2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

KDEスレ Part 11

645 :login:Penguin:2024/05/06(月) 18:23:41.84 ID:UpG76+Wl.net
Plasma6に移行したら5のパッケージ全消ししていいのかな
yay -Ycで未使用パッケージを消したけどpacman -Qqdで調べるとbreeze5やk*5やqt5-*が残っているという

646 :login:Penguin:2024/05/07(火) 03:55:06.68 ID:ow2kwj0a.net
>>643
ありがとう
opensuseではどうやってもダメだった
manjaroのKDE ibus mozcでは正しくダーク系アピアランスに変換ウィンドウ色が追随するらしい

647 :login:Penguin:2024/05/07(火) 15:11:35.51 ID:PJAnCJ5p.net
>>645
Qt5アプリは、まだまだ普通にあるからね

>>646
Breezeでもダメ?
Fcitx5のManjaroだけど、入力候補の背景ちゃんと黒くなるね
アプデしておかしくなったんですか?
tumbleweedって、6になって2ヶ月ぐらたってない?

648 :login:Penguin:2024/05/07(火) 15:34:05.22 ID:ow2kwj0a.net
>>646
2年前というかインストール時からずっとおかしいよ
症状
(1)正常時(背景白系の明るいテーマの時)
ibus-mozcの変換候補一覧の背景は白、変換候補の文字は黒なので読める
(2)異常時(breeze darkなどの背景黒テーマの時)
ibus-mozcの変換候補一覧の背景は白、変換候補の文字は白なので読めない
背景色が黒くならないのが原因だろうね
テーマを変えても見た目全く色が変化しない
でもこれもうスレチな気がしてきた
opensuseのibusだけおかしいんだ思う

649 :login:Penguin:2024/05/07(火) 18:09:37.79 ID:4sh44pOL.net
>>647
fcitx5の背景色や入力色、選択色はKDEに依存しない独自描画(仕組み知ってる人ならわかるがビット
マップパネル)なので。
 システム色は本来のlinuxの決め事だとテーマの末尾に「-dark」つけたらダークテーマ、それ以外は
ライトテーマってはずだったんだが、まあ誰も守らず...(有名どころだとGaruda linuxのSweetとか
名前だけ聞いたらパステル調かと思いっきやゴリゴリのダークネオンテーマ)

650 :login:Penguin:2024/05/07(火) 19:39:19.25 ID:Ecoeurf1.net
確かibus-mozcはmozcの候補窓が正常に表示されないから
~/.config/mozc/ibus_config.textprotoの"mozc_renderer"って項目を"enabled : false"にして
ibusの候補窓を使わなきゃいけなかった気がする

651 :login:Penguin:2024/05/07(火) 21:46:59.28 ID:u4Ndgq5Q.net
>>646
テーマopenSUSEのDarkでうちのは問題ないけどな

652 :login:Penguin:2024/05/07(火) 22:21:40.37 ID:ow2kwj0a.net
>>650
マジですか、、

653 :login:Penguin:2024/05/07(火) 23:22:56.35 ID:PJAnCJ5p.net
>>649
しらんけど、テーマ変えただけで、変わりましたよ
選択色のハイライトもちゃんと連動しますね
fcitx5-breezeとかって専用のパッケージもあるようだけど、入れてません

654 :login:Penguin:2024/05/08(水) 00:03:27.45 ID:Of8FY6f1.net
ごめんなさい、、
649さんを見てちゃんと調べはじめたらibusはgtkアプリでした
出直して勉強してきます
とりあえずibus-mozc-candidate-windowという怪しいパッケージを削除したところ
背景白、文字黒になりましたのでこれで行きます
皆さんありがとうございました

655 :login:Penguin:2024/05/09(木) 12:28:46.87 ID:u60jdZGQ.net
>>478
Dolphin のおじさん
「ターミナルパネル」は、Dolphin本体をタブ1からタブ2に移すと、タブ2の表示ディレクトリに cdします。
本体のタブ2に移動したら、「ターミナルパネル」もタブ2を開いて cdするようにして下さい。
おながいします

656 :login:Penguin:2024/05/17(金) 11:27:38.21 ID:lB6TsQK4.net
教えて頂きたいんですがPlasma6+X11でもFcitx5は問題なく動作しますか?
QtのアプリだけCtrl+Spaceが反応せずトレイから切り替えても日本語入力になりません
何か設定が間違っているだけでしょうか?

