2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Manjaro Linux Part 5

1 :login:Penguin:2021/09/10(金) 02:27:06.46 ID:1Bx8EbOE.net
Manjaro LinuxはArch Linuxを基に開発された、ユーザーフレンドリーなディストリビューションです。
初心者のためにグラフィカルなインストーラーを提供し、
デスクトップ環境としてXfce、KDE、GNOMEを公式にサポートしています。
また、コミュニティによってMATE版、LXDE版などが提供されています。

公式
https://manjaro.org
フォーラム
https://forum.manjaro.org
Wiki
https://wiki.manjaro.org/index.php/Main_Page

DistroWatchによる紹介
https://distrowatch.com/table.php?distribution=manjaro

前スレ
Manjaro Linux Part4
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1589091206/
Manjaro Linux Part3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1548884379/

879 :login:Penguin:2023/12/15(金) 20:59:00.03 ID:bGuZORu6.net
>>878
最近のintelの統合GPUならXではmodesetting使った方が良い的なことが書いてあって
実際そこに書いてある方法でXではmodesettingを現状使えてるっぽいんだけど
mhwdでインストール済みのドライバは video-linuxの方なんですよね…
じゃあmhwdからインストールされるvideo-modesettingは何なのかと

880 :login:Penguin:2023/12/15(金) 21:15:11.40 ID:FaWq7wnx.net
>>879
video-linuxなら、自動で色々やってくれるんでしょ
AMDでも、自動構成してくれるから、ドライバー入れる必要ない
ってもう定着してますね
俗に言うオプソドラバーってやつですね
IntelもAMDもオプソドライバーに積極的にコミットしているので
デフォルトでOK
っての通説です

881 :login:Penguin:2023/12/16(土) 01:48:40.77 ID:SFg8kIj0.net
>>879
video-modesetting
ttps://manpages.debian.org/stretch/xserver-xorg-core/modesetting.4.en.html

882 :login:Penguin:2023/12/16(土) 02:15:08.53 ID:SFg8kIj0.net
ttps://wiki.gentoo.org/wiki/Intel/ja#.E6.A9.9F.E8.83.BD.E3.82.B5.E3.83.9D.E3.83.BC.E3.83.88
Gen2,Gen3はintel i915
Gen4以降はintel
xorg-driversがx11-base/xorg-serverに含まれてるそうです

intelGPUでvideo-linuxはxf86-video-intel
intelGPUでvideo-modesettingはxorg-server
ではないでしょうか。

883 :login:Penguin:2023/12/16(土) 15:20:33.35 ID:hh2TLgwq.net
Archスレは中身のない無駄な書き込みがあるだけ
no news is good news

884 :login:Penguin:2023/12/17(日) 20:59:16.09 ID:ukKs9uFp.net
Manjaro 23.1 Vulcan released
https://forum.manjaro.org/t/manjaro-23-1-vulcan-released/153458

やっと、Pipewireがデフォルトになったようですね
たぶんですけど
アプデの人は、デフォルトにならないかもですので
Pipewireを有効にしたい人は、以下のコマンドで有効にできますよ

sudo pacman -S manjaro-pipewire

885 :login:Penguin:2023/12/18(月) 22:19:22.04 ID:8N2hP9KL.net

以前ここで、紹介しましたけど、Pipewire有効にしたら
AURから、jamesdsp入れると簡単にイコライザー使えるようになって
幸せになれますよ
jamesdsp-pulseって、pulseAudio用もありますけど
そっちは、遅延が多いので、あまりおすすめできません

あくまでも、KDEの場合ですけど、Pipewireにすることで得られるメリットは
低遅延なことの他に、Blutoothのコーデックを選べるようになります

886 :login:Penguin:2023/12/22(金) 15:10:41.86 ID:xor9lh5K.net
Archはvmwareやvirtualboxで試すのは適してない
カーネル対応に追いつかなくて動かなくなるタイミングがある
たとえば6.0になる変わり目とか、まあほんのわずかな期間だけど

Manjaroならそういう心配ない

887 :login:Penguin:2023/12/22(金) 16:03:13.46 ID:AVTIEEpA.net
6.6ltsカーネルになってるならvirtualboxは対応してないかもね

888 :login:Penguin:2023/12/23(土) 11:43:43.93 ID:SE39N48u.net
Btrfs(or zfs)の使用、起動パーティションとブート方法を標準化したら
一つのLinuxパーティションからarchでもmanjaroでもdebianでも複数のディストロと複数のスナップショットによるリバートが十分可能なな構造になってきてる
すこし先にはディストロ選びを迷わず取りあえず好きなだけ入れたら良いとかインストールされたディストロまるごとDockerみたいな利用もオーケーなるのか

