2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsやめてLinuxデスクトップ! 26

1 :root:2019/12/25(水) 23:31:41.36 ID:+4GT+lo+.net
きっかけは、当初のWindows10の暴君ぶりでした。
計画性のないアップデートで勝手に再起動し未保存のデータを消滅させました。
「休止中」のPCを勝手にウェークアップさせた上で再起動し状態を変えられるのにもうんざりです。
外出中にはアップデート処理のためノートPCが使えず呆れることがあります。
アップデート後にディスク容量を圧迫するのは本当にやめてほしい。
また、アップデートに伴ってデスクトップやメニューにゲームやMS製アプリのショートカット等を勝手に作成する。
会社等で社員に使わせている場合、こういうことをされると非常に困ります。
こういうWindows10の勝手な行為にはとても違和感を覚えます。
私のパソコンで、頼んでもないことを勝手に行ってほしくない。

こうしてLinuxデスクトップをメインで使うようになりました。
懐かしい感覚を得られるようになりました。自分でPCをコントロールできる感覚です。
それはずっとWindowsに取り上げられていた感覚なのだと気づきました。
本来のOSとは、Linuxのように静かなものです。そこには管理者である私しかいません。

日常的にはFirefoxやChromium(chromeで有名)などのブラウザさえあれば充分です。
オフィスソフトには、LibreOfficeや、FreeOfficeという素晴らしいOSSがあります。(MSオフィスとの互換性があります。)
ますます便利になり、もう普段のデスクトップ環境としてLinuxデスクトップを選んでも差し支えありません。
今や本当はWindowsにこだわる必要はないはずなのです。

ところが企業や学校ではこれまでWindowsが使われてきたため、MS系オフィスとMS系フォントが前提にされています。
文書フォームの互換性のため、周囲にもそのプラットフォームであるWindowsが強制されることになります。
OS選択の自由のためには、オープンなドキュメントとフォントが標準になることも必要だと考えられます。

Linuxのデスクトップ関連技術(プログラミング含む)の発展や商用ソフトウェアの登場には、
利用者数が増えることが大切で、これは好循環を生み出すはずです。
Linuxデスクトップ環境の充実を議論しましょう。

一番大切なのは、各人がLinuxなどWindows以外のデスクトップ環境を使ってみることではないでしょうか。

>>2に過去レス

478 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:15:59.74 ID:Df0G86B6.net
真剣に、windowsやめてしまいたい
いろんな意味で不安定
振り回されたくない

479 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:17:16.99 ID:hwyQDD7J.net
Linuxなんて最初からいらなかったんや!

480 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:17:27.25 ID:DzR5wwUr.net
>>477

要らなくはならないと思うよ。Windowsの中で生きていける。

481 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:17:57.73 ID:DzR5wwUr.net
>>478

そんなに、自分の頭の悪さを披露しなくてもいいのに。

482 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:40:05.38 ID:NwV0HZII.net
windows だと問題が起きた時に何が問題なのかわからないんだよな
もちろん対策もわからない
Linux だと log を見れば原因は分かるし対処できることが多い

483 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:42:32.17 ID:uCL9GJcZ.net
>>468
同感だ

484 :login:Penguin:2019/12/30(月) 15:43:35.32 ID:uRZW5sqY.net
バカはwindowsだけで。賢い奴はlinuxとwindowsって所が適切

485 :login:Penguin:2019/12/30(月) 16:18:10.02 ID:DzR5wwUr.net
>>482

そんなに、自分の頭の悪さを披露しなくてもいいのに。

486 :login:Penguin:2019/12/30(月) 16:20:32.95 ID:DzR5wwUr.net
>>477

今後wsl向けのディストリビューションがどんどん出てくることが考えられますね
(今もあるみたいだけど), canonicalとかにはMSの資金が入っているから
ubuntuもどんどんwslにむけて最適化されていくことが予想できますね。

487 :login:Penguin:2019/12/30(月) 16:42:13.61 ID:IjsOkrOb.net
無理
WSLはWindows側の制約がありすぎるしlinuxのディストリって
有力なのだけでも凄い多くてしかもそれが今も増殖中

488 :login:Penguin:2019/12/30(月) 16:45:58.92 ID:DzR5wwUr.net
>>487

Windowsの中で使ってもらえるなら普通に考えたら
ビジネスチャンスなんだけどね。うまくいけばMSから資金提供受けられるでしょうし。
それを良しとしない慈善事業ですか?

