2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】

366 :login:Penguin:2018/02/03(土) 08:33:25.20 ID:oxd+EC7V.net
自作PCのCPU交換して、BIOSをうpしたりHDDのケーブルが外れたりといろいろと手こずった結果、
CPU交換後から、起動ドライブに入ってるUbuntuがBIOSから自動的に起動せず、BIOSのブートメニューから
一々起動道ライブを指定してあげないと起動しなくなってしまったのですが、これを修正する方法
ありますか?

367 :login:Penguin:2018/02/03(土) 08:34:44.98 ID:z4j6s5H5.net
つgrub-customizer

368 :login:Penguin:2018/02/03(土) 08:38:54.09 ID:3tXEcSCo.net
>>366
そりゃクリーンインストールが一番手っ取り早いだろ
デュアルブートとかしてるなら話は別だが・・

369 :login:Penguin:2018/02/03(土) 10:58:44.00 ID:GOk1810w.net
sudo update-grub
それでもダメならsuper grub CDで原因を見てみる

370 :login:Penguin:2018/02/03(土) 11:51:30.92 ID:XKz5P/zq.net
>>366
その手順をしなければ何が起きるの?

371 :login:Penguin:2018/02/03(土) 11:58:46.37 ID:IMiKYIXk.net
Operating System Not Found かね

372 :login:Penguin:2018/02/03(土) 12:02:13.10 ID:fzdsaJB4.net
そもそもBIOSのブート順の設定が別のディスクになってたりして

373 :login:Penguin:2018/02/03(土) 12:21:03.15 ID:5tXVljgu.net
>>366
EFIでbootデバイスにちゃんと指定されてる?
初回時に外れてたから除外されてるんじゃない?

374 :login:Penguin:2018/02/03(土) 20:57:38.91 ID:4tFtsYVO.net
>>366
ドライブが2つ以上あって、挿し直す際に順番を入れ替えてしまったとか

375 :login:Penguin:2018/02/03(土) 21:36:26.50 ID:poRrD+8M.net
17.10をクリーンインストールしてみたんだが、GnomeだけどUnityみたいなバーが左にあるだな
GNOME Tweak Toolも入れなくてもそれなりに使いやすいし、いいわこれ

376 :366:2018/02/03(土) 21:55:54.70 ID:+D2hrf7i.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
>>367
>>369
をやっても、ダメでした。
>>371
"Booting from CD/DVD..."という表示から先に進まなくなります。

>>373
使ってるマザボのBIOSがヘボで、つながっているHDD個別にブートデバイスを指定できるのではなく、
"CDROM"とか"HardDisk"とか大雑把な指定しか出来ません。どうも原因はBIOSの見えない部分で
>>373になってる気がするのですが・・・

377 :login:Penguin:2018/02/03(土) 23:11:30.85 ID:fzdsaJB4.net
いっそのことbootディスクだけ繋げて覚えさせたらどうだ

378 :login:Penguin:2018/02/03(土) 23:31:05.12 ID:4tFtsYVO.net
>>376
efibootmgr
で何か操作すれば、efiとNVRAMの内容の一致が取れた気がする

379 :366:2018/02/04(日) 01:06:46.24 ID:JbXvuHqh.net
>>377
この方法で元に戻りました!ありがとうございました。

380 :login:Penguin:2018/02/04(日) 06:56:54.39 ID:cEx5YwNk.net
>>342
Windows 用にffmpeg とその依存関係のパッケージをインストールするの?
Windows 用ならあったと思うけどXP以前だとマルチメディア系は、
不釣り合いが多い。

381 :login:Penguin:2018/02/05(月) 15:42:52.48 ID:neK5C0iT.net
>>330
elecomは地雷多いよ。Windows使ってる時でさえ、動かんやつあった。

382 :login:Penguin:2018/02/05(月) 18:56:27.92 ID:xRaWZPvY.net
いまubuntいれててあとからcentos足してデュアルブートできますか?できればcentはべつのusbssfにいれたい。

383 :login:Penguin:2018/02/05(月) 19:01:59.94 ID:FgiYC/y3.net
>>382
usbssfってどんなデバイス?

384 :login:Penguin:2018/02/05(月) 20:16:24.83 ID:UTwZLayd.net
USBって書いてるのと”f”と”d”はお隣のキー配置だから、
USBで外付けしたSSDに入れたいって行ってるんじゃないかとマジレス。

385 :login:Penguin:2018/02/05(月) 21:24:10.82 ID:7xd4ULjd.net
揚げ足取りたいだけだよ

386 :login:Penguin:2018/02/05(月) 22:15:45.34 ID:gLRjVVum.net
どっか行けよどっか

387 :login:Penguin:2018/02/05(月) 22:49:08.18 ID:PAFXMDTN.net
俺も己の思考能力に指が追いつかないときがあれ

388 :382:2018/02/06(火) 14:55:49.44 ID:WIXTdxeZ.net
>>384
まったくその通りです。
かのうなのでしょうか?

389 :login:Penguin:2018/02/06(火) 16:47:18.71 ID:4i+CFTyp.net
マンガ喫茶のpcは絶対にウブントゥのusbブートさせてくれないねえ

390 :login:Penguin:2018/02/08(木) 17:08:18.74 ID:Cn0iyYeh.net
Ubuntu 16.04でMATE Desktopを使っているが、
1日仕事していると、タスクバーにアイコンが
ズラッと並んで収集がつかなくなる。

Windows10の様にアプリごとにわけて管理する
ような機能はないのかな?

391 :login:Penguin:2018/02/08(木) 17:14:24.95 ID:Ju5m/VfQ.net
デスクトップ複数用意して作業内容ごとに振り分ければいんじゃね
そうすればデスクトップ切り替えるだけでいい

392 :login:Penguin:2018/02/08(木) 18:35:59.81 ID:TxBinmLE.net
タスクバーの収集すらつけられない人が仕事できるわけないべ。。
悲しい嘘すぎるべ。。

393 :login:Penguin:2018/02/08(木) 19:26:40.23 ID:MKEBh9Cv.net
そういう人は今度はデスクトップが収集つかなくなると思う

394 :login:Penguin:2018/02/08(木) 21:34:38.41 ID:fefe0SC+.net
>>382
私も尋ねたい!

395 :login:Penguin:2018/02/09(金) 10:35:29.49 ID:PPTatEc4.net
違うだろ

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/market/1516899338/

396 :login:Penguin:2018/02/09(金) 22:15:32.56 ID:l6Z3lHWH.net
ノートにUbuntuMATE入れたんですけど、サスペンドから復帰しようとするとスクリーンセーバーがちょっと動いてすぐハングアップします。Ctrl+Alt+Deleteも効かないので電源長押ししか道がないのですが、なにか解決策ありますか...?
(ThinkPad X121e)
(マルチごめんなさい)

397 :login:Penguin:2018/02/10(土) 02:07:52.95 ID:oZVFqNhk.net
同じ人っぽい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14184215609
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=19699

398 :login:Penguin:2018/02/10(土) 10:55:38.21 ID:/MAu8XjL.net
>>396
マルチは謝れば許されるというものじゃないわな

399 :login:Penguin:2018/02/10(土) 11:02:22.14 ID:o4B8ggYo.net
パンツ脱げば許される・・らしい。

400 :login:Penguin:2018/02/10(土) 11:07:45.58 ID:ZjXedFFR.net
それを窓から投げ捨てたら解決する

401 :login:Penguin:2018/02/10(土) 12:09:29.80 ID:mgvDp40Y.net
>>400
それっていうのはノートのことか

402 :login:Penguin:2018/02/10(土) 12:45:20.15 ID:o4B8ggYo.net
パンツじゃ無かったのか。

403 :login:Penguin:2018/02/10(土) 13:04:55.84 ID:SI5J+m1k.net
ubuntu softwareを起動してもアプリ項目も何も表示されないんだが
だれか解決策教えて

404 :login:Penguin:2018/02/10(土) 13:07:06.89 ID:SI5J+m1k.net
ちなみにバージョンは16.04

405 :login:Penguin:2018/02/10(土) 20:17:55.16 ID:FFZjQwNE.net
>>403
sudo apt-get update
sudo apt-get install synaptic

406 :login:Penguin:2018/02/10(土) 20:23:39.24 ID:Fn8ERiBa.net
>>403
sudo apt update
sudo apt install synaptic

407 :login:Penguin:2018/02/10(土) 20:24:36.69 ID:jqurlS1V.net
>>403
apt update
apt install synaptic

408 :login:Penguin:2018/02/10(土) 20:44:57.30 ID:bi0tRwR/.net
>>403
うちの16.04も今日そうなったわ
サーバー側が調子悪いんじゃね

409 :login:Penguin:2018/02/10(土) 21:41:58.95 ID:IrUt5Sp9.net
apt install software-center も良かったかも
うろ覚え

410 :login:Penguin:2018/02/10(土) 23:09:22.26 ID:z0bxBIan.net
>>408
うちも引き続いてます

411 :login:Penguin:2018/02/11(日) 16:48:40.60 ID:81duSiMe.net
16.04でgnome3入れてみたがダメだなこりゃ
7,8年前によく見たような日本語入力周りのトラブルが多発
せっかくunity+fcitxで鳴りを潜めたあたりなのに逆戻りだわ
18.04大丈夫か?

412 :login:Penguin:2018/02/11(日) 16:52:03.34 ID:81duSiMe.net
Unityなんだかんだで良くできてるな
トラブル少ないし見かけのわりに意外と重くないし
逆にGnomeやKDEほんと出来が悪くなった
MATEやlxde,xfceは良いが

413 :login:Penguin:2018/02/11(日) 17:05:07.71 ID:3JRnUXd5.net
個人的に言わせてもらえばUnityなんであんなに批判されてたんかわからんのよな
そりゃ数日丸々カスタマイズに割ける人からしたらカスタマイズ性低いわ重いわかもしれんけど
自分みたいにunity tweak、テーマ、conkyとcairo-dock入れて終わり!みたいな人間には
最初からある程度完成しているのはありがたいんだけど…

414 :login:Penguin:2018/02/11(日) 17:16:30.79 ID:zwucx/RL.net
Unityはスタートメニュー的なものを採用するだけで、批判が半分以上減ったのは間違いない
それが意地かなんか知らんが、てこでも採用しなかったためにこのザマになった
ほんとその一点に尽きる

415 :login:Penguin:2018/02/11(日) 17:25:56.94 ID:81duSiMe.net
>>413
それはあるよな
仕事や研究なんかでも使いやすくなった

416 :login:Penguin:2018/02/11(日) 17:29:14.10 ID:81duSiMe.net
このぶんじゃGnome3採用で阿鼻叫喚の気がしてならない
細かいところの出来が悪すぎるしデフォルトでUnityより明らかに重い

417 :login:Penguin:2018/02/11(日) 18:14:24.67 ID:9dwPYUTP.net
18.04で何処まで修正出来るんかね?

418 :login:Penguin:2018/02/11(日) 18:55:40.22 ID:qfTwkW/r.net
Ubuntu MATEで凌ぐしかないよ

419 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:12:17.03 ID:RCXZFI4C.net
>>413
最初は糞不安定でクラッシュしまくりだったからなぁ。
その頃の印象が強いんじゃね?
16.04のUnityはかなり安定していて使いやすいよな。
Dashへの日本語入力がちょっと不安定だけど、
12.04の頃みたいに一日一回以上クラッシュするようなことは無いし、
ローグラフィックモードで低スペックな環境でも使いやすくなったし。

>>416
阿鼻叫喚ってほどじゃないにしろ、不満は結構出る気がするよな。
今のところインストール直後ログインしてすぐに日本語入力ができず、
トップバーのインジケーターをクリックしないといけないのは初見殺しすぐる。
あと重いのはどうしようもない。幸い18.04ではUnity 7 Remixが出るみたいだから、
そっち使う手もあるし。

420 :login:Penguin:2018/02/11(日) 19:29:41.23 ID:xLqgpCGe.net
Unityは明らかにGnomeよりはマシなんだよなぁ
MirとUnity8はやめていいけどUnityはやめないでほしかった

Gnomeのメニューバーを廃止してタイトルバーを太くしてそこに色々詰め込む意味不明なデザインまじで何なの?
開発者のセンス頭おかしいとしか思えない

Windows10もメニューバーを廃止してるけどこれは遥かにマシだわ

ホント何でGnomeが事実上標準デスクトップ環境として受け入れられているのか...

421 :login:Penguin:2018/02/11(日) 20:31:25.25 ID:3JRnUXd5.net
誰かがフォークするしかないかあ
いじってみたい感じはあるけど、時間がないんだよなあ…

>>419
なるほど 自分が使ってなかった頃酷かったのか
14.04から入ったから避けられて幸運だったかも

422 :login:Penguin:2018/02/11(日) 20:58:40.65 ID:VB0tENG8.net
もうごっちゃになってなんて呼んでいいのかわからんけどクラシックモード?でいいじゃん。

423 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:03:16.20 ID:lm4/Pyoq.net
>>422
劣化版ウンコは結局ウンコじゃねーか

424 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:05:16.19 ID:RCXZFI4C.net
>>420
UnityはWaylandやMirには対応しないらしいから。
Compizの開発者がWayland対応は無理ゲー的な事を言ってたそうな。
Unityが開発初期にCompizじゃなくてMutterを選んでたらGNOMEに戻ることは無かったかもね。

> Gnomeのメニューバーを廃止してタイトルバーを太くしてそこに色々詰め込む意味不明なデザイン
ヘッダーバーね。あれ何なんだろうね。

>>421
> 誰かがフォークするしかないかあ
コミュニティーベースで開発は続くらしいよ。
今のバージョンはUnity 7で、次はUnity 9になるそうな。
Unity 8にしちゃうとMirで動くUnity 8とごっちゃになるかららしい。

425 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:09:43.40 ID:lm4/Pyoq.net
なんだかんだUnityがLinuxをWinやMacと並んで使えるものに押し上げたとも思える

426 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:34:21.02 ID:wUNMC5qO.net
KDEってダメなの?

427 :login:Penguin:2018/02/11(日) 21:57:58.74 ID:81duSiMe.net
>>426
KDE5はハイパーゴミオブゴミ
Gnome3の100倍酷い

428 :login:Penguin:2018/02/11(日) 22:15:14.53 ID:mDFHBouC.net
どのへんがだめなの?メモリリークとか?

429 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:01:21.17 ID:81duSiMe.net
>>428
まずLTSでさえアプリ落ちまくりでまともに使えない
日本語もデフォじゃ打てない
UIの細かい調整行き届いてなくてダサい
重い
その他小さな不具合多数
即刻purgeしてやったわ

430 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:43:24.71 ID:xLqgpCGe.net
kubuntuでは評判悪いけどmanjaroとかだとそうでもないよ

431 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:44:49.98 ID:kZoAn32Y.net
アホくさ
17.10で快適に書き込みしてやろう

432 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:46:12.56 ID:ql6Fpmn8.net
LXDEはどうですか?

433 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:49:01.72 ID:+DLSq3CY.net
最高です

434 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:49:01.96 ID:mDFHBouC.net
17.10は快適だったな
バックグラウンドウィンドウの動画の画面がWindows10みたいにタスクバーのサムネで動き続けてておおっ!てなった
まぁUIに馴染めずにMintに乗り換えたけども

435 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:52:44.83 ID:81duSiMe.net
>>432
速いし軽いし安定してるし良い
ただ機能も少ないから物足りなさも感じる
低スペでもよほどじゃなければMATEのほうがいいかも

436 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:55:43.87 ID:wUNMC5qO.net
ubuntuでもそんな体たらくなのかよ
Linuxゴミやん

437 :login:Penguin:2018/02/11(日) 23:57:19.97 ID:wUNMC5qO.net
ユーザーがここまで口汚く罵るんだから救いようがないわ
Macbook air買うべきだ

438 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:23:56.89 ID:h4bKi2GP.net
>>437
志賀乙。

439 :login:Penguin:2018/02/12(月) 00:46:33.66 ID:HETyQRiS.net
cronって電源切ってても実行してくれるの?

440 :login:Penguin:2018/02/12(月) 01:32:35.49 ID:8E7FqKym.net
いやいやいや
それはさすがに死んでても働いてくれるのって言ってるのと一緒だから

441 :login:Penguin:2018/02/12(月) 01:34:15.34 ID:mjeTUYYP.net
>>439
アホかと思ったけどよく考えたらWinもMacもそういう仕組み実装してきてるよな

442 :login:Penguin:2018/02/12(月) 03:22:56.45 ID:r/cMcGDd.net
>>434
そんなもんcinnamonでもicing task manager入れれば出来るだろ

443 :login:Penguin:2018/02/12(月) 03:24:21.71 ID:r/cMcGDd.net
入れなくてもできるじゃねーか

444 :login:Penguin:2018/02/12(月) 04:36:00.70 ID:CdVKJrT/.net
あれ?16.04だと最小化したら止まってたと思ったけど気のせいだったか

445 :login:Penguin:2018/02/12(月) 04:39:38.73 ID:9aikMXiZ.net
18.04でWaylandデフォルトじゃなくなったし、Gnomeに移行する意味全くなくなったな

446 :login:Penguin:2018/02/12(月) 04:46:23.80 ID:8E7FqKym.net
基本UIはできるだけ変えてはいけないというのがよくわかる事例
変えるなら今までのユーザー切り捨て覚悟でやらないといけないのに
それもできなかった

447 :login:Penguin:2018/02/12(月) 06:05:52.17 ID:2x8PaQeD.net
KDEならKDE neon使えばいいのに
Plasma5は2年くらい前は不安定だったけど今はそんなことはない

448 :login:Penguin:2018/02/12(月) 06:15:48.08 ID:pzXMwOlj.net
>>432
5年くらい前から使ってるけど、いいよ。
そんなにいじらない人にはおすすめ

449 :login:Penguin:2018/02/12(月) 07:58:49.48 ID:Ff8W9Mec.net
いよいよUnityがだめになったらKDEに行くかなあ
その間に他にグローバルメニューを真面目にやってくれる環境が出てくれればいいんだけど
画面が横長な昨今、縦幅の方が重要なのに上下にバーを付けたがるのばっかしでうんざりする

450 :login:Penguin:2018/02/12(月) 08:18:10.88 ID:L92u/G3V.net
WMなんて追加して選択するだけなのに鳥お任せかよ

451 :login:Penguin:2018/02/12(月) 08:22:11.26 ID:I49Xfquz.net
んだんだ !

