2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】Ubuntu Linux 115【本スレ】

1 :login:Penguin:2017/12/21(木) 04:04:54.80 ID:YyQMWTSZ.net
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
Ubuntu Linux 114
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1508327971/

■■■常駐あらし「デル男」に関する必須注意事項■■■

・デル男は出入り禁止・独り言を呟いても完全スルー
・デル男の相手をした奴も嵐と見なしてスルー
・推奨NGワード「梨奈、…w、dailymotion」
・どうしてもレス付けざるを得ないときは「ところで職業は?/お仕事は?」と問いかけるのを忘れずに。

85 :login:Penguin:2017/12/25(月) 21:17:04.90 ID:JA36T2EN.net
>>84
お前がな

この人Ubuntuのリリースの仕組み全く知らんのかなあ?

86 :login:Penguin:2017/12/25(月) 21:26:07.93 ID:4CJ8fPIj.net
>>85
落ち着け。

87 :login:Penguin:2017/12/25(月) 21:54:58.67 ID:AfN9VVjq.net
10年くらい前の自作PCと3テラHDDが1台づつ余ったから
初めてubuntu入れてみたが、なんとかレスキューってエラーがでて起動しない
WINDOWSからHDDを見るとGPTになっているから
それが原因っぽいが・・・おそらくマザーがGPTに対応してない
MBRで入れる方法がわからんが、続きは明日以降だな

88 :login:Penguin:2017/12/25(月) 22:49:59.41 ID:a561G1Qu.net
>>85
そんな頻繁にカチカチ更新してチェック、レス付けるほどの必要性はなかろうて。

89 :login:Penguin:2017/12/25(月) 23:18:02.76 ID:actxUcy0.net
まーたMintガイジが暴れてんのか

90 :login:Penguin:2017/12/25(月) 23:43:21.98 ID:gGbJUKgr.net
>>87
BIOS, MBR は、2TB 以下のHDD じゃなかった?

3TB は、できるかな?

91 :login:Penguin:2017/12/26(火) 01:11:34.34 ID:V7d4x4A7.net
10年前のPCなら2TBの壁に突き当たってるだけだろうなぁ。
Windowsがあるなら最初のパーティションを2TB以下に設定してMBRで作り直せばいいらしいが。
残りの部分は使えないそうだけど、まぁ余ったHDDならそれほど問題じゃないだろうなぁ。

92 :login:Penguin:2017/12/26(火) 02:36:48.49 ID:QmTH9/9b.net
>>62
前から2010年位からメルウェアウイルスがBIOS設定の書き換えできないようにそういう仕様がある。
それが発動したんじゃないの?メーカーが、特定のOSのみを想定して
それ以外のOSをそう簡単にインストールさせないようにしてあったりする。

93 :login:Penguin:2017/12/26(火) 04:09:31.68 ID:LNuncmuc.net
intel imeのやつまだ対応してないんだけどやばい?
linuxだとめんどいっぽいな

94 :login:Penguin:2017/12/26(火) 10:37:42.17 ID:5q+pV6Yh.net
LTSじゃいつまでもリポジトリ内のソフトのバージョンが古くてやだやだ
自分で探して入れるんじゃubuntuの便利さが薄れてしまう
最新版ubuntuでもまだまだ古いけどな

95 :login:Penguin:2017/12/26(火) 10:42:08.35 ID:/m+HZUHb.net
そういう人はFedoraやArch使っとけ

96 :login:Penguin:2017/12/26(火) 12:25:41.73 ID:ndJlE0t4.net
    ( −人-)  < 木枯らしや 枯れたソフトの 味わいよ…

97 :login:Penguin:2017/12/26(火) 16:10:46.90 ID:1hEDSivg.net
>>94
Manjaroのほうが合ってるかも
Arch系でもUbuntu的な立ち位置だし
インストールもGUIで出来るみたいだよ

98 :login:Penguin:2017/12/26(火) 17:55:15.28 ID:EIc9Ac2S.net
17.10でtightvnc-server使ってKDEデスクトップを使うとキー入力がおかしくなるね
デスクトップの表示は全く問題ないんだがキー入力がでたらめなキーが入力される
tigervnc-standalone-serverを使ってみたらキー入力が正常になった
tightvncのバグか何かかな?

tigervnc-standalone-serverを使うときの注意点は起動時に-localhost noオプションを付けること
起動時のオプションはこんな感じ
vncserver :1 -localhost no -geometry 1024x768

99 :login:Penguin:2017/12/26(火) 19:47:59.67 ID:QmTH9/9b.net
>>98
USBか日本語キーボードか端末のエミュレーターがらみかね?

