2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

オススメLinuxディストリビューションは? Part69

1 :login:Penguin:2017/09/04(月) 20:03:42.00 ID:HFWPyV2N.net
今年も残り3ヶ月程ですが、まったり語り合いましょう。

■参考
http://distrowatch.com/

■前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part68
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1496894698/

オススメLinuxディストリビューションは? Part66
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472184775/
オススメLinuxディストリビューションは? Part63
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1447586037/
オススメLinuxディストリビューションは? Part64
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1458029878/

Linuxの各ディストリビューションについて訊いたり勧めたりするスレッドです。
信者やアンチや食わず嫌いの粘着はいつものことなので注意しましょう。
話半分程度に読んでください

Linuxユーザーの実態
http://i.imgur.com/qgLh1fT.jpg
Linuxユーザーの人生の流れ
https://pbs.twimg.com/media/CQsgpyuU8AAM5H5.jpg

374 :login:Penguin:2017/10/29(日) 14:41:03.45 ID:o4XFIr+C.net
>>373
出てるよ。ALSAベースの音響設定を特に弄らずにそのまま利用してるけど問題なし。
ところでWin10とのデュアルはBIOS経由で実現してる? それともUEFI?
前はBIOSにしてたんだが,内蔵マイクのLinuxドライバがおかしくなって,UEFIにしたら直ったという経験がある。

375 :login:Penguin:2017/10/29(日) 14:44:29.87 ID:cMABY9P+.net
全く関係ないとは思うけど
俺環だとPulseAudioがライン出力をplugged in判定してしまうので
音量調節でポートをアナログヘッドホンに切り替えないと前面にある端子にヘッドホン繋いでも音が出ない

376 :login:Penguin:2017/10/29(日) 14:53:21.06 ID:xQd+C2Q+.net
imacでデュアルブートしてたときスピーカーから音を出すのもイヤホンから音を出すのも一苦労だったわ
デスクトップpcで普通に音が出てイヤホンも認識してくれたのには感動した

ノートpcってちゃんと音出るの?イヤホン挿入したら自動でイヤホンから音出るようになるの?

377 :login:Penguin:2017/10/29(日) 15:31:28.33 ID:W664yIg/.net
>>376
現行のプログラミング練習機Inspiron1545にのせてるLubuntu1604
VLC使ったときは問題なく最初から普通のイヤホン使えた

378 :login:Penguin:2017/10/29(日) 15:32:36.27 ID:FIk0AChD.net
>>373
debian 推奨

379 :login:Penguin:2017/10/29(日) 15:40:36.55 ID:W664yIg/.net
>>368
Windows10初期化したらDVDプレイヤーが消失してて困った
探したら有料になってた(´・ω・`)

380 :login:Penguin:2017/10/29(日) 15:43:04.50 ID:o4XFIr+C.net
>>379
え……。
Windows使う理由って商権上グレーな日本製DVDが気兼ねなく再生できるからなんだけど……。

381 :login:Penguin:2017/10/29(日) 15:53:28.87 ID:5jpNXgj2.net
>>376
ubuntuとDELLの組み合わせくらいしか知らないけど
出なかったことはありませんよ
アナログ出力しか使わないけど

382 :login:Penguin:2017/10/29(日) 16:08:04.89 ID:CmczeUJQ.net
音はbluetooth経由で出力にしちゃうとか

383 :login:Penguin:2017/10/29(日) 19:31:34.57 ID:TcKeMVi7.net
Win10のうpだて中にずーっと「PCの電源を切らないでください」て出てるんだが
待たされ過ぎてムカついて切る人多いんだろうな

Linux系はアップデート中でも普段通りの事が出来るし圧倒的に早く終わる
なんでこんなに差がついたか訳ワカメやわ

384 :login:Penguin:2017/10/29(日) 20:52:43.84 ID:bMhtFvnT.net
俺もレッツのSZ6だけどDebian Sid安定ですわ。
BluetoothもLTEも難なく認識してUbuntuよりも格段に安定してる。

インスコ時に色々と実験したけど
最初にα版のcinnamon+nonfreeを入れて
sid化した後から好きなデスクトップ環境にするのが
必要なソフトがバランスよく入って良かった。