489 :login:Penguin:2019/12/30(月) 16:48:10.83 ID:DzR5wwUr.net
>>487

有力なものが凄く多いって10個ぐらい挙げてみてよ。
合わせて5%もいかないなら泡沫なんじゃないのかな?

490 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:05:09.44 ID:1uV34Snz.net
http://hissi.org/read.php/linux/20191230/RHpSNXd3VXI.html
あまり幸せそうじゃないな。

491 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:08:02.79 ID:W8oVmSUi.net
>>481
頭いい人が、なんでこんなところで
ファビョってんの?
普通の人は、Windowsライフ楽しんでんでしょ?

はやく成仏してください

492 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:09:25.68 ID:DzR5wwUr.net
>>490
気にかけてくれてありがとう。
年末年始のやすみなんでね(笑)。

493 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:10:28.96 ID:DzR5wwUr.net
>>491

パソコンのOSごときでlifeを楽しむ人いないよ。

494 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:23:36.83 ID:IuzLq1QX.net
ごく一部の変質者的マニアを除けばパソコン使うのは手段であって目的ではない。
LinuxごときにLifeなんていうのは、その「ごく一部の変質者的マニア」だけ。

495 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:31:12.92 ID:DzR5wwUr.net
>>494
御意。

なんだけど、遊んであげないと。

496 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:46:11.93 ID:W8oVmSUi.net
>>493

そうなの?
テレメトリーが暴走して、超重いけど
テレメトられるの超楽しい

とか
思ってるんじゃいの?

497 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:53:46.06 ID:DzR5wwUr.net
>>496

困ったときのテレメトリーですね。

大した情報送ってないのに、何問題にしてるのかわからない。

# しかも君のように文句を言ってる人の情報は無価値で雑音。

Ubuntuもやってるんじゃかなったっけ?

498 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:56:11.92 ID:DskjDz0b.net
就職活動してる若い人でIT方面に進みたいのならlinuxなんて使えないより使えた方が良いし、なんの役にも立たない資格を履歴書に記入するより、日常生活で必要なpcでの作業はlinuxで、3年間使ってました。なんて言う方が良いと思うよ。

まぁ一部の変質者マニア以外でも仕事で使ってる人もいるのだし、仕事での道具としてもlinuxは悪くないよ。

499 :login:Penguin:2019/12/30(月) 17:57:13.31 ID:DzR5wwUr.net
>>496

> テレメトリーが暴走して、超重いけど

具体的に教えてね。

今後のOSの方向性を決めるのに有用なら情報提供するのは
やぶさかではないけどね。

500 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:01:51.43 ID:DzR5wwUr.net
>>498
もちろん使えるほうが良いのは当たり前ですよ。
日常での作業はLinuxでやってるとか主張されると偏屈な奴と思われるかもね。

501 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:09:37.51 ID:DzR5wwUr.net
>>498

履歴書に書くならLinux3年使ってたなんて書くより
資格はあったほうがいいよ。どんな資格でも

・資格を取る意欲があった
・その資格を取るために頑張った
・頑張らなくてもとれるほどの能力があった

とプラスにしかならない。

502 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:24:07.49 ID:HGvhaNoj.net
>>498
>日常生活で必要なpcでの作業はlinuxで、3年間使ってました。
パソコンの大先生の亜種でしかない。これ馬鹿にされて終わりだと思うよ。

503 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:31:06.86 ID:DskjDz0b.net
そりゃ国家資格のいいやつでもありゃ箔がつくけど、持っていても実技が酷いと話にならん。ゴミみたいな資格を列挙してもゴミな仕事しか出来ないよ。

504 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:32:14.94 ID:DzR5wwUr.net
>>502

馬鹿にはしないとおもうけど、無視されるだけ。
こんなことを書いて評価されると思っている人がいるのが不思議、浮世離れ。

面接でも「テレメトリーがないのでいい」とか言いそう。

その前に書類ではねられるか。

505 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:33:04.22 ID:DzR5wwUr.net
>>503
君、面接する側になったことないでしょ。

506 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:33:45.33 ID:DskjDz0b.net
>>502
IT屋さんにはパソコン大先生の亜種の方が助かるよ。実際に今の勤務先なんてそんなのばっかだし。

507 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:35:34.08 ID:DskjDz0b.net
>>505
俺は面接担当で技術面のツッコミ役だけど。君はどうなの?

508 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:35:45.00 ID:DzR5wwUr.net
>>506

ま、そういう企業もあることは否定しないよ。
マッチョなことが評価される業界もある。

509 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:36:09.08 ID:DzR5wwUr.net
>>507

そういうのは卒業してるわ。

510 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:38:51.81 ID:DzR5wwUr.net
>>507
その、技術の面接担当の人に聞きたいけど

「Windowsはテレメトリーがあるから使いたくないです」

とかいう志願者来たらどうする?

