2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

くだらねえ質問はここに書き込め! Part244(ワ有)

1 :login:Penguin :2021/03/19(金) 20:35:25.26 ID:1giZMqdX0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 荒らしは放置 ■■■
スレの流れと全く関係ないのに特定の個人名を出すやつは荒らしです。
その個人名の人のことが忘れず夢にまで出てくるそうです。相手にしないようにしましょう

※並行スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 244(ワッチョイ無し)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1615558818/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1594853615/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 242
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1604158744/
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 243
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1608728339/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

179 :login:Penguin :2022/06/16(木) 17:30:12.17 ID:8W3wg1gF0.net
Linuxで複数のネットワークインターフェースがある場合、ルーティングしてなくても別のインターフェースまでパケットが届くのってなぜ?
例えば
HostA(eth0:10.0.0.2)---HostB(eth0:10.0.0.1)(eth1:10.1.0.1)
HostBはNICが二つあって別のネットワークに属している
ルーティングはしていない。net.ipv4.ip_forward=0
HostAのdefault gwはHostBのeth0(10.0.0.1)
このときHostAから10.1.0.1にpingすると、通るんですけど、なぜ?
nftablesでforwardチェーンでlogしてpolicy dropしても、logに出ないのでfowardを通ってないようだし
物理NICの後に全部のパケットが一か所に集められたて、それからeth0やeth1に割り振られてる?

180 :login:Penguin (ワッチョイ b37d-7WEQ):2022/06/16(木) 18:05:10 ID:DOU0iPPf0.net
ネットワークそんなに詳しくないけど、
VLAN切った自分のルーターでも同じような動作して
これでいいの…?って思ったことあった

10.0.0.1と10.1.0.1間はVLANで隔離、ルーティングしてなくて
ForwerdポリシーもDROP。でも
10.0.0.2から10.1.0.1にping通る、そしてその先の別ノード
(10.1.0.0/24)にはパケット届かないみたい

素人目には若干釈然としないんだけど
同じことがあるようで動作としては(理屈は解らないけど)
多分正しいんだろうとは思う

181 :login:Penguin (ワンミングク MM9f-Bjc7):2022/06/16(木) 18:30:22 ID:KMHPSfBgM.net
>>178
あれは常用するものではなくて、開発途中のをバグを見つけてもらうために公開してるだけ

182 :login:Penguin :2022/06/16(木) 19:26:06.59 ID:FefNOPFA0.net
質問します ibusの特定の言語のimeでbackslashが認識されず困っています。

xevで確認すると以下↓のように出ます。

KeyPress event, serial 40, synthetic NO, window 0x4200001,
root 0x29e, subw 0x0, time 32205442, (110,142), root:(1759,391),
state 0x0, keycode 132 (keysym 0x0, NoSymbol), same_screen YES,
LookupString gives 0 bytes:
XmbLookupString gives 0 bytes:
XFilterEvent returns: False


この"keysym 0x0, NoSymbol"となっているところが、以下↓のように"keysym 0x5c, backslash"になってほしいです。

KeyPress event, serial 40, synthetic NO, window 0x4200001,
root 0x29e, subw 0x0, time 32373094, (-1060,336), root:(131,996),
state 0x0, keycode 132 (keysym 0x5c, backslash), same_screen YES,
XKeysymToKeycode returns keycode: 97
XLookupString gives 1 bytes: (5c) "\"
XmbLookupString gives 1 bytes: (5c) "\"
XFilterEvent returns: False

よろしくおねがいします。

183 :login:Penguin :2022/06/16(木) 20:23:12.43 ID:W/U1k1Gxa.net
>>181
なるほど、ひとつ賢くなりました。
ありがとうございます!

184 :182その後 :2022/06/16(木) 20:55:39.52 ID:FefNOPFA0.net
サンスクリットのkagapa phoneticというengineで

altgrキー+backslash=danda
altgrキー+shift+backslash=double danda

を出したかったのですが、

xmodmap -e "keycode 132 = U005C U007C U0964 U0965 U0964 U0965"
としても バックスラッシュとパイプは出ますが、肝心のdanda/double dandaが出ません。

しかしバックスラッシュキーの一段下の@の右横に割り当てることができました。
xmodmapで設定すると他の言語に切り替えると初期化されてしまうので、
ソースを書き換えて使うことにしました。