657 :login:Penguin:2024/05/17(金) 16:11:37.77 ID:P/HGftCe.net
まずfcitx5-frontend-qt6がないとか環境変数が間違ってないかをチェック

658 :login:Penguin:2024/05/17(金) 17:59:45.21 ID:rI0iUK9d.net
>>657
必要なパッケージ名は、ディストリ教えてもらえないとエスパーできんけど
そんな感じだろうね

659 :login:Penguin:2024/05/18(土) 22:55:34.87 ID:p1v8288Q.net
KDEじゃなくて普通のwayland コンポジただと、Xの必要だった環境変数は設定しなくてもfcitx5 -dだけできちんと入力できるようになってる(逆に環境変数は消してと通知が出る)。

660 :login:Penguin:2024/05/18(土) 23:30:57.08 ID:bolCwQMz.net
うちはfcitx-im再インストールしたらなぜか直りましたね
一部のログインスクリーンやlatte-dockなどが動かないのがちょっと痛い感じです
デフォルトのテーマも十分良いのですけれど

661 :login:Penguin:2024/05/19(日) 00:02:29.32 ID:WGknq6Cp.net
>>659
だから、環境変数消しちゃったのかな
いまでも、X11で使うには、必要です
ちなみに、waylandで起動すると通知で環境変数消せって出てくるけど
消さなくても使えます
Fedora以外は、X11セッション廃止したわけじゃないので
厳格にしたければ
スクリプトで、環境変数の設定切替えるようにした方が良いかもね

662 :login:Penguin:2024/05/20(月) 12:24:56.49 ID:4T+k8Qg1.net
656です
~/.zshrcに書いてた環境変数を/etc/environmentに移動させたら問題なく動きました
10年以上Linux触ってるけど、どっちに書いても同じだと思ってました…

663 :login:Penguin:2024/05/20(月) 13:06:38.08 ID:m+KVAdhw.net
>>584
5月頭頃に直ってる

664 :login:Penguin:2024/05/21(火) 11:08:12.94 ID:xGdzz08H.net
/etc/environmentに書いて解決っていうのは悲しいな。
.profile系のログインスクリプトが読まれるかどうかは、ディストロ/ディスプレイマネージャ次第で、
まして.bashrcや.zshrcなんかは、.profileから読み込むように書かないと当然無視される。

665 :login:Penguin:2024/05/21(火) 14:04:43.49 ID:bXK9PRIh.net
~/.pam_environment のほうがよさそ

666 :login:Penguin:2024/05/21(火) 14:39:58.87 ID:0Mj14uEn.net
というか
Plasma6 + x11 + zshってManjaroなんじゃないの?
だったら、>>539
manjaro-asian-input-support-fcitx5
ってパッケージ入れたら、環境変数も設定してくれるのに…
ManjaroじゃないArch系は>>542

667 :login:Penguin:2024/05/21(火) 16:27:06.46 ID:Yx79ToCX.net
Archなら原始的な.xprofileか.xsessionrcで十分だろ。
IMEの設定起動に限らず、Xでしか使わないプログラム(xsetとかxinputとか)のためにも。

668 :login:Penguin:2024/05/21(火) 16:32:27.27 ID:0Mj14uEn.net
>>667
付属のパッケージ入れ忘れて
GTKアプリで入力できませんとか
Qtアプリで入力できませんとか
なくなるんですよ
めんどくさいでしょ?あれヤッてこれヤッてて説明すんの

669 :login:Penguin:2024/05/21(火) 17:03:44.09 ID:Yx79ToCX.net
説明も何も、Wikiに書いてあるとおりにやるだけなんだが。
Arch使う奴が一切見ないとかありえないだろ。

