2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Manjaro Linux Part 5

1 :login:Penguin:2021/09/10(金) 02:27:06.46 ID:1Bx8EbOE.net
Manjaro LinuxはArch Linuxを基に開発された、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです。
初心者のためにグラフィカルなインストーラーを提供し、
デスクトップ環境としてXfce、KDE、GNOMEを公式にサポートしています。
また、コミュニティによってMATE版、LXDE版などが提供されています。

公式
https://manjaro.org
フォーラム
https://forum.manjaro.org
Wiki
https://wiki.manjaro.org/index.php/Main_Page

DistroWatchによる紹介
https://distrowatch.com/table.php?distribution=manjaro

前スレ
Manjaro Linux Part4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1589091206/
Manjaro Linux Part3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548884379/

260 :login:Penguin:2022/06/07(火) 18:35:28.50 ID:Jd+HEo8I.net
>>259
安定志向だから、LTS 5.4.195-1

261 :login:Penguin:2022/06/07(火) 21:24:13.80 ID:kgfcXuV5.net
>>260
安定思考じゃなくても
LTSカーネルは入れといた方がイイね
LTSじゃないカーネルだけで使っていると
アプデで、サポート切れたカーネルがなくなっちゃたりして、最悪起動できなくなります

262 :login:Penguin:2022/06/08(水) 19:43:20.15 ID:H+RFuIff.net
インストール時にLTS カーネルを選択した場合
後からLTSの新カーネルが出ても、更新が来ない仕様なんだね

KDEシステム設定/MANJARO/カーネルで手動更新したけど
思わぬ落とし穴だった

263 :login:Penguin:2022/06/08(水) 21:38:59.89 ID:ERNC5L5z.net
>>262
そうなの?
前は通知があった気がするね
最近見ないな


2ヶ月前にKDEの貢献者デビューしたんだけど、ついにバグ修正の依頼がきて
喜んでたら、Manjaroのリポジトリに無い
boot splashの設定画面のヤツだった
嫌がらせなのかコレわ

264 :263:2022/06/10(金) 23:00:12.94 ID:qlOJtKSb.net
KDEのBoot Splashの設定画面の
plymouth-kcmが、Manjaroのリポジトリに無い理由がわかりました
コード読んでで気がついたんですが
コレ、Ubuntu以外のディストリでは機能しません

どうせだから、ManjaroもUbuntu以外の
ディストリでも使えるように
この私がなおしてあげます
ぶじ採用されたあかつきには私に感謝しなさい

265 :login:Penguin:2022/06/10(金) 23:12:22.59 ID:Pz4QN2bP.net
結局出来ない方に1ブンツ

266 :263:2022/06/10(金) 23:21:16.88 ID:qlOJtKSb.net
>>265
残念ながら
私の勝率は6/7で、85%です
特に今回のMRは、ビジュアルデザインチームに
目をつけられてるので、不採用になる可能性は、ほぼほぼゼロですね
強引にでもねじ込んであげます

267 :login:Penguin:2022/06/10(金) 23:53:11.59 ID:7VKqJBV7.net
俺も貢献したいんだが
cもc++も苦手だし好きじゃないし知らないんだよな

268 :login:Penguin:2022/06/11(土) 09:44:54.84 ID:OqHj5hoK.net
>>267
やってりゃ分かるようになるよ
私でもどうにかなってるし
このスレでKDEの貢献者勧誘するのも
どうかと思うけど
色んな貢献の仕方があります
https://community.kde.org/Get_Involved

私の場合は、うっかりKDEスレでバグに困ってる人を助けようとしたら
成り行きでKDEのコントリビューターになってしますた
でしたけど…

269 :login:Penguin:2022/06/11(土) 22:30:30.07 ID:dgmvKOm1.net
>>268
尊敬しとります
嫌いな言語は仕方ないので使ってるツールの翻訳は稀にしてるけどコードが書きたい笑

270 :login:Penguin:2022/06/12(日) 00:01:22.81 ID:0EJTK6a0.net
>>269
翻訳してるなんて立派な貢献者じゃないですか
あなたの貢献に感謝します