USBにインストールしてUEFIとBios両対応にしてるから
中古のS10とメインのSZ6で同じ環境を扱えてとても便利。
内蔵のWindowsを弄ってないから
修理に出すときのバックアップも手間半分でメリット満載よ。

385 :login:Penguin:2017/10/29(日) 21:15:18.10 ID:o4XFIr+C.net
>>384
Debian を Let's note に入れようとすると,インストールの最後に,
「non-freeなドライバがあります。追加メディアを挿入してください」
とか出ない?
結局無視して使ってたんだけど,なんとなく気持ち悪くて Fedora にした。
Fedora はそういう警告が出ない。

386 :login:Penguin:2017/10/29(日) 21:53:35.64 ID:bMhtFvnT.net
>>385
Debianは
ここの+nonfreeのisoからインストールするなが基本
https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/cd-including-firmware/
nonfreeなドライバがインストールディスクに初めから入ってる

387 :login:Penguin:2017/10/29(日) 22:19:42.27 ID:Sf5dSkDr.net
>>386
そんなのがあるの初めて知った(´・ω・`)

388 :login:Penguin:2017/10/29(日) 23:09:59.83 ID:0GPYf98f.net
エンジニアの人はlinuxを日本語化しないで英語のまま使ってたりするの?
英語のフォーラム読んだり使えるようになりたいんだけど、英語もLinuxもぺーぺーだけど英語のまま使った方がいいのかなー?

389 :login:Penguin:2017/10/29(日) 23:55:30.79 ID:TcKeMVi7.net
長い目で見るならさっさと英語に切り替えるべし
日本語の情報量なんてネット上じゃ海に対する浜名湖くらい

390 :login:Penguin:2017/10/30(月) 00:17:44.42 ID:9IC4ydil.net
日本語設定で使っても別にいいよ
英語の読み書きができるかどうかはそれとは全然別の話

391 :login:Penguin:2017/10/30(月) 00:31:41.03 ID:fPlQHUWD.net
英語のフォーラムで出てくる単語の意味を知るっていう点でなら
英語で使ってると慣れて覚えてくるかもしれないな

392 :login:Penguin:2017/10/30(月) 00:39:15.58 ID:AS8R9+Hh.net
日本語とか英語とか環境変数変えるだけじゃん

393 :login:Penguin:2017/10/30(月) 01:09:35.44 ID:EorofkYd.net
専門用語は英語、日本語関係ないやろ

394 :login:Penguin:2017/10/30(月) 01:13:13.06 ID:5XiedeBE.net
>>390
そうだよな。
英語の読み書きは偏差値50ぐらいの普通高校レベルあればまぁ良いんだろうが。
ゆとり教育のおかげで大卒でも学力レベル低く英語はぺーぺーな奴いるからな
俺がそんな感じ、orz

395 :login:Penguin:2017/10/30(月) 03:56:34.44 ID:uUiaRkQo.net
めんどい単語は都度辞書引きゃいい
そんな単語使わなくてもいい簡単な単語だけの英語で意思表示できればベスト

396 :login:Penguin:2017/10/30(月) 04:30:54.59 ID:ZNMWM2s8.net
>>373
Windowsでミュートにすると音が出ないのは俺も同じ
だから毎回Winはミュートにせずに音量1でストップしてるよ

Windows PEをUSBブートしてミュート解除(fn + F6)すれば解決するかもしれない
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn938389(v=vs.85).aspx

397 :login:Penguin:2017/10/30(月) 07:09:59.39 ID:ZNMWM2s8.net
こういう事もあるから
ノートPCのLinuxはUSBブートがオススメ。

今は1万5千円以下で容量256GB永久保証Trim対応のUSBメモリが売ってるし。
(SanDiskのエクストリーム プロを購入して、実際にTrim有効化を確認済。)
読み書きも300MB/s出るから動作は内蔵SSDとほぼ変わらない。