511 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:38:58.36 ID:HGvhaNoj.net
>>508
UNIXに精通しています!という奴がMacOS使ってるだけだったらどうだろうか?
そう考えれば「デスクトップLinuxを日常的に使っています」がどれだけ馬鹿な主張なのか分かると思うんだけど。

512 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:45:29.35 ID:DzR5wwUr.net
>>511

> UNIXに精通しています!という奴がMacOS使ってるだけだったらどうだろうか?

突っ込んでも堂々と主張できるなら、化けるかもしれないと思う。

513 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:52:46.84 ID:DskjDz0b.net
オンプレでもクラウドでもインターネット向けのサービスとかの開発維持管理でたいていはlinuxは出てくるし、そんな所を希望する人なら一般的に偏屈とかパソコン大先生と思われようがlinux使ってる方がいいよ。

無論、windowsの仕事もあるよ。何千台の仮想windowsクライアントをADで管理するとか、ソフトウェア開発もあるし。最初っからwindowsと運命を供にするのならlinuxは要らんよ。好きなだけvsでなんか作ったり、adでドメイン作って実験してればいい。

514 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:53:45.24 ID:DzR5wwUr.net
>>513

使い捨て技術者としてはいいかもね。

515 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:55:07.71 ID:DzR5wwUr.net
>>513

もう一回聞くけど、

「Windowsはテレメトリーがあるから使いたくないです」

とかいう志願者来たらどうする?

516 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:56:57.76 ID:DskjDz0b.net
>>510
そいつが、パケットキャプチャ持ってきて、該当するパケットを明示して、どのバイナリそれを発信したかまでエビデンス持ってたら、多少言動が怪しくても、偉い人に相談するよ。

517 :login:Penguin:2019/12/30(月) 18:58:39.46 ID:DskjDz0b.net
>>514
出来る奴なら使い捨てなんてもったい事しないよ。

518 :login:Penguin:2019/12/30(月) 19:16:21.89 ID:HGvhaNoj.net
>>513
>日常生活で必要なpcでの作業はlinuxで、3年間使ってました。
こっちは特殊性癖拗らせてるだけで箸にも棒にもかからないけど。

>好きなだけvsでなんか作ったり、adでドメイン作って実験してればいい。
こっちは有能だな。

書き込み内容の全てから「実務経験全くなさそう」な雰囲気が駄々洩れなんだけど、頭大丈夫?

519 :login:Penguin:2019/12/30(月) 19:18:35.22 ID:DskjDz0b.net
自宅に19インチラックを設置してブレードサーバーやL3スイッチマウントしてる奴が秋葉のottoとかで中古のsunでも買って使っていたとしてもunixに精通してるなんて言い方しないと思うよ。

本当に知ってる奴なら特にね。

520 :login:Penguin:2019/12/30(月) 19:19:56.26 ID:DskjDz0b.net
>>518
俺?実務経験者だよ。

521 :login:Penguin:2019/12/30(月) 19:20:08.76 ID:33wGjZdK.net
>>515
個人情報は漏れていませんが、
何が問題かを明らかにして下さいっていう

522 :login:Penguin:2019/12/30(月) 19:33:45.70 ID:hwyQDD7J.net
スレタイは「就職やめてLinuxデスクトップ」にしよう

523 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:01:00.81 ID:DzR5wwUr.net
まともな人財ならgithubを示すでしょう。
Microsoftに買収されたから示せまシェン、ですかね。

524 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:02:42.42 ID:DzR5wwUr.net
>>519
君の書き込み、適当な場所で改行していただけると
うれしいかな。

525 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:04:34.45 ID:DzR5wwUr.net
>>520

面接で根拠もなく「俺、実務経験者です」
とか言われたらどうする?