670 :login:Penguin:2024/05/21(火) 18:36:30.74 ID:0Mj14uEn.net
>>669
wiki見てないのか、実際にそういう人いるから言ってんですよ
直接KDEとは関係ない話なので手短にお願いします

671 :login:Penguin:2024/05/21(火) 20:20:17.04 ID:2ZQrZNJM.net
KDE厨は自治活動が好きだなw

672 :login:Penguin:2024/05/21(火) 21:54:18.73 ID:Yz1FuGsJ.net
>>671
KDE厨は○ってるとしか思えない

673 :login:Penguin:2024/05/22(水) 07:35:26.37 ID:J2mSsEED.net
いったいKDE厨が集うスレに何しにきてんだか
ほんとスレタイ読めない病は治んないのね


Plasma6.0.5リリースです
ttps://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.5/
前のよりボリューム少ないね
もうすぐ、6.1になるからかな

674 :login:Penguin:2024/05/22(水) 07:48:39.81 ID:yqCgZ1V4.net
kde爺のコテハン推奨

675 :login:Penguin:2024/05/22(水) 17:38:18.56 ID:bLplUKdl.net
現状Plasma使ってるから、なんとなく見に来てるんだけど
うざい推し活つを見に来てる訳じゃないからなぁ

676 :login:Penguin:2024/05/22(水) 18:19:45.59 ID:J2mSsEED.net
>>675
Plasma6の話題ばっかですけど、Plasma5の話したっていいですよ


QtもBugFixきたね
qt-6.7.1リリースです
ttps://www.qt.io/blog/qt-6.7.1-released
日付合わせてきたのかな

677 :login:Penguin:2024/05/24(金) 21:52:16.61 ID:uT9BuPXa.net
neonでubuntu-drivers devicesを実行すると555にrecommendが付くんだけどまだBetaだよね?

678 :login:Penguin:2024/05/25(土) 06:59:38.36 ID:R6NPtIvL.net
>>677
ベータですね
そいつと、Plsama6.1でWaylandの対応が良くなるらしいです
ttps://9to5linux.com/nvidia-555-beta-linux-graphics-driver-released-with-explicit-sync-support
ttps://www.nvidia.com/download/driverResults.aspx/224751/en-us/

555ドライバーのフィードバック
ttps://forums.developer.nvidia.com/t/555-release-feedback-discussion/293652

679 :login:Penguin:2024/05/25(土) 12:55:13.03 ID:R6NPtIvL.net


Plasma6.1のベータ版もリリースですね
ttps://kde.org/announcements/plasma/6/6.0.90/
openSUSE Tumbleweed とか、KDE NeonのTestingで試せるようです
Archは開発版かな

ちなみに、Plasma6.1は、2024年6月18日リリース予定っす

680 :login:Penguin:2024/05/26(日) 01:43:53.32 ID:Fycudh9Q.net
kde partition manager でデバイス情報の更新の度に10分以上待たされる件
gpartedなら一瞬なのになぜ

681 :login:Penguin:2024/05/26(日) 02:44:59.21 ID:DhOCW5Bo.net
kdeのデフォルトツール類って普通使わんもんだと思ってた

682 :login:Penguin:2024/05/26(日) 07:00:59.77 ID:XszSXuYx.net
>>680
うちのは、一瞬だけどね
なんか特殊なことやってんすか?

>>681
いちいち別なアプリ入れるのめんどくさいから、デフォルトツールつかいますね
こっちで困った場合は、GTKアプリも使えるから安心ですね

683 :login:Penguin:2024/05/26(日) 08:10:06.55 ID:RqtzxU+M.net
10分以上待てるのが凄い

684 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:12:48.33 ID:RqtzxU+M.net
kio-gdriveってメンテされてないっぽいけど、代替ってありますか?