暗号化インストールしておけば落としても
余程の凄腕ハッカーが拾わない限りは情報流出も心配はいらん。

使わないにしてもプリインストールされてるWindowsはなるべく触らん方がいいね。

398 :login:Penguin:2017/10/30(月) 10:20:22.09 ID:qZ3CPiDh.net
CUIなら英語で影響すんの/home以下くらいだしな、英語にしよう
日本語化するために四苦八苦するの面倒だしな

399 :login:Penguin:2017/10/30(月) 10:39:06.00 ID:pc5xpwzt.net
USBブートお勧めとかさすがだなドザー

400 :login:Penguin:2017/10/30(月) 11:50:34.59 ID:ivhHa0Hn.net
>>391
馴れ必要だよな!
英語勉強アプリとかは何個かやったんだわ
んで何度かフォーラム読もうと挑戦したんだけど、その度に心折られたw
英語だと読む気失せる上に、意味わかんない単語多いしね
次は左から英語勉強アプリで攻めて、右から英語環境で挟み撃ちで挑戦するよ!

401 :login:Penguin:2017/10/30(月) 15:07:48.92 ID:3WRANGyu.net
英語の辞書 和英 英和 英英辞書を見ることをすすめる

402 :login:Penguin:2017/10/30(月) 15:22:29.09 ID:d5i+w//4.net
>>400
原文の上に単語単位で訳語付ける様なブラウザの拡張機能使うと
とても楽だよ。

それ繰り返してると自然と言い回しとかも覚えられる様になる。
難点は辞書(翻訳サイト)によって得意な単語の分野に差がある事だな。

403 :login:Penguin:2017/10/30(月) 15:25:19.10 ID:UUWBOtHw.net
英語は書く方も読む人たちの英語習熟度がマチマチなのわかってるのか知らんが、
簡単な英文を更に簡略化する傾向が多いから読みやすいというか言いたい事が読み取りやすい

チュートリアルとか日本語みたいに一から十まで読まなくても飛ばし読みでいけること多い

でもcome withとかいった簡単かつ色んな意味に化ける動詞+前置詞の組み合わせがキツイ
感覚を理解するにはやはりある程度慣れないといかんから

404 :login:Penguin:2017/10/30(月) 16:25:03.00 ID:SO82c21N.net
Debianにしたら安定し過ぎてつまらなくて
謎の不具合の解決策をググっていた時間は青春だったと気付いた

405 :login:Penguin:2017/10/30(月) 16:42:00.47 ID:QekqIDvH.net
あるあるw
妙に安定しているが面白みもないって言う

406 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:13:32.09 ID:SHazjjk5o
>>373
alsaunmuteしても駄目?

407 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:19:51.47 ID:ksGLO+S9.net
>>386
俺はnon-freeのおかげでノートに初めてdebianが入った

408 :login:Penguin:2017/10/30(月) 22:25:20.58 ID:Of2Q0XuZ.net
>>373
alsaunmuteしても駄目?

409 :login:Penguin:2017/10/30(月) 23:52:48.14 ID:3843w/TB.net
Debianに目覚めたぞ。★

410 :login:Penguin:2017/10/30(月) 23:55:27.26 ID:itE//w3f.net
Debianはnonfreeの件以外でも
リポジトリは台湾ミラーの方が速いとか
色々と初心者殺しのポイントが多いから注意

411 :login:Penguin:2017/10/31(火) 00:14:17.36 ID:54ealyD2.net
Ubuntuはサーバの変更を習得して欲しいから、敢えて低速な日本サーバに初期設定してるって本当なんですか?

412 :login:Penguin:2017/10/31(火) 00:20:59.97 ID:zSbv6bec.net
それは間違いですよ。
Ubuntuが習得して欲しいのは
サーバーではなくディストリの変更。

413 :login:Penguin:2017/10/31(火) 09:49:06.09 ID:wdWWiRd6.net
という思い込み

414 :login:Penguin:2017/10/31(火) 10:42:54.31 ID:GCMXqcXz.net
>>411
そんなことどこで聞いたの

415 :login:Penguin:2017/10/31(火) 10:44:41.21 ID:JFfINNY0.net
Canonical に通報しておくか…

416 :login:Penguin:2017/10/31(火) 11:41:17.96 ID:zSbv6bec.net
久々にdistrowatch見たら
ManjaroはUbuntuも抜かしたのか
Arch系の時代が始まりかもしれん