889 :login:Penguin:2023/12/23(土) 12:12:56.80 ID:l09mIU13.net
>>886
Manjaroのテスティングに、virtualboxで
EndevourOS入れてっけど、そういう事件遭遇してないね

>>887
リポジトリには、virtualbox用のカーネル6.6もあるけど、RCの6.7もありますよ

>>888
よくわかんないけど
なんか操作しくじって、すべてを失う未来が見えます

890 :login:Penguin:2023/12/24(日) 21:55:45.79 ID:fB+J2ypB.net
なぜか aur.manjaro.orgがAdguard Homeではじかれるので
github.com/hl2guide/AdGuard-Home-Whitelistのwhitelist.txtを
aur.archlinuxと同様に追記して、DNS allowlistに登録した

891 :login:Penguin:2023/12/26(火) 18:20:40.51 ID:3NmB3HTA.net
ああぁ
Evernote改悪祭りかよ
有料ユーザーだし、高みの見物って余裕ぶっこいてたら
有料ユーザーまで約倍額に値上げ
しかも、Evernote client for Linuxが正式リリースもしないうちに開発終了だそうです
https://discussion.evernote.com/forums/topic/147703-we-will-not-be-actively-maintaining-the-linux-client-anymore/
もう、いい加減乗り換えっか
流石に失望した


Notionて公式では、Linux対応してないのに、AURにあるんだよね
BKGBUILD見てみたら、exeファイル拾ってきて、ばらして展開してる
みたいなんだけど、なんでこんぐらいなこと公式で対応できんの?

892 :login:Penguin:2023/12/26(火) 18:48:49.15 ID:dkx0rmkb.net
Linuxユーザーなんか少なすぎて眼中に無いだけじゃね
対応できるけどする意味が無い
そもそもブラウザがあれば利用できるしデスクトップアプリをインストールする必要も無い

893 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:01:26.84 ID:3NmB3HTA.net
>>892
は?
ブラウザじゃショートカットとか右クリックメニュー使えないんだよ
エアプなんですか?
2年前だっけな、Evernoteなんて、electoronアプリに改悪したときに
Linux版もリリースするって発表したんですよ
なのにベータ版のまま終了です
もう我慢の限界ですね

乗り換え先の候補が、UpNoteと、Notionで
UpNoteは、有料だけど格安で、Linux対応なんだけど
みんな大嫌いSnapか、appimage
Notionは、無料でも使えるレベルで、非公式っぽいけどAURでクライアント使えます
やっぱ、appimageはちょっと起動遅いんだよな
とりあえず、Notionにすっか

894 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:05:25.20 ID:mt0PZ1gr.net
Linuxを使う有料ユーザーが100人だとしたら
その保守に費やす給料のほうが高いから妥当な判断

895 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:11:36.09 ID:3NmB3HTA.net
>>894
そんな事言ったら、わざわざ使いにくくしたelectoron化がバカみたいじゃない
私は、Linuxだけで使うつもりで有料ユーザーやってたわけではありませんよ
まえのやつ使いやすかったのにね
wineでも動いてたし…
もうさよならだな

896 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:15:33.71 ID:mt0PZ1gr.net
こうして質の低いユーザーを排除するナイス判断

897 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:23:45.06 ID:3NmB3HTA.net
>>896
私みたいな、お人好ししか、もう残ってませんよ
新海誠監督も、EvernoteやめてUpNoteに行ったそうですよ
UpNoteもいい感じなんだけどな
Notionだとタブ化できんだよ

898 :login:Penguin:2023/12/26(火) 19:25:48.08 ID:4OPcCaqU.net
ホームスレでも迷惑がられてんのか?w

899 :login:Penguin:2023/12/27(水) 22:09:30.43 ID:HSkVqpzY.net
とりあえず、NotionにEvernoteのデータインポートしてんだけど
めたくそ時間かかるな
1000ノートぽっちなのに…
まぁでもインポートできるだけマシか

これ、Trelloもまとめられるな
そして、AURのメンテナーの人GJ
https://aur.archlinux.org/packages/notion-app-electron

900 :login:Penguin:2023/12/27(水) 23:23:39.75 ID:HSkVqpzY.net
あれ
強制ログアウト食らって旧に軽くなたな
みんな引っ越ししてんのかな
ノートの大掃除もしないと…

901 :login:Penguin:2023/12/28(木) 08:16:53.81 ID:v2ODX2oo.net
23日のアップデート適用後に再起動したら起動できなくなったので解決方法の記事を貼っておきますね…
https://forum.manjaro.org/t/topic/154003

902 :login:Penguin:2023/12/28(木) 10:33:41.14 ID:X3bHnZH7.net
>>901
EFT/GPT or BIOS/MBR?