100 :login:Penguin:2017/12/26(火) 20:34:47.10 ID:ER/+lVCv.net
Thunderbirdのアップデートまだかよ

101 :login:Penguin:2017/12/26(火) 21:39:27.23 ID:1hEDSivg.net
> 一部PCのBIOSを破壊するバグでUbuntu 17.10が一時取り下げ

このレスでスレ上げまくってんのは何なんだ?
暇人すぎるでしょ・・・

102 :login:Penguin:2017/12/26(火) 21:44:33.53 ID:PLSpxh6K.net
上げまくってる奴なんていないと思うけど

103 :login:Penguin:2017/12/26(火) 21:48:17.97 ID:dgKgOaxW.net
結構重要な事件だと思うよ。汗

104 :login:Penguin:2017/12/26(火) 21:53:53.58 ID:9JPJCr4M.net
>>101がスレをageてる件

105 :login:Penguin:2017/12/26(火) 22:14:31.00 ID:A/SiHJtI.net
>>90
>>91
今日はさらに古い500GBのHDDを押し入れから出してきて
インストールしたらすんなり起動しました
まずはこれで使ってみることしにしょうと思う

106 :login:Penguin:2017/12/28(木) 01:06:29.25 ID:lLjZ0wpV.net
>>5のバグで逝ったBIOS直るってさ

Ubuntu 17.10's Laptop Issue Appears To Be Under Control, Fixable
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Ubuntu-17.10-Laptop-Fix

ukuuを使ってLinux Kernel 4.14.9をインストールした後、
再起動してBIOS/UEFIに入ればOKらしい。

107 :login:Penguin:2017/12/28(木) 05:04:37.07 ID:0pkfrg+h.net
そいつは良かった。★

108 :login:Penguin:2017/12/28(木) 17:46:41.89 ID:KAllUwBu.net
17.10 /Macbook Pro13(2009)

ログインしたり何だりで、FirefoxやChrome使いながらテキストエディタでメモ開いたりしてるんだが
使ってるうちにテキストエディタからコピペが出来なくなってしまう
(テキストエディタ内では可能、他のアプリに持っていけない、またその時でもLeafPadで
メモを開くとコピペできる)

一度テキストエディタを閉じて、メモを開きなおすとまたしばらく出来るようになる

109 :login:Penguin:2017/12/28(木) 18:11:50.69 ID:0pkfrg+h.net
>>108
ず〜っとテキストエディタ開きっぱなしで使ってるの?

110 :login:Penguin:2017/12/28(木) 19:24:27.74 ID:OLxDYyCE.net
>>108
ひょっとしてWaylandセッションなのでは?
うちではXorgセッションでgeditを開きっぱだけど特にそういう不具合には遭遇してないな

111 :login:Penguin:2017/12/28(木) 20:37:14.14 ID:KAllUwBu.net
>>109

しないの?

>>110
初期状態で使ってたのでWaylandです
ログインするときにXorgとかも選べるんですね、試してみます

112 :login:Penguin:2017/12/28(木) 20:55:57.23 ID:omiV0XGc.net
Windows10 で、TeraPad を使っていても、
たまに画面が再描画されなかったり、入力できないとか、色々バグル

他のプロセスと、IME 変換のタイミングの問題で、
入力シーケンスが途中で、止まったりするのかも

特に全角文字は、複数のキー入力が完成して、初めて1文字になるから、
その途中で、他のアプリにフォーカスを取られるとまずい

これは、IMEを使う、ほぼすべてのアプリで起こる

113 :login:Penguin:2017/12/29(金) 11:59:29.40 ID:M537MgWc.net
VLCでローカルの動画ファイルは問題なく再生できるんだけど
NASに保存してる同じファイルは再生できないんだけど
どうしようもない?
画像や他のファイルはNAS保存のままでも問題なく開ける

114 :login:Penguin:2017/12/29(金) 12:24:58.87 ID:S/CsVkMC.net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