452 :login:Penguin:2018/02/12(月) 13:23:43.72 ID:NV4Y6wSL.net
$ sudo apt install unity
これでUnity環境のできあがり

453 :login:Penguin:2018/02/12(月) 13:31:26.33 ID:mjeTUYYP.net
>>452
嘘つくな

454 :login:Penguin:2018/02/12(月) 15:47:38.22 ID:NV4Y6wSL.net
ほんとだよ
https://linuxconfig.org/how-to-install-unity-desktop-on-ubuntu-18-04-bionic-beaver-linux
実際やってみたらできました。

455 :login:Penguin:2018/02/12(月) 18:22:13.66 ID:e1cyPwmW.net
unityちゃん継続はするけどロクにテスターも集まらなくてバグだらけなんでしょ?

456 :login:Penguin:2018/02/12(月) 18:24:31.06 ID:rOj+chNM.net
>>455
Gnome3がマトモになるまで
今の状態維持できたら良いんじゃね

457 :login:Penguin:2018/02/12(月) 18:32:26.83 ID:b41njq9/.net
>>455
unityに対する無言の抗議なんだろうな
1004からだっけ、非難轟々だったもんな

いくらストレージが高性能化しても、ユーザーは重いのは嫌だってことだろ
よくも今まで続けたもんだ

458 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:06:21.01 ID:VLY4EwkZ.net
Unityみたいなクソゴミ勧めるバカいるとわw

459 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:21:25.91 ID:ngKUrb00.net
誰も勧めてなどいないと思うが?

460 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:24:06.53 ID:mjeTUYYP.net
今のUnityはゴミじゃないな
Gnome,KDEの二大巨塔が落ちぶれ過ぎのなか一番いい選択肢だと思う
軽量系は除いてだが

461 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:37:21.15 ID:ngKUrb00.net
> 一番いい選択肢
俺はそこまでは言えないけど、
GNOME3と比べると意外とマシだった感はある。
そんだけGNOME3が糞だったってだけだが…

462 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:39:49.25 ID:QV++0ayf.net
GNOME3もKDE5も最近はこなれてるんじゃないの?

463 :login:Penguin:2018/02/12(月) 20:56:08.15 ID:ngKUrb00.net
gnome3 糞
でググると以下のページが出てくる。

UbuntuでGNOME 3(GNOME Shell)を使ってみた
http://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/04/15/192042

Linus Torvalds氏、GNOME 3に不満でXfceに乗り換え
https://linux.srad.jp/story/11/08/06/057257/

https://twitter.com/kkumagaii/status/130547013925351426
> あ、ちょっと前にgnome3は糞なんて言っちゃったけど、それUbuntu Unityの間違いだということに今気づいた。gnomeさんごめんなさい。
> でもちょっとググった感じだとgnome3も使いづらいみたいだけど。 Fedoraいれて触ってみっかー。

http://h.hatena.ne.jp/noromanba/316285014805473430
> 「UnityよりGNOME3クソなんだけどこれが良かったのか」みたいな意見あるけど、DEどれもある程度問題あるので、
> *-desktop試していって合うやつにするのが多様性文化の宿命では、というのが今の意見
> 昔は色んなディストリがGNOME2標準採用してたけど、Xその他の不出来もありよくコケてたのでそんなに良いものかな?という印象

https://deginzabi163.wordpress.com/2011/05/14/gnome-3%E3%80%82%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%89%E3%82%93%E3%81%AA%E3%83%BC/
> GNOMEは遂にGNOME 3で終わるんだな。KDE、その他の時代になるか

Linusは結局GNOME 3に戻ったみたいだが。

リーナス・トーバルズ、GNOME3に戻る
https://cpplover.blogspot.jp/2013/03/gnome3.html

464 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:03:29.44 ID:ngKUrb00.net
GNOME 3は2011年の時点ではLinusがXFCEに乗り換えるぐらいの紛れもない糞。
2013年の時点ではLinusが戻る程度にはマシになった。
で、2017年4月のUbuntu GNOME 17.04の時点では、
Unityユーザーが文句垂れるぐらいには糞。

一年前の話だから18.04の頃には不安定さぐらいは解消されてるかも?
機能面では期待できないが。

465 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:10:33.95 ID:c+6745MH.net
>>454
できたけど通知領域mozcのアイコンが変わんない(全角にいるのか半角にいるのか分からない)
どうやるんだ?

466 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:16:54.12 ID:ngKUrb00.net
>>465
fictxに切り替えた?
ibusのままになってるんじゃない?

467 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:39:59.23 ID:c+6745MH.net
>>466
18.04はiBusっす

468 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:47:53.50 ID:ngKUrb00.net
>>467
Unityだとibusのアイコンが切り替わらないのは仕様だから、

ttp://sicklylife.hatenablog.com/entry/2016/11/22/192850

このページみたいに入力ソースの切り替え設定を変更しないといけないはず。

469 :login:Penguin:2018/02/12(月) 21:50:51.71 ID:Y9CNwYAz.net
xfceすき
GPUへの負担小さいしパネルが便利だからへっぽこマシンにちょうど良いんよ

18.04でどうなるかは知らんが(ブルブル

470 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:02:38.66 ID:QV++0ayf.net
xfceって開発止まってるんでしょ?

471 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:16:37.67 ID:Y9CNwYAz.net
https://blog.xfce.org/
粛々と動いてるっぽい?けど、18.04がきても直ぐには使えないだろうなぁ
まあプリンタドライバが無ければ移行できないから、いいんだけど

472 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:18:47.17 ID:mjeTUYYP.net
ibusほんとクソだよな
度々日本語入力できなくなってログなんかも出さないから解決に本当時間かかる
fcitx出てからそのあたりはほとんど問題にならなくなったけど大きな逆戻りだわ

473 :login:Penguin:2018/02/12(月) 22:40:20.72 ID:c+6745MH.net
>>468
>起動してビルドする
無理

しばらく寝かせる

474 :login:Penguin:2018/02/13(火) 01:28:59.14 ID:GDZaaWHK.net
sudo apt install windows

475 :login:Penguin:2018/02/13(火) 01:29:56.07 ID:ZBh2xlah.net
>>470
停止 ではない。 熟成 と呼びなさい

476 :login:Penguin:2018/02/13(火) 02:41:05.46 ID:7RELGYFk.net
fcitxがwaylandで動かないんだっけ

477 :login:Penguin:2018/02/13(火) 04:11:06.25 ID:bBgveP0N.net
>>469
LinuxのGUIなんてwindowsの軽量劣化版で十分なんだよなぁ

>>474
MSかAppleが手抜きでいいからLinuxのデスクトップ環境作ってくれないものか...

478 :login:Penguin:2018/02/13(火) 05:35:29.93 ID:7eGyqGuQ.net
あほかいな

479 :login:Penguin:2018/02/13(火) 06:18:48.72 ID:7RELGYFk.net
やっぱ金をもらってないと、ほんとに顧客の必要としてるものって作れないんだろうな
ただなんだから俺の作りたいもの作るぜ、文句ない奴だけ使えってどうしてもなっちゃう

480 :login:Penguin:2018/02/13(火) 09:10:48.82 ID:JrCgB8e+.net
高いお金をもらってイヤホン端子廃止するアップル最強伝説

481 :login:Penguin:2018/02/13(火) 10:27:20.62 ID:AqpL6thQ.net
UbuntuStudio使いだからばりばりXfceなんだがw
メニューの編集エディタがだめなだけであとは快適だよ。

Gnome2から3に切り替わる頃に2年ほどGnomeShell使ってたけど使えんというほどではなかったぞ。
違和感はたしかにあったけど慣れればどうということはない。
Unity廃止はめでたいことだ。

482 :login:Penguin:2018/02/13(火) 13:09:58.44 ID:lHPTPd/Y.net
Windows10 で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする

最初から、Python, vim も入っている

200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、Ubuntuサーバーかな?

全パッケージの更新
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade

sudo apt install ruby

日本語ロケールと、man コマンドの日本語化
sudo apt install language-pack-ja
sudo apt-get install manpages-ja manpages-ja-dev

touch ~/.bash_aliases

ホームディレクトリに、.bash_aliases というファイルを作って、そこに、
export LANG=ja_JP.UTF-8
と書いて、bash を日本語ロケールにする

483 :login:Penguin:2018/02/13(火) 13:17:18.43 ID:f53KrUya.net
MSやAppleが、金もらって本当に顧客の必要としてるもの作ってるかというと甚だ疑問だがなー

WindowsのGUIも別によく出来てるとは思わんから、別に似せて作る必要なし
むしろWinともMacとも違う独自のデスクトップ環境色々出てきてほしい

484 :login:Penguin:2018/02/13(火) 15:55:50.66 ID:8Lz59Ujx.net
Chromiumのユーザーエージェントみたらめちゃくちゃだったけど
いつからこんなに?

485 :login:Penguin:2018/02/13(火) 15:59:34.85 ID:o7wITpo4.net
UnityとGNOME3はガイジ専用DEだぞ
健常者ならまず使わん

486 :login:Penguin:2018/02/13(火) 16:21:48.69 ID:o78W2iJq.net
UnityもGNOME3もゴミではあるけど
縦幅を確保したいとなったらUnityに勝るやつってタイトルバーがない系ぐらいしか無いんじゃないか

487 :login:Penguin:2018/02/13(火) 16:58:31.68 ID:qPbNNx5H.net
>>485

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。Nvidia社員はガイジ」
http://news.softpedia.com/news/nvidia-uses-ubuntu-at-ces-2016-to-show-nvidia-driveworks-498478.shtml

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。Microsoft社員はガイジ」
https://codeiq.jp/magazine/2016/12/47346/

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。LibreOffice翻訳者はガイジ」
https://twitter.com/naru0ga/status/687167049357901824
https://twitter.com/naru0ga/status/738545511192363008
https://twitter.com/naru0ga/status/786723948088086528

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。カスペルスキー社員はガイジ」
https://twitter.com/kaspersky_japan/status/821219715897028608

488 :login:Penguin:2018/02/13(火) 17:03:51.67 ID:qPbNNx5H.net
>>485

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。あわしろいくやはガイジ」
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0490

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。id:sicklylifeはガイジ」
http://sicklylife.hatenablog.com/entry/2017/04/15/192042

489 :login:Penguin:2018/02/13(火) 17:29:09.33 ID:qPbNNx5H.net
>>485

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。ドワンゴ社員はガイジ」
https://cpplover.blogspot.jp/2017/10/ubuntu-1710.html

ID:o7wITpo4「UnityとGNOME3はガイジ専用DE。Linus Torvaldsはガイジ」
https://cpplover.blogspot.jp/2013/03/gnome3.html

Nvidia社員やMS社員だけでなくリーナスもガイジ呼ばわりできるID:o7wITpo4は凄いと思う。
多分ID:o7wITpo4は神。

490 :login:Penguin:2018/02/13(火) 17:33:20.81 ID:wAISsARK.net
Linusがガイジって

491 :login:Penguin:2018/02/13(火) 18:03:37.48 ID:aMyu6d6g.net
目が覚めた思いだ。
みんな、Ubuntuを使うのは止めよう。
いやLinux自体を使うのを止めよう。
Linuxはガイジだ
Windowsも最近Linuxに擦り寄っているガイジだ。
じゃあ何を使うのかって?
もちろんMacだよ。
Mac神たるID:o7wITpoの教え通りにPCはMac、スマホはiPhoneにするべきだ。
全人類がLinuxを捨て去ることができれば、幸せな未来が訪れるであろう!

492 :login:Penguin:2018/02/13(火) 18:11:47.12 ID:aMyu6d6g.net
不覚!神のIDを間違えるとは…
Mac神ID:o7wITpo4よ、罪深きこの私めをどうかお許し下さい…

493 :login:Penguin:2018/02/13(火) 19:12:14.86 ID:R0eGD8Fj.net
>>482
なんで.bash_aliasesに?

494 :login:Penguin:2018/02/13(火) 19:14:03.61 ID:xuW+ufNQ.net
>>485
いや、先ず自分のPCのスペック疑わんと・・

495 :login:Penguin:2018/02/13(火) 19:21:31.57 ID:sxoTpaok.net
おい
アホ丸出しの自演とコピペ連投は専用スレでやれ
埋め立て邪魔すぎるぞ

496 :login:Penguin:2018/02/13(火) 19:30:38.47 ID:rVohQ4XJ.net
まるで志賀慶一だな

497 :login:Penguin:2018/02/13(火) 19:36:34.11 ID:7K+GnNQC.net
志賀さん、今でもLinux布教活動してるのかな?
一時は狂ったように熱かった。汗汗

498 :login:Penguin:2018/02/13(火) 20:05:02.56 ID:edI/TG0+.net
>>497
志賀さんの最新情報はこちら
Web翻訳家 志賀慶一氏を語るスレ 13
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1515590363/

499 :login:Penguin:2018/02/13(火) 21:08:31.51 ID:enoeZKqx.net
USBに入れたうぶんちゅ16.04.3LTSのfirefoxから書き込みテスト
なんかいまいち使いにくい感じがする(´・ω・`)

500 :login:Penguin:2018/02/13(火) 21:32:27.04 ID:7K+GnNQC.net
>>499
USBでは重いでしょ。汗

501 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:14:10.09 ID:47ZE7eEy.net
studioの方だけど、しばらくいじっていなくてupdateしようとしたら
エラーでできない、15.10からなんだけど再インストしか方法無いのかな?

502 :login:Penguin:2018/02/13(火) 23:20:42.60 ID:XcTDSNVZ.net
初めてubuntu触ってみたけどwindowsと違って戸惑うな
まあ鼻毛鯖のいい使い道が出来て良かったわ

503 :login:Penguin:2018/02/14(水) 01:23:29.35 ID:fWRvIRvK.net
デスクトップ環境はさほど重要な要素じゃない

504 :login:Penguin:2018/02/14(水) 01:28:05.46 ID:qYi6lQXP.net
ubuntu がデスクトップにこだわり持たなくてどうする

505 :login:Penguin:2018/02/14(水) 03:19:30.46 ID:9sfpEHs1.net
>>503
そうだよな
でもこのスレでは延々とDEがどうたらやってる、たぶんそれ以上深いところは理解できないんだろうな
◯◯はクソだって言うだけで自分は何者家になったつもりになる先生ばかりいる

506 :login:Penguin:2018/02/14(水) 04:28:15.03 ID:1loUmN8D.net
まぁLinuxと言えばサーバー用途がメインだから、
DEが重要じゃないってのは否定出来ないけど、
開発用途でも使われているから、使いにくさに文句言うのは別にいいと思うけどね。
一々DEを変更するのも面倒だし、デフォのまま使えるにこしたことはない。
リーナスだってDEは基本デフォで使う人みたいだし。

507 :login:Penguin:2018/02/14(水) 04:37:27.52 ID:qYi6lQXP.net
だいたいデスクトップとしての誇りを持たないからwindowsに取り込まれてしまったんだろ?なにやってんの?

508 :login:Penguin:2018/02/14(水) 07:36:15.63 ID:ApQF4v2L.net
linuxはwindowsの1アプリに過ぎない存在になっちゃいました

509 :login:Penguin:2018/02/14(水) 07:39:34.86 ID:75DzIE+P.net
>>508
ストアにUbuntu見つけたときにはワロタ

510 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:12:37.44 ID:wV+tWwVB.net
ライトユーザーだけどubuntu普通に窓より使いやすく感じるけどなあ

511 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:17:25.30 ID:DpcUR9eD.net
自分のやりたいことのできるソフトがあるときはそうなんだよ
全部Linuxで揃ってたら誰もWindowsなんて使わんよ
やりたいことのできるソフトがない事が多いのが問題なんだ

512 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:19:23.90 ID:EwDSOmGn.net
どうせ豚ゲーだろ

513 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:24:13.55 ID:lv0De366.net
俺は弥生会計だな

514 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:40:44.64 ID:UBuhFeIm.net
そんなにエロゲーがやりたいか!

515 :login:Penguin:2018/02/14(水) 11:46:18.50 ID:TTuG+KE+.net
あたし女だけど一太郎使いたい

516 :482:2018/02/14(水) 12:08:32.17 ID:Yz8eWJMT.net
Windows10 で、VSCode でちょっとしたプログラム開発するだけなら、
WSL で、Ubuntu 16.04 を使うのが簡単。
ただし、Docker は使えないけど

>>493
~/.bashrc に追記すると、管理するのが面倒だから、
別ファイルの、~/.bash_aliases に、個人設定をまとめておく方が簡単

517 :login:Penguin:2018/02/14(水) 12:21:35.20 ID:tTLisql9.net
>>516
それデバッグとかintellisenseとかできなくね?
ソースも実行ファイルもWSL内になっちゃうから
俺はそれが理由でネイティブ環境に移行したわ

518 :login:Penguin:2018/02/14(水) 13:05:34.36 ID:3MG8f7d2.net
いつの間にかELECOMのJC-3613Mがxboxdrvを弄って何かしなくてもそのままxinputモードで動く様になってた

519 :login:Penguin:2018/02/14(水) 22:26:30.58 ID:ALU/INmC.net
俺的にLinuxの問題はFluid Motionが出来無いのと
自分用プログラムが知識不足でWin用しか作れないとこかな

520 :login:Penguin:2018/02/15(木) 01:41:35.31 ID:uJd4lKVe.net
自分用にプログラムつくる変態ならなおのことLinuxだろ
シェルスクリプトやPythonなんかで簡単にいろいろ自動化できるし
Winはそのあたり面倒いだろ

521 :login:Penguin:2018/02/15(木) 11:32:58.30 ID:eAc9Z/Kj.net
>>504
それは視野狭窄
デスクトップ環境以外もdebianより早くstableリリースされものがたくさんある
>>507
事実誤認
環境として重要だから斜陽のWindowsが取り込まざるを得なかった

522 :login:Penguin:2018/02/15(木) 12:51:22.93 ID:xOQqjdT8.net
取り込まれてねーだろ
会社買収されたわけでもなし
Ubuntuの前途に何の影響もない

523 :482:2018/02/15(木) 16:31:00.62 ID:dXnssbY+.net
>>517
https://www.mirrorcommunications.com/blog/how-to-install-ruby-on-rails-on-windows-10-with-postgresql

cd /mnt/c/Users/ユーザー名/Desktop/Rails
rails new appname -d postgresql

この動画では、WSL で、postgresql を使って、Ruby on Rails をやってるけど、
/mnt/c 以下のWindows側に、プロジェクトを作っている

524 :login:Penguin:2018/02/15(木) 17:27:05.80 ID:+NwivOpo.net
>>523
それはWSL内だけで完結してる開発だからいいんだよ
WindowsのvscodeでWSLのgccやらpythonやら開発しようとしたらvscodeからgdbやらlinterやらにアクセスできないから使えないじゃんって話

525 :482:2018/02/15(木) 18:31:17.36 ID:dXnssbY+.net
漏れは、WindowsからPowerShell などで、Ruby のirb をやると、日本語入力できないから、
irbを使うときだけ、Linux側のirbを使っている

だから、gdb とか使うときは同様に、Linux側で使うんじゃない?