俺はsystemd-bootだから関係ないけど

$ sudo bootctl status
System:
Firmware: UEFI 2.70 (American Megatrends 5.14)
Firmware Arch: x64
Secure Boot: disabled (setup)
TPM2 Support: no
Boot into FW: supported

Current Boot Loader:
Product: systemd-boot 254.7-1-manjaro
Features: ✓ Boot counting
✓ Menu timeout control
✓ One-shot menu timeout control
✓ Default entry control
✓ One-shot entry control
✓ Support for XBOOTLDR partition
✓ Support for passing random seed to OS
✓ Load drop-in drivers
✓ Support Type #1 sort-key field
✓ Support @saved pseudo-entry
✓ Support Type #1 devicetree field
✓ Enroll SecureBoot keys
✓ Retain SHIM protocols
✓ Boot loader sets ESP information
ESP: /dev/disk/by-partuuid/6a08ec96-87e5-456e-a073-b3acff0f3206
File: └─/EFI/systemd/systemd-bootx64.efi

903 :login:Penguin:2023/12/28(木) 11:20:16.26 ID:aovoSdb1.net
KDEでまともに使える付箋アプリってknotesぐらい?

904 :login:Penguin:2023/12/28(木) 12:37:28.35 ID:Qx1YQy/n.net
>>901
うちは半年前ブートマネージャーが起動しなくなったので
grubx64.efiを直接起動してセッション入ってから再インストールしました

905 :904:2023/12/28(木) 12:43:02.83 ID:Qx1YQy/n.net
あs/再インストール/grubを再インストール/

906 :login:Penguin:2023/12/28(木) 12:55:10.97 ID:X3bHnZH7.net
俺はext4のマルチブートだから他のOSから起動してtimeshiftで復元しちゃうけど
インストール用USBにもtimeshiftがあれば復元できるかもね

907 :login:Penguin:2023/12/28(木) 13:05:27.33 ID:X3bHnZH7.net
ん?efiはtimeshiftで復元できるのか?
systemd-bootでは復元されるようだけど

908 :login:Penguin:2023/12/28(木) 14:08:42.30 ID:X3bHnZH7.net
efibootmgrでエントリーが消えちゃったならtimeshiftで復元できないか
EFTならrEFIndを入れておけば起動できるけどMBRなら面倒くさそう

909 :login:Penguin:2023/12/28(木) 17:07:30.03 ID:MYcR6p2k.net
>>901 >>904
GRUBの問題よくわかんなかったけど
そういうことか
GRUBのパッケージインストールしただけじゃダメなのね
そのせいで、起動できなくなることがあると
https://forum.manjaro.org/t/install-grub-a-new-way-to-keep-your-efi-mbr-in-sync-with-grub-package

で、Manjaro用のスクリプト(install-grub)作ってくれたようで
待ってれば、そのうち降ってくると思うけど
GRUBのパッケージインストールしたら、そのスクリプト起動するように
修正されてますね
https://gitlab.manjaro.org/packages/core/grub/-/blob/master/PKGBUILD#L431

今すぐ、やりたい人は↓
アップデート
sudo pacman -S update-grub
sudo update-grub

インストール(アップデートもできる)
sudo pacman -S install-grub
sudo install-grub

確認の仕方は、起動時に、shftボタン連打して
GRUBメニューだして、Eボタン押して、画面の上に表示される
バージョンが変わってるか見る
これが、確実だそうです

910 :login:Penguin:2023/12/29(金) 00:00:56.34 ID:5P2qz/d6.net

install-grubって、grubの再インストール見たくて
名前を
reinstall-grub
とか
grub-reinstall
にするかとか投票やってますね

なので、パッケージ名変わっちゃうかもしれません

911 :login:Penguin:2023/12/29(金) 14:12:47.43 ID:vAlHBSX+.net
manjaroってgrubパッケージアップグレードでgrub-install自動化されてなかったの?

912 :login:Penguin:2023/12/29(金) 15:26:22.37 ID:5P2qz/d6.net
>>911
そうみたいっすね
うちのも、パッケージのgrubのバージョンと
実際に起動されたgrubのバージョン違ってました
そんで、いま作ってるスクリプト実行したら同期できました
なにやら、EFIなのかBIOSなのかとか、自動判定してgrub-installやってくれるようです

パッケージ名は、manjaro-reinstall-grub
とかになりそうかな
そんで、こいつをパッケージの更新でフックするようです
でも、古いBKGBUILDにも中身わからんけどフック書いてあんだよな

913 :login:Penguin:2023/12/29(金) 16:38:33.41 ID:mALRojK2.net
Archのパッケージにmanjaroでパッチを当ててるやつやmanjaro独自のパッケージは
不十分な検証でリリースしてユーザからの不具合報告で修正をしている印象

914 :login:Penguin:2023/12/29(金) 16:40:21.56 ID:vAlHBSX+.net
自動判定スクリプトは無かったけどpkgbuildにはフックするように書いてあったって事?

