2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【初心者】Ubuntu Linux 120【本スレ】

1 :login:Penguin:2018/11/14(水) 08:41:35.55 ID:dRkNuwXE.net
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
ほかほか

前スレ
【初心者】Ubuntu Linux 119【本スレ】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1535804571/

89 :login:Penguin:2022/04/30(土) 21:10:27.85 ID:tLSlNNv1.net
linux mint 20.3 がフリーズしまくって使い物にならないんだけど、何か原因のわかる人いますか

90 :login:Penguin:2022/05/01(日) 09:59:51.42 ID:BzlHH/op.net
>>89
UEFI機なのに UEFI環境構築に失敗したマシンなら
Mintじゃなくてもマトモに動かないよ、動いても激重

91 :login:Penguin:2022/05/01(日) 11:28:57 ID:cO+r4XC4.net
グノームはテーマ自体重い、さらにシステムもゴツいだから固まる

92 :login:Penguin:2022/05/01(日) 11:37:28.92 ID:JBtk8TP0.net
GNOMEが重いくらいで固まらないよ Core2Duoでも新版のUbuntuは普通に動く
UEFI環境の設定に失敗してるだけ

93 :login:Penguin:2022/05/01(日) 23:42:10.94 ID:9HXVnyve.net
>>92
動くかな?
C2Dだと18.04の時点でGNOMEでは重すぎて、LubuntuやXubuntuに逃げたのに

94 :login:Penguin:2022/05/02(月) 05:59:02.51 ID:d5hxgzrD.net
>>90-93
89だけどBIOSのブート設定を変えたらあれから固まらなくなりました
こんな簡単だったんですね

僕のような初心者さんもぜひ参考にしてください

95 :login:Penguin:2022/05/03(火) 10:10:04 ID:puAMWnp/.net
何をどう変更したのか書かないと全然参考にならんよ

96 :login:Penguin:2022/05/06(金) 18:29:54 ID:vQdFc1Kf.net
>>88
マジレスしてあげると、むこうはワッチョイありスレ。
こちらはワッチョイ無しの平行スレだよ

97 :login:Penguin:2022/05/06(金) 18:40:23 ID:vQdFc1Kf.net
Linux板はなぜかワッチョイ有りとワッチョイ無しに分断されて
勢いを削がれてしまったというのが現状だよ。

98 :login:Penguin:2022/05/06(金) 21:54:20.72 ID:WvZ6YUj+.net
更にマジレスするとLinux板は荒らしや自演が酷かった為に
ワッチョイを必要とする人が立ち上がり採用に至ったんやで
ワ無しスレは他にもあるから削除依頼出された重複スレに書くのはやめとき

99 :login:Penguin:2022/05/07(土) 12:25:37.12 ID:7gjexu5h.net
削除依頼は却下済だから関係ない

100 :login:Penguin:2022/05/08(日) 15:48:14.83 ID:L+EOytB5.net
却下はされてないだろ
ただの放置中で長期未処理のまとめ報告されれば
いずれスレスト位になる

101 :login:Penguin:2022/05/08(日) 15:59:28.76 ID:wYuwBlpW.net
ワ無しUbuntuスレの削除依頼を出した人は事情を知らん人くさい
その人が残りも依頼出しかねんのでまだ無事なワ無しスレは自分で探してくれ

102 :login:Penguin:2022/05/21(土) 02:24:04.98 ID:3GjJvrSu.net
削除依頼とか勝手に出されてもなあ

103 :login:Penguin:2022/05/21(土) 09:11:10.41 ID:IhBny/Hy.net
それを言うなら過去に重複スレを乱立させたやつの方が自分勝手
まだ残機あるんだからいつまでもネチネチ言わない

104 :login:Penguin:2022/05/28(土) 10:21:20 ID:JzQzd0QR.net
NEC ML-Eで22.04LTSがブートしねー。GRUBすら出ないのは何でだ。

105 :login:Penguin:2022/06/01(水) 13:05:16 ID:1Fb3QruL.net
POP!_OSも似た症状が出るね
新し目のPCでも相性が悪いとISOファイルが起動すらしない

106 :login:Penguin:2022/06/01(水) 23:17:10.10 ID:yJ1n2Lfi.net
そりゃUEFIのデータとキャッシュを消去できてないせいだよ