Windowsで出来ないものは、Linux側で使うしかない

526 :login:Penguin:2018/02/15(木) 19:59:19.53 ID:2ZMp1CrJ.net
早くwindows が ubuntu 内の
一アプリになりますように。

527 :login:Penguin:2018/02/15(木) 20:12:35.81 ID:yByTtF2i.net
つwine

528 :login:Penguin:2018/02/15(木) 20:24:51.02 ID:qX2hgYgi.net
>>507
linux環境を自分の技術者に作らせる事を諦めて、マイクロソフトはカノニカルに金払ってサブシステム作ってもらってるんじゃないの?

529 :login:Penguin:2018/02/15(木) 21:49:53.58 ID:WFGEoMOT.net
UNIXのサブシステムは前からあった気がするな

530 :login:Penguin:2018/02/15(木) 22:52:57.07 ID:84B2p03J.net
>>528
win10になってからやけにpowershellだのコマンドプロンプトだの開く機会が多くなった
マジで犬糞やキャノニカルが噛んでるんじゃないのか?

531 :login:Penguin:2018/02/16(金) 00:38:15.58 ID:NY8xDqQV.net
>>528
LinuxサブシステムはMSが作っていて
その上で動くパッケージ管理システムをカノニカルが作ってるという構図

532 :login:Penguin:2018/02/16(金) 00:39:07.88 ID:NY8xDqQV.net
>>529
90年台は政府調達のために必要な機能だったからね

533 :382:2018/02/16(金) 09:26:42.57 ID:9qdofmWj.net
msストアーからおとしたubuntuってguiではつかえないのでしょうか?

534 :login:Penguin:2018/02/16(金) 10:43:54.23 ID:v8LYqAfb.net
>>533
君の知能では

535 :login:Penguin:2018/02/16(金) 18:54:32.13 ID:PEF6No7R.net
>>533
つVcXsrv

536 :login:Penguin:2018/02/16(金) 19:51:25.68 ID:d3yFaPpH.net
今日、16.04 LTSでdist-upgradしてデスクトップ起動しなくなったんですけど
同じ症状の人いますか?

537 :login:Penguin:2018/02/16(金) 20:18:50.66 ID:KCyhZaJx.net
Ubuntuでディストリのバージョン上げは鬼門。
本来なら新Verをクリーンインストールが望ましい。

538 :login:Penguin:2018/02/16(金) 20:24:17.83 ID:aRkx8EB2.net
なぜ今LTSをdist-upgradするんですか?

539 :login:Penguin:2018/02/16(金) 20:24:33.33 ID:Pg8N7Wof.net
etcやホームディレクトリをgitでバージョン管理しておけば楽かもな

540 :login:Penguin:2018/02/16(金) 21:37:48.17 ID:V3m5PmfC.net
ゴールデンウィーク明けまで待とうや

541 :login:Penguin:2018/02/16(金) 21:55:16.00 ID:O4FsYyEo.net
>>539
etckeeper?

542 :login:Penguin:2018/02/16(金) 22:53:20.37 ID:Cfl567Wg.net
>>536
俺も、今朝、synaptic経由でセキュリティ・パッチ類のアップデートしたら、unityパッケージが
自動削除されて、デスクトップでのウインドウ描画が消滅した。その場では破損パッケージ
問題が解決できなかったが、さっきapt-get update, apt-get upgrade でパッケージ類を
更新し、apt-get install unity で完全復活した

543 :482:2018/02/17(土) 10:58:53.18 ID:6deu0jWp.net
Windows10 で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする。
最初から、Python, vim も入っている

全パッケージの更新
sudo apt-get update
sudo apt-get dist-upgrade

200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量になった

完全にまっさらな状態から、Ubuntu を始めたから、
dist-upgrade を使ったのだが、これは鬼門だったのか

WSL 用のUbuntu は、GUI 無しで、コア機能だけなのかな?

544 :login:Penguin:2018/02/17(土) 11:57:08.08 ID:bFV44Gds.net
画像掲示板に画像をUPする時にKDE以外だと不便なんだけど
ファイルマネージャーを変更すれば全てのサムネが大きく表示されるのかな

545 :login:Penguin:2018/02/17(土) 12:15:10.97 ID:pWbCRTan.net
初心者で申し訳ないです。
インストールしただけの真っさらな状態で、デスクトップのあらゆる挙動が激重になってしまうのですが、解決策はあるでしょうか?

Ubuntu 16.04 LTS 日本語 Remix
iso:ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64.iso
isoからUSBへ変換:unetbootin-windows-657
pc:NUC7i3BNH(intel nuc)メモリ:8Gb bios:最新 解像度:2560x1440

症状:デスクトップのあらゆる挙動が激重になります。
・16.04のインストール画面では正常(だと思います)で、特に遅い等はありません。
・インストール後に再起動で立ち上げ、デスクトップでウィンドウ(例えば設定画面)を出すだけでも、
 ウィンドが上から紙芝居の用に描画されて、設定画面が出るのにマウスでクリックしてから1分程度かかります。
 (マウスはカクカクしませんが、画面が遅い感じです)
・再起動しても変化なし。
・解像度が問題なのかと思い、1920x1200のモニターを繋げて再インストールしましたが、改善しませんでした。 
・試しに、16.10(ubuntu-ja-16.10-desktop-amd64)をインストールしてみた所、正常に動作しました。
 (恐らグラフィックドライバの問題かなにかだと思うのですが)
・色々ggrと、16.04で似た不具合に困っている人がいるようですが、自分には理解できず
https://communities.intel.com/thread/121083
https://askubuntu.com/questions/964732/intel-nuc-ubuntu-16-04-or-17-04-vnc-wow-so-slow?rq=1
https://pcpartpicker.com/forums/topic/164566-very-slow-performance-on-a-high-end-system-need-advice


勉強の為に購入した書籍が16.04なので、できれば16.04を使用したいのですが、解決方法はあるでしょうか?

ってここまで書きつつググってたら
https://communities.intel.com/thread/114411
http://nucblog.net/2017/04/kaby-lake-i7-nuc-conclusions/
 >The kernel on the long-term supported 16.04 version does not fully support Kaby Lake.
(16.10を使いましょう。16.04バージョンのカーネルは、Kaby Lakeを完全にサポートしていません)
(・Д・`)マジッスカー・・・

546 :login:Penguin:2018/02/17(土) 12:22:33.68 ID:eCnd4e/6.net
>>545
本家の方の16.04.3をインストールしてみたら?
カーネル更新されてるし。

547 :login:Penguin:2018/02/17(土) 13:09:12.03 ID:hx97AjrG.net
もうちょっとで 16.04.4だね

Ubuntu 16.04.4のリリース日
「Ubuntu 16.04.4」のリリース日に関するアナウンスがあり、
「Ubuntu 16.04.4」は2018年3月1日にリリースされる予定です。

548 :login:Penguin:2018/02/17(土) 15:15:31.33 ID:j0QLNj5b.net
>>545
linux-hwe 4.13.0-36.40~16.04.1

549 :login:Penguin:2018/02/17(土) 16:35:40.42 ID:XDWn7PKv.net
とりあえずCtrl+Alt+F1だっけ?でCUIに切り替えてログインしてaptコマンド打ってアップデートしてみたら?

550 :login:Penguin:2018/02/17(土) 17:32:05.11 ID:V2Zpd2Rl.net
英語版16.04.4入れて日本語化パッケージ入れるとか

551 :login:Penguin:2018/02/17(土) 18:01:36.98 ID:pfFJTw2J.net
英語版なんて無いし、本家のは多言語版だし。

552 :login:Penguin:2018/02/17(土) 18:02:48.45 ID:Om9wHs8y.net
そろそろ18.04が見えてきたな

553 :login:Penguin:2018/02/17(土) 18:12:10.56 ID:pfFJTw2J.net
コミュニティーテーマは間に合うかな?
ppa追加して使用してるけど中々良い感じ

554 :login:Penguin:2018/02/17(土) 18:24:59.55 ID:V2Zpd2Rl.net
>>551
ごめんよ

555 :login:Penguin:2018/02/17(土) 18:40:28.79 ID:pfFJTw2J.net
>>554
ええんやで…

556 :536:2018/02/17(土) 19:37:57.53 ID:SI+zwVT/.net
>>542
ありがとうございます、unityインストールでデスクトップ復旧しました
昨日も試したんですが、「推奨パッケージがインストールされません」の警告が大量に出たので
あきらめてcinnamonを入れても症状変わらずでした

完全復旧ではなくシステムエラーが何回も表示されてます
せっかくなので、今やってる作業を片付けてから17.10にして18.04を試してからDebianに移ろうと思ってます

557 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:17:37.15 ID:bLmL1LEc.net
wineのMac版は無いのですか?
ubuntuでMacを動かしたいのですが

558 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:38:59.76 ID:Om9wHs8y.net
アホか

559 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:39:36.84 ID:MwXqvxq8.net
シェルスクリプトの中でcdコマンドって使えないの?

560 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:40:46.30 ID:jW7jUn2v.net
俺のマイクロソフトのマウスのホイールスクロールがイカれたスピードだったんだが
Windowsとデュアルブートしてたせいだったんだな。resetmsmiceさんのおかげでやっと正常になったよ。

561 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:47:33.73 ID:j85rwWzt.net
>>557
Mac版作られるとしたらmaceになるんじゃない?

562 :login:Penguin:2018/02/17(土) 21:58:50.58 ID:tYXpmiY0.net
cidreとかね

563 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:02:19.52 ID:VRhVUnIT.net
>>559
使える

564 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:04:26.46 ID:HudTKszu.net
>>559
使えるけどシェルスクリプトは別のシェルで実行されるので
cdした結果がいまのシェルに引き継がれないことに注意

565 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:18:41.70 ID:MwXqvxq8.net
>>563
>>564
なるほど 変わってるのはジェルスクリプトを実行してるシェルなのか

CDするだけのスクリプト書いて実行しても呼び出したシェルのカレントdが変わらないからだめなのかと思った
サンクス

566 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:25:00.84 ID:VRhVUnIT.net
>>565
>CDするだけのスクリプト
そういう場合は、スクリプトでコマンドを作るのではなくて、
aliasを使う。
alias aaaaa=‘cd /somewhere/hoge’
常に使うなら、.bashrcなどに書き込んでおく
ttps://qiita.com/yutat93/items/b5bb9c0366f21bcbea62

567 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:30:10.37 ID:MwXqvxq8.net
>>566
これはcdを試してみただけで
最終的にはcd してpythonの仮想環境をactivateして、.pyファイルを実行するスクリプトを作りたいんです

568 :login:Penguin:2018/02/17(土) 22:32:38.54 ID:bLmL1LEc.net
wineのMac版もしくはそれに該当するツールは無いのですか?
ubuntuでMacを動かしたいのですが

569 :login:Penguin:2018/02/17(土) 23:17:24.72 ID:hX96VWBZ.net
>>568
自分で作れ
作れないならOSx86環境をubuntuとは別に構築しろ

570 :login:Penguin:2018/02/17(土) 23:54:44.70 ID:dGtTMfAz.net
>>568
バーチャルボックスでできんちゃう?

571 :login:Penguin:2018/02/18(日) 00:03:29.87 ID:DVzUX6st.net
日本語16.04をインストール→再起動
の後かれこれ3時間エラーを吐き続けてるんですが
駄目ですかね、これ

572 :login:Penguin:2018/02/18(日) 02:30:49.60 ID:jKkNWlCh.net
>>568
まずMacを買います
Ubuntuをインストールします

573 :login:Penguin:2018/02/18(日) 07:54:28.59 ID:DVzUX6st.net
>>571です
HDDがひっそりとクラッシュしてた

574 :login:Penguin:2018/02/18(日) 09:18:21.27 ID:OlIlK53Y.net
チーン(−人−)

575 :login:Penguin:2018/02/18(日) 14:09:09.61 ID:WOXhe8vb.net
>>559-567
グルーピングの、( ) は、サブシェルでの実行。
bash 〜 と、別のbash を起動しているのと同じ

一方、{ } は、カレントシェルでの実行。
ただし、リダイレクション・パイプ・バッググラウンド実行・コマンド置換を使うと、
サブシェルでの実行になる。
{ コマンド; } のように、{ の次に半角空白、最後のコマンドの次に、; が必要

カレントシェル(親プロセス) → サブシェル(子)では、状態は引き継がれる。
一方、サブシェル → カレントシェルでは、引き継がれない

サブシェルで実行
~$ (cd .nano; pwd)
/home/ユーザー名/.nano

カレントシェルの状態は、変わっていない
~$ pwd
/home/ユーザー名

.(ドット)または、source コマンド、exec コマンドも参照

576 :login:Penguin:2018/02/18(日) 20:15:44.41 ID:DREBRyaA.net
>>569
>>572
うるせーぞゴミ
>>570
仕方ないから仮想で我慢します、ありがとう

577 :login:Penguin:2018/02/18(日) 21:01:43.45 ID:hmGI9YjO.net
>>576
もう、二度とくるな糟

578 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:14:11.20 ID:+4Wc/F1H.net
Ubuntu16.04 64bit/Core2QuadQ8400/Mem8GB/GForce210

の環境で、他の動画サイトはHD画質を全画面表示で
再生できるのに(CPUにも余裕がある)、
Youtubeだけ、全画面表示にするとGUIが固まってしまいます。
Youtubeは何か特殊なのでしょうか?

579 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:33:36.86 ID:CzJmwGSt.net
VP9とか使ってるのかな

580 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:44:58.38 ID:ZxQVCZOL.net
>>578
違うブラウザ使ってみたら

581 :login:Penguin:2018/02/18(日) 23:49:10.17 ID:36Gcquw3.net
>>575
俺までレスに巻き込むな(# ゚Д゚)

582 :578:2018/02/19(月) 02:47:00.61 ID:e5DyLvuc.net
>>578ですが、FirefoxからChromeに変えてみたら
あっさり問題なく再生できました。
Firefoxだと、再生中に何故か周期的にメモリーがパンパンになり、
そのせいで固まってしまうようです。YoutubeとFirefoxとの相性が
悪いのか、それともFirefoxのバグですかね?

583 :login:Penguin:2018/02/19(月) 03:11:47.37 ID:yBF3asU1.net
お前の環境だけだろ
俺は全く問題ない

584 :login:Penguin:2018/02/19(月) 08:05:54.26 ID:ZOcm1JSg.net
いろんな環境で相性問題がある

数ヶ月したらyoutubeが全画面表示のjavascriptバージョンアップさせて>>578の火狐でも問題ないって可能性もある

585 :login:Penguin:2018/02/19(月) 08:07:35.54 ID:XUD71+so.net
お前の環境だけだろってよく言うけど特定の環境で不具合出すのもバグだからな

586 :login:Penguin:2018/02/19(月) 08:18:01.49 ID:J5iJJSx6.net
いや単なるおま環だな

587 :login:Penguin:2018/02/19(月) 14:02:54.17 ID:erm/aeON.net
>>568
Darling - LinuxでmacOSアプリを直接実行するためのランタイム環境
> 現段階ではGUIを使用したmacOSアプリには対応しておらず
> AppleのツールチェインやMidnight Commanderといった
> Rudix.orgから取得できる各種ターミナルベースのアプリケーションが実行可能とされています
ttp://www.softantenna.com/wp/review/darling/

588 :login:Penguin:2018/02/19(月) 19:32:19.29 ID:SC0V4hdG.net
usbメモリーブート
してる人います?

どこのusb メモリー使ってます?

589 :login:Penguin:2018/02/19(月) 20:30:57.08 ID:3m/lH2uk.net
ubuntuではないosでだがSandiskの小さいやつ使ってる
ubuntuをusbで使ってるやつはマゾだと思う

590 :login:Penguin:2018/02/19(月) 20:32:47.47 ID:gGWhzsSZ.net
USB3.0でもかなり重いよな

591 :login:Penguin:2018/02/19(月) 20:43:45.58 ID:fdM1iEN0.net
ADATAの金属筐体のやつ
2.0でもライブ起動だとめちゃくちゃ軽い
まあ実質RAMDiskだしなあ

592 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:02:27.93 ID:nVDexi/j.net
>>589
>>590
>>591

レスありがとうございます

hddブートの臨時交代で
usb メモリーにインストールしたら
えらく重くなったので
相当スピードあるusbメモリー
が必要みたいですね

参考になります

593 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:07:04.76 ID:4W7irZZR.net
昔ubuntuを少し触ったことある位のほぼ初心者だけど
ネットバンキングや仮想通貨専用の高セキュリティPCを用意しようとchaletで思ったんだけどlinux系でもセキュリティに何か死角ありますか?