915 :login:Penguin:2023/12/29(金) 16:42:11.11 ID:vAlHBSX+.net
>>913
悪質だなw

916 :login:Penguin:2023/12/29(金) 17:14:44.16 ID:5P2qz/d6.net
>>913
不十分なテストってそうかも知れんけど
普段テスターやってる人って、30〜40人ぐらいですし
不満があるなら手伝って下さい

こんかいのスクリプト、私もテストしましたけど、開発ページで
テストに参加してる人、10人ちょっとかな
アカウント持ってたら、投票できるのでぜひ参加して下さい

>>914
フックはあんだよな、grub-updateとかやってたんか?
manjaroが作った奴は、名前が被らない用に、install-grub
ってデフォルトのコマンドと名前変えたんだけど
紛らわしいから、manjaroって付けましょうって議論になりましたね
中身はこいつです
https://gitlab.manjaro.org/packages/core/grub/-/blob/master/install-grub

917 :login:Penguin:2023/12/29(金) 17:53:27.26 ID:vAlHBSX+.net
grubパッケージインストール時にgrub-installしろよってメッセージ表示されるようになってるね
そう言うの碌に見ずに文句ばかり言う質の低いユーザーが多いのか

918 :login:Penguin:2023/12/29(金) 18:08:28.21 ID:5P2qz/d6.net
>>917
ぶっちゃけ、私も知らんかったけど
Archは、環境を限定しないから、自分で管理しろってのがデフォなんでしょう?

grub-installのオプションが複雑だから、初心者にはワケワカランと…
それについて、去年だかフィリップ・ミュラー(Manjaro作った人)が
アップストリームのGRUBのメーリングリストで話してて
実際、それでgrubで困ったユーザー出てきたから、独自で解決しようとしてんのかな
https://lists.gnu.org/archive/html/grub-devel/2022-08/msg00382.html
うちは、まったくトラブル起きないんですけど…

919 :login:Penguin:2023/12/29(金) 20:12:36.22 ID:5/I349bp.net
そういうのが面倒だからManjaro使ってる訳で
手作業の修正が必要ならArchと変わらん

920 :login:Penguin:2023/12/29(金) 20:36:10.49 ID:mALRojK2.net
manjaro-chrootを一度使ったことがあって簡単にできた記憶があるけど

Manjaro GRUB: how to recover
https://www.linuxadictos.com/en/como-recuperar-el-grub-de-manjaro-explicado-por-el-bot-del-canal-oficial-de-telegram-del-proyecto-en-espanol.html

確かに、こんなことを覚えたくてmanjaroを使ってるわけじゃないなw

921 :login:Penguin:2023/12/29(金) 20:38:11.20 ID:5P2qz/d6.net
>>919
だから、改善しようとしてんでしょう
なんか下位互換がおかしくなったとか、そんなんじゃないの
私も知らなかったけど、そのメーリングリストってリグレッションがどうのって
Manjaroってか、Archでも一部の環境で問題になったようですよ

922 :login:Penguin:2023/12/29(金) 20:44:40.22 ID:5P2qz/d6.net
>>920
今後は、まんがいちgrub壊れちゃったら
chrootしてから
manjaro-reinstall-grub(仮名)
コマンドしたら終わりっすね

923 :login:Penguin:2023/12/29(金) 21:28:24.40 ID:N4ovxwjv.net
まあひとつ確かなのはこんな場末の掲示板であーだこーだ日本語で言ってても何も変わらないので
不満なり改善要望なりあるなら本家のフォーラムとかで声を上げなきゃ伝わらないのは間違いない

924 :login:Penguin:2023/12/29(金) 21:44:50.28 ID:5P2qz/d6.net
>>923
だから、フォーラムでいまやってんだってば
https://forum.manjaro.org/t/install-grub-a-new-way-to-keep-your-efi-mbr-in-sync-with-grub-package/154000/
もう、140もコメントあって追いきれないけど
10回もアップデートしてんな
べつに、試して問題なければ問題ありませんでした
って投票するだけだから、誰でも参加できますよ
あと、パッケージ名どうしたいってアンケートもやってますので
投票して下さい

925 :login:Penguin:2023/12/29(金) 22:02:10.44 ID:5/I349bp.net
Manjaroって深い部分で微妙に独自仕様入ってたりするから
コマンドで触るならArch Wikiに完全準拠のArchの方がいいんだよね

926 :login:Penguin:2023/12/29(金) 22:07:40.80 ID:14GRU2lp.net
>>924
あぁ悪い、本家の方でそういう動きがあることは知ってる
ただ、何かここでケチつけたいだけなんじゃないかって思えるレスが少し目に付いたから
もし言いたいことがあるなら他にもっと適切な場所があるんじゃねって話だったんだ、すまない

