアップデートするとLinux側で設定したブートローダ破壊すると聞いたことがある
Win10いれるきないからソースは探さない

775 :login:Penguin:2017/08/22(火) 00:04:07.84 ID:v2ngyATm.net
>>767
>grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り
>winもLinuxも起動できなくなるだろ。

マルチブートにせずにLinuxを一つ入れるだけでも
grub一つだけだとgrubが壊れたらそれ直さない限り
起動できなくなるからそうならないように
grubを二つ以上にするべきってことになりそうな

776 :login:Penguin:2017/08/22(火) 01:25:17.15 ID:85XOy4vH.net
>>774
grubからwin10のブートローダーにかわることを破壊って言ってんのか?
どんな理解してんのか、ソース出せよ

777 :login:Penguin:2017/08/22(火) 02:10:35.76 ID:nolsUHdN.net
easybcdにはgrub4dosが入っている。
neogrubがそう。
設定から、
自分の場合は

title Solydx 64bit
find --set-root /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64
kernel /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64 ro root=/dev/sda7
initrd /boot/initrd.img-4.9.0-3-amd64

title Solydx 64bit
root (hd0,6)
kernel /boot/vmlinuz-4.9.0-3-amd64 root=/dev/sda7
initrd /boot/initrd.img-4.9.0-3-amd64

方程式は二パターンある、どっちでもOK。
ただしmintでもいけるかはしらない。

vmlinuz-4.9.0-3-amd64
initrd.img-4.9.0-3-amd64
root (hd0,6)
sda7
の四箇所を自分の環境に合わせて変えるだけでいいよん。
titleはお好きにどうぞ
nstフォルダのmenu.lstを見てごらんよ。

778 :login:Penguin:2017/08/22(火) 06:58:20.78 ID:Ps4ydBB7.net
>>772
オレはLinuxとWindowsをデュアルブートして、
Linuxを何度も消し入れしてるがトラブった事は一度も無い。

779 :login:Penguin:2017/08/22(火) 07:52:04.56 ID:C86HKmEn.net
Linux入れ直すときは大したことないんだよな
Windowsを入れ直すときが大変 勝手に色々書き換えるから

780 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:05:31.08 ID:6grxg4lg.net
Linux用PCくらい独立させたら?
今やPCなんて安いんだしさ

781 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:06:44.84 ID:CPkPQNtY.net
>>754
一応SSD仕様のUSBメモリも存在するちょっと高いけどね

782 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:15:39.75 ID:2mlguxzC.net
>>779
そりゃあLinuxの後にWindowsを入れればトラブルになるのは当たり前だね。
逆なら大丈夫だけど。

783 :login:Penguin:2017/08/22(火) 08:54:13.78 ID:OK29LU73.net
>>780
>Linux用PCくらい独立させたら?
>今やPCなんて安いんだしさ

なぜ独立したシステムが必要なわけ?理由は?

3台あるけどXP、7、10とマルチブートしてる、メインはwinなので
linuxだけってのはないな。
あっちのシステムからこっちのシステムいじくったり何かと便利なので
なにゆえlinuxだけにしなきゃならないのか、わけわからん。
あとbios-○○化したし、XP以外のosは実質タダなわけで。

784 :login:Penguin:2017/08/22(火) 12:02:12.85 ID:l4xFUlDL.net
VirtualBoxな俺は平和だ

785 :login:Penguin:2017/08/22(火) 17:11:52.34 ID:qGMeo1PN.net
>>767
それはない

786 :login:Penguin:2017/08/22(火) 17:14:13.06 ID:qGMeo1PN.net
>>773
それは少し思った
言ってることがどれもアホっぽいところが似てるね

787 :login:Penguin:2017/08/22(火) 20:53:59.56 ID:Sq/gCqhH.net
>>783
別OS使いたいときによっこいしょと再起動させなきゃならないデュアルブートになんでしてんの?とむしろ聞きたい

788 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:28:48.61 ID:P8fi0f4q.net
>>787
windowsの中で
わざわざlinuxを起動したら、
重くならないか?

789 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:30:36.36 ID:SdA2cmqH.net
逆です

790 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:32:44.88 ID:OK29LU73.net
>>787
winとlinuxの使用割合が9:1ぐらいやから
よっこいしょとOS切り替えるなんてほとんどない。
vmwareなどでVT環境もやってたけど、起動が速くなるわけでもないし
頻繁に切り替えるような使い方なんてせんから。

791 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:41:36.78 ID:xAXpi3V2.net
>>790
痛々しいかや伏せ字にするようなことを語らないほうがいいよ

792 :login:Penguin:2017/08/22(火) 21:45:00.34 ID:OK29LU73.net
>>791
はいはい

793 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:20:17.40 ID:xAXpi3V2.net
>>784
Virturalboxからルータにぶら下がったプリンタ見えないんだけど、なんかやりかたある?

794 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:40:52.78 ID:OK29LU73.net
>>793Virturalbox

Virtualやろ

795 :login:Penguin:2017/08/22(火) 22:46:03.90 ID:xAXpi3V2.net
>>794
ごめんな

796 :login:Penguin:2017/08/22(火) 23:56:23.25 ID:l4xFUlDL.net
>>788
自分の用途だと十分に実用範囲だよ
元々そうだったのに、A10からRAYZEN5にCPU代えたし

797 :login:Penguin:2017/08/23(水) 00:01:05.65 ID:65kAPdQh.net
>>793
NICの設定は?

798 :login:Penguin:2017/08/25(金) 15:15:52.18 ID:7YlJyzep.net
Mintに変えて2月程。
たまに終了処理が終わらないで終わってしまう(謎な日本語だなw)事がある
なんとなくSteamを動かした時そうなる気配?(確証なし)
Menuの終了から終了を選んだ時はshutdownコマンドを実行しているのではないの?

799 :login:Penguin:2017/08/25(金) 15:43:57.68 ID:UmgSkvJe.net
>>798
俺もMint歴2ヶ月だナカーマ
低スペックだからしばしばfcitxが応答なしになる悲しみ

800 :login:Penguin:2017/08/25(金) 17:23:23.59 ID:GpBqEa/4.net
fcitx-mozc 使ってるんだけど、再インストールの時にHOMEを消さないで使いまわしたらCtrl+Delでの入力履歴の削除でハングするようになった
mozcの設定画面を開いて、「全入力履歴を削除」をポチっとしたら問題が消えた

801 :login:Penguin:2017/08/25(金) 22:57:09.18 ID:1fLbN7gq.net
デュアルブートしてたwindows10を入れ直したらmintが入ってたパーティションが消去されてびっくりした
ブートレコーダーがダメになるのはわかってたけどまさか関係ないパーティションが削除されるとは思わなかった
前やったときはこんな事なかった気がしたんだけどなんでだろ

802 :login:Penguin:2017/08/26(土) 00:39:47.26 ID:upJjWtAF.net
>>801
Win10はupdateとかで空きパーティションを勝手にリカバリなどに使うようで
Windowsから見て空きパーティション(Linuxパーティション)は勝手に
Windows用に使われてしまう。
…という事態では

803 :login:Penguin:2017/08/26(土) 06:57:38.95 ID:GTM8A/zj.net
ブートレコーダー

804 :login:Penguin:2017/08/26(土) 08:13:02.46 ID:aC3W/mq/.net
>>801
Linuxの後にWindowsを入れるのは自殺行為と同じです。
逆は安全ですが。

805 :login:Penguin:2017/08/26(土) 16:32:09.38 ID:lI+WHiAq.net
インストするntfsパーティション選択してるのにHDD全体にインストされたってことか?
消えたって思ってるだけでMBR修復すればいいだけの話じゃないのか

806 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:01:40.18 ID:eDs1Emf7.net
linux mint
linux swap
windows10
データ
とパーティションわけててwindows10を入れなおしたらmintのパーティションが消去されてたのよ
データのとこは無事
mintのパーティションはwindowsからもusbから起動したubuntuからも認識されなかった
結局入れなおしたけどインストールの時見たらswapのとこはそのままだったけどmintのとこは空き領域だったか何だったかになってて完全に消えてる感じだった

807 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:09:04.11 ID:eDs1Emf7.net
ちょっと前に同じ事やった時はMBR修復しただけで済んだ記憶があったからびっくりした

808 :login:Penguin:2017/08/26(土) 19:17:47.63 ID:9S0Cqizy.net
何故そこまでしてマルチブートに拘るのか!