ということで一応解決しました。スレ汚して失礼しました。


--- xkb/xkeyboard-config-2.33/symbols/in 2021-06-09 05:20:40.000000000 +0900
+++ xkb-new/xkeyboard-config-2.33/symbols/in 2022-06-16 12:25:35.610816810 +0900
@@ -2057,7 +2057,7 @@
key <AD09> { [ U094A, U094B, U0912, U0913 ] }; // O: matras, short o, long o
key <AD10> { [ U092A, U092B, U095E ] }; // P: pa, pha, pha-nukta
key <AD11> { [ bracketleft, braceleft ] };
- key <AD12> { [ bracketright, braceright ] };
+ key <AD12> { [ U005C, U007C, U0964, U0965 ] }; // backslash, pipe, danda, double danda

//A Row
key <AC01> { [ U093E, U0906, U0905, U0972 ] }; // A: aa matra, aa, short a, candra a

185 :login:Penguin (ワッチョイ 63b8-GGE9):2022/06/17(金) 16:20:02 ID:QyNRqnIo0.net
>>180
例えば、WAN側とLAN側にインターフェースを持つWebサーバーがあって
WAN側のアドレスは認証をかけているけどLAN側アドレスは認証なしにしている奴は侵入されるってこと?

186 :login:Penguin :2022/06/17(金) 21:49:25.52 ID:HcLlM7Ke0.net
>>185
その回答はもっとネットワーク詳しい人にお願いしたいところ…
ただ、その動作から当てずっぽうで内部を予想すると、
PC2は(というかLinuxネットワークは)暗黙的に内部で
ネットワークインターフェイス全部をloデバイス
(ローカルループバックインターフェイス)にバインドして
ブリッジデバイスみたいに動作してるのかも…?

これなら一旦nftables/iptablesでNICへの通過を許可したら
127.0.0.xxxでアクセスできるデバイスには全部pingが通り、
でもしかし10.1.0.1のNICから接続されているその先には
パケット通らない理由の説明にはなってる気がする
(以上確証無し)

187 :login:Penguin :2022/06/18(土) 10:29:30.93 ID:hXCiW1AE0.net
>>185 追記
LAN側に侵入されるのかどうかについては
WAN/LANってネットワーク区別するような構成での
WAN側インターフェイスは、
マスカレーディングで外から接続すると思うから
手動でNATするように設定しない限りWANからのインバウンドは
通さないしフォワーディングもしないはず

そうしないでインターネットに直接WAN I/Fをさらすなんて怖いと思う
あくまでローカルネット上のWANならともかく

188 :login:Penguin :2022/06/20(月) 07:30:19.64 ID:XE/Mx1xHM.net
Youtubeをしばらく見ていると、くるくるし出して、しばらくくるくるしていると、「再生が始まらない場合は再起動してください」って出て、再読み込みしても再生されなくなる。
そうなると他のサイトとかデスクトップ版Spotifyでも再生が出来なくなる。
それで再起動がログアウトをするとなおる。

同じ症状の人とか、何か解決方法知っている方いませんか?

Ubuntu22.04
Snap版 Firefox101
Wayland

189 :login:Penguin :2022/06/20(月) 11:22:25.56 ID:08ZTYNmo0.net
>>187
2インターフェースがあるマシンがあって、一つは(eth1)インターネット側(203.0.0113.2/24)もう一つ(eth0)はLAN側(192.168.0.2/24)とします。
ルーティングはしません。当然NATもしません。
別のインターネット側ホスト(203.0.113.3/24)が192.168.0.2/24のゲートウェイを203.0.113.2に設定して(ルーティングして)192.168.0.2にパケットを送ります。
そのパケットは203.0.113.2のアドレスを持つ物理インターフェースにeth1に届きます。すると何故か192.168.0.2で受信できてしまいます。
forwardテーブルでlogをとっても現れないのでフォワードされているのではないようです。

>手動でNATするように設定しない限りWANからのインバウンドは
>通さないしフォワーディングもしないはず

そのはずだと思っていましたが、何故かLAN側のアドレスで受信できてしまう(ようにみえる)。

190 :login:Penguin :2022/06/20(月) 11:23:27.17 ID:08ZTYNmo0.net
>>189
>そうしないでインターネットに直接WAN I/Fをさらすなんて怖いと思う
怖いので、今、ガクブルしています。

191 :login:Penguin :2022/06/20(月) 19:13:50.25 ID:cr0CoFfE0.net
>>190
VPN経由とかじゃなく、インターネットを通った先のホストを
ゲートウェイに指定する構成ってよくあるんだろうか…?
にわかだからわからないけど
内部がどう構成されているかわかりませんが、
それはまずいように思えますね

安易にいじれないならとりあえず nftables/iptables で
eth1の(必要以外の)全て受信方向のパケットをDROPする、とかはしてますか?