927 :login:Penguin:2023/12/29(金) 23:10:48.32 ID:mALRojK2.net
そんなことは個人の自由だよ。フォーラムに要望?そんな面倒なことはしたくない奴もいるし
逆に積極的参加するのも自由

928 :login:Penguin:2023/12/29(金) 23:21:20.75 ID:5P2qz/d6.net
>>927
わかったから
問題意識あるんなら行動しましょうよ

929 :login:Penguin:2023/12/29(金) 23:32:20.91 ID:vAlHBSX+.net
>何かここでケチつけたいだけなんじゃないかって思えるレス
場末の掲示板らしくていいじゃない^^

930 :login:Penguin:2023/12/30(土) 19:01:10.34 ID:l4kQLT8M.net
場末の掲示板はそうなんだけども、
ここ以上に日本ではまともに人がいるManjaro
またはLinuxコミュニティが存在しない
かなしい

931 :login:Penguin:2024/01/02(火) 13:06:55.84 ID:9Q4XtFZZ.net
あけおめ、ことよろ

https://forum.manjaro.org/t/stable-update-2024-01-02-kernels-systemd-qemu-plasma-mobile-deepin/154413/2
5chは場末ですけど、英語ペラペラじゃなくたって
コミュニティに参加することは可能です
ぜひ、アプデして問題なかったら報告してあげて下さい

932 :login:Penguin:2024/01/06(土) 23:24:58.51 ID:fpPcBy3H.net
そろそろ脳死でアプデしてええんか?

933 :login:Penguin:2024/01/07(日) 00:17:06.74 ID:1kxoTTZi.net
Announcements - Manjaro Linux Forum
https://forum.manjaro.org/c/announcements

For all unexperienced users, i recommend pamac GUI and to use Timeshift on a External HDD/SSD before doing updates.

934 :login:Penguin:2024/01/07(日) 00:26:43.18 ID:iRV2aYwz.net
まだか

935 :login:Penguin:2024/01/07(日) 19:55:04.54 ID:euhjsRmM.net
>>934
もう、安定版にもアプデきてますよ
結局、install-grub
改名しなかったみたいね

936 :login:Penguin:2024/01/09(火) 12:13:35.86 ID:8/zV+nbV.net
[Testing Update] 2024-01-08
$ pamac checkupdates

ffmpeg 2:6.1-3 -> 2:6.1.1-1 extra

libplacebo 5.264.1-4 -> 6.338.1-1 extra

mpv 1:0.36.0-1 -> 1:0.37.0-1 extra

7 個のアップデートを無視する:
filesystem 2023.09.22-1 -> 2023.12.21-1 core
lib32-systemd 254.8-1 -> 255.2-1 multilib
linux515 5.15.144-1 -> 5.15.146-1 core
linux515-headers 5.15.144-1 -> 5.15.146-1 core
systemd 254.8-1 -> 255.2-1 core
systemd-libs 254.8-1 -> 255.2-1 core
systemd-sysvcompat 254.8-1 -> 255.2-1 core


libplaceboようやく6.338にUPしたか

937 :login:Penguin:2024/01/09(火) 21:15:22.95 ID:G1s5uqzn.net
>>936
libplaceboってフォーラムでmpvが動かねー
って言ってたやつ?
うちは、なんとも無かったんだよな
ミラー遅れんのか
https://repo.manjaro.org/

938 :login:Penguin:2024/01/10(水) 11:23:59.78 ID:2kqbsm/c.net
$ yay
:: パッケージデータベースの同期中...
:: システム全体の更新を開始...
警告: filesystem: パッケージの更新を無視 (2023.09.22-1 => 2023.12.21-1)
警告: plymouth: パッケージの更新を無視 (22.02.122-15 => 24.004.60-1)
何も行うことがありません
:: AUR からアップデートを検索...
:: データベースからアップデートを検索...
-> filesystem: ignoring package upgrade (2023.09.22-1 => 2023.12.21-1)
-> plymouth: ignoring package upgrade (22.02.122-15 => 24.004.60-1)
-> Packages not in AUR: linux6.5.9.zen2-1-zen-bin linux6.5.9.zen2-1-zen-headers-bin
-> Orphan (unmaintained) AUR Packages: wcp-git
there is nothing to do


とりあえずfilesystem plymouth は止めとくか

WARNING: The plymouth-encrypt and sd-plymouth hooks no longer exist in the package. You should replace them with encrypt and plymouth hooks in your mkinitcpio.conf.
The lxdm-plymouth.service, lightdm-plymouth.service and sddm-plymouth.service systemd service files no longer exist in the package. You should enable lxdm.service, lightdm.service or sddm.service instead.

