2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

KDEスレ Part 11

242 :login:Penguin:2023/07/29(土) 07:49:49.13 ID:SQqqypXu.net
$ balooctl indexSize
糞みたいに容量食ってる時ある

243 :login:Penguin:2023/07/31(月) 19:53:28.66 ID:w5s73a4/.net
>>242
じゃ、設定みなしなよ
baloo自体を無効化しちゃうとこうなるのでご注意を…>>29
スペル間違ってますけど
それは脳内変換してくださいね

244 :login:Penguin:2023/07/31(月) 19:58:05.44 ID:HqZUHv/0.net
>>243
まず文字をキチンと入力しろ

245 :login:Penguin:2023/07/31(月) 19:59:18.83 ID:w5s73a4/.net
>>244
あなたが
私にタイムマシーンくれたのなら
過去に遡って修正してあげますよ

246 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:03:28.54 ID:HqZUHv/0.net
過去の話をしてんじゃねぇよ
アンポンタン

247 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:05:41.18 ID:w5s73a4/.net
>>246
あれ
まーた、なんか間違っちゃった?
baloo無効化しちゃう弊害については
ガチですよ

いったい、何ついて怒ってんですか?

248 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:07:54.20 ID:HqZUHv/0.net
>>243
kfindっていう代替があるんだから不安定な物を無理して使い続ける理由もない
でも無理強いはしない
使いたい人は使えば良いし
止めたい人は止めれば良い

249 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:08:52.22 ID:HqZUHv/0.net
>>247
まず文字をキチンと入力しろ

250 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:11:43.75 ID:w5s73a4/.net
>>248
そうですね
それを、知らないで、無効化しちゃうと、ハマりますね
繰り返しになりますが
前スレで困ってる人いましたし
かつての私もそうでした

ご利用は計画的に…

251 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:29:10.28 ID:HqZUHv/0.net
Man爺がスマホとPC使ってあっちこっちで自演しまくってます
うざいので消すか無効に出来ませんか?

252 :login:Penguin:2023/07/31(月) 20:32:33.62 ID:HqZUHv/0.net

ディストリはGentooとか言うMan爺にはとっては難易度高いらしいやつです


因みにbalooは削除済みです

253 :login:Penguin:2023/07/31(月) 21:18:02.25 ID:HqZUHv/0.net
こまごまとNG追加しなくて済むから
Man爺マジでコテハンつけてくんねぇかな

254 :login:Penguin:2023/08/01(火) 14:17:03.85 ID:XcPb43KX.net

NGWordのあぼーんの人にレスしてたのか
どうりで、会話にならないわけだ
いちいち出張してくんなよ
めんどくさいな

255 :login:Penguin:2023/08/01(火) 16:07:08.80 ID:OHQ91gRH.net

俺の書き込みに安価つけてレスするから
そうなる


さっさと卒業しろ

256 :login:Penguin:2023/08/01(火) 19:27:09.62 ID:XcPb43KX.net
>>255
まーた
ワケわかんない俺様理論ですね

スレタイ読めますか?

257 :login:Penguin:2023/08/02(水) 13:09:03.11 ID:6mtkIMBA.net
mozc もQt6 対応と GTK サヨナラが進んでいる

https://twitter.com/komatsuh/status/1686396458470363137?t=JzZz4fwSaT5yhvvFck3V9w&s=19
(deleted an unsolicited ad)

258 :login:Penguin:2023/08/02(水) 22:27:34.82 ID:A8PlRzmF.net
>>257
なんか、2018年あたりのGUIのソース見てみたけど
もともと、Qtだったね
どこで、GTK使ってんだろ?

もう、Ubuntu22.04LTSでも使えそうだし
そろそろQt6の季節かな

259 :login:Penguin:2023/08/03(木) 23:11:20.30 ID:ISmvPvh2.net
unbound は消したのに定期的に
kworker/u64:1+events_unbound
がrootで実行されるのはなぜだろ?

260 :login:Penguin:2023/08/03(木) 23:16:44.85 ID:S4ss/mfM.net
辞書ツールはDeepin V23betaで開くと明らかにQtらしさがなく、OKボタン等にチェックとかついてる
古い感じのデザインでなので、もしかしたらGTKかも

261 :login:Penguin:2023/08/04(金) 01:02:48.72 ID:S2U6Ydz1.net
>>259
fedoraスレでも質問してたやろ
sudo perf record -a -g sleep 10
sudo perf report
そんでkworker/u64:1+events_unboundを探してみ

つかKDE関係あんの?

262 :login:Penguin:2023/08/04(金) 12:35:29.83 ID:687/f+NY.net
>>261
ありがとうございます。
kworker 絡みだから単純にこっちかな、と思って...。

kworker/u64:1+events_unboundは見つからなかったので、
赤文字部分にあったそれらしき kworker/u64:7-e [kernel.kallsyms] を抜き出してみました。
21.09% 0.00% [k] ret_from_fork
21.09% 0.00% [k] kthread
21.09% 0.00% [k] worker_thread
21.08% 0.00% [k] process_one_work
21.05% 0.01% [k] nv50_disp_atomic_commit_tail
20.90% 0.07% [k] base507c_ntfy_wait_begun
15.05%14.90% [k] ioread32
11.40% 0.04% [k] nvif_timer_wait_test
11.39% 0.14% [k] nvif_object_mthd
11.35% 0.04% [k] nvif_device_time
11.14% 0.12% [k] nvkm_ioctl
10.77% 0.15% [k] nvkm_udevice_mthd
10.59% 0.08% [k] nv04_timer_read
これで何がわかるのでしょうか?

263 :login:Penguin:2023/08/04(金) 13:53:20.61 ID:S2U6Ydz1.net
>>262
kworkerのkはkernelのk
kworker/u64:1+events_unboundが何なのか知りたいんじゃないの?

264 :login:Penguin:2023/08/05(土) 11:04:04.53 ID:/TEr8Nsg.net
オラオラ (  ̄Д ̄)y-*);゚皿゚)ノ アチチチッ!!!

265 :login:Penguin:2023/08/06(日) 22:18:26.99 ID:e87fBoWf.net
Announcing KDE Neon Experimental
https://blog.neon.kde.org/2023/08/04/announcing-kde-neon-experimental/

266 :login:Penguin:2023/08/07(月) 16:44:55.50 ID:JKQC7h4u.net
>>260
Qtつっても、C++でガシガシ使うヤツは
昔からある、QtWidgetで、ok キャンセルボタンに標準でアイコンついてます

Plasma desktopなんかは、ほぼほぼQtQuick(QML)なので見た目違いますが
どっちにしたって、カスタムは可能なんですよ

GUI関連のソースぱっと見た感じだと
includeで、QtWidgetのパーツ読み込んでるので、前者

267 :login:Penguin:2023/08/08(火) 11:22:50.03 ID:adTDwD/R.net
そうなんや。サンクス。

268 :login:Penguin:2023/09/18(月) 20:31:30.33 ID:rEuhHyOn.net
Konsoleで、"../D:"に続いてそのディレクトリにあるファイル名の先頭文字を入れTabを押すと ls コマンドと同じように補完されますが
D:とは何なのでしょうか?

269 :login:Penguin:2023/09/23(土) 14:15:35.44 ID:vn/yNAKl.net
USBメモリをUSBポートに刺した際に
「ディスクとデバイス」で動作を選択できますが
「マウントして開く」以外の選択肢は
「展開」タブをクリックしなければ隠れて見えず
「マウント」だけしたい場合には2段階の動作になってしまいます
できれば「展開」前に「マウント」が見えて欲しいのですが
カスタマイズできますか?

270 :login:Penguin:2023/09/23(土) 14:16:07.45 ID:vn/yNAKl.net
KDE Plasmaのバージョンは5.27.5
KDE Frameworksのバージョンは5.103.0
です

271 :login:Penguin:2023/09/23(土) 14:44:55.02 ID:IasmIlln.net
>>231
今年中は無理か。
とりあえずFedora40に期待。
X11は無くなるかもしれんが。

https://community.kde.org/Schedules/Plasma_6
A release date has been proposed for February 2024, this still is under discussion and to be finalized.

https://fedoraproject.org/wiki/Changes/KDE_Plasma_6
Current status
Targeted release: Fedora Linux 40

272 :login:Penguin:2023/09/23(土) 14:58:24.76 ID:vQ7AuopE.net
>>269
設定から特定のデバイスを覚えさせて自動でマウントするようにできる

273 :login:Penguin:2023/09/23(土) 16:02:57.37 ID:vn/yNAKl.net
>>272
有難うございます
「USBメモリ」と表現しましたが
充電するタイプのストレージでして
マウントしたい場合と
マウントせずに充電目的でUSBに刺す場合があるので
できれば自動マウントはしない方が良いです

274 :login:Penguin:2023/10/02(月) 21:33:33.63 ID:J9XRZYbO.net
>>271

相変わらず、Fedoraはスパルタやな
やっぱ、初心者には微妙にオススメできない
人柱上等のエキスパート向けって改めて思いました

>>273
充電したいだけなら、通信できない充電用のケーブル噛ませば…
そっちのほうが、線が太かったりで電流沢山流せて
充電速いですよ

275 :login:Penguin:2023/10/08(日) 00:27:25.67 ID:DP5Be3dD.net
https://community.kde.org/Schedules/February_2024_MegaRelease

28 February 2024: Public Release
KDE Gear 24.02.0 / KDE Plasma 6.0 / KDE Frameworks 6.0

276 :login:Penguin:2023/10/08(日) 17:35:14.41 ID:QPdIAVkb.net
>>275
まだ、確定じゃないのね
そろそろ、Qt6使ってみようかな

277 :login:Penguin:2023/10/09(月) 03:08:25.93 ID:+IOOTI5Y.net
KDE4、KDE5、それぞれリリース直後の阿鼻叫喚を体感してたら
KDE6のリリース直後触ろうとは思わんわな

278 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:03:34.80 ID:TMrP5xIu.net
その一大イベント待ちでワクワクするところでないのか

279 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:15:27.39 ID:fo0QdmyT.net
>>277
あなたのようなユーザーが
ガンガン文句言ってくれたおかげで
超慎重になって、遅れ遅れになってんですよ
Qtのライセンスの取り決めで、1年後にオプソで使えるって
ややこしいルールができたけど
もう1年以上前には、Qt6化できたのに
延び延びになっていまに至ります

280 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:17:53.27 ID:+IOOTI5Y.net
KDE3→KDE4リリース直後
数多くの不具合とCPU利用率の高さで阿鼻叫喚

KDE4→KDE5リリース直後
最高の熟成度に満足してた所へ未完成品の投入、あれも足りないこれも足りないの嵐

KDE5末期はというと
KDE4末期の方が良かった気もするがKDE5末期もそれなりの完成度
Wayland絡みでの不具合が未解消多々

281 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:22:32.55 ID:fo0QdmyT.net
>>280
waylandに関しては、Qt5に留まるよりは
Qt6にしちゃった方が改善する可能性は高いと思いますね
どっちにしたって、waylandは、ずっと開発中だろうし…

282 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:25:21.66 ID:fiUL3PsF.net
4、5ほど大きく変わるわけじゃないからそこまで悪くならないだろう

283 :login:Penguin:2023/10/09(月) 07:28:57.21 ID:+IOOTI5Y.net
waylandは動くようになっただけ以前よりはマシ
KDE6はeと同じでバージョン別のDEとしてインストールをできればいいと思う

284 :login:Penguin:2023/10/09(月) 16:40:10.44 ID:fo0QdmyT.net
>>283
eってのが何なのか知らないけど
今の5系最後のバージョンがLTSとして
しばらく維持されることになっています
plasma 6 は過去の教訓から無茶なリリースはしない方針なので、まだ延びる可能性もあります

285 :login:Penguin:2023/10/09(月) 17:55:34.27 ID:2vWdAX2l.net
あまり変わらないとは言われてるけど
Qt6でQMLがコンパイルできるようになったら
.cacheに.qmlcファイルを作りまくられることもなくなるのかなあ?
そこだけ期待

286 :login:Penguin:2023/10/09(月) 18:37:26.75 ID:fo0QdmyT.net
>>285
まだ、試せてないけど
Plasma4から、QML導入して
Plasma5で長いことかけて
デスクトップは、いいか悪いかは別として、ほぼほぼQMLに置き換えて
そのQMLが、コンパイルできるようになったってのは、いい影響があるかもしれませんね
KDE Neonで試せるから、使ってみてわ?

287 :login:Penguin:2023/10/10(火) 00:09:23.83 ID:gxZp+UNO.net
eはenlightenmentのことだけど
e16、e18、e20、など大抵どの鳥でも個別でインストールできてDMで切り替えできた
のだけれど安定版が作られてからはそういう方式ではなくなったみたい

288 :login:Penguin:2023/10/11(水) 10:02:15.94 ID:M4tcKUzR.net
>>287

KDEってか、パッケージの管理になるので
ディストリによるんじゃないですか
構成されてるパッケージは1個や2個じゃありませんし

私が知ってる例だと、Manjaroで
新しいバージョンがバグだらけだ
って一部の人達が大騒ぎしたからか
一個前のLTSの専用リポジトリがあるようです

289 :login:Penguin:2023/10/11(水) 21:28:03.42 ID:k4y4HZ6P.net
この程度ならとちょっとカスタマイズのつもりでいじくると余裕でフリーズとか6でも体験できるかなワクワク😊
は?とモニターを黙って見つめるあのどっきりカメラのような驚きがたまらなく良い

290 :login:Penguin:2023/10/11(水) 21:33:57.53 ID:M4tcKUzR.net
>>289
どの程度のカスタマイズなんですか?
KDEのカスタマイズは、設定のUIから
やりましょう
標準の機能でカスタマイズでできる程度についてわ
他のDEを圧倒的に凌駕しています
そして、どんなことしたらフリーズさせられたのか
教えてプリーズ

291 :login:Penguin:2023/10/11(水) 22:11:41.63 ID:k4y4HZ6P.net
今では信じられないだろうけどその標準の機能でカスタマイズでできる程度でplasma様はフリーズしてたんだよ
ディスプレイ設定でよく固まってた
おま環か知らないけどその後は直ったからやっぱり不具合だったんだろうね

292 :login:Penguin:2023/10/11(水) 22:31:56.58 ID:M4tcKUzR.net
>>291
KDEのバージョンいくつで
なにやったら、どうなった
ぐらいのこと書かないと
なんの参考にもなりませぬ

私のLinux頑強と被ってて、原因がハッキリしている事象でしたら
また私が再び、KDEにパッチ送ることも
無いともいえませね

293 :login:Penguin:2023/10/11(水) 22:40:27.40 ID:k4y4HZ6P.net
なにこれスクリプト?

294 :login:Penguin:2023/10/11(水) 22:46:26.98 ID:M4tcKUzR.net
>>293
日本語ちょっと怪しいところは
ありますけど、人力ですね

具体的なこと言えないとか、スレタイ読めない病の人っぽいのは
知りませんけど…

295 :login:Penguin:2023/10/11(水) 23:03:20.59 ID:k4y4HZ6P.net
Wo zhi dong ri yu
Zai jian le

296 :login:Penguin:2023/10/11(水) 23:08:00.96 ID:M4tcKUzR.net
>>295
なんかバグっちゃたんですか?
そんなバグを何度も改善できないかって
チャレンジしてみたけど
無理ゲーですた

297 :login:Penguin:2023/10/12(木) 00:44:29.18 ID:fN4boFE3.net
相変わらずManK爺は偉そうにしてんなw

298 :login:Penguin:2023/10/12(木) 00:49:55.82 ID:CT5Q5wXP.net
こんな所にもあボーンやろうが
登場すすんのか
AIでも、もっと賢く学習するってのに…
ローテクか?

299 :login:Penguin:2023/10/12(木) 12:15:14.07 ID:fN4boFE3.net
自分でNG設定した書き込みに一々反応する精神構造よwwwww
オススメスレは荒すし5ch卒業するって言ってたくせに何時迄も居座ってるし
こういう人間の頭ん中ってどうなってんだろう?

300 :login:Penguin:2023/10/27(金) 23:44:51.13 ID:RJnKV9VP.net
Plasma6に興味ある人へ
Plasmoidが結構変わるらしいから、拡張入れまくってる人は注意か?