526 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:07:10.45 ID:wYuypg8T.net
>>525
それをいうなら、面接で何の根拠もなく
「お前は実務経験者なし」と言わたらどうする?
っていうのが先にいうべきことだろう?w

527 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:07:41.80 ID:DskjDz0b.net
>>523
プログラマ志望ならgithubでurl示すのも良いね。たまに動くバイナリだけ持って来る奴いるけど、そんなのより全然いいよ。

528 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:08:28.86 ID:IlxyBCTT.net
このおじさんOttoすっきゃなぁ

529 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:10:31.19 ID:DskjDz0b.net
>>525
君はなんにでも噛み付くね。深呼吸でもした方がいいよ。

自らの根拠も示さず、相手の根拠を求めるのは如何なものか?と思われるよ。

530 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:16:33.46 ID:DskjDz0b.net
>>528
あらま。otto嫌いなの?
最近は秋葉に行く用事があんまり無いので寄れないけどね。

531 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:24:07.10 ID:DskjDz0b.net
>>526
なんか気を使ってもらってありがとう。

まぁ、ここじゃドザっぽい人からlinux信者の俺にはニート、自宅警備、実務経験無いとかよく言われるけど、逆にそんな表現しか出てこないのかぁ可哀想に。と思ってる程度で気にならんよ。

お心遣いどうも。

532 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:25:08.52 ID:IlxyBCTT.net
>>530
好き
オリオスペックも好き

533 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:27:20.91 ID:wYuypg8T.net
>>531
俺もWSLとか宣伝しに来てるだけだから気にすんなw

534 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:27:58.69 ID:IlxyBCTT.net
月並みな表現になるけど硬派な感じが好き
ここでよく言われる一般の人とか普通の人とは正反対のイメージのね

535 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:40:07.77 ID:DskjDz0b.net
>>532
オリオスペックは知らなかった。ネットワーク機器もあるしqnapもあるし良いね。機会があったら行ってみるよ。ありがとう。

536 :login:Penguin:2019/12/30(月) 20:53:19.05 ID:DskjDz0b.net
>>524
えー。俺は君のように変な箇所で改行入れるような文書は嫌いなの。ごめんね。

537 :login:Penguin:2019/12/30(月) 21:51:57.34 ID:DzR5wwUr.net
>>536
特にルールはないけど、見にくいのは君だけなんだけどね。

538 :login:Penguin:2019/12/30(月) 21:53:48.55 ID:5ykldK3D.net
まだWindows宣伝マン来ているのか
いいかげんそのバイトやめたほうが良い

539 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:00:38.17 ID:W8oVmSUi.net
>>523
GitLabじゃダメなんですか?

540 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:18:14.26 ID:7Acq9KXp.net
>>536
manコマンドはお嫌い?

541 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:33:04.96 ID:DskjDz0b.net
>>537
そんなクレームは君だけなんで




ね。
よろしく。

542 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:36:56.49 ID:DzR5wwUr.net
>>539
別にいいんじゃないですか?

543 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:37:42.90 ID:DzR5wwUr.net
>>541

では、これからもその感じでよろしくね。できないなら負けたということで。

544 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:38:28.59 ID:DskjDz0b.net
>>540
英文のword wrapは必要だと思うよ。

545 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:40:18.98 ID:DskjDz0b.net
>>543
俺の負けでいいよ。君の勝ちね。

546 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:43:07.41 ID:DzR5wwUr.net
>>540
Unix気取りなのにroffとかの知識がない人だと思う。

547 :login:Penguin:2019/12/30(月) 22:43:46.71 ID:DzR5wwUr.net
>>545

roffって知ってる?検索なしで。

548 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:00:35.56 ID:DskjDz0b.net
>>547
はい。昔はman pageを書いてました。

549 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:02:32.88 ID:DzR5wwUr.net
>>548
では、見やすいように改行してね。

550 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:12:56.75 ID:C6wEzN15.net
言い争ってるところ失礼
Web開発に一番向いてるディストリって何?

551 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:13:56.80 ID:DzR5wwUr.net
>>550

他のスレッドのほうがいいかと。

552 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:16:43.80 ID:qjd8dISx.net
>>550
Gentoo

553 :login:Penguin:2019/12/30(月) 23:24:11.22 ID:QdHVNJsD.net
>>550
Web開発=Dockerを使うので
Dockerが対応してるディストリ

ディストリ標準のDockerは古いので別に入れる
だからDockerが対応してるディストリ

554 :login:Penguin:2019/12/31(火) 03:22:01.77 ID:fCqVSUg/.net
('・c_・` )ドッカー

555 :login:Penguin:2019/12/31(火) 05:20:07.01 ID:xAbf9fQ3.net
>>546
残念ながら、君の推測は間違ってるよ。

hp-uxで一台のホストにシリアルで端末をぶら下げてた30年ぐらい前からソフトウェア開発で6502,65c816とかのICEを使うようなソフトウェア開発してました。

556 :login:Penguin:2019/12/31(火) 06:21:06.50 ID:s42z2qIm.net
ICEねぇ
個人で買ってみて勉強しようかと思った時もあったなぁ
結局計測器ランドでテクトロのオシロ買ってオーディオ遊びに走って
全然進歩しなかったw
物理屋で専ら計算ばっかだったしWSは高価で手を出しかねていた
VineLinuxから入ってoctaveにはお世話になった

557 :login:Penguin:2019/12/31(火) 07:02:29.05 ID:B2MYQJQc.net
>>542
ほんとかよ
どうせ、GitHubじゃなくてGitLab使ってる
ってことは、MS嫌いだからに違いないニダ
って
思うんでしょう?