685 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:17:33.70 ID:Fycudh9Q.net
>>682
一般的なローカルストレージ(nvme+SATA+USB3.0)です
原因がもし当方の環境の特殊性にあるとするとgpartedの方でも同様に時間がかかる気もします(同一デスクトップ上でpartition managerと比べてみてgpartedの方は一瞬なんですねなぜか)
partition managerのインストールがおかしなことになってるとか本体ではなく依存パッケージに問題があるとかかもしれないですが

686 :login:Penguin:2024/05/26(日) 09:22:33.31 ID:HrfDB/Kk.net
今日のK爺

687 :login:Penguin:2024/05/26(日) 10:24:58.15 ID:XszSXuYx.net
>>685
んーなんでだろうね
うちもUSB以外は同じだな
gpartedで解決できるなら、そっち使ってたほうが良いと思いますよ
ちなみに、いまオープンなバグリストはこちら
ttps://bugs.kde.org/buglist.cgi?bug_status=__open__&content=time&product=partitionmanager

>>684
manjaroでは普通に使えますけどね
どのディストリ使ってんのか知りませんけど、ディストリ変えてみたら?
debianの安定版とか、Bugfix10回だったか拒否してます

688 :login:Penguin:2024/05/26(日) 10:32:26.99 ID:XszSXuYx.net
>>684

ごめんなさい
壊れてました
gdrive統合が必須なら、GNOMEにするしかないかもね
もう何回目だ、こわれたの

689 :login:Penguin:2024/05/26(日) 23:16:18.82 ID:RqtzxU+M.net
>>688
マウントできたらバックアップも簡単だから直して欲しいなぁ

690 :login:Penguin:2024/05/27(月) 01:13:44.74 ID:TXLEql1H.net
クラウドストレージってpcloudかfilenを使うのが普通だと思ってた

691 :login:Penguin:2024/05/27(月) 15:47:08.47 ID:rNg6iR/I.net
>>689
こんな風に、グダグダなやつは期待しないほうが良いですよ
バグレポ書いても無反応
じゃぁ、修正コード書いて、MR送ればって
頑張ったところで、コードレビューしてくれる開発者が現れなくて放置プレイです

>>690
dorpboxの改悪のときに、うんざりして、P2PのSyncthingにしちゃったよ
速度も落ちないし、容量上限もないし、ローカルのときだけで同期するようにしてるから
セキュリティも完璧です

692 :login:Penguin:2024/06/01(土) 05:19:55.79 ID:aZKiNn/n.net
plasma6の通知でスクリプトの実行なくなったの?見つけられない
画面のロックでWIFIの無効化とディスプレイの電源オフを実行してたんだけど
plasma6でどうやるの?

693 :login:Penguin:2024/06/01(土) 11:57:58.06 ID:g3A8Z6LD.net
>>692
ん?
前のよく覚えてなけど
システム設定の省エネルギー
ってところに、一定期間操作されなかったとき
ってのありますよ

694 :login:Penguin:2024/06/01(土) 12:04:06.73 ID:g3A8Z6LD.net
>>692

これね
ttps://imgur.com/QPA02XR

695 :login:Penguin:2024/06/01(土) 12:31:19.12 ID:aZKiNn/n.net
今度そこになったのかな
で、その画像の左のコラムに通知ってあって
アプリケーションの固有の設定>スクリーンセーバー>イベントの設定で今まではできてた

696 :login:Penguin:2024/06/01(土) 13:37:12.89 ID:g3A8Z6LD.net
>>695
Plasma6で、全般的にカテゴリーわけとか
だいぶ変更さてます
明らかになくなった機能って
カスタムショートカットぐらいかな

697 :login:Penguin:2024/06/02(日) 13:35:10.57 ID:VpU1GG33.net
dolphinがストレージの応答待ちで止まると
dolphinだけでなくdolphinが乗ってるデスクトップのパネル(タスクバー)までタイムアウトするまで固まってしまう
デバイスやアプリケーションが常に応答を即返してくるとは限らないため非同期的に処理していただきたいところ