Akademy 2023 Plasma 6 is coming
https://www.youtube.com/watch?v=A_i6MCSExos&t=1489s

他にも色々な発表しているので、チャンネル登録して見てあげてください
DolphineのMRのときにお世話になった、Alexander LohnauさんもKRunnerの発表してたな

The KDE Community
https://www.youtube.com/@KdeOrg/videos

301 :login:Penguin:2023/11/21(火) 22:04:26.00 ID:CaLyqoeY.net
Plasma6を、楽しみにしている方へ…

私の自作アプリで、Qt6動くようにしてみて
Qt5と比較してみた結果、Qt6にするだけで
色々パフォーマンス良くなりました
Plasma6、期待できますね


現状、Plasma5 上で、Qt6アプリ動かした場合
KDEのテーマのBreezeが使えない
とかって問題がありますけど
Plasma6になれば問題なくなるはず

302 :login:Penguin:2023/11/22(水) 00:03:38.84 ID:avwZ2Q1U.net
oxygenがキラキラしてて好き

303 :login:Penguin:2023/11/22(水) 00:18:17.39 ID:5g+t20a+.net
>>302

言い忘れたけど
oxygenも、Breezeと同じようになっちゃいます
つまり
現状、Plasma5 上で、Qt6アプリ動かした場合は
Breezeも、oxygenも、アプリ上でそのテーマが使えないので
バニラQtの標準の、Fussionが適用さちゃいます

これは、KDE FrameWorkのバージョンの問題だそうで
Qt5のKF5とQt6のKF6?が共存できないってことらしいですね

304 :login:Penguin:2023/11/22(水) 01:20:03.67 ID:avwZ2Q1U.net
またgtkテーマと合わない問題が再燃するわけね
qt-gtkがきちんと機能してたqt4が最高にきれいだった

305 :login:Penguin:2023/11/22(水) 17:40:04.11 ID:NMJefXZd.net
Gwenviewのwindow幅をモニタの幅いっぱいにしたら←→が出なくなり戻せなくなりました。
こうなったらgwenviewrc を書き換えるしかないっぽいですね。

306 :login:Penguin:2023/11/22(水) 18:26:57.23 ID:pVX80aLn.net
>>305
- タイトルバー等をドラッグしてウィンドウを横にずらしてから枠をドラッグ↔
- ウィンドウの ⤡左上角 や 右上角⤢ からドラッグ
- Meta (Windows) キーを押しながら 右ボタンドラッグ (※設定でAltキーに変更可)
- キーボードで Alt+F3 → m (More Actions) → r (Resize) → マウスを(ボタンを押さずに)動かしてサイズ変更、矢印キーでも可

お好きなのでどうぞ

307 :login:Penguin:2023/11/22(水) 21:21:56.07 ID:4qRlQ/kw.net
>>306
>- タイトルバー等をドラッグしてウィンドウを横にずらしてから枠をドラッグ↔
やったけど↔ は出ないので、rc書き換えで対処しました。

308 :login:Penguin:2023/11/23(木) 00:18:30.98 ID:frdh+K+O.net
qml6のlabelでlink使えなくなってるぽいね

309 :login:Penguin:2023/11/23(木) 00:25:15.86 ID:nQiQcrp3.net
「タイトルバードラッグで動かしても横の枠線をドラッグできない状態」にする方法は見つけたけど
かなり作為的な手順(普通は遭遇しなそう)なので>>305とは違う現象かも
でももし同根の症状なら後述の回避策が有効だと思うので、参考までに

0. Window Decorations で選択しているテーマが Breeze、設定は初期状態
1. ウィンドウを最大化する
2. Meta+右ボタンドラッグ でウィンドウの高さを縮める
3. タイトルバーをドラッグしてウィンドウを横に動かす
4. ウィンドウの横側の枠線にマウスカーソルを乗せる

実際の結果: マウスカーソルは変化せず、ドラッグ(ウィンドウ幅変更)を開始できない
期待される結果: マウスカーソルが変化し、幅の変更を開始できる

回避策:
- 最大化して最大化解除すると直る
- Window Decorations > Breeze > Draw border on maximized and tiled windows にチェックが入っていると再現しない

310 :login:Penguin:2023/11/23(木) 01:17:27.48 ID:q39ELzVC.net
ウィンドウマネージャに「最大化している」と思わせたままでサイズ変更できるのは
なんだかなあと思うのと同時に便利なときもあるよな

311 :login:Penguin:2023/11/23(木) 17:22:09.43 ID:quNVTB4G.net
>>304
なんか勘違いしてませんか?
私が、説明したのは、Plasma5上で、Qt6アプリを単独で使用した場合の
Plasmaテーマについてのケースですよ
とうぜん、Plasma6になれば、問題はなくなりますが
まだ、Qt6ベースの、Plasma6はリリースされていません
Plasma5で、日常的にGTKアプリ使ってますけど、不満に感じたことは
ないかな
というか、Plasma5も、もう終わりだけど使ってないの?

312 :login:Penguin:2023/11/23(木) 17:41:09.13 ID:quNVTB4G.net
>>308
そうなの?
qml6ってか、qmlのバージョン無茶苦茶でわけわかんないね
いままで、2.なんとかだったのが、6になって
こんどは、インポートでバージョン指定しなくて良くなって
むしろバージョン指定したら動かないとかまであるのに
Qt5側では、バージョン指定必須だったりc++みたいにマクロ使えないから
混在させんるのめんどくさい

313 :login:Penguin:2023/11/23(木) 17:56:54.47 ID:vj+AZWyw.net
>>311
勘違いしてないよ
Plasma5も使ってるけど、qt5-gtk3結局整備されなかったね
ふとした時に顔出すgtk3テーマが嫌いだった

314 :login:Penguin:2023/11/23(木) 19:35:11.86 ID:quNVTB4G.net
>>313
Plasma5デビュー組なんで分かんないけど
ManjaroのパッケージマネージャーがGTKで
前は、ちょいちょい変なところあったけど
いつの間にか治ってたし、いまはGTK4になったけど
問題ないですね
そもそも、QtとGTKじゃ異文化なので、見た目の違いについては気にしてません


https://community.kde.org/Plasma/Plasma_6
これリリース間に合うんかな

315 :login:Penguin:2023/11/23(木) 19:51:03.45 ID:vj+AZWyw.net
>>314
qtの中の人はgtk3テーマとの問題を認識してるけど、それでも理由があって解決できてない
それを自分が気にしてないから問題ない、というのは
それただの自分の感想でしかない

316 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:23:38.99 ID:quNVTB4G.net
>>315
QtとKDEは中の人別ですよ
QtはクロスプラットフォームGUIツールキットってのが中核なので、見た目に関しては
OSのテーマに従うってところに注視してて
Linuxでは、Fusionってテーマを標準にしてます

KDEはQtを使った別組織のLinuxとかFreeBSDとかのデスクトップ環境なので
Qt以外のアプリも扱うから、GTKアプリどうすんの?って問題がでてきますが
極端に見苦しいとかアプリ使う上で支障をきたすレベルでの問題はない
って感じですね
あなたが何を求めてるのか知りませんけど
QtとKDEは、gnomeとgtkの関係とは違います

317 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:29:00.03 ID:vj+AZWyw.net
>>316
何かを擁護したいのはわかったけど
論拠も意図もわからんわ

318 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:35:22.78 ID:quNVTB4G.net
>>317
擁護ってことは、批判してるって自覚あるんですね
そもそも、あなたが、何に不満持ってんのかわかんないだよ
その不満を向ける先もなんか変な気がするし
ベテランなんなら、QtとKDEの関係ぐらいは学習してください
そして、その不満をいう情熱を、バグレポに報告してぶつけるなり
なんなら、俺様が直してやんよ
ってパッチ上げてくれたりしたら嬉しいです

319 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:39:46.08 ID:vj+AZWyw.net
>>318
何いってんのかもうわからないから黙って
なにがしたいの?

320 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:45:20.24 ID:quNVTB4G.net
>>319
それは、こっちのセリフですよ
具体的なこと何もいってないじゃん
エアプなの?

321 :login:Penguin:2023/11/23(木) 20:46:55.61 ID:vj+AZWyw.net
マジなのこの人

322 :login:Penguin:2023/11/23(木) 21:07:15.08 ID:quNVTB4G.net
>>321
そうそう
趣味でQtアプリ作ってて、このスレでバグに困ってる人がいたから
バグレポに、コードこうしたら治りますよ
って報告してあげたら、自分でパッチ提出してくださいな
って言われて、パッチ投げる羽目になって、なんやかんやで
10個以上バグレポ潰してあげた
マジな人です

323 :login:Penguin:2023/11/23(木) 22:56:42.24 ID:vj+AZWyw.net
何を主張したいのかわかんなかったが
突然自分語り始めた

324 :login:Penguin:2023/11/24(金) 02:58:16.18 ID:YOaGGNFh.net
>>321
うんMan爺な人だよ

325 :login:Penguin:2023/11/27(月) 17:31:47.40 ID:agM57v/n.net
https://community.kde.org/Schedules/Plasma_6

Future releases
Wed 2024-02-28
Public release of Plasma 6.0

326 :login:Penguin:2023/11/28(火) 23:20:54.10 ID:Mv2GwEfF.net
>>325
試しに、仮想にKDENeonの開発版入れて動かしてみたけど
Discoverでアプデできないし、SDDMのログイン画面真っ黒だし
ほんとに大丈夫なのかな


Debian系のQt6のパッケージの依存関係ぐちゃぐちゃになってんな
なんであんなに無茶苦茶にパッケージ分けちまったんだ?
ArchとかFedoraは、まえと同レベルでシンプルなのに…

327 :login:Penguin:2024/01/02(火) 13:38:17.23 ID:9Q4XtFZZ.net
>>326
私が言ってるtablet KCMは、ペンタブとか液タブとかですね
せっかく、Linux界でも、唯一無二の、Krita(ペイント系グラフィックアプリ)の宗家のKDEが
Wayland化に、まったく目処がたってないですよ
純粋なタッチデバイスのタブレットについては、Wayland化が推奨されてますけど
こっちはこっちで、仮想キーボードの問題があって、実用じゃありません
なので、X11がBadってWayland推奨したところで
物理的に一部のユーザーはついて行けません

328 :login:Penguin:2024/01/02(火) 13:42:00.44 ID:+uPPWoso.net
「X11がBad」って何で?
X11で困ったことがないので恩恵がさっぱり分からん

329 :login:Penguin:2024/01/02(火) 13:55:24.39 ID:9Q4XtFZZ.net
>>328
しらんがな、ネイトのブログに凸してどうぞ
https://pointieststick.com/2023/12/26/does-wayland-really-break-everything/

330 :login:Penguin:2024/01/02(火) 16:35:17.75 ID:NjRHYrLH.net
変化があるんだから不具合だってあるだろうしKDEなんていつも不具合だらけだろ
何をいまさら・・・

331 :login:Penguin:2024/01/02(火) 17:26:56.70 ID:9Q4XtFZZ.net
>>330
そうだよ
QML化しなくたって、大丈夫なのに、QML化が正義って
車輪の再発明してたら、リグレッションで不具合また増やしたり
してて、さらにWaylandが正義、Qt6化だ
とか
ずっと同じところでグルグルしてっからね
まぁQt6化は、サポート切れちゃうから必須なんですけど…

332 :login:Penguin:2024/01/02(火) 17:31:07.91 ID:5dz3JM3u.net
なんでQt5のサポートが切れるのかな?
ずっとメンテナンスしていけばいいのに

333 :login:Penguin:2024/01/02(火) 17:48:39.04 ID:9Q4XtFZZ.net
>>332
オプソ版のQt5の期限切れ延長サポートはKDEがやってんすよ
Wayland化と比べたら、Qt6は一応後方互換マシなのでやったほうが良いと思いますね
Wayland化は、後方互換じゃないからムカつくんですよ
だから、ゴリ推し感が半端ない

334 :login:Penguin:2024/01/03(水) 00:35:00.53 ID:elsbwCNT.net
waylandはsimplescreenrecorderの代替が見つからない
OBSは大仰すぎる

335 :login:Penguin:2024/01/03(水) 00:38:10.11 ID:Xt7ktYPT.net
waylandだとelectronアプリはIMが動かなかったりdbusmenu(グローバルメニューとかメニュー検索とか)が動かなかったり割と散々

336 :login:Penguin:2024/01/03(水) 01:01:54.21 ID:+TnC56qF.net
ワシはWaylandで困らない生活をしているが、kwin はダメだが mutter なら大丈夫とかあるんかな。
Waylandコンポジタの不具合とWaylandの不具合が混ざっている気がする。
XだとWindow Manager と DE の組み合わせで色々バリエーション作れたけど、今は Gnome, KDE 共に選べないよね。

337 :login:Penguin:2024/01/03(水) 01:58:22.18 ID:5oGhw75x.net
恩恵が分からんとかいたら不満がワラワラとw
みんなストレス感じてるんだな

338 :login:Penguin:2024/01/03(水) 23:25:31.67 ID:Pemn0G7m.net
>>336
自作のQtアプリで、kwinとmutterでテストしましたけど
Waylandでは、アプリ側で、ウィンドウのサイズや位置の指定ができない
ってアホな仕様があるので、強制的にXWaylandで起動するようにしました
それ以外は知らんけど…

339 :login:Penguin:2024/01/08(月) 23:34:53.85 ID:AAEEXT46.net
KDE 使う為に Fedora 39 入れてKDE Plasma5.27 を触っている。
Fedora 40 楽しみ。

340 :login:Penguin:2024/01/09(火) 21:24:40.98 ID:XuPZ3KuB.net
うむ。KDEは役に立つ

341 :login:Penguin:2024/01/21(日) 09:35:20.44 ID:d/YfJRrs.net
ここまで来たのか
5.92.0 (Plasma 6.0 Release Candidate 1)
Wed 2024-01-10

342 :login:Penguin:2024/01/21(日) 12:48:01.42 ID:gPS7zbX0.net
いつの間にかリリースまであと1ヶ月ちょいになった

343 :login:Penguin:2024/01/21(日) 15:55:28.58 ID:EMRMUbd9.net
サスペンド後のロックスクリーン解除できない現象リターンズ
キーボードから入力ができないw
でもctrl+alt+fn(とマウス)でコンソールに落とすのは効くんだよね
何が悪いんだろう…俺の頭は置いといて

344 :login:Penguin:2024/01/28(日) 22:00:09.07 ID:141D/M6l.net
間違ってfedoraの方に貼っちゃったけど KDE

fcitx5 wayland launcher が新しい気がしてメモ
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=292049
https://groups.google.com/g/fcitx-announce/c/K7W1ATH2Viw

3. fcitx5-wayland-launcher and wayland module now officially have a new desktop entry that is designed to be used by KDE.

345 :login:Penguin:2024/01/30(火) 21:20:58.29 ID:kbCsmDhV.net
なんかいろいろ考えてもなるようにしかならんし
解決するものは解決していくだろうしグダグダはいつまでもグダグダだろうし

346 :login:Penguin:2024/02/02(金) 19:41:04.81 ID:ZwtgqjFg.net
KDE's Megarelease 6 - Release Candidate 2
Wednesday, 31 January 2024
https://kde.org/announcements/megarelease/6/rc2/

fedora 40 の beta 2024/3/19 付近が一般への最初のお披露目かな。
https://fedorapeople.org/groups/schedule/f-40/f-40-key-tasks.html

347 :login:Penguin:2024/02/03(土) 20:19:42.22 ID:RBl0FWNk.net
>>346
KDE Neonとか、Archは、リリースの日に一般公開されますよ
うちは、Manjaroなんで、その1〜2週間後ぐらいかな
Kbuntuでも、バックポートでそんぐらいで対応するかもしれません
Arch民はそれなりにユーザーいて、その半数以上がKDE使っているので
最初の人柱要員です

348 :login:Penguin:2024/02/05(月) 23:27:57.88 ID:k4rjpCH6.net
Neon アップデートに失敗して起動すら出来なくなるイメージ
Arch/Manjaro は開発者向けで馬鹿には使えないやつじゃん。
でGTK をなるべく導入しないディストリビューションは存在するのだろうか。

349 :login:Penguin:2024/02/06(火) 17:47:23.62 ID:+TvbGBCy.net
>>348
Archは上級者向けっすけど
それよりは、やさしいのが、EndeavorOS
Manjaroは、完全に初心者ようですよ
まぁでも、Manjaroの超便利なGUIのパッケージマネージャーがGTK製なので
GTK排除はできんけどね
Neonは、kdeのdiscoverがバギーでな
私もなんどもアプデ失敗くらいましたね
Manjaroなら、discoverじゃないGUIパッケージマネージャーがデフォなのが
特にいい感じなんすよ

350 :login:Penguin:2024/02/10(土) 13:41:05.23 ID:+mc8yD13.net
>>343
これじゃない?
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=478875
優先度が高いバグだからいずれ直されると思う 今のところはWaylandに切り替えるか仮想キーボードをアンインストールするかが解決策になるんじゃないかな

351 :login:Penguin:2024/02/11(日) 19:14:35.30 ID:SHleWRxL.net
fedora の SDDM が wayland ってマジだった。
fedora 39 で確認した。
kwin-x11 も xoeg-x11-server-Xorg をリムーブしてもSDDMも問題なく動いてるわ。

352 :login:Penguin:2024/02/21(水) 19:08:43.75 ID:e+NGxuSB.net
ババさまみんな死ぬの?
定めならね。従うしかないんだよ。

353 :login:Penguin:2024/02/25(日) 12:12:24.94 ID:B8dNUXBh.net
>>352
そろそろPlasma6リリースっすね
なるようにしかなんないけど

バニラArch先輩たちが、どうにかしてくれるはず
https://pkgstats.archlinux.de/compare/packages#packages=budgie-desktop,cinnamon,gnome-shell,lxde-common,mate-panel,plasma-workspace,xfdesktop

kubuntuは、plasma6のリリースを秋に見送ったようです
もし心配なら、そっちに逃げるのもありです

354 :login:Penguin:2024/02/25(日) 13:03:47.79 ID:B8dNUXBh.net
>>352


春にでるKubuntu24.04は、LTSなので、最大2年は、Plasma5で使えるはずです
後にでる24.10にアプグレして、Plasma6にしてもいいし
そのまま、様子見を継続してもいいし
ディストリのチョイスも含めれば、自分で道はあるていど選べます

355 :login:Penguin:2024/02/27(火) 17:02:48.84 ID:hwF4wHkQ.net
移行完了してからbainary factory終了したらええのに

356 :login:Penguin:2024/02/28(水) 15:00:47.39 ID:xCZdftwS.net
アナウンスは時々チェックすると Plasm 6 が出てくるかも
https://kde.org/announcements/

357 :login:Penguin:2024/02/28(水) 23:06:14.19 ID:d35E0odr.net
>>356
うわぁホントだ😲ありがとう🩷
https://kde.org/ja/announcements/megarelease/6/

358 :login:Penguin:2024/02/29(木) 00:09:05.47 ID:5fGYwW0M.net
帰宅したらKDE neon User EditionにもPlasma 6.0の更新来てた😊

359 :login:Penguin:2024/02/29(木) 00:43:12.42 ID:5fGYwW0M.net
出会いは〜スローモーション〜♪
とりあえずX11に戻した😮‍💨

360 :login:Penguin:2024/02/29(木) 12:33:14.95 ID:X2vLqEqJ.net
neonで上げてみたけどシャットダウンできないw
仕方なくコンソールからshutdown

361 :login:Penguin:2024/02/29(木) 13:22:57.41 ID:5fGYwW0M.net
>>360
ここにあったよ😊
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=481938
引用
I've created 2 files in /usr/share/dbus-1/services to make my Restart, Shutdown & Logout work again:

$ cat org.kde.Shutdown.service
[D-BUS Service]
Name=org.kde.Shutdown
Exec=/usr/bin/plasma-shutdown

$ cat org.kde.LogoutPrompt.service
[D-BUS Service]
Name=org.kde.LogoutPrompt
Exec=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libexec/ksmserver-logout-greeter

362 :login:Penguin:2024/02/29(木) 18:41:21.28 ID:nEBziD/e.net
plasma6リリースしたけど
いまのところ
まんま来てるの、KDE Neonだけか
バニラArch先輩も、ちょっと手こずってる模様
https://archlinux.org/todo/plasma-6/

363 :login:Penguin:2024/02/29(木) 19:18:22.34 ID:nEBziD/e.net

あっとういまに、全部コンプリートしちゃったな
もうじききますよ
バニラArch先輩たち

364 :login:Penguin:2024/03/04(月) 00:08:28.64 ID:dYSSB44U.net
Archすぐリリースするかと思ってたけど、Testingで止まったままだな

