2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】

742 :login:Penguin:2018/02/28(水) 01:33:37.43 ID:qLvP+cEr.net
試しに4K液晶搭載機に17.10入れてみたんですがスケーリング200%で運用した際mozc変換窓がオリジナルのスケールで表示されてしまいます。(表示位置が大分左上にズレる)
改補正する方法はありますでしょうか?
なお100%ではずれなく表示されます。

743 :login:Penguin:2018/02/28(水) 02:10:53.94 ID:o76h/5q9.net
>>742
18.04で直ってると良いね。

744 :login:Penguin:2018/02/28(水) 15:43:37.36 ID:43QKU7wJ.net
16.04.4のポイントリリースでましたね
でもLTSだけ追いかけてるので4月に18.04にするつもりです

745 :login:Penguin:2018/02/28(水) 18:44:27.92 ID:YjglzmkB.net
>>744
LTSが正解だよ
トラブル含めてサブPCで楽しむなら最新の

746 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:23:18.36 ID:VTvt6a7J.net
>>744
18.04.1出るまで待たんの?

747 :login:Penguin:2018/02/28(水) 19:31:25.25 ID:6jPXEjrU.net
18.04は14.04並に安定するのか

748 :login:Penguin:2018/02/28(水) 20:09:07.25 ID:Z5O7lDHx.net
うぶんつだぎゃ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519814227/1

749 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:33:42.47 ID:k/WiGWRL.net
16.04.03で再インストールしたんだけど、結局 fcitx-mozc で、かな入力にすると 長音記号 が シフトなしで入らない
入力中に\押すと、先に変換前文字列がはいってても、\だけが変換を回避して、先に'\'として渡されちゃうみたいな

 きーぼーど って打つと \\きぼど になっちゃうw

なんか、あちこちググッてテロテロ書いてあったの試してみたけど、さっぱり聞かないw
ってか、「ろ」になっちゃう話がほとんどだった

誰か何かわかります?良かったら教えてください。
以前どーやってか解決したのかなんか、シフトなしで打てるようになってて、快適に使ってきてたんだけどなあ。

750 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:34:23.21 ID:d33Pwwaw.net
>>749
文体がウザいから教えない

751 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:37:16.43 ID:9QjFGvHd.net
インストール時のキーボード設定が間違ってる

752 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:40:53.49 ID:6e+sr4xP.net
>>749
うちと同じ状況だ

753 :login:Penguin:2018/02/28(水) 22:50:11.54 ID:o76h/5q9.net
>>749
それ、キーボードが壊れてるなんて落ちは無い??

754 :login:Penguin:2018/02/28(水) 23:41:59.32 ID:YjglzmkB.net
>>749
そんなこと一度もないし初めて聞いたぞ

755 :login:Penguin:2018/03/01(木) 03:16:40.33 ID:6n6HJKap.net
17.10リリースされたので古いパソコン用にライブDVD作成しようとしたけど32bit版配布しないらしいですがやり方は有りますか?

16.04なら配布してるけどunityで重そうだし、他のLinuxにするしかないのだろうか。出来ればwindowspに使い勝手が似ている方が嬉しい

756 :login:Penguin:2018/03/01(木) 04:27:52.49 ID:RFfnb68z.net
>>755
軽いのが良いのなら、lubuntuが良いと思うよ。

757 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:02:24.95 ID:yxYSewA9.net
何を今頃
17.10は去年の10月に出てる
もうすぐ18.04が出るぞ

リリース リリース日 備考
Bionic Beaver β1 2018年3月8日 一部のフレーバーのみリリースされる
Ubuntu 18.04 最終β 2018年4月5日 Ubuntu及びすべてのフレーバーがリリースされる
Ubuntu 18.04 2018年4月26日 Ubuntu及びすべてのフレーバーがリリースされる

758 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:12:28.26 ID:yxYSewA9.net
Lubuntu 18.04 LTSはこんな感じ
eview Lubuntu 18.04 LTS | Supported until April 2021
https://www.youtube.com/watch?v=2RxbReObVd8

Bionic Beaver βならここから落とせる
Lubuntu 18.04 LTS (Bionic Beaver) Daily Build
http://cdimage.ubuntu.com/lubuntu/daily-live/current/

759 :login:Penguin:2018/03/01(木) 07:28:50.96 ID:yxYSewA9.net
Ubuntu動くならGNOME 3.28はかっこいい
https://www.youtube.com/watch?v=dqFKp5_9YGY

760 :login:Penguin:2018/03/01(木) 14:45:23.22 ID:sx2TlI0N.net
>>759
いや、壁紙なんとかしろや(´・ω・`)

761 :login:Penguin:2018/03/01(木) 15:09:45.60 ID:RFfnb68z.net
同感。

762 :login:Penguin:2018/03/01(木) 17:57:06.54 ID:ckvwhNiV.net
インストールする際
確実にUSBメモリを指定していたにも関わらず、なぜか内蔵ストレージにブートローダーを書き込みやがるのは
ubuntu系共通の仕様ですか?
手動で治すのが面倒くさいです(泣

763 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:02:14.33 ID:SfuN7CKD.net
>>753
xevでコードは出てるよ

764 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:04:25.04 ID:CWDjMeyK.net
>>763
キーマップはどうなってる?

765 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:04:52.27 ID:SfuN7CKD.net
まあ、自分の質問に限らないけど
「自分はならない」とかいけず言うためだけに張り付いてる奴いるよなここw
他のOSおしの工作員なのかなw

766 :login:Penguin:2018/03/01(木) 18:24:33.43 ID:FsFt/sRx.net
>>764
何を見て答えればいい?

767 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:41:49.91 ID:qW1mSirt.net
>>766
横レスだがxmodmap -pkeして該当keycodeの行を見るのがいいかな

768 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:53:00.11 ID:qW1mSirt.net
と横レスしたがkeymapの問題じゃなさそうだよなあ

mozx, anthyに共通してた問題もあったようだからfcitxのかな入力問題じゃない?
俺は他のかな入力に限らない問題があって今はもうibusに移行してる
その問題は一応日本語入力総合スレには書き込んではあるが

769 :login:Penguin:2018/03/01(木) 19:58:48.02 ID:CWDjMeyK.net
>>766
sudo apt install xkeycaps

770 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:06:02.92 ID:IJKiHqmT.net
>>749
自分なら
1. 別のキーホードで試して、同じかどうか確かめる
2. fcitxやmozcをアンインストールして、再インストールしてみる
3. 新しいユーザを別に作成して、そのアカウントでも同じかどうか確かめる

771 :login:Penguin:2018/03/01(木) 20:08:21.18 ID:TQPxyB1t.net
>>769
横レスだけど、ありがとう。
「ー」がShift無しで入力できるようになりました。

$ xmodmap -pke
keycode 19 = 0 asciitilde 0 asciitilde
keycode 20 = minus equal minus equal
keycode 21 = asciicircum asciitilde asciicircum asciitilde
keycode 22 = BackSpace BackSpace BackSpace BackSpace
keycode 23 = Tab ISO_Left_Tab Tab ISO_Left_Tab
keycode 24 = q Q q Q
一つ足りないのかな?