192 :login:Penguin :2022/06/20(月) 19:15:18.82 ID:cr0CoFfE0.net
それぞれのマシンの
# ip a(addr)
# ip r(oute) や
# traceroute <もう一方のマシンのIPアドレス> の実行結果はどうなります?
特に 203.0.113.3 の方から
# traceroute 192.168.0.2
を実行したときにどう表示されるかも気になります

それに # iptables -S や nftablesでの同機能のコマンドの
実行結果はどうですか?
# nft list chain ~~ というようにするみたいですが

193 :login:Penguin :2022/06/21(火) 16:24:44.83 ID:hseZ223D0.net
>>191
>VPN経由とかじゃなく、インターネットを通った先のホストを
>ゲートウェイに指定する構成ってよくあるんだろうか…?
ふつうは無いでしょう。

>eth1の(必要以外の)全て受信方向のパケットをDROPする、とかはしてますか?
そのつもりだったけどeth1を通ってeth0のアドレス宛のパケットも入って来ると思ってませんでした。
急いで見直しをしました。

194 :login:Penguin :2022/06/21(火) 16:52:52.35 ID:hseZ223D0.net
>>192
「どこか他に経路があるかも」とお疑いなのでしょうか?実験している環境は他に経路はありません。
189は本番環境とも実験環境とも異なる例です。
下記は実験環境の設定を189のIPアドレスに変えて書きます
やられる側
eth0: 192.168.1.2/24
eth1: 192.168.0.2/24
eth2: 203.0.113.2/24

# ip route
default via 203.0.113.1 dev eth2 onlink
192.168.0.0/24 dev eth1 proto kernel scope link src 192.168.0.2
203.0.113.0/24 dev eth2 proto kernel scope link src 203.0.113.2
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.2

195 :login:Penguin :2022/06/21(火) 16:53:08.32 ID:hseZ223D0.net
つづき
# nft list ruleset
table inet filter {
chain input {
type filter hook input priority filter; policy drop;
iif vmap { "lo" : accept, "eth0" : drop, "eth1" : drop, "eth2" : jump in-wan }
}
chain forward {
type filter hook forward priority filter; policy drop;
}
chain output {
type filter hook output priority filter; policy accept;
}

chain in-wan {
icmp type echo-request accept
tcp dport 22 accept
}
}

196 :login:Penguin :2022/06/21(火) 16:57:56.99 ID:hseZ223D0.net
やる側
eth2: 192.168.3.1/24
eth0: 192.168.0.1/24

# ip route
default via 192.168.3.2 dev eth2
192.168.0.0/24 via 203.0.113.2 dev eth0
...
203.0.113.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 203.0.113.1
----
# traceroute -I 192.168.0.2
traceroute to 192.168.0.2 (192.168.0.2), 30 hops max, 60 byte packets
1 192.168.0.2 (192.168.0.2) 1.009 ms 0.989 ms 0.978 ms

~# traceroute -I 203.0.113.2
traceroute to 203.0.113.2 (203.0.113.2), 30 hops max, 60 byte packets
1 203.0.113.2 (203.0.113.2) 1.025 ms 1.005 ms 0.992 ms

いずれも1hop

197 :login:Penguin :2022/06/21(火) 21:00:25.32 ID:GebhPuH30.net
# ip a の結果を見ていませんので分かりませんが、接続元のeth0は
グローバルIP(203.0.113.1)とローカルIP(192.168.0.1)の
2つのIPアドレスが振ってあるんでしょうか…?
その構成だったら誰かがグローバルIP振られたNICに
192.168.0.0/24の範囲内のIPアドレスを故意に追加してアクセスしてきたら
(少なくともこれまでは)192.168.0.2のeth1まで
パケット届くってことみたいですね

198 :login:Penguin :2022/06/21(火) 21:01:29.40 ID:GebhPuH30.net
203.0.113.2側マシンをルーター的に複数NICで使用するつもりだったら、
203.0.113.2のeth2はどう考えてもnftablesで
マスカレード接続にするべきなんでは…と思います
その上で外部から接続する通信だけNATルール追加で

iptablesならnatテーブルで
*nat
# iptables -t nat -A POSTROUTING -s 192.168.0.0/24 -o eth2 -j MASQUERADE
とかだったと思うんですが

199 :login:Penguin :2022/06/21(火) 21:03:40.56 ID:GebhPuH30.net
あと、nftablesの読み方はまだよく知りませんが、
chain in-wan ってチェインは多分WAN側インターフェイスの
eth2の設定ですよね…?