107 :login:Penguin:2022/06/02(木) 14:30:02.33 ID:XGC8fXUB.net
Windows機ならMSconfigでUEFIのレジストリとキャッシュを全消去しとくのが手っ取り早い
これで起動しないLinuxってない気がする

108 :login:Penguin:2022/06/06(月) 12:36:21.55 ID:w3m0jUB/.net
日経Linux 7月号が間もなく発売されるそうだよ(6月8日発売予定日)。
内容はUbuntu特集です。

109 :login:Penguin:2022/06/06(月) 12:39:47.68 ID:w3m0jUB/.net
>>108
【特集1】
2027年まで使える安心の長期サポート版がリリース!
最新版「Ubuntu 22.04 LTS」完全解説

【特集2】
最新版「Ubuntu Server22.04 LTS」で解説!
初心者とエンジニア1年生のためのステップ式サーバー構築入門

【特集3】
メモリー2GBでも快適動作!
Ubuntuをラズパイでフル活用

【特集4】
UbuntuとChrome OS Flexに対応!
Windowsアプリを動かす方法

110 :login:Penguin:2022/06/06(月) 12:44:56.23 ID:w3m0jUB/.net
一言コメントすると
日経LinuxがUbuntu専門誌に化けてしまったのが残念でなりません。
それなら誌名は「日経Ubuntu」にしてくださいよ。

111 :login:Penguin:2022/06/06(月) 18:17:09.28 ID:2YhGvnGq.net
UEFIとかセキュアブートとか迷惑だな。
レガシーBIOS機はgptでも問題なくLinuxがブートできたのに。

112 :login:Penguin:2022/06/10(金) 23:08:00.69 ID:L+Shh5fD.net
日経Linux 7月号、snapの問題に紙面を多く割いてあって良心的だと思った
最先端だけど まだ開発が追いついてないってさ

113 :login:Penguin:2022/06/10(金) 23:35:31.01 ID:QtzdtKW4.net
fuga

114 :login:Penguin:2022/06/10(金) 23:36:46.97 ID:QtzdtKW4.net
Ubuntuをインストールしたらやること3箇条
1.英語ディレクトリ名にする
2.meltdownとかの対策をoffにする
3.snapを消す

115 :login:Penguin:2022/06/11(土) 06:44:35.71 ID:AMgaHxI9.net
>>112
それはいいね
学校の図書館で読もうかな。

116 :login:Penguin:2022/06/11(土) 07:16:13.38 ID:eCgyNbeg.net
>>112
snapの評判が芳しくないから宣伝に努めてるのかな

117 :login:Penguin:2022/06/11(土) 07:21:35.62 ID:eCgyNbeg.net
canonicalやmicrosoftに貢献するのは企業人として良心的かもと思う
でもそれは一般ユーザーに対しても良心的な姿勢なのかな

118 :login:Penguin:2022/06/11(土) 10:52:25.48 ID:D1w+br4J.net
13年前のcore2duo 4GBメモリ機に入れて見たけど普通に動く、20よりメモリ使わないよね
ただデフォがWaylandなので半分くらいアプリが動かず焦った、ログアウトしてX側で再起動した

119 :login:Penguin:2022/06/11(土) 17:01:53.03 ID:Kac8eORy.net
X11側で使えばLibuntu・Xubuntuみたく とても軽いね

120 :login:Penguin:2022/06/12(日) 02:47:04.16 ID:Pwzq3af0.net
firefox(snap)のアドレスバー(検索入力)にFcitx-5だと日本語入力できないね
普通にデフォ設定のibusを使うしかないみたい

121 :login:Penguin:2022/06/12(日) 12:31:49 ID:Pwzq3af0.net
目玉のsnap版firefoxがfcitx5で日本語入力出来ないままの状態なのに
stable版として出したのか?

122 :login:Penguin:2022/06/12(日) 13:46:53.69 ID:Pwzq3af0.net
PPA版 firefoxならfcitx5で普通に日本語入力出来ますね

123 :login:Penguin:2022/06/12(日) 16:14:37.30 ID:Hy2M5pX6.net
当面 ibus 使えばいいし
むしろ Waylandのアプリとの相性が気になった

124 :login:Penguin:2022/06/12(日) 16:39:07.37 ID:mghx2rUL.net
外国人が作ったfcitxやibusを無理して使うこともない

125 :login:Penguin:2022/06/12(日) 16:51:05.71 ID:mghx2rUL.net
>IBus(アイバス、Intelligent Input Bus)はUnix系オペレーティングシステム (OS) におけるインプットメソッドフレームワークである。
だってさ。名前からしてどうかと思う。
そんなに優秀なら ibus をデフォルトにすればいいんだが実際はそうじゃない。

126 :login:Penguin:2022/06/12(日) 17:23:45.65 ID:qX6NSnaL.net
国産のインプットメソッドってどれ?