プログラム書くっていっても
好き勝手にガシガシ書かせてもらえませんよ
あんまり大きな変更だとリグレッションのリスクもあるので、採用は慎重にならざる終えません
故に、多くの場合、小さな変更がメインになるので
ゼロから、プロジェクト組み上げるスキルは必要ありません
そして、KDEのDolphinとかSpectacleとかは、ガチc++のQtWidgetですが
Plasma desktopは、QMLっていう
宣言型のCSS+javascriptみたいなヤツなので、c++の知識はちょこっとあれば
まぁなんとかなります

271 :login:Penguin:2022/06/13(月) 21:20:58.93 ID:A+aYdihi.net
>>270
おおサンクス
linux自体詳しくないからガシガシもコアなこともできんけどちょっとやってみるかなぁ
翻訳はverupでちょくちょく英語に戻るし

272 :login:Penguin:2022/06/13(月) 23:05:40.35 ID:b76i4XNm.net
>>271
私も、Linux初心者なんですよ
plymouthなんて初めて知ったし
やっとboot splashの設定画面を
Mnajaroでも、fedoraでも、debianでも、OpenSUSEでも使えるようにできました
もうガシガシになっちゃったよ
翻訳ずれちゃうな


Endeavorでもやってみたけど、Manjaro以外のArch系は、plymouth本体すらリポジトリにないからもうイイや
あと、gentooの人はごめんなさい
インストールめんどくさすぎます

273 :login:Penguin:2022/06/13(月) 23:12:00.13 ID:+854+K7Y.net
KDEとかどうでもいいんで、manjaroの話してくれる?

274 :login:Penguin:2022/06/13(月) 23:22:08.34 ID:b76i4XNm.net
>>273
ちゃんとManjaroの話もしてますよ
Plymouthって、boot splashアニメーションなんだけど
マンジャロ専用のカッコいいのも色々あったね
それを、KDEの設定画面で簡単に選べるヤツなおしてました
ちゃんと動くようになったし
KDE Plasma5.26で採用だろうから
10月ぐらいにManjaroのリポジトリに追加してよ
って誰か頼んでくれる?
私がやってもイイケドさ

ManjaroのWebサイト新しくなったけど
ついに、KDE Plasmaがファーストチョイスになりましたね

275 :login:Penguin:2022/06/13(月) 23:40:52.63 ID:+854+K7Y.net
>>274
うっざ

276 :login:Penguin:2022/06/14(火) 00:26:20.44 ID:915VyYuU.net
>>275
嫌なら見なければイイじゃない
どうせMnajaroのこともどうでもイイでしょ?

277 :login:Penguin:2022/06/14(火) 01:13:23.22 ID:ifcuWoOc.net
>>276
その上からがうっざ

278 :login:Penguin:2022/06/14(火) 01:16:56.14 ID:ifcuWoOc.net
つうか、上からのうっぜやつコテつけろよ。
NGすっから。
まじうぜえ。

279 :login:Penguin:2022/06/14(火) 12:37:09.75 ID:d259Y+t3.net
掲示板は初めて? 肩の力抜きなよ

280 :login:Penguin:2022/06/14(火) 12:57:43.60 ID:0YpHAem0.net
>>275
どしたん?日に一件あるかないかの書き込みでウザいとか、、Linuxもネットもしなくてもいいと思うぞ

281 :login:Penguin:2022/06/14(火) 13:00:00.98 ID:XyDZKwyw.net
自演するなら句読点や改行の有無とかLinuxをlinuxにしたりちょっと表記のクセを変えたほうがいいよ^^

282 :login:Penguin:2022/06/14(火) 13:03:44.96 ID:a8plngTi.net
なんだ全部281の自演か

283 :login:Penguin:2022/06/15(水) 01:55:19.13 ID:BUzzKN79.net
snap パッケージを起動するにはどうしたらいいの

284 :login:Penguin:2022/06/15(水) 05:02:13.10 ID:hybcsAjq.net
普通にアイコンをダブルクリック。
・・という事では無いのかな??