実際そうなんだけど…

558 :login:Penguin:2019/12/31(火) 07:10:53.82 ID:A912mppM.net
WSLでよくね?

559 :login:Penguin:2019/12/31(火) 08:25:23.62 ID:eeZ9VQA5.net
>>555
hp-uxか、だから方言が強いのね。

560 :login:Penguin:2019/12/31(火) 08:39:29.41 ID:xAbf9fQ3.net
>>559
方言?svr4とかbsdとかの話?それとも日本語?

561 :login:Penguin:2019/12/31(火) 09:22:28.82 ID:eeZ9VQA5.net
>>560
気づいてないならいいよ。

562 :login:Penguin:2019/12/31(火) 09:28:10.79 ID:s42z2qIm.net
linuxは勿論、macos,hp-ux,solaris,IRIX,各種BSD共gnuの基本
コマンドやTerminal一式導入するからCUIは全部一緒なんだが

563 :login:Penguin:2019/12/31(火) 09:36:27.33 ID:eeZ9VQA5.net
>>562
今でこそね。GNUなんて標準じゃなかったし。
gccを標準のccでコンパイルするところから始めないといけない。

564 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:01:05.88 ID:bBF83a0V.net
>>562
最近のunixについては知らないけどファイルシステムのヒエラルキーやコマンドオプションとか微妙にご先祖様によって異なったりしたよ。manとかによく書いてあった。

565 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:33:38.72 ID:KWx1w9M2.net
>>550
開発系ならArch系が一番楽

566 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:41:15.02 ID:sbc7xBRN.net
バカすぐる
pathを先に通してGNUコマンドを優先し必要のないバイナリは別ディレクトリに退避
させれば完全互換なのにおまいらの鯖缶はそんな事もやらんのか

567 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:44:24.01 ID:GMdLX37V.net
Ubuntuベースの携帯型ゲーム機「ODROID-GO Advance」約6,000円でまもなく登場
https://daily-gadget.net/2019/12/31/post-9969/

通常のUbuntuPCにRetroPieを導入しても同じ事ができるけどな

568 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:45:58.57 ID:GMdLX37V.net
>>566
コマンド名が重複してもpathの順序変えるだけでできるだろ

569 :login:Penguin:2019/12/31(火) 10:48:32.41 ID:3Q3By6Yk.net
WSLでルータは作れん
無理矢理作った所でWindowsのウィルス感染の危険性のある
使えないルーターだわw

570 :login:Penguin:2019/12/31(火) 11:37:19.31 ID:d6ohpxMZ.net
>>569
WSLはWindowsの足りない所を補完するものなのだから
もとからWindowsでできることはWindowsでやればいい

WSLで「Windowsではこんな事もできないの?」が
大幅に減ったんだよ。

571 :login:Penguin:2019/12/31(火) 11:38:16.97 ID:d6ohpxMZ.net
>>566
誰にレスしてんの?

572 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:32:25.99 ID:eeZ9VQA5.net
>>569

Linuxでルーターなんて時代遅れなんだけど。ひょっとして10年ぐらい前で
知識止まってる?ASICって知ってる?

573 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:35:51.03 ID:nbWB5RVd.net
>>550
悪いことは言わん
素直にmacOSにしときなされ

574 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:37:06.46 ID:d6ohpxMZ.net
だってmacOS、Linuxじゃないじゃん

575 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:49:26.62 ID:eeZ9VQA5.net
>>573
macOSは今後Linux互換とかにしないとしんどいでしょうね。
一つのディストリビューションとして生きここるぐらいしか道がないかな。

576 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:50:09.01 ID:eeZ9VQA5.net
>>564

だから昔は /opt とかなかったんですよ。

577 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:57:08.14 ID:d6ohpxMZ.net
昔の話をすることに何の意味が?

578 :login:Penguin:2019/12/31(火) 12:58:24.78 ID:eeZ9VQA5.net
>>577

5chに何の意味が?

総レス数 1001
289 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200