809 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:33:13.24 ID:QF9Z/gSK.net
そこにOSが2つあるから

810 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:37:33.91 ID:upJjWtAF.net
WindowsがWindows以外のパーティションを都合の良いように使うのは想定内だし
Win10でそれが顕著になってきたんだから、もうディアルブートはあきらめたほうが
良いかも知れんときに来ていると思う

811 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:39:19.58 ID:M+1ULtrS.net
>>810
「ディアル」ブートなんてものは無理だろうな。

812 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:40:42.83 ID:4Sv2pvgn.net
以前はwinとのデュアルブートにしてたが、ほとんどwinを使ってないことに気づいて、winはmint内のvmに入れるようになったわ。

813 :login:Penguin:2017/08/26(土) 21:58:13.34 ID:5gkTxSLb.net
>>812
自分もそこから完全にlinuxに移行した
といってもwineでいくつかのwindowsソフトはいまだに使ってるから完全移行とは言えないかもしれないけど

814 :login:Penguin:2017/08/26(土) 22:03:57.82 ID:upJjWtAF.net
>>811
ああ、無理だな

815 :login:Penguin:2017/08/27(日) 03:50:10.31 ID:JfFtIW3o.net
LinuxはWinから認識されないって有名な話かと思ってたが違うのか
俺もext4はWinから見えないとしか知らんが
分けた壁ごと破壊するんじゃ話にならんな

816 :login:Penguin:2017/08/27(日) 04:27:11.67 ID:KJJRjEDf.net
>>806
よくデータが飛ばなかったね
データは別もしくは外付けのHDDに完全に分けておいた方がいいと思う
ウチは元々XPとのデュアルブートからlinuxに移行してるから別HDDをntfsのままデータ用として使ってる
linux上からの書き込みにも全く問題無いしいざという時にはwindowsからもそのま読み込めるからね

817 :login:Penguin:2017/08/27(日) 08:18:03.53 ID:vdASt3di.net
Mint18.2 Mate 32Bitです。
USBメモリにISOを焼いて、HDDはマザーに直挿しでインスコして、ウェブ閲覧と日本語入力は出来る処まで来ました
しかしSATA-USB変換ケーブルを使って外部接続、USB HDDを選択してもブート出来ずVerify Pool Dataで止まってしまいます
USBを抜くとWindowsが起動しました。UbuntuだとUSB接続でも起動するのですが何がいけないのでしょうか?

818 :login:Penguin:2017/08/27(日) 09:02:32.72 ID:jt+tQJxs.net
>>799
18.2にする迄に1週間位かかる素人ですからとてもお仲間と言えるかどうか…
自作マニアの余剰品i5-3470に中古GIGAマザーと言う構成です

相変わらず終了処理が止まってしまう。
ブラウザやV2C等は立ち上げたままでもちゃんとPower Offするのに。
Steamを終わらせて、終了プロセスが止まってしまう
sudo poweroff では正常に全て終わるから何か特殊なのかな?
lubuntuがqtいっちゃうと言うから今のうちに次をと思ってmintに来たけど必ず何かしら癖ってあるようで。

819 :login:Penguin:2017/08/27(日) 13:57:48.47 ID:WcY/exKv.net
>>816

>>806のデータ領域がNTFSだったから飛ばなかったんじゃないのかな。
ext4にしてたら飛ばされたかも。

ちなみにWin10は外付けHDDのext4も飛ばすみたいだから
Win10を使うPCには一切ext4(というかLinuxのファイルシステム)を
繋がないほうが良さそう

820 :login:Penguin:2017/08/27(日) 14:01:53.06 ID:WcY/exKv.net
>>816
それとLinuxからNTFSのアクセスだけど、書き込みはやめたほうが良いと思う。
ntfs-3gでアクセスするんだけど、NTFSにファイルシステムのエラーが
発生するようになる(NTFSが壊れる)報告を時折見かける。

自分環境でたまたまエラーに遭遇していないだけ。
ある日修復不可能な致命的破損が起きる可能性があるし、
起きたら取り返しがつかない。

821 :login:Penguin:2017/08/27(日) 14:48:35.67 ID:vXlU3kmJ.net
>>820
大丈夫
データはさらにもうひとつ2TのHDDにも入れてこちらは増えた時のみ書き込むようにしてる
もっとも、絶対に無くしたくないデータは本当に限られてるからそこまで神経質にはならなくても大丈夫な気はする
でも気をつけて見てるよ ありがとう

822 :login:Penguin:2017/08/27(日) 16:40:10.70 ID:g2Q4Gicq.net
poweroff / shutdown コマンドの違い
- shutdown - systemに終了のリクエストを送り完了後にBIOSの電源を切る
- powerdown - runlevel 0-6に依らず、直ちにBIOS電源を切る
powerdownやrebootを常用しているとそのうちファイルシステムが壊れるよ

823 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:24:29.77 ID:Wc+ncyT5.net
>>820
LFSのVer1.1と2.0の違いが原因ならWin7とWin10でのやり取りでも壊れる。

824 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:29:54.54 ID:6E/tSDmP.net
>>818
steamのほうにissue立ってるけどあんまり良い解決策は無いね
まー普通にゲームできてればええんちゃう
https://github.com/ValveSoftware/steam-for-linux/issues/3301

>>822
嘘書くなボケナス
それぞれがsystemdに置き換わった今-ffでも指定しなきゃアンマウントされてから処理されるわ

825 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:45:57.99 ID:USkNLXi0.net
Steamの問題報告はかなり多いね 現在でも1800件以上あるし大変そうだな
シャットダウンが遅くなる現象も数年前から報告されてる (ディストリも様々)
https://github.com/ValveSoftware/steam-for-linux/issues/3301

うちのmate17.3でもsteam 動作中にメニュー・シャットダウンしても
steamが終了するだけで何も起きない
もういちどメニュー・シャットダウンでシャットダウンする

826 :login:Penguin:2017/08/27(日) 17:51:51.31 ID:jt+tQJxs.net
>>824
SolarisやBSDと勘違いしたのかも知れませんね
systemctlのリンクとは思っていないのかも

>>825
同じ挙動です!やはり多数の報告があるのですね…
lubuntuが特殊だったのかも

827 :login:Penguin:2017/08/27(日) 20:26:45.92 ID:By43BP7F.net
GOGやHumble, itch.ioあたりでDRMフリーのゲームを買おう

828 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:40:00.23 ID:eIW5HhiS.net
折角パーティションを区切っても肝心の仕切りがWin側から見えないって致命的だなそりゃ
論理でhomeを分けてるからと油断してWin入れたらデータ飛ばして死亡って滅多なことはできんな

829 :login:Penguin:2017/08/28(月) 07:57:36.64 ID:nKmTxgJE.net
XPあたりだとまだそんなことはなかったのにやっぱり10との共存は気をつけろということだな
データはやっぱりHDDを分けないと怖いな

830 :login:Penguin:2017/08/28(月) 11:36:51.50 ID:qPVXg94G.net
このスレのデュアルブーターとwindowsやめてスレの株式トレーダーは同じ人物かなという印象

831 :login:Penguin:2017/08/28(月) 14:02:55.44 ID:X0solAAC.net
>>830
正解
どれが自分の書き込みかわかります?