285 :login:Penguin:2022/06/15(水) 07:46:49.27 ID:kYgdRnR+.net
>>283
私も良くわからない🤷
sudo snap install ファイルのパス
とかかな?
snap store からじゃだめなの?

286 :login:Penguin:2022/06/15(水) 10:07:58.26 ID:hybcsAjq.net
>>283
https://qiita.com/dimanche/items/4b948a69cdf9ad0dd4a4

コマンドで起動したい。という事なら↑を参考に。

287 :login:Penguin:2022/06/15(水) 10:36:13.66 ID:9B+cow4S.net
>>285
snapアプリをインストールしたいなら
標準のパッケージマネージャーのpamacで一緒に管理できますよ

pamacのオプション画面で、snapを有効にしてください
AURもflatpackも同様です

288 :login:Penguin:2022/06/16(木) 19:00:46.43 ID:nGVPU/Th.net
依存性で破綻してるAURは個別にアップデートを無視する運用をしてますが
イチイチ管理するのが疲れてきました

皆さんどんな対応ですか?

289 :login:Penguin:2022/06/16(木) 19:56:05.28 ID:r2LP4ajl.net
>>288
そこまで苦痛なら、AURの使わないで済む
他の方法を考えます

無視リストに登録しておけば
普段のアプデも失敗しませんし
他にアプデが無い時に、ちょと有効にしてみてビルド失敗したら放置
そんな感じです

基本はManjaroのリポジトリにあるものを優先して使いますね

290 :login:Penguin:2022/06/17(金) 00:21:04.11 ID:SLpLSwF3.net
フォルダから探して起動できました

291 :login:Penguin:2022/06/17(金) 18:59:01.14 ID:gXUXNKWT.net
それは良かった。

292 :login:Penguin:2022/06/17(金) 19:58:55.18 ID:yT7j725f.net
そういやmanjaroで貢献したいこと思い出したわ
日本語でインスコした時点で日本語入力できるようにしたい
現状検討もつかんがどう?難しいかな

293 :login:Penguin:2022/06/17(金) 20:59:33.33 ID:9iPYJJ2n.net
ubuntuがほぼ出来てるから出来そう

294 :login:Penguin:2022/06/17(金) 22:38:27.58 ID:MQ4+vxBo.net
>>292
いまのままでも、イイと思うけどね
あんな簡単に日本語入力設定してくれる
パッケージがあるんだし…

295 :login:Penguin:2022/06/18(土) 01:17:14.21 ID:rchOUFvd.net
winのPowerToysのFancyZonesみたいの作りたいな

296 :login:Penguin:2022/06/18(土) 02:38:23 ID:PXlv+2EH.net
どのディストリでもだいたいやらされるOSインストール後の日本語フォントとか日本語入力を適用する作業がマジで時間の無駄にしか思えない
一切何もやらなくても最初からベストな状態になっていたら日本人にとってのLinuxのハードルが下がるし良いと思う
というかインストール時に日本語選んでるんだからそうなってるべきなのにほとんどのディストリではろくにできてない現状が異常

297 :login:Penguin:2022/06/18(土) 03:34:40.74 ID:SG3mfdnK.net
そっか〜〜??
mintなんか入れたら、そのまま日本語打てるけどな〜。

298 :login:Penguin:2022/06/18(土) 06:01:12.74 ID:KuMrVorh.net
>>296
どのたって、Manjaroの話なら
日本語選んでインストールしてたら表示は日本語になって
日本語入力は、Manjaro HELLOから
ポチポチやって
Fcitxとibusかを自分で選択してインストールします
MXもこんな感じになったよね

こんなん最初だけだし負担って程でもないでしょ
そもそも、長く使っていくためには
フォーラムで不具合のトラブルシュート探したり、日本語はマイノリティで
完全に日本語だけで完結できる世界じゃ無いってことを知る最初の小さなハードルです

>>297
あれはあれで親切なんだけど
ブラックボックス化して、ibusだけじゃなくfcitxもあるんだよ
ってことが学べません
さらに、デフォルトから違うimに変えようとすると一気にハードルが爆上がりします