698 :login:Penguin:2024/06/02(日) 16:31:01.01 ID:dugTbFg6.net
>>697
誤って、沢山のタブ開いたり
PCがフリーズしかねない
操作については、問い合わせるようになってるはずですけど…
ぶっちゃけ、ファイルの操作やブラウジングなんかは
KIOの仕事なのでDolphin単体じゃどうにもできんよ
そして、要望とかは、バグレポで提出しないと意味ありません

699 :login:Penguin:2024/06/02(日) 17:35:29.67 ID:NIKpZknn.net
Vaults(encfs)にデータを400GB程度入れたら画像1枚移動させるだけで数秒かかるレベルまで速度が落ちた
ググってもサイズで極端に遅くなる情報なんて落ちてないし、デフォルトはgocryptfsでいいんじゃないかな?

700 :login:Penguin:2024/06/07(金) 09:24:48.81 ID:Eoz2qG53.net
kwallet作ったやつマジで気が狂ってるよな

701 :login:Penguin:2024/06/07(金) 11:12:20.51 ID:+oN88Vr7.net
【前提】
konsole で、
タブを例えば2つ開いている場合、一方のタブをウィンドウ枠外にドラッグすると、2つのウィンドウに分離する。
【質問】
これと逆に、2つのウィンドウを合体し、2つのタブを持つ1つのウィンドウにするには、どうしたら?

702 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:33:14.25 ID:kpnxZ0Wv.net
>>700
OpenSUSE使ってる?

703 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:47:37.41 ID:d+x/0Rrv.net
>>700
鳥インストール直後にまずKDEウォレットサブシステムを使うのレ点外す

704 :login:Penguin:2024/06/07(金) 12:54:46.75 ID:z9oE0ROD.net
>>701
タブをドラッグして元のウィンドウにドロップ
ドロップする場所はタイトルバー以外どこでもOK

タブバーが表示されていない場合は Ctrl+Shift+T などで新しいタブを追加して表示させる
または「設定」(Ctrl+Shift+,) > 「タブバー/スプリッター」パネル > 「外観」タブ > 「表示: 常に表示(Y)」にチェック

705 :login:Penguin:2024/06/07(金) 19:28:54.91 ID:9pZwALJN.net
>>704
> タブをドラッグして

なるほど。タイトルバーを懸命にドラッグしていた。ありがとう。

706 :login:Penguin:2024/06/08(土) 13:27:25.82 ID:UB9ZkTSD.net
audacityは音の関連で凄く良いアプリなんだけどKDEだと
env LANG=C audacity &audacity
ってやらないと起動できない

707 :login:Penguin:2024/06/08(土) 14:15:08.73 ID:XxjtcExg.net
>>706
そんなことないよ(Debian bookworm)

708 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:42:24.60 ID:UB9ZkTSD.net
だめかも

>>707
$ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.4 LTS"
NAME="Ubuntu"
VERSION_ID="22.04"
VERSION="22.04.4 LTS (Jammy Jellyfish)"
VERSION_CODENAME=jammy
ID=ubuntu
ID_LIKE=debian

709 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:43:04.55 ID:UB9ZkTSD.net
The Build
Program build date:
Jun 8 2024
Commit Id:
d8f4c2 of Wed Apr 24 13:55:07 2024 +0300
Build type:
CMake Debug build (debug level 1), 64 bits
Compiler:
GCC 11.4.0 (Audacity)
Installation Prefix:
/usr/local
Core Libraries
wxWidgets
(Cross-platform GUI library)
3.1.3 (Audacity)
PortAudio
(Audio playback and recording)
v19
libsoxr
(Sample rate conversion)
Enabled

710 :login:Penguin:2024/06/08(土) 15:47:48.95 ID:zKUer3Eh.net
サウンドエディタは、KDEにしてから kwaveで済ませている。
せいぜい wavファイルを切り取るぐらいしかしないので。

711 :login:Penguin:2024/06/08(土) 16:33:34.99 ID:XxjtcExg.net
>>709
それ野良ビルドでしょ?
aptで入れれば?

712 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:22:20.57 ID:UB9ZkTSD.net
>>710
おお!ありがとう、ほしいのはまさにそれ!