公開鍵認証使ってるんだったら(厳格な運用なら)ほとんど不正ログインは
無理でしょうけど、SSHデフォルトのport22が開いてるのが見えたら
他のポートをスキャンしたり不正アクセスを試す輩も多そう
(呼び水になる)

なので最低限インターネット側にさらすポート番号は
wellknownポート以外に変えるといいと思います
できれば外部からの接続はVPNだけにして他のポートは閉じたい

200 :login:Penguin :2022/06/22(水) 05:54:55.78 ID:wOOQj7HL0.net
破損してるか暗号化されてる PDF ファイルを解析するコマンドラインツールありますか

201 :login:Penguin (ワッチョイ b3b8-sER5):2022/06/22(水) 15:45:36 ID:SlQSms0J0.net
>>197
># ip a の結果を見ていませんので分かりませんが、接続元のeth0は
>グローバルIP(203.0.113.1)とローカルIP(192.168.0.1)の
>2つのIPアドレスが振ってあるんでしょうか…?

>>196
>eth0: 192.168.0.1/24
これは誤記で eth0: 203.0.113.1/24 が正しいです。

202 :login:Penguin (ワッチョイ b3b8-sER5):2022/06/22(水) 15:48:03 ID:SlQSms0J0.net
>>198
NICが2つありますがルーター運用ではありません。
二つのネットワークに繋がっているだけのホストです。
一方はインターネット、他方はイントラネットを意識していますが、ここでのIPはあくまで例です。

203 :login:Penguin (ワッチョイ b3b8-sER5):2022/06/22(水) 15:50:30 ID:SlQSms0J0.net
>>199
>なので最低限インターネット側にさらすポート番号は
>wellknownポート以外に変えるといいと思います
実際にインターネットに接続されているホストではやってあります。

204 :login:Penguin :2022/06/22(水) 16:20:53.45 ID:27PMkeDWa.net
ifconfig で表示してるネットワークアダプタ名っどこで決めてますか?
なんだかリカバリしてTP-LINKのT2Uv3ドライバーをgithubから入れてみたんですが、
ifconfigすると アダプタ名が $!!': になっちゃって。前の環境だとサクッと認識できて使えたんですが…
Kernelのバージョン?

205 :login:Penguin :2022/06/23(木) 19:01:55.19 ID:U53Cd42Fa.net
>>204
にっちもさっちもいかなくて、NANOを再購入して試してみてもだめだった(泣)

206 :login:Penguin :2022/06/24(金) 09:56:47.68 ID:smSA3tJ0a.net
>>205
昨晩、やっと解決です!ここから
https://github.com/aircrack-ng/rtl8812au/issues/969

最新手順とDriverの最新版はここでした!
https://github.com/morrownr/8821au-20210708

やっぱちゃんとgithub見ないと駄目ですね。勉強になりました。でもちょっと
weird device name か(笑)そ~何だけどさぁ、そ~なんだよ。でもさぁ見落とすねぇ。

207 :login:Penguin :2022/07/26(火) 12:51:09.17 ID:Kz9Tpkau0.net
ttps://www.linuxcapable.com/how-to-install-xanmod-linux-kernel-on-ubuntu-20-04/
このkernelを最新のGPU載ったPCで使用してるかた居ませんか?
俺の古いGPU-Gt635なんですがBasix6.0 Hifiじゃあ
nvideo-470が当たらず画面がガアーーーーンとでっかくなってしまう
Basix5.0 HiFiはしっかり当たる
やっぱ古いGPUじゃあだめなんでしょうか?

208 :login:Penguin :2022/08/01(月) 10:22:51.82 ID:NYncCHcK0.net


209 :login:Penguin :2022/08/01(月) 11:23:34.14 ID:c6vSWXoE0.net
こっちは
さびれてる?

210 :login:Penguin :2022/08/01(月) 11:27:38.82 ID:32eQhy660.net
頭おかしいのが自演してるのでこっちにしようぜ

211 :login:Penguin :2022/08/01(月) 11:32:08.05 ID:1qm8409+0.net
誘導や説明など済んでる様なので以後重複スレに書くやつは荒らしでしょ

212 :login:Penguin :2022/08/01(月) 14:46:10.86 ID:Ymd7WW60a.net
質問に回答まで用意して自演
何やりたいの? あれ

213 :login:Penguin :2022/08/01(月) 15:06:27.11 ID:u9Su27Id0.net
どのやり取りかも不明だがいちばんに予想されるのはスレの専有かねえ
自分で回答を持っていればどんだけ意地悪問題にしても平気だろうし
前提条件をいくらでもコロコロ変えられるだろうし
で、そんなやつが居座っているとまともな人が寄り付かなくなると

214 :login:Penguin :2022/08/01(月) 15:07:55.10 ID:K95j4hOx0.net
どこの板も質問スレは荒らしが居着くもんだからね

215 :login:Penguin :2022/08/01(月) 15:15:52.19 ID:u9Su27Id0.net
大丈夫だとは思うが荒らしに狙い撃ちされぬようそれぞれ気をつけて下され

216 :login:Penguin :2022/08/01(月) 15:49:02.19 ID:32eQhy660.net
>>213
「スレの専有」をしたい気持ちが全く分からん