いや、chaletは軽そうなのとwinぽくて使い易そうと思っただけなんだけど。

594 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:14:32.02 ID:cpnKQxP2.net
chaletは独自のデスクトップ環境のubuntu派生ってことだけど
セキュリティ気にするなら弱小デストリ選ぶのは馬鹿げてます
パッチリリースの実績もまださほど無いわけなので
上流追従だってそれなりのリソースはいる

595 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:17:43.76 ID:35kkdLRH.net
これ使ってたら大丈夫って考え方が、セキュリティ上の死角

野菜ジュース飲んでるから大丈夫ってのと同じじゃないかな

匿名掲示板の情報を元に、分からないものに信頼寄せようとしちゃ駄目だよ

596 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:33:28.95 ID:DDizQOft.net
数百くらいの複数のUbuntuアカウントで、あるアカウントでtextデータを加工し、
次のアカウントでそのtextデータを利用して加工し、
さらに次のアカウントでそのtextデータを利用して加工し、
という繰り返し作業を自動化させたいと思っています。

こういった処理はMySQLのDBでのデータ受け渡しで可能でしょうか?

それともGdriveのCSVにxautomationなどで
ゴリゴリ読み書きしたほうが早いでしょうか?

597 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:44:06.82 ID:4W7irZZR.net
>>594
なるほど
やはりマンパワーや資金のあるubuntu等の方が良いということのようですね

598 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:51:40.07 ID:4W7irZZR.net
>>595
いやそうなんですが
暗号通貨界隈でもmacでハードウェアウォレット使っててもマルウェア感染騒ぎがあって、
これ以上どないすりゃえーねん、という話が上がってて注目されかけてるのがlinux OSということで、絶対安全は無いだろうけどwinやmacを普通に使ってるよりかはそりゃいいだろうということであり。
linux系で一番セキュリティ高く使えるのは何なのかなと調べ中なんであります。
あんまりハードル高いとキツいけど。

599 :login:Penguin:2018/02/20(火) 00:57:02.38 ID:cpnKQxP2.net
>>596
ホームのテキストファイルを直接アクセスすればいいじゃん

600 :login:Penguin:2018/02/20(火) 01:04:18.74 ID:fATNgJW2.net
WinはともかくMacはそれなりにセキュアだと思うけどなあ
同じUnix系だしMacでダメならLinuxだってどっこいだろう
プリンターで紙に印刷して保管しとけ

601 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:13:41.36 ID:hE2sufy9.net
いやMacだってガンガン脆弱性やウイルスの類が見つかってるからセキュアだとは思えん。

> 絶対安全は無いだろうけどwinやmacを普通に使ってるよりかはそりゃいいだろうと
まぁ絶対数が少ないから狙われにくくはあるよね。昔のMacと同じよ。

602 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:20:23.48 ID:fATNgJW2.net
そうなると現状一番セキュアなのはiOSか?
iOSで保管したらよくね?

603 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:42:05.97 ID:uDJDasHT.net
>>595
ほんとこれ
素人は余計なこと考えないでちゃんとOSアップデートしとけ

604 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:44:39.58 ID:4W7irZZR.net
セキュア度ではiOS>>Linuxと?

605 :login:Penguin:2018/02/20(火) 02:49:19.98 ID:4W7irZZR.net
>>603
いや普通の使用ならまだしも何百万円や人によっては何千万、何億円という資産を扱う仮想通貨PCを 通常のOSアプデとセキュリティソフト装備くらいで守ろうってのが甘いんじゃないかな。

606 :login:Penguin:2018/02/20(火) 07:11:56.56 ID:HLikswVy.net
>>599
ホームのテキストファイルにアクセスするとしてもローカルですよね。
それをどうやって他のアカウントと共有すればよいでしょうか?

607 :login:Penguin:2018/02/20(火) 08:56:43.21 ID:8snsFItp.net
>>606
頭おかしい。きちんと基本から
学び直せ。そのレベルで独学は無理だ。

608 :login:Penguin:2018/02/20(火) 09:25:46.78 ID:F34A/KYw.net
>>606
Linuxなら普通にSambaでファイルサーバー立てて、
作業対象のファイルを共有ディレクトリに保存するだけでないの?

609 :login:Penguin:2018/02/20(火) 11:40:46.71 ID:8snsFItp.net
git 使えばいいんじゃね?

610 :login:Penguin:2018/02/20(火) 12:00:58.80 ID:whvI9EBv.net
Macは一昔前はLinuxも変わらんと言えたけど
最近はどうしたことかアホなバグ複数作りこんでるからなあ……

611 :login:Penguin:2018/02/20(火) 12:11:54.75 ID:AfF64laE.net
>>605
OS 問わずセキュリティー対策は、運用面によるところが大きいと思いますよ。
(ウェブ閲覧・パスワード管理・通貨種類と取引所の精査など)
ソフトでできる事は OSアプデとリアルタイムスキャンできるセキュリティソフト装備くらいではないですか?

612 :login:Penguin:2018/02/20(火) 12:13:14.19 ID:bS5U6hWu.net
>>605
かといってTrusted OSの運用は国家機関でさえ諦めた
地味にオフライン管理すべきだろう

613 :login:Penguin:2018/02/20(火) 12:18:39.41 ID:AfF64laE.net
>>596
DB で可能です。
>>606
ホーム配下のアクセス権次第です。
もしかして、ローカルというのは ubuntu の端末クライアント側という意味ですか?

614 :login:Penguin:2018/02/20(火) 18:53:38.71 ID:4W7irZZR.net
>>611
暗号通貨板じゃないからなんですが
ESETとかに付いてるインターネットバンキング用のセキュリティブラウザで取引所やウォレット入出金を使うのが良いんじゃないでしょうかね。
オフライン管理といっても送金したり取引しなきゃ始まらないのが暗号通貨なので。
あとメガバンクが推奨してるネットバンキング用のセキュリティツールがあって、それも暗号通貨用に流用できます。

615 :login:Penguin:2018/02/20(火) 19:40:45.85 ID:LdlTXCFP.net
たぶんそのツールが脆弱性だな
だがさのツールとやらlinuxで動くんかね

616 :login:Penguin:2018/02/20(火) 20:22:10.57 ID:tNYJDaG1.net
正しく設計し、
正しく実装し、
正しく構築し、
正しく運用し、
正しく利用することで穴を減らせる。
どこか一つでも抜けるとそこが穴になる。

1番大きな穴は5番目。

617 :login:Penguin:2018/02/20(火) 20:37:55.77 ID:F34A/KYw.net
コインチェックの場合は1番目すら出来てなく、それ以降の行程なんて当然出来るわけもない。
ガバガバ状態のいわゆる砂上の楼閣にすらなってなかった状態だから文字通り「論外」だわなw

618 :login:Penguin:2018/02/20(火) 20:45:20.49 ID:4hCgKrgk.net
そもそも今頃Linuxに気がついてそれが解決策というのも…釣れますかね

619 :login:Penguin:2018/02/20(火) 20:56:34.92 ID:uDJDasHT.net
>>616
五番目はでかいよな
セキュリティに関しては素人は本当に余計なことするな
言われたことはちゃんとしろと言いたい

620 :login:Penguin:2018/02/20(火) 22:19:43.08 ID:cpnKQxP2.net
>>600
Mac OS XはPwn2Ownでいつも最速で破られてたが

621 :login:Penguin:2018/02/20(火) 22:21:35.84 ID:cpnKQxP2.net
>>606
見えるようにアクセス権を設定すればいい
>>608なんて必要なし

622 :login:Penguin:2018/02/21(水) 00:33:31.94 ID:Yjw8oynr.net
1つのマシン上で完結させるならアクセス権適当に設定しちゃうのが楽だな
ローカル限定ならchmod a+rwなんてアホっぽい設定で充分だろうし

623 :login:Penguin:2018/02/21(水) 01:51:31.80 ID:M+TXksm7.net
>>577
カスはお前

624 :login:Penguin:2018/02/21(水) 07:04:24.18 ID:QJWVbJXa.net
>>623
何言ってるんだチン粕

625 :login:Penguin:2018/02/21(水) 08:31:52.12 ID:6WNpevWv.net
自分で作れ、二度と来るな、カス・・
ここは20年前のLinuxスレかよ

>568の質問は少々ムチャだが>570や>587みたいなちゃんとした返事のしようもあるだろう
【初心者】じゃない大先生は来るなよ(´・ω・`)

626 :login:Penguin:2018/02/21(水) 08:37:06.20 ID:sfYr6YbD.net
>>625
違うぞ
ここは2018年のLinuxスレだ
時代は繰り返すっていうだろ
わかったら半年ROMってろ

627 :login:Penguin:2018/02/21(水) 08:51:36.83 ID:6WNpevWv.net
>>626
スレタイと>1を100回音読してこい

628 :login:Penguin:2018/02/21(水) 09:03:00.98 ID:qowHSiNW.net
>>627
OSx86環境を別に作れってアドバイスも貰ってるのに罵声浴びせれば二度と来るなって言われるの当たり前

よってお前が一番のクズだわ

629 :login:Penguin:2018/02/21(水) 10:23:03.39 ID:Nh4fub8m.net
たまには、ここ5年間問題らしい問題がなかった
Xubuntuも思い出してあげてください

630 :login:Penguin:2018/02/21(水) 18:45:16.68 ID:McZMsCEi.net
>>625
いや、ワシも大先生やで?

631 :login:Penguin:2018/02/21(水) 22:54:05.79 ID:M+TXksm7.net
>>624
なんだこいつ

632 :login:Penguin:2018/02/22(木) 01:48:43.85 ID:sJcvZM9v.net
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない

633 :login:Penguin:2018/02/22(木) 02:36:53.09 ID:idqzqhHk.net
犬先生 vs 大先生
玉将 vs 王将

634 :login:Penguin:2018/02/23(金) 20:04:11.11 ID:3PukWABX.net
17.10イメージ、Liveもインストーラーも起動できない
カーネル4.13はきっとユダだね
さよならUbuntu desktop

635 :login:Penguin:2018/02/23(金) 22:40:52.44 ID:E4Sawj1P.net
ハードなに?

636 :login:Penguin:2018/02/24(土) 00:58:12.14 ID:V+LGfBET.net
クリップボードの中身を変数に出力するにはどうすればいいですか?

637 :login:Penguin:2018/02/24(土) 01:11:50.73 ID:4uZBu1mV.net
目で見てキーボードで入力する

638 :login:Penguin:2018/02/24(土) 01:27:55.08 ID:V+LGfBET.net
シェルスクリプトで。

639 :login:Penguin:2018/02/24(土) 07:34:05.17 ID:Fl9yufFL.net
xsel?

640 :login:Penguin:2018/02/24(土) 09:48:53.44 ID:3uYgXx2z.net
18.04の翻訳、未訳部分増えすぎ
上流でもっと翻訳してクレメンス

641 :login:Penguin:2018/02/24(土) 11:08:23.76 ID:JgwzddfO.net
Gnome3流用じゃないの?
どうなってんの

642 :login:Penguin:2018/02/24(土) 11:30:32.18 ID:yoVqyn62.net
>>634
カーネルの問題ならデストリは関係ないだろ

643 :login:Penguin:2018/02/24(土) 11:32:05.80 ID:yoVqyn62.net
>>640
こんなとこりでくだ巻くようなリリースじゃないだろ
リクエストを具体的に貢献できる形で上げろよ

644 :login:Penguin:2018/02/24(土) 11:48:23.03 ID:3uYgXx2z.net
>>641
GNOMEの方で翻訳作業は進んでるけど、
これ4月までには絶対間に合わんよなぁって速度。
UIとか目に付きやすい部分は優先して翻訳してほしいなぁと思うんだけどね。

>>643
サーセン

645 :login:Penguin:2018/02/24(土) 11:56:48.21 ID:iOR18TCE.net
日本語にするメリットが分からん

646 :login:Penguin:2018/02/24(土) 12:13:21.74 ID:S0DWa14P.net
ubuntuでradeon rx560のドライバをインストールしようとしたところ、AMDのドライバ配布ページで中身の無いファイルが配布されているだけで何も出来ませんでした
https://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/Radeon-Software-for-Linux-Release-Notes.aspx
中身の無いファイルが配布されています
https://www2.ati.com/drivers/linux/ubuntu/amdgpu-pro-17.50-511655.tar.xz
どうしたら良いのでしょうか?

647 :login:Penguin:2018/02/24(土) 12:21:15.10 ID:3uYgXx2z.net
>>646
wgetを使えば落とせるみたい

https://community.amd.com/thread/223507

648 :login:Penguin:2018/02/24(土) 12:57:49.99 ID:bWawH5YA.net
ダッシュボードが日本語表記の車とか乗りたくねー

649 :login:Penguin:2018/02/24(土) 13:22:13.27 ID:Tz6C6no7.net
>>648
お前は初代セルシオに乗ってないな

650 :login:Penguin:2018/02/24(土) 13:57:02.66 ID:cjPOAqRo.net
Windowsのコマンドってubuntuでも使えんもんかね
Windowsのコマンド打ったらそれがubuntuの該当コマンドに変換される感じの奴

651 :login:Penguin:2018/02/24(土) 14:19:53.79 ID:AgorzR92.net
>>650
今はPowerShellがLinuxでも動くんだぜ

652 :login:Penguin:2018/02/24(土) 14:37:39.76 ID:cjPOAqRo.net
>>651
マジか
Winのコマンドプロンプトはともかくpowershellはlinuxでも使えるのね
もうubuntuでUIをWindowsにしてwine入れれば本家Windowsよりええやん
wineならぬmaceが出来ればmacにも勝てる

653 :login:Penguin:2018/02/24(土) 17:39:44.47 ID:4uZBu1mV.net
コマンドプロンプトはWindowsからも抹消されたし今更だろ

654 :login:Penguin:2018/02/24(土) 18:09:24.12 ID:cjPOAqRo.net
>>653
あっちの方が軽くて良かった

655 :login:Penguin:2018/02/24(土) 18:10:31.62 ID:LMlFaEq5.net
でもLinuxってグラボの性能活かし切れないよね

656 :login:Penguin:2018/02/24(土) 18:52:28.61 ID:4uZBu1mV.net
>>655
仮想通貨マイニングもディープラーニングもLinuxでガンガンやられてるが

657 :login:Penguin:2018/02/24(土) 19:01:23.98 ID:Sro3Jcyu.net
>>656
グラフィック改善という本来のグラボの用途ではイマイチじゃね?

658 :login:Penguin:2018/02/24(土) 19:08:03.96 ID:4uZBu1mV.net
ゲームもCADもLinuxじゃ充実してないもんなあ…

659 :login:Penguin:2018/02/24(土) 19:34:08.53 ID:JvXrThtc.net
あ?俺なんて、VirtualBoxにWindows入れてゲームやってるわ・・。

660 :login:Penguin:2018/02/24(土) 20:00:58.86 ID:MJmIAT3J.net
>>659
それじゃパフォーマンスが悪化するだろ

661 :login:Penguin:2018/02/24(土) 20:17:22.90 ID:yuerabdG.net
せめてKVM

662 :login:Penguin:2018/02/24(土) 21:38:44.10 ID:YFJFetYW.net
アンドロイドスマホ接続して
大きいデーター
(動画データー)をPC側にコピー
しようと思うと8割くらいコピーしたところで
エラーになるんですが
何ででしょう

ちなみに仮想windowsにはコピーできるので
共有フォルダから迂回すれば
データーはもってこれます

663 :login:Penguin:2018/02/24(土) 23:59:21.92 ID:jUK6HAIN.net
このスレはエスパーを求めてるスレじゃないと思うんだがな

664 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:14:08.37 ID:wnW+OapR.net
>>663
マジスカ!
と一応のっておいて

スマホとubuntuPCをUSB接続して
コピーや転送でエラー出ません?

665 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:15:31.80 ID:CuftoAJh.net
毎回win経由で問題なくね

666 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:16:53.93 ID:CuftoAJh.net
うちではスマホとubuntuをUSB接続して動画でもロスレス音楽ファイルでもコピー、転送してるけど

667 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:19:30.13 ID:7ZDQoZAq.net
そもそもスマホ側からPC側にコピーするってほとんどないからなあ
逆はたまにやるけど

668 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:29:56.45 ID:8BhVmK2k.net
>>664
そういややったことないなぁ
スマホとの転送は常にWiFiでやっちゃうから、そういう問題も起きるんだね

669 :login:Penguin:2018/02/25(日) 00:30:55.98 ID:CuftoAJh.net
>>667
写真とか動画撮る人はけっこうコピーしてると思うよ

670 :login:Penguin:2018/02/25(日) 01:00:42.31 ID:yZLCy0qE.net
>>665-669

レスありがとうございます

テキスト程度だと問題なくコピー
できるんですけどね

PC→スマホで移行した動画を
逆に持っていこうとしたので
ダメなのおかしいんですけどね

671 :login:Penguin:2018/02/25(日) 01:06:35.45 ID:qm1Vdl8d.net
Windows10 Home で、WSL で、MS Store から、Ubuntu 16.04 LTS をダウンロードして、
Ruby をインストールする

最初から、Python, vim も入っている

200MB ほどダウンロードして、850MB ほどの容量。
ただし、GUI版ではなく、基本的な機能しかないけど

672 :login:Penguin:2018/02/25(日) 11:57:24.22 ID:xmvvIErx.net
>>657
GPUベンダがドライバ出してる奴選べばいい

673 :login:Penguin:2018/02/25(日) 11:58:52.32 ID:xmvvIErx.net
>>670
問題起きたことなし

674 :login:Penguin:2018/02/25(日) 11:59:38.32 ID:xmvvIErx.net
>>671
Xサーバ入れればGUIアプリも使える

675 :login:Penguin:2018/02/25(日) 14:15:13.79 ID:V3xQY7ov.net
ubuntuってユーザーに黙って開発者側に情報送信させたり捜査機関に個人情報提供したりとか無いよね?