832 :login:Penguin:2017/08/29(火) 00:11:52.22 ID:pZb2ALO/.net
Linux Mintでできること
CUIはもちろんのこと
GUIで
@GTK3(母言語C言語) Windows版もネット上にありしかし、完成度はUnix/Linuxに劣る
AQt(母言語C++言語)
BJava8/JavaFX/Swing(母言語Java&JavaFX、)

クロスプラットフォームではmono(C#)もあり…未検証

Linuxmintは発生の経緯から、Ubuntuユーザーの経験談も参考にできる。

833 :login:Penguin:2017/08/29(火) 00:17:35.68 ID:pZb2ALO/.net
NetBeansのほうが、eclipseよりいい。
Eclipseは重すぎて使い物にならん。

834 :login:Penguin:2017/08/29(火) 06:55:44.33 ID:/uC23LHt.net
ミサイル通過
通過ってなんだよ

835 :login:Penguin:2017/08/29(火) 07:17:37.91 ID:z9IlfZtn.net
mint 17以来、久々にmintをインストールしてみた。
VMware Workstation Player + ホストWindows10にゲスト18.2をインストール。
サウンドはrealtekだけど、相変わらずwindows側の設定替えないと音が出ないのな。
まあ、日本語環境が進歩したのはありがたい。

836 :login:Penguin:2017/08/29(火) 08:34:53.14 ID:e/vT5QLb.net
Eclipse重いとかどんな低スペ環境でやってるんだろうか

837 :login:Penguin:2017/08/29(火) 11:32:09.59 ID:axUVXUIg.net
>>819>>820
win10との共存は無理があったんだ
もっと早く知りたかった
それにしてもなんで勝手にext4を飛ばすのか
ウイルスじゃあるまいし

838 :login:Penguin:2017/08/29(火) 12:34:54.28 ID:HJudz6Po.net
>>837
Windowsとのファイル共用はNTFSでやる。
Linuxではよくファイルが壊れると言ってる人もいるが、
壊れた事は一度も無い。
壊れる時はOSは関係ないんだよ。
ハードの故障が原因とか無茶な取扱いとかだね。

839 :login:Penguin:2017/08/29(火) 12:51:24.57 ID:/uC23LHt.net
>>837
データは別HDDに、もちろんOSの入れ替え時には安全のために外しておく
こうすれば何も怖くない

840 :login:Penguin:2017/08/29(火) 14:21:43.06 ID:zNeP3XQs.net
>>839
そういう事だね。

841 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:08:21.04 ID:Om+dIIkg.net
>>838
LinuxでNTFSを読み書きしていたらchkdskでエラーが出るようになったり
ファイルがいくつか消えていたことがあった

842 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:18:51.27 ID:QofQJwyk.net
>>841
そんなのWindowsでもある事だから。

843 :login:Penguin:2017/08/29(火) 15:53:31.97 ID:kHjhKI1L.net
ハードウェアエラー以外でそんなもの出たことないけどな>>842

844 :login:Penguin:2017/08/29(火) 16:15:53.97 ID:/uC23LHt.net
>>837
インストールの順番を間違わなければ普通は大丈夫だよ
問題なのはWindowsを再インストールする際にlinuxがすでに存在している場合
この場合ほぼトラブルになると思って間違いない
linuxを残したままWindowsだけを再インストールしようとすると必ずトラブる
解決策としてはWindowsを再インストールする時はlinuxも一緒に入れ換える
これしかないと思う
それほどデュアルブートは面倒だということだよ

845 :login:Penguin:2017/08/29(火) 16:51:46.14 ID:CFea25JA.net
一つのHDDで無理矢理マルチブートするのが問題の根本
それぞれのOSにそれぞれのHDDを用意して、BIOSなりUEFIなりで起動時に起動ディスクを選ぶ
これは別に起動ディスクの優先順位を変更するのではなく、ワンショットとして選べるはず
Windowsの再インストールの時にはLinuxのHDDを外せば安全
自分がマルチブートしてた頃は、HDDが一つならGRUBはインストーラではPBRを指定してddでファイル化、BCDに登録だったけど今はできないのかね
それとWinとLinuxの共用領域はexFATも選択肢にいれるべきじゃないのか

846 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:23:27.65 ID:/uC23LHt.net
>>845
exFATも当然選択肢にあるけど今使ってるデータ用HDDはXPとの共用だったのでntfsになってる
動画編集などで4Gを越えるファイルを扱うこともあったのでntfsにしてた
今では昔とちがってlinuxでもntfsに書き込めるようになってるし隔世の感があるね

847 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:23:31.47 ID:M8H70bau.net
>>845
おれは昔からマルチブートをしてるけどトラブった事はない。
3鳥+MS7でも問題なかった。
なぜトラブルのか不思議だ。
原因を知りたい。

848 :login:Penguin:2017/08/29(火) 17:39:18.91 ID:pZb2ALO/.net
>>847
昔からトラブルメーカーってのはどの分野にもいる、俺は後者

849 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:04:32.45 ID:9527b/GR.net
異なるOS間でファイル共有したい場合は、それこそVirtualBoxでどちらかを仮想にして、ホスト側から共有フォルダを見せてやるのが簡単なんだけどな。
何かの理由で仮想にしたくない & NASも使いたくない
ということだと、マルチブートしていずれのOSからもマウントできるファイルシステムで共有領域を用意するという案になるのかな。
あんまりいい案ではないと思うけどね。

850 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:09:47.19 ID:hmiib3HQ.net
な、マルチブートなんてトランプの元だろ?
俺は寄せ集め自作機をLinux専用にしてWin機とのファイルのやり取りはフォルダ共有で済ましてるわ
もちろんリスク回避の為にWin側からアクセスする様にしてる

851 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:10:29.80 ID:hmiib3HQ.net
あれ、トラブルと書いたつもりがトランプになってる

852 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:17:48.78 ID:9527b/GR.net
あ、>>849 はPCを1台しか使わ(え)ない場合ね。
2台以上から共有するならほぼNAS一択。NFSでもSMBでも好きなプロトコルで。

853 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:20:57.23 ID:9n4UBwbc.net
>>851
トランプ=トラブルの元と言いたいわけですねわかります

854 :login:Penguin:2017/08/29(火) 18:35:04.95 ID:Ml4XOtEE.net
fatで共有していた時あったけど問題なかったな
fat32使えばいいんじゃね?