VGX5548KQW

115 :login:Penguin:2017/12/29(金) 16:36:37.06 ID:hSi+0rsq.net
あげ

116 :login:Penguin:2017/12/29(金) 20:16:49.73 ID:tUSWg4t3.net
>>113
NASがSambaなら
VLCの設定>すべて>入力/コーデック>アクセスモジュール>SMB
で設定

117 :login:Penguin:2017/12/29(金) 23:36:48.52 ID:M537MgWc.net
>>116
ありがとう出来ました
無理なものだと思ってた

118 :login:Penguin:2017/12/31(日) 16:55:31.96 ID:G3ugDJ0B.net
http://www.gakugei.net/greetings/nenga2018/start.html

これ、やっぱりLinaxじゃ動かないのかな

119 :login:Penguin:2017/12/31(日) 16:59:58.67 ID:G3ugDJ0B.net
Flashだから動くかと思ったんだけど

120 :login:Penguin:2017/12/31(日) 17:24:17.25 ID:1QucLKUw.net
ネットワーク便器じゃ無理だろ

121 :login:Penguin:2018/01/01(月) 15:48:11.50 ID:OwvwQTBf.net
リナッ糞だから無理なのか?

122 :login:Penguin:2018/01/01(月) 15:52:22.08 ID:75SXHVRz.net
*nixって表記は見るけどなぁ、食品ケースかなんかか?Linax

123 :login:Penguin:2018/01/01(月) 21:56:23.50 ID:mq3+hDZS.net
「UNIX おすすめ」で検索するとタッパーが出てきて苛ついた経験があるのは俺だけか

124 :login:Penguin:2018/01/01(月) 22:16:14.19 ID:R7O4aDWr.net
>>123
ミスタイプでLinaxって打ち込んだら便器が出てくるんだぜえ

125 :login:Penguin:2018/01/02(火) 15:09:58.21 ID:mWCHR3IS.net
やっぱりubuntuが一番安心出来るな〜♪

126 :login:Penguin:2018/01/02(火) 15:12:55.74 ID:mWCHR3IS.net
>>118
https://design-kit.jp/
↑こっちは動くよ。
ubuntuで年賀状作って出した。

127 :login:Penguin:2018/01/03(水) 16:58:55.62 ID:OpQIltSf.net
https://www.theregister.co.uk/2018/01/02/intel_cpu_design_flaw/
IntelのCPUやばいことになってるね
まだ推測だけど、投機的実行の際に権限チェックがペンディングされてカーネルメモリの内容の手がかりを与えてしまうみたいな

128 :login:Penguin:2018/01/03(水) 17:40:29.94 ID:zkGB499g.net
投機的実行というわけのわからない機能は
きっと工作機関からの要請で無理強いで搭載させられたんだろうな

昔、投機的実行なんてほぼ電気の無駄使いでCPUを無駄に発熱させるだけと
インテルの偉い人がどっかで喚いていたのを思い出した

129 :login:Penguin:2018/01/03(水) 18:14:02.69 ID:3Uh92As4.net
インテルは設計からバックドアあるってスノーデン言ってたけどこういうとこなんかね
こわやこわや

130 :login:Penguin:2018/01/03(水) 19:08:13.17 ID:fn0eUdR4.net
Pentiumのときみたいに全部リコールしようか

131 :login:Penguin:2018/01/03(水) 19:21:21.35 ID:6eOmJdKM.net
>>130
もう7〜8年前だっけか
とっくにC2Dに乗り換えてたから他人事だったわ

てか穴とパッチのいたちごっこはいつまでも終わらないんだろうな
もうあきらめてるわ

132 :login:Penguin:2018/01/03(水) 19:26:05.83 ID:M0MvzUli.net
>>130
マイクロコードのパッチで問題ないだろ

133 :login:Penguin:2018/01/03(水) 19:52:48.52 ID:OpQIltSf.net
https://gigazine.net/news/20180103-intel-processor-design-flaw/
>マイクロコードアップデートでは対応不可能で、各OSがソフトウェアレベルで修正をかけるか、バグのない新たなプロセッサを導入する必要があるとのこと。

134 :login:Penguin:2018/01/03(水) 22:32:11.49 ID:xzluuflz.net
Intel自身がCore i系のアーキテクチャに仕込んだバックドアでしょうなぁ
でなきゃ10年以上も気が付かないわけがない
で、バレたので大騒ぎと

135 :login:Penguin:2018/01/04(木) 09:49:32.73 ID:owGkD0/p.net
世代を超えて受け継がれてるから、もはや仕様レベルで認識してた話だよなぁ

136 :login:Penguin:2018/01/04(木) 14:47:18.13 ID:i308ePVS.net
>>134
OS側が手抜きしてた・・・      が、真実なんだが?