299 :login:Penguin:2022/06/18(土) 07:00:42.72 ID:SG3mfdnK.net
本当にLinuxを初めて触る向きと、
バリバリにカスタマイズして
走る向きと、
色々デフォに対する要望はあるよね。
だから、事前にググって
自分がどの鳥で行くかは
選ぶしかないよね。
初心者から、エキスパートまで
一つでカバーする鳥は思い当たらん。

300 :login:Penguin:2022/06/18(土) 07:28:12.24 ID:KuMrVorh.net
>>299
最初心者には、mintがイイと思うますよ
実際、私もそうでした

ですが、Manjaroなら、ちょこっと背伸びして
初級者レベルから入って中級、上級者までカバーできるディストリビューションだと思います

Archよりもお手軽で、Archのリポジトリにもないパッケージが沢山採用されてます
そのなかには、Ubuntuにも無い初心者向けのmintツールも含まれてます

301 :login:Penguin:2022/06/18(土) 09:02:11.60 ID:+DSddTo9.net
やる作業決まってるんならシェルスクリプトでも書いて置けば良いじゃん

302 :login:Penguin:2022/06/18(土) 09:02:20.37 ID:KuMrVorh.net
あっ

ubuntuスレで話題になってるけど
私はワ有りのスレには書き込めないのでココで失礼します
youtubeの動画再生支援で低負荷にしたいなら
自分で指定しないと実現できまへん

manjaroだと、~/.confg/chromium-flags.conf
または、~/.confg/chrome-flags.conf


--use-gl=egl
--enable-features=VaapiVideoDecoder
--disable-features=UseChromeOSDirectVideoDecoder

と記述してください
そうると、ハードウェアがデコード対応してしたなら、4kだろうがなんだろうが
低負荷でyoutubeみることができます

arch系じゃ無い場合、コマンドにオプションでしている必要があるかもしれません

303 :login:Penguin:2022/06/18(土) 09:14:36.00 ID:KuMrVorh.net
あああっ
いい言わすれますたが
同じchromiumベースでも
Edgeだけは例外でハードウェアデコード使えませんのでご注意を…
vivaldiとかも、どうにかオプション適用できれば、ハードウェアデコード使えます

304 :login:Penguin:2022/06/18(土) 09:23:15.77 ID:KuMrVorh.net
ああああああぁ
Ubuntuの場合のchromiumはsnap版に強制送還されてそっちは
ハードウェアデコード使えないのでそれにも注意してください

305 :login:Penguin:2022/06/18(土) 10:35:12.74 ID:iAmo3QdE.net
FFはとうすればいいんだ?

306 :login:Penguin:2022/06/18(土) 11:35:29.07 ID:nnkfXgOC.net
なんかいろんな価値観があるんだな
俺はhelloがコミュニティの紹介画面にしか見えなくて重大な設定を配置するところではないと思うのと、シェアボタン付いてるけど日本語入力できないままシェアは厳しいよねと思ってしまう
debianも最初から日本語入力できた気がする(うろ覚え)

307 :login:Penguin:2022/06/18(土) 19:10:27.87 ID:k0EPyipL.net
Manjaro21.3released.

308 :login:Penguin:2022/06/18(土) 20:19:15.56 ID:40XjaPDr.net
デフォルト日本語入力に反対する理屈が全部
マンジャロそのものを否定してて笑う
最初だけとかデフォルトが~とか自分で言ってておかしいと思わないのかな
それならマンジャロじゃなくてアーチ使えよって話になってしまう

309 :login:Penguin:2022/06/18(土) 21:29:16.70 ID:KuMrVorh.net
>>305
Firefoxの設定の仕方忘れちゃったけど
ハードウェアデコード有効にできても
負荷がchromium系の2倍ぐらいだった気がします
再生負荷気になる場合は、動画見るときだけでもchromium系のブラウザ使った方がイイかもです

>>308
Manjaroには、ちゃんと簡単に日本語入力設定できる親切なパッケージがあります
https://gitlab.manjaro.org/packages/community/manjaro-asian-input-support