676 :login:Penguin:2018/02/25(日) 14:30:28.58 ID:IGFKNoG0.net
18.04からユーザーの環境に関する情報を提供するオプションの追加を検討

「Ubuntu」開発チームは、開発の取り組みをユーザーにとって最も重要な課題や期待に注力させるため、
ユーザーの環境に関する情報を提供するオプションの追加を検討しています。

同意・不同意の選択
インストーラーに「Ubuntuを改善するため、診断情報を送信する」のようなチェックボックスを設け、ここでユーザーに同意・不同意を選択してもらいます。
このチェックボックスはデフォルトでオンになっていますが、オフ(同意しない)にすることも可能です。

もちろんこれらの情報から、ユーザー個人を特定することはありません。
またIPに関する情報も保存されません。

677 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:16:21.18 ID:+HWV7E0B.net
17.10 ni agetara Nihongo nyuuryoku shinimashita
ja▼ toka somosomo demasen><
dounattendarou

678 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:22:48.99 ID:YXfrOodz.net
>>677
oh・・・

679 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:34:08.95 ID:oWJ5xfSG.net
>>678
nihongo nyuurokyu dekinaito guguttari shitsumonnsurunomo konnande><(naki)
17.04 no update de error(support shuryou ka)
deruyouninattande ukkari agetemichatta nogo un no tsuki ka ><

680 :login:Penguin:2018/02/25(日) 18:42:56.62 ID:YXfrOodz.net
>>679
Mozkでやってるけどそんな症状出たことないがなあ
環境設定がメンドくさいだろけど、データ退避してクリインするのが一番早いんじゃね?

681 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:01:58.16 ID:+HWV7E0B.net
>>680
a-- choutatsu shita SSD ni irekaemoarushi sorega iinokanaa
crypt kakatteru VOLUME(HDD)tte yoso no Ubuntu ni motteittemo password irereba
access dekirunndesukane

682 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:14:23.10 ID:57MmtPoa.net
一瞬外人さんが紛れ込んだのかと思ったw

683 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:19:17.76 ID:YXfrOodz.net
>>681
データ暗号化なんてしてないから分からねえ(ごめん
んでもパスワードって普通は漢字・ひらがなじゃないだろ?
なら、普通に復号してクローン作ったら問題ないと思うんだけどな

てか、Linuxで使えるクローンソフトってあるっけ?

684 :login:Penguin:2018/02/25(日) 19:46:33.78 ID:mk6Xpjgb.net
https://kledgeb.blogspot.jp/2017/10/ubuntu-1710-99.html?m=1

ibusは起動してる?


>>677

685 :login:Penguin:2018/02/25(日) 20:08:47.07 ID:wW4sajJp.net
>>677
17.10で今書き込んでるけどxorgでfcitxにすればmozc余裕

686 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:16:24.84 ID:oWJ5xfSG.net
>>684
ari tteka sono page wa mitakedo somosomo ja▼toka detekonee w
upgrade mae wa ibus dattaka fcitx dattaka wasuretetsukattetawa
settei no GENGOsupport no nihonngo noyatsu de ibus nishitemo fcitx nishitemo
nannmo konee w
dpkg -l | grep mozc suruto
ii fcitx-mozc:amd64 2.20.2673.102+dfsg-1 amd64 Mozc engine for fcitx - Client of the Mozc input method
ii ibus-mozc 2.20.2673.102+dfsg-1 amd64 Mozc engine for IBus - Client of the Mozc input method
ii mozc-data 2.20.2673.102+dfsg-1 all Mozc input method - data files
ii mozc-server:i386 2.20.2673.102+dfsg-1 i386 Server of the Mozc input method
ii mozc-utils-gui 2.20.2673.102+dfsg-1 amd64 GUI utilities of the Mozc input method
niwanarunn dakedo oteagekan tsuyoshi orz
korekarashogotonannde w kaettara 16.04.03LTS ni surukamo
ichiou download shite yaita w
kotaetekuretahito arogatou

687 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:26:49.31 ID:a/EGergl.net
スマホもねーのかよw

688 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:28:09.89 ID:yRFfvK9L.net
底辺感ヤバイな

689 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:29:28.81 ID:wW4sajJp.net
>>686
> ja▼toka detekonee

17.10で変わったGNOMEのトレイ関係じゃねーかな?
とにかく17.04から17.10にしたがトレイとmozcとxorgで引っかかった覚えある

690 :login:Penguin:2018/02/25(日) 21:41:58.09 ID:IGFKNoG0.net
これ入れとけば日本語になってるだろ
日本語 Remix ubuntu-ja-17.10.1-desktop-amd64.iso

日本語入力できる環境が他にないのか?

691 :686:2018/02/25(日) 21:55:20.63 ID:oWJ5xfSG.net
ありゃりゃ なんか かな入力きた fcitx なのかなあ
お騒がせしてすみませんorz
しかし、なんか一部、叩いたとおりの入力になんねえ
普通の109キーだと思うんだが、
け 打つと れ、む 打つと ゜、ゃ->け ゅ->ょ 
設定-地域と言語-入力ソースの日本語の右下のキーボードマーククリックすると
キーボードの画が出てくるけど、なんかキーが足りない…
キーボードレイアウトの選択って、どこから入ればいいか
よかったら、誰か教えてください

692 :691:2018/02/25(日) 22:17:44.34 ID:+HWV7E0B.net
ほへーほをー ぜ゜ぜ「 れけむれけ」 るめろ。・ろ やゆよわゃゅょを
あうえおぁぅぇぉ
いぃつっ

よーわからんけど、きました><失礼ありがとう><

693 :login:Penguin:2018/02/26(月) 00:31:04.28 ID:R9DLRv7M.net
ubuntuってユーザーに黙って開発者側に情報送信させたり捜査機関に個人情報提供したりとか無いよね?

694 :login:Penguin:2018/02/26(月) 01:09:20.11 ID:Xjoa/GnD.net
オープンソースだしUbuntuが自発的には無いんじゃないか?

695 :login:Penguin:2018/02/26(月) 01:09:54.20 ID:m1pUVr8J.net
今は無い
18.04からは>>676だが、選択できるしな。

696 :login:Penguin:2018/02/26(月) 01:10:51.32 ID:Xjoa/GnD.net
環境の情報ってdebianは結構前からやってなかったっけ

697 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:24:47.74 ID:iNEpdaEw.net
Windows10デスクトップ所有。ssdとhdd。
2TBのhddがいっぱいになったので4TBのhddを購入。
sataケーブルがないがusbメモリ持ってるのでubuntuをUSBで起動して2TBからssd外して4TBへ丸々コピーしたい。

そこで4TBをWindowsでフォーマットして2テラでパーティション切ってfとgドライブとした。
でもubuntuで起動したらその2つがあることは認識されるけど長すぎる英文エラーで何が悪いかわからんが開けなかった。

4TBはubuntuでは認識されないですか?
ubuntuでフォーマットしたら使えそうですがその場合はWindowsでも使用できますか?

698 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:38:11.39 ID:vEs5aftv.net
>>697
そういう質問はエラーの英文を全部メモって貼らないと
答えてくれる人いないよ。何のエラーからわからんから。

699 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:39:30.61 ID:iNEpdaEw.net
>>698
すまんかった。諦めてサタケーブル買うかな。

700 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:41:53.11 ID:5OHraIeq.net
ずっとintel第1世代付近のマザーとwinXP/7でubuntuデュアルブートはできてました

で新しいz370マザーにwin10とubuntu17.04を順番にインストール
このときEUFIの存在を知らず..、

GRUBメニューが出ずいきなりwindowsが起動
そのあと高速起動とセキュアブートオフにしてubuntu再インストするもダメ

EUFIメニューから選べばデュアルブートできることに気がつく
これでwinもubuntuも起動するけどちょっとめんどう

ダメもとでbootrepair試してもダメ
そもそもEUFIパーティションにGRUBをインストできてないのかも

また最初からやりなおせばいいのかもしれないけど
この状態でGRUBだけEUFIパーティションにインストールできるのかな?

長文すみません

701 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:42:34.34 ID:bbwYUVtK.net
>>696
Debianはデフォルトで「協力しない」が選択されてる

702 :login:Penguin:2018/02/26(月) 12:44:15.94 ID:m1pUVr8J.net
エラーに関しては>>698の言うとおり。

> 4TBはubuntuでは認識されないですか?
ハードによるけど、Win 10マシンなら普通に認識するはず。

> ubuntuでフォーマットしたら使えそうですがその場合はWindowsでも使用できますか?
Ubuntuでext4でフォーマットした場合は、Windowsにドライバーをインストールすれば使える。
UbuntuでNTFS(モドキ)でフォーマットした場合は、Windowsでもそのまま認識するだろうけど、まともに動くかどうかは分からない。

703 :login:Penguin:2018/02/26(月) 14:02:18.11 ID:gTrVUwRz.net
>>697
GPTにしてないのでは?
2TBの壁は知ってる?

704 :login:Penguin:2018/02/26(月) 14:22:08.56 ID:iNEpdaEw.net
>>703
rmdとgpdがあって前者はxp時代とかのやつでそっちだと4テラ不可ってやつですよね?
でも、それでも2テラは認識されて使えると教えてグーなどで見かける。
おれのケースはWindowsでフォーマットしたからWindowsでは認識されてるけど、
ubuntuではデスクトップにアイコンはあるけど開こうとするとエラーが出ました。
そして既設の2テラの方はふつうに開けて写真とかも開いて見ることができた。

エラーメッセージ書かずに長文すまん。

705 :login:Penguin:2018/02/26(月) 14:49:33.36 ID:tpysXmSO.net
教えてください。もう治ったんですが、Ubuntu ランチャー ツールバー 表示されませんでした。
その日は更新をしたんですが、それ以外特に変な事をやってません、原因は何でしょうか?

706 :login:Penguin:2018/02/26(月) 16:38:00.46 ID:2aCANdNB.net
>>704
Win10 の高速スタートアップが悪さしてるっぽいので
10起動してその機能オフにしてから試してみれ

707 :login:Penguin:2018/02/26(月) 17:10:38.49 ID:rd8ciNHw.net
>>705
ランチャーが表示されなくなるのはビデオカードのドライバーの問題か、
設定ファイルの問題かのどちらかかと。
まぁ環境によってはよくあることだから仕方ない。
ツールバーが表示されないってのはどういう状況かよく分かんないので何とも言えんね。

708 :login:Penguin:2018/02/26(月) 18:17:11.40 ID:iNEpdaEw.net
>>706
マジか。ちなみにWindowsがインストールされてるssdはサタから引っこ抜いて新しい4テラを突っ込んでるけどそれでもWindows高速起動が悪さする?
なんか知らんがWindows高速起動が悪名名高いのは聞いたことあったわ。

709 :login:Penguin:2018/02/26(月) 18:19:43.77 ID:iNEpdaEw.net
もしそれで出来たとして、ubuntuで2テラのWindowsで使ってる写真やSteamのデータとかマイドキュメントとか全部新規の4テラにコピーして今まで通りWindows10で使える?

ubuntuにはubuntuのルールというか仕組みがあるっぽくてWindowsはシェア奪われないように多少違いを産んでるというブログ記事を見てしまったんだが。
ubuntuではコピーできないファイルとかあったりすんの?

710 :login:Penguin:2018/02/26(月) 18:37:19.54 ID:VQgSBhLC.net
ubuntu云々という以前にちょっと特殊なファイルっていうのがNTFSにはいろいろあるけど
全てに対応して完全に簡単にコピーできるツールってのが無い(Windows標準のファイルマネージャでも)
なので殆どのファイルは大丈夫だろうけど写真やSteamのデータとかマイドキュメントやらが
どのように使われているかによってコピー出来るかもしれんし出来ないかもしれない

711 :692:2018/02/26(月) 19:26:03.56 ID:klKzzHT/.net
再起動したらまた戻っちゃったんで、結局16.04をまっさらインストール><
長音シフト押さないとダメが元に戻っちゃったなあ
どうやって解決したか思い出せないorz

712 :login:Penguin:2018/02/26(月) 20:56:39.58 ID:Xjoa/GnD.net
dd使えば間違いない

713 :login:Penguin:2018/02/26(月) 21:09:02.06 ID:aiREH13U.net
>>696
debian社会契約とdebian憲章は読んだ方がいいよ
debianを語る前には

714 :login:Penguin:2018/02/26(月) 21:13:53.16 ID:0YRTkFGV.net
>>707 ありがとうございます とりあえず復旧の仕方はなんとか分かったので

715 :login:Penguin:2018/02/26(月) 21:47:37.66 ID:Xjoa/GnD.net
>>713
いつ語ったんだよ
どうだっけって聞いただけじゃんか

716 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:12:44.59 ID:5migs5CO.net
>>700
その状態でUEFI(BIOS)メニュー上で起動ドライブをUbuntu入ってるドライブに指定しておけばいいと思うんだけどダメかな?
ダメならUbuntuからefibootmgrで起動順を設定

717 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:48:20.24 ID:37nq1Bca.net
初心者です
fdiskコマンドで2TBの外付けhddに1つだけパーティションを作ろうと思ったら、始点が65535となってしまうのですがどうすればギリギリまで使えますか?
パーティションは作れますが「パーティション1は物理セクタ境界で始まっていません」と言われます
partedを使っても同じです

718 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:51:26.37 ID:RFWsXCCi.net
ddで先頭からしばらくゼロ書き込み

719 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:54:34.68 ID:iE6SH3Cs.net
初心者ならgpartedを使ったらどう?
サーバー作ってるの?

720 :login:Penguin:2018/02/26(月) 22:57:24.96 ID:iE6SH3Cs.net
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/10/25/194833

このページでは%で指定してるね

721 :login:Penguin:2018/02/26(月) 23:33:12.25 ID:njP/TzSg.net
>>700
UEFIね
EFIの後継のUEFIじゃよ

722 :login:Penguin:2018/02/27(火) 00:22:49.76 ID:AopOJNYs.net
>>717です
解決していませんが自己解決しました
どうやら外付けHDDケースに入れて作業していたことが問題だったみたいです
SATAポートやUSB-SATA変換に繋ぐと始点が2048になりました
その外付けHDDケース(玄人志向の安物)の時だけ始点がおかしくなるようです
「sata直接接続→パーティション作成→ケースに入れて接続」という手順を踏めばしっかり最初の位置からパーティション作成、マウントできます
他のHDDでも確認しました
ドライバーの都合なんですかね…

723 :login:Penguin:2018/02/27(火) 00:52:00.26 ID:u2hJrQYq.net
ubuntuの画面の明るさ、一番暗くしても再起動したら元に戻ってしまうんだね
というかもっと暗く出来たらいいのにな

724 :login:Penguin:2018/02/27(火) 01:10:18.67 ID:6nMXyRoY.net
>>694
>>695
ありがとう
これで安心してWindowsから乗り換えられる
Windowsはありとあらゆる所から情報抜き取られるから困る
セキュリティソフトですらバンバンアメリカの捜査機関に情報送るから本当に糞

725 :login:Penguin:2018/02/27(火) 01:21:38.35 ID:I5SH4lMi.net
ビッグデータというものがあってだな

726 :login:Penguin:2018/02/27(火) 02:03:54.77 ID:nOdIvIc8.net
>>724
いつも見てるぞ(`・ω・´)

727 :login:Penguin:2018/02/27(火) 02:06:47.15 ID:iCbFU4oL.net
いやんエッチぃ

728 :login:Penguin:2018/02/27(火) 07:32:11.13 ID:w7AGcD8Y.net
Windowsは事あるごとにブートローダーを上書きしてくるから
UEFIインストールしてないとデュアル共存は難しいよ

729 :login:Penguin:2018/02/27(火) 07:56:43.79 ID:rWSQW3YV.net
いま思えば、PC-9801の起動メニューは優秀だった。

730 :login:Penguin:2018/02/27(火) 08:02:38.82 ID:dA0/Pji+.net
>>722
初心者ですって宣言するような人が玄人志向使っちゃ駄目なんじゃないかい?

731 :login:Penguin:2018/02/27(火) 08:25:26.29 ID:xhQvmSLC.net
>>730
キワモノじゃなければ桶

732 :login:Penguin:2018/02/27(火) 08:30:29.84 ID:PbX0cXuJ.net
>>730
玄人志向ってベテランだってことじゃなく、玄人になりたい、玄人を目指してるってことだから大丈夫

733 :login:Penguin:2018/02/27(火) 09:06:01.40 ID:0J0bdEZk.net
>>723
おま環。
きちんと対応したハードなら、保存もされるし消灯まで下げることもできる。

734 :login:Penguin:2018/02/27(火) 12:40:25.83 ID:oUxrn8u2.net
>>715はFUD野郎

735 :login:Penguin:2018/02/27(火) 13:40:22.87 ID:60rfY1fg.net
>>716
>>721
ありがとうございます
結局ubuntu再インストールになりましたが
電源オンGRUBメニューからwindows10とubuntu17.10を選択起動できるようになりました

やはりubuntuがUEFIではなくBIOS起動になっていて
いろいろ基本的なところから調べた結果
インストールUSBメモリはFAT32でなくてはならない(NTFSでフォーマットしてました)
ブートローダのインストール先はUEFIパーティションでなくてはならない
(/dev/sdaを指定してました)

ホント初歩的なミスで...
最初にマザーのUEFIでの表示でおかしいと気付くべきでした

解決前
https://imgur.com/a/YGLEk
解決後
https://imgur.com/a/IEhve

736 :login:Penguin:2018/02/27(火) 13:52:55.42 ID:nOdIvIc8.net
へー、古いBIOS機しか使ったことないから知らなかったわ
たまには覗いてみるもんだな

737 :login:Penguin:2018/02/27(火) 14:42:19.61 ID:Qf03Ji5H.net
【UFO】  山本太郎も横浜で遭遇  ≪W◇″型の発光体≫  世界にテレパシー放送  【大宣言】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1519704223/l50

738 :login:Penguin:2018/02/27(火) 17:50:46.47 ID:kh/Mi6uB.net
Windows 10だとFAT32でフォーマットできないんだよな
exFATのUSBメモリでブートできるか気になる

739 :login:Penguin:2018/02/27(火) 20:52:34.95 ID:8AcX/sVK.net
gpartdいいよね。どんなフォーマットにでも制限無しで出来る。

740 :login:Penguin:2018/02/27(火) 21:00:10.86 ID:UhZnBje0.net
FORMAT E: /FS:FAT32
って使えなくなった?