855 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:01:12.25 ID:yb6PT1H/.net
NTFSのUSB HDD上にある音楽ファイルのタグ編集をkid3-qtで繰り返してたら、普通に破損ファイルが出ていくつかファイル消えた

856 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:12:55.13 ID:9n4UBwbc.net
>>855
それUSBメモリーの問題じゃないかとどこかで見た記憶がある
MintでUSBメモリーを使うとデータが破損するとかなんとか

857 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:23:48.07 ID:N0ptWK5B.net
>>856
それはFLASHにOS入れたら寿命で死ぬって話でUSB経由でアクセスする事に起因する訳じゃないだろ

858 :login:Penguin:2017/08/29(火) 19:58:44.93 ID:Om+dIIkg.net
ntfs-3gはNTFSの仕様に基づいてアクセスしているわけではなく
あくまで憶測でアクセスしているわけだから怖い
デバイスドライバも憶測で実装されているものがあるようだけど
お宝データを扱うものに憶測は怖いなぁ…

859 :login:Penguin:2017/08/29(火) 22:02:44.62 ID:U+HFRc11.net
>>854
今だとexfatでよくないか

860 :login:Penguin:2017/08/29(火) 23:32:56.91 ID:vHRiqKEO.net
マジかよリーナス最低だな

861 :login:Penguin:2017/08/30(水) 00:41:19.24 ID:oTTBWCD6.net
exFATはMSが特許持ってるから、許諾取らないで実装してると、いつその開発者が裁判に巻き込まれるかわからん。

862 :login:Penguin:2017/08/30(水) 05:50:31.42 ID:W9dZgqY6.net
オレはWindowsどのデータ共有に10年位Linuxを使っているが、
NTFSファイルが壊れた事は一度も無い。
どういうシステムや環境だと壊れるのか知りたいな。
謎だから(笑)

863 :login:Penguin:2017/08/30(水) 10:19:43.10 ID:I8cRzXu7.net
>>858
なら有料のntfsドライバを使えばいいじゃん
そっちは保証されてるよ

864 :login:Penguin:2017/08/30(水) 10:34:11.94 ID:ucN9QBfj.net
個人が使うもんじゃねーだろ

865 :login:Penguin:2017/08/30(水) 11:39:51.87 ID:2l7+LU8z.net
linuxなんて適当なnucに放り込んどきゃいいと思うけど
なんでデュアルブートなんて貧乏くさいことやってるのか真面目に疑問

866 :login:Penguin:2017/08/30(水) 11:43:07.09 ID:L0O8NLIm.net
>>865
いちいちF8キー押すのは面倒だろ。

867 :login:Penguin:2017/08/30(水) 12:54:01.71 ID:5q/1hb58.net
>>862
torrentでダウンロードするファイルの保存先にNTFSの領域を指定すればいい
割りと直ぐに壊れるから
書き込み頻度が高いと壊れやすいようだ

868 :login:Penguin:2017/08/30(水) 13:14:46.30 ID:ITOLQufp.net
もうね、OneDriveに預けておけばいいんじゃね?

869 :login:Penguin:2017/08/30(水) 14:00:01.43 ID:Gc5bjT3s.net
>>867
おまかんじゃなくつて

870 :login:Penguin:2017/08/30(水) 14:01:51.03 ID:K4tvcAdW.net
OneDriveは検閲対象でございます

871 :login:Penguin:2017/08/30(水) 15:33:15.33 ID:jth6bd1E.net
>>867
そんなの使わないから俺には関係ない。
使う人はそれなりに考えれば良い。

872 :login:Penguin:2017/08/30(水) 15:38:56.51 ID:Gc5bjT3s.net
>>867
使ってるtorrentダウンロードソフトは?
それは別メーカーのtorrentソフトでも起こるのか?

873 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:08:00.22 ID:QGResOWq.net
MSのはZipなりに
圧縮してないと保存出来なかったな

874 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:45:07.34 ID:5q/1hb58.net
どうすれば壊れるのかというから具体例を示したのに、それに噛み付くって頭腐ってるのか?

875 :login:Penguin:2017/08/30(水) 16:51:48.66 ID:yuAr9ID2.net
他のOSがフォーマットしたファイルシステムには、readはいいけどwriteは恐くてできないなあ。
直接writeする必然性はあまり見当たらないし。

876 :login:Penguin:2017/08/30(水) 17:19:32.84 ID:/rITNxOm.net
>>867
そうだね。
細かい書き込みをしているうちにいつの間にか壊れる。
もうNTFS使うの嫌になったのでデータ共有はFAT32のUSBメモリにしたがこちらは大丈夫。
NTFSで使っていたドライブはext4にしたが問題は起きていないのでハードは大丈夫。
ntfs-3gはまだ未完成としか思えない

877 :login:Penguin:2017/08/30(水) 17:48:10.87 ID:8UL3fu0z.net
>>875
必然性というか元々XPでデータのとして使ってたからntfsになってるだけでそのデータをlinuxでもそのまま利用してる
動画ファイルや音楽ファイルや写真だけでなくlinuxの設定メモやbookmarkなど全部ばっくアップ用にね
XPから移行してもまったく同じ使い方してるが今のところ何の問題もないな
今でもしょっちゅう書き込んでるよ

878 :login:Penguin:2017/08/30(水) 18:03:17.01 ID:KdtURRAx.net
>>877
だからなんなのさぁ?

879 :login:Penguin:2017/08/30(水) 19:08:22.36 ID:yuAr9ID2.net
>>877
Windowsからのアクセスが無いなら、NTFSのまま使うのではなく、新しいHDDをネイティヴにmkfs(たとえばext4で)してそっちに中身を移したほうがいいんじゃない?
XP時代から動いているHDDだとすれば、もう老い先長くないだろうし。
今まで運よく問題(典型的にはジャーナルが変になるパターン)が起きなかった&物理故障もしなかったことには感謝しつつ。

880 :login:Penguin:2017/08/30(水) 19:41:29.35 ID:WRL839OJ.net
>>879
もうすでに2TのHDDつけてるけどそっちもntfsにしてる
たとえば今後Windowsノートとかでアクセス絶対しないという保証もないしWindowsとlinux両方からアクセスできるファイルシステムにしておこうと思ったから
ただこっちはほとんどデータを入れるだけで本当の意味での保管庫だね
基本データができたら書き込むけどバックアップが目的なのであまりこちらを見ることはない
動画や音楽ファイルも当然入れてるけどやはり保管庫が使い方のメイン
バリバリ使ってるのは古い500GのHDD
だってこれより新しいHDDをXP使ってる時に1年で壊してしまったのに、それより更に古くてアクセスしまくりのこちらはびくともしないんだから
まあ当たりのHDDなんだろうなあとは思う

881 :login:Penguin:2017/08/30(水) 20:39:56.51 ID:q7eNvj07.net
いいねえMINT

882 :login:Penguin:2017/08/30(水) 21:45:01.96 ID:7/6RSjdz.net
4GB以上のファイル扱わないならfat32が一番確実なんだけど
最近は動画とかでかいファイルも多いから難しいな

883 :login:Penguin:2017/08/30(水) 21:57:19.06 ID:iYMm7Tsg.net
>>868
OneDriveだけはLinuxクライアント(純正)ないだろ

884 :login:Penguin:2017/08/31(木) 05:30:28.74 ID:6amuh8r8.net
Windowsでもファイルが壊れる時には壊れる。
Windows ファイル 修復でググるべし。

885 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:10:15.60 ID:Cm2PrXYQ.net
Windowsでもファイルが壊れる時には壊れるようだが、
個人的にはWindows2000以降はそういう目にはあってないなぁ。

886 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:23:43.28 ID:1sQK2qsI.net
コマンドを使わないのが自慢のWindowsも
ファイル修復はコマンドが頼り(笑)

1.Windows Updateに失敗したっぽい。
2.PCがウィルスに感染したっぽい。
3.新しいソフトをインストールしたら調子が悪くなった。

これらPC不調の原因が「Windowsのシステムファイルの一部が破損または書き換えられた」ものであった場合、
コマンドプロンプトから『sfc /scannow』と入力すればシステムが修復され、
意外と簡単に元に戻る可能性があります。

https://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sfc.html

887 :login:Penguin:2017/08/31(木) 07:36:47.75 ID:PxEDOGWw.net
ここでwindows煽っても意味ないよ

888 :login:Penguin:2017/08/31(木) 08:18:10.33 ID:QgxQBlt0.net
>>887
Linuxを煽ってる奴にも効果ないかな?