939 :login:Penguin:2024/01/10(水) 18:49:55.28 ID:Bg5IAdnP.net
>>938
plymouth
デフォルトでは入ってませんよ
今はSSDで起動がチョッパヤで、ちょっとしか見れんのに
わざわざ入れる人っているのかな

940 :login:Penguin:2024/01/12(金) 07:52:01.89 ID:kluc3bH3.net
安定版でどうなるか分からんけど
あえて、plymouth入れてる人やばいかも

https://forum.manjaro.org/t/testing-update-2024-01-10-kernels-mesa-dbus-firefox-thunderbird/154906/4


dbusのデフォルト変更あるので、ご注意を…
https://wiki.archlinux.org/title/D-Bus
アプデで、dbus-brokerとdbus-daemon
どっちにすんの?って聞かれたら
archのデフォルトが、dbus-brokerになったので、そっち選びましょう

941 :login:Penguin:2024/01/12(金) 11:34:58.26 ID:mCnQ0DO5.net
こっちを貼れよw

Arch Linux - News: Making dbus-broker our default D-Bus daemon
https://archlinux.org/news/making-dbus-broker-our-default-d-bus-daemon/

2024-01-09 - Jan Alexander Steffens
For the foreseeable future we will still support the use of dbus-daemon, the previous implementation.
Pacman will ask you whether to install dbus-broker-units or dbus-daemon-units. We recommend picking the default.

942 :login:Penguin:2024/01/12(金) 12:06:18.04 ID:kluc3bH3.net
>>941
日本語ページのほうがいいでしょ
>>940のManjaroフォーラムの注意書きが入ってます
読み飛ばさないように書いただけなんだから…

つか
それは、archスレに貼ってきなよ

943 :login:Penguin:2024/01/16(火) 01:21:13.45 ID:P7+tUtLV.net
plymouth?
startx運用のワイには関係ないようだな
dbus-brokerは覚えとくわ
まだ更新しとらん

944 :login:Penguin:2024/01/16(火) 03:33:53.95 ID:MK1sovaH.net
plymouthと騒いでいるのはこのスレで一人だけだけどな
とりあえずdbus-brokerは俺も保留しておくか

945 :login:Penguin:2024/01/16(火) 06:41:39.18 ID:2SaXko6O.net
>>943
plymouthは、ブートイメージに書き込むスプラッシュなので
startxより前のフェーズです
なので、あえてplymouthインストールしていた場合は関係ありますね
ただ、Manjaroには、デフォルトでは入ってないので、多くの人にとって関係ありません

>>944
dbus-brokeは、archのデフォルトの変更なので
保留してると、アプデのたびに
どっちにするんや?
って延々と選択をせまられますよ
特別な理由が無い限り、とっとと、dbus-brokeにしてしまいましょう

946 :login:Penguin:2024/01/16(火) 09:26:54.72 ID:OCCHo+F6.net
archベースって難儀やな

947 :login:Penguin:2024/01/17(水) 08:24:42.32 ID:+50+7TUi.net
>>946
いやいや
超親切でしょ
ほんとにそれでいいの??ファイナルアンサー?
って
正解を選択するまで、聞いてくるんだから…

948 :安倍晋三🏺:2024/01/17(水) 21:16:40.52 ID:/o6EF6DU.net
3つのゲーマー向けLinuxがベンチマークでWindows 11を上回るスコアをたたき出す
tps://gigazine.net/news/20231205-gaming-focused-linux-operating-systems-beat-windows-11/

949 :login:Penguin:2024/01/18(木) 08:09:30.24 ID:7imX/W1a.net
専用ソフトさえクリアできれば脱Windowsできるな

950 :login:Penguin:2024/01/18(木) 19:25:54.22 ID:YqCvIoVs.net
>>949
有名じゃないだけで、Linuxにもたくさんアプリあるんだよね
もうしばらくWindows使ってないわ


Evernoteの引越し先、Notionにしたんだけど、AURにアプリあるし
オプソ版のNotionライクなアプリもあるのね
AnyTypeとかAppFlowyとか
まだ開発中みたいだけど…

951 :login:Penguin:2024/01/19(金) 04:01:55.10 ID:yKV0ppc3.net
philm 11 January 2024 06:05 1

Plymouth became installed by default with 23.0 install medias. Before most of you had plymouth only installed manually.

extra/plymouth-theme-manjaro 2.2-1 (93.4 KiB 80.0 KiB) (インストール済み)
Plymouth theme for Manjaro

extra/plymouth 24.004.60-3.1 (1.1 MiB 2.2 MiB) (インストール済み)

とりあえずsystemd-boot環境でOSの起動は確認した

$ pamac checkupdates
お使いのシステムは最新です.