>>711
aptで入れても同じ結果に
.conan2/p/wxwidb98b70ce5e75b/p/include/wx-3.1/wx/font.h(261): assert ""pointSize == -1 || pointSize >= 0"" failed in ToFloatPointSize(): Invalid font point size
こんなエラーが大量に出て起動できない
野良でもaptでも両方エラー、どっちもenv LANG=C audacity &audacityで起動するから新しいバージョンの野良を使ってる

マルチメディア系(主にffmpeg)のバージョン新し目を野良で入れてるので若干システムに影響出てる
conan2とか入れたのでsudo pip installしてる
なんかそのへんが影響かなあ

713 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:38:54.02 ID:XxjtcExg.net
>>712
wxがaudacityがaptの依存で入れたやつとconan2とやらで管理しているのの
2つ入ってるでしょ?
aptで入れたaudacitがconan2で管理しているwxを呼んで
フォント周りで不具合が起こっているとかじゃね?

714 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:42:31.50 ID:XxjtcExg.net
apt管理のwxとconan2管理のwxで
恐らく日本語フォントの扱いが違うので>>712のエラーが出ている
LANG=Cすると日本語フォントを使わないので起動できる

715 :login:Penguin:2024/06/08(土) 18:45:53.58 ID:XxjtcExg.net
$ ldd `which audacity` | grep libwx
して味噌

716 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:01:51.43 ID:UB9ZkTSD.net
>>715
apt版と野良両方の結果がこれ、野良は基本全て/usr/local配下に置いてる

$ ldd /usr/bin/audacity | grep libwx
libwx_gtk3u_adv-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_adv-3.0.so.0 (0x00007f33b1c36000)
libwx_baseu-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu-3.0.so.0 (0x00007f33b1a07000)
libwx_gtk3u_core-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_core-3.0.so.0 (0x00007f33b13fa000)
libwx_gtk3u_html-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_html-3.0.so.0 (0x00007f33b1328000)
libwx_baseu_net-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu_net-3.0.so.0 (0x00007f33b12e8000)
libwx_gtk3u_qa-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_gtk3u_qa-3.0.so.0 (0x00007f33b12bb000)
libwx_baseu_xml-3.0.so.0 => /lib/x86_64-linux-gnu/libwx_baseu_xml-3.0.so.0 (0x00007f33af791000)

$ ldd /usr/local/bin/audacity | grep libwx
libwx_gtk2u_qa-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_qa-3.1.so (0x00007f855c5aa000)
libwx_baseu_net-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu_net-3.1.so (0x00007f855c557000)
libwx_gtk2u_core-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_core-3.1.so (0x00007f855b94c000)
libwx_baseu-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu-3.1.so (0x00007f855a596000)
libwx_gtk2u_html-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_gtk2u_html-3.1.so (0x00007f85599ee000)
libwx_baseu_xml-3.1.so => /usr/local/bin/../lib/audacity/libwx_baseu_xml-3.1.so (0x00007f855950b000)

717 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:02:12.32 ID:UB9ZkTSD.net
ちなみに
cd /usr/local/bin/../lib/audacity/ ってやると/usr/local/lib/audacityに移動する
その中には各種音楽codecのlibmp3lame.so、libvorbis.soやwx系のlibwx_baseu-3.1.soとか色々ある
野良ビルド時にシステムのライブラリを使うかってオプションがあるらしくそれをdisable(これがデフォルト)にしてると動作時に必要な
ライブラリ関連もビルドして/usr/local/lib/audacityに作るっぽいね
つまりシステム依存でなくビルド時に作られたaudacity動作時だけに参照されるライブラリなので通常はまず動くはずなんだけど

718 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:07:15.49 ID:XxjtcExg.net
じゃwxから呼んでいる/usr/local内にあるフォント周りのライブラリかなぁ
$ ldd /usr/bin/audacity | grep /usr/local
はどうでしょうか?
日本語フォント周りの機構でエラーが起きているのは間違いないよ