127 :login:Penguin:2022/06/12(日) 18:06:21.99 ID:Owi2Sxd0.net
FlatpakやSnapのアプリとFcitxは相性が悪いから回避策としてiBusを使えばいいという話であって、優秀かどうかじゃない
それにiBusは今までUbuntuのデフォルトだった

128 :login:Penguin:2022/06/12(日) 19:54:35.60 ID:YSvgSWYD.net
俺はiBusで困ったこと特段ないけど、評判わるいのな。

129 :login:Penguin:2022/06/12(日) 20:28:29.11 ID:mghx2rUL.net
>>126
uim anthy だよ。

130 :login:Penguin:2022/06/12(日) 20:33:31.84 ID:yWZFuCMU.net
インプットメソッド(IM):iBus、Fcitx、uim、他
インプットメソッドエディタ(IME):Mozc、Anthy、SKK、他

131 :login:Penguin:2022/06/12(日) 20:45:33.05 ID:YSvgSWYD.net
Cannaとかもう誰もIMEに出さないなw

132 :login:Penguin:2022/06/12(日) 22:08:58.60 ID:5wTwmP8m.net
Ubuntu特集の日経Linux7月号 週末で売り切れの店多いね
注目は高いな

133 :login:Penguin:2022/06/12(日) 23:12:49 ID:4mywZTJT.net
日経Ubuntu

134 :login:Penguin:2022/06/13(月) 12:41:49.54 ID:+O5Cy/5e.net
>>132
手にとって見たけど微妙に薄くね?

135 :login:Penguin:2022/06/13(月) 19:37:00 ID:Zv/z61Nt.net
もし薄いとしてもそれは配送コストを省くためかも知れない
もっとも添付のDVDに記事は満載されてるはずとみる

136 :login:Penguin:2022/06/13(月) 19:40:43 ID:Zv/z61Nt.net
>>132
ためになるような記事は載ってたの?
あったら紹介してください

137 :login:Penguin:2022/06/13(月) 20:01:32 ID:fliNyGSb.net
>>136
snapを消去して PPAからFirefoxを入れる方法をちゃんと紹介してるよ

138 :login:Penguin:2022/06/13(月) 20:16:10.42 ID:OE3zcGfB.net
snapはガンだな

139 :login:Penguin:2022/06/13(月) 20:26:53.15 ID:Zv/z61Nt.net
>>137
なんでPPAから入れるんですかね。公式から拾えばいいのに。

140 :login:Penguin:2022/06/13(月) 21:08:37.89 ID:Fd2u7Ep0.net
公式はMSだって弾くからだろ

141 :login:Penguin:2022/06/13(月) 21:14:37.97 ID:Fd2u7Ep0.net
おまえらホントに使ってんのかよ?

142 :login:Penguin:2022/06/13(月) 21:20:43.36 ID:OE3zcGfB.net
本当に使ってる人のご意見は?

143 :login:Penguin:2022/06/13(月) 21:44:38.67 ID:Fd2u7Ep0.net
>>142
低スペック機(X11)で使ってる限りでは過去最強だよ
LubuntuだのXubuntuだのに配慮し過ぎた印象かな

逆に言えば今どきのPCで使う分にはパッとしない
ManjaroやTumbleweedの方がイイよね ゼッタイ

144 :login:Penguin:2022/06/13(月) 22:08:36.79 ID:Zv/z61Nt.net
>140
そうなの。Ubuntuは公式をきらってるいるんだね。

145 :login:Penguin:2022/06/13(月) 22:13:04.84 ID:Zv/z61Nt.net
>>143
モダンコンピュータにはUbuntuは向いていないというのが結論みたいですよね

146 :login:Penguin:2022/06/13(月) 22:17:29.55 ID:OzYWzUYh.net
6世代Core i7にUbuntu入れてるけど、まあこんなものかなと思うわ
モダンかどうかはわからない。
21.10の残念だったところが結構22.04で直ってるし満足