741 :login:Penguin:2018/02/27(火) 21:57:12.61 ID:2UIr7WlB.net
>>723
xgamma、xrandr、xbacklight、Brightness Indicator
この辺でググってみて

うちはこれらを参考にしたけど
ttp://office-unite.com/2016/07/adjusting_lcd_blightness_in_ubuntu/
ttps://jun3010.me/wind-ubuntu-backlight-79.html
ttp://yoghurppe.exblog.jp/12571098/
ttp://edostyle.blogspot.jp/2014/05/lubuntu1404.html

742 :login:Penguin:2018/02/28(水) 01:33:37.43 ID:qLvP+cEr.net
試しに4K液晶搭載機に17.10入れてみたんですがスケーリング200%で運用した際mozc変換窓がオリジナルのスケールで表示されてしまいます。(表示位置が大分左上にズレる)
改補正する方法はありますでしょうか?
なお100%ではずれなく表示されます。

743 :login:Penguin:2018/02/28(水) 02:10:53.94 ID:o76h/5q9.net
>>742
18.04で直ってると良いね。

744 :login:Penguin:2018/02/28(水) 15:43:37.36 ID:43QKU7wJ.net
16.04.4のポイントリリースでましたね
でもLTSだけ追いかけてるので4月に18.04にするつもりです

745 :login:Penguin:2018/02/28(水) 18:44:27.92 ID:YjglzmkB.net
>>744
LTSが正解だよ
トラブル含めてサブPCで楽しむなら最新の

746 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:23:18.36 ID:VTvt6a7J.net
>>744
18.04.1出るまで待たんの?

747 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:31:25.25 ID:6jPXEjrU.net
18.04は14.04並に安定するのか

748 :login:Penguin:2018/02/28(水) 20:09:07.25 ID:Z5O7lDHx.net
うぶんつだぎゃ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519814227/1

749 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:33:42.47 ID:k/WiGWRL.net
16.04.03で再インストールしたんだけど、結局 fcitx-mozc で、かな入力にすると 長音記号 が シフトなしで入らない
入力中に\押すと、先に変換前文字列がはいってても、\だけが変換を回避して、先に'\'として渡されちゃうみたいな

 きーぼーど って打つと \\きぼど になっちゃうw

なんか、あちこちググッてテロテロ書いてあったの試してみたけど、さっぱり聞かないw
ってか、「ろ」になっちゃう話がほとんどだった

誰か何かわかります?良かったら教えてください。
以前どーやってか解決したのかなんか、シフトなしで打てるようになってて、快適に使ってきてたんだけどなあ。

750 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:34:23.21 ID:d33Pwwaw.net
>>749
文体がウザいから教えない

751 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:37:16.43 ID:9QjFGvHd.net
インストール時のキーボード設定が間違ってる

752 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:40:53.49 ID:6e+sr4xP.net
>>749
うちと同じ状況だ

753 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:50:11.54 ID:o76h/5q9.net
>>749
それ、キーボードが壊れてるなんて落ちは無い??

754 :login:Penguin:2018/02/28(水) 23:41:59.32 ID:YjglzmkB.net
>>749
そんなこと一度もないし初めて聞いたぞ

755 :login:Penguin:2018/03/01(木) 03:16:40.33 ID:6n6HJKap.net
17.10リリースされたので古いパソコン用にライブDVD作成しようとしたけど32bit版配布しないらしいですがやり方は有りますか?

16.04なら配布してるけどunityで重そうだし、他のLinuxにするしかないのだろうか。出来ればwindowspに使い勝手が似ている方が嬉しい

756 :login:Penguin:2018/03/01(木) 04:27:52.49 ID:RFfnb68z.net
>>755
軽いのが良いのなら、lubuntuが良いと思うよ。

757 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:02:24.95 ID:yxYSewA9.net
何を今頃
17.10は去年の10月に出てる
もうすぐ18.04が出るぞ

リリース リリース日 備考
Bionic Beaver β1 2018年3月8日 一部のフレーバーのみリリースされる
Ubuntu 18.04 最終β 2018年4月5日 Ubuntu及びすべてのフレーバーがリリースされる
Ubuntu 18.04 2018年4月26日 Ubuntu及びすべてのフレーバーがリリースされる

758 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:12:28.26 ID:yxYSewA9.net
Lubuntu 18.04 LTSはこんな感じ
eview Lubuntu 18.04 LTS | Supported until April 2021
https://www.youtube.com/watch?v=2RxbReObVd8

Bionic Beaver βならここから落とせる
Lubuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver) Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/daily-live/current/

759 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:28:50.96 ID:yxYSewA9.net
Ubuntu動くならGNOME 3.28はかっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=dqFKp5_9YGY

760 :login:Penguin:2018/03/01(木) 14:45:23.22 ID:sx2TlI0N.net
>>759
いや、壁紙なんとかしろや(´・ω・`)

761 :login:Penguin:2018/03/01(木) 15:09:45.60 ID:RFfnb68z.net
同感。

762 :login:Penguin:2018/03/01(木) 17:57:06.54 ID:ckvwhNiV.net
インストールする際
確実にUSBメモリを指定していたにも関わらず、なぜか内蔵ストレージにブートローダーを書き込みやがるのは
ubuntu系共通の仕様ですか?
手動で治すのが面倒くさいです(泣

763 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:02:14.33 ID:SfuN7CKD.net
>>753
xevでコードは出てるよ

764 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:04:25.04 ID:CWDjMeyK.net
>>763
キーマップはどうなってる?

765 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:04:52.27 ID:SfuN7CKD.net
まあ、自分の質問に限らないけど
「自分はならない」とかいけず言うためだけに張り付いてる奴いるよなここw
他のOSおしの工作員なのかなw

766 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:24:33.43 ID:FsFt/sRx.net
>>764
何を見て答えればいい?

767 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:41:49.91 ID:qW1mSirt.net
>>766
横レスだがxmodmap -pkeして該当keycodeの行を見るのがいいかな

768 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:53:00.11 ID:qW1mSirt.net
と横レスしたがkeymapの問題じゃなさそうだよなあ

mozx, anthyに共通してた問題もあったようだからfcitxのかな入力問題じゃない?
俺は他のかな入力に限らない問題があって今はもうibusに移行してる
その問題は一応日本語入力総合スレには書き込んではあるが

769 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:58:48.02 ID:CWDjMeyK.net
>>766
sudo apt install xkeycaps

770 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:06:02.92 ID:IJKiHqmT.net
>>749
自分なら
1. 別のキーホードで試して、同じかどうか確かめる
2. fcitxやmozcをアンインストールして、再インストールしてみる
3. 新しいユーザを別に作成して、そのアカウントでも同じかどうか確かめる

771 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:08:21.18 ID:TQPxyB1t.net
>>769
横レスだけど、ありがとう。
「ー」がShift無しで入力できるようになりました。

$ xmodmap -pke
keycode 19 = 0 asciitilde 0 asciitilde
keycode 20 = minus equal minus equal
keycode 21 = asciicircum asciitilde asciicircum asciitilde
keycode 22 = BackSpace BackSpace BackSpace BackSpace
keycode 23 = Tab ISO_Left_Tab Tab ISO_Left_Tab
keycode 24 = q Q q Q
一つ足りないのかな?

772 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:48:29.91 ID:lcFpvEIo.net
>>767 ありあり
keycode は xev で出るやつでいいのかな
132かなあ。

で xmodmap -pke は
keycode 132 = yen bar yen bar
ですかねえ。 

773 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:49:25.15 ID:lcFpvEIo.net
>>770
もう一台のマシンも、16.04.03でインストールし直して 別のキーボードがつながってるけど
同じ症状と思われ><

774 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:56:13.76 ID:lcFpvEIo.net
貴乃花を扱いが難しい問題感があるなあ
言い難いけど、実際重いってことじゃないのか

実際の傷害の程度に比べて、短期の診断で日馬富士の処罰が先行しすぎたんじゃねえの?

775 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:57:00.96 ID:lcFpvEIo.net
誤爆しました><すみません><

776 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:09:07.14 ID:fa8luyqs.net
クッソワロタ

777 :773:2018/03/01(木) 22:13:17.31 ID:lcFpvEIo.net
GENGO support de IBUS ni kirikaetemitara NIHONGO-nyuuryoku konaissu (;_;)

778 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:20:06.70 ID:TQPxyB1t.net
>>777
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
これが残っているからじゃないのかな?

>>771
keycode 132 = backslash bar backslash bar
Shiftを押しても押さなくても「ー」入力になりました。

779 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:22:41.75 ID:lcFpvEIo.net
>>778
fcitxに戻して再起動してきました
よろしかったら、先生は、どこの何を書き換えたら、OKになったのか、教えていただけますか?

780 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:23:24.21 ID:lcFpvEIo.net
>>778 &諸氏
あ、おちた
話しに付き合ってくれてありがとう 

781 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:28:56.43 ID:TQPxyB1t.net
>>779
>>769
sudo apt install xkeycaps
とインストールしたら「ー」Shift無しでも入力になりました。
何か設定が変わるのでしょうかね。

782 :login:Penguin:2018/03/02(金) 00:55:15.63 ID:hqDCk46W.net
機能か一昨日のカーネル更新きてから
CPU遅くなったような気がする

783 :login:Penguin:2018/03/02(金) 01:50:34.77 ID:e3SKfc4C.net
メルトダウンしたな

784 :login:Penguin:2018/03/02(金) 06:47:55.24 ID:dT8UBZvc.net
物理的に

785 :login:Penguin:2018/03/02(金) 07:56:17.11 ID:YZe7k4jQ.net
>>781
>sudo apt install xkeycaps
あり 入れて 実行してみたり 再起動かけてみたりしてみました。が(ry

なんか、結局 システム設定/テキスト入力 で Mozc(Fcitx)の上にあった日本語とかいうのを削除したら?
来たみたいです>< 今、入るようになりました。 再起動しても戻らないかわからないけど
昨日かその前か、一瞬入ってるかなと思ったら、またすぐコケたようなシーンもあった気がしたんで><

786 :785:2018/03/02(金) 07:59:37.07 ID:YZe7k4jQ.net
ありゃりゃ、今度は 全角/半角キー押しても、日本語入力が切れない><
そこを削除するというのは、そういうことなのか 何か書いてあった気がした><

787 :786:2018/03/02(金) 19:40:50.25 ID:vXYNMU12.net
とりあえず、あきらめました、すみませんorz

788 :login:Penguin:2018/03/02(金) 19:45:03.67 ID:3oAIOLSa.net
変換/無変換でも変わる
fcitxの設定で切り替えキーを変えられるはず

789 :login:Penguin:2018/03/02(金) 20:57:55.16 ID:dCyEAX8I.net
Applications ディレクトリにあるアプリをコンソールからコマンドで起動したいんだけど、どうやるの?

790 :login:Penguin:2018/03/02(金) 21:06:04.21 ID:vm51vq89.net
>>789
アプリ立ち上げてるときにTerminalで「ps -ef | grep アプリ名(全部半角小文字で)」で出てくるどれか

791 :787:2018/03/03(土) 12:58:04.80 ID:hn82LzAZ.net
>>788
いや、キーの機能の割り付けの問題じゃなくて 割りつけられた日本語入力オフのその動作の問題だろうと

792 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:00:58.78 ID:hn82LzAZ.net
まあ、linux or ubuntu or xwindow or unityの日本語入力のそもそもの仕組みから
平たくしかし簡潔に説明してくれてるものでも見つからないと
なぜこういう現象なのか
下から何を確認していけばいいのかすらわかんないよなあ(´・ω・`)

793 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:37:53.12 ID:hn82LzAZ.net
だいたいわかったかも 俺環が絡むのかもしれないが

$ fcitx-configtool で出る設定画面、「入力メソッドの設定」の

>キーボード-日本語-日本語(OADG 109A) ← ここは「(OADG 109A)」付きの方を選ばないとダメ。
>mozc 
で、「mozc」をクリックすると出る方のキーボードレイアウトは、「日本語」(後ろに何もつかないやつを選ばないとダメ)

だわw

これで、ほぼ希望の動きが来てるようなんだけど、オンオフ繰り返すとたまに挙動が不安定なのと
scroll lockも一緒に隠滅するw

ラフな文体だけど、これても一応報告と、付き合ってくれた人に感謝は込めて

794 :login:Penguin:2018/03/05(月) 05:08:10.67 ID:wzsX++J7.net
16.04でUnityがぶっ壊れてUnityパネル表示されない
しょーがないからGONOME3を使ってる
KDEもX-□が表示されない
Unityの方がスクショを取った時に画像を確認出来るから便利なんだけど

795 :login:Penguin:2018/03/05(月) 07:03:38.06 ID:nzO8Y2oT.net
そうなんだ
それは良かったね

796 :login:Penguin:2018/03/05(月) 15:47:31.43 ID:wzsX++J7.net
うん アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ

797 :login:Penguin:2018/03/05(月) 20:42:42.95 ID:HIx4kVTn.net
なんとなく今までUbuntu(Linux)はメモリ4GBで使ってきたけど
安かった8GB足して12GBにしたらソフトや動作がサクサクになった
こんなにメモリ増設の恩恵を感じたのは久々だわ
Linuxはメモリ少なくてもWindowsに比べて動作軽いってイメージがあったから

798 :login:Penguin:2018/03/05(月) 21:54:54.60 ID:7zFIoBXl.net
UbuntuはLinuxの中でも大分リッチにリソース使う方なんじゃないかな

799 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:07:38.58 ID:Y0XJ3U9o.net
>>797
最重量級ディストリビューションのUbuntuで軽いわけがない
Xを起動するのをやめてCLIにしたら光速になるよ

800 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:11:56.74 ID:cylnunh2.net
>>797
今、余ってたメモリ入れてみた
ちょっと軽い感じかな
引き出しみたらまだ4GB余ってるがもうソケットに空きがない
-Computer-
Processor : AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
Memory : 16426MB (1259MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 17.10

801 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:17:25.79 ID:1af0DLDI.net
>>799
な〜んもわかってないやつ

802 :800:2018/03/06(火) 00:38:06.11 ID:+6srcCOq.net
>>797
メモリ4GBから16GBにしたけど、最初ちょっと軽いと思ったら
使ってるうちにキャッシュ効き始めたのか凄く軽くなった感じ
でも遊んでるメモリ80%ぐらいあるなぁ

803 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:52:49.55 ID:+IXXjAuZ.net
>>802
数日つけっぱなし運用してみればわかるけど、
linuxはひたすら空きメモリをキャッシュで埋めてくよ
ファイル鯖なんか動かしてグラフで観察するとよくわかる

804 :login:Penguin:2018/03/06(火) 01:15:57.42 ID:bxjt6kw7.net
スペックが明らかに足りないPCで使うとわかるけどWinよりは遥かに軽いよね
この軽さで十分

805 :login:Penguin:2018/03/06(火) 10:12:02.85 ID:rzNGF9vK.net
>>801
Xをやめて、rangerとか、muttとか、w3mとか、tppを使う方が爆速なのに。

806 :login:Penguin:2018/03/06(火) 10:22:42.22 ID:/CAqgaE5.net
でもまあクリーンインストールのXPよりは遅いわ

807 :login:Penguin:2018/03/06(火) 13:34:53.11 ID:MDWOV2Ka.net
レガシーOSと比較する貧乏人

808 :login:Penguin:2018/03/06(火) 15:53:55.11 ID:bxjt6kw7.net
XPと比較されるのはBeanとかPuppyじゃない?

809 :login:Penguin:2018/03/06(火) 18:47:16.64 ID:sRjlH2gx.net
>>808
beanとかpuppyはググッても
情報が少ない
xpはまだまし

810 :login:Penguin:2018/03/06(火) 18:52:52.22 ID:0oFqBq4N.net
>>809
XPはサポートが終わった危ないかも?
パピーは結構情報あるよ。

811 :login:Penguin:2018/03/06(火) 22:41:47.65 ID:tBNDZjYh.net
xpはウィルス怖いな
数もそれなりにあるから狙われてるだろうし

812 :login:Penguin:2018/03/06(火) 22:43:55.58 ID:FGgT583/.net
POSとか軍船で使っているからケンチャナヨ

813 :login:Penguin:2018/03/07(水) 10:32:56.81 ID:M7jHwGv8.net
>>812
POSは閉域網だから

814 :login:Penguin:2018/03/07(水) 17:30:10.20 ID:5KbSkibs.net
Ubuntu でvpn使いたいです。
vpnかまして、ipアドレスのチェックするとちゃんと変わってるんだけど、inetアドレスは変化ありません。

Ubuntu でifconfigで表示されるinetアドレスが、サイト訪問時に捕捉されるipアドレスなの?

815 :login:Penguin:2018/03/07(水) 20:18:43.94 ID:Pr3UXZuo.net
>>759
おたくは何故壁紙を晒したがるのかMintスレで話題になった

816 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:09:25.21 ID:MqibCAyg.net
ターミナルからアプリを起動するとき、例えばfirefoxと打つと、ポップアップ?みたいに起動してそのあとターミナルが使えなくなるんだけど、ポップアップさせない方法はありますか?

shでスクリプトで起動して、その後も連続して制御したいです。

817 :login:Penguin:2018/03/09(金) 09:23:29.57 ID:GF5Ly3sb.net
& じゃだめなん?

818 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:05:28.76 ID:MqibCAyg.net
&だとバックグラウンド動作ですよね。四六時中動かすスクリプトなのですが、&だけで起動させてもその後のプログラムは問題なく動くのでしょうか?

819 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:34:34.74 ID:GF5Ly3sb.net
具体的に何をしたいの?