AURにも上がってるので、他のArch系の方でも使えるかもしれませんが…

310 :login:Penguin:2022/06/18(土) 22:14:32.91 ID:3M7TNeI4.net
わかってる人からすれば「こうすりゃ簡単だろ」っていう方法があるにしても
初心者はその情報を知らないし自力で調べてたどり着ける人は少ない
Linuxはある程度使える人の声があまりにもでかくて
そういう人達は初心者向け機能の搭載を否定しがちだから
いつまでも壁が無くならないしゴミみたいなシェアしか無い
日本人がLinux使う場合日本語の壁が余計なハードルになってるから
真っ先に取り払わなければならないと思う

311 :login:Penguin:2022/06/18(土) 22:17:43.58 ID:Z0TZMW9F.net
最近見てないけどコミュで、日本のこと分かる開発メンバーが居ないとか、パッケージ名にmanjaro冠すなとか、日本人のブログ見て多分こうじゃね?で製作したとか、あのパッケージは外国人が頑張ってくれててありがたいんだよね
ただそれは先は期待できないということでもあって、日本最大のマンジャロコミュであるこのスレに日本向けマンジャロの全てがかかっている気がしている

312 :login:Penguin:2022/06/18(土) 23:32:02.31 ID:KuMrVorh.net
>>310
そもそも、ManjaroがLinuxを代表してる訳じゃないし
最初心者は、Manjaro自体知らないでしょ
本当に小さなハードルですけど
自分で調べることが必要なケースは
インストール後にも、いくらでも出てきます

別に、fctix5でmozcあたりをデフォルトにしてもイイとは思いますが
国際化の話だと、日本語以外のケースも同時に扱う必要があります

313 :login:Penguin:2022/06/19(日) 07:29:20.85 ID:LocB48RY.net
>>298
>デフォルトから違うimに変えようとすると一気にハードルが爆上がりします
同感です。
なぜFcitxが人気なのかなと思います。
日本人が開発した uimも使ってあげてほしいですよね。

314 :login:Penguin:2022/06/19(日) 09:29:54.42 ID:gNmQ++eQ.net
>>313
なんで、fcitxが人気なのか
私も知りません
Manjaro使い始めるまで、imが複数存在することすら知りませんでした

315 :login:Penguin:2022/06/20(月) 14:59:49 ID:8O1RtScS.net
インストール後デフォルトで日本語入力できれいいと思ってるManjaroユーザー←分かる

デフォルトで無くても自分で日本語入力も入れて設定すればいいと思ってるArchユーザー←分かる

日本語は最初から要らない!自分で入れて設定すればいい!と主張するManjaroユーザー←分からない

316 :login:Penguin:2022/06/20(月) 20:21:11.94 ID:Cx5EVFXm.net
>>315
だから、Manjaroで日本語入力を使えるようにする設定は
めっちゃ簡単なんだってば…
これは、他ディストリでは見かけない
Manjaroの特徴です

一つのパッケージで
環境変数の追加や削除なんかもやってくれるので、切り替えるのも簡単です
いまのところ、fcitx、fctix5、ibusが用意されています

317 :login:Penguin:2022/06/20(月) 22:26:09.91 ID:zBXIOPHP.net
日本語は最初から要らない!自分で入れて設定すればいい!と主張するManjaroユーザー←分からない

自分で設定するならManjaroじゃなくてArchで良くね?Manjaroならデフォルトで使えたほうがよくね?←分かる

Manjaroは簡単だから!簡単だから最初から入ってなくても良し!え?Arch・・・?←最大級に分からない

318 :login:Penguin:2022/06/20(月) 23:02:27.03 ID:Cx5EVFXm.net
>>317
あなたが分からない人だと
いう事は十分にわかりました
どうせ分からないんだろうけど

別に私は反対していませんよ>>312

もともと>>292が発端です
そして、彼は現状検討もつかないし
難しいかどうか聞いています

なので、現状のメリットと技術的な話と政治的な話をしていました

319 :login:Penguin:2022/06/21(火) 00:01:24.57 ID:ipb8AsKS.net
マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います

320 :login:Penguin:2022/06/21(火) 00:34:43.33 ID:QCmkEgs3.net
>>319
imが必用なユーザーにどう提供するかって課題についてディストリとして何もしていなければ
Archと比較するのも理解できますが
Manjaroはimのインストールを簡単にした上で、オプションとしてユーザーが
fcitxかibusかを選べるようにしています

一番悪いのは、状況も知りもしないのに
首突っ込んで来る
あなたみたいな人じゃないんですか?