772 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:48:29.91 ID:lcFpvEIo.net
>>767 ありあり
keycode は xev で出るやつでいいのかな
132かなあ。

で xmodmap -pke は
keycode 132 = yen bar yen bar
ですかねえ。 

773 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:49:25.15 ID:lcFpvEIo.net
>>770
もう一台のマシンも、16.04.03でインストールし直して 別のキーボードがつながってるけど
同じ症状と思われ><

774 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:56:13.76 ID:lcFpvEIo.net
貴乃花を扱いが難しい問題感があるなあ
言い難いけど、実際重いってことじゃないのか

実際の傷害の程度に比べて、短期の診断で日馬富士の処罰が先行しすぎたんじゃねえの?

775 :login:Penguin:2018/03/01(木) 21:57:00.96 ID:lcFpvEIo.net
誤爆しました><すみません><

776 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:09:07.14 ID:fa8luyqs.net
クッソワロタ

777 :773:2018/03/01(木) 22:13:17.31 ID:lcFpvEIo.net
GENGO support de IBUS ni kirikaetemitara NIHONGO-nyuuryoku konaissu (;_;)

778 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:20:06.70 ID:TQPxyB1t.net
>>777
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS=@im=fcitx
これが残っているからじゃないのかな?

>>771
keycode 132 = backslash bar backslash bar
Shiftを押しても押さなくても「ー」入力になりました。

779 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:22:41.75 ID:lcFpvEIo.net
>>778
fcitxに戻して再起動してきました
よろしかったら、先生は、どこの何を書き換えたら、OKになったのか、教えていただけますか?

780 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:23:24.21 ID:lcFpvEIo.net
>>778 &諸氏
あ、おちた
話しに付き合ってくれてありがとう 

781 :login:Penguin:2018/03/01(木) 22:28:56.43 ID:TQPxyB1t.net
>>779
>>769
sudo apt install xkeycaps
とインストールしたら「ー」Shift無しでも入力になりました。
何か設定が変わるのでしょうかね。

782 :login:Penguin:2018/03/02(金) 00:55:15.63 ID:hqDCk46W.net
機能か一昨日のカーネル更新きてから
CPU遅くなったような気がする

783 :login:Penguin:2018/03/02(金) 01:50:34.77 ID:e3SKfc4C.net
メルトダウンしたな

784 :login:Penguin:2018/03/02(金) 06:47:55.24 ID:dT8UBZvc.net
物理的に

785 :login:Penguin:2018/03/02(金) 07:56:17.11 ID:YZe7k4jQ.net
>>781
>sudo apt install xkeycaps
あり 入れて 実行してみたり 再起動かけてみたりしてみました。が(ry

なんか、結局 システム設定/テキスト入力 で Mozc(Fcitx)の上にあった日本語とかいうのを削除したら?
来たみたいです>< 今、入るようになりました。 再起動しても戻らないかわからないけど
昨日かその前か、一瞬入ってるかなと思ったら、またすぐコケたようなシーンもあった気がしたんで><

786 :785:2018/03/02(金) 07:59:37.07 ID:YZe7k4jQ.net
ありゃりゃ、今度は 全角/半角キー押しても、日本語入力が切れない><
そこを削除するというのは、そういうことなのか 何か書いてあった気がした><

787 :786:2018/03/02(金) 19:40:50.25 ID:vXYNMU12.net
とりあえず、あきらめました、すみませんorz

788 :login:Penguin:2018/03/02(金) 19:45:03.67 ID:3oAIOLSa.net
変換/無変換でも変わる
fcitxの設定で切り替えキーを変えられるはず

789 :login:Penguin:2018/03/02(金) 20:57:55.16 ID:dCyEAX8I.net
Applications ディレクトリにあるアプリをコンソールからコマンドで起動したいんだけど、どうやるの?

790 :login:Penguin:2018/03/02(金) 21:06:04.21 ID:vm51vq89.net
>>789
アプリ立ち上げてるときにTerminalで「ps -ef | grep アプリ名(全部半角小文字で)」で出てくるどれか

791 :787:2018/03/03(土) 12:58:04.80 ID:hn82LzAZ.net
>>788
いや、キーの機能の割り付けの問題じゃなくて 割りつけられた日本語入力オフのその動作の問題だろうと

792 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:00:58.78 ID:hn82LzAZ.net
まあ、linux or ubuntu or xwindow or unityの日本語入力のそもそもの仕組みから
平たくしかし簡潔に説明してくれてるものでも見つからないと
なぜこういう現象なのか
下から何を確認していけばいいのかすらわかんないよなあ(´・ω・`)

793 :login:Penguin:2018/03/03(土) 13:37:53.12 ID:hn82LzAZ.net
だいたいわかったかも 俺環が絡むのかもしれないが

$ fcitx-configtool で出る設定画面、「入力メソッドの設定」の

>キーボード-日本語-日本語(OADG 109A) ← ここは「(OADG 109A)」付きの方を選ばないとダメ。
>mozc 
で、「mozc」をクリックすると出る方のキーボードレイアウトは、「日本語」(後ろに何もつかないやつを選ばないとダメ)

だわw

これで、ほぼ希望の動きが来てるようなんだけど、オンオフ繰り返すとたまに挙動が不安定なのと
scroll lockも一緒に隠滅するw

ラフな文体だけど、これても一応報告と、付き合ってくれた人に感謝は込めて

794 :login:Penguin:2018/03/05(月) 05:08:10.67 ID:wzsX++J7.net
16.04でUnityがぶっ壊れてUnityパネル表示されない
しょーがないからGONOME3を使ってる
KDEもX-□が表示されない
Unityの方がスクショを取った時に画像を確認出来るから便利なんだけど

795 :login:Penguin:2018/03/05(月) 07:03:38.06 ID:nzO8Y2oT.net
そうなんだ
それは良かったね

796 :login:Penguin:2018/03/05(月) 15:47:31.43 ID:wzsX++J7.net
うん アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ

797 :login:Penguin:2018/03/05(月) 20:42:42.95 ID:HIx4kVTn.net
なんとなく今までUbuntu(Linux)はメモリ4GBで使ってきたけど
安かった8GB足して12GBにしたらソフトや動作がサクサクになった
こんなにメモリ増設の恩恵を感じたのは久々だわ
Linuxはメモリ少なくてもWindowsに比べて動作軽いってイメージがあったから

798 :login:Penguin:2018/03/05(月) 21:54:54.60 ID:7zFIoBXl.net
UbuntuはLinuxの中でも大分リッチにリソース使う方なんじゃないかな

799 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:07:38.58 ID:Y0XJ3U9o.net
>>797
最重量級ディストリビューションのUbuntuで軽いわけがない
Xを起動するのをやめてCLIにしたら光速になるよ

800 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:11:56.74 ID:cylnunh2.net
>>797
今、余ってたメモリ入れてみた
ちょっと軽い感じかな
引き出しみたらまだ4GB余ってるがもうソケットに空きがない
-Computer-
Processor : AMD Phenom(tm) II X4 945 Processor
Memory : 16426MB (1259MB used)
Machine Type : Desktop
Operating System : Ubuntu 17.10