889 :login:Penguin:2017/08/31(木) 09:00:16.86 ID:Cm2PrXYQ.net
ファイルシステムの問題を別の問題にすり替えてはなぁ。

890 :login:Penguin:2017/08/31(木) 10:33:27.64 ID:HlRIbskK.net
日本語支援サイトが無くなってるんだけど何かあったの?

891 :login:Penguin:2017/08/31(木) 10:47:13.22 ID:AqabUrCP.net
役目を終えました

892 :login:Penguin:2017/08/31(木) 11:24:33.75 ID:Cm2PrXYQ.net
>>890
18からやらなくていい作業になったからでは?

893 :login:Penguin:2017/08/31(木) 11:49:06.88 ID:ARQgARsT.net
>>890
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498066862/
でも読んでみて

894 :login:Penguin:2017/08/31(木) 16:28:05.38 ID:7vOJSAnb.net
mint.jp繋がったけど凄く重い

895 :login:Penguin:2017/08/31(木) 18:25:32.33 ID:AqabUrCP.net
存在しても意味が無い

896 :login:Penguin:2017/08/31(木) 19:49:17.34 ID:qeU6cgIC.net
>>884
> Windowsでもファイルが壊れる時には壊れる。

Linuxは7年くらいext3→ext4と使っているけど、そんな異常は起きたことが無い。

Windowsでは数カ月に1度くらいの頻度でファイルが消えていた。
データが化けたり壊れたりするのは遭遇していないが
Win95(FAT)、2000(NTFS)、XP、Vista、7 と使ってきてどのバージョンでも
ファイル消失が起きた。
FATとNTFSで起きたから、ファイルシステムに起因するとは限らないかも知れない。

897 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:09:46.28 ID:iAkLKmlP.net
外付けhddのフォーマットはどうするのが一般的なんだろう

自分は何も考えず
当たり前のようにext4でつかってるけど
fat32でつかってる人なんているのか

意味がわからないんだが
何かメリットあるんだろうか

898 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:15:45.47 ID:VU6669x7.net
Fat32ならどのデバイスでも認識できるじゃん
それは結構なメリットだと思うけど

899 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:15:52.93 ID:uRVtL9SC.net
Mintの日本語フォーラムってたまにしか接続できないんだけど仕様なの?
俺が嫌われてるのか不安になってくるんだよ

900 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:20:07.89 ID:4K6pjefi.net
日本語フォーラムなどなかったものと思えば不安から解消されるんじゃないかと

901 :login:Penguin:2017/08/31(木) 21:20:43.90 ID:YX8JMcjZ.net
一般的かどうかで言えば、Windowsの流儀じゃないかね
具体的にはNTFSなのかFATなのか知らないけど
で、Mintの自分はext4だね
家の別のマシンから見る事態になるとしたら、LiveDVDかUSBかな

902 :login:Penguin:2017/09/01(金) 05:44:59.78 ID:z65vSf4j.net
>>896
Windowsのファイル消失で1番困るのはシステム関係のファイルが消える事。
これのせいでWindows updateがいつもエラーが出まくりだった。
一方Linuxと共有してるNTFSデータは消えたことは一度もなかった。

903 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:04:01.67 ID:5fD5i+e6.net
FAT32 は、小容量の、USB メモリ用

たぶん、HDD など、大容量のものに最適化していない

904 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:10:50.91 ID:JyGGI8X8.net
>>903
まあFATはNTFSみたいに堅牢?では無いからな。

905 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:20:03.46 ID:UOFo5RhX.net
ntfsかext4が現実的な解ということか

906 :login:Penguin:2017/09/01(金) 07:34:12.39 ID:JyGGI8X8.net
>>905
FATよりはexFATにすベッキーかな?

907 :login:Penguin:2017/09/01(金) 08:04:48.83 ID:UOFo5RhX.net
exFATは内蔵HDDには使えないからなあ

908 :login:Penguin:2017/09/01(金) 10:36:42.29 ID:/VKWLy2b.net
重要なデータなら、
a. RAID組む
b. cronで他のホストにrsync
どちらか、もしくは両方やりたいところ。

a については、Ubuntu16/Mint18 で颯爽と(GPL陣営の老害を無視してw)ZFSが組み込まれ、超絶便利なraid-zが使えるようになった。
raid-zで使っているHDD玉は、そのまま別の(ZFSが使える)OSに移設しても、自動的にRAID組み直してくれるお利口ぶり。
つまり、HDD単体故障に加えて、PC本体の故障でも焦る必要はない。
他OSとのファイル共有は、nfs, samba, netatalk, minidlna などでraid-z領域をサクッと見せればOK。

という環境なので、Windowsに直結する(可能性があるからNTFSやFAT32にしておこう)という発想がありませんでしたw

909 :login:Penguin:2017/09/01(金) 11:33:31.05 ID:p1bu5SMAv
>>860
?

910 :login:Penguin:2017/09/01(金) 12:15:28.29 ID:gONtxghA.net
>>906
>>861

911 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:09:39.82 ID:t0qLTkX+.net
ファイルサーバ立てようぜってのが結論か

912 :login:Penguin:2017/09/01(金) 13:13:06.28 ID:pauNnHIM.net
まあext4一択だよな

Windowsから見えないって?
Mintつかってるのに
ファイルサーバたててないことなんてあるか?

913 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:11:17.05 ID:VJlx9XIt.net
Linux初心者なんだけどまだ何もインストールしてないと仮定して
頻繁にあるアップデートはどこまでやるべき?
カーネルとか表示されてるのもアップデートするべき?