KDE Nenoがバグり散らかして、ネイトが平謝りしててなんか可愛そう
Qt6でビルドできるかCICDで自動化してっけど
それだけじゃわかんないんだよな

気長に待つか

365 :login:Penguin:2024/03/04(月) 17:51:57.19 ID:F9EUlsd7.net
Neonの問題ならネトグラが謝る必要ないと思うけどやっぱり広報的な役割を担ってるからなのかな

366 :login:Penguin:2024/03/05(火) 07:22:30.58 ID:BFNABv6Q.net
>>365
KDE Neonは、KDEが開発用に作ってるディストリだし
ネイトは、KDEの理事かなんかに立候補して当選してたはず
デザインチームの人で、バグレポのトリアージやってたり、リリーススケージュール管理したり
なんでもやってるよね

367 :login:Penguin:2024/03/05(火) 13:14:06.75 ID:9xFjLLnd.net
起動直後(壁紙とタスクマネージャー表示後)のplasmashellが2-3分間cpu%が50-100になって操作不能になるのはなぜだろ?(topで確認)
(その間はスピーカーアイコンに赤斜線が付いてるけど起動音や通知音はちゃんと鳴る)
そのため/とかの読み込み失敗がもっさり通知されるんだけど。
なおHDDアクセスランプは通常点滅で正常。

368 :login:Penguin:2024/03/05(火) 17:32:58.98 ID:BFNABv6Q.net
>>367
どのディストリで、Plasmaのバージョンとかわかんないけど
アプデで、設定が合わなくなったとか、キャッシュの影響だとか
KWinのスクリプトとか、プラグインの影響とか、いろいろ考えられますけど
とりあえず、新しいユーザー作ってみて、そっちで確認してみたら
一般論ですけど、KDEとNvidiaは相性悪くて、意味分からん症状が出たりします
そして、waylandに至っては最悪らしい

369 :login:Penguin:2024/03/07(木) 02:23:24.49 ID:ERpz0SmX.net
別に最悪ではないよ 今年に入ってからはほぼ問題ない

370 :login:Penguin:2024/03/07(木) 02:23:48.71 ID:ERpz0SmX.net
今年じゃなくて去年だ

371 :login:Penguin:2024/03/07(木) 06:03:11.75 ID:bx3sF+vl.net
>>369
まぁ一般論ですからね
いちおう、debianのケースだけど、Plasmaは、QtQuickでGPU使うからドライバーにバグがあると訳わからなくなるとか、Nvidiaは最悪だとか
って、ネイトも熱弁しています
https://discuss.kde.org/t/kde-plasma-desktop-issues-remain-after-fresh-reinstallation-of-debian-linux/8711/27

ちなみに、そのdebianのユーザーさんは、しぶしぶAMDにグラボ変えたら
へんな症状が改善したそうな

で、waylandについては、Nvidiaは独自規格とかで、対立したりとかってやってましたよね
NvidiaとLinuxの問題は、ずいぶん前から言われているので、頭に入れておきましょう

372 :login:Penguin:2024/03/07(木) 08:03:21.74 ID:CEKyxE+a.net
自動でKDE6にはならんだろうから
Debianで数年忘れてKDE5のまま過ごすつもり

373 :login:Penguin:2024/03/07(木) 08:30:08.05 ID:bx3sF+vl.net
>>372
>>371のフォーラムのリンクの次のレスでネイトが言っていますけど
KDE6にならないだけじゃなくて
debian12で、たまたま、KDEのLTSにあたったから
やっとdebianも安定するかなって思ってたのに
せっかくbugfix提供してるのに5回も無視してるってさ
ほんと困ったもんだよ

上でもいったけど、Plasma5長く使いたいなら、Kubuntu 24.04 LTSの方が良いと思いますよ
最低2年は使えるはずです

374 :login:Penguin:2024/03/07(木) 17:42:51.27 ID:0jE8ojUM.net
意外と慎重なんだな。バージョンアップしたら、すぐ切り替わるものだと思ってた。

375 :login:Penguin:2024/03/07(木) 21:54:00.04 ID:bx3sF+vl.net
>>374
ぶっちゃけ、KDE Neonがバグり散らかしてたから
ビビってたけど、修正入ったからかArchの方は
大したことなかったっすね

376 :login:Penguin:2024/03/07(木) 22:41:45.31 ID:K9mMlec3.net
bx3sF+vl みたいなのがカキコするからKDEにヘイトが集まるのだろう

377 :login:Penguin:2024/03/07(木) 23:02:36.81 ID:LvG4JiRf.net
キチガイはNGしとくのが吉

378 :login:Penguin:2024/03/07(木) 23:19:30.82 ID:bx3sF+vl.net
>>376
debianのことっすか?
せっかくソース貼ってやってんだから、KDEコミュニティー
見てきなよ
私も、何年もこの問題について話してるけど
あっちの人らも、もううんざりしていますよ

379 :login:Penguin:2024/03/08(金) 18:32:01.80 ID:60JDzFx2.net
なによこの支離滅裂さはマン爺?
それともスクリプト?

380 :login:Penguin:2024/03/08(金) 18:36:33.57 ID:w/1zymb/.net
>>379
まん爺だろうな

Archスレが悲惨な状態
ひかえ目に言って糞迷惑

381 :login:Penguin:2024/03/08(金) 18:42:03.67 ID:NV/hPw98.net
garudaにKDE6きた
waylandをx11に戻したらなんかパネルの挙動ちょっとおかしい

382 :login:Penguin:2024/03/08(金) 19:01:46.69 ID:i3X8a0IB.net
>>381
うちも、Manjaroを不安定版にしてPlasma6入れて
最初は、調子良かったんだけど、なんかアプデがきてインストールしたら
パネルぐちゃぐちゃになっちまって、TimeShiftでPlasma5に戻しました
Waylandにもできなくったね
パネルは、マウスホバーするとアイコンが背景色になって戻らない
テーマ変えても、新しいユーザー作って、まっさらな環境でもダメでした
やっぱメジャーアップデートって怖いね
もう、一旦、ManjaroのTestingやめて安定版にしとくかな
人柱おなしゃす

383 :login:Penguin:2024/03/08(金) 20:11:42.47 ID:NV/hPw98.net
>>382
パネルの違和感はアイコンだけじゃないタスクマネージャのマウスホバーの当たりがやや狭くなっていて空振りしてることによるものだった
細め(44)の2行にしていると結構カーソル位置シビアだからとりあえず(50)にして下めを触る癖をつけてみようかなというところ

384 :login:Penguin:2024/03/08(金) 20:20:18.53 ID:i3X8a0IB.net
>>383

アイコンだけじゃないやつも試せばよかったな
あと、マルチモニターで、現在の画面にだけ表示
とかって設定も効かなったかな
フローティングパネル無効化してみたら?
Plasma6で、デフォルトになったけど、切り替えられたはず

385 :login:Penguin:2024/03/08(金) 21:21:30.24 ID:dpBEFptf.net
>>381
CachyosもPlasma6きてた
エフェクトなくなってキビキビ

386 :login:Penguin:2024/03/09(土) 02:12:45.77 ID:pTTpSxs8.net
おまえらがcachyos連呼してるから試しにインストールしてみたんだけど
なんかやけに時間かかり草ってこんな時刻になっちまったじゃないか?

387 :login:Penguin:2024/03/09(土) 08:46:08.99 ID:LHPgS++H.net
plasma6をVMに入れて試そうと思ったが
まず日本語入力切替を設定する場所が分からない
iBusとfcitx5ではどっちが良いのだろう

388 :login:Penguin:2024/03/09(土) 09:33:52.70 ID:8HFIS50h.net
X11の場合/etc/environmentにGTK_IM_MODULE=fcitxとかQT_IM_MODULE=とかXMODIFIERS=@im=とか定番のやつ
waylandの場合はXMODIFIERS=@im=だけ設定してシステム設定→仮想キーボード→fcitx5
waylandでログインしないと仮想キーボードが出ない

waylandでのibusは解らない

389 :login:Penguin:2024/03/09(土) 10:57:16.42 ID:5T9my5Wl.net
fcitx5 の方が設定できる事が多いよ。
344 にあるように明確に KDE & Wayland 向けの拡張入れてくれてるし。

390 :login:Penguin:2024/03/09(土) 11:44:16.14 ID:JgQsXvRJ.net
ibus-skkという IMより、
fcitx5-skkという IMの方を使いたいので、必然的にフレームワークは fcitx5を使っている。
が、IMに大した違いが無いのであれば、ibusか fcitxかというフレームワークはどちらでもいいような気がする。

391 :login:Penguin:2024/03/09(土) 12:42:50.43 ID:LHPgS++H.net
皆さん有り難う
fcitx5で進めてみようと思います

KDEは色々なアプリケーションがありますね
開発環境とか動画作成のとか
開発環境はvscodeより使いやすいといいな
動画作成はWindowsでも使えるといいな

392 :login:Penguin:2024/03/09(土) 15:54:23.73 ID:bbsEW3CT.net
・・・。

393 :login:Penguin:2024/03/09(土) 19:47:48.08 ID:Bd9RiXoy.net
KDE wayland でグーグル先生で探した時にトップ10の辺りで出てくるZenn のサイトに載せてるのが面白かったわ。
君達でしょう。
ibus アンインストールして終わっとる。

394 :login:Penguin:2024/03/09(土) 20:14:34.58 ID:iDHt5SII.net
>>393
広告ならブロックしてるが

395 :login:Penguin:2024/03/10(日) 02:50:02.21 ID:vx+vt4fG.net
garudakdeliteを実験機にクリーンインストールしてみたんだがゴミがゴミでなくなるようなパフォ向上が凄すぎだわ
面倒はデフォルトセッションをX11にするのが「挙動」っていう分かりにくいボタンになってるのと以前は書かなくて良かったfcitx5の/etc/environmentを書く必要が発生したのぐらいか
これもうplasma6になってないような酉は全部書き換えるべきだな

396 :login:Penguin:2024/03/10(日) 07:41:45.41 ID:cQE9d35o.net
>>395
SDDMの「挙動」って、Behaviourの訳だけど、ワークスペースにもあるから慣れるしかないかもね
ちなみにPlasma6でボタン配置が上に変わったけど、Plasma5の頃から、同じ名前です
Arch系のfcitx5の設定は、aurの「fcitx5-input-support」インストールしたら環境変数自動で設定してくれるので便利ですよ
それと一緒に、「fcitx5-configtool」と「fcitx5-mozc」とか追加すればOK
あと、設定のカテゴリは、「SDDM」も「入力メソッド」もあっちもこっちも変わりまくり

397 :login:Penguin:2024/03/10(日) 08:25:57.37 ID:CEJNFlSd.net
>>395
Garuda Drag0nizedのSDDM(ログイン画面)なら、「セッション:」ってリンクになってるよ
ローカライズがバラバラで日本人が介在しないからおかしな翻訳になってるのはしゃーないので
KDE Storeの"Ratings & Reviews"欄で報告してあげたら修正されるかもしれん

398 :login:Penguin:2024/03/10(日) 08:37:30.10 ID:cQE9d35o.net
>>397
それは、ほんまもんのSDDMのログイン画面でしょ
「挙動」ってのは、システム設定の中の「ログイン画面(SDDM)」って設定の中の
自動ログインするときのセッションを指定する画面の名前です

むしろ、ほんまもんのログイン画面のセッション選択で、X11選んでも
かってに、Waylandにされちゃうって言ってる人もいたので
それの回避策になるかもしれません

399 :login:Penguin:2024/03/10(日) 10:16:14.56 ID:CEJNFlSd.net
ああ、起動と終了ペインのログイン画面(SDDM)設定ね。すまん。勘違いした。

400 :login:Penguin:2024/03/10(日) 10:26:13.29 ID:cQE9d35o.net
>>399
そうそう
でも
起動と終了じゃなくなって、自動起動の設定の場所としては、どうなの?
ってなっちゃっいました
https://i.imgur.com/sNZ87lV.png

401 :login:Penguin:2024/03/10(日) 16:14:08.58 ID:OzBze7Ut.net
nvidiaをどうにかしてくれないとwaylandには移行できない
fuck u nvidia

402 :login:Penguin:2024/03/10(日) 19:49:32.88 ID:cQE9d35o.net
>>401
どんまい

もしラップトップとか、グラボを交換できない環境なんなら
残念ながら、私から得られるのは「同情」だけです

by ネイト(Wayland推進派)

まぁでも
2年前ぐらいに、NVIDIAも心入れ替えてオプソに協力します
とかって、ニュース見た気がすんだけど
古いのは切り捨てなのかな

403 :login:Penguin:2024/03/10(日) 22:31:32.65 ID:vx+vt4fG.net
>>400
そうそうこれこれ
「挙動」の中に隠してどうするんだよっていう

404 :login:Penguin:2024/03/11(月) 11:17:48.56 ID:l3+28S7e.net
痛みに耐えて、よく頑張った。感動した!

405 :login:Penguin:2024/03/11(月) 12:45:12.48 ID:8tfyMT9K.net
聖域なきDE改革

406 :login:Penguin:2024/03/11(月) 22:07:55.23 ID:A/tx9aAG.net
>>403
普通に分かんないよね
私も、前になんか放置されてるバグレポ潰そうって
やってた時に初めて知りました

407 :login:Penguin:2024/03/13(水) 08:36:55.32 ID:6DNtrGqI.net
わい、vboxにインスコして遊んでる民。
plasma6来てるん?

ついでにneonのシステムアプデでgrubぶっ壊れる問題は直ってるんやろか?

ちょい前試してもぶっ壊れた記憶。(´・ω・`)

408 :login:Penguin:2024/03/13(水) 18:24:42.25 ID:i+T2Gdn+.net
>>407
plasma6来てますよ
通常のリリースだと、KDE NeonとバニラArch系っすね
EndeavourOSとか、ガルーダとか、Cachyos?とかか
本家Archは、いまはちょっとインストール面倒ですが
Archスレにやりかた書いといたので見て下さい

409 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:01:45.55 ID:i+T2Gdn+.net
>>383
https://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.2/
これで治ったかな?
それにしても、当初のポイントリリースの予定そっちのけで
アプデ振ってくるね
想定外ってやつか?
私のとこのバグも改善してるかも…

410 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:05:19.18 ID:LFM/SDgy.net
おまえらこれだけは覚えとけよ?
色とテーマ関係ねーだろとか挙動て何やねんとか言うなよ?

KDEシステム設定
色とテーマ
ログイン画面(SDDM)
挙動
自動的にログイン:
起動するセッション Plasma(X11)

411 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:13:22.42 ID:i+T2Gdn+.net
>>410
それの関連情報として
今のところ
Plasma6のWaylandは、仮想では動作しません
新機能のほとんどが、wayland限定だっていうのに…

412 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:19:21.28 ID:+D69NONf.net
うちの仮想環境のWaylandさんは偽物なのか

413 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:20:31.86 ID:i+T2Gdn+.net
>>412

うごくの?
virtualboxだめなんだけど
kvmとか?

414 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:31:25.15 ID:i+T2Gdn+.net
>>412
仮想ってどれですか
バニラArchのアプデにplsama-workspaseあったから
やってみたけど、Waylandでログインしようとするとブラックスクリーンでした

415 :login:Penguin:2024/03/13(水) 19:59:31.19 ID:i+T2Gdn+.net
>>412
なんで、だまってんの?
Plasma5なら、カーソルちょっとバグってたけど動いていたね
だから、私も、Plasma6でも動くだろう
って思ってたけど、複数のArch系ディストリで試したけど
Plasma6では、ログインすらできませんでした
まぁそのうち改善されるかも知れないけどね

416 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:09:06.49 ID:hapcc4db.net
Garudaなんか清々しいまでに仮想環境非対応で悪影響出ますまで唄ってるよね

ttps://garudalinux.org/downloads
>Our distro is optimized for performance on real hardware.
> Installing in virtual machines is not recommended as it
> might result in a bad experience!

417 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:10:01.46 ID:+D69NONf.net
VMware Workstation PlayerとFedora Rawhide の組み合わせだよ

418 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:30:32.76 ID:i+T2Gdn+.net
>>416
仮想はあくまでもお試し版ですからね
インド人って思ったより誠実なんだな

>>417
ありがとうございます
FedoraはWayland命ですからね
どうやって使うのかわかんないけど
参考になりました

419 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:36:13.52 ID:+D69NONf.net
manjoro爺は双極症なんじゃないのか?
鬱の日になったら病院に行ってみるといいと思う。

420 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:42:37.60 ID:l1dqduTN.net
>>419
たぶん違う

421 :login:Penguin:2024/03/13(水) 20:44:51.09 ID:l1dqduTN.net
訂正
それかもしれないけど
根本は別だと思う

422 :login:Penguin:2024/03/13(水) 22:12:49.46 ID:Ke0BwFkW.net
現状Plasma6を使うベストオブベストなディストリビューションはGaruda KDE Lite
仮想でいじこじ試すまでもなくとっとと移行するべき状況であろうと思われる

423 :login:Penguin:2024/03/13(水) 23:19:56.98 ID:WExlQa4k.net
Garuda KDE Liteは気になってたけど、巣のArchと一味違うんだろうか…

424 :login:Penguin:2024/03/13(水) 23:34:13.10 ID:uP/0WSo3.net
自己愛性パーソナリティ障害かな

425 :login:Penguin:2024/03/14(木) 07:34:25.58 ID:VPqC6zB3.net
>>423
余計なもの無いって書いてあるしバニラArchに近いんじゃないの?
ただ
正直に、自己責任でつかってください
サポートはしません
って注意書きあるから試してないけど…

426 :login:Penguin:2024/03/14(木) 10:06:29.74 ID:PVDbI4cB.net
VirtualBoxでWaylandを動作させるためには3Dアクセラレーションを有効にする必要がある

427 :login:Penguin:2024/03/14(木) 10:08:53.23 ID:2kBo8cfn.net
ああそれでか
ウチでは問題なく動いているので何でだろうと思ってた

428 :login:Penguin:2024/03/14(木) 11:18:31.50 ID:WOZ5kfpd.net
>>426
Man爺に知恵付けさせんなよw

429 :login:Penguin:2024/03/14(木) 21:58:08.62 ID:VPqC6zB3.net
>>426
うおおー
ありがとうございます
やってみたらできました
https://imgur.com/t12N3Bq

ただ、EndeavourOSは、やっぱWaylandでログインできませんでした
こっちは、フリーズじゃなくて、ログイン画面に戻ってくんだよな
まぁまぁそのうち治るかな

430 :login:Penguin:2024/03/15(金) 02:55:25.36 ID:UNHBS2Q1.net
素のArch
EndeavourOS
Manjaro
とは全く異なりバカみたいな面倒臭さが根絶されているんだよね
基本的なものがきっちり整っていて余計なものが入っておらず
必要なものが入れ易くなっているのがこれらとまるで違うところ

431 :login:Penguin:2024/03/15(金) 05:47:23.10 ID:iCR8b1II.net
>>430
ん?
それらは、たんなるArchシリーズってだけですよ
Manjaroだけは、不安定版にして、Plasma6の検証してますけど…
Manjaro以外の、Arch派生では、みんな等しくPlasma6になっているはずです

432 :login:Penguin:2024/03/15(金) 06:40:24.60 ID:lEeU0coN.net
manjaro安定版は最近5の最新版の更新が来てた

433 :login:Penguin:2024/03/15(金) 15:11:43.24 ID:L4KvPUlL.net
openSUSEがPlasma6とWaylandで起動できるようになったよ

434 :login:Penguin:2024/03/16(土) 22:28:36.61 ID:aoXSFNGy.net
>>432
ManjaroのTestingに、plasma6きたので、もうすぐです

435 :login:Penguin:2024/03/17(日) 01:11:27.20 ID:9XcZmpUN.net
manjaroまだなのか遅っいな
同じarch系のgarudakdeliteと比べたときこれと言ってメリットらしきものが全く何も無いのになんでそこら辺の有象無象たちは使ってるんだろ

436 :login:Penguin:2024/03/17(日) 01:20:43.74 ID:pn23P3w+.net
>>435
まぁまぁ
Manjaroは、arch初心者向けの、Slowrollですからね
テーマの修正が終わって、TestingにPlasma6降りてきて
Manjaro固有のKCMが、KDEのシステム設定に表示されなんだが…
とか、やってる最中です
あと、Dolphinのサービスメニューの、rootactions動きましたか?