137 :login:Penguin:2018/01/04(木) 15:38:52.98 ID:QtCRinjM.net
インテル株下がってんな
AMDは好調だけど

138 :login:Penguin:2018/01/04(木) 20:07:49.41 ID:UNB8GSoq.net
東洋経済オンラインにこの件の記事がでてるね。
インテルだけの問題ではない。
プロセッサというより、各osの基本構造に起因する問題。
パフォーマンスへの影響は軽微。
対策はすでに準備されつつある、
とあるなあ。

139 :login:Penguin:2018/01/04(木) 20:12:36.70 ID:UNB8GSoq.net
同記事には、
ユニファイドキャッシュと投機的実行を行う、
の二つが揃ったすべてのプロセッサが対象だそうな。
最近のプロセッサすべてがアウト、
インテル以外も全滅とのこと。

140 :login:Penguin:2018/01/04(木) 20:13:22.25 ID:UQ/F8gH6.net
>>137
CEOが2017/12に株を大量に売ったって言う疑惑あるぞ

141 :login:Penguin:2018/01/04(木) 20:20:39.19 ID:UQ/F8gH6.net
>>138
インテルのみで発生と言いつつインテルだけではないという矛盾

142 :login:Penguin:2018/01/04(木) 20:30:10.73 ID:jjbV4K7b.net
>>138
火消しならぬ延焼記事w

143 :login:Penguin:2018/01/04(木) 21:09:02.83 ID:sJHnHahG.net
https://googleprojectzero.blogspot.jp/2018/01/reading-privileged-memory-with-side.html
ここが具体的
雰囲気つかむために冒頭部だけ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1431092.png

144 :login:Penguin:2018/01/05(金) 01:19:52.62 ID:n+0wR6Rw.net
APUで良かった
今なら中古で高く売れるか?

145 :login:Penguin:2018/01/05(金) 03:21:50.68 ID:257rVSWy.net
投機的実行ってのはつまり
コードのアルゴリズムから想定して予め対象をレジスタに取得して高速化しようとしてる、ってことで合ってる?

146 :login:Penguin:2018/01/05(金) 07:32:29.81 ID:i5HHqwIE.net
Intelの件だと思うがアップデート通知が凄いのだが
適用して何か問題あったりしないかな

147 :login:Penguin:2018/01/05(金) 08:41:11.66 ID:LSBm4M79.net
https://insights.ubuntu.com/2018/01/04/ubuntu-updates-for-the-meltdown-spectre-vulnerabilities/
これによればアプデのリリースは9日なのでは?たぶん

148 :login:Penguin:2018/01/05(金) 10:01:24.98 ID:KCseQgYp.net
賢人が言ってるように>>68だわな

149 :login:Penguin:2018/01/05(金) 10:32:43.91 ID:UqlwNzBF.net
AMDのCPUにも脆弱性はあったんだが。

CPUの脆弱性 MeltdownとSpectreについてまとめてみた
http://d.hatena.ne.jp/Kango/20180104/1515094046

これまとめてセキュリティアップデートがくるのかな?

150 :login:Penguin:2018/01/05(金) 10:39:44.59 ID:6+Riapkl.net
>>149
そのうち くる。
本来は9日に共同声明で発表する予定だったんだが、googleが先に発表っしちまったせいで大混乱。

151 :login:Penguin:2018/01/05(金) 10:54:55.78 ID:xqGwYxBr.net
Oooh きっと来る きっと来る 季節は白く

152 :login:Penguin:2018/01/05(金) 12:01:58.78 ID:pfZKCLzF.net
ubuntuの基本的な質問なんだけど

例えば二つのフォルダを一つにしようとする時、
ubuntuだとフォルダ内にある同じ名前のファイルはすべて置き換えるか、一つ一つ名前を書き換えていかないとならないが
windowsならすべての同じ名前のファイルを自動でリネームして保存できるし
同時に全く同じ内容のファイルの場合だけ自動で置き換えてくれる機能があるけど
同じことをubuntuでできないのかなということなんですが