820 :login:Penguin:2018/03/09(金) 20:05:22.31 ID:DJH1tQd8.net
compizでしばしばこけます…
なんだろう…

821 :login:Penguin:2018/03/09(金) 20:10:00.26 ID:R8yk0hvx.net
普段の行い

822 :login:Penguin:2018/03/09(金) 21:13:35.76 ID:dxbz8Hba.net
>>820はcompizがこけるじゃないのか
ウィンドウマネージャで抜けるってすごいね、エロ動画いらずで安上がりだね

823 :login:Penguin:2018/03/09(金) 21:43:37.38 ID:iwmLy9/k.net
>>816
そのシェルが使えなくなっても、別のシェルを起動すれば、良いだけ

漏れも、シェルから、Selenium WebDriver で、Chrome を自動実行しているけど、
そのシェルを閉じると、Chrome も終了してしまうから、閉じれないけど、
別のシェルを起動して、別の作業はできる

それに、そもそもワークスペース(仮想デスクトップ)機能で、
デスクトップを幾つも作れる

824 :login:Penguin:2018/03/10(土) 02:35:29.19 ID:riePEq4a.net
>>818
&の他にもnohupやdisownもある
俺はdisown使ってる

825 :login:Penguin:2018/03/10(土) 07:12:04.20 ID:79QTsSSu.net
lubuntuってchrome使えないの?
ここからインストールしたけど出来なかった

https://www.google.co.jp/chrome/index.html

826 :login:Penguin:2018/03/10(土) 07:46:44.64 ID:ldWIzkAu.net
>>825
使えるよ。chromeをダウンロードしたディレクトリを端末で開いて
sudo apt install ./chromのパッケージ名.deb
でやれば、依存関係も全部満たされて入るはず。

827 :login:Penguin:2018/03/10(土) 10:34:05.75 ID:V8TCaHAB.net
>>825
そこから落としたdebファイルをパッケージマネージャで開いてインストールするだけじゃん

828 :login:Penguin:2018/03/10(土) 11:29:49.15 ID:ldWIzkAu.net
>>827
あ、そうなの?
それで全部依存パッケージも入るの?
昔のLinuxカーらしく、いつも端末で入れてるから。汗

829 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:10:08.88 ID:G8M1f6yV.net
chromiumならaptで入るやろ

830 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:15:30.21 ID:ldWIzkAu.net
flashが入ってるchromeが良いんじゃないの。

831 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:19:36.87 ID:4//exBC6.net
アンドロイドのapkが無条件で入れられるとかの新機軸を用意しないとダメだろ

832 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:22:41.91 ID:fuBNg7w2.net
Linuxカーって何だよ
Linuxで走る車か?

833 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:27:28.12 ID:kng7d2Y2.net
>>828
chromeは入れたことないけど
ローカルのdebパッケージをインストールするときは
dpkgの代わりにgdebiを使うと楽だよ
依存関係を自動で解決してくれる

入れてないなら
sudo apt install gdebi
使い方は
sudo gdebi xxxxxxx.deb
こんな感じ、楽ちん

834 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:43:38.21 ID:ldWIzkAu.net
>>832
リヌッカー・・とでも読んでくれ。
Linuxを使う人の意味のつもり。汗

835 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:46:15.86 ID:ldWIzkAu.net
Linuxer・・かな。

836 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:46:59.44 ID:1b/wXbde.net
次のLTSもうすぐでるのー?

837 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:47:55.00 ID:ibEHjY/N.net
カーじゃなくサーだったら突っ込まれてなかったかもね

838 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:49:14.04 ID:ibEHjY/N.net
>>836
今18.04のdaily build使ってるけど、良い出来だよ
LTSはゴールデンウィーク明けくらいかな

839 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:12:04.56 ID:cJ/lKUaU.net
>>837
Linuxのxはksと発音するから発音的にはerはkじゃなくsに付くものね

840 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:20:39.47 ID:ldWIzkAu.net
>>837,839
みんな賢いな。汗
Linuxer=リヌッサー・・なのか。

841 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:26:38.47 ID:1b/wXbde.net
>>838

ありがとうー

一台余ってるのあるからDaily Build入れて見るかなw

842 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:28:25.16 ID:BpvDXpMR.net
>>840
リナクサーな

843 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:40:33.95 ID:MoyPpVmO.net
>>840
犬糞という由緒正しい呼び名があってだな・・

844 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:56:46.94 ID:ldWIzkAu.net
>>842
ありがとう。汗&恥恥

845 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:14:21.67 ID:WzGULDMy.net
>>840
勝っても犬か

846 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:29:35.31 ID:V8TCaHAB.net
>>828
もう解決してると思うけど普通に全部入るよ

847 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:06:42.80 ID:v3adQCN7.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

848 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:22:57.10 ID:ryBnFadd.net
>>832
mazda conectを知らんのかザコは

849 :login:Penguin:2018/03/10(土) 23:49:21.36 ID:MEogrq/m.net
Yモバイルと契約すると冷蔵庫がウン万円引きとか馬鹿じゃないの

850 :login:Penguin:2018/03/11(日) 00:37:53.51 ID:ukuG3rHt.net
>>826
すみませんxubuntuの方でした
lubuntuに変えたらchromeはすんなりインストールできました

851 :login:Penguin:2018/03/11(日) 02:11:21.78 ID:fC1wivmn.net
>>850
気にするな。★
xubuntuでも>>826で入るよ。体験済み。

852 :login:Penguin:2018/03/11(日) 02:17:24.43 ID:4YpdR4X5.net
sudo apt install gdebi
しておけば良かったのに……

lubuntuにはそれとSynapticが最初から入っていて初心者でも使いやすい

853 :login:Penguin:2018/03/11(日) 04:18:56.08 ID:T0IfnuD2.net
>>851
ローカルのパッケージをインストールするときは
dpkgかgdebiでやってたんだけど
パスを付ければaptでもできるんだな、知らなかった

854 :login:Penguin:2018/03/11(日) 04:25:23.35 ID:fC1wivmn.net
>>853
Fedoraのdnfで出来たから、debian系でも出来るかな?
って思って、試しにやってみたら出来たんだ。
俺はダウンロードしたローカルな.debは全部これで入れてる。

855 :login:Penguin:2018/03/11(日) 14:26:54.88 ID:tCgaLy9c.net
18.04ベータをVMに入れてみたけど、まあGNOMEも悪くないかな
でもWaylandが思ったよりもひどい

856 :login:Penguin:2018/03/11(日) 14:45:48.63 ID:fC1wivmn.net
>>855
デフォがXorgに戻ったとか言って無かったっけ。

857 : :2018/03/11(日) 14:52:52.20 ID:bSUXRQ9z.net
puppy linux571に
フラッシュ11をいれました

おかげでキングタワーができるようになりました


セーブデータのバックアップをしようにも
どうしたらいいかわかりません

ブラウザはSEAMONKEYです

858 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:19:47.06 ID:OgvT+P4I.net
パピーはパピーのスレでどんぞ

859 :login:Penguin:2018/03/12(月) 13:41:00.72 ID:RacjA/tq.net
予想通り新テーマは間に合わんかったらしい

https://trello.com/c/gC9H5fR8/260-land-communitheme-and-migrate-users-to-it
Didier Rocheさんがこのカードを Proposed for 18.10 リストに追加しました。
3月9日 17:15

860 :login:Penguin:2018/03/12(月) 16:02:20.65 ID:mv3inWZ5.net
つい数日前まではガンガン印刷できてました。
そして土曜日再度印刷しようとしたら
https://i.imgur.com/mlxG9Wf.jpg

こうなりました。
何にも動かしたりもしてないのにいきなりです。
接続ケーブルかな?
と思い新品に変えてもダメでした
再度DLとかもしましたが変わりません
よろしくおねがいします。

ubuntu 16.04です

861 :login:Penguin:2018/03/12(月) 16:14:04.54 ID:9D3NG0S0.net
>>860
タイミング的にセキュリティアップデートのせいだったりして

https://launchpad.net/ubuntu/+source/cups/2.1.3-4ubuntu0.4
> * SECURITY UPDATE: Incorrect whitelist permits DNS rebinding attacks
> - debian/patches/CVE-2017-18190.patch: Don't treat "localhost.localdomain"
> as an allowed replacement for localhost, since it isn't
> - CVE-2017-18190

ブラウザーで localhost:631 にアクセスして、プリンターを設定してみたらどうだろうか?

862 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:10:05.54 ID:/wBl70Nv.net
>>861
レスthxです。
localhost:631には何度やっても接続できない状態です

863 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:38:08.74 ID:V39ZHafv.net
>>862
それcupsが逝ってるんじゃ…
sudo service cups status
って実行したらどう表示される?

864 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:54:09.03 ID:mv3inWZ5.net
>>863
とりあえず再度削除しました
また再度DLしてみます
ubuntuソフトウエアからじゃ駄目なんですかね…

865 :login:Penguin:2018/03/12(月) 18:07:48.03 ID:mv3inWZ5.net
>>863
Loaded : masked (/dev/null;bad)
Active : inactive (dead)

866 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:00:41.37 ID:HC8MrwpV.net
>>865
死んでるじゃん…
まずは、

sudo service cups start

で、これで駄目なら、

sudo apt purge cups
sudo apt install cups

の後Ubuntuを再起動してみて。

> ubuntuソフトウエア
ubuntuソフトウエアはショボいからね…
cupsのようなサービスを弄る時はコマンドの方がいいんでないかな

867 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:04:40.03 ID:NFwEL5on.net
そうそう。ubuntuソフトウエアはまだまだいまいちだからね。
Synapticいれておくといいぞ。

868 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:09:18.78 ID:/wBl70Nv.net
>>866
レスありがとう。
死んでるのは自分でも分かりますw
先週の二.三日でいきなりなんで
時間がないのて明日以降それをやってみます'

レスくれる方に感謝です
ありがとうございます

結果はまた追って書きます。

869 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:59:39.75 ID:/wBl70Nv.net
>>866
ありがとうございます

sudo apt purge cups
sudo apt install cups
これで解決、以前同様普通にプリントできました。

Ubuntuソフトウエアと何が違うんでしょう

870 :login:Penguin:2018/03/12(月) 22:01:57.10 ID:/wBl70Nv.net
>>867
Synapticまだまだなんか難しいです。
アドバイスありがとうございます

871 :login:Penguin:2018/03/13(火) 04:27:31.68 ID:trG1dTID.net
俺はバーチャルボックスさえ
インストールできたら

後はゲストosに頼ってしまう

872 :login:Penguin:2018/03/13(火) 12:43:08.31 ID:f1BZni7k.net
いまどきKVMだろ

873 :login:Penguin:2018/03/13(火) 13:40:37.34 ID:jnENLBRk.net
>>871
ゲストOSは何使ってます?

874 :login:Penguin:2018/03/13(火) 14:58:09.67 ID:WiOYxiHA.net
>>869
Ubuntuソフトウェアはアプリの設定ファイルまでは削除しなくて、
apt purgeは設定ファイルも含めて削除する。
cupsをpurgeして再インストールで正常に動いたってことは、
cupsの設定ファイルが何か変なことになってたんだろう多分。

875 :login:Penguin:2018/03/13(火) 15:14:21.49 ID:AveZSeM/.net
>>874
なるほど。
ほんの数日でそれまで動いてたcupsが死んだので焦りましたよw
今回のaptでのやり直し方法とか勉強になりました。

ありがとうございます。

876 :login:Penguin:2018/03/13(火) 21:33:19.36 ID:JaFVgTB3.net
>>872
UbuntuがホストならあえてKVMは使わずDockerしたくなる

877 :login:Penguin:2018/03/14(水) 09:54:02.76 ID:T4Nq4J7e.net
>>873
winxpか7

878 :login:Penguin:2018/03/14(水) 19:03:55.75 ID:8MOCEHWt.net
17.10以降、ウインドウの移動が alt + マウスドラッグ でできなくなりましたよね?
1366x768 でもインストール時のウインドウでウィンドウ下部のボタンが押せないんですが、
どうすればいいんでしょうか?

879 :login:Penguin:2018/03/14(水) 20:02:57.43 ID:u+aa8h+3.net
>>878
>alt + マウスドラッグ
super + マウスドラッグに変更になったのでは?

880 :login:Penguin:2018/03/14(水) 23:34:45.63 ID:uS01BdAC.net
>>878
これホンとよけいだよね
tweakで直せるけど

881 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:00:07.06 ID:n94RX9z8.net
Ubuntuの日本のサーバーが重いのはアタック受けてるからって話もあるらしー
マジなら山口大学訴訟待ったなし?

https://twitter.com/ikunya/status/974098697763004417
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> http://jp.archive.ubuntu.com が四天王(?)の中でも最弱なんだけど、なんとかせにゃいかん気がする……。症状的には帯域の問題?
> 10:43 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974110099537973249
> hito @_hito_
> お客様多過ぎ問題。
> 11:28 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974113942795464704
> hito @_hito_
> まあなにを言ってるかっつーと嫌がらせしてる馬鹿がいるという話なのです。
> 11:43 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974122327863582720
> hito @_hito_
> スピード感はたぶんいらないです。半年前ぐらいから人為的なやつが起きはじめてるんで……
> 12:17 - 2018年3月15日

882 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:03:55.45 ID:n94RX9z8.net
もいっこいつものアレ

2018年3月14日 Ubuntu,圧縮アルゴリズムzstdをサポートへ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201803/14

https://twitter.com/methane/status/973887661084524544
> INADA Naoki @methane
> この記事ちょっとおかしいな。パッケージサイズが増えるのはネガティブ面で、代わりに伸長が速くなるという話だと思う。
> /Linux Daily Topics:2018年3月14日 Ubuntu,圧縮アルゴリズムzstdをサポートへ #gihyojp

https://twitter.com/mizuno_as/status/973906266601922560
> Hajime Mizuno @mizuno_as
> なんとかDaily Topicsに嘘しか書いてないのはいつものことなので
> 21:58 - 2018年3月14日

https://twitter.com/ikunya/status/973907209624043520
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> 返信先: @mizuno_asさん
> せやな
> 22:02 - 2018年3月14日

階戸アキラェ・・・

883 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:59:12.82 ID:yB32CQ6p.net
xubuntu16.04.01 lts から xubuntu16.04.04 lts に再インストールしたんだけど
起動画面で、16.04.01では

/dev/sda1:clean, **/**files,**/**blocks

一行だけの表示だったのが、16.04.04では二行目から

[ OK ] Starterd udev Kernel Device Manager.
みたいな、Started,Startingから始まる文が10行くらい続くようになったんだけど
ほっといていいもんなのかな?

884 :login:Penguin:2018/03/15(木) 17:17:27.53 ID:e56+cIcx.net
>>883
起動して使えれば良いんじゃね。

885 :login:Penguin:2018/03/15(木) 19:08:20.33 ID:+EGfGdJ+.net
>>883
ログが表示されるかどうかが違うだけ
問題ないよ

前も起動画面でescキー押したら見えてたはず

886 :login:Penguin:2018/03/15(木) 19:23:32.40 ID:YZvY5nEF.net
viiとかの勉強はどこから始めたらいいんでしょう
ディレクトリの構造はぱっと見分かる
何それ状態

887 :883:2018/03/15(木) 20:36:08.28 ID:yB32CQ6p.net
>>884
>>885
助言ありがとう
このまま使っていこうと思います

888 :login:Penguin:2018/03/15(木) 20:55:57.19 ID:aWIB/622.net
Ubuntu 18.04 betaでデフォルトでインストールされるpulseaudioのバージョンって何でしょうか?

889 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:25:26.00 ID:MCR3m0E8.net
>>888
そんぐらい自分で調べろや
pulseaudio (1:11.1-1ubuntu6)

890 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:27:38.93 ID:AEDCiPpu.net
>>889
すいませんまだ入れてないんです
ありがとうございます

891 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:40:27.01 ID:6C1OLiUP.net
>>889
そんぐらいの程度は人それぞれだから寛容になろうぜ
意図が分からん半可通にはいらっとするけど

892 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:47:58.47 ID:MCR3m0E8.net
>>890
入れなくてもウェブ上で分かるぞ

>>891
そりゃまぁそうなんだけど、
ubuntu 18.04 pulseaudio でググったらすぐ出てくるんだよね…。

余談だがバージョン上がってたわ
pulseaudio 1:11.1-1ubuntu7

893 :login:Penguin:2018/03/16(金) 01:43:15.71 ID:O5gNAOlN.net
>>889
口調乱暴やけど優しいニキ好きやで

894 :login:Penguin:2018/03/16(金) 03:03:17.71 ID:AEDCiPpu.net
>>892
ほんとですね
Ubuntu 18 pulseaudioで検索してました
色々ズボラで申し訳ないです
何にしても助かりました

895 :login:Penguin:2018/03/16(金) 06:25:23.57 ID:WUqk5APW.net
>>889
おまえ優しいな♪

896 :login:Penguin:2018/03/16(金) 07:23:01.76 ID:SUV9t3d4.net
>>886
viiって何?