801 :login:Penguin:2018/03/05(月) 22:17:25.79 ID:1af0DLDI.net
>>799
な〜んもわかってないやつ

802 :800:2018/03/06(火) 00:38:06.11 ID:+6srcCOq.net
>>797
メモリ4GBから16GBにしたけど、最初ちょっと軽いと思ったら
使ってるうちにキャッシュ効き始めたのか凄く軽くなった感じ
でも遊んでるメモリ80%ぐらいあるなぁ

803 :login:Penguin:2018/03/06(火) 00:52:49.55 ID:+IXXjAuZ.net
>>802
数日つけっぱなし運用してみればわかるけど、
linuxはひたすら空きメモリをキャッシュで埋めてくよ
ファイル鯖なんか動かしてグラフで観察するとよくわかる

804 :login:Penguin:2018/03/06(火) 01:15:57.42 ID:bxjt6kw7.net
スペックが明らかに足りないPCで使うとわかるけどWinよりは遥かに軽いよね
この軽さで十分

805 :login:Penguin:2018/03/06(火) 10:12:02.85 ID:rzNGF9vK.net
>>801
Xをやめて、rangerとか、muttとか、w3mとか、tppを使う方が爆速なのに。

806 :login:Penguin:2018/03/06(火) 10:22:42.22 ID:/CAqgaE5.net
でもまあクリーンインストールのXPよりは遅いわ

807 :login:Penguin:2018/03/06(火) 13:34:53.11 ID:MDWOV2Ka.net
レガシーOSと比較する貧乏人

808 :login:Penguin:2018/03/06(火) 15:53:55.11 ID:bxjt6kw7.net
XPと比較されるのはBeanとかPuppyじゃない?

809 :login:Penguin:2018/03/06(火) 18:47:16.64 ID:sRjlH2gx.net
>>808
beanとかpuppyはググッても
情報が少ない
xpはまだまし

810 :login:Penguin:2018/03/06(火) 18:52:52.22 ID:0oFqBq4N.net
>>809
XPはサポートが終わった危ないかも?
パピーは結構情報あるよ。

811 :login:Penguin:2018/03/06(火) 22:41:47.65 ID:tBNDZjYh.net
xpはウィルス怖いな
数もそれなりにあるから狙われてるだろうし

812 :login:Penguin:2018/03/06(火) 22:43:55.58 ID:FGgT583/.net
POSとか軍船で使っているからケンチャナヨ

813 :login:Penguin:2018/03/07(水) 10:32:56.81 ID:M7jHwGv8.net
>>812
POSは閉域網だから

814 :login:Penguin:2018/03/07(水) 17:30:10.20 ID:5KbSkibs.net
Ubuntu でvpn使いたいです。
vpnかまして、ipアドレスのチェックするとちゃんと変わってるんだけど、inetアドレスは変化ありません。

Ubuntu でifconfigで表示されるinetアドレスが、サイト訪問時に捕捉されるipアドレスなの?

815 :login:Penguin:2018/03/07(水) 20:18:43.94 ID:Pr3UXZuo.net
>>759
おたくは何故壁紙を晒したがるのかMintスレで話題になった

816 :login:Penguin:2018/03/09(金) 08:09:25.21 ID:MqibCAyg.net
ターミナルからアプリを起動するとき、例えばfirefoxと打つと、ポップアップ?みたいに起動してそのあとターミナルが使えなくなるんだけど、ポップアップさせない方法はありますか?

shでスクリプトで起動して、その後も連続して制御したいです。

817 :login:Penguin:2018/03/09(金) 09:23:29.57 ID:GF5Ly3sb.net
& じゃだめなん?

818 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:05:28.76 ID:MqibCAyg.net
&だとバックグラウンド動作ですよね。四六時中動かすスクリプトなのですが、&だけで起動させてもその後のプログラムは問題なく動くのでしょうか?

819 :login:Penguin:2018/03/09(金) 10:34:34.74 ID:GF5Ly3sb.net
具体的に何をしたいの?

820 :login:Penguin:2018/03/09(金) 20:05:22.31 ID:DJH1tQd8.net
compizでしばしばこけます…
なんだろう…

821 :login:Penguin:2018/03/09(金) 20:10:00.26 ID:R8yk0hvx.net
普段の行い

822 :login:Penguin:2018/03/09(金) 21:13:35.76 ID:dxbz8Hba.net
>>820はcompizがこけるじゃないのか
ウィンドウマネージャで抜けるってすごいね、エロ動画いらずで安上がりだね

823 :login:Penguin:2018/03/09(金) 21:43:37.38 ID:iwmLy9/k.net
>>816
そのシェルが使えなくなっても、別のシェルを起動すれば、良いだけ

漏れも、シェルから、Selenium WebDriver で、Chrome を自動実行しているけど、
そのシェルを閉じると、Chrome も終了してしまうから、閉じれないけど、
別のシェルを起動して、別の作業はできる

それに、そもそもワークスペース(仮想デスクトップ)機能で、
デスクトップを幾つも作れる

824 :login:Penguin:2018/03/10(土) 02:35:29.19 ID:riePEq4a.net
>>818
&の他にもnohupやdisownもある
俺はdisown使ってる

825 :login:Penguin:2018/03/10(土) 07:12:04.20 ID:79QTsSSu.net
lubuntuってchrome使えないの?
ここからインストールしたけど出来なかった

https://www.google.co.jp/chrome/index.html

826 :login:Penguin:2018/03/10(土) 07:46:44.64 ID:ldWIzkAu.net
>>825
使えるよ。chromeをダウンロードしたディレクトリを端末で開いて
sudo apt install ./chromのパッケージ名.deb
でやれば、依存関係も全部満たされて入るはず。

827 :login:Penguin:2018/03/10(土) 10:34:05.75 ID:V8TCaHAB.net
>>825
そこから落としたdebファイルをパッケージマネージャで開いてインストールするだけじゃん

828 :login:Penguin:2018/03/10(土) 11:29:49.15 ID:ldWIzkAu.net
>>827
あ、そうなの?
それで全部依存パッケージも入るの?
昔のLinuxカーらしく、いつも端末で入れてるから。汗

829 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:10:08.88 ID:G8M1f6yV.net
chromiumならaptで入るやろ

830 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:15:30.21 ID:ldWIzkAu.net
flashが入ってるchromeが良いんじゃないの。

831 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:19:36.87 ID:4//exBC6.net
アンドロイドのapkが無条件で入れられるとかの新機軸を用意しないとダメだろ

832 :login:Penguin:2018/03/10(土) 12:22:41.91 ID:fuBNg7w2.net
Linuxカーって何だよ
Linuxで走る車か?

833 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:27:28.12 ID:kng7d2Y2.net
>>828
chromeは入れたことないけど
ローカルのdebパッケージをインストールするときは
dpkgの代わりにgdebiを使うと楽だよ
依存関係を自動で解決してくれる

入れてないなら
sudo apt install gdebi
使い方は
sudo gdebi xxxxxxx.deb
こんな感じ、楽ちん

834 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:43:38.21 ID:ldWIzkAu.net
>>832
リヌッカー・・とでも読んでくれ。
Linuxを使う人の意味のつもり。汗

835 :login:Penguin:2018/03/10(土) 14:46:15.86 ID:ldWIzkAu.net
Linuxer・・かな。

836 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:46:59.44 ID:1b/wXbde.net
次のLTSもうすぐでるのー?