6 個のアップデートを無視する:
dbus 1.14.10-1 -> 1.14.10-2 core
lib32-dbus 1.14.10-1 -> 1.14.10-2 multilib
systemd 255.2-1 -> 255.2-2 core
systemd-libs 255.2-1 -> 255.2-2 core
systemd-sysvcompat 255.2-1 -> 255.2-2 core
wine 8.21-2 -> 9.0-1 multilib

952 :login:Penguin:2024/01/19(金) 04:37:16.33 ID:7JoPsmtF.net
>>62
ああそうなんだ
やめとくかな

953 :login:Penguin:2024/01/19(金) 04:54:10.39 ID:6DoMgimL.net
>>950
ゲームと、写真現像ソフトがクリアできればほとんどはLinuxでまかなえそう

954 :login:Penguin:2024/01/19(金) 07:35:32.87 ID:/+tlA90I.net
>>953
写真現像ソフトとか知らんけど
ゲームならArch+KDEのStearmDeckのおかげで
ほぼほぼプレイ出ますね

955 :login:Penguin:2024/01/21(日) 15:02:13.35 ID:viY1fBlb.net
arch linux 2台で印刷できないと思ったら、勝手にcupsが止まってた
(いつのupdateが原因なのかは調べてない)

manjaroは今の所問題なし

956 :login:Penguin:2024/01/21(日) 19:06:04.61 ID:A1+1tg6S.net
>>954
オンラインゲームはまだまだむりじゃない?

steamとかならいけるけど

現像ソフトは今のところ難しい気がしてる

957 :login:Penguin:2024/01/21(日) 20:02:23.36 ID:/wjrwSbL.net
>>956
ゲームによるよね
SteamDeckが対応してたら、こっちでも大丈夫よ
中身似たようなもんだし…
できるかできなかはここで調べられますよ
https://www.protondb.com/explore

今、パルワールドやってんだけどおもしれー
https://dengekionline.com/articles/218202/
発売して40時間で300万本突破だってさ
インディーズなのにね

958 :login:Penguin:2024/01/22(月) 10:24:05.44 ID:ySJaRnTX.net
ずっとLinuxだけでほとんど困っていなかったんだけど、何年か前にVR(HMD)を使うようになってからWindows併用に戻ってしまった。
OpenHMDは止まったままだしMonadoも新しいデバイスには対応できなさそうだし。。。

959 :login:Penguin:2024/01/22(月) 11:51:02.10 ID:gZuRfmos.net
スカートの中覗き放題な印象しかないゴーグル型VR

960 :login:Penguin:2024/01/22(月) 13:09:19.38 ID:xEN5NYeo.net
言語理解能力が低くて承認欲求の塊、自己中かまってちゃんって
質悪いな

961 :login:Penguin:2024/01/22(月) 15:43:15.22 ID:gZuRfmos.net
kdeでQT爺のことなら何をいってもこちらの言葉は響かないからスルーしている

962 :安倍晋三🏺:2024/01/22(月) 23:55:03.96 ID:8Ro4vkC8.net
不要なアプリ整理してたんだけど
この青いゴミ箱ってどういう意味?
https://i.imgur.com/9gA6Pnr.png

963 :login:Penguin:2024/01/23(火) 13:46:32.38 ID:+Umwc/k0.net
>>962
Snapだからなのかな?
Snap使ってないので、見たことないです

964 :安倍晋三🏺:2024/01/23(火) 15:20:46.62 ID:KHuHEow1.net
>>963
サンクス
まさにそれでした
ほかのsnapも青い

965 :login:Penguin:2024/01/23(火) 16:28:52.21 ID:+Umwc/k0.net
>>964
それなら、snapコンテナだから、消しても安全っすよ
って、色変えてんのかな?
もしかしたら、Flatpackも青なのかもね

966 :login:Penguin:2024/02/07(水) 06:56:05.34 ID:2vgbzVrN.net
[Testing Update] 2024-02-06

依存関係を解決しています...
警告: パッケージ grub-2.12-3 を無視
警告: "grub" を解決できません、"update-grub" の依存
警告: "update-grub" を解決できません、"mhwd" の依存
:: 依存関係を解決できないために以下のパッケージを更新できません:
mhwd

systemd-bootなのにgrubを強要しやがる…

即削除じゃ
sudo pacman -Rdd grub update-grub

967 :login:Penguin:2024/02/07(水) 07:29:41.30 ID:XD6onLyf.net
>>966
systemd-bootなのにって
自分で勝手にやってんだから、自業自得でしょうよ

うちは、なんの事件もおきずに、ちょう平和でした

968 :login:Penguin:2024/02/08(木) 15:25:28.92 ID:loWkxZhs.net
警告: colord: パッケージの更新を無視 (1.4.6-1 => 1.4.7-1)

1.4.7-2でカラープロファイルがOS再起動でデフォルトに戻るのが直ってるぽいな

969 :login:Penguin:2024/02/12(月) 10:33:50.65 ID:O3oCRxXX.net
いつの間にかpamacでAURのパッケージをインストールするときに
ウィンドウ右下の→をクリックしてもビルド進捗のコンソール出力が
表示されなくなってるな
同じ症状の人いる?