437 :login:Penguin:2024/03/17(日) 02:41:23.96 ID:pn23P3w+.net
https://aur.archlinux.org/packages/kf6-servicemenus-rootactions
これで動きました
でも、Manjaroフォーラムで指摘されていますが
rootactionsに入っている、個別のメニューを、Dolphinの設定のサービスメニューで
ON/OFFできません

ちなみに、サービスメニューは
/usr/share/kservices5/

/usr/share/kio/servicemenus/


~/.local/share/kservices5/

~/.local/share/kio/servicemenus/

変更されています

また、~/.local/share/kservices5/MyScripts/
みたいに、サブディレクトリに、.desktopファイルをまとめていた場合
機能しないので
~/.local/share/kio/servicemenus/
にそれぞれの、.desktopファイルをそれぞれ配置する必要がありました

438 :login:Penguin:2024/03/17(日) 03:19:04.37 ID:pn23P3w+.net
そんで
いちおう
Dolphinのサービスメニューの作り方はこちら
https://develop.kde.org/docs/apps/dolphin/service-menus/

439 :login:Penguin:2024/03/17(日) 23:07:14.44 ID:dKnj7MqC.net
がんばえー
KDE5様子見民より

440 :login:Penguin:2024/03/17(日) 23:25:33.61 ID:xXTsjMOP.net
Debian User Forums
[Discussion] When will KDE 6 be available
#1 Post 2024-03-14 14:38
https://forums.debian.net/viewtopic.php?t=158580

441 :login:Penguin:2024/03/17(日) 23:28:38.75 ID:DtSBX0Bt.net
>>439
相変わらすだけど、nvidiaの人らが、Waylandが無理
って言ってるぐらいで、だいぶ落ち着いたよ
あとは、サードパーティ系のウィジェットとかプラグインの作者が
ちまちま対応してくれるの待つ必要があるのかな
私も、AURでパッケージ公開してるからやんなきゃなんだけど…

442 :login:Penguin:2024/03/18(月) 15:26:06.68 ID:KlY0pAY6.net
安いNvidiaグラボだけどplasma6動くようになった・・・と思う
と言うのもまだKDEは初めてなのでアプリケーションがごちゃごちゃしてて
どのアプリ使おうか迷ってるところなのです

443 :login:Penguin:2024/03/19(火) 00:21:10.12 ID:QWTNT8H6.net
>>442
ようそこKDE Plasmaの世界へ
有名じゃないけど、大抵のアプリはあるので
新しい発見が新鮮で楽しいですよ

なお、Dolphinが、セキュリティ上の理由で
root権限では起動させない
っての
いつの間にか、対応されてました
「kio-admin」
ってパッケージを入れると
root権限が必要なディレクトリで、コンテキストメニューだすと
「Open as Administrator」ってのが追加されます

444 :login:Penguin:2024/03/19(火) 01:13:23.41 ID:edo8UeHt.net
dolphinは無理なのでpcmanfm-qtだな
kdeアプリってokular gwenview kcalc以外は使ってないわ

445 :login:Penguin:2024/03/19(火) 01:43:19.14 ID:QWTNT8H6.net
>>444
dolphinは無理って何がですか?
高機能すぎて、わけわかんないの?
せっかく、初心者が圧倒されちゃうから
とかって理由で、デフォルトのUI、バカみたいにシンプルに
改変したっていうのに…
https://discuss.kde.org/t/dolphin-file-managers-bad-default-toolbar-ui-experience/10135/5

446 :login:Penguin:2024/03/19(火) 09:19:35.91 ID:LZHvgWCB.net
どうなんやろ。ファイル一覧側でツリー表示してくれんなよって人もいるのかも
知れんな。
 
あとワイは仕事でダミー画像が欲しい場面によく遭遇するのでKrita(とAI Image
Generarion)使ってる。CUDA使うので当然nVidiaのカード使ってるが全然問題
ない。

447 :login:Penguin:2024/03/19(火) 10:03:12.21 ID:QWTNT8H6.net
>>446
>ファイル一覧側でツリー表示してくれんなよって人もいるのかも
知れんな。
そんな人もいるかも知れんから、dolphinでは、ツリー展開しないようにする設定もあるんです

448 :login:Penguin:2024/03/19(火) 10:40:38.08 ID:WsQrprYg.net
たしかpcmanfm-qt は ファイル属性が表示されないので
pcmanfmを常用してる

dolphinは機能が少なく使いにくい (≒discoverの立ち位置)
KDEがなんでも揃えてくれるのはありがたいのだが…

449 :login:Penguin:2024/03/19(火) 10:56:11.97 ID:QWTNT8H6.net
>>448
dolphinは、最強の高機能ファイラーですよ
メニューバーに存在するコマンドを全部ツールバーに表示させることができる
ファイラーなんて他に存在しないし
内蔵ターミナルだって、Dolphinにしかありません
フィルターバーも、他で見たことありません
そりゃDolphinにしか無い物は、その存在も想像もできなんでしょうけど
それは、機能が少ないんじゃなくて、あなたが知らないだけです

こういうやつが、必ずいるから
「デフォルトではシンプル、必要なときに強力」
なんてデザインスローガン嫌いなんだよ

450 :login:Penguin:2024/03/19(火) 11:17:57.47 ID:QWTNT8H6.net
>>448

メニューバーに存在するコマンドを全部ツールバーに表示させることができる
ってのは、Dolphinだけじゃなく、KDEアプリで共通ですので
kate gwenview okular kdenlive
とか、どれでもいいから、「ツールバーの設定」ってやって試してみてくださいね

451 :login:Penguin:2024/03/19(火) 13:40:31.93 ID:WsQrprYg.net
はいはい また余計なお世話が始まったか
自分が全部正しく、他人は馬鹿だから意見や嗜好は全部間違っているわけね

そんなこと言ってるから、皆に嫌われているんだね

452 :login:Penguin:2024/03/19(火) 14:56:46.64 ID:yYQ6+yXl.net
>>445
>バカみたいにシンプル
だからです
>>448
いいえ表示されます
discoverも勿論使ってないです

453 :login:Penguin:2024/03/19(火) 17:38:15.96 ID:lJdYajY4.net
おま環だろうけど、

vbox+kubuntu+dolphin+mount cifsでnasにアクセスすると、
ファイル一覧取り出すのがモッサリ。通信はサクサク。

同、dolphin+smb:プロトコルでアクセスすると、
ファイル一覧を一瞬で出て、通信速度1.5Mbps。

て症状が出るんよね。

mxlinuxとかだと、cifsの方のモッサリが無かったりして、
素人なりに調べたけどヨクワカランかったわ。

454 :login:Penguin:2024/03/19(火) 20:16:33.08 ID:tzf6Z2zX.net
ファイルマネージャに関してはKrusaderという選択肢もある

455 :login:Penguin:2024/03/20(水) 02:45:14.13 ID:lXPohG3b.net
dolphin
discover
kwallet
を消すことから始めようこの春のkde

456 :login:Penguin:2024/03/20(水) 08:27:41.52 ID:Fdd4eH/f.net
FALKONから印刷出来ないな
chromiumとlibreofficeからは印刷出来たのでFALKONの問題だとおもう…

457 :login:Penguin:2024/03/20(水) 16:44:27.47 ID:TLFcwE2x.net
コマンドラインからファイラ使いたいんだよな

458 :login:Penguin:2024/03/20(水) 21:39:21.23 ID:4KhgU1Nh.net
>>457
そんなの、konsoleで、できるじゃない
って言おうと思ったら、なんかおかしくなってんね

まぁでも
Dolphinの内蔵ターミナル(F4)なら
ターミナル側で、パス移動しても、GUIの方と勝手にリンクされますよ

459 :login:Penguin:2024/03/21(木) 08:04:33.53 ID:+kotHovr.net
Garudaにも降りてきたので適用してみた。
グローバルメニューがDeepinと同じくAltショートカット表示されなくなったのは良し(利かなかったからね)。
でもボタン表示モードにするとショートカット表示されてるねん。統一性がない。
 あとGaruda特有の問題なんだろうが、ポップアップメニューがテーマ適用されずGaruda初期色のまま。

460 :login:Penguin:2024/03/21(木) 08:15:25.91 ID:08On2Mm2.net
GUI版 VIMの guifontと guifontwideのように、
英数と日本語フォントを別個に設定できないの。

461 :login:Penguin:2024/03/21(木) 08:49:08.87 ID:/FM9lKxe.net
皆さんwebブラウザは何を使ってますか?

FALKON
軽くて大体のページを表示出来るみたい。ただ印刷が上手くいかない(個人環境?

angelfish
FALKONをさらに貧弱にした感じ?

chromium
表示は申し分ない。重い。動作が少々怪しい。時々裏の画面が出てチラつく

fiarfox
まだあまり触ってない、可もなく不可もなく使えそうな印象

せっかくのKDEなのでqtベースのブラウザを使ってみたいのですが、FALKON以外でいいブラウザはありますか?

462 :login:Penguin:2024/03/21(木) 10:38:53.61 ID:26Mz7hLr.net
>>460
システム設定のフォントってところに色々あるからいじってみましょう
ちなみに、等倍ってやつが、ターミナルとかプログラム書くエディタとかのフォントかな

>>461
>せっかくのKDEなので
webkitの始祖が、KHTMLなので、Firefox以外なら、ほぼほぼのブラウザにKDEの血が入ってますよ
で、Qtの埋め込み用のブラウザは、Chromiumになってます

463 :login:Penguin:2024/03/21(木) 13:09:09.67 ID:+kotHovr.net
そういえば、fcitx5-mozcのアイコンメニューに再びツールメニューが戻ってきてたのと、これはおま環かも
知れんが、mozcのユーザー辞書登録のコメント欄に描いた文言がGoogle日本語登録同様、表示されるように
なったな。確かfcitx5に上がった時には表示してなかったと思った。

464 :login:Penguin:2024/03/21(木) 17:08:22.30 ID:5SJliDG0.net
fontconfigを正しく解釈してくれるのはFirefoxしかない

465 :login:Penguin:2024/03/21(木) 18:39:17.23 ID:gK8SxVjY.net
古めのマシンもplasma6 waylandにしようと思うんだけどgpuがopengl4以上のならだいたいオッケーなのかな?

466 :login:Penguin:2024/03/23(土) 13:22:48.10 ID:BT0Gn0UP.net
>>465
nvidiaだったら、ワンちゃんダメかもよ
つべこべ言ってないでやってみたら?
だめでも、x11があるさ

467 :login:Penguin:2024/03/23(土) 19:08:24.89 ID:2kR4fBa+.net
qt5-* が plasma-desktop の依存から消えるのは何時になるだろうか

468 :login:Penguin:2024/03/23(土) 19:13:03.51 ID:BT0Gn0UP.net
>>467
パッケージ名や、依存関係はディストリによって違うのでなんとも…
archだと、plasma-desktopパッケージの依存関係に、qt5-*はもうありません

469 :login:Penguin:2024/03/24(日) 19:02:36.42 ID:SpDp1/Ft.net
Dolphinで実行ファイルの右クリックメニューに「開く(実行と言うべきか)」メニューを追加したいのですが
できるならその方法を教えてください

470 :login:Penguin:2024/03/24(日) 19:31:25.97 ID:zzuBCe56.net
>>469
スクリプトとかの実行かな?
コンテキストメニューの下の方に「konsoleで実行」ってのがでるはずです
konsoleってのは、KDEのターミナルアプリのこと

471 :login:Penguin:2024/03/24(日) 20:09:05.18 ID:SpDp1/Ft.net
そもそもメニューバーに無いわ

472 :login:Penguin:2024/03/24(日) 20:18:39.16 ID:xShyWUcy.net
>>469
普通に設定→確認→実行ファイルを開く場合の動作:で「スクリプトを実行」か「常に確認する」にしとけば良いんじゃね

473 :login:Penguin:2024/03/24(日) 20:21:48.01 ID:zzuBCe56.net
>>471
ん?
コンテキストメニューって右クリックメニューのことで
ファイルタイプによって、表示・非表示かわるので
メニューバーにはありませんよ
だから、実行権限ついてるファイルとかで右クリックしてみて下さい

474 :login:Penguin:2024/03/24(日) 20:25:23.63 ID:SpDp1/Ft.net
>>470
普通の実行ファイル 例えばfirefoxやchromiumの実行ファイルや実行権限を付けたスクリプトファイル (Enterキーやダブルクリックでは開くことができるもの)
なのでターミナルを介さずに開くコンテキストメニュー項目を追加したいということです

475 :login:Penguin:2024/03/24(日) 20:29:51.01 ID:zzuBCe56.net
>>474
それなら、ダブルクリックすればいいだけじゃない
どうしてもメニューでやりたんなら、>>438
サービスメニューの追加方法のドキュメント貼っておいたので
それで、追加して下さい
可能かどうかって話なら可能です

476 :login:Penguin:2024/03/24(日) 21:00:43.82 ID:zzuBCe56.net
>>474
いちおうサンプル貼っておきますよ
kde5なら
~/.local/share/kservices5/
kde6なら
~/.local/share/kio/servicemenus/
に、submit_script.desktop
ってファイル作って、下の中身コピーして、Dolphin再起動して
.shファイル選んで右クリックしてみて下さい

[Desktop Entry]
Type=Service
ServiceTypes=KonqPopupMenu/Plugin
MimeType=application/x-shellscript
Actions=submit_script;
X-KDE-Priority=TopLevel
Terminal=false

[Desktop Action submit_script]
Name=このすくりぷとを実行しておしまい
Icon=utilities-terminal
Exec=sh %f

477 :login:Penguin:2024/03/24(日) 21:44:29.75 ID:SpDp1/Ft.net
>>476
でけた
普通の実行ファイル(バイナリも)
application/octet-streamにしてでけた

Thank you.

478 :login:Penguin:2024/03/25(月) 16:04:46.45 ID:wv2dch/5.net
>>477

Dolphin最強でしょう
ちなみに、そこのすぐ上の「ここでターミナルを開く」ってやつ
実装したのは、何を隠そう私です

479 :login:Penguin:2024/03/25(月) 16:43:18.92 ID:QOsXnPV0.net
まじかすげえw
あれめっちゃ便利よね

480 :login:Penguin:2024/03/25(月) 17:00:43.88 ID:wv2dch/5.net
>>479
あれも最強っすよ
他のファイルマネージャーもリサーチして最強を目指しました
複数のディレクトリ選択してたら、重複なく全部のパスのターミナルが開けます
普通は選択しているディレクトリ1つが対象なんですけど
ツリー表示の子や孫を選択してても、自動で判別していつでも実行できるので
ショートカットが付いています

ぶっちゃっけ、内蔵ターミナルばっか使ってけどね

481 :login:Penguin:2024/03/25(月) 17:52:52.91 ID:VAd1xgIn.net
PCManFM 使うわ

482 :login:Penguin:2024/03/25(月) 18:30:16.23 ID:wv2dch/5.net
>>481
はいはい
KDEの標準ファイルマネージャーは
ファイルマネージャー界最強のDolphinですけどね

483 :login:Penguin:2024/03/25(月) 18:55:38.72 ID:joLjUyE1.net
>>481
pcmanfm-qtだな

discover
dolphin
kwallet
はとりあえず酉インストール直後速攻葬り去る習慣

484 :login:Penguin:2024/03/25(月) 19:19:25.33 ID:wv2dch/5.net
>>483
はいはい
LXqt使えばもっと幸せになれるんじゃないの?
ここは、KDEスレです

485 :login:Penguin:2024/03/26(火) 06:38:16.44 ID:LK6lVXuW.net
nvidiaの不具合は未来永劫ほぼ解決しないだろうし
グダグダ続けることが資金調達と継続の秘訣なんだろうな
サグラダ・ファミリアみたいなものか・・・こっちは2026完成予定になってたけど

486 :login:Penguin:2024/03/26(火) 08:55:11.58 ID:O3WfOiBR.net
>>478
Dolphin、Konsole の分離はできないの。連携はしつつ。

「ターミナルを開く」の他に、「連携ターミナルを開く」を押すと、別窓で出るとか、
Konsole に「ファイルマネージャーを開く(O)」の他に「連携ファイルマネージャを開く」があるとか。

487 :login:Penguin:2024/03/26(火) 09:06:44.63 ID:oX0Q84gF.net
>>486
内蔵ターミナルは無理だけど
「ターミナルを開く」も「ここでターミナルを開く」も
システム設定の「デフォルトのアプリケーション」で指定した
ターミナルが使えます
ファイルマネージャーもそうだと思いますよ

488 :login:Penguin:2024/03/26(火) 10:07:29.52 ID:PGUlq0/i.net
・前提1
Dolphin でファイルを「コピー(C)」すると、画像のようにアイコンがクリップボード上に表示される。
https://tadaup.jp/6136703a9.png
・前提2
が、xclip-copyfile というクリップボードへのコピーコマンドを使うと、表示されない。
https://github.com/astrand/xclip
(コピー、ペーストはできる)
$ xclip-copyfile 11.png
$ rm 11.png
$ xclip-pastefile
11.png
$ ls 11.png
11.png

・質問
クリップボードへのコピーができ、画像のように表示されるコマンドに心当たりがあれば、教えて欲しい。

489 :login:Penguin:2024/03/26(火) 10:29:29.42 ID:oX0Q84gF.net
>>488
wayland使ってるから試してないですけど
元のファイル消す前に貼り付けなきゃダメなんじゃないの?