321 :login:Penguin:2022/06/21(火) 00:43:48.52 ID:ipb8AsKS.net
マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います

322 :login:Penguin:2022/06/21(火) 00:49:42.25 ID:+1mblfn/.net
マンジャロは日本語化もしやすい方だけどデフォルトで出来たほうが便利だよな~←こうこうこうすれば簡単にインストールできます!!!!

一般に簡単なことでも初心者には難しいかも、日本人が使う場合日本語化の壁がある←初心者はマンジャロなんて知りません!!!

それでも日本語でインストールしたら最初から入ってた方がよくない?←マンジャロは簡単にインストールできま!!!す!!!!!!!!!!!!!!!!



いやガイジかよこいつ

323 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:00:42.25 ID:QCmkEgs3.net
>>321
Manjaroが、日本語入力について
どんな取り組みしてるのか知らないんでしょ
ググればすぐ一瞬で分かる事だけど
知らないようだから
わざわざ私が詳しく教えてあげてるんですよ

>>292の人は貢献したいと言ってるのに
話をねじ曲げないでくださいね

324 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:06:21.45 ID:ipb8AsKS.net
マンジャロで最初から日本語入力できればいいという意見に対して、簡単に出来るよ!とか"みんな知ってる" 延々とズレたことレスし続ける奴が一番悪いと思います

325 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:10:07.92 ID:27jQ/YfZ.net
マンジャロがGUIツールでポチポチすれば日本語環境入るのなんて誰もが知った上でインストーラーでインストールしたらデフォルトで入っててもいいんじゃね?って言ってるのにマジで延々と簡単にできます!!!!!って言い続けるの草


マジモンのガイジやんけ

326 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:17:54.34 ID:QCmkEgs3.net
>>324
こんだけ絶命しても、分かんないんですか?

現状、当店はオプションでfcitxかibusかを
お客様に選んでいただく
セルフサービスとなっております

おきに召さない場合は、大変恐縮ですが、他店のご利用をおすすめいたします

ご利用ありがとうございました
またのお越しをお待ちしておりません

327 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:22:34.87 ID:8NRH3E+f.net
勝手に死んでてワロタ
簡単クンはまず他の人のレス読まずに簡単簡単言って迷惑かけたんだからそこ認めて謝ろう?

328 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:24:49.06 ID:QCmkEgs3.net
>>325
だから、別に反対してない
っていってんでしょ
現状でも簡単だって理解しているなら
いちいちArch持ち出す人に文句いってください

329 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:28:18.10 ID:QCmkEgs3.net
>>327
誤変換だけど、イイ感じに間違ってるね
もうお手上げです

330 :login:Penguin:2022/06/21(火) 01:42:11.12 ID:unDPKGy7.net
俺にはよくわかるわ
ガイジがとある片鱗を隠せなくなっているのがw

331 :login:Penguin:2022/06/21(火) 07:25:15.18 ID:QCmkEgs3.net
>>330
ガイジンって差別用語らしいですよ
外国人と呼んであげてください

332 :login:Penguin:2022/06/21(火) 08:53:46.18 ID:qn0lmaFr.net
Alterの事も思い出してあげて!
最初から日本語OKだよ。

333 :login:Penguin:2022/06/21(火) 09:03:08.28 ID:QCmkEgs3.net
>>332
それも知ってますけど
最近話題なので、純ArchのEndeavourOS触ってみたら、どんだけManjaroに甘やかされるのか思い知りました

334 :login:Penguin:2022/06/21(火) 10:35:11 ID:2aMto/FE.net
>>292 ですあんま喧嘩しないでくれ。どうせ今の俺には実力がなくて実現しないので笑
やるならインストーラいじる話なのかな?日本語選んだらfcitxだのmozcだの選べたら良いのか?でもそれだと後から変えにくいのか?