837 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:47:55.00 ID:ibEHjY/N.net
カーじゃなくサーだったら突っ込まれてなかったかもね

838 :login:Penguin:2018/03/10(土) 15:49:14.04 ID:ibEHjY/N.net
>>836
今18.04のdaily build使ってるけど、良い出来だよ
LTSはゴールデンウィーク明けくらいかな

839 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:12:04.56 ID:cJ/lKUaU.net
>>837
Linuxのxはksと発音するから発音的にはerはkじゃなくsに付くものね

840 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:20:39.47 ID:ldWIzkAu.net
>>837,839
みんな賢いな。汗
Linuxer=リヌッサー・・なのか。

841 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:26:38.47 ID:1b/wXbde.net
>>838

ありがとうー

一台余ってるのあるからDaily Build入れて見るかなw

842 :login:Penguin:2018/03/10(土) 16:28:25.16 ID:BpvDXpMR.net
>>840
リナクサーな

843 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:40:33.95 ID:MoyPpVmO.net
>>840
犬糞という由緒正しい呼び名があってだな・・

844 :login:Penguin:2018/03/10(土) 17:56:46.94 ID:ldWIzkAu.net
>>842
ありがとう。汗&恥恥

845 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:14:21.67 ID:WzGULDMy.net
>>840
勝っても犬か

846 :login:Penguin:2018/03/10(土) 18:29:35.31 ID:V8TCaHAB.net
>>828
もう解決してると思うけど普通に全部入るよ

847 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:06:42.80 ID:v3adQCN7.net
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)

848 :login:Penguin:2018/03/10(土) 19:22:57.10 ID:ryBnFadd.net
>>832
mazda conectを知らんのかザコは

849 :login:Penguin:2018/03/10(土) 23:49:21.36 ID:MEogrq/m.net
Yモバイルと契約すると冷蔵庫がウン万円引きとか馬鹿じゃないの

850 :login:Penguin:2018/03/11(日) 00:37:53.51 ID:ukuG3rHt.net
>>826
すみませんxubuntuの方でした
lubuntuに変えたらchromeはすんなりインストールできました

851 :login:Penguin:2018/03/11(日) 02:11:21.78 ID:fC1wivmn.net
>>850
気にするな。★
xubuntuでも>>826で入るよ。体験済み。

852 :login:Penguin:2018/03/11(日) 02:17:24.43 ID:4YpdR4X5.net
sudo apt install gdebi
しておけば良かったのに……

lubuntuにはそれとSynapticが最初から入っていて初心者でも使いやすい

853 :login:Penguin:2018/03/11(日) 04:18:56.08 ID:T0IfnuD2.net
>>851
ローカルのパッケージをインストールするときは
dpkgかgdebiでやってたんだけど
パスを付ければaptでもできるんだな、知らなかった

854 :login:Penguin:2018/03/11(日) 04:25:23.35 ID:fC1wivmn.net
>>853
Fedoraのdnfで出来たから、debian系でも出来るかな?
って思って、試しにやってみたら出来たんだ。
俺はダウンロードしたローカルな.debは全部これで入れてる。

855 :login:Penguin:2018/03/11(日) 14:26:54.88 ID:tCgaLy9c.net
18.04ベータをVMに入れてみたけど、まあGNOMEも悪くないかな
でもWaylandが思ったよりもひどい

856 :login:Penguin:2018/03/11(日) 14:45:48.63 ID:fC1wivmn.net
>>855
デフォがXorgに戻ったとか言って無かったっけ。

857 : :2018/03/11(日) 14:52:52.20 ID:bSUXRQ9z.net
puppy linux571に
フラッシュ11をいれました

おかげでキングタワーができるようになりました


セーブデータのバックアップをしようにも
どうしたらいいかわかりません

ブラウザはSEAMONKEYです

858 :login:Penguin:2018/03/11(日) 15:19:47.06 ID:OgvT+P4I.net
パピーはパピーのスレでどんぞ

859 :login:Penguin:2018/03/12(月) 13:41:00.72 ID:RacjA/tq.net
予想通り新テーマは間に合わんかったらしい

https://trello.com/c/gC9H5fR8/260-land-communitheme-and-migrate-users-to-it
Didier Rocheさんがこのカードを Proposed for 18.10 リストに追加しました。
3月9日 17:15

860 :login:Penguin:2018/03/12(月) 16:02:20.65 ID:mv3inWZ5.net
つい数日前まではガンガン印刷できてました。
そして土曜日再度印刷しようとしたら
https://i.imgur.com/mlxG9Wf.jpg

こうなりました。
何にも動かしたりもしてないのにいきなりです。
接続ケーブルかな?
と思い新品に変えてもダメでした
再度DLとかもしましたが変わりません
よろしくおねがいします。

ubuntu 16.04です

861 :login:Penguin:2018/03/12(月) 16:14:04.54 ID:9D3NG0S0.net
>>860
タイミング的にセキュリティアップデートのせいだったりして

https://launchpad.net/ubuntu/+source/cups/2.1.3-4ubuntu0.4
> * SECURITY UPDATE: Incorrect whitelist permits DNS rebinding attacks
> - debian/patches/CVE-2017-18190.patch: Don't treat "localhost.localdomain"
> as an allowed replacement for localhost, since it isn't
> - CVE-2017-18190

ブラウザーで localhost:631 にアクセスして、プリンターを設定してみたらどうだろうか?

862 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:10:05.54 ID:/wBl70Nv.net
>>861
レスthxです。
localhost:631には何度やっても接続できない状態です

863 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:38:08.74 ID:V39ZHafv.net
>>862
それcupsが逝ってるんじゃ…
sudo service cups status
って実行したらどう表示される?

864 :login:Penguin:2018/03/12(月) 17:54:09.03 ID:mv3inWZ5.net
>>863
とりあえず再度削除しました
また再度DLしてみます
ubuntuソフトウエアからじゃ駄目なんですかね…

865 :login:Penguin:2018/03/12(月) 18:07:48.03 ID:mv3inWZ5.net
>>863
Loaded : masked (/dev/null;bad)
Active : inactive (dead)

866 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:00:41.37 ID:HC8MrwpV.net
>>865
死んでるじゃん…
まずは、

sudo service cups start

で、これで駄目なら、

sudo apt purge cups
sudo apt install cups

の後Ubuntuを再起動してみて。

> ubuntuソフトウエア
ubuntuソフトウエアはショボいからね…
cupsのようなサービスを弄る時はコマンドの方がいいんでないかな

867 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:04:40.03 ID:NFwEL5on.net
そうそう。ubuntuソフトウエアはまだまだいまいちだからね。
Synapticいれておくといいぞ。