217 :login:Penguin :2022/08/01(月) 15:55:38.36 ID:u9Su27Id0.net
しらんが荒らしの気持ちなんかに共感できんし理解を示す必要も無いと思うよ

218 :login:Penguin :2022/08/01(月) 16:14:56.08 ID:WSiwu9ekM.net
一般的に問題を解決するには
原因を突き止めるのが第一歩だと思うよ

219 :login:Penguin :2022/08/01(月) 16:27:59.31 ID:9pHeHT2x0.net
まず変なおじさんを見かけたら触らないかやさしく門前払いが無難だな
変なおじさんが普通のおじさんに歩み寄るなんざ無理だろうし

220 :login:Penguin :2022/08/01(月) 20:36:39.35 ID:jy75ynXga.net
多分、元はエンジニア
知識とノウハウをスキルと勘違いしててる
会社でもそういう性格面倒なので、クビか窓際
で、ここで嫌がらせじゃないかしらん

221 :login:Penguin :2022/08/01(月) 21:12:36.83 ID:8g4Es3po0.net
「MOTTAINAI」は海を超えた言葉らしいな

222 :login:Penguin (ワッチョイ 7ace-dSCr):2022/08/01(月) 21:57:01 ID:W6SK5gYt0.net
台湾で最もよく知られている日本語はカラオケ、次がベントー
アメリカで最もよく知られている日本語はヘンタイ
これウソな

223 :login:Penguin :2022/08/02(火) 01:05:53.75 ID:nKsZ2T+5a.net
まーある程度は好きにして頂いておいた方がいいかも知れんね
世の中には自分に酔ってないと自我を保てないインテリ風味で偽装の人もいる様なので

224 :login:Penguin (アウアウウー Sa09-kylC):2022/08/02(火) 02:57:46 ID:P66Mb5Xya.net
>>222
カラオケは1990年頃の中華人民共和国でも外来語としてポピュラーだったよ

225 :login:Penguin :2022/08/02(火) 08:41:27.82 ID:ce5YFU9L0.net
>>222
有名な日本語

中国や台湾 さよなら かわいい
インドネシア及び南洋諸島 ロウムシャ バカヤロー

以外に知られてない日本語

世界中 ニッポン ニホン

226 :login:Penguin :2022/08/02(火) 08:47:30.75 ID:ce5YFU9L0.net
ニッポンが以外にしられて無いのにショックを受けた政府は
切手の国名をジャパンからニッポンに過去に変更しました

ハンガリーも同様に切手はマジャールしてます
東洋系のハンガリー語はマジャールボスタ
ラテン系のルーマニア語はポスタールマーナ

227 :login:Penguin :2022/08/02(火) 08:53:59.48 ID:UqYmfocfa.net
パラオをこともたまには思い出してください

228 :login:Penguin :2022/08/02(火) 09:04:29.89 ID:CMuMkjWgM.net
>>227
それは日本だけでは有名な名ばかり公用語の事ですか?

229 :login:Penguin :2022/08/05(金) 17:43:22.22 ID:mNO4RHsE0.net
https://wiki.debian.org/SystemdNetworkd
これ見ながら真似して
/etc/systemd/network/lan0.network

[Network]
Address=$ADDR
とやってみたんだけど(環境)変数の展開は出来ないんでゲスか?

systemd-networkd[358]: /etc/systemd/network/lan0.network:5: Invalid address '$ADDR',

230 :login:Penguin :2022/08/05(金) 20:57:02.47 ID:cc1YuqAM0.net
>>229
環境変数の展開はされないよ
・環境変数はOSユーザが持っているもの
・Systemdは特定のユーザのプロセスではない。rootでもない
・Systemdは$○○と書かれていてもそれを解釈することはない

EnvironmentやEnvironmentFileを使って、$ADDRに何かの値を設定してやると
その変数については置換してくれる

231 :login:Penguin :2022/08/05(金) 23:13:40.51 ID:mNO4RHsE0.net
>>230
systemctl edit systemd-networkd.service で
/etc/systemd/system/systemd-networkd.service.d/override.conf を編集

[Service]
Environment=ADDR=192.168.0.1/24

ここでリブートするとsystemd-networkdの環境変数に ADDR=192.168.0.1/24 が追加された。これは
cat /proc/(PID)/environment で確認した

/var/log/syslog のブート時のところみると
systemd-networkd[356]: /etc/systemd/network/lan0.network:5: Invalid address '$ADDR', ignoring assignment: Invalid argument
ここに '$ADDR がinvalid argument と出ているということは変数として置換されてないっぽくない?ゲヘヘ

232 :login:Penguin :2022/08/09(火) 10:26:56.76 ID:ydmmdjoh0.net
>>231
変数の渡し方違う

233 :login:Penguin :2022/08/09(火) 12:11:18.32 ID:QyNRqnIo0.net
>>232
どうやるんでがすか?