417 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:05:23.04 ID:prsLNjPJ.net
>>414
記憶は定かではないけど雑誌で読んだのが情報源と思われます

418 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:11:06.40 ID:q4w1fG3b.net
>>411
これ俺もどこかで見たなと思って履歴を漁ったら
ftp.jaist.ac.jpの管理者をやっているらしい人のブログに書いてあった
肝心のソースがないんで真偽は不明だけど
普通に考えれば、わざと不自由な状態にしてUbuntuから興味を失わせるような行為を
推奨するはずはないと思うけどな

419 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:26:02.18 ID:GCMXqcXz.net
>>418
http://ftp-admin.blogspot.jp/2011/01/ubuntu.html
これか
どこ情報なんだろな

420 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:30:22.74 ID:FidDTvNN.net
ジョークをジョークと見抜けない(ry

421 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:34:12.75 ID:w9BvgPIV.net
速いか遅いかは誰でも簡単に確かめられるだろ。
ネタより自分を信じよう…

422 :login:Penguin:2017/10/31(火) 12:45:56.79 ID:JFfINNY0.net
>>419
> 意図的に性能を落としているそうです。

そうですって、根拠ないことをブログに書いて、ftp.jaist.ac.jpの管理者の一人ですとか名乗ってるのかよ
ジョークって、面白くもなんともないんだが

423 :login:Penguin:2017/10/31(火) 13:54:10.38 ID:FidDTvNN.net
ディストリ巡りって最後は
Arch系ならArch
RHEL系ならCentOSかFedora
Ubuntu系ならDebian
といった場所に結局流れ着く

424 :login:Penguin:2017/10/31(火) 15:15:01.38 ID:Qz+v3e1z.net
>>423
Puppyは?

425 :login:Penguin:2017/10/31(火) 15:18:04.79 ID:uI7ASS/H.net
ARCH厨うぜえ

426 :login:Penguin:2017/10/31(火) 15:57:52.45 ID:GCMXqcXz.net
Debianを「Ubuntu系」て

427 :login:Penguin:2017/10/31(火) 16:32:37.27 ID:vysIZgwN.net
>>426
多分Ubuntu系使っている人が流れ着く先だから
それ自体がUbuntu系である必要はないんだろう

428 :login:Penguin:2017/10/31(火) 18:01:14.73 ID:GwvpOqCL.net
ヘイルトゥリーズンをサンデーサイレンス系っていってるのと同じだよね

429 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:04:59.36 ID:6rb/WTwY.net
corei5、8GBRAM、スーパーマルチ対応Blu-rayドライブで24000円って買いかな?
2011〜2012年頃発売されたPCのi5なんだけど

430 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:05:59.66 ID:6rb/WTwY.net
ちなみにノートPC

431 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:14:37.81 ID:JFfINNY0.net
ちな童

432 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:17:20.95 ID:6rb/WTwY.net
Core2duo、2GBRAMの2008〜9年頃、DVDドライブつきのがOSなしで5400円
上のかコイツか迷いますね
上のが4GBRAM、OSなしで1万円ちょいなら丁度良かったんですけどね

433 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:33:19.30 ID:6rb/WTwY.net
結構ハイスペックだとDVDプレイヤーが有料になってしまったご時世だし、Linux専用機にできないんだよなー
まーこのスペックなら仮想マシンでもサクサク動くかー

434 :login:Penguin:2017/10/31(火) 22:33:40.56 ID:MWhUgOK0.net
>>429
15000円なら買う

435 :login:Penguin:2017/11/01(水) 07:19:33.32 ID:TTrLOmAd.net
スペックが十分かどうかは何をやりたいかによるだろ
あと、DVDならLinuxでもVLCで視聴可能

436 :login:Penguin:2017/11/01(水) 07:31:35.89 ID:9UbIzYHn.net
ノートPCでLinuxを動かす時に大事なのはハードの対応状況だから
「製品名 Linux」辺りでググって他に使っている人がいる製品にした方がいい。