868 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:09:18.78 ID:/wBl70Nv.net
>>866
レスありがとう。
死んでるのは自分でも分かりますw
先週の二.三日でいきなりなんで
時間がないのて明日以降それをやってみます'

レスくれる方に感謝です
ありがとうございます

結果はまた追って書きます。

869 :login:Penguin:2018/03/12(月) 21:59:39.75 ID:/wBl70Nv.net
>>866
ありがとうございます

sudo apt purge cups
sudo apt install cups
これで解決、以前同様普通にプリントできました。

Ubuntuソフトウエアと何が違うんでしょう

870 :login:Penguin:2018/03/12(月) 22:01:57.10 ID:/wBl70Nv.net
>>867
Synapticまだまだなんか難しいです。
アドバイスありがとうございます

871 :login:Penguin:2018/03/13(火) 04:27:31.68 ID:trG1dTID.net
俺はバーチャルボックスさえ
インストールできたら

後はゲストosに頼ってしまう

872 :login:Penguin:2018/03/13(火) 12:43:08.31 ID:f1BZni7k.net
いまどきKVMだろ

873 :login:Penguin:2018/03/13(火) 13:40:37.34 ID:jnENLBRk.net
>>871
ゲストOSは何使ってます?

874 :login:Penguin:2018/03/13(火) 14:58:09.67 ID:WiOYxiHA.net
>>869
Ubuntuソフトウェアはアプリの設定ファイルまでは削除しなくて、
apt purgeは設定ファイルも含めて削除する。
cupsをpurgeして再インストールで正常に動いたってことは、
cupsの設定ファイルが何か変なことになってたんだろう多分。

875 :login:Penguin:2018/03/13(火) 15:14:21.49 ID:AveZSeM/.net
>>874
なるほど。
ほんの数日でそれまで動いてたcupsが死んだので焦りましたよw
今回のaptでのやり直し方法とか勉強になりました。

ありがとうございます。

876 :login:Penguin:2018/03/13(火) 21:33:19.36 ID:JaFVgTB3.net
>>872
UbuntuがホストならあえてKVMは使わずDockerしたくなる

877 :login:Penguin:2018/03/14(水) 09:54:02.76 ID:T4Nq4J7e.net
>>873
winxpか7

878 :login:Penguin:2018/03/14(水) 19:03:55.75 ID:8MOCEHWt.net
17.10以降、ウインドウの移動が alt + マウスドラッグ でできなくなりましたよね?
1366x768 でもインストール時のウインドウでウィンドウ下部のボタンが押せないんですが、
どうすればいいんでしょうか?

879 :login:Penguin:2018/03/14(水) 20:02:57.43 ID:u+aa8h+3.net
>>878
>alt + マウスドラッグ
super + マウスドラッグに変更になったのでは?

880 :login:Penguin:2018/03/14(水) 23:34:45.63 ID:uS01BdAC.net
>>878
これホンとよけいだよね
tweakで直せるけど

881 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:00:07.06 ID:n94RX9z8.net
Ubuntuの日本のサーバーが重いのはアタック受けてるからって話もあるらしー
マジなら山口大学訴訟待ったなし?

https://twitter.com/ikunya/status/974098697763004417
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> http://jp.archive.ubuntu.com が四天王(?)の中でも最弱なんだけど、なんとかせにゃいかん気がする……。症状的には帯域の問題?
> 10:43 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974110099537973249
> hito @_hito_
> お客様多過ぎ問題。
> 11:28 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974113942795464704
> hito @_hito_
> まあなにを言ってるかっつーと嫌がらせしてる馬鹿がいるという話なのです。
> 11:43 - 2018年3月15日

https://twitter.com/_hito_/status/974122327863582720
> hito @_hito_
> スピード感はたぶんいらないです。半年前ぐらいから人為的なやつが起きはじめてるんで……
> 12:17 - 2018年3月15日

882 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:03:55.45 ID:n94RX9z8.net
もいっこいつものアレ

2018年3月14日 Ubuntu,圧縮アルゴリズムzstdをサポートへ
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201803/14

https://twitter.com/methane/status/973887661084524544
> INADA Naoki @methane
> この記事ちょっとおかしいな。パッケージサイズが増えるのはネガティブ面で、代わりに伸長が速くなるという話だと思う。
> /Linux Daily Topics:2018年3月14日 Ubuntu,圧縮アルゴリズムzstdをサポートへ #gihyojp

https://twitter.com/mizuno_as/status/973906266601922560
> Hajime Mizuno @mizuno_as
> なんとかDaily Topicsに嘘しか書いてないのはいつものことなので
> 21:58 - 2018年3月14日

https://twitter.com/ikunya/status/973907209624043520
> いくや (AWASHIRO Ikuya) @ikunya
> 返信先: @mizuno_asさん
> せやな
> 22:02 - 2018年3月14日

階戸アキラェ・・・

883 :login:Penguin:2018/03/15(木) 16:59:12.82 ID:yB32CQ6p.net
xubuntu16.04.01 lts から xubuntu16.04.04 lts に再インストールしたんだけど
起動画面で、16.04.01では

/dev/sda1:clean, **/**files,**/**blocks

一行だけの表示だったのが、16.04.04では二行目から

[ OK ] Starterd udev Kernel Device Manager.
みたいな、Started,Startingから始まる文が10行くらい続くようになったんだけど
ほっといていいもんなのかな?

884 :login:Penguin:2018/03/15(木) 17:17:27.53 ID:e56+cIcx.net
>>883
起動して使えれば良いんじゃね。

885 :login:Penguin:2018/03/15(木) 19:08:20.33 ID:+EGfGdJ+.net
>>883
ログが表示されるかどうかが違うだけ
問題ないよ

前も起動画面でescキー押したら見えてたはず

886 :login:Penguin:2018/03/15(木) 19:23:32.40 ID:YZvY5nEF.net
viiとかの勉強はどこから始めたらいいんでしょう
ディレクトリの構造はぱっと見分かる
何それ状態

887 :883:2018/03/15(木) 20:36:08.28 ID:yB32CQ6p.net
>>884
>>885
助言ありがとう
このまま使っていこうと思います

888 :login:Penguin:2018/03/15(木) 20:55:57.19 ID:aWIB/622.net
Ubuntu 18.04 betaでデフォルトでインストールされるpulseaudioのバージョンって何でしょうか?

889 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:25:26.00 ID:MCR3m0E8.net
>>888
そんぐらい自分で調べろや
pulseaudio (1:11.1-1ubuntu6)

890 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:27:38.93 ID:AEDCiPpu.net
>>889
すいませんまだ入れてないんです
ありがとうございます

891 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:40:27.01 ID:6C1OLiUP.net
>>889
そんぐらいの程度は人それぞれだから寛容になろうぜ
意図が分からん半可通にはいらっとするけど

892 :login:Penguin:2018/03/16(金) 00:47:58.47 ID:MCR3m0E8.net
>>890
入れなくてもウェブ上で分かるぞ

>>891
そりゃまぁそうなんだけど、
ubuntu 18.04 pulseaudio でググったらすぐ出てくるんだよね…。

余談だがバージョン上がってたわ
pulseaudio 1:11.1-1ubuntu7

893 :login:Penguin:2018/03/16(金) 01:43:15.71 ID:O5gNAOlN.net
>>889
口調乱暴やけど優しいニキ好きやで

894 :login:Penguin:2018/03/16(金) 03:03:17.71 ID:AEDCiPpu.net
>>892
ほんとですね
Ubuntu 18 pulseaudioで検索してました
色々ズボラで申し訳ないです
何にしても助かりました

895 :login:Penguin:2018/03/16(金) 06:25:23.57 ID:WUqk5APW.net
>>889
おまえ優しいな♪

896 :login:Penguin:2018/03/16(金) 07:23:01.76 ID:SUV9t3d4.net
>>886
viiって何?