234 :login:Penguin :2022/08/09(火) 22:22:37.67 ID:ju0skF0j0.net
ggrks

235 :login:Penguin :2022/08/10(水) 23:38:15.75 ID:W/O2h73L0.net
>>179
>ルーティングはしていない。
これが具体的に何を意味してるかはわからんけど、直接接続してたらルーティングされる

236 :login:Penguin :2022/08/12(金) 16:27:30.49 ID:KoXSK3ZS0.net
>>235
ルーティング は間違えで IP Forward はしていない。
net.ipv4.ip_forward=0

237 :login:Penguin :2022/08/19(金) 18:20:54.58 ID:yFah+yEHd.net
ディスクキャッシュについて、どのプロセスがどのくらい使っているかって
調べる方法ありますか?

あと、特定のプロセスが使うディスクキャッシュの量を制限できますか?

仮想マシンがディスクキャッシュを大量に使っちゃって肝心なプロセスが
スワップアウトされちゃうのを何とかしたいのです

238 :login:Penguin :2022/08/19(金) 18:54:10.51 ID:tOzhST3ga.net
直接の解決策じゃないけど、メモリたっぷり積んでswap on zramを設定した方が良い気がする

239 :login:Penguin :2022/08/19(金) 19:41:34.96 ID:yFah+yEHd.net
>>238
Swap on zram、知らんかった

試してみますわ

240 :login:Penguin :2022/08/20(土) 15:27:29.13 ID:WaNhuBHta.net
本当にはまってます
webの情報が新旧ありすぎて何が正しいかよくわからなくって。


aplaymidi -lをした時にでてくる
14:0 Midi Through Midi Through Port-0
これって使えるんですか?

timidityや fluidsynth(qsynt)ないと結局midiは鳴らないでしょうか?
あっ、外部音源なしでmidiを鳴らそうとしています。

241 :login:Penguin :2022/08/20(土) 15:34:35.00 ID:WaNhuBHta.net
>>240
追加です

sudo modprobe snd-virmidiで、

28:0 Virtual Raw MIDI 3-0 VirMIDI 3-0
29:0 Virtual Raw MIDI 3-1 VirMIDI 3-1
30:0 Virtual Raw MIDI 3-2 VirMIDI 3-2
31:0 Virtual Raw MIDI 3-3 VirMIDI 3-3

が出来ますが、これは鳴らないんでしょうか?

242 :login:Penguin :2022/08/20(土) 16:43:14.74 ID:8mxifVAJa.net
MIDIメッセージをMidi Through Port-0に流して音源が繋がっているプレイヤーでMidi Through Port-0を吸い上げれば鳴らせなくもないけど

243 :login:Penguin :2022/08/20(土) 17:20:09.55 ID:9kqeQnlEa.net
>>242
ソフトウェアシンセじゃ駄目つてことですか?
ノートパソコンなんで内蔵のサウンドカード?モジュールしかないんですよ。
なんの為にあるんだろう。

244 :login:Penguin :2022/08/20(土) 17:21:28.93 ID:9kqeQnlEa.net
変なこと言ってたら申し訳ありません。
MIDIめっちゃ難しくて、alsa?Linuxのこの分野難しいです。

245 :login:Penguin (アウアウウー Sa63-EYXG):[ここ壊れてます] .net
VirMIDIとかは仮想MIDIポートで、これに任意のソフトシンセや物理シンセに出力したり物理キーボードから入力したりと、仮想的に入出力機器を接続して取り回しを良くするためのもの。
timidityをソフトシンセとするならば、timidityをデーモン起動させてtimidityのポートにMIDIメッセージを流せば鳴るよ。
物理的なキーボードやシンセがどう繋がっているとか基本的なMIDIの仕組みから調べてみたらいいんじゃないかな

246 :login:Penguin (アウアウウー Sa63-3n0N):[ここ壊れてます] .net
ありがとうございます
jackでmidiの時もソフトウェアシンセって必要ですか?
ここがよく理解できてません。

247 :login:Penguin (アウアウウー Sa63-EYXG):[ここ壊れてます] .net
jackでも必要
jackはオーディオやMIDIデバイスなどの入出力機器を管理するものなのでシンセは用意されていないよ

248 :login:Penguin :2022/08/20(土) 21:36:51.76 ID:92fCOh/Ya.net
>>247
ありがとう!
わかった!嬉しい!だよね。そっか。
めっちゃ感謝です。設定見直しですね。

249 :login:Penguin :2022/09/14(水) 00:02:46.72 ID:Iny54hvPa.net
mozcを使ってるんだけど、IMEの「カタカナ語英語辞書」、「最新語辞書」みたいなのがあると便利なんですけどないよね。
他所から辞書持ってきて登録してもいいんだけど、優先順位が登録した辞書が先になるのでこれまた使いにくいし。
どうしてますか?