719 :login:Penguin:2024/06/08(土) 21:40:24.76 ID:UB9ZkTSD.net
これです、aptのやつも/usr/local配下を読んでますね
でも野良ffmpegビルド時にlocalに入れてるcodec関連とnvidiaの公式から入れたプロプライエタリのハードウエアエンコード系のOpenCLだけみたい
なんなんだろうね
ldd /usr/bin/audacity | grep /usr/local
libogg.so.0 => /usr/local/lib/libogg.so.0 (0x00007f43c9e7c000)
libvorbis.so.0 => /usr/local/lib/libvorbis.so.0 (0x00007f43c9e40000)
libvorbisenc.so.2 => /usr/local/lib/libvorbisenc.so.2 (0x00007f43c9d94000)
libvorbisfile.so.3 => /usr/local/lib/libvorbisfile.so.3 (0x00007f43c9d88000)
libOpenCL.so.1 => /usr/local/cuda/lib64/libOpenCL.so.1 (0x00007f43c8400000)
libopus.so.0 => /usr/local/lib/libopus.so.0 (0x00007f43c80f3000)

720 :login:Penguin:2024/06/08(土) 23:56:23.64 ID:XxjtcExg.net
$ mv $HOME/.audacity-data $HOME/.audacity-data.bak
して/usr/bin/audacityを起動するとどうでしょうか?
一時的に
# mv /usr/local /usr/local.bak
して /usr/bin/audacity を起動すると日本語で起動しないでしょうか?

721 :login:Penguin:2024/06/09(日) 00:14:51.38 ID:OptrwF4v.net
色々ありがとうございます。両方やっても起動しませんでした
端末で/usr/bin/audacityで起動すると
アプリは起動しないで下記のメッセージが延々と流れます

Pango-CRITICAL **: 00:12:04.817: pango_font_description_set_size: assertion 'size >= 0' failed

722 :login:Penguin:2024/06/09(日) 02:46:52.20 ID:VC63z71W.net
スレが異様に伸びてると思ったらまた暴れてるのか

723 :login:Penguin:2024/06/09(日) 09:47:01.20 ID:LPKzhjB0.net
>>721
お前がな

724 :login:Penguin:2024/06/09(日) 10:36:23.15 ID:ZAk1HS3K.net
Plasma6.1っていつリリースですか?
当方Nvidiaなので多少バグがあっても555を使いたいんですけど、6.1じゃないと本領発揮できないんですよね?

725 :login:Penguin:2024/06/10(月) 02:14:36.04 ID:Wtfe166g.net
わざわざラリー形式にする意味ってなんなん?

726 :login:Penguin:2024/06/17(月) 18:13:53.32 ID:GuzAQINx.net
Fedora40/KDEをインストールしました。
日本語入力ができなかったので、ibus-anthyを消してfcitx5-mozcを入れました。
現在はタスクトレイでMozc(ペンギンicon)とInputMethodPabel(鉛筆icon)が切り替わります。
使用にあたって不具合はないっぽいのですが「fcitx5の設定が必要」的な通知が起動の度に出ます。
仮想キーボードをfcitx5にしろは設定済ですが、
詳細はfcitx-im.org/wiki/Using_Fcitx_5_on_Wayland#KDE_Plasmaを見ろ。は具体的にどうすればいいのかわからないので教えてください。
(im-config コマンドはありませんでした。)

727 :login:Penguin:2024/06/17(月) 23:41:49.27 ID:TqwAQMn3.net
https://discuss.kde.org/t/kde-neon-6-fcitx5-mozc/14387
これは?

728 :login:Penguin:2024/06/18(火) 02:50:52.14 ID:ITcq4YqR.net
openSUSEなら何の問題もなく日本語入力できるからナントカドラは避ける方が無難

729 :login:Penguin:2024/06/18(火) 08:28:50.69 ID:UlQtdbFl.net
>>726
どこかに環境変数が残ってるんじゃないかな

730 :login:Penguin:2024/06/18(火) 10:26:41.33 ID:NjRbVkZy.net
>>529 と同じ症状です。

>>726
残ってました
echo $QT_IM_MODULE
fcitx
~/にある.ファイル(.bash*と.gtk* )では設定されてませんでした(.bash_historyを除く)。どこだろ?