それと、kdeなら、spectacleでスクショとって、そのまま
メニューの「エクスポート」>「共有」>「Imgur」
ってやれば、サクッとスクショ上げれますよ
アップロードできたら通知に画像のリンクが表示されるので
それをコピーしてください
ちなみに、Dolphinのコンテキストメニューからもできます

490 :login:Penguin:2024/03/26(火) 10:37:04.20 ID:oX0Q84gF.net
>>488

クリップボードの履歴に残る
コピーコマンドないですか?
って質問か
わかんないな

491 :login:Penguin:2024/03/26(火) 12:06:50.48 ID:qCyCGvJh.net
>>488
echo file:///tmp/11.png | xclip -selection clipboard -t text/uri-list

492 :login:Penguin:2024/03/26(火) 12:12:50.31 ID:qCyCGvJh.net
お、バグみっけ

text/uri-listなのにURLではないクリップボードアイテムをDolphinにペーストするとDolphinが落ちる
たとえば
echo /usr/bin/dolphin | xclip -selection clipboard -t text/uri-list
このコマンド実行後にDolphinで Ctrl+V

493 :login:Penguin:2024/03/26(火) 12:14:58.98 ID:yZnI1sBK.net
UIで明朝体使ってるんだ

494 :login:Penguin:2024/03/26(火) 12:20:17.44 ID:oX0Q84gF.net
>>492
よくわかんないけど
pngなら
mime
image/png
とかにしないとダメなんじゃないの?

495 :login:Penguin:2024/03/26(火) 12:49:45.18 ID:qCyCGvJh.net
>>491は画像データではなくURLをコピーしている
>>492も画像かどうかは関係ないよ

URLではなくPNG画像のデータそのものをコピーしたい場合にはそう、image/png でないとダメ

cat 640x480.png | xclip -selection clipboard -t image/png
または
xclip -selection clipboard -t image/png 640x480.png

https://i.imgur.com/AN5wFOc.png
上が -t image/png
下が -t text/uri-list

image/png の場合ファイル名は含まれないから、Dolphinにペーストすると問合せを受ける
https://i.imgur.com/iCH0rmX.png

496 :login:Penguin:2024/03/26(火) 13:01:03.38 ID:oX0Q84gF.net
>>495
なるほど
ファイルの中身コピーするのか
ファイルそのものをコピーするかの違いですか

なら
echo /usr/bin/dolphin | xclip -selection clipboard -t text/uri-list

echo file:///usr/bin/dolphin | xclip -selection clipboard -t text/uri-list
こうしないとダメなんじゃないの?

ところで、質問者はいったい何したんでしょうか?

497 :login:Penguin:2024/03/26(火) 13:30:11.38 ID:2TgzoLB/.net
youtubeでブラジリアンワックスで検索したら
えらい動画出て来て吹いた

498 :login:Penguin:2024/03/26(火) 18:04:54.32 ID:ietbNeb5.net
konsoleも使ってない
yakuakeだわ
というか最初から入ってるアプリってロクなのないよね

499 :login:Penguin:2024/03/26(火) 18:22:48.77 ID:oX0Q84gF.net
>>498
yakuakeは、中身konsoleで正規なKDEアプリですよ

500 :login:Penguin:2024/03/26(火) 18:34:45.34 ID:oX0Q84gF.net
>>498


最初から入ってるかどうかわ
ディストリしだいです
ちなみにManjaroには、デフォルトでYakuake入ってます

というか、もういいからLXQt使ってなよ

501 :login:Penguin:2024/03/26(火) 18:37:12.26 ID:ScMzZLwR.net
>>500
というか、もういいからさっさと5ch卒業しなよ

502 :488:2024/03/26(火) 19:08:20.80 ID:PGUlq0/i.net
>>491
どうもありがとう。感謝のキスぶちう!

503 :login:Penguin:2024/03/26(火) 19:15:58.75 ID:ietbNeb5.net
lxqtももちろん使ったことないが
dolphin同様に使いにくいものなんだろうなっていう

504 :login:Penguin:2024/03/27(水) 01:05:39.78 ID:3XQerky3.net
manjaroとかendeavourとかなんでああも使い難いんだろうな

505 :login:Penguin:2024/03/27(水) 09:11:49.72 ID:7zAZBq6G.net
>>501
もう、ソースのリンク貼りまくっても規制されくなったんで大丈夫です
ところでスレタイよめるようになったんですか?


Plasma6のアプデきますよ
https://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.3/
SDDMのカーソル消えちゃう問題なおったみたいね

506 :login:Penguin:2024/03/27(水) 11:18:58.40 ID:/DYxdKdD.net
>>505
コテつけろクソごみ

507 :login:Penguin:2024/03/27(水) 12:41:39.95 ID:6VK/NVnA.net
見たくない人は見なくていいようになるし
見たい人は見続けられるし
本人は見たくない人からの攻撃的なコメント目にする確率減るし

本人の一手間で全員得しかしないのになんで頑なにコテ付けるの嫌がるんだろうな

508 :login:Penguin:2024/03/27(水) 13:01:12.16 ID:7zAZBq6G.net
>>507
IDコロコロしながら、私怨だかなんだかしらんけど
いみわからん俺様理論でスレ荒らすんだら
コテ付けてってお願いしたって無理ゲーですよ
めんどくさいけど、いちいちNG IDしてます

こうやってスレ違な話題に誘導すんのもヤツの手口ですので無視して下さい

509 :login:Penguin:2024/03/27(水) 14:34:42.34 ID:/DYxdKdD.net
日本語読めねぇのに他人にはスレタイ読めとか言ってんの笑える

>ヤツ(Manjaro爺)の手口ですので無視して下さい
無視しやすいようにコテ付けて下さい

510 :login:Penguin:2024/03/27(水) 15:50:00.22 ID:HL8UkbY1.net
傍目には絡んでるやつもうざいぞ。情報量0なだけにman爺より悪質まである

511 :login:Penguin:2024/03/27(水) 16:21:52.44 ID:PPb6FVjS.net
>>510
man爺があっちこっちで暴れた結果、そういう奴を引込んでるから仕方ない
また、情報量0の書き込みが悪質と言うなら510の書き込みも悪質であると言える
でも個人的には~4レスくらいならスレタイから外れてても許容範囲で気にしない。
過去のオススメスレとか見てると解ると思うけど
man爺は喰い下がって情報もへったくれも無く数十レスとかやりだす
オススメスレのみならず他のスレでも、それをやりだすし日記みたいに使ったり自演したり
邪魔ですわ

512 :login:Penguin:2024/03/27(水) 22:40:41.07 ID:NbC0N9CN.net
arch系の方へ、Plasma6で、一部パッケージ名が変わっています
Dophinでサムネイルが表示ができない場合はパッケージを入れなおしてね
archwikiもまだなおっていません

webp :qt5-imageformats → qt6-imageformats
gimp : kimageformats5 → kimageformats

513 :login:Penguin:2024/03/27(水) 22:49:26.25 ID:sArpKqe1.net
ほらなdolphinとかmanjaroとかメンドクサくて流石に無理だわw

514 :login:Penguin:2024/03/27(水) 22:54:57.15 ID:NbC0N9CN.net
>>513
なにがほらな?
Manjaroは、まだPlasma6になっていませんよ
墓あな掘りまくって楽しいんですか?

515 :login:Penguin:2024/03/28(木) 08:50:26.85 ID:EhUQTyub.net
今は先輩方が諸々のバグをある程度出し切るまで更新停止中

516 :login:Penguin:2024/03/28(木) 13:05:50.05 ID:arCDUfP+.net
>>515
X11なら普通に使える
plasmaのメニュー配置がかわってたりするから 早くなれたほうが良い

517 :login:Penguin:2024/03/28(木) 21:07:07.06 ID:Wk9vbLMU.net
>>515
Arch系?
もうすぐ、Plasma6.0.3くるから、アプグレしたら?
もうPKGBUILD修正してるみたいだし、赤いのが無くなったら上げどきです
https://archlinux.org/packages/?sort=&q=plasma

518 :login:Penguin:2024/03/29(金) 04:05:52.17 ID:0PTwd4u9.net
>>516
配置がどうにも慣れようもないくらいクシャメシャで最悪どうにもならんな

519 :login:Penguin:2024/03/29(金) 14:08:24.90 ID:AV27VCx4.net
単純な棒グラフを作りたいのだけど、Calligra Suite ではグラフを作れないという理解でおk?
https://calligra.org/ を見てもそれっぽいのが見えないので。

520 :login:Penguin:2024/03/29(金) 14:16:04.41 ID:0vOhxsjm.net
Calligra Sheets って、計算できるのかも謎だった。

521 :login:Penguin:2024/03/29(金) 15:55:02.33 ID:lUq8rXaK.net
>>516
>>517
ありがとうございます
恐るおそるendeavourosにアップデートかけてplasma6
今のところうまく動作しているようです
waylandがデフォルトのセッション(X11選択可)になってたのは少し驚きました

522 :login:Penguin:2024/03/29(金) 21:33:17.62 ID:Pj44Koov.net
>>518
最悪、検索すれば良いんだよ
私も、フォントの設定どこに行ったの訳分かんなくて
めんどくさいから、検索したらすぐだった
元のメニュー知ってるなら、検索したほうがはやい

523 :login:Penguin:2024/03/30(土) 06:36:29.40 ID:DHtkR8Pw.net
fcitx5もWaylandに対応させるのはちょっと面倒くさいじゃないの
https://fcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland

524 :login:Penguin:2024/03/30(土) 11:38:04.28 ID:ebUxR+7v.net
>>523
X11と違うのは
システム設定の仮想キーボードで、Fcitx5有効にするだけかな
なんか最適なセットアップについて説明出てくるけど
X11にして使うこともあるのでスルーしてる

それでも、特に困ったこと無いかな

525 :login:Penguin:2024/03/30(土) 11:46:49.57 ID:LPs83vmI.net
そもそもfcitx5自体がWayland対応のためにフォークされたようなものなのに
なんでそんなことになったのよ

526 :login:Penguin:2024/03/30(土) 12:01:23.77 ID:ebUxR+7v.net
>>525
そんなことって何よ
Waylandでちゃんと使えてますよ
そのwikiでも解説されている通り、そもそもWaylandがクソ仕様なのが問題なんすよ

527 :login:Penguin:2024/03/30(土) 17:02:28.82 ID:akoiUL0y.net
KDE5+Wayland+fcitx5+Discordで1文字だけ変換が入力になってしまうバグ
みたいにWayland細かいバグが多すぎてな

528 :login:Penguin:2024/03/30(土) 17:24:52.90 ID:883mHZdG.net
Waylandは何年経ってもポンコツだろうね
開発側としてはバグや不具合があれば食いっぱぐれが無いしポンコツ上等なんだよ

529 :login:Penguin:2024/03/30(土) 20:41:41.68 ID:X92aD/1v.net
ウェイランド診断
GTK_IM_MODULEと
QT_IM_MODULEが設定され、
Wayland 入力メソッドフロントエンドが動作していることを検出しました。
GTK_IM_MODULEとQT_IM_MODULE の設定を解除し、代わりにWayland 入力メソッドフロントエンドを使用することをお勧めします。詳しくはhttps://fcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland#KDE_Plasma をご覧ください。

言われてる通りにしても出続ける
fcitx5-mozcは正常に動作してるが

530 :login:Penguin:2024/03/30(土) 21:04:25.56 ID:DHtkR8Pw.net
>>529
意味わからないからX11に戻したよ
waylandはもう少し様子見させてもらう

531 :login:Penguin:2024/03/30(土) 22:05:15.51 ID:ebUxR+7v.net
>>529
それ、次回から表示しない
ってやれば消えるんじゃないの?
私は、X11に戻すこともあるので、無視してるけど
waylandで起動した直後や、仮想キーボーで、Fcitx5有効にしたりすると
表示されます
たぶん、このアドバイスは、X11を完全に無くしなっちゃって、waylandコンポジター
オンリーで使う場合だと思うので、Wayland強硬派のFedora向けですね
fedoraは次のplasma6でのリリースで、X11完全廃止宣言しとります
https://fedoraproject.org/wiki/Changes/KDE_Plasma_6

532 :login:Penguin:2024/03/30(土) 22:53:11.78 ID:svBLg6H2.net
>>529
うちは、そのGTK_IM_MODULEとQT_IM_MODULEを設定すると出る
#すると出ない
~/xprofileとか
~/.config/environment.d/とか
/etc/environmentに設定が残ってるんじゃない
kfindの内容タブで次のテキストを含むにGTK_IM_MODULE=fcitxとかで/homeと/etc検索してみたら

533 :login:Penguin:2024/03/31(日) 21:49:48.18 ID:wfpRdiGv.net
>>532
指示通りにやると、メッセージでなくなるね
とうぜん、X11に切替えると日本語入力できないけど…

簡単に確認するには、ターミナルで
echo $GTK_IM_MODULE $QT_IM_MODULE
やって
fcitx fcitx
って出なかったらOKかな

534 :login:Penguin:2024/03/31(日) 22:11:37.14 ID:RH0VcAmy.net
mozcはiBusでいいかなと
fcitx使うのやめた

535 :login:Penguin:2024/03/31(日) 22:18:48.31 ID:wfpRdiGv.net
>>534
IBusは、KDEの避けるべきパッケージリストに乗ってます
IBus 1.5.29ならOKだそうな
https://community.kde.org/Distributions/Packaging_Recommendations

Arch系だと、ibus-mozcが標準リポジトリにないんだよね
そいや、ArchにPlasma6.0.3来てましたね

536 :login:Penguin:2024/04/01(月) 01:43:05.22 ID:3lVWHBWv.net
>>535
archじゃないけどiBus waylandなんてのがsuse Tumbleweedにはもう入ってるから大丈夫じゃね?
今のところX11でもwaylandでもplasma6できちんと動いてるよ

537 :login:Penguin:2024/04/01(月) 19:46:34.11 ID:xWzVYKz8.net
>>536
別に使えないわけじゃないから、デフォで入ってるの使えば良いんじゃない
確かKubuntuもibusだし…

538 :login:Penguin:2024/04/05(金) 18:18:18.90 ID:9payqROa.net
>>533
おまえも設定場所分からなかった口だろ

539 :login:Penguin:2024/04/05(金) 18:33:07.48 ID:6bhJpmLu.net
>>538
Manjaroですけど、場所は知ってますよ
https://gitlab.manjaro.org/packages/community/manjaro-asian-input-support/-/blob/master/PKGBUILD#L93

/etc/profile.d/input-support.sh
の中に定義されています

540 :login:Penguin:2024/04/06(土) 18:14:19.61 ID:AV32jNuj.net
スレの品位はDistroの質を物語っている
マン爺に粘着されたのは運の尽き

541 :login:Penguin:2024/04/09(火) 07:32:35.04 ID:Y+ZLqt09.net
設定場所とか、あまり一般的で無いのはディストリのスレで聞いた方が早いかもな
どっかのスレでManjaroはArchじゃないみたいな書きこみ見かけたけど
なんとなく解ったわ

542 :login:Penguin:2024/04/09(火) 13:01:14.03 ID:ccmr18Q3.net
>>541
Archでも、AURでManjaroのやつ使えますよ
https://aur.archlinux.org/packages/fcitx5-input-support
別にManjaroでも自分で設定してもかまいません
ぶっちゃけ、Manjaroの日本語入力パッケージ知らない人の方が多いいです

543 :login:Penguin:2024/04/09(火) 16:25:40.57 ID:Y+ZLqt09.net
見当違いのレス
理解力皆無か・・・

544 ::2024/04/09(火) 22:55:40.37 ID:YhRP3wrj.net
スクリプトみたいなものです

545 :login:Penguin:2024/04/09(火) 23:14:01.22 ID:TitdYHgG.net
スレ違な意味わからん感想で、スレ埋めるのやめてもらえますか
もうすぐ、FedoraもPlasma6きますし、kubuntuは半年後ですから
省エネしてください
せっかくArch勢が人柱やってんだからさ

546 :login:Penguin:2024/04/10(水) 00:03:39.25 ID:9zprJ8fm.net
またManjaro爺が自分中心な発言してる

547 :login:Penguin:2024/04/10(水) 14:29:26.82 ID:wNNeIL3z.net
>>545
あなた日本語の文章になっていませんよ
日常で家族や他人から言葉遣いが変だよって指摘されませんか?
もしかしてスクリプト?