147 :login:Penguin:2022/06/13(月) 22:18:05.59 ID:Fd2u7Ep0.net
>>144
アタマの硬いDebianに、日々似てきてるんだよ

148 :login:Penguin:2022/06/14(火) 01:51:43.12 ID:2Eo++dxD.net
そんなにSnap嫌いなんだ。
どこが嫌いなの?
まあ私も好きではないが。

149 :login:Penguin:2022/06/14(火) 05:22:37.01 ID:UVhWCwg6.net
snapが問題じゃなくて、snapの開発が間に合ってない状態で stableに載せてきたのが問題

150 :login:Penguin:2022/06/14(火) 22:54:28.97 ID:Gho1G0MQ.net
iBus で使う限り実用に支障はない、全体的に見れば過去最良の出来だ
それより、ソフトウェア(snapストア)が機能不全なのはナントカならんのか?

151 :login:Penguin:2022/06/14(火) 22:56:47.46 ID:nzjzjKzl.net
Unity後期のが出来は良かった気がするが、GNOMEベースの中だと最高の出来だな

152 :login:Penguin:2022/06/15(水) 07:30:32.50 ID:kYgdRnR+.net
>>149
確かに起動ばり遅だし。
>>150
SnapStore(UbuntuSoftware)使い物にならないよね。GNOME Softwareはギリ使えたが、UbuntuSoftwareは使えたもんじゃない。
GNOME SoftwareをフォークなんてしないでUbuntuが一から作ればいいのに。

153 :login:Penguin:2022/06/15(水) 07:37:32.37 ID:kYgdRnR+.net
snapのいいところは依存関係が全くないから楽でいいところかな。
Flatpak は言語パッケージとかランタイムが別にあってちょっと面倒くさい。

154 :login:Penguin:2022/06/15(水) 20:27:17.28 ID:fqVkgROz.net
aptでいいよ

155 :login:Penguin:2022/06/16(木) 15:48:35.20 ID:8iRWIZGo.net
>>154
そういうわけで
Linux Mint は apt へ回帰したのでしょう

156 :login:Penguin:2022/06/16(木) 18:31:55 ID:KMHPSfBg.net
>>155
Flatpakじゃないの?

157 :login:Penguin:2022/06/19(日) 11:04:49.95 ID:LocB48RY.net
>>148
なぜsnapは良くないのでしょうか?
その話題はスレで何度も話題になっています。
Linux MintはUbuntuとの決別を公表したディストリです。
mint開発者はきちんと理由を述べました。

158 :login:Penguin:2022/06/19(日) 11:32:09.83 ID:LocB48RY.net
Snapのことは、ネット検索したら該当する記事が見つかりまが、
それだけではなくて、ubuntuがマルウェアではないのかと指摘されています。

Ubuntu Spyware: What to do?
by Richard Stallman — Published on 07/12/2012 01:52
https://www.fsf.org/blogs/rms/ubuntu-spyware-what-to-do

159 :login:Penguin:2022/06/19(日) 13:11:51.90 ID:hGk1Qmnj.net
FSFとかリチャード・ストールマンの言うことは信用できないというか、うるせぇって感じ

160 :login:Penguin:2022/06/20(月) 11:38:21.40 ID:dlf9xXYJ.net
https://www.linuxshelltips.com/ubuntu-linux/
The History of Ubuntu Linux Distribution

ウブンツ神話が作られようとしてるな。
これは典型的な広告記事だろう

161 :login:Penguin:2022/06/20(月) 11:44:22.73 ID:dlf9xXYJ.net
「The first version of Ubuntu to be released was Ubuntu Version 4.10,
codenamed the ‘Warty Warthog‘. This was on March 4, 2004.
It sparked massive global interest as thousands of experts and
free software enthusiasts joined the Ubuntu Community.」

さらっと流してるがDebian開発者を金で引っ張って成果を取っただけなのに。
ちょうちん記事はこういう風に書くものなのか

162 :login:Penguin:2022/06/21(火) 07:31:17.60 ID:dIA+rvzY.net
fedoraももっと頑張れ

163 :login:Penguin:2022/06/21(火) 20:25:01.21 ID:hrT8SYXO.net
> ubuntuがマルウェアではないのかと指摘