897 :login:Penguin:2018/03/16(金) 07:45:56.73 ID:FyIAucub.net
7

898 :login:Penguin:2018/03/16(金) 12:05:56.34 ID:Laee733L.net
>>896
Wiiの偽物に等しいパチモン

899 :login:Penguin:2018/03/16(金) 14:27:14.91 ID:kQE9rnWT.net
>>896
ごめん
vi

900 :login:Penguin:2018/03/16(金) 15:23:33.63 ID:EqLrKvOO.net
>>899
とりあえずここから http://ex-vi.sourceforge.net/viin/paper.html
でもviは無かったことにしてvimを覚えた方がいい

901 :login:Penguin:2018/03/16(金) 15:42:51.17 ID:hwaLOEMP.net
>>900
英語やないの
あと
Ubuntuの何とか番号調べたら
viとvim同じだったんですよ
新たにvimとかあるのでしょうか

902 :login:Penguin:2018/03/16(金) 16:50:56.74 ID:6C1OLiUP.net
geditとかもあるからそれでいいんじゃね(適当に)

903 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:28:38.09 ID:INXDopVm.net
man vi

904 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:45:29.54 ID:fLm0RP9K.net
nanoじゃダメなのw

905 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:47:23.21 ID:hwaLOEMP.net
>>903
面白いサイト希望
そんな答えは今の自分でも…

906 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:55:46.63 ID:6C1OLiUP.net
>>905
お前から面白いこと言えよ

907 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:01:11.94 ID:PacylDwp.net
>>886
vimが右も左も解からん状態なら
シス管形女子を読むのがいいマンガでvimのモードとかについて説明してるから概要を掴むにはいい
あとlinuxのシエルとかも網羅してるし

908 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:05:10.41 ID:hwaLOEMP.net
>>906
言えたらさっさと書いてますよ

>>907
それ見てみます

二人共ありがとう。

909 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:24:27.91 ID:8FkMgazE.net
rogueしなされ
元々viの練習用だ

910 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:45:09.17 ID:Mp1mG0Qz.net
カーソル移動はローグで覚えたなぁ

911 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:49:01.77 ID:hwaLOEMP.net
ローグ…
面白そうです

912 :login:Penguin:2018/03/16(金) 19:28:52.06 ID:9gx2Xti/.net
gedit以外のなんかいいエディタありますか><

913 :login:Penguin:2018/03/16(金) 19:38:48.12 ID:8FkMgazE.net
TECOだな
emacsはTECOの編集用マクロだ

TECOでも動かない。ここまでテンプレ

914 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:17:12.70 ID:bU8OkpAs.net
>>912
俺も探しているが、結局kwriteしかまともなエディタは無かった
kwriteはKDEで必要なので躊躇してる

他の自称エディタは、エディタというよりIDEと呼んだほうがいい重装備過ぎるものか
メモ帳並に貧弱かの両極端しかない

915 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:18:00.89 ID:bU8OkpAs.net
訂正、(誤)KDEで、(正)KDEが

916 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:18:01.53 ID:hwaLOEMP.net
ここは親切で面白いです

917 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:28:17.41 ID:NhtmhqNz.net
nano
leafpad
emacs
を使ってる

918 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:57:55.14 ID:Laee733L.net
vi初めて使ってから四半世紀

919 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:27:15.31 ID:6C1OLiUP.net
>>916
君は図々しくてつまらない

920 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:35:15.56 ID:nBt++tqF.net
日本語編集に強いエディタがあればなあ

921 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:47:14.47 ID:7t+YZoBA.net
vim覚えるのに本買う必要なんてないだろ

922 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:52:26.08 ID:FrDhYelq.net
>>919
ごめんなさい。

923 :login:Penguin:2018/03/17(土) 00:01:58.93 ID:fJE6XBUx.net
旧geditみたいなplumaが使いやすい

924 :login:Penguin:2018/03/17(土) 00:06:19.18 ID:b44mfudl.net
>>921
そう思うんならそうなんだろう

お前の中ではな

925 :login:Penguin:2018/03/17(土) 09:24:40.64 ID:Z1PJRnpH.net
>>920
ならEmacsだな
気にいらない回答だろうけど

926 :login:Penguin:2018/03/17(土) 11:51:42.13 ID:eMyycTjA.net
emacs使いたいんだけど、カット&ペーストと検索のキー操作を忘れちゃうんだよな

927 :login:Penguin:2018/03/17(土) 12:59:27.20 ID:DL+vlnAk.net
バインドし直せば良いでしょ

928 :login:Penguin:2018/03/17(土) 14:53:16.86 ID:opV7MwSL.net
旧UIのgeditが一番だわ
ppa:mc3man/older

929 :login:Penguin:2018/03/17(土) 16:18:06.07 ID:tDFx/1RZ.net
>>926
https://gihyo.jp/assets/files/magazine/SD/2015/201510/download/Furoku_CheatSheet_Emacs.pdf

930 :login:Penguin:2018/03/17(土) 19:21:53.63 ID:H60jshMu.net
winでは、サクラエディタで問題なしって感じだったが
これっていうのないかなあw

931 :login:Penguin:2018/03/17(土) 19:28:07.94 ID:6AQ1Ur+l.net
vi vi viと書いて悪魔のエディタとウィキにあるんですけど
E macsよりviなんでしょうか

932 :login:Penguin:2018/03/17(土) 20:45:14.31 ID:ZejNMplA.net
edlin vz mifes wz 最終的には秀丸で落ち着いた
unix/linuxはずっとviで困らないしコーディングもvi使う
vi/vimしか入ってないサーバ多いからいざというときに使えるようにしとくと幸せになれる

933 :login:Penguin:2018/03/17(土) 21:19:51.12 ID:3Hp6na88.net
>>932
っていうか、viとemacsのキーバインドを知っていることを前提とした操作系が多いから
知らないと不便だと思う。
viやemacsを使わない人は、Windowsユーザで言えば、
Ctrl+cを意固地に覚えず、常に右クリックしてコピーする人。
効率性とか処理速度に価値を感じない人。

934 :login:Penguin:2018/03/17(土) 22:14:40.52 ID:IQHdalIh.net
Xやらemacsやら入れるの面倒だからvimしか使ってない
cygwinからsshで入ればwin上のIMEで日本語入力に困らないし

ちなみにwin上のテキストエディタはnotepad++がいい感じ
tail -fみたいにログ監視できるし

935 :login:Penguin:2018/03/17(土) 22:28:24.17 ID:zqVQIOQo.net
notepad++はwindowsでもメインで使ってたから自分も使ってるなあ。
閲覧だけならLeafPadでも問題ないっちゃ問題ないけど

936 :login:Penguin:2018/03/17(土) 23:08:23.34 ID:3vwdU1Gw.net
最近はPT3と同じくらい簡単に設定できるスカパー録画システム出来てるみたいだね。
https://www65.atwiki.jp/psky/

937 :login:Penguin:2018/03/17(土) 23:37:35.11 ID:42nZMi13.net
エディタなんてどういう風に使うかによって全然選択違うんじゃないの?
自分は普通の作文とプログラムと設定ファイル変更全部違うの使ってるしw

938 :login:Penguin:2018/03/18(日) 03:22:15.92 ID:pjK7VBdX.net
だからWindowsでの秀丸やTerapadを求めるならkwrite一択なんだって
問題はkwriteを使いたいならKDEにするしかないって部分で

939 :login:Penguin:2018/03/18(日) 06:45:47.57 ID:2e86d6uS.net
FAQ: vi...

は便利ですか?
・ラインエディタのedやedlin(dos)よりは幾分・・・
・nanoやpicoと比べて初心者は何がなんだか・・・
・Emacs? デカすぎませんか
・スクリーンエディタと比べて、そこは比較の対象が違う気が

が入ってないんですけど?
・ed使ってください

に馴れるには
・英語が読めるなら'vimtutor'を起動してみて
・gvimが動作するGUIがあるならインストール(ファイルメニューがヘルプになるよ)
・チートシートを見て頑張って
本家 https://vim.rtorr.com/lang/ja/
簡易版 http://www.namaraii.com/files/vim-cheatsheet.pdf
更に簡単な https://www.slideshare.net/SatomiKawaguchi/vim-55382254

940 :login:Penguin:2018/03/18(日) 07:14:43.27 ID:2e86d6uS.net
更に簡単な https://www.slideshare.net/SatomiKawaguchi/vim-55382254
には誤記があります
:q! (保存しないで強制終了)が正しいです

vi入門―UNIX Text Processing (NUTSHELL HANDBOOKS)
http://amzn.asia/49Y0iSw
ついでに買うといい本
sed & awk デスクトップリファレンス O'Reilly
正規表現ポケットリファレンス O'Reilly
入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

941 :login:Penguin:2018/03/18(日) 19:30:05.77 ID:PkPVaMQ9.net
>>940
アフィリエイト

942 :login:Penguin:2018/03/18(日) 19:38:54.54 ID:VRSi/XRP.net
>>931
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.83.A2.E3.82.A2
これのこと?
冗談って書いてあるじゃん

943 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:01:32.86 ID:PkPVaMQ9.net
そろそろ釣り宣言が来るね

944 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:09:45.62 ID:LJAG9NeB.net
>>938
gnomeのままでkwrite使えないの?

945 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:44:24.31 ID:pjK7VBdX.net
>>944
一応使えるには使えるけど各種アイコンが表示されなかったし不具合ありそう
インストール時には大量のKDEライブラリが要求されるし、作りがKDEべったりっぽい
あとOK/Cancelボタンの並びがgnomeとは逆だったりで違和感もある

946 :login:Penguin:2018/03/18(日) 23:17:55.23 ID:LJAG9NeB.net
その手のインストールって余計なものがメニュー登録されたりして鬱陶しいんだよねw

947 :login:Penguin:2018/03/19(月) 04:41:49.50 ID:9OXg9NzQ.net
エディタって何に使うのか知らないけど、俺はプログラム全般で

Atom,VisualStudioCode この辺はHTMLやJS周り
NetBeans,Eclipse Java
QtCreator 文字通りQt

NetBeansやEclipseはPHPもうてたりする。 

普通にGEditの他にエディタが欲しいんだったら、ATOMとか毛色が変わっていいよ。

あとはGeanyとかAnjutaとかGtkやLinuxプログラムに使うらしいね。

948 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:11:10.67 ID:SOeTpC5c.net
>>947から漂うにわか臭

949 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:24:32.96 ID:5uoD8xq1.net
>>947が挙げてるのは目的があるIDEに近いエディタだろ
そんな大層で重装備なもんじゃないふつーのテキストを気軽に書けるふつーのエディタを求めてるんだよ

950 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:26:53.76 ID:zesDpsaF.net
vim使っとけばいいよ
emacsはオワコンだからやめとけ

951 :login:Penguin:2018/03/19(月) 16:33:49.36 ID:izDtUcs5.net
プログラミングを「プログラム」と称するヤツのにわか臭は異常

952 :login:Penguin:2018/03/19(月) 18:24:44.89 ID:15ON8QwN.net
ほほえましいかぎり
あたたかく見守ってやろうぜ

953 :login:Penguin:2018/03/19(月) 19:08:26.58 ID:yhdYBT3P.net
>>945
実際に試してからコメントしろよ。。。

954 :login:Penguin:2018/03/19(月) 19:29:03.76 ID:0yxIDJ9a.net
UbuntuにしてからAirplayターゲットがオーディオアウトプットディバイスに重複して表示されるようになったんですが
自分だけですかね?

955 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:00:24.14 ID:mTBlVj32.net
この emacs , vi 使ってなかったらにわか、って馬鹿にする風潮……老害やな

956 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:03:10.06 ID:RpUPUVw3.net
>>955
ネタやぞ
本気にしなさんな

957 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:05:10.75 ID:8n4O6JMx.net
emacsはガチ老害しか使わないから

958 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:07:45.84 ID:NKE1NJz3.net
Ubuntu道場でも、emacsで何でもできるぞってのを
皆で無視するネタにしてたな

959 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:15:59.53 ID:O30e3owM.net
素直にnano使うのが良さそうだな

960 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:36:10.20 ID:5uoD8xq1.net
>>953
実際に試したから書いてるんだが?
依存でKDE関係がごそっとインストールされた上でアイコンすら表示されてない状態で
「あ、これはgnomeでも大丈夫だな」と思えるか?

961 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:39:59.86 ID:r6FmwsyP.net
若いヤツはemacs lispでcar cdrや再帰呼び出しやってみろよ
きっと楽しいぞ

962 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:48:00.68 ID:NKE1NJz3.net
KDEとgnomeってずっと張り合って仲悪かったからな

963 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:50:52.25 ID:PhkQq/7t.net
>>959
nanoは折り返しの初期設定がクソで一部のリモートターミナルからまともに使えないときがあるのがなぁ
と言いつつ俺も使っちゃうんだけど

964 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:54:11.69 ID:5uoD8xq1.net
nano使うぐらいならもうちょっとマシなmicroというのが登場してる
ttps://micro-editor.github.io/

965 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:54:56.06 ID:izDtUcs5.net
>>955
>>947がにわかって言われてるのはemacsやviとは関係ない。
>>947からネタ臭がプンプンするから弄られてるんだぞ。

966 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:55:08.99 ID:SImcT1Pa.net
そうナノ?

967 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:15:58.53 ID:m/4Z8JVN.net
>>947からネタ臭を消すにはどうしたらいいかな?
--
エディターを何に使うのか知らんが、俺の場合は、

Atom, VisualStudioCode HTMLやJavaScript
NetBeans, Eclipse エディターじゃないけどJavaとPHP書く時はこれ
QtCreator QtとC++

こんな感じかな。
Gedit以外にエディターが欲しいならAtom良いよ。重いけど。
他にはGeanyってのがいいらしいね。GTK用にはAnjutaってのもあるとか。
--
こんな感じ?

968 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:24:09.81 ID:gbO0qJBi.net
IDE無しでプログラミングしたことないわ
俺もにわかか・・・

969 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:31:57.35 ID:kDqgBL/s.net
Anjutaまでくるとあれはもはやエディタには分類されないよね。
Geanyはいいけど、IDEとしてカスタマイズすればgeditも同じくらいいける。

970 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:43:48.72 ID:uVa50Xcg.net
猫一択やな

971 :login:Penguin:2018/03/20(火) 00:50:46.08 ID:PH/VxYVp.net
1行カットがないエディタはいらいらする病

972 :login:Penguin:2018/03/20(火) 04:43:32.43 ID:pMMk7AC7.net
エディタとIDEの境界は曖昧だけれども
確かにまあ、起動直後からデバッグ用のペインが開いているような奴はIDEと呼びたいな

973 :login:Penguin:2018/03/20(火) 06:57:52.26 ID:DIBM/Pcx.net
次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1521496622/

974 :login:Penguin:2018/03/20(火) 08:11:04.77 ID:PdP5S2IR.net
>>973
おつ

975 :login:Penguin:2018/03/20(火) 14:28:05.29 ID:XE3cILt2.net
Sambaの脆弱性は結局どう対処するんだろ
ソースどっかへ行った

976 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:17:55.41 ID:t6OR5Fum.net
レスを待つ件…マツケ

977 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:42:06.71 ID:YTY19o5Y.net
>>975
カズノコ置いて逃げちゃった

978 :login:Penguin:2018/03/21(水) 07:56:37.26 ID:4CPuo+Ea.net
/bootがふきとんじまったぜ!

979 :login:Penguin:2018/03/21(水) 11:39:18.34 ID:UNgCsvka.net
ブートんだって?

980 :login:Penguin:2018/03/21(水) 12:04:24.22 ID:PwAOml20.net
誰がヘタなこと言えと・・・・・

981 :login:Penguin:2018/03/21(水) 12:26:36.40 ID:f/aP8NtT.net
空の発光体は世界教師マイトLーヤの宇宙船

982 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:01:03.77 ID:l1smoTBp.net
飛ばねぇブートはただのブートだ

983 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:03:51.03 ID:VEw6V4rO.net
ただのブートが良いブート

984 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:24:00.91 ID:VbpMWeef.net
靴屋で直してもらえよ

985 :login:Penguin:2018/03/21(水) 23:12:35.58 ID:sCZXvhOD.net
お前は貴乃花か

986 :login:Penguin:2018/03/22(木) 14:50:05.29 ID:oOXYm+nG.net
CPUクロックを下げたいのだけど

もしかしてBIOSでCPUクロックの倍率を指定していてもUbuntuのカーネルが対応していないから
いつも最高CPUクロック稼働になってしまうのか?
今はindicator-cpufreqを入れている

-Processors-
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz : 1603.00MHz
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz : 1603.00MHz

-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-116-lowlatency (x86_64)
Distribution : Ubuntu 16.04.4 LTS
Desktop Environment : XFCE 4

987 :login:Penguin:2018/03/22(木) 16:55:38.38 ID:MZLMjb93.net
OS側からクロック調節できなかったらそっちの方が問題だから。

988 :login:Penguin:2018/03/22(木) 22:52:30.94 ID:ixajZJR1.net
ここで聞くべきではないのかもしれないけれど
ルーターはPCがシャットダウンしたときに何かパケットを送信しているのでしょうか?
wolをunicastに設定するとハイバネートの直後に起こされてしまうのですが

989 :login:Penguin:2018/03/23(金) 07:26:45.24 ID:joygclve.net
ここで聞くことではないね

990 :login:Penguin:2018/03/23(金) 18:57:09.41 ID:N0rwBc6f.net
>>988
同じ問題か分からんけど
自分の場合(バッファロールーター)は
ネットワークサービス解析 (ON(デフォルト) -> OFF)でOKでした

991 :login:Penguin:2018/03/23(金) 19:41:05.17 ID:B9/P5dlI.net
財布にある分お金を使ってしまいます。
貯金できずに困っています。

992 :login:Penguin:2018/03/23(金) 19:44:11.50 ID:aVJF60qj.net
>>991
全てをFSFに捧げてしまえばよろし

993 :login:Penguin:2018/03/24(土) 01:08:39.79 ID:Pmqc5Vsg.net
>>990
ありがとうございます!

とりあえず直後に起動する問題は、自分の早とちりで
実際はnetwork managerが干渉していたようでした
再現できませんがランダム起動も起こったので
ネートワークサービス解析も一応確認しておきます!

994 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:03:38.65 ID:jp1us4df.net
はじめまして。
Windows10proのパソコンでubuntu16.04LTSを使ってみたいと思っています。
自然言語処理というのを試してみたいからです。

Virtual BOXか、VMWare workstationのどちらかを使おうと思っていますけど、
どちらを使ったほうがいいでしょうか?
またほかに仮想化ソフトのおすすめのあったら教えてください。

995 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:15:41.55 ID:L4TsUbos.net
WSLで良いのでは?

996 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:20:10.58 ID:g8lhDASw.net
仮想マシンでWifiから仮想NICにブリッジ出来る物は
昔は無かった・・・今はあるかも?

Wifi環境でPC使っているならWSLかVPSお勧め

997 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:24:32.53 ID:L4TsUbos.net
なんでVPS…?

998 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:34:34.38 ID:ftNF3hVM.net
994
クラウドサービスとかに移設まで考えるならvmware、個人のテストで終わるならvirtualbox

999 :login:Penguin:2018/03/29(木) 12:04:05.36 ID:Q69iLdNX.net
ProならHyper-V使えるよん

1000 :login:Penguin:2018/03/29(木) 12:10:06.91 ID:ftNF3hVM.net
hyper-vは仮想ディスクの場所のパス変えたりするとスナップショット取れなくなったりこまい面倒があるから使わんなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200