548 :login:Penguin:2024/04/14(日) 22:35:13.02 ID:g0yIsvbA.net
アプリケーションメニューバーにドラッグアンドドロップでアプリアイコン追加できなくなったんだけどできなくなったのかな

549 :login:Penguin:2024/04/14(日) 23:51:12.74 ID:ryuqffXD.net
>>548
ピン止めとよく間違ってんだけど、できませんね
右クリックメニューにも無いし廃止かな

550 :login:Penguin:2024/04/15(月) 18:14:12.21 ID:0Jt5myAp.net
cairoとかlatteとかもちゃんと動かないしdock不憫だわ

551 :login:Penguin:2024/04/15(月) 19:16:46.05 ID:3Lm74Alp.net
>>550
latte-dockとか使ってなかったので、よく知らないけど
作者が、破壊的な?仕様変更に付いてけないとかって理由で開発中止宣言して
利用ユーザーが悲しんでたの覚えてます
だから、本家の方でフローティングパネル追加したんだと思いますよ
plasma6でデフォルトになったフローティングパネルは、中央寄せにできたり
自動で隠すとかいくつかのオプションが追加されてます

552 :login:Penguin:2024/04/20(土) 00:30:03.12 ID:gRBl5OPj.net
>>548
これ
新たにインストールし直したやつはできるようになってる
このときダメになってたやつは相変わらず

553 :login:Penguin:2024/04/20(土) 10:07:39.77 ID:moIrMcib.net
もう6.0.4か

554 :login:Penguin:2024/04/20(土) 14:00:45.93 ID:l+SrB0uo.net
Fedora40は 04/23リリース
KDEはPlasma 6.0
ttps://www.phoronix.com/news/Fedora-40-Next-Week

555 :login:Penguin:2024/04/20(土) 17:59:49.77 ID:9p5lRVpv.net
>>553
ちゃんと調べてないけど
毎回起動時に、plasmashellがクラッシュして再起動するの直ったかな
あとはPlasma関係あるかしらんけど、Bluetoothの接続状況がへんだったのも…

556 :login:Penguin:2024/04/20(土) 18:18:41.14 ID:moIrMcib.net
>>555
SuseのtumbleweedでWaylandで使ってるけど問題はないよ

557 :login:Penguin:2024/04/20(土) 18:40:36.05 ID:9p5lRVpv.net
>>556
たしかwaylandでもなってたんだよな
クラッシュったってログ見ないと、なかなか気が付かないけど…
Bluetoothのせいだったのかな?
GNOMEでも、ON・OFFできないとか言ってる人いて
KDEだと、接続されてバッテリーとか表示されてるのに非表示ってなる
まぁ治りましたが…

558 :login:Penguin:2024/04/22(月) 08:41:57.82 ID:puyE45W6.net
Waylandは使えるようにはなってきてるけどまだまだ安定とは言えないね

559 :login:Penguin:2024/04/24(水) 21:25:31.34 ID:dGJf2WxP.net
>>553
リグレッション発見してしまった
前に私がなおしたのに、SDDMの自動ログイン設定壊しやがった
設定変更しようとすると消えますね
なので、なおるまで自分でファイル編集しましょう
/etc/sddm.conf.d/kde_settings.conf

560 :login:Penguin:2024/04/24(水) 22:42:32.67 ID:UiX6MBR2.net
誰が壊したか特定出来るんじゃね?

561 :login:Penguin:2024/04/24(水) 23:00:04.85 ID:dGJf2WxP.net
>>560
みれば分かるだろうけど、大抵は、開発者がロクにコードレビューもしないで
変更したときに壊れます
犯人探ししたってしょうがないし
自分でMRだすと、めっちゃ時間かけてコードレビューおっぱじまるので
開発者にやってもらったほうが速いんすよ
そして、また、たまにリグレッションすると…

562 :login:Penguin:2024/04/25(木) 21:54:23.89 ID:VyJzdwib.net
manjaroというコテハンつけてくれ頼む

563 :login:Penguin:2024/04/26(金) 07:43:56.42 ID:Gi35aCJh.net
>>562
>>559は、Plasma desktop 6.0.4の話なので、特定のディストリの話ではないですよ
厳密には、sddm kcm ってプロジェクトですけど…
頼むから、スレタイ読めるようになってください

564 :login:Penguin:2024/04/26(金) 08:17:22.95 ID:bHq1SCy3.net
>>563
君がmanjaroスレやarchスレで活動しているのはわかっているから、君の知見だとすぐわかるように名前付けて欲しいってだけ
別に名前はmanjaroでなくてもいいから頼むよ

565 :login:Penguin:2024/04/26(金) 11:31:27.78 ID:zUeeHazG.net
>>485
遅レスだけどnvidiaドライバー555とplasma6.1の組み合わせで根本的な問題が解決するはずだからずいぶん良くなるハズ…

566 :login:Penguin:2024/04/26(金) 13:08:45.88 ID:Nxr9vF2o.net
nvidiaの不具合って具体的にどんなのあるの?
取り敢えずモニターに映像出力するだけなら何の問題も無いように思うんだけど

567 :login:Penguin:2024/04/26(金) 19:08:00.59 ID:Gi35aCJh.net
>>566
めっちゃ長いスレで、まかふしぎな症状ですけど
こんなのかな >>371
わたしが、nVIDIA使ってたころは、ティアリングが酷かったような気がする
5年前ぐらいに捨てちまったけど…

で、nVIDIAのWayland対応が改善されました
っていっつもリリースのときに宣伝されますけど、根本的には
AMDみたく、オプソドライバーで性能出るようにしないと解決しないと思うけどね
SteamでゲームやってるLinuxユーザーは、6割以上はAMDのグラボだし
CUDAじゃなとAIができないとかって言ってる人もおるけど
AMDにはROCmってのがあって、Linuxなら画像生成AIとかの性能もまずまずです

568 :login:Penguin:2024/04/28(日) 18:12:48.46 ID:BIb3ttlL.net
他人のトラブルじゃなくて、お前自身が経験したトラブル聞きたかったんやがな

569 :login:Penguin:2024/04/30(火) 19:17:57.48 ID:Kdp2guS9.net
まん爺age

570 :login:Penguin:2024/04/30(火) 22:29:55.89 ID:+bJYsyPX.net
Heyまん爺気合い入れてageてけよ
ま、消えるってのも運命なのかもな

571 :login:Penguin:2024/04/30(火) 22:48:38.95 ID:OfzGuIWn.net
Man爺、今日はオススメスレで暴れてるよ

572 :login:Penguin:2024/05/01(水) 16:31:57.17 ID:sphY4qpx.net
他の専門板もだけど、なんでこんなに荒らされるんだ

573 :login:Penguin:2024/05/01(水) 18:02:21.47 ID:s8/Zt0nd.net
Man爺のせいだろ

574 :login:Penguin:2024/05/01(水) 21:20:49.97 ID:e4Zn46oc.net
plasma6になってからだと思うがprint-managerが開かなくなったな
5のときセットしてあったプリンタは使えているが

あとはアプリケーションメニューバーへのドラッグアンドドロップがいつの間にか直ってた

575 ::2024/05/02(木) 06:25:47.97 ID:1tR2AivQ.net
爺って昔は居なかったよね 何で急にきたの?

576 :login:Penguin:2024/05/03(金) 11:00:26.91 ID:bPxA0WR5.net
System Settings/General Behavior/Clicking scrollbar track: scrolls one pages up or down
にしたら思い通りになった。

577 :login:Penguin:2024/05/03(金) 22:00:25.29 ID:gYCZ8qsF.net
>>574
タスクマネージャーへのドラッグなおってますね
6.0.4でかな
つぎの6.0.5は、5/20ぐらいだっけな

578 :login:Penguin:2024/05/04(土) 17:58:56.50 ID:/Ochvf73.net
SDDMの自動ログイン設定について
Plasma6.0.4で、壊れた件でバグレポ出ています
https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=485769
最初、設定ファイル編集しろ言いましたけど
状況を調べました

どういうわけか、SDDMの「挙動」画面を開いたときに、
「自動的にログイン」のチェックボックスが勝手にOFFになっているようです
元の設定を見るには、画面下にある「リセット」ボタンを押してください
(リセットボタンは、設定が変更された場合にのみ有効になります)

変更後、「適用」ボタンで保存した内容は、正しく書き込まれます

579 :login:Penguin:2024/05/04(土) 18:10:52.98 ID:/Ochvf73.net
SDDMの自動ログインを手動で設定する場合の参考情報
設定ファイル:/etc/sddm.conf.d/kde_settings.conf
[Autologin]
Relogin=false
Session=plasma
User=自動ログインしたいユーザー名

Session名については、6になって変更されています
[plasma5]
 plasma(x11)
 plasmawayland(wayland)
[plasma6]
 plasma(wayland)
 plasmax11(x11)

例外
Manjaroは、引き続き、x11をデフォルトにするので、変更しない
Fedora40は、X11セッションを廃止しました

580 :login:Penguin:2024/05/05(日) 05:48:35.59 ID:JyKKvGAm.net
完全置き換えにはまだ問題山積なのに
X11廃止は性急すぎるなあ まあ直情的なFedoraらしいムーブかも

581 :login:Penguin:2024/05/05(日) 09:03:05.47 ID:ThRaEpj+.net
初物食いがFedoraの粋。初Waylandは75日寿命が伸びるので、女房を質に入れても食う。

582 :login:Penguin:2024/05/05(日) 11:12:23.84 ID:jIt7Ulth.net
止めないと移行に必要な作業しない層もありますし。
日本だとINS回線の廃止とか、地上波アナログ放送の廃止とかそんなの。

583 :login:Penguin:2024/05/05(日) 13:53:06.93 ID:H8uJgj5Q.net
>>582
Fedoraユーザーが、移行に必要な作業をやってくれる
ってことっすか?
あなたの貢献に感謝します

Plasma/Wayland の既知の重大な問題
https://community.kde.org/Plasma/Wayland_Known_Significant_Issues

584 :login:Penguin:2024/05/05(日) 14:26:27.75 ID:uBrSo+Go.net
wayland に足りないのはアプリ側の対応じゃないの?

585 :login:Penguin:2024/05/05(日) 14:32:25.77 ID:H8uJgj5Q.net
>>584
私の自作アプリの例ではありますけど
>ネイティブ Wayland ウィンドウは、ウィンドウの位置を保存したり復元したりすることができません

これどうやって対応しろってんだよ
状態です

586 :login:Penguin:2024/05/05(日) 15:46:29.48 ID:jIt7Ulth.net
待っておけば良いんじゃね。
kwin で何とかする気はあるみたいだし。

Saving window placements on wayland
https://discuss.kde.org/t/saving-window-placements-on-wayland/10468

587 :login:Penguin:2024/05/05(日) 16:15:28.63 ID:H8uJgj5Q.net
>>586
KDE専用のアプリじゃないし
GOMEではどうしたら良いんですか?
これは、根本的にWaylandの仕様がダメダメな例なんですよ
こんなの、ずっと前から言われてんのに、一向に改善しません
なのに、アプリ側の対応のせいにされたって、こっちはどうにもできんのですよ

588 :login:Penguin:2024/05/05(日) 16:26:33.14 ID:Qc8NJ92M.net
そういうのはXWaylandで様子見してればいいんじゃないの?

589 :login:Penguin:2024/05/05(日) 16:34:09.75 ID:H8uJgj5Q.net
>>588
Waylandに移行しろって圧がすごいので
しかたなく、そうしてますよ
もう様子見が本番になっちまいましたけどね

590 :login:Penguin:2024/05/05(日) 16:41:13.33 ID:jIt7Ulth.net
毎回同じ場所に出すように、決め打ちして自分でパラメータ入れたら良いんじゃね

591 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:03:18.44 ID:pS7uCgfV.net
あのー、KDEと直接関係のないWaylandの話は専用スレでも立ててやってもらえませんかね?

592 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:17:00.21 ID:H8uJgj5Q.net
>>590
ん?
だkら
ネイティブwaylandは、そういうのを、アプリ側では一切制御できない仕様です
私のアプリは、ピクチャーインピクチャーみたいな、表示に切り替えてたり
モードによって配置場所を記憶して復元するので無理ゲーです

kdeでwaylandに切り替えて、Dolpinとか開き直したとき
いっつも画面の中央に表示されるでしょう?
X11なら最後に閉じた場所に復元されますけど
あれは、Dolpinのバグではなくて、Waylandの仕様なんです
Kwinで対応しようとしてるのは、そういう用途に対してですね

593 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:20:23.65 ID:nSH91pEn.net
>>591
Man爺に関しては、もうあきらメロンとしか・・・

594 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:23:49.60 ID:H8uJgj5Q.net
>>591
いまや、KDE自体がGNOME顔負けのWayland推進派で
いっつも、Waylandの話ばかりしています

Xorg サポートを削除するための要件
https://invent.kde.org/plasma/kwin/-/issues/202

595 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:35:30.09 ID:ECVUoSyi.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1714898066/

596 :login:Penguin:2024/05/05(日) 17:50:26.36 ID:H8uJgj5Q.net
>>595
なに?
WaylandがデフォルトのKDEのWaylandの話はWaylandスレでしろ
ってんですか?
私は、KDEや、その他勢力による、無茶なWayland推進に
問題提起してるだけですけどね

597 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:05:35.18 ID:v3GxrTMa.net
GPUが存在しなかった時代に設計されたレガシーソフトウェアを
世界で誰ももうメンテナンスしたくないし、実際もういない
そんな物にいつまでもしがみついてたって時間の無駄だろう
議論する価値もない

598 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:15:46.34 ID:5qasEhKY.net
まだGNOME使ってるやついるんだ(笑)

599 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:22:10.12 ID:H8uJgj5Q.net
>>597
ん?
Plasma desktopは、X11でもWaylandでもGPU使うじゃないですか
そのために、いちいちバグり散らかしながら、QMLに置き換えたんでしょ
いっぽう、KDEの主要アプリである、DolphinやらのKDE Gearのアプリ郡は
レガシーな、QtWidgetアプリですけど、バグり散らかしもせずメンテされてきました

600 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:23:02.60 ID:HXbEPF9g.net
>>596
問題提起とかいうのをここでやっても意味ないと思う

601 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:41:21.31 ID:H8uJgj5Q.net
>>600
上がってる問題が気にならなければWayland使えばいいし
気になるなら、X11にとどまる
ってユーザーが判断しなきゃじゃない
ただ、X11は、KDE(ネイト)が、いつかしらんけど将来廃止にする宣言してますし
FedoraにいたってはWayland使う以外の選択肢はありませんけど

602 :login:Penguin:2024/05/05(日) 18:52:04.78 ID:HXbEPF9g.net
>>601
問題提起とかいうので何をどうしたいのか分からん
X11対応をやめないでという嘆願メールをどこかに送れと言いたいの?

603 :login:Penguin:2024/05/05(日) 19:04:33.53 ID:H8uJgj5Q.net
>>602
問題がなくなれば、すんなり移行できるんじゃないですか?
なんで、問題残ってるままで、急いで推進しなきゃいけないの?
ユーザー増えなきゃ未知の問題は発見されませんが、わかってる問題ぐらい片付けてから
つぎのフェーズに進むべきなんじゃなんですかね?
どうしたらいいのかわかんないのは、問題を抱えたユーザーが、無理やりWaylandに移行しろ
ってやられることだと思いますけど

604 :login:Penguin:2024/05/05(日) 19:39:05.86 ID:ECVUoSyi.net
>>596
何でそんなに怒っているの?
waylandの話はまとめてやった方が知見が蓄積し易くて良いってだけだよ

問題を解決するためにアチコチ廻らないといけないのはリソースの無駄遣いでしょう?

605 :login:Penguin:2024/05/05(日) 19:56:24.76 ID:HXbEPF9g.net
>>603
そういうのはここでやってもどうにもならんわけで
Waylandを推進しているKDEだかGnomeだかどこかのディストリビューションだかの
開発者たちに言わないとどうしようもない

>X11対応をやめないでという嘆願メールをどこかに送れ

って話にしかならないだろ

606 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:16:43.21 ID:H8uJgj5Q.net
>>605
なんでそうなんの?
いまのところX11先走って廃止したのfedoraだけじゃない
FedoraユーザーでWaylandじゃ無理って人なら
嘆願メール?やる必要あるかもしれませんが、Fedora使い続けるかどうかも含めて
その人の判断でしょう

普通の人は、Waylandで問題がアレば、とりあえずX11にしとくか
ってなるだけじゃん

私だって、Waylandで問題なくなれば移行しますよ

Plasma/Wayland の既知の重大な問題
https://community.kde.org/Plasma/Wayland_Known_Significant_Issues

私はの場合は、Graphics Tabletユーザーなんで
問題のリストがてんこ盛りですけど

607 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:31:23.96 ID:HXbEPF9g.net
>>606
>普通の人は、Waylandで問題がアレば、とりあえずX11にしとくか
>ってなるだけじゃん

問題提起とやらがなくてもそうなるだろうな
だからここで問題提起とやらをしても意味ないだろと言っている

608 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:42:47.51 ID:ONBzuvH/.net
なんつーか、気に入らないなら自分で作れば?
と思いますな。
ワイは素人やけど、すごいソフト使わせてもらってるから、感謝しかないわ。

まぁ、時間が解決してくれるんちゃう?
同じ不満持ってる人いっぱい居るやろし。

モチツキマショウ(*´ω`*)y--~

609 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:45:22.32 ID:H8uJgj5Q.net
>>607
可愛そうですが、fedoraユーザーはそうできませんね

610 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:54:05.78 ID:nSH91pEn.net
ただの負けず嫌いが
メインの主張には反応せず、「ついで」みたいな事にだけ反応する

611 :login:Penguin:2024/05/05(日) 20:55:52.30 ID:H8uJgj5Q.net
>>610
なんであぼらーが急に出てきて総括してんのよ

612 :login:Penguin:2024/05/05(日) 21:03:50.90 ID:HXbEPF9g.net
>>609
だから何なんだ
おまえの「問題提起」があろうとなかろうと、Fedoraユーザーはそれぞれ
Waylandを使うなり他のディストリビューションに移るなりするだけだろ

613 :login:Penguin:2024/05/05(日) 21:14:45.70 ID:H8uJgj5Q.net
>>612
>>582
>止めないと移行に必要な作業しない層もありますし。
>日本だとINS回線の廃止とか、地上波アナログ放送の廃止とかそんなの。


そもそも私がレスしたのこの人ですよ
誰がX11とめて、誰が必要な作業しない層なんでしょうか?

あたかもユーザー側でどうにかできるような発言ですよね
だから、Waylandの仕様の話や、既知の問題リスト貼ったりしてんのに
あなたこそ、いったいなんなんですか?

614 :login:Penguin:2024/05/05(日) 21:48:34.54 ID:HXbEPF9g.net
>>613
>誰がX11とめて、誰が必要な作業しない層なんでしょうか?