914 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:29:59.05 ID:gONtxghA.net
レベル見て判断
カーネルは説明読んでセキュリティ対策だったなら入れたらいい

915 :login:Penguin:2017/09/01(金) 17:52:32.41 ID:3Mo5sFo5.net
>>913
するべき

自分はatomからcore i7まですべてのハードを
kernel4.12で使うようにしている

916 :login:Penguin:2017/09/01(金) 18:31:59.02 ID:/VKWLy2b.net
mintupdate だとまだ kernel 4.11 までしか出てこないよね。
さらに、メインのリスト上でレベル付けをしてくれているのは 4.10 まで。

せっかくなので、レベル付け職人さんの仕事を尊重しておりますw
まあ kernel はだいたい Lv4 だけれども。

>>913
セキュリティ対応マーク "!" があったら当てておくか、ぐらいの感覚でいいと思います。せっかくなのでww

917 :login:Penguin:2017/09/01(金) 19:04:30.41 ID:VJlx9XIt.net
ありがとう
とりあえずセキュリティーだけアップデートしました

918 :login:Penguin:2017/09/01(金) 21:59:04.22 ID:a05ELrJg.net
>>890
昔からいろいろあった運営者だからな

919 :login:Penguin:2017/09/02(土) 03:15:31.84 ID:wOxRgsCA.net
ファイル形式なんて知らんが外付け4TBにLinuxフォルダ作ってそこにバックアップするだけじゃ不十分なのか
Dドライブのバックアップも兼ねてるからXPや7時代のファイルも普通にあるんだぞ?
利用する度に普通よりも寿命削るなんて聞いてないんだが

920 :login:Penguin:2017/09/02(土) 06:20:38.46 ID:ltrb6kra.net
NTFSへのバックアップは
/home を圧縮して1つのファイルにしてコピーなら問題無い
または fsarchiverでパーテーションごと圧縮保存なら同じ

NTFSをLinuxで使用していて物凄く困ることはファイルシステムが
何かの原因で壊れたあるいは整合性を書いた時に
LinuxでNTFSは修復できないので、Windows OSにつなげるしか無いこと
逆もしかり、Windowsでext[2-4]は修復できない
FreeDOS LiveCDのchkdskやRescueCDの類は必要

921 :login:Penguin:2017/09/02(土) 12:16:50.08 ID:wOxRgsCA.net
一つにまとめるってそれドットから始まる隠しフォルダや機種依存文字を含むファイルだけじゃないのか
それとも単に動画像を退避するだけでも大事を取らないと痛い目見るのか
確かにその手間考えたらLinux専用のHDDを拵えるのは当然だけど

922 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:30:18.97 ID:xeTY2jfP.net
そんなに大層には考えてないけどね
HDDなんていずれ壊れるわけで早いか遅いかの違いだけ
ファイルシステムが壊れたら再フォマットすればいい
そのためにデータを別々のHDDに入れてる
ただ、アクセスが多いほど壊れる確率はその分高くなる
だから可能な限りアクセスしないで済むように書き込んでデータを貯めこむだけのHDDがあってもいいんじゃないかと思う
普段使いのHDDと保管庫のHDDを分けるのは有効だと思う

923 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:57:05.40 ID:CXLCoa/o.net
最近、LibreOfficeやOpenOfficeのJava依存の機能異常に気付いてるのは俺だけかな?

924 :login:Penguin:2017/09/02(土) 14:58:29.09 ID:CXLCoa/o.net
最近、LibreOfficeやOpenOfficeのJava依存の機能異常に気付いてるのは俺だけかな?

925 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:05:23.92 ID:CXLCoa/o.net
劣化したLibreOffice?クラッキングされいる汚れたLibreOfficeやOpenOfficeを
使うのを止めて、FreeOfficeに乗り換えてみませんかね?
http://www.freeoffice.com/ja/
無料です
但し、ユーザー登録が必要。
癖のあるソフトだけど汚れたLibreOfficeやOpenOffice使うよりいいでしょ?
MSOffice使ってる人や買う予定の人にはお薦めしません。

926 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:12:29.68 ID:xeTY2jfP.net
>>925
ユーザー登録とか勘弁
またいらないDM山のように来るわ

927 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:18:08.21 ID:CXLCoa/o.net
FreeOfficeにおまけでついてるデータベースソフトは余り期待しないでね。
正直出来が悪い。
履歴データだけ記録する使途で使ってればいいから。
複雑なクエリーだとかテーブルリレーション等は別なソフトを探してもらえばいい。
誤解してでほしい事が一点
LInux系に関してはLibreOfficeは全然問題ないということです。(要JREのBASEでも)

928 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:24:21.03 ID:IfGpHJPm.net
Office2000突っ込めたらいいなw
押入れから出てきたから!

929 :login:Penguin:2017/09/02(土) 15:55:25.57 ID:eJM+fy9/.net
>>925
OSSでクラッキングも糞もあるのか?
鯖ごと?

930 :login:Penguin:2017/09/02(土) 16:35:39.45 ID:1VJLQBC/.net
変な人の相手しない方がいいと思います

931 :login:Penguin:2017/09/02(土) 17:03:55.65 ID:CXLCoa/o.net
>>929
OSSを利用しているターミナル別にやらかしてんだろうな。
ターミナル別に…意味わかるだろ?

932 :login:Penguin:2017/09/02(土) 17:40:14.58 ID:eJM+fy9/.net
>>931
日本語でおけ

933 :login:Penguin:2017/09/02(土) 18:21:08.83 ID:XfgsJvdDN
>>643
mintupdateかもしれないな、startupからmintupdateを切ってみよう。

934 :login:Penguin:2017/09/02(土) 19:26:09.92 ID:RsKNb8RC.net
そもそも完全にスレチ

935 :login:Penguin:2017/09/02(土) 20:17:51.36 ID:WL2ZSLFD.net
また変な人が湧いてきたのか

936 :login:Penguin:2017/09/04(月) 07:24:01.56 ID:HEprPF1N.net
また手遅れ級のドキチガイが涌いてやがる
本当にキムチ悪い連中
Linux板はキモい奴らばかり

937 :login:Penguin:2017/09/04(月) 08:01:45.50 ID:+22hb142.net
志賀が筆頭

938 :login:Penguin:2017/09/04(月) 15:40:07.78 ID:R/4f8ujz.net
ID:HEprPF1N
http://hissi.org/read.php/linux/20170904/SEVwclBGMU4.html

ああ、志賀スレの人だったのか
最近やたら情弱っぽい書き込みが多いと思ったらそういうことか

マルチポスト広告の荒らしかと思ったらmintスレにしか居なかったり
linux初心者でも間違えないような誤った情報の書き込みが多いから
変だなあとは思ってたけど

939 :login:Penguin:2017/09/04(月) 16:01:41.27 ID:qW+cX29d.net
いくやも筆頭

940 :login:Penguin:2017/09/04(月) 16:01:44.28 ID:jTp6rUk/.net
志賀スレに湧いて出てくるレイシストか。
志賀擁護にすら叩かれてたゴミカスやね。
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1498066862/651

941 :login:Penguin:2017/09/04(月) 19:08:37.47 ID:gbINsMS6.net
Linux Mint jp、サイト落ちてる?

942 :login:Penguin:2017/09/04(月) 19:26:03.96 ID:fXm16Dn4.net
サイト管理人が Linux Mint を日本で広めたくないからじゃないかと邪推するくらい落ちまくっているよねw

943 :login:Penguin:2017/09/04(月) 21:12:28.73 ID:2e/MJ/Dl.net
Core i7
RadeonHD 5670
Linuxmint18.2
Google Chrome

Youtubeの1920x1080の動画を見ると再生時走査線のようなものが入る
17.3でfglrxが使えてた頃はクリアだったと思うけどとりあえず残念

他はそのままでグラボを9500GTに換えるとクリアに見ることができる
RadeonHDはLinuxmintではもう使いようが無いんだろうね

944 :login:Penguin:2017/09/04(月) 22:05:57.36 ID:EwSjNNkR.net
それはMint固有の問題なのか?