335 :login:Penguin:2022/06/21(火) 10:44:24 ID:2aMto/FE.net
あ、ポチポチが簡単なのは分かってるんだ。ただそこに行き着くまでが無理ゲーよねと思う。ここのみんなも気づかなかったでしょ。ググるにしても「manjaro 日本語入力」って打てなくて検索出来ない。せめてインスコ→初ブラウザ起動の間に入力可能にしたい

336 :login:Penguin:2022/06/21(火) 11:56:33.97 ID:QCmkEgs3.net
>>335
今時のgoogle先生は賢くて
日本語入力できなくてもManjaroって入力すると
検索候補にManjaro日本語ってキーワードがでてきますね
あとポチポチだけでコマンド入力やコピペも必要ないのでスマホで検索して
それ見ながらポチポチしてもいいです


アクセスの改善をするなら、やっぱManjaro Helloかな
それか、分かりやすさなら
Manjaro SettingsのLanguage packegesあたりにどうにかねじ込むか

337 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:28:28.19 ID:QCmkEgs3.net
>>335

良いこと思い付きました

Manjaro helloの日本語翻訳で
最初の紹介文に日本語入力設定の案内追加すればイイんじゃない?
これなら他の言語に迷惑かけないで済みます

338 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:34:49.71 ID:Zr3G6otm.net
だいたい、Manjaroなら
日本語選んでインストールしても日本語のフォントがないので
フォントを自分で選んでインストールします

こんなん初心者でも簡単にできますし
日本語だけでなく、使い始めたら自分でいろいろと
入れる必要が出てくると思います

Manjaroには、ちゃんと簡単に日本語入力設定できる親切なパッケージがあります

これは、Manjaroの
Ubuntu等とは違う特徴です

339 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:41:05.18 ID:Zr3G6otm.net
Google検索すれば、簡単に日本語入力設定は
できますし
そうでなくても、数クリックで、Manjaroは設定できます
そもそも、世界的にみたら日本語を使う人は一部だけで
Linuxを、使うのは日本語だけで完結できる世界じゃないってことを知る最初の小さなハードルです

340 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:42:57.14 ID:lWd+q3yT.net
初心者はubuntuでいいんじゃない?
manjaroは中級以上じゃないと無理だろ。

341 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:46:00.59 ID:WqLWCkdO.net
それな
なんでわざわざ初心者向けにしようとするのか分からない

342 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:47:02.86 ID:QCmkEgs3.net
>>338
ん?
日本語フォントなら入ってましたよ
なにかと勘違いしてませんか?

あと私のマネするのやめてください

343 :login:Penguin:2022/06/21(火) 12:48:33.79 ID:wLPTZSAD.net
日本語環境は入れたいけどシステムとかターミナルは英語がいいから今のままでも困らないしそもそも一般に広く普及して欲しいとも思わないが、マンジャロ開発チームとしてはウブンツ
を喰ってやろうという気持ちはあるの?

344 :login:Penguin:2022/06/21(火) 13:12:44.70 ID:yPL1IM3L.net
>>342

独特な改行したらマネですか

随分な言いがかひたと思わないんですか?

345 :login:Penguin:2022/06/21(火) 13:24:01.26 ID:VDsRaf2R.net
シェアを優先には考えてないだろうな
ろくなことにならない

346 :login:Penguin:2022/06/21(火) 15:11:35.04 ID:H29qOmNs.net
タコ同士なかよくしろや。

347 :login:Penguin:2022/06/21(火) 20:06:48.45 ID:JYs7XIH9.net
>>336
Googleは俺の場合違う結果になる。音楽やら地名やら

settingsなら自然だろうね、てか他にすると不自然か

348 :login:Penguin:2022/06/21(火) 21:03:02.78 ID:QCmkEgs3.net
>>347
検索候補については
インストールしたばっかりのプレーンな状態で実験しないと意味ないです