250 :login:Penguin :2022/10/04(火) 23:36:20.77 ID:bT/8YZNb0.net
>>249
> mozcを使ってるんだけど、IMEの「カタカナ語英語辞書」、「最新語辞書」みたいなのがあると便利なんですけどないよね。

英語辞書はついてますよ(^o^;) mozcの設定を見て、かなり奥の階層の方に

あって隠蔽されてる。使い勝っては悪いが、シンプルで奥が深い。

ハッキリおぼえてないけどus配列の必要あり。ガイジン向け。

251 :login:Penguin :2022/10/04(火) 23:37:09.03 ID:bT/8YZNb0.net
すいません🙇友達!

$ sudo apt purge --auto-remove mate-power-manager

mate-power-manager* mate-power-manager-common*
この操作後に 16.7 MB のディスク容量が解放されます。

再起動して使えてるけど、なんかやな予感。rsync でげんざいのdebian をそのままノートでも使う予定ですが、

mate-power-manager* なくても良かったですか?

早く教えてくださいよお〜〜〜(T_T)

252 :login:Penguin :2022/10/04(火) 23:38:46.92 ID:bT/8YZNb0.net
荒らしにも人間の心はある。

僕たちがひたすら求道していれば奴らも自然と影響受けてまともになる。

信じましょうよ!!

253 :login:Penguin :2022/10/05(水) 00:11:01.02 ID:Fi/XaH9da.net
>>250
これですか?
https://i.imgur.com/Lsu6Su7.png

254 :login:Penguin :2022/10/05(水) 01:03:15.06 ID:3MOfkr5I0.net
>>253
しつれい、今調べとった。デフォルトで以下は入っていて、何も加える必要はない。
us配列にしてる人だけの機能。ただし、以下のページに回避方法が書いてあるっぽい。
僕が勝手に思うだけだけどマイクロソフトIME等の「カタカナ語英語辞書」は英語力を堕落させる。
fctixのこのスペルのほうがいい。

がんばって(^^)! おれはvim作業行かないと

://kledgeb.blogspot.com/2014/01/ubuntu-fcitx-40.html

スペルアドオン
「スペル」アドオンは、他のアドオンや入力メソッドと連携して動作するアドオンです。

ユーザーが直接スペルアドオンを呼び出すことはなく、他のアドオンや入力メソッドから間接的に利用されます。

スペルアドオンの例
以下は以前紹介したサジェストによる単語入力支援ですが、候補に表示する単語は「スペル」アドオンと連携して表示しています。

スペルの設定画面を開く
優先エンチャント プロバイダー 「enchant」スペルチェッカーエンジン(後述)を利用する際、そのバックエンドのスペルチェッカーエンジンを以下のメニューから選択します。

$ apt search -n ^enchant | grep インストール

enchant-2/stable,now 2.2.15-1 amd64 [インストール済み、自動]

$ apt search -n ^presage | grep インストール

presage/stable,now 0.9.1-2.2 amd64 [インストール済み、自動]

$

255 :login:Penguin :2022/10/05(水) 03:28:23.58 ID:3MOfkr5I0.net
まず質問する側は至って真剣ってことを分かってもらいたい。それなのに、相手をバカだとか罵るから、相手が怒り出すの。
したがって、まず返答としては、そちらの環境書いてとか、バグが発生する直前の行動はどんなものか?とか質問すればいいんだよ。
相手のことを罵るのだけは絶対やったらダメ。そんな事したら売り言葉に買い言葉で、スレが機能不全になるだけ。わかった?

256 :login:Penguin :2022/10/05(水) 05:13:03.87 ID:jlMvZowqa.net
>>254
ありがとうございます!
バッチリです!助かります!