945 :login:Penguin:2017/09/04(月) 22:08:40.55 ID:VUGuuXx4.net
Google Chromeの問題かと
YouTube側も最近仕様変えてた

946 :login:Penguin:2017/09/05(火) 04:51:52.94 ID:lHpa6mUO.net
Mintってなんか他のうぶんつ系に比べてやたらカーネルアプデくる気がするけど
あれ独自でやってんのかね
10日に一回はくるだろ カーネル

947 :login:Penguin:2017/09/05(火) 05:56:59.19 ID:PR1HzOFI.net
>>946
他と比べたことないからわからないけどそうなの?
セキュリティアップデートが早く反映されるわけだからいいことだと思うよ
ウチは必ずカーネルもアップデートするようにしてる

948 :login:Penguin:2017/09/05(火) 08:27:39.67 ID:P3OecpZ+.net
カーネルはMintとは別やろubuntu系で共通なもん

949 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:12:19.73 ID:u6J/4q7+.net
>>943
Mint 18.2 で HD5450 でも R5 230 でも標準の radeon ドライバでそういう問題は出ていない私が通りますよ

950 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:12:39.46 ID:9fnc1oua.net
MintはUbuntu用のカーネルをそのまま使ってるから
Mintに来てUbuntuに来ないようにみえるならUbuntuでは自動的にアップデートされてるんだろ

951 :login:Penguin:2017/09/05(火) 09:24:30.87 ID:u6J/4q7+.net
実質的に無害だけど思い出したので

plymouth というか splash というか、起動時の例のmintロゴが綺麗に出るのは radeon なんだよね
nvidia も modeset(KMS) 対応になったんだけどイマイチ不安定というか…
i915 は安定してはいるけど KMS が起きるタイミングで使える解像度にワイドのものがあまりなく、ワイドモニタだとロゴが横にのびることが多い

usermode で X が動いてしまえばこのへんの解像度の問題は無いから実質無害だけど少しモヤモヤするw

952 :login:Penguin:2017/09/05(火) 10:36:53.87 ID:s9ENJbJq.net
>>943
radeonのオーブンソースドライバはアカンやろ

953 :login:Penguin:2017/09/05(火) 10:42:03.25 ID:3NMIOPYZ.net
>>952
んな事ない。
Option "TearFree" "on"
にすれば治る。

954 :login:Penguin:2017/09/05(火) 12:38:16.90 ID:dEo0tiT7.net
mintパテ切らなくてもマルチブート出来るけど、切った場合と切らない場合で差は出るんかな?
メインcinammon32とサブmate64の組み合わせなんだが。
サブはchrome専用。amazonとプラグインの関係で、どうしてもこいつが必要だった。

955 :login:Penguin:2017/09/05(火) 12:40:56.94 ID:dEo0tiT7.net
>>954
また間違えた。cinnamonだ。あと、自分はうっかりいつもの流れでパテ切っちまった。

956 :login:Penguin:2017/09/05(火) 13:01:12.28 ID:u6J/4q7+.net
>>954
回答でなくて申し訳ないですが、差しつかえなければメインを32bitにしている理由を…

957 :login:Penguin:2017/09/05(火) 15:43:13.21 ID:ksYM+EsE.net
自分もそれ思った

>>954
なんでシナモンを敢えて32で走らせる?
理由がよくわからんな

ふつうに64でよくないか?
シナモン32環境でデバッグしたいとか特殊な理由以外で32入れる意図がわからん

958 :login:Penguin:2017/09/05(火) 16:43:32.46 ID:EO5eY7So.net
32bitって一種のギャグだろ

959 :login:Penguin:2017/09/05(火) 16:59:38.92 ID:WVKM8K4t.net
メモリが少ないんだろ

960 :login:Penguin:2017/09/05(火) 17:05:32.05 ID:UCfjdGdx.net
UEFIではないパーティションにmint18.2mateをインストールした時はNtfsの内臓の別ドライブをファイルマネージャーで読み書きができたのですが、UEFIでインストールし直したところマウントしなくなったのですがそういうものなのですか?
見よう見まねでコマンドで試してもエラーで上手くいきません
Linux初心者ですがよろしくお願いします

961 :login:Penguin:2017/09/05(火) 17:58:16.39 ID:ksYM+EsE.net
>>960
そういうものではありません

とりあえず、どんな対応してどんなコマンドが撥ねられたのか
その説明だけじゃさっぱりわからんから
エラーが出てるとやらのスクショ撮ってここに貼ってくれ

962 :login:Penguin:2017/09/05(火) 18:40:43.02 ID:WNCeT+iD.net
>>961
つまりインストール直後にファイルマネージャーで開けないってことはインストールに失敗したってことですかね

963 :login:Penguin:2017/09/05(火) 19:29:35.91 ID:dEo0tiT7.net
>>956
ここに辿り着くまでに、cinnamon32、cinnamon64、mate64、fedora32、remixOSを片っ端からクリーンインストールした結果、こういう不思議なポジショニングで落ち着いた。

964 :login:Penguin:2017/09/05(火) 19:36:40.52 ID:dEo0tiT7.net
>>957
cinnamon64より、32の方が体感的に軽かったから。で、mateは細かいところでcinnamonよりストレスを感じた。

965 :login:Penguin:2017/09/05(火) 20:20:49.64 ID:ksYM+EsE.net
>>962
横から誰だよおまえは

だから言ってるだろ
>>960が具体的な経緯まで明かさない限りは誰もなんとも言えないよ

もしおまえがIDコロコロした958本人で
スクショ撮れって言ってるのに理解できないようなガイジなら
エラー以前の問題。つける薬はないよ

966 :login:Penguin:2017/09/05(火) 20:47:24.26 ID:u6J/4q7+.net
>>963
なるほどありがとう。

理論的には、64bit OS のほうがメモリを多く使って一気に処理するので、同じCPUで処理をさせた場合は 32bit OS で動かすより速いはず。
(軽いベンチマークの例) https://kledgeb.blogspot.jp/2016/03/ubuntu-1604-20-ubuntu-32bitubuntu-64bit.html

これが逆転するのは、メモリが足りていない=swapを使いはじめるタイミングが早い、という場合ぐらいではないかと思います。
CPUも、最初期の64bit(amd64/EM64T)対応モデル、つまり Pentium 4 後期モデルあたりだと、今の Core-i3/5/7 と比べると64bit動作の最適化が甘いけど、それでもメモリが足りていれば32bitで動かすよりは速いでしょう。

kernelもuserlandも、開発者は64bitに注力していて、32bitバイナリの動作確認はあまりマジメにやっていないので、32bitのほうが速いという状況であれば、メモリを増やすか、思い切ってそのPCの引退時期と見たほうが良さそうに思います。

967 :login:Penguin:2017/09/05(火) 21:30:16.32 ID:WNCeT+iD.net
>>965
インストール直後なんだから具体的な経緯もなにもねーだろ
それが解らないガイジなのか?