>>727
そこに載ってる
/etc/X11/Xsession.d/には90xbrlapiのみで70im-config_launch はありませんでした。

731 :login:Penguin:2024/06/18(火) 12:30:52.58 ID:Vo9FjOrk.net
>>730
/etc/environment か ~/.pam_environment

732 :login:Penguin:2024/06/18(火) 17:43:22.81 ID:hSPATTk1.net
>>731
cat /etc/environment 空
cat ~/.pam_environment そのようなファイルやディレクトリはありません
でした。

733 :login:Penguin:2024/06/18(火) 18:42:13.03 ID:/thfC+e4.net
/etc/profile.d/input-support.sh (多分違う)
スクリプトでブルートフォースで探したほうが速いですか

734 :login:Penguin:2024/06/18(火) 21:07:57.34 ID:ZViQtgpE.net
>>728
あえてFedora40/KDEを使うような人はLinux上級者だろ
だから、かなり難易度の高いトラブルも自己解決できる。
でも、そんな人が解決できないことを5chに助けてと来てもなって気がする

735 :login:Penguin:2024/06/18(火) 22:45:02.39 ID:1jGA1K1+.net
昔は書店で売ってたRED HAT LinuxについてたCDでインストールして使ってました。
その流れでFedoraを使ってるので決して上級者ではありません。

736 :login:Penguin:2024/06/18(火) 23:53:21.40 ID:64WWmv15.net
これじゃダメなのか?

Fedora 40 KDE 日本語入力
https://ameblo.jp/ninjav8/entry-12850515569.html

737 :login:Penguin:2024/06/19(水) 02:51:09.31 ID:q9zmb5S/.net
さんくす
>パネルの右端に表示されるキーボード・アイコンを...
キーボードアイコンはなく、クリックしても無反応な「インプットメソッドパネル」と吹き出す鉛筆アイコンしかありません。

738 :login:Penguin:2024/06/19(水) 11:16:08.19 ID:YUjTk/1Q.net
$QT_IM_MODULE を探し出せたのか、
$QT_IM_MODULE を削除できたのか、
削除後の再起動で『「fcitx5の設定が必要」的な通知』は依然出るのかを書かないと、読み手は解らないと思う。

739 :login:Penguin:2024/06/19(水) 18:19:09.15 ID:lOgvaDbr.net
>>734
上級者なら指定した文字列を含むファイル検索とか余裕なはずなんだけどね。

740 :login:Penguin:2024/06/19(水) 20:35:02.89 ID:PPabAOuT.net
.config/imsettings/xinputrc に
if test -f /usr/lib/qt4/plugins/inputmethods/qtim-fcitx5.so || \
test -f /usr/lib64/qt4/plugins/inputmethods/qtim-fcitx5.so || \
test -f /usr/lib/qt5/plugins/platforminputcontexts/libfcitx5platforminputcontextplugin.so || \
test -f /usr/lib64/qt5/plugins/platforminputcontexts/libfcitx5platforminputcontextplugin.so;
then
QT_IM_MODULE=fcitx
else
QT_IM_MODULE=xim
fi
があるけど...これなのかなぁ。

741 :login:Penguin:2024/06/20(木) 01:41:47.24 ID:bDWpO6V1.net
Plasma6.1きたけど2-3ヶ月はNVIDIA555入れたくないなぁ
何度裏切られた事か…

742 :login:Penguin:2024/06/20(木) 15:59:47.89 ID:N1FXCukb.net
kde plasmaがわざわざ起動方法変えろといって教えてくれてるのに
対応できないやつはマジでfedora向いてない
cent無くなっったってからかね

743 :login:Penguin:2024/06/20(木) 22:14:12.20 ID:8Ebhspzd.net
あてずっぽだけど、Fedoraに付いてるGUI入力メソッド設定ツールでfcitxを起動してからすぐオフにして再ログインしてみたら

242 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200