257 :login:Penguin :2022/10/05(水) 09:48:54.02 ID:T630JqDZ0.net
このように口八丁手八丁で乞食ばかりしながらネットで生き長らえてきたのがデル男=改行=VZ爺という志賀擁護
またの名がF9

あんましなめんなw

258 :login:Penguin :2022/10/05(水) 11:19:33.59 ID:wcekZAj0M.net
>>257
質問者を乞食などと中傷する荒らしは消えな

259 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:20:13.31 ID:EIMTReA70.net
(テテンテンテン MM7f-S/a0)はスレを私物化・日記化するやつを擁護しちゃうんだ

260 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:31:11.21 ID:+YMI5jjhM.net
>>259
私物化・日記化するやつはなおさら消えろ
おまえもだ

261 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:34:03.10 ID:EIMTReA70.net
> 私物化・日記化するやつ
(テテンテンテン MM7f-S/a0)は自分が嫌いなやつを全てこう認定するらしい
友達いなそう

262 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:36:45.10 ID:6E56h6yna.net
まあテテンテンテンがF9ならそういうやつやろうな多分

263 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:40:40.22 ID:ILfhVJVvM.net
>>261.262
なくなったスレのコロコロ荒らしだろ
オマエらが消えりゃいいだけだろ

264 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:45:06.43 ID:EIMTReA70.net
非現実が見えてしまってる方がいらしてる模様
パソコンやケータイばかりイジってないで少しは運動しようぜ

265 :login:Penguin :2022/10/05(水) 12:49:05.91 ID:+YMI5jjhM.net
>>261
259と言ってること矛盾してないか?
頭悪いだけなら仕方ないやつで理解してやる

266 :login:Penguin :2022/10/05(水) 13:01:15.96 ID:EIMTReA70.net
強引にマウント取ろうとしてる事だけは伝わってきた
なにムキになってんだかねぇ

267 :login:Penguin :2022/10/05(水) 13:16:27.33 ID:m6iPWVC9M.net
自分から勝手に仕掛けておいてマウント取りとかムキになってるとか
どんだけオツムの容量が小さいんだよ

268 :login:Penguin :2022/10/05(水) 13:21:48.27 ID:EIMTReA70.net
マウントかどうかやムキになってるかどうかの判別が独特すぎる人との会話が成立するとは思ってないんだ俺

269 :login:Penguin :2022/10/05(水) 13:26:17.43 ID:m6iPWVC9M.net
まーた訳の分からないこと言って、自分から言い出したのに
>>265のことと言い、まともに会話ができない奴なんだろうなって思っておいてやるよ

270 :login:Penguin :2022/10/05(水) 13:39:16.70 ID:XUhryDqZ0.net
これぞデル男=改行=VZ爺≒F9の死に体パターン、「書いているうちは負けてない!」

271 :login:Penguin (アウアウウー Sa27-kxt8):[ここ壊れてます] .net
>>254
「スペル」は呪文。。。

272 :login:Penguin :2022/10/07(金) 14:33:37.56 ID:gqhluz1S0.net
日本では90年ごろ出版されたシェルスクリプトやsedやawkの使い方あたりまで書いてるUNIXの入門書で
「ファイル名に/を入れるにはどうすれがいいか」という課題があったやつ
何でしたか?
著者はUNIX界の有名な人だったはずです

273 :login:Penguin (ワッチョイ d3c2-pIDl):[ここ壊れてます] .net
UNIX界の有名な人の本ならだいたい読んだけどそんなのみたことないな
あまり有名じゃない人じゃね?自称FreeBSDのコミッターを名乗っているくせに
クソなシェルスクリプトコード書いてこてんぱんにされたあれとかw

274 :login:Penguin :2022/10/07(金) 21:35:42.63 ID:doHIiVU80.net
出版社とか本のタイトルとか著者は日本人なのか外人なのかとか本のサイズとか装丁の特徴とか他にヒントがあればな

275 :login:Penguin :2022/10/07(金) 22:43:33.66 ID:TZKLIP8ZM.net
the unix supet text なんちって

276 :login:Penguin :2022/10/08(土) 00:15:10.30 ID:tRFONU7N0.net
たぶん自己解決しました
UNIXプログラミング環境
カーニハン/パイク

https://asciidwango.jp/post/160721744150/unix%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E7%92%B0%E5%A2%83
これの旧版だったと思います

277 :login:Penguin (アウアウウー Sa2f-lXgL):[ここ壊れてます] .net
>>272見て思い出したけど90年代後半ってバカみたいにUNIX系ツールの本がオライリー以外からも出版されてたよなあ

AWKが題名に入ってる本2冊もってるわ

278 :login:Penguin (ワッチョイ dec2-kHT+):[ここ壊れてます] .net
>>277
あの頃がUNIXの全盛期だからね。

WindowsでVB使ってビジネスアプリを作ってる時代に
多くのVBの本が出版されたようなもん

当時のSIerで業務系の人たちは
Windowsに流れた人とUNIXに賭けていた人の二通りに分かれた。
失敗したΣプロジェクトとか、あれまさにUNIXを使って
素人集めて人海戦術で業務システムを作れる基盤を作りましょうとかいうやつ

そんな時代なので、金になると思ってUNIX本が発売された。
ま、UNIXは死んでネットの時代が来てLinux時代に移行しちゃったってわけよ

162 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200