に応えてマトモなモノ作るのがMintだからさ
7月のmintの新板を待って好きなDE入れて使うのが”是”ですよ
https://pbs.twimg.com/ext_tw_video_thumb/1539007267860664320/pu/img/54QkOCs02mIfpqGs.jpg

164 :login:Penguin:2022/06/23(木) 07:22:25.36 ID:j/JrbeYw.net
Canonical ハードも作ってくれないかなぁ。
Surfaceみたいな感じで。

165 :login:Penguin:2022/06/24(金) 06:11:22.79 ID:d6QVWL+7.net
UbuntuというかLinuxを広めるにはそれが一番いい気がする。
プリインストールされているわけではないけど、Raspberry Pi のおかげでLinuxが広まったと思う。
Linuxを使ってみたいけど、インストールするハードルが高いって思っている人とか結構いると思うよ。

166 :login:Penguin:2022/06/25(土) 21:27:58.10 ID:tNCXBOtE.net
ハードにもスパイウエアを仕込まれそう

167 :login:Penguin:2022/06/25(土) 22:18:43.18 ID:0zKuxl7p.net
>>166
canonicalを信じようよ。
いや信じられないかも。
まあMSとかApple よりは信用できるか、、

168 :login:Penguin:2022/06/26(日) 14:50:57.29 ID:nav4ER09.net
ここが、あわしろ次スレですか?

169 :login:Penguin:2022/06/26(日) 18:24:42.48 ID:cuZTA+Bt.net
>>168
削除申請出されているスレだがな、ここは

170 :login:Penguin:2022/06/27(月) 08:27:42.56 ID:QBFW1wo4.net
MintはMintで、Mozillaの小さい収入源を奪って自分のものにしてるんだから、目くそ鼻くそ。

171 :login:Penguin:2022/06/27(月) 09:03:56.22 ID:XzKvZM9c.net
>>170
何か気に入らないことがあったの?
Firefoxには、Ubuntu由来のコード変更やパッチも含まれなくなりました。

Linux Mint will now ship Firefox with Mozilla defaults due to new partnership
https://winaero.com/linux-mint-will-now-ship-firefox-with-mozilla-defaults-due-to-new-partnership/

Linux Mint その187 - Linux MintがMozillaとパートナーシップを締結
https://kledgeb.blogspot.com/2022/01/linux-mint-187-linux-mintmozilla.html

172 :login:Penguin:2022/06/27(月) 09:22:21.58 ID:XzKvZM9c.net
>>170
>Mozillaの小さい収入源を奪って自分のものにしてる
これでまさにUbuntuにふさわしい言葉になったとおもいます。

173 :login:Penguin:2022/07/02(土) 11:18:32.47 ID:fTjI/xKv.net
>>167
信じるのは無理だが、$S・ボッタク林檎・グルグルの3悪よりはマシだろう。
とりあえず
ubuntu-report
apport
whoopsie
はpurgeしてやった。

174 :login:Penguin:2022/07/02(土) 11:52:46.47 ID:8FpaIOYl.net
「$S」

175 :login:Penguin:2022/07/02(土) 13:44:18.35 ID:KfmWw5bK.net
この暑さで注意力低下w

176 :login:Penguin:2022/07/28(木) 11:33:30.02 ID:K8ILuIGk.net
22.04 ltsにアップグレードしたら、ノートパソコンをアクセスポイント化して使用していたのが使えなくなりました。
具体的にはWifiアクセスポイントの設定はできますが、機器の接続ができなくなりました。
解決するには、今まで使っていた20.04 ltsにダウングレード(再インストール)しかないのでしょうか?

177 :login:Penguin:2022/07/28(木) 19:38:17 ID:Jnpee8DC.net
>>176
接続できなくなったをもっと具体的に
WPAの認証が通らない?
DHCPのIPが振られない?
外部にパケットが出ていかない?