968 :login:Penguin:2017/09/05(火) 21:48:32.88 ID:ksYM+EsE.net
>>967
インストール直後かどうかは>>960本人以外は誰もわからない

何れにせよ何某かのエラーが出てると958は言っているのだから
そのエラーのスクショを貼るだけで解決方法はわかる
事前情報が足りな過ぎるから、958のスクショが来ないうちから闇雲にエスパーしても時間の無駄

さっきからおまえ何なの
もしおまえがIDコロコロしてる958本人なら始末に負えないレベルのキチガイだけど、まさかそんなことはないよな?
建設的な発言ができないのなら黙っててくれるかな

969 :login:Penguin:2017/09/05(火) 23:05:56.81 ID:2pY2no5/.net
ドザーじゃないんだから64bitより32bitの方が軽いなんて冗談はやめとけ

970 :login:Penguin:2017/09/05(火) 23:55:28.87 ID:dEo0tiT7.net
>>966
swapは1に調整済み。L550/Sだから引退が正解だと思う。子供に払い下げたwinpro7があるから、半分遊びみたいなもんだね。

971 :login:Penguin:2017/09/06(水) 00:33:02.83 ID:izUjIssk.net
>>953
以前このやり方試してみたけど起動できなくなった
Eliminate Screen tearing with AMD Graphics
http://ajreissig.com/eliminate-screen-tearing-amd-graphics/

GeForceだと面倒な設定は一切不要でドライバマネージャだけで完結するので
Radeonはもうダメだっていう結論に達したんだ

972 :login:Penguin:2017/09/06(水) 05:08:59.83 ID:QwVlLpKa.net
ID:ksYM+EsE
は、何で喧嘩ごしなん?
やっぱIDもksだしなw

973 :login:Penguin:2017/09/06(水) 07:31:21.01 ID:bUwv2Tog.net
>>972
チワワがドーベルマンにキャンキャン吠えるのと同じ。

974 :login:Penguin:2017/09/06(水) 13:04:40.39 ID:Cg1bJGOS.net
>>971
nvidiaドライバを入れてしまえば、その後は安定していていいよね。
なんだけど、nouveouドライバが不安定で、nvidiaドライバに入れ替えるまでの短い時間でも固まってしまうケースがあるのですよ…。
この場合、インストール時と、インストール後の最初の起動時は、bootの途中でkernelを読む前に止めて、modeset関連を無効にした状態でnvidiaドライバを組み込み、再起動。
これでようやく落ち着くというパターンなんだよね。
同じOSSドライバでも、nouveouに比べればi915とradeonはマシなレベルという。

975 :login:Penguin:2017/09/06(水) 18:23:49.90 ID:o1whIfYh.net
>>972
いや、ちゃんと流れ読んだ上でそれ言ってるか?
どう見てもID:WNCeT+iDの方が悪いだろ

案の定、>>960は聞くだけ聞いて
それっきり出てこないし

図星だったのかなあ

976 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:13:34.70 ID:PpaCQS0a.net
この手の話は正しいかどうかではなく、気に食わないかどうかが全てだな
そして十中八九、2chはネットの中でも特に煽る方向に進む
まあだいたいの場合、正論クソ喰らえって感じだ
つまり気にするだけ無意味

977 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:43:37.30 ID:HQPNt2EX.net
もう2年近く、LinuxMint使ってるけど、一番いいね

978 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:46:09.65 ID:tz4n/E2x.net
一番と言うからには、ほかのディストロと比較してみたのだろうね?

979 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:51:48.37 ID:a/aoALBI.net
それにmintにもいろいろあるが

980 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:51:49.54 ID:HQPNt2EX.net
>>978
間違いなくFedoraワークステーションバージョンより良いだろうよ(冷笑)

981 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:58:02.99 ID:Cg1bJGOS.net
(横から)
Cinnamonの進化の方向が好みに合うんだよなー
裏を返せば、
Unityがイマイチなんだよなー(案の定もう諦めたみたいだけど)

982 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:58:47.55 ID:HQPNt2EX.net
当方
Linuxmint機→Java8&JavaFX/Qt(C++)/GNUC言語(GTKアプリ)すべて成功
マシンスペック
詳細: Computer
幅: 32 bits
*-core
詳細: Motherboard
物理ID: 0
*-memory
詳細: システムメモリー
物理ID: 0
サイズ: 7909MiB
*-cpu
製品: Intel(R) Celeron(R) CPU 1000M @ 1.80GHz

ストレージは240GB・SSDだ

983 :login:Penguin:2017/09/06(水) 19:59:42.11 ID:HQPNt2EX.net
>>981
KDE版使いなよ。

984 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:07:39.40 ID:HQPNt2EX.net
誰もが最初は、Cinnamonに手を染める

985 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:12:55.45 ID:o1whIfYh.net
Mintスレに常駐してる4大ガイジ
・32bitオカルトガイジ
・kde連呼ガイジ
・おま環連呼ガイジ
・志賀ファン

Mintに人気があるせいで、初心者ユーザーが増えるのは仕方がないが
こうもガイジ遭遇率が高いと素直に喜べないな

986 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:15:56.24 ID:tz4n/E2x.net
ガイジ連呼ガイジもいるぞ

987 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:20:09.15 ID:HQPNt2EX.net
>>985
荒らしはでていけよ
だれも訊いちゃいねーよクズが

988 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:22:26.84 ID:Cg1bJGOS.net
>>983
その昔、それこそ15年ぐらい前はKDE使ってて、当時は軽くて良かったんだけどね。
今は重くなってしまったことを含め、方向性が合わないのです。

989 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:24:33.63 ID:mhMre8Dr.net
32bitガイジとKDEガイジは同一人物でしょ
三大ガイジが正解やと思う

990 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:33:31.48 ID:vDEKZw+M.net
>>977
Windowsからの乗り換えという点ではMintが一番親切だしね
Linuxの中で一番いいかと言うと違うだろうけど

991 :login:Penguin:2017/09/06(水) 20:49:16.15 ID:HQPNt2EX.net
>>989
おまえは、ストーカーか?馬鹿、死ねや

992 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:16:21.20 ID:Su/XEJj+.net
>>989
図星らしいな

993 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:18:53.83 ID:NcVuEl3o.net
一般人はMateから始めるだろ。

994 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:19:00.37 ID:FTBRayky.net
ID:HQPNt2EXくん
そういうところだと思うよ
きみがみんなから嫌がられてるのは

とりあえず次からはコテハンかトリップつけようか
きみを嫌ってる人からはNgnameできみが見えなくなる
きみはきみをNGしてる人の辛辣な言葉を見ずにすむ
お互いが幸せ

995 :login:Penguin:2017/09/06(水) 21:25:41.53 ID:alyBuYKo.net
>>989
低スペだからKDEに手を出したことはないなー。
ガラクタが好きなだけだよ。
L550/S(元vista)、nexus7 2012(現vanie4.3)、SHF31が三種のガラクタ。

996 :login:Penguin:2017/09/06(水) 22:26:08.44 ID:a/aoALBI.net
次スレできてるから
ウメ

997 :login:Penguin:2017/09/06(水) 22:45:33.21 ID:Cg1bJGOS.net
野暮だけどもう落ちるスレだからいいか…

Celeron 1000M は Ivy で円熟の 64bit 世代、メモリも 8GB のってるのに OS が
32bit ということで、メモリ半分捨ててる感じで勿体無い。
無理やり ramdisk とかに使えなくはないとしても。
OS/kernel が 64bit であっても userland の 32bit アプリは動くし、64bit kernel を使わない理由は見当たらないんだけどな。

998 :login:Penguin:2017/09/06(水) 23:02:55.17 ID:o1whIfYh.net
多分また言う羽目になるよ

32bitオカルトガイジは、次スレでも独自のオカルト理論をベラベラ喋るだろうから
その時はよろしく

999 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:56:52.15 ID:JWER8HK1.net


1000 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:57:08.64 ID:JWER8HK1.net
産め

1001 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:57:20.84 ID:JWER8HK1.net
膿め

1002 :login:Penguin:2017/09/07(木) 01:58:21.40 ID:JWER8HK1.net
1000なら可愛いあの娘といそいそと

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
241 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200