970 :login:Penguin:2024/02/12(月) 12:16:53.73 ID:/vFxsoeP.net
>969
LANG=C pamac-manager をやるとどうなるかな

971 :login:Penguin:2024/02/12(月) 22:53:29.63 ID:EwOErACa.net
>>969
なったことないな
ちな
pamacで、画面の幅にあわせてアプリの表示列が可変する
リキッドレイアウトができなくなっってて
よくしらべたら、GTK4版で劣化したようで
pamac-gtk3に入れ替えたら元に戻った
現状
pamac-gtkは、GTK4版
pamac-gtk3は、GTK3版

gtk3版にときのレイアウト問題改修で
pamac-qtがディスコンになったのに
どうしてこうなった

972 :login:Penguin:2024/02/14(水) 20:20:03.54 ID:J9A3bNAf.net
AMDGPUで、H264のHWエンコードできない問題これで解決できるかな
mesa-enable-h264(AUR)

973 :login:Penguin:2024/02/14(水) 20:30:46.94 ID:J9A3bNAf.net

作者の推奨は、不安定版だけど、テスティングでもいけるね
エンコードは、AMFだと、AMDGPU-Proより、Mesaのほうが性能いいので
やっぱ、Mesaどうにかしたほうが手っ取り早い

結構なボリュームでコンパイルすんの負担だけど…

974 :login:Penguin:2024/02/15(木) 02:22:07.51 ID:lxWsTcef.net
[HOWTO]: AMD RX 7900 series + Arch + Mesa + Steam
https://www.reddit.com/r/archlinux/comments/zypm56/howto_amd_rx_7900_series_arch_mesa_steam_redux/

[mesa-git]
Server = https://pkgbuild.com/~lcarlier/$repo/$arch
SigLevel = PackageOptional

pacman -S --needed base-devel multilib-devel mesa-git lib32-mesa-git vulkan-radeon-git lib32-vulkan-radeon-git

NOTE: We're installing the packages from Lord Heavy's repo, hence the -git suffixes above.

Finally, to enable early KMS, edit /etc/mkinitcpio.conf and add amdgpu to the MODULES section:

MODULES=(amdgpu)

Update your initramfs:

mkinitcpio -P

975 :login:Penguin:2024/02/15(木) 06:08:20.31 ID:l4WJUJ+D.net
>>974
色々調べてくださるのは、ありがたんだけど
それって、当時最新のグラボが、まだ標準リポジトリで対応してないからgit版入れるってやつでしょう
通常なら、AMDGPU+mesaに勝手になるので、あんま関係ないんですよ
FedoraとMesaどっちの方針だかしらんけど、著作権がどうので、Mesaがデフォルトのビルドオプションから、
H264とかH265を無効にしてしまいました
Archは、それを再度有効にしていますが
Manjaroは会社だからだとかなかってよく分からん理由で、デフォルトに戻して
パッケージを出荷しています
これは、AMDユーザーだけのケースで、intelやnvidiaユーザーには関係ありません
制限されるのは、HWデコードと、HWエンコードで、ソフトウェアでは使えます

976 :login:Penguin:2024/02/16(金) 06:32:45.93 ID:s9CONfjk.net
テスティングにアプデ来ましたよ
ROCmが、バージョン6になりました
だいぶ前に中国に買収されちゃった、OperaがArchのリポジトリから無くなりました
旧Operaユーザーは、vivaldi使ってるでしょうからどうでも良いですね
アプでしたけど、これといって事件はおきませんでした

ちな
ROCmは、NvidiaでいうcudaのAMDGPU版

977 :login:Penguin:2024/02/17(土) 09:47:47.41 ID:wn/iy3Bh.net
mesa-enable-h264(AUR)のコンパイルなんすけど
やりたい場合は、毎度ビルドすんのに時間がかかるので
ccacheを有効にしましょう

https://ostechnix.com/speed-compilation-process-installing-packages-aur/

manjaroは、zshがデフォルトなんで、~/.bashrc
だけじゃなくて
~/.zshrc
にも
export PATH="/usr/lib/ccache/bin/:$PATH"
書いといたほうが良いかも

978 :login:Penguin:2024/02/22(木) 09:23:43.70 ID:1XcjRPol.net
昨日アップデートしたら起動しなくなって 調べてみたら
::running hook [plymouth] って所で止まってるみたいで
bootのオプションからsplash と quiet外して起動させて確認してます。1ヶ月前くらいにdebianから乗り換えた初心者には難しいですね。どのあたりから調べると良いかヒントとかないでしょか。

総レス数 1001
291 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200