178 :login:Penguin:2022/07/29(金) 15:46:48.08 ID:1dNGBglD.net
>>177
レスありがとうございます。
初心者で難しいことはわかりませんが、
スマートフォン(iphone SE2)を接続しようとすると、しばらく待機アイコンが回ったあと、ネットワーク”XXXXX(アクセスポイントの名前)”は接続できません、と表示されてしまいます。

lenovoのThinkpadX240とhpのENVYって2台のノートパソコンを別々にアクセスポイントとして使っていたのですが、どちらも22.04 ltsにアップグレード後は同じ症状で、他の機器からアクセスポイントは見えますが、アクセスできず使えなくなりました。
18.04 lts、20.04 ltsでは普通に使えていたんですが…
なお、どちらのノートパソコンもネットにはイーサーケーブルで有線接続なので、ノートパソコンは普通に使えます。

179 :login:Penguin:2022/07/29(金) 18:41:34.87 ID:L6eGxoiD.net
>>178
iPhoneかあ、
iPhoneは駄目なときに情報教えてくれないので、うまく行かないときの助けにならないですね。

2台あるLinuxマシンの一台をWi-Fiクライアントにできないですか?

180 :login:Penguin:2022/07/30(土) 11:49:54 ID:urHqr7pm.net
アップルはトラブル多く、同じ操作をしても異なる動作したりで切り分け困難
まずはアップルを除外して別の機器で実験してみ

181 :login:Penguin:2022/07/30(土) 15:27:19.33 ID:ZyE4GyUW.net
ubuntuにインストールしたapacheが使用しているperlのバージョンの確認方法を教えて貰えませんか?

182 :login:Penguin:2022/07/30(土) 16:09:26.21 ID:ZyE4GyUW.net
またubuntuでperlのバージョンダウンの方法を教えてください。

現在の状況
Ubuntu 20.04.4 LTS
apache 2.4.41
perl 5.30.0

この環境でperl 5.10.1にしたいです。

183 :login:Penguin:2022/07/31(日) 09:09:05.42 ID:SZiuupgI.net
何でそんなことしたいのか知らんけど方法は
レポジトリから希望のdebをダウンロードしてdpkgでゴリゴリ

184 :login:Penguin:2022/07/31(日) 09:22:11.09 ID:ILe9t5fZ.net
そんな古いパッケージないだろ。
OS毎バージョン落とさないと、ソースからのコンパイルすらうまく行かないと思う。

185 :login:Penguin:2022/07/31(日) 09:39:04.09 ID:+rfEl5Bc.net
パッケージが新旧共存を想定してるかが大事
後ろにバージョンの数字が付いてるようなのは大概大丈夫だけどperlはそうなってないので
旧バージョンを入れるには新バージョンを消すしかないし、そうすると依存関係ガタガタになるはず

なのでdebパッケージ(ソースパッケージからのコンパイル含む)はあきらめて野良ビルドする
perl公式サイトから5.10.1のソースを拾ってきて Configure -Dprefix=標準ではPATHの通らない好きな場所

186 :login:Penguin:2022/07/31(日) 10:07:37.03 ID:ILe9t5fZ.net
Apacheの拡張として使うつもりなら、コンパイラのバージョンも合わせないといけないから、
Apacheも合わせてコンパイルする必要がある。
純粋なCGIならその必要ないだろうけど。

187 :login:Penguin:2022/08/01(月) 10:45:22 ID:lWwZmYsB.net
176=178です。
177、179、180さん、レスありがとうございます。

Ubuntu 22.04 ltsのノートパソコンをWifiアクセスポイントとして接続できなくなったことを相談した者です。
別のノートパソコン(ubuntu 22.04 lts)をクライアントとして接続を試みると、接続はできましたが、インターネットの共有(アクセスポイントとしたノートパソコンを通してネット接続)はできない状態です。
20.04 ltsの時は問題なくできていました。
考えられる問題や対処法をご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

188 :login:Penguin:2022/08/01(月) 15:19:28.19 ID:3yxHfCX3.net
>>183
サーバー移転を検討しているのですが、
使っている物(cgi perlを使用)がapache 2.4.41(prel 5.30.0 ) 環境ではエラーを出していて、その改修が難しいからです。

>>185->>186
現状のapacheのバージョンだと有効な方法が、無いみたいなので
apache を 元々使っているバージョン(apache2.2.15)に落としてinstallしてみました。

#apache2.2.15 ソースダウンロードからインストール
cd /usr/local/src
wget http://archive.apache.org/dist/httpd/httpd-2.2.15.tar.gz
tar zxvf httpd-2.2.15.tar.gz
cd cd /usr/local/src/httpd-2.2.15
./configure --enable-so
make
make install
/usr/local/apache2/bin/apachectl start

こうするとmod_perlがない?状況いなっているようです。
解決策お教えてください。

126 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200