437 :login:Penguin:2017/11/01(水) 16:18:44.31 ID:qltNd6RQ.net
>>424
そんなネタディストリ誰も使ってないじゃん

>>429
ノートの時点でゴミ

438 :login:Penguin:2017/11/01(水) 18:01:52.02 ID:H0FTmThU.net
>>436
acerなら余裕だよ

439 :login:Penguin:2017/11/02(木) 10:42:32.90 ID:TU15yuC3.net
デュアルブートしたWindowsの音量を0にすると音が出ない現象
>>386にディストリ変更したら治った
音量以外にもUbuntu Mate時代に抱えていた不具合の大半が解決
ベースはDebianなのにこうも違うとは不思議

440 :login:Penguin:2017/11/02(木) 12:50:42.95 ID:3C+xrBBt.net
>>436
海外のノートパソコンならいいけど国産だとまるで情報ないのですがそれは

441 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:34:08.67 ID:6E2Alkax.net
ノートはThinkPadがさいつよ

442 :login:Penguin:2017/11/02(木) 17:38:43.17 ID:Kh6z74nv.net
>>437
使ってるぞ

443 :login:Penguin:2017/11/02(木) 18:58:25.52 ID:O193QFWQ.net
試しにCentOS入れたらmozcすら無いことに驚いた

444 :login:Penguin:2017/11/04(土) 13:45:43.31 ID:MNFGiulz.net
mozaic?

445 :login:Penguin:2017/11/04(土) 15:10:50.72 ID:Thnt5KZp.net
モザイクなし……なんて破廉恥な

446 :login:Penguin:2017/11/04(土) 15:53:32.81 ID:MB0ypuAV.net
くだらねぇ質問スレなのか、こっちが良いのかわからなかったのでここで教えて。


>846+1 :login:Penguin [↓] :2017/10/18(水) 07:55:06.18 ID:nN/Fl4/h (4/8)
>>829>>831

>マウスボタンを離した時に反応すべきとこなのに押した瞬間に反応したりとか、
>ドロップダウンの類でもう一度クリックしなきゃだったり、
>他のアプリがダイアログ出した時にフォーカス失ったりした後の挙動が怪しかったり

>コモンコントロールの類が無いが故のツールキット類の負担の大きさとか
>ライセンス問題で流用できなかったりで全部自前でやらなきゃだったりとかで
>GUI部品の完成度が低いのが多い

別スレからのコピペ。
これの起こらないデスクトップ環境ってありますか?
前はbean今はxubuntuです。xfceを変えればもっと安定しますか?

447 :login:Penguin:2017/11/04(土) 16:02:57.37 ID:EUhz9ecI.net
>>446
FVWM3

448 :login:Penguin:2017/11/04(土) 17:48:46.94 ID:sxMTbDAj.net
>>446
Windows

449 :login:Penguin:2017/11/04(土) 17:54:27.97 ID:viIJiToV.net
>>446
びゅう太

450 :login:Penguin:2017/11/04(土) 18:00:52.50 ID:EdcfWpRy.net
ここではくだらない質問は大喜利のお題として扱われます

451 :login:Penguin:2017/11/04(土) 18:44:22.45 ID:Xz2Hc9JZ.net
不具合に悩んだらDebian+nonfree安定だろ

452 :login:Penguin:2017/11/04(土) 20:00:07.47 ID:EFScGE8V.net
Ubuntuは16.04辺りからずっと不安定
この様子だと次のLTSもガタガタな状態で始まりそう

453 :login:Penguin:2017/11/05(日) 02:07:07.51 ID:doSZ3ycS.net
デスクトップはmintが主で最近ubuntu に乗り換え
て使ってたけど、debianも気になったんで試したが
wifiのドライバ無えって状態でスタートされて
心折れた小心者です。

454 :login:Penguin:2017/11/05(日) 08:30:09.17 ID:en6xcvHf.net
Ubuntuが不安定なんて今(16.04)に始まった事じゃないだろ
不具合を楽しめないなら大人しくDebian使った方が幸せになれる

455 :login:Penguin:2017/11/05(日) 10:00:18.99 ID:pVNt+5+s.net
>>453
non-freeのドライバが含まれたisoがあるよ

456 :login:Penguin:2017/11/05(日) 10:07:50.73 ID:eOMayzk6.net
コイツもコイツで最近しつこいな
バカの一つ覚えみたいにnonfree nonfreeって

457 :login:Penguin:2017/11/05(日) 10:18:15.44 ID:/pIDPxr9.net
>>452
不安定って具体的にどんなこと?