それはその人に聞いてくれ

おまえが
>>594
>いまや、KDE自体がGNOME顔負けのWayland推進派で
>いっつも、Waylandの話ばかりしています

>>596
>私は、KDEや、その他勢力による、無茶なWayland推進に
>問題提起してるだけですけどね

と言ってるから俺は、「問題提起」は「無茶なWayland推進をしている勢力」
にしないとどうしようもないだろと言っている

615 :login:Penguin:2024/05/05(日) 22:03:47.61 ID:nSH91pEn.net
Man爺と議論とか無理ゲーだぞ

616 :login:Penguin:2024/05/05(日) 22:21:18.95 ID:H8uJgj5Q.net
>>614
それは、Waylandがスレ違だっていわれたからですよ
あなた、>>591だったんですか?
ほんと話噛み合わないね

Waylandゴリ押ししてくる人は、このスレにもずっと居ますよ
たぶん、fadoraユーザーだと思うけど
アンチWaylandユーザーでも知っとかなきゃ行けないのが
KDEがWayland推進派だって話です
つまり、KDEと関係おおありな話してんだよ
ってアピールです

昔、Ubuntuが、Wayland化したの一回撤回したけど
そもそも直接文句言いに言ったって変わるわけ無いでしょう

617 :login:Penguin:2024/05/05(日) 23:13:03.99 ID:HXbEPF9g.net
>>616
>直接文句言いに言ったって変わるわけ無いでしょう

ここでグダグダ言って変わるものでもないよな

>Waylandゴリ押ししてくる人は、このスレにもずっと居ますよ

その人たちを黙らせたところでどうなるものでもないよな

>>604
>waylandの話はまとめてやった方が知見が蓄積し易くて良いってだけだよ

と言われてるんだからそっちに移ればいいんじゃないの?
このスレを見ていて興味がある人はそっちも見るようになるだろうし
GnomeをWaylandで使っている人も興味があれば見るだろ

618 :login:Penguin:2024/05/05(日) 23:39:48.62 ID:H8uJgj5Q.net
>>617
抗議したって変わらないから、なんどもユーザーの選択
って話してんのに、ほんと噛み合わないね
もしかして、無茶なWayland推進派のFedoraユーザーさんですか?
それで、気に触ったのかな?
でも、わたしはそんな選択権を剥奪されたfedoraユーザーさんにも同情しています

>その人たちを黙らせたところでどうなるものでもないよな
黙らせるなんて発想ないすけど
私を黙らせたいの?

619 :login:Penguin:2024/05/06(月) 00:03:59.20 ID:Trm2bIX9.net
>>618
>私を黙らせたいの?
Linux板から出て行ってくれたら皆しあわせになるな

620 :login:Penguin:2024/05/06(月) 00:07:48.06 ID:SMqnCgeQ.net
>>619
何人いるのか知らんけど
あぼらーの皆さんは大喜びするでしょうね

621 :login:Penguin:2024/05/06(月) 00:36:22.03 ID:1Wo7lODq.net
>>618
だからその「ユーザーの選択」はおまえがここで「問題提起」をするかどうかによらず
各人がそれぞれやるのだから、おまえの「問題提起」には意味がないと言っている >>607 >>612

で、おまえはその無意味な「問題提起」で何がしたいのかと尋ねている >>602

>黙らせるなんて発想ないすけど

では何がしたいんだ?
「このスレにずっといるWaylandゴリ押ししてくる人」がどうなろうとKDEやGnomeやその他の
Wayland推進はそのままだろ

あとこれについての返事は?

|>waylandの話はまとめてやった方が知見が蓄積し易くて良いってだけだよ
|
|と言われてるんだからそっちに移ればいいんじゃないの?
|このスレを見ていて興味がある人はそっちも見るようになるだろうし
|GnomeをWaylandで使っている人も興味があれば見るだろ

622 :login:Penguin:2024/05/06(月) 04:59:22.96 ID:SMqnCgeQ.net
>>621
もういいよ
結局、あなたKDEの話一切してないじゃん


Fedoraユーザーさんにも選択肢がありましたね
Plasma-workspace-x11 と kwin-x11 ってパッケージ入れたら復活できるそうです
ユーザーに嫌がらせして遊んでんのかな
https://www.reddit.com/r/Fedora/comments/1cbgria/how_do_i_switch_my_session_to_x11_in_fedora_40/?rdt=41807

623 :login:Penguin:2024/05/06(月) 07:12:31.73 ID:lmAXOJks.net
Waylandスレは欲しかったけどMan爺はいらない
誘導しないで><

624 :login:Penguin:2024/05/06(月) 07:19:54.04 ID:1Wo7lODq.net
>>622
>>621のようなことを言うのにKDEそのものについて話す必要はないからな
おまえが言っていたのは問題提起ではなく愚痴だったということ

625 :login:Penguin:2024/05/06(月) 07:22:55.89 ID:UxeDO7bO.net
非KDEアプリの開発者がKDEスレで暴れてるって面白いね。

626 :login:Penguin:2024/05/06(月) 08:35:14.57 ID:Trm2bIX9.net
Man爺の書き込み見ると、だいたい煽りが入ってるから
リアルで誰からも相手にされないから、ここで釣りして淋しさ紛らわしてるんだろう
しかも結構まえから、こんな事ずーっと続けてるんだよ
傍から見てると可哀想すぎる人生だな

627 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:07:13.44 ID:SMqnCgeQ.net
>>625
そのひと開発者だったの?
もうやってないけど、私はKDE開発の経験者ですからね
SDDMの自動ログインとこは、前に私がなおしました
こんかい壊れた原因調べてたんだけど、
ちょくせつ、SDDM-kcmのコードいじって壊したって感じじゃないので
外部のやつだね

628 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:26:58.01 ID:WMoPoyVL.net
コミットログみせて

629 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:30:00.80 ID:SMqnCgeQ.net
>>628
ほい
https://invent.kde.org/plasma/sddm-kcm/-/merge_requests/31

630 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:31:18.94 ID:SMqnCgeQ.net
なんで、なまえ
ころころになったんだ?
気持ち悪いな

631 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:40:54.33 ID:UxeDO7bO.net
>>627

>> 585, 587ではそう主張しているように見えますね。

632 :login:Penguin:2024/05/06(月) 09:46:08.39 ID:SMqnCgeQ.net
>>631
ん?
>> 585, 587
↑それ私ですよ
KDEなんてかんけーねーってKDEスレで暴れてる人なんなん

633 :login:Penguin:2024/05/06(月) 11:30:49.16 ID:UxeDO7bO.net
>>632

うちのログでは↓のようになっているんですが、ずれてるんですかね?

585 名前:login:Penguin []: 2024/05/05(日) 14:32:25.77 ID:H8uJgj5Q (2/16)
>>584
私の自作アプリの例ではありますけど
>ネイティブ Wayland ウィンドウは、ウィンドウの位置を保存したり復元したりすることができません

これどうやって対応しろってんだよ
状態です


587 名前:login:Penguin []: 2024/05/05(日) 16:15:28.63 ID:H8uJgj5Q (3/16)
>>586
KDE専用のアプリじゃないし
GOMEではどうしたら良いんですか?
これは、根本的にWaylandの仕様がダメダメな例なんですよ
こんなの、ずっと前から言われてんのに、一向に改善しません
なのに、アプリ側の対応のせいにされたって、こっちはどうにもできんのですよ

634 :login:Penguin:2024/05/06(月) 13:04:04.44 ID:SMqnCgeQ.net
>>633
だから私ですよ
私自身が作ってる自作アプリは、他のDEも動くように
KDEのフレームワーク使わないで純粋なQtで作ってます
ちゃんと例って書いてあんでしょ
それが一体何なの、Dolphinも話もしてんじゃん

635 :login:Penguin:2024/05/06(月) 14:17:04.13 ID:UxeDO7bO.net
>>634
「例」って書いたらKDEアプリも作っているって読めってことですか。
すみませんが、私にはそんな行間を読む力は残念ながら持ち合わせていません。
(Dolphiは作ってるとは書いてないし。。。)

636 :login:Penguin:2024/05/06(月) 14:29:53.88 ID:LRW3y2ff.net
>>592
> ネイティブwaylandは、そういうのを、アプリ側では一切制御できない仕様です

全部わかっている上でいっているかもしれないから、余計なお世話かもしれないんだけど、
waylandの拡張プロトコルとしてorg_kde_plasma_shellプロトコルにset_positionがあるから
kwinならすでにwaylandでもウィンドウの場所指定ができるよ
https://invent.kde.org/libraries/plasma-wayland-protocols/-/blob/master/src/protocols/plasma-shell.xml

実際に
https://wayland-book.com/xdg-shell-basics/example-code.html
をベースに14行目のXと15行目のYでコンパイル時に場所を指定できるようにしてみたよ

https://pastebin.com/SE90wrKV

diffも作っておいた
https://pastebin.com/BrGcg2s1

Fedora 40の場合wayland-protocols-develとplasma-wayland-protocolsをインストールして

$ wayland-scanner client-header < /usr/share/wayland-protocols/stable/xdg-shell/xdg-shell.xml > xdg-shell-client-protocol.h
$ wayland-scanner private-code < /usr/share/wayland-protocols/stable/xdg-shell/xdg-shell.xml > xdg-shell-protocol.c
$ wayland-scanner client-header < /usr/share/plasma-wayland-protocols/plasma-shell.xml > plasma-shell-protocol.h
$ wayland-scanner private-code < /usr/share/wayland-protocols/stable/xdg-shell/xdg-shell.xml > paslma-shell-protocol.c

でxdg-shell-client-protocol.h、xdg-shell-protocol.c、plasma-shell-protocol.h、paslma-shell-protocol.cを作って

$ gcc -o plasma_shell plasma_shell.c xdg-shell-protocol.c plasma-shell-protocol.c -lwayland-client
ビルドして実行してね
標準では0,0座標(左上)に表示

637 :login:Penguin:2024/05/06(月) 14:34:29.92 ID:LRW3y2ff.net
>>636
あ、大した問題じゃないけどdiffのファイル名を後からいじったから先頭が少し変だ
正しいdiffはこっち

https://pastebin.com/KAneB8XU

638 :login:Penguin:2024/05/06(月) 14:45:45.08 ID:LRW3y2ff.net
>>636
雑にコピペで作ったからそのままでも動くけど細かいミスがあるなゴメン

https://pastebin.com/SE90wrKV
の175行目
wl_registry, name, &org_kde_plasma_shell_interface, 4);
でなく
wl_registry, name, &org_kde_plasma_shell_interface, 8);

639 :login:Penguin:2024/05/06(月) 15:05:13.02 ID:SMqnCgeQ.net
>>636
kwinの実装すんだんですね
これで一つ、こいつのIssue消えるのかな

Plasma/Wayland の既知の重大な問題
https://community.kde.org/Plasma/Wayland_Known_Significant_Issues

せっかく、サンプル教えてもらったけど意味わかりません
やっぱ、Qtのネイティブ対応とか崇高な仕様だから無理なんですか?
あとこの辺の絡みで、ピクチャーインピクチャーもあるけど、見通し立ちそうですか?

640 :login:Penguin:2024/05/06(月) 15:20:58.24 ID:HIhag2wk.net
KDE ibus mozcの組み合わせで
ダーク系のデスクトップテーマ使ってると
文字変換ウィンドウ&変換候補が白になって何も見えねえ

641 :login:Penguin:2024/05/06(月) 15:32:29.20 ID:SMqnCgeQ.net
>>640
Plasma5 ? 6 ?
6なら、5のテーマとの互換性無いですよ

642 :login:Penguin:2024/05/06(月) 16:45:31.36 ID:HIhag2wk.net
>>640
5です

643 :login:Penguin:2024/05/06(月) 16:59:50.30 ID:SMqnCgeQ.net
>>642
ibus使ってないからわかんないけど、テーマがおかしいときは
片っ端からリセットしたりすると治るかもよ
バージョン忘れちゃたけど最近のPlasma5なら
グローバルテーマで一括適用できるから
それやってみたら

644 :login:Penguin:2024/05/06(月) 18:00:46.94 ID:HIhag2wk.net
>>640
>>642
ありがとう
opensuse tumbleweed 最新状態です
環境はkde5と6が混ざってると思う
ディストリビューションの加減のせいなのかもしれませんね
根本的には問題はなさそうという感じでしょうか
ありがとうございます
>>642

645 :login:Penguin:2024/05/06(月) 18:23:41.84 ID:UpG76+Wl.net
Plasma6に移行したら5のパッケージ全消ししていいのかな
yay -Ycで未使用パッケージを消したけどpacman -Qqdで調べるとbreeze5やk*5やqt5-*が残っているという

646 :login:Penguin:2024/05/07(火) 03:55:06.68 ID:ow2kwj0a.net
>>643
ありがとう
opensuseではどうやってもダメだった
manjaroのKDE ibus mozcでは正しくダーク系アピアランスに変換ウィンドウ色が追随するらしい

647 :login:Penguin:2024/05/07(火) 15:11:35.51 ID:PJAnCJ5p.net
>>645
Qt5アプリは、まだまだ普通にあるからね

>>646
Breezeでもダメ?
Fcitx5のManjaroだけど、入力候補の背景ちゃんと黒くなるね
アプデしておかしくなったんですか?
tumbleweedって、6になって2ヶ月ぐらたってない?

648 :login:Penguin:2024/05/07(火) 15:34:05.22 ID:ow2kwj0a.net
>>646
2年前というかインストール時からずっとおかしいよ
症状
(1)正常時(背景白系の明るいテーマの時)
ibus-mozcの変換候補一覧の背景は白、変換候補の文字は黒なので読める
(2)異常時(breeze darkなどの背景黒テーマの時)
ibus-mozcの変換候補一覧の背景は白、変換候補の文字は白なので読めない
背景色が黒くならないのが原因だろうね
テーマを変えても見た目全く色が変化しない
でもこれもうスレチな気がしてきた
opensuseのibusだけおかしいんだ思う

649 :login:Penguin:2024/05/07(火) 18:09:37.79 ID:4sh44pOL.net
>>647
fcitx5の背景色や入力色、選択色はKDEに依存しない独自描画(仕組み知ってる人ならわかるがビット
マップパネル)なので。
 システム色は本来のlinuxの決め事だとテーマの末尾に「-dark」つけたらダークテーマ、それ以外は
ライトテーマってはずだったんだが、まあ誰も守らず...(有名どころだとGaruda linuxのSweetとか
名前だけ聞いたらパステル調かと思いっきやゴリゴリのダークネオンテーマ)

650 :login:Penguin:2024/05/07(火) 19:39:19.25 ID:Ecoeurf1.net
確かibus-mozcはmozcの候補窓が正常に表示されないから
~/.config/mozc/ibus_config.textprotoの"mozc_renderer"って項目を"enabled : false"にして
ibusの候補窓を使わなきゃいけなかった気がする

651 :login:Penguin:2024/05/07(火) 21:46:59.28 ID:u4Ndgq5Q.net
>>646
テーマopenSUSEのDarkでうちのは問題ないけどな

652 :login:Penguin:2024/05/07(火) 22:21:40.37 ID:ow2kwj0a.net
>>650
マジですか、、

653 :login:Penguin:2024/05/07(火) 23:22:56.35 ID:PJAnCJ5p.net
>>649
しらんけど、テーマ変えただけで、変わりましたよ
選択色のハイライトもちゃんと連動しますね
fcitx5-breezeとかって専用のパッケージもあるようだけど、入れてません

654 :login:Penguin:2024/05/08(水) 00:03:27.45 ID:Of8FY6f1.net
ごめんなさい、、
649さんを見てちゃんと調べはじめたらibusはgtkアプリでした
出直して勉強してきます
とりあえずibus-mozc-candidate-windowという怪しいパッケージを削除したところ
背景白、文字黒になりましたのでこれで行きます
皆さんありがとうございました

655 :login:Penguin:2024/05/09(木) 12:28:46.87 ID:u60jdZGQ.net
>>478
Dolphin のおじさん
「ターミナルパネル」は、Dolphin本体をタブ1からタブ2に移すと、タブ2の表示ディレクトリに cdします。
本体のタブ2に移動したら、「ターミナルパネル」もタブ2を開いて cdするようにして下さい。
おながいします

656 :login:Penguin:2024/05/17(金) 11:27:38.21 ID:lB6TsQK4.net
教えて頂きたいんですがPlasma6+X11でもFcitx5は問題なく動作しますか?
QtのアプリだけCtrl+Spaceが反応せずトレイから切り替えても日本語入力になりません
何か設定が間違っているだけでしょうか?