897 :login:Penguin:2018/03/16(金) 07:45:56.73 ID:FyIAucub.net
7

898 :login:Penguin:2018/03/16(金) 12:05:56.34 ID:Laee733L.net
>>896
Wiiの偽物に等しいパチモン

899 :login:Penguin:2018/03/16(金) 14:27:14.91 ID:kQE9rnWT.net
>>896
ごめん
vi

900 :login:Penguin:2018/03/16(金) 15:23:33.63 ID:EqLrKvOO.net
>>899
とりあえずここから http://ex-vi.sourceforge.net/viin/paper.html
でもviは無かったことにしてvimを覚えた方がいい

901 :login:Penguin:2018/03/16(金) 15:42:51.17 ID:hwaLOEMP.net
>>900
英語やないの
あと
Ubuntuの何とか番号調べたら
viとvim同じだったんですよ
新たにvimとかあるのでしょうか

902 :login:Penguin:2018/03/16(金) 16:50:56.74 ID:6C1OLiUP.net
geditとかもあるからそれでいいんじゃね(適当に)

903 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:28:38.09 ID:INXDopVm.net
man vi

904 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:45:29.54 ID:fLm0RP9K.net
nanoじゃダメなのw

905 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:47:23.21 ID:hwaLOEMP.net
>>903
面白いサイト希望
そんな答えは今の自分でも…

906 :login:Penguin:2018/03/16(金) 17:55:46.63 ID:6C1OLiUP.net
>>905
お前から面白いこと言えよ

907 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:01:11.94 ID:PacylDwp.net
>>886
vimが右も左も解からん状態なら
シス管形女子を読むのがいいマンガでvimのモードとかについて説明してるから概要を掴むにはいい
あとlinuxのシエルとかも網羅してるし

908 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:05:10.41 ID:hwaLOEMP.net
>>906
言えたらさっさと書いてますよ

>>907
それ見てみます

二人共ありがとう。

909 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:24:27.91 ID:8FkMgazE.net
rogueしなされ
元々viの練習用だ

910 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:45:09.17 ID:Mp1mG0Qz.net
カーソル移動はローグで覚えたなぁ

911 :login:Penguin:2018/03/16(金) 18:49:01.77 ID:hwaLOEMP.net
ローグ…
面白そうです

912 :login:Penguin:2018/03/16(金) 19:28:52.06 ID:9gx2Xti/.net
gedit以外のなんかいいエディタありますか><

913 :login:Penguin:2018/03/16(金) 19:38:48.12 ID:8FkMgazE.net
TECOだな
emacsはTECOの編集用マクロだ

TECOでも動かない。ここまでテンプレ

914 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:17:12.70 ID:bU8OkpAs.net
>>912
俺も探しているが、結局kwriteしかまともなエディタは無かった
kwriteはKDEで必要なので躊躇してる

他の自称エディタは、エディタというよりIDEと呼んだほうがいい重装備過ぎるものか
メモ帳並に貧弱かの両極端しかない

915 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:18:00.89 ID:bU8OkpAs.net
訂正、(誤)KDEで、(正)KDEが

916 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:18:01.53 ID:hwaLOEMP.net
ここは親切で面白いです

917 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:28:17.41 ID:NhtmhqNz.net
nano
leafpad
emacs
を使ってる

918 :login:Penguin:2018/03/16(金) 20:57:55.14 ID:Laee733L.net
vi初めて使ってから四半世紀

919 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:27:15.31 ID:6C1OLiUP.net
>>916
君は図々しくてつまらない

920 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:35:15.56 ID:nBt++tqF.net
日本語編集に強いエディタがあればなあ

921 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:47:14.47 ID:7t+YZoBA.net
vim覚えるのに本買う必要なんてないだろ

922 :login:Penguin:2018/03/16(金) 21:52:26.08 ID:FrDhYelq.net
>>919
ごめんなさい。

923 :login:Penguin:2018/03/17(土) 00:01:58.93 ID:fJE6XBUx.net
旧geditみたいなplumaが使いやすい

924 :login:Penguin:2018/03/17(土) 00:06:19.18 ID:b44mfudl.net
>>921
そう思うんならそうなんだろう

お前の中ではな

925 :login:Penguin:2018/03/17(土) 09:24:40.64 ID:Z1PJRnpH.net
>>920
ならEmacsだな
気にいらない回答だろうけど

926 :login:Penguin:2018/03/17(土) 11:51:42.13 ID:eMyycTjA.net
emacs使いたいんだけど、カット&ペーストと検索のキー操作を忘れちゃうんだよな

927 :login:Penguin:2018/03/17(土) 12:59:27.20 ID:DL+vlnAk.net
バインドし直せば良いでしょ

928 :login:Penguin:2018/03/17(土) 14:53:16.86 ID:opV7MwSL.net
旧UIのgeditが一番だわ
ppa:mc3man/older

929 :login:Penguin:2018/03/17(土) 16:18:06.07 ID:tDFx/1RZ.net
>>926
https://gihyo.jp/assets/files/magazine/SD/2015/201510/download/Furoku_CheatSheet_Emacs.pdf

930 :login:Penguin:2018/03/17(土) 19:21:53.63 ID:H60jshMu.net
winでは、サクラエディタで問題なしって感じだったが
これっていうのないかなあw

931 :login:Penguin:2018/03/17(土) 19:28:07.94 ID:6AQ1Ur+l.net
vi vi viと書いて悪魔のエディタとウィキにあるんですけど
E macsよりviなんでしょうか

932 :login:Penguin:2018/03/17(土) 20:45:14.31 ID:ZejNMplA.net
edlin vz mifes wz 最終的には秀丸で落ち着いた
unix/linuxはずっとviで困らないしコーディングもvi使う
vi/vimしか入ってないサーバ多いからいざというときに使えるようにしとくと幸せになれる

933 :login:Penguin:2018/03/17(土) 21:19:51.12 ID:3Hp6na88.net
>>932
っていうか、viとemacsのキーバインドを知っていることを前提とした操作系が多いから
知らないと不便だと思う。
viやemacsを使わない人は、Windowsユーザで言えば、
Ctrl+cを意固地に覚えず、常に右クリックしてコピーする人。
効率性とか処理速度に価値を感じない人。

934 :login:Penguin:2018/03/17(土) 22:14:40.52 ID:IQHdalIh.net
Xやらemacsやら入れるの面倒だからvimしか使ってない
cygwinからsshで入ればwin上のIMEで日本語入力に困らないし