インストール直後にすぐ日本語入力を設定したいって事だと、Manjaro Helloですよね
最初に見るものだし


Manjaro Settingsの方は、Manjaro Helloからの案内が無いので気がつかない可能性もあるけど、そこで管理できたら
後々まで便利かな

349 :login:Penguin:2022/06/21(火) 21:38:40.17 ID:QCmkEgs3.net
>>347
おっと
ちょうど今知ったけど
Manjaro Settingsは、Manjaro コントロールパネルにリニューアルする作業中でした
https://forum.manjaro.org/t/testers-needed-for-manjaro-control-panel-new-settings-manager/113845

これ、KDEのkirigami(Qtのqml)ってライブラリ使ったヤツに置き換えるようです
チャンスかもしれませんよ

350 :login:Penguin:2022/06/21(火) 23:16:52.72 ID:JYs7XIH9.net
>>348
検索頼りはアーティストのマンジャロさんがブレイクしたら破綻してしまう
日本語表示はOSの仕事だから最初から入れる、だけど日本語入力はアプリでしかないから最初から入れない、という話も分かる
妥協点としてhelloから誘導だけってのは良さげね

351 :login:Penguin:2022/06/21(火) 23:19:46.01 ID:JYs7XIH9.net
>>349
おお。読んでくるわ

352 :login:Penguin:2022/06/22(水) 14:34:55.62 ID:sFnaOSKr.net
>>350
ああああああああ
Manjaroを、インストールしてる時点で
他にパソコンがあるとあると思いますしスマホでgoogle先生で調べれば
コマンド入力をしなくてもポチポチすれば簡単に日本語入力を設定できます
ググれば一瞬で分かる事ですよ

353 :login:Penguin:2022/06/22(水) 14:43:26.65 ID:sFnaOSKr.net
>>351
あああ
そういえば
インストーラーに追加するのではなく、Manjaro HelloやManjaro Settingsで日本語入力が設定できるように案内を追加できたら
便利かもしれませんね
環境も汚しませんし他の言語にも迷惑かけないで済みます
アーティストの、マンジャロさんがブレイクしても
検索できなくても設定できます

354 :login:Penguin:2022/06/22(水) 18:20:28.80 ID:l0gPZESo.net
>>338
今のisoはフォント入ってるね。親切パッケージ入れたからかsettingsからfcitxのテーマとかまでいじれるし
>>341
初心者というか、単にインスコ直後ってやること多いから決まりきった手間は減らしたいだけかな。Windowsなんかインストーラの時点で日本語入力できるし

355 :login:Penguin:2022/06/22(水) 21:28:52.43 ID:l0gPZESo.net
>>352
それ言っちゃうと日本語はフォントもキーボード関連も全部入れないのが正解になりそうで怖いな
公式HPのmanjaro OS for everyone!家でオフィスで!箱から出してすぐ使える!的なアピール見てるとお膳立て志向の鳥だと感じるんだよね

356 :login:Penguin:2022/06/22(水) 22:13:46.36 ID:AgYAWtY6.net
Xいらね。
コンソールエディションほしい。

357 :login:Penguin:2022/06/22(水) 22:28:08.35 ID:1N21kKEk.net
>>355
それ英語で書いてますよね
日本人に向けてのものに見えるんですか?
以前はあったけど、wikiにも日本語版はありません
もし
あなたが、その言葉を日本人にも望むなら
あなたが、実現してみては?

私は英語でも情報があれば、それでいいです
ただ、日本語入力に関しては英語の情報もないので、日本語で発信したり、ここで解説はしてますけど…

358 :login:Penguin:2022/06/22(水) 23:55:03.35 ID:A1AVAptO.net
>>357
everyoneだから全人類向けじゃね?

359 :login:Penguin:2022/06/23(木) 00:21:05.62 ID:U5OSP/bd.net
>>358
Hello, everyone!(みなさんこんにちわ)
私がこういったら
全人類に挨拶していることになるんですか?
面白いね

360 :login:Penguin:2022/06/23(木) 00:45:37.82 ID:1RP33Rk4.net
>>359
なぜ喧嘩を売ってくるのかわからんけど、言いたいことはhey,guys的なこと?
HPでeveryoneだとあらゆる人々って意味ではないのか?

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200