153 :login:Penguin:2018/01/05(金) 12:22:52.48 ID:Q43Kem2o.net
>>150
勝手に発表したのはGoogleじゃなくThe Registerってメディアサイトだろ
スクープとか言って間違った情報を垂れ流した

154 :login:Penguin:2018/01/05(金) 12:33:13.62 ID:WiaWIC+D.net
>>152
あればいいんだけどな
俺も探してたが見つからなかった

155 :login:Penguin:2018/01/05(金) 12:34:58.74 ID:6+Riapkl.net
>>153
Googleが先に発表した事実は変わらない。

156 :login:Penguin:2018/01/05(金) 13:05:56.52 ID:Y/Rlb/XZ.net
>>152
cpコマンドに-bオプションを渡す

157 :login:Penguin:2018/01/05(金) 15:06:00.83 ID:1epJUSzB.net
Ubuntuってアップデート後、再起動を要求されることがあるんだな
派生したMintではそんなことはないのに不思議だ

158 :login:Penguin:2018/01/05(金) 15:32:47.03 ID:257rVSWy.net
それはMintのほうがダメだと思うけどなぁ

159 :login:Penguin:2018/01/05(金) 15:36:20.96 ID:xqGwYxBr.net
それはMintのダメなところ
なぜなのか調べてみ

160 :login:Penguin:2018/01/05(金) 15:57:18.26 ID:ADmRrPbP.net
>>152, >>156
rsyncの方が繊細に指定できまいか

rsync 元フォルダー 先フォルダー
(同名のファイル/フォルダーがある場合、より新しい/古い方を維持する)
rm -r 元フォルダー

161 :login:Penguin:2018/01/05(金) 16:33:52.75 ID:WiaWIC+D.net
file~みたいのがないか確認したあと
mv -b
とすれば十分じゃねっと思ってしまう
一応lsでファイル一覧保存して
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/cp.html#backup-option

162 :login:Penguin:2018/01/05(金) 16:51:54.88 ID:6+Riapkl.net
CPでも--backup=numberedとすれば番号付きでリネームしてくれる。他のsuffixも可能だけど。
これをnautilusのスクリプトにしてやればいいんでないか。

163 :login:Penguin:2018/01/05(金) 17:06:00.91 ID:WtOJLgbp.net
zorin 12 core 64bit を入れてみたんですがplayonlinuxが動かないので、ググって4.2.2.6は動くと聞いたのですが
4.2.12しか見つかりません。また入れてみたんですが動きません  何が悪いのでしょうか 

164 :login:Penguin:2018/01/05(金) 18:25:55.82 ID:xAk2ffZ0.net
翻訳によるとこんな感じだとさ

>962 Socket774 2018/01/04(木) 09:13:31.92 ID:j948TEMV
>今回のバグはMeltdown(メルトダウン)とSpectre(スペクター)のふたつあって、
>Meltdown(メルトダウン)はユーザープロセスからパスワードから何まで取得できてしまうバグ、
>Spectre(スペクター)はMeltdown(メルトダウン)を使って仮想マシンを超えてホストやゲストの情報まで取れちゃうバグ。
>両方あわせてローカルの情報からクラウド上の情報まであらゆるところに影響を与える重大な問題になっている。

なおMeltdown(メルトダウン)はIntelのCore i系アーキのみ
基本的にアーキ構造を突いたバグなのでアーキテクチャが違えば突破不可能
Spectre(スペクター)の方はx86系全てにある
AMDは当然としてARMもx86エミュ時は該当してしまう
もっともMeltdown(メルトダウン)を使ってSpectre(スペクター)を行うなら最初の突破をどうするのかという話だが
一応一緒に修正しておくのかな?
Meltdown(メルトダウン)に対する遠回り処理をAMDも喰らっているのは盛大なとばっちり

165 :login:Penguin:2018/01/05(金) 19:27:33.25 ID:ADmRrPbP.net
14.04LTSでアップデートしたら
Unityとgnome-sessionがまた飛んだ
16.04で壊れたからダウングレードしたのに同じことの繰り返しだ

166 :login:Penguin:2018/01/05(金) 19:41:51.26 ID:8QLtJUGY.net
firefox57.0.4って来ないのかね

167 :login:Penguin:2018/01/05(金) 20:39:18.01 ID:KED/DVpf.net
>>166
大体一日遅れくらいじゃね?