458 :login:Penguin:2017/11/05(日) 11:26:23.26 ID:pVNt+5+s.net
文句言うしか能がない雑魚

459 :login:Penguin:2017/11/05(日) 11:34:36.87 ID:A6Asks4p.net
何コイツ志賀慶一?

460 :login:Penguin:2017/11/05(日) 13:09:24.32 ID:FFxnMxyg.net
そんなわけあるかw

461 :login:Penguin:2017/11/05(日) 13:17:10.11 ID:pKLyetWT.net
ubuntuはuim-mozcないから使ってない

462 :login:Penguin:2017/11/05(日) 18:44:18.16 ID:EZWBwX+t.net
>>453
>wifiのドライバ無えって状態でスタートされて
なんで?

では、有線LANでもいいのでは?

463 :login:Penguin:2017/11/07(火) 22:27:24.28 ID:Y6yGDrf0.net
xubuntuの地味さに惚れてます。★

464 :login:Penguin:2017/11/11(土) 14:25:25.97 ID:DXSKuH/+.net
初めてのLinuxで半年くらいmint使ってきて、最近virtualboxにデスクトップ用のFedoraを入れて使ってみたのですが、イマイチmintとの差がわかりません
Fedoraは最新の技術を多く取り込んでいて学習用に向いていると聞きましたが、このままFedoraに乗り換えた方がLinuxに詳しくなれますか?

465 :login:Penguin:2017/11/11(土) 14:31:58.36 ID:tmary+8q.net
Debianにしろ
virtualboxじゃなくて直で。
winとのuefiデュアルブートでも簡単だ。

466 :login:Penguin:2017/11/11(土) 14:39:16.42 ID:60TSCDge.net
>>464
詳しくなりたいんなら、実機でArchだと思うよ。
ググりながら成長できる。

467 :login:Penguin:2017/11/11(土) 14:48:28.59 ID:DXSKuH/+.net
>>465
>>466
ありがとうございます
別にFedoraにこだわらなくてもいいんですね
それよりは実機で試してみることが重要ということですか
Archはvirtualboxでは四苦八苦しながらも何とかインストールできたので、実機でも試してみます

468 :login:Penguin:2017/11/11(土) 14:59:56.29 ID:tmary+8q.net
>>467
grubのインストール気つけてね。
mbrだと簡単。uefiでも単独なら簡単だけど、手間かかる。

469 :login:Penguin:2017/11/11(土) 19:55:18.24 ID:VnVRNU7g.net
>>467
もし実機を準備出来るのなら、実機に実OSとしてインスコして見ると良いかも。
Fedoraは、最新の技術を詰めた実験酉だから、安定して動作させるのには多分向かない。
その分、色んな新しい技術が詰まってるから、いち早く新しい事を試して見たいって人にはオヌヌメだね。
但し、新しい技術が詰まってる分、不具合も多いと。

470 :login:Penguin:2017/11/11(土) 23:20:10.12 ID:+ldHtYqE.net
将棋ソフト大会ではmintが大人気
https://pbs.twimg.com/media/DOVLJpfVwAAU1tp?format=jpg

471 :login:Penguin:2017/11/11(土) 23:27:02.74 ID:MMBRw9AW.net
結局上流ディストリに慣れるのが手っ取り早いから
Fedora、Debian、OpenSUSE、Archの四択になる
Linuxの開発者もだいたいこの4ディストリのどれか愛用してる

472 :login:Penguin:2017/11/11(土) 23:40:53.95 ID:URIUqM+X.net
せんとくんは?

473 :login:Penguin:2017/11/12(日) 00:51:15.20 ID:50d5wTCc.net
せんとくんも仲間に入れていいんじゃねーの?

総レス数 1004
189 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200