ちなみにwin上のテキストエディタはnotepad++がいい感じ
tail -fみたいにログ監視できるし

935 :login:Penguin:2018/03/17(土) 22:28:24.17 ID:zqVQIOQo.net
notepad++はwindowsでもメインで使ってたから自分も使ってるなあ。
閲覧だけならLeafPadでも問題ないっちゃ問題ないけど

936 :login:Penguin:2018/03/17(土) 23:08:23.34 ID:3vwdU1Gw.net
最近はPT3と同じくらい簡単に設定できるスカパー録画システム出来てるみたいだね。
https://www65.atwiki.jp/psky/

937 :login:Penguin:2018/03/17(土) 23:37:35.11 ID:42nZMi13.net
エディタなんてどういう風に使うかによって全然選択違うんじゃないの?
自分は普通の作文とプログラムと設定ファイル変更全部違うの使ってるしw

938 :login:Penguin:2018/03/18(日) 03:22:15.92 ID:pjK7VBdX.net
だからWindowsでの秀丸やTerapadを求めるならkwrite一択なんだって
問題はkwriteを使いたいならKDEにするしかないって部分で

939 :login:Penguin:2018/03/18(日) 06:45:47.57 ID:2e86d6uS.net
FAQ: vi...

は便利ですか?
・ラインエディタのedやedlin(dos)よりは幾分・・・
・nanoやpicoと比べて初心者は何がなんだか・・・
・Emacs? デカすぎませんか
・スクリーンエディタと比べて、そこは比較の対象が違う気が

が入ってないんですけど?
・ed使ってください

に馴れるには
・英語が読めるなら'vimtutor'を起動してみて
・gvimが動作するGUIがあるならインストール(ファイルメニューがヘルプになるよ)
・チートシートを見て頑張って
本家 https://vim.rtorr.com/lang/ja/
簡易版 http://www.namaraii.com/files/vim-cheatsheet.pdf
更に簡単な https://www.slideshare.net/SatomiKawaguchi/vim-55382254

940 :login:Penguin:2018/03/18(日) 07:14:43.27 ID:2e86d6uS.net
更に簡単な https://www.slideshare.net/SatomiKawaguchi/vim-55382254
には誤記があります
:q! (保存しないで強制終了)が正しいです

vi入門―UNIX Text Processing (NUTSHELL HANDBOOKS)
http://amzn.asia/49Y0iSw
ついでに買うといい本
sed & awk デスクトップリファレンス O'Reilly
正規表現ポケットリファレンス O'Reilly
入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

941 :login:Penguin:2018/03/18(日) 19:30:05.77 ID:PkPVaMQ9.net
>>940
アフィリエイト

942 :login:Penguin:2018/03/18(日) 19:38:54.54 ID:VRSi/XRP.net
>>931
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89#.E3.83.A6.E3.83.BC.E3.83.A2.E3.82.A2
これのこと?
冗談って書いてあるじゃん

943 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:01:32.86 ID:PkPVaMQ9.net
そろそろ釣り宣言が来るね

944 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:09:45.62 ID:LJAG9NeB.net
>>938
gnomeのままでkwrite使えないの?

945 :login:Penguin:2018/03/18(日) 21:44:24.31 ID:pjK7VBdX.net
>>944
一応使えるには使えるけど各種アイコンが表示されなかったし不具合ありそう
インストール時には大量のKDEライブラリが要求されるし、作りがKDEべったりっぽい
あとOK/Cancelボタンの並びがgnomeとは逆だったりで違和感もある

946 :login:Penguin:2018/03/18(日) 23:17:55.23 ID:LJAG9NeB.net
その手のインストールって余計なものがメニュー登録されたりして鬱陶しいんだよねw

947 :login:Penguin:2018/03/19(月) 04:41:49.50 ID:9OXg9NzQ.net
エディタって何に使うのか知らないけど、俺はプログラム全般で

Atom,VisualStudioCode この辺はHTMLやJS周り
NetBeans,Eclipse Java
QtCreator 文字通りQt

NetBeansやEclipseはPHPもうてたりする。 

普通にGEditの他にエディタが欲しいんだったら、ATOMとか毛色が変わっていいよ。

あとはGeanyとかAnjutaとかGtkやLinuxプログラムに使うらしいね。

948 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:11:10.67 ID:SOeTpC5c.net
>>947から漂うにわか臭

949 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:24:32.96 ID:5uoD8xq1.net
>>947が挙げてるのは目的があるIDEに近いエディタだろ
そんな大層で重装備なもんじゃないふつーのテキストを気軽に書けるふつーのエディタを求めてるんだよ

950 :login:Penguin:2018/03/19(月) 15:26:53.76 ID:zesDpsaF.net
vim使っとけばいいよ
emacsはオワコンだからやめとけ

951 :login:Penguin:2018/03/19(月) 16:33:49.36 ID:izDtUcs5.net
プログラミングを「プログラム」と称するヤツのにわか臭は異常

952 :login:Penguin:2018/03/19(月) 18:24:44.89 ID:15ON8QwN.net
ほほえましいかぎり
あたたかく見守ってやろうぜ

953 :login:Penguin:2018/03/19(月) 19:08:26.58 ID:yhdYBT3P.net
>>945
実際に試してからコメントしろよ。。。

954 :login:Penguin:2018/03/19(月) 19:29:03.76 ID:0yxIDJ9a.net
UbuntuにしてからAirplayターゲットがオーディオアウトプットディバイスに重複して表示されるようになったんですが
自分だけですかね?

955 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:00:24.14 ID:mTBlVj32.net
この emacs , vi 使ってなかったらにわか、って馬鹿にする風潮……老害やな

956 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:03:10.06 ID:RpUPUVw3.net
>>955
ネタやぞ
本気にしなさんな

957 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:05:10.75 ID:8n4O6JMx.net
emacsはガチ老害しか使わないから

958 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:07:45.84 ID:NKE1NJz3.net
Ubuntu道場でも、emacsで何でもできるぞってのを
皆で無視するネタにしてたな

959 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:15:59.53 ID:O30e3owM.net
素直にnano使うのが良さそうだな

960 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:36:10.20 ID:5uoD8xq1.net
>>953
実際に試したから書いてるんだが?
依存でKDE関係がごそっとインストールされた上でアイコンすら表示されてない状態で
「あ、これはgnomeでも大丈夫だな」と思えるか?

961 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:39:59.86 ID:r6FmwsyP.net
若いヤツはemacs lispでcar cdrや再帰呼び出しやってみろよ
きっと楽しいぞ

962 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:48:00.68 ID:NKE1NJz3.net
KDEとgnomeってずっと張り合って仲悪かったからな

963 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:50:52.25 ID:PhkQq/7t.net
>>959
nanoは折り返しの初期設定がクソで一部のリモートターミナルからまともに使えないときがあるのがなぁ
と言いつつ俺も使っちゃうんだけど

964 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:54:11.69 ID:5uoD8xq1.net
nano使うぐらいならもうちょっとマシなmicroというのが登場してる
ttps://micro-editor.github.io/

965 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:54:56.06 ID:izDtUcs5.net
>>955
>>947がにわかって言われてるのはemacsやviとは関係ない。
>>947からネタ臭がプンプンするから弄られてるんだぞ。

966 :login:Penguin:2018/03/19(月) 22:55:08.99 ID:SImcT1Pa.net
そうナノ?