168 :login:Penguin:2018/01/05(金) 21:38:23.40 ID:8QLtJUGY.net
>>167
サンクス
Chromeはなんかアップデート来てたね

169 :login:Penguin:2018/01/05(金) 23:19:41.08 ID:Tu3Wanpt.net
>>166
きてるよ

57.0.4
Firefox Release

170 :login:Penguin:2018/01/05(金) 23:21:51.62 ID:Tu3Wanpt.net
Firefox
バージョン: 57.0.4
ビルド ID: 20180104101725
ユーザーエージェント: Mozilla/5.0 (X11; Ubuntu; Linux x86_64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
OS: Linux 4.13.0-21-generic

171 :login:Penguin:2018/01/06(土) 03:56:27.99 ID:EY+fwGA2.net
Windows の、Robocopy は複雑すぎて、未だに分からない

172 :login:Penguin:2018/01/06(土) 03:58:06.58 ID:B/j/M255.net
一瞬
Linux 3.13は対応してくれないor かなり遅くなると思ったけど
ちゃんと対応するんだな...(´;ω;`)

173 :login:Penguin:2018/01/06(土) 04:23:18.81 ID:1tOnDCZP.net
ポップアップが嫌いな人はこれをブクマ>Firefoxについて
chrome://browser/content/aboutDialog.xul

174 :login:Penguin:2018/01/06(土) 04:29:27.72 ID:1tOnDCZP.net
こっちのほうがいいか
about:support

175 :login:Penguin:2018/01/06(土) 04:33:33.00 ID:qJSW7e9r.net
そっちよりabout:support使うわ

176 :login:Penguin:2018/01/06(土) 04:34:21.43 ID:qJSW7e9r.net
ごめんね書き込む押す前にリロードすれば良かったね

177 :login:Penguin:2018/01/06(土) 11:16:57.63 ID:Vsh7U1kp.net
>>171
元ネタのrsyncはもっと複雑だぞ。
ま、普通に使う分には簡単だけど。

178 :login:Penguin:2018/01/07(日) 14:39:31.12 ID:tp2KP3t0.net
>>170
このバージョンにしたらUstreamが見れなくなったようだ

179 :login:Penguin:2018/01/07(日) 16:22:34.35 ID:EndPhHpi.net
ustream てまだやってんの?
どっかに買収されて消える予定だったと思ったが?

180 :login:Penguin:2018/01/07(日) 16:24:49.19 ID:6XSY0iWR.net
>>178
バージョンってのはFirefoxの?
それならLubuntuでFirefox57.0.4だけど
http://www.ustream.tv/recorded/88992305
を試してみたけど普通に再生されたよ
Kernelの話だったらLinux 4.4.0-104-generic (x86_64)なので参考にならんけど

181 :login:Penguin:2018/01/07(日) 20:06:57.15 ID:tp2KP3t0.net
>>180
確認してくれてありがとう
さっきと同じ条件で(Firefox、カーネルとも)いま試したらふつうに見れました

182 :login:Penguin:2018/01/08(月) 20:05:09.13 ID:C6ZSub5A.net
Chromeのデスクトップ通知が消せなくなる現象になってる人いる?
なんか裏でゴーストプロセス化したChromeに関連づいてる奴がこうなるっぽいんだけどいちいち強制終了するのめんどいなあ

183 :login:Penguin:2018/01/09(火) 10:14:36.99 ID:bSyNXS8N.net
散々既出だとは思うんだけど、デフォでインストしたまま暫く放置しとくと
/boot がマンタンになって詰む、っていう糞仕様、Ubuntu16になってもそのままなんだな

どんだけ手間かけさせる糞OSなんだよ
autoremove するだけが日課な自称管理者を路頭に迷わせないための措置か?

184 :login:Penguin:2018/01/09(火) 10:38:29.57 ID:qejZ0oYX.net
今時bootを別パーティションにする人は誤差の範囲内くらいしかいないからしょうがない

185 :login:Penguin:2018/01/09(火) 11:30:22.22 ID:EifSbNUX.net
うぶんとぅ

総レス数 1001
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200