657 :login:Penguin:2024/05/17(金) 16:11:37.77 ID:P/HGftCe.net
まずfcitx5-frontend-qt6がないとか環境変数が間違ってないかをチェック

658 :login:Penguin:2024/05/17(金) 17:59:45.21 ID:rI0iUK9d.net
>>657
必要なパッケージ名は、ディストリ教えてもらえないとエスパーできんけど
そんな感じだろうね

659 :login:Penguin:2024/05/18(土) 22:55:34.87 ID:p1v8288Q.net
KDEじゃなくて普通のwayland コンポジただと、Xの必要だった環境変数は設定しなくてもfcitx5 -dだけできちんと入力できるようになってる(逆に環境変数は消してと通知が出る)。

660 :login:Penguin:2024/05/18(土) 23:30:57.08 ID:bolCwQMz.net
うちはfcitx-im再インストールしたらなぜか直りましたね
一部のログインスクリーンやlatte-dockなどが動かないのがちょっと痛い感じです
デフォルトのテーマも十分良いのですけれど

661 :login:Penguin:2024/05/19(日) 00:02:29.32 ID:WGknq6Cp.net
>>659
だから、環境変数消しちゃったのかな
いまでも、X11で使うには、必要です
ちなみに、waylandで起動すると通知で環境変数消せって出てくるけど
消さなくても使えます
Fedora以外は、X11セッション廃止したわけじゃないので
厳格にしたければ
スクリプトで、環境変数の設定切替えるようにした方が良いかもね

662 :login:Penguin:2024/05/20(月) 12:24:56.49 ID:4T+k8Qg1.net
656です
~/.zshrcに書いてた環境変数を/etc/environmentに移動させたら問題なく動きました
10年以上Linux触ってるけど、どっちに書いても同じだと思ってました…

663 :login:Penguin:2024/05/20(月) 13:06:38.08 ID:m+KVAdhw.net
>>584
5月頭頃に直ってる

664 :login:Penguin:2024/05/21(火) 11:08:12.94 ID:xGdzz08H.net
/etc/environmentに書いて解決っていうのは悲しいな。
.profile系のログインスクリプトが読まれるかどうかは、ディストロ/ディスプレイマネージャ次第で、
まして.bashrcや.zshrcなんかは、.profileから読み込むように書かないと当然無視される。

665 :login:Penguin:2024/05/21(火) 14:04:43.49 ID:bXK9PRIh.net
~/.pam_environment のほうがよさそ

666 :login:Penguin:2024/05/21(火) 14:39:58.87 ID:0Mj14uEn.net
というか
Plasma6 + x11 + zshってManjaroなんじゃないの?
だったら、>>539
manjaro-asian-input-support-fcitx5
ってパッケージ入れたら、環境変数も設定してくれるのに…
ManjaroじゃないArch系は>>542

667 :login:Penguin:2024/05/21(火) 16:27:06.46 ID:Yx79ToCX.net
Archなら原始的な.xprofileか.xsessionrcで十分だろ。
IMEの設定起動に限らず、Xでしか使わないプログラム(xsetとかxinputとか)のためにも。

668 :login:Penguin:2024/05/21(火) 16:32:27.27 ID:0Mj14uEn.net
>>667
付属のパッケージ入れ忘れて
GTKアプリで入力できませんとか
Qtアプリで入力できませんとか
なくなるんですよ
めんどくさいでしょ?あれヤッてこれヤッてて説明すんの

669 :login:Penguin:2024/05/21(火) 17:03:44.09 ID:Yx79ToCX.net
説明も何も、Wikiに書いてあるとおりにやるだけなんだが。
Arch使う奴が一切見ないとかありえないだろ。

670 :login:Penguin:2024/05/21(火) 18:36:30.74 ID:0Mj14uEn.net
>>669
wiki見てないのか、実際にそういう人いるから言ってんですよ
直接KDEとは関係ない話なので手短にお願いします

671 :login:Penguin:2024/05/21(火) 20:20:17.04 ID:2ZQrZNJM.net
KDE厨は自治活動が好きだなw

672 :login:Penguin:2024/05/21(火) 21:54:18.73 ID:Yz1FuGsJ.net
>>671
KDE厨は○ってるとしか思えない

673 :login:Penguin:2024/05/22(水) 07:35:26.37 ID:J2mSsEED.net
いったいKDE厨が集うスレに何しにきてんだか
ほんとスレタイ読めない病は治んないのね


Plasma6.0.5リリースです
ttps://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.5/
前のよりボリューム少ないね
もうすぐ、6.1になるからかな

674 :login:Penguin:2024/05/22(水) 07:48:39.81 ID:yqCgZ1V4.net
kde爺のコテハン推奨

675 :login:Penguin:2024/05/22(水) 17:38:18.56 ID:bLplUKdl.net
現状Plasma使ってるから、なんとなく見に来てるんだけど
うざい推し活つを見に来てる訳じゃないからなぁ

676 :login:Penguin:2024/05/22(水) 18:19:45.59 ID:J2mSsEED.net
>>675
Plasma6の話題ばっかですけど、Plasma5の話したっていいですよ


QtもBugFixきたね
qt-6.7.1リリースです
ttps://www.qt.io/blog/qt-6.7.1-released
日付合わせてきたのかな

677 :login:Penguin:2024/05/24(金) 21:52:16.61 ID:uT9BuPXa.net
neonでubuntu-drivers devicesを実行すると555にrecommendが付くんだけどまだBetaだよね?

678 :login:Penguin:2024/05/25(土) 06:59:38.36 ID:R6NPtIvL.net
>>677
ベータですね
そいつと、Plsama6.1でWaylandの対応が良くなるらしいです
ttps://9to5linux.com/nvidia-555-beta-linux-graphics-driver-released-with-explicit-sync-support
ttps://www.nvidia.com/download/driverResults.aspx/224751/en-us/

555ドライバーのフィードバック
ttps://forums.developer.nvidia.com/t/555-release-feedback-discussion/293652

679 :login:Penguin:2024/05/25(土) 12:55:13.03 ID:R6NPtIvL.net


Plasma6.1のベータ版もリリースですね
ttps://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.90/
openSUSE Tumbleweed とか、KDE NeonのTestingで試せるようです
Archは開発版かな

ちなみに、Plasma6.1は、2024年6月18日リリース予定っす

680 :login:Penguin:2024/05/26(日) 01:43:53.32 ID:Fycudh9Q.net
kde partition manager でデバイス情報の更新の度に10分以上待たされる件
gpartedなら一瞬なのになぜ

681 :login:Penguin:2024/05/26(日) 02:44:59.21 ID:DhOCW5Bo.net
kdeのデフォルトツール類って普通使わんもんだと思ってた

682 :login:Penguin:2024/05/26(日) 07:00:59.77 ID:XszSXuYx.net
>>680
うちのは、一瞬だけどね
なんか特殊なことやってんすか?

>>681
いちいち別なアプリ入れるのめんどくさいから、デフォルトツールつかいますね
こっちで困った場合は、GTKアプリも使えるから安心ですね

683 :login:Penguin:2024/05/26(日) 08:10:06.55 ID:RqtzxU+M.net
10分以上待てるのが凄い

684 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:12:48.33 ID:RqtzxU+M.net
kio-gdriveってメンテされてないっぽいけど、代替ってありますか?

685 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:17:33.70 ID:Fycudh9Q.net
>>682
一般的なローカルストレージ(nvme+SATA+USB3.0)です
原因がもし当方の環境の特殊性にあるとするとgpartedの方でも同様に時間がかかる気もします(同一デスクトップ上でpartition managerと比べてみてgpartedの方は一瞬なんですねなぜか)
partition managerのインストールがおかしなことになってるとか本体ではなく依存パッケージに問題があるとかかもしれないですが

686 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:22:33.31 ID:HrfDB/Kk.net
今日のK爺

687 :login:Penguin:2024/05/26(日) 10:24:58.15 ID:XszSXuYx.net
>>685
んーなんでだろうね
うちもUSB以外は同じだな
gpartedで解決できるなら、そっち使ってたほうが良いと思いますよ
ちなみに、いまオープンなバグリストはこちら
ttps://bugs.kde.org/buglist.cgi?bug_status=__open__&content=time&product=partitionmanager

>>684
manjaroでは普通に使えますけどね
どのディストリ使ってんのか知りませんけど、ディストリ変えてみたら?
debianの安定版とか、Bugfix10回だったか拒否してます

688 :login:Penguin:2024/05/26(日) 10:32:26.99 ID:XszSXuYx.net
>>684

ごめんなさい
壊れてました
gdrive統合が必須なら、GNOMEにするしかないかもね
もう何回目だ、こわれたの

689 :login:Penguin:2024/05/26(日) 23:16:18.82 ID:RqtzxU+M.net
>>688
マウントできたらバックアップも簡単だから直して欲しいなぁ

690 :login:Penguin:2024/05/27(月) 01:13:44.74 ID:TXLEql1H.net
クラウドストレージってpcloudかfilenを使うのが普通だと思ってた

691 :login:Penguin:2024/05/27(月) 15:47:08.47 ID:rNg6iR/I.net
>>689
こんな風に、グダグダなやつは期待しないほうが良いですよ
バグレポ書いても無反応
じゃぁ、修正コード書いて、MR送ればって
頑張ったところで、コードレビューしてくれる開発者が現れなくて放置プレイです

>>690
dorpboxの改悪のときに、うんざりして、P2PのSyncthingにしちゃったよ
速度も落ちないし、容量上限もないし、ローカルのときだけで同期するようにしてるから
セキュリティも完璧です

692 :login:Penguin:2024/06/01(土) 05:19:55.79 ID:aZKiNn/n.net
plasma6の通知でスクリプトの実行なくなったの?見つけられない
画面のロックでWIFIの無効化とディスプレイの電源オフを実行してたんだけど
plasma6でどうやるの?

693 :login:Penguin:2024/06/01(土) 11:57:58.06 ID:g3A8Z6LD.net
>>692
ん?
前のよく覚えてなけど
システム設定の省エネルギー
ってところに、一定期間操作されなかったとき
ってのありますよ

694 :login:Penguin:2024/06/01(土) 12:04:06.73 ID:g3A8Z6LD.net
>>692

これね
ttps://imgur.com/QPA02XR

695 :login:Penguin:2024/06/01(土) 12:31:19.12 ID:aZKiNn/n.net
今度そこになったのかな
で、その画像の左のコラムに通知ってあって
アプリケーションの固有の設定>スクリーンセーバー>イベントの設定で今まではできてた

696 :login:Penguin:2024/06/01(土) 13:37:12.89 ID:g3A8Z6LD.net
>>695
Plasma6で、全般的にカテゴリーわけとか
だいぶ変更さてます
明らかになくなった機能って
カスタムショートカットぐらいかな

697 :login:Penguin:2024/06/02(日) 13:35:10.57 ID:VpU1GG33.net
dolphinがストレージの応答待ちで止まると
dolphinだけでなくdolphinが乗ってるデスクトップのパネル(タスクバー)までタイムアウトするまで固まってしまう
デバイスやアプリケーションが常に応答を即返してくるとは限らないため非同期的に処理していただきたいところ

698 :login:Penguin:2024/06/02(日) 16:31:01.01 ID:dugTbFg6.net
>>697
誤って、沢山のタブ開いたり
PCがフリーズしかねない
操作については、問い合わせるようになってるはずですけど…
ぶっちゃけ、ファイルの操作やブラウジングなんかは
KIOの仕事なのでDolphin単体じゃどうにもできんよ
そして、要望とかは、バグレポで提出しないと意味ありません

699 :login:Penguin:2024/06/02(日) 17:35:29.67 ID:NIKpZknn.net
Vaults(encfs)にデータを400GB程度入れたら画像1枚移動させるだけで数秒かかるレベルまで速度が落ちた
ググってもサイズで極端に遅くなる情報なんて落ちてないし、デフォルトはgocryptfsでいいんじゃないかな?

700 :login:Penguin:2024/06/07(金) 09:24:48.81 ID:Eoz2qG53.net
kwallet作ったやつマジで気が狂ってるよな

701 :login:Penguin:2024/06/07(金) 11:12:20.51 ID:+oN88Vr7.net
【前提】
konsole で、
タブを例えば2つ開いている場合、一方のタブをウィンドウ枠外にドラッグすると、2つのウィンドウに分離する。
【質問】
これと逆に、2つのウィンドウを合体し、2つのタブを持つ1つのウィンドウにするには、どうしたら?

702 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:33:14.25 ID:kpnxZ0Wv.net
>>700
OpenSUSE使ってる?

703 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:47:37.41 ID:d+x/0Rrv.net
>>700
鳥インストール直後にまずKDEウォレットサブシステムを使うのレ点外す

704 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:54:46.75 ID:z9oE0ROD.net
>>701
タブをドラッグして元のウィンドウにドロップ
ドロップする場所はタイトルバー以外どこでもOK

タブバーが表示されていない場合は Ctrl+Shift+T などで新しいタブを追加して表示させる
または「設定」(Ctrl+Shift+,) > 「タブバー/スプリッター」パネル > 「外観」タブ > 「表示: 常に表示(Y)」にチェック

705 :login:Penguin:2024/06/07(金) 19:28:54.91 ID:9pZwALJN.net
>>704
> タブをドラッグして

なるほど。タイトルバーを懸命にドラッグしていた。ありがとう。

706 :login:Penguin:2024/06/08(土) 13:27:25.82 ID:UB9ZkTSD.net
audacityは音の関連で凄く良いアプリなんだけどKDEだと
env LANG=C audacity &audacity
ってやらないと起動できない

707 :login:Penguin:2024/06/08(土) 14:15:08.73 ID:XxjtcExg.net
>>706
そんなことないよ(Debian bookworm)

708 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:42:24.60 ID:UB9ZkTSD.net
だめかも

>>707
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.04"
VERSION="22.04.4 LTS (Jammy Jellyfish)"
VERSION_CODENAME=jammy
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian

709 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:43:04.55 ID:UB9ZkTSD.net
The Build
Program build date:
Jun 8 2024
Commit Id:
d8f4c2 of Wed Apr 24 13:55:07 2024 +0300
Build type:
CMake Debug build (debug level 1), 64 bits
Compiler:
GCC 11.4.0 (Audacity)
Installation Prefix:
/usr/local
Core Libraries
wxWidgets
(Cross-platform GUI library)
3.1.3 (Audacity)
PortAudio
(Audio playback and recording)
v19
libsoxr
(Sample rate conversion)
Enabled

710 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:47:48.95 ID:zKUer3Eh.net
サウンドエディタは、KDEにしてから kwaveで済ませている。
せいぜい wavファイルを切り取るぐらいしかしないので。

711 :login:Penguin:2024/06/08(土) 16:33:34.99 ID:XxjtcExg.net
>>709
それ野良ビルドでしょ?
aptで入れれば?

712 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:22:20.57 ID:UB9ZkTSD.net
>>710
おお!ありがとう、ほしいのはまさにそれ!

>>711
aptで入れても同じ結果に
.conan2/p/wxwidb98b70ce5e75b/p/include/wx-3.1/wx/font.h(261): assert ""pointSize == -1 || pointSize >= 0"" failed in ToFloatPointSize(): Invalid font point size
こんなエラーが大量に出て起動できない
野良でもaptでも両方エラー、どっちもenv LANG=C audacity &audacityで起動するから新しいバージョンの野良を使ってる

マルチメディア系(主にffmpeg)のバージョン新し目を野良で入れてるので若干システムに影響出てる
conan2とか入れたのでsudo pip installしてる
なんかそのへんが影響かなあ

713 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:38:54.02 ID:XxjtcExg.net
>>712
wxがaudacityがaptの依存で入れたやつとconan2とやらで管理しているのの
2つ入ってるでしょ?
aptで入れたaudacitがconan2で管理しているwxを呼んで
フォント周りで不具合が起こっているとかじゃね?

714 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:42:31.50 ID:XxjtcExg.net
apt管理のwxとconan2管理のwxで
恐らく日本語フォントの扱いが違うので>>712のエラーが出ている
LANG=Cすると日本語フォントを使わないので起動できる

715 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:45:53.58 ID:XxjtcExg.net
$ ldd `which audacity` | grep libwx
して味噌

716 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:01:51.43 ID:UB9ZkTSD.net
>>715
apt版と野良両方の結果がこれ、野良は基本全て/usr/local配下に置いてる

$ ldd /usr/bin/audacity | grep libwx
libwx_gtk3u_adv-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_adv-3.0.so.0 (0x00007f33b1c36000)
libwx_baseu-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu-3.0.so.0 (0x00007f33b1a07000)
libwx_gtk3u_core-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_core-3.0.so.0 (0x00007f33b13fa000)
libwx_gtk3u_html-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_html-3.0.so.0 (0x00007f33b1328000)
libwx_baseu_net-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu_net-3.0.so.0 (0x00007f33b12e8000)
libwx_gtk3u_qa-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_qa-3.0.so.0 (0x00007f33b12bb000)
libwx_baseu_xml-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu_xml-3.0.so.0 (0x00007f33af791000)

$ ldd /usr/local/bin/audacity | grep libwx
libwx_gtk2u_qa-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_qa-3.1.so (0x00007f855c5aa000)
libwx_baseu_net-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu_net-3.1.so (0x00007f855c557000)
libwx_gtk2u_core-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_core-3.1.so (0x00007f855b94c000)
libwx_baseu-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu-3.1.so (0x00007f855a596000)
libwx_gtk2u_html-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_html-3.1.so (0x00007f85599ee000)
libwx_baseu_xml-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu_xml-3.1.so (0x00007f855950b000)

717 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:02:12.32 ID:UB9ZkTSD.net
ちなみに
cd /usr/local/bin/../lib/audacity/ ってやると/usr/local/lib/audacityに移動する
その中には各種音楽codecのlibmp3lame.so、libvorbis.soやwx系のlibwx_baseu-3.1.soとか色々ある
野良ビルド時にシステムのライブラリを使うかってオプションがあるらしくそれをdisable(これがデフォルト)にしてると動作時に必要な
ライブラリ関連もビルドして/usr/local/lib/audacityに作るっぽいね
つまりシステム依存でなくビルド時に作られたaudacity動作時だけに参照されるライブラリなので通常はまず動くはずなんだけど

718 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:07:15.49 ID:XxjtcExg.net
じゃwxから呼んでいる/usr/local内にあるフォント周りのライブラリかなぁ
$ ldd /usr/bin/audacity | grep /usr/local
はどうでしょうか?
日本語フォント周りの機構でエラーが起きているのは間違いないよ

719 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:40:24.76 ID:UB9ZkTSD.net
これです、aptのやつも/usr/local配下を読んでますね
でも野良ffmpegビルド時にlocalに入れてるcodec関連とnvidiaの公式から入れたプロプライエタリのハードウエアエンコード系のOpenCLだけみたい
なんなんだろうね
ldd /usr/bin/audacity | grep /usr/local
libogg.so.0 => /usr/local/lib/libogg.so.0 (0x00007f43c9e7c000)
libvorbis.so.0 => /usr/local/lib/libvorbis.so.0 (0x00007f43c9e40000)
libvorbisenc.so.2 => /usr/local/lib/libvorbisenc.so.2 (0x00007f43c9d94000)
libvorbisfile.so.3 => /usr/local/lib/libvorbisfile.so.3 (0x00007f43c9d88000)
libOpenCL.so.1 => /usr/local/cuda/lib64/libOpenCL.so.1 (0x00007f43c8400000)
libopus.so.0 => /usr/local/lib/libopus.so.0 (0x00007f43c80f3000)

720 :login:Penguin:2024/06/08(土) 23:56:23.64 ID:XxjtcExg.net
$ mv $HOME/.audacity-data $HOME/.audacity-data.bak
して/usr/bin/audacityを起動するとどうでしょうか?
一時的に
# mv /usr/local /usr/local.bak
して /usr/bin/audacity を起動すると日本語で起動しないでしょうか?

721 :login:Penguin:2024/06/09(日) 00:14:51.38 ID:OptrwF4v.net
色々ありがとうございます。両方やっても起動しませんでした
端末で/usr/bin/audacityで起動すると
アプリは起動しないで下記のメッセージが延々と流れます

Pango-CRITICAL **: 00:12:04.817: pango_font_description_set_size: assertion 'size >= 0' failed

722 :login:Penguin:2024/06/09(日) 02:46:52.20 ID:VC63z71W.net
スレが異様に伸びてると思ったらまた暴れてるのか

723 :login:Penguin:2024/06/09(日) 09:47:01.20 ID:LPKzhjB0.net
>>721
お前がな

724 :login:Penguin:2024/06/09(日) 10:36:23.15 ID:ZAk1HS3K.net
Plasma6.1っていつリリースですか?
当方Nvidiaなので多少バグがあっても555を使いたいんですけど、6.1じゃないと本領発揮できないんですよね?

725 :login:Penguin:2024/06/10(月) 02:14:36.04 ID:Wtfe166g.net
わざわざラリー形式にする意味ってなんなん?

237 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200