967 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:15:58.53 ID:m/4Z8JVN.net
>>947からネタ臭を消すにはどうしたらいいかな?
--
エディターを何に使うのか知らんが、俺の場合は、

Atom, VisualStudioCode HTMLやJavaScript
NetBeans, Eclipse エディターじゃないけどJavaとPHP書く時はこれ
QtCreator QtとC++

こんな感じかな。
Gedit以外にエディターが欲しいならAtom良いよ。重いけど。
他にはGeanyってのがいいらしいね。GTK用にはAnjutaってのもあるとか。
--
こんな感じ?

968 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:24:09.81 ID:gbO0qJBi.net
IDE無しでプログラミングしたことないわ
俺もにわかか・・・

969 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:31:57.35 ID:kDqgBL/s.net
Anjutaまでくるとあれはもはやエディタには分類されないよね。
Geanyはいいけど、IDEとしてカスタマイズすればgeditも同じくらいいける。

970 :login:Penguin:2018/03/19(月) 23:43:48.72 ID:uVa50Xcg.net
猫一択やな

971 :login:Penguin:2018/03/20(火) 00:50:46.08 ID:PH/VxYVp.net
1行カットがないエディタはいらいらする病

972 :login:Penguin:2018/03/20(火) 04:43:32.43 ID:pMMk7AC7.net
エディタとIDEの境界は曖昧だけれども
確かにまあ、起動直後からデバッグ用のペインが開いているような奴はIDEと呼びたいな

973 :login:Penguin:2018/03/20(火) 06:57:52.26 ID:DIBM/Pcx.net
次スレ

【初心者】Ubuntu Linux 116【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1521496622/

974 :login:Penguin:2018/03/20(火) 08:11:04.77 ID:PdP5S2IR.net
>>973
おつ

975 :login:Penguin:2018/03/20(火) 14:28:05.29 ID:XE3cILt2.net
Sambaの脆弱性は結局どう対処するんだろ
ソースどっかへ行った

976 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:17:55.41 ID:t6OR5Fum.net
レスを待つ件…マツケ

977 :login:Penguin:2018/03/20(火) 22:42:06.71 ID:YTY19o5Y.net
>>975
カズノコ置いて逃げちゃった

978 :login:Penguin:2018/03/21(水) 07:56:37.26 ID:4CPuo+Ea.net
/bootがふきとんじまったぜ!

979 :login:Penguin:2018/03/21(水) 11:39:18.34 ID:UNgCsvka.net
ブートんだって?

980 :login:Penguin:2018/03/21(水) 12:04:24.22 ID:PwAOml20.net
誰がヘタなこと言えと・・・・・

981 :login:Penguin:2018/03/21(水) 12:26:36.40 ID:f/aP8NtT.net
空の発光体は世界教師マイトLーヤの宇宙船

982 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:01:03.77 ID:l1smoTBp.net
飛ばねぇブートはただのブートだ

983 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:03:51.03 ID:VEw6V4rO.net
ただのブートが良いブート

984 :login:Penguin:2018/03/21(水) 21:24:00.91 ID:VbpMWeef.net
靴屋で直してもらえよ

985 :login:Penguin:2018/03/21(水) 23:12:35.58 ID:sCZXvhOD.net
お前は貴乃花か

986 :login:Penguin:2018/03/22(木) 14:50:05.29 ID:oOXYm+nG.net
CPUクロックを下げたいのだけど

もしかしてBIOSでCPUクロックの倍率を指定していてもUbuntuのカーネルが対応していないから
いつも最高CPUクロック稼働になってしまうのか?
今はindicator-cpufreqを入れている

-Processors-
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz : 1603.00MHz
Intel(R) Core(TM)2 CPU 4400 @ 2.00GHz : 1603.00MHz

-Version-
Kernel : Linux 4.4.0-116-lowlatency (x86_64)
Distribution : Ubuntu 16.04.4 LTS
Desktop Environment : XFCE 4

987 :login:Penguin:2018/03/22(木) 16:55:38.38 ID:MZLMjb93.net
OS側からクロック調節できなかったらそっちの方が問題だから。

988 :login:Penguin:2018/03/22(木) 22:52:30.94 ID:ixajZJR1.net
ここで聞くべきではないのかもしれないけれど
ルーターはPCがシャットダウンしたときに何かパケットを送信しているのでしょうか?
wolをunicastに設定するとハイバネートの直後に起こされてしまうのですが

989 :login:Penguin:2018/03/23(金) 07:26:45.24 ID:joygclve.net
ここで聞くことではないね

990 :login:Penguin:2018/03/23(金) 18:57:09.41 ID:N0rwBc6f.net
>>988
同じ問題か分からんけど
自分の場合(バッファロールーター)は
ネットワークサービス解析 (ON(デフォルト) -> OFF)でOKでした

991 :login:Penguin:2018/03/23(金) 19:41:05.17 ID:B9/P5dlI.net
財布にある分お金を使ってしまいます。
貯金できずに困っています。

992 :login:Penguin:2018/03/23(金) 19:44:11.50 ID:aVJF60qj.net
>>991
全てをFSFに捧げてしまえばよろし

993 :login:Penguin:2018/03/24(土) 01:08:39.79 ID:Pmqc5Vsg.net
>>990
ありがとうございます!

とりあえず直後に起動する問題は、自分の早とちりで
実際はnetwork managerが干渉していたようでした
再現できませんがランダム起動も起こったので
ネートワークサービス解析も一応確認しておきます!

994 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:03:38.65 ID:jp1us4df.net
はじめまして。
Windows10proのパソコンでubuntu16.04LTSを使ってみたいと思っています。
自然言語処理というのを試してみたいからです。

Virtual BOXか、VMWare workstationのどちらかを使おうと思っていますけど、
どちらを使ったほうがいいでしょうか?
またほかに仮想化ソフトのおすすめのあったら教えてください。

995 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:15:41.55 ID:L4TsUbos.net
WSLで良いのでは?

996 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:20:10.58 ID:g8lhDASw.net
仮想マシンでWifiから仮想NICにブリッジ出来る物は
昔は無かった・・・今はあるかも?

Wifi環境でPC使っているならWSLかVPSお勧め

997 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:24:32.53 ID:L4TsUbos.net
なんでVPS…?

998 :login:Penguin:2018/03/29(木) 11:34:34.38 ID:ftNF3hVM.net
994
クラウドサービスとかに移設まで考えるならvmware、個人のテストで終わるならvirtualbox

999 :login:Penguin:2018/03/29(木) 12:04:05.36 ID:Q69iLdNX.net
ProならHyper-V使えるよん

1000 :login:Penguin:2018/03/29(木) 12:10:06.91 ID:ftNF3hVM.net
hyper-vは仮想ディスクの場所のパス変えたりするとスナップショット取れなくなったりこまい面倒があるから使わんなあ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
247 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200