2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

花屋をやりたいのですが……

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:39:37.97 ID:JDccpBWu0.net
プリザーブドフラワーと生花のお店をやりたいと思っています。
花屋さんの経営者様いらしたら、アドバイス頂きたいです。
そして花屋をたまにでも利用する方がいらしたら、こんな花屋いいなっていうご意見聞かせてくださいm(__)m

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:58:51.47 ID:TxBsz8Rz0.net
サンスベリア配ってる

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 05:52:34.39 ID:yOhPRx9z0.net
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/management/1323435767/l50
★★★花屋@店舗運営板 その7★★★

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 17:37:59.45 ID:zl1HABVN0.net
今この業界に来てはいけない…

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:44:41.82 ID:CUBHEnh70.net
自社ビル持ちとかだったらいいんちゃう?

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:46:32.55 ID:CUBHEnh70.net
あと、実務経験あんの?
フラワーアレンジメントのお教室通ってました♪だけじゃ無理だよ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 12:29:28.84 ID:WxTJMKJA0.net
花屋スレ落ちてたわ

ここを使う?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 13:51:18.24 ID:rEJZ6jTF0.net
お花屋さんの仕事 基本の”き” 〜今さら聞けない、仕入れ・販売・店作りのこと」(誠文堂新光社、日本フローラルマーケティング協会編、1680円)
今週金曜日の20日に全国の書店に並ぶ

第1章「お花屋さんのマーケティング」、第2章「お花屋さんの技術」、第3章「お花屋さんの実例集」、
第4章「お花屋さんなら知っておきたいこと」となる。正にお花屋さんの基本の”き”とも言える売場作り、
ラッピング講座、経営管理から日持ち保証販売など今必要な全てが解説されているともいえる。
これからお花屋さんを開く人にとってはマニュアルであり良き相談相手となり、
既に花事業にかかわっていいる人にとっては頼もしい参謀を得ることになると思う

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:19:47.00 ID:rGsaa4eM0.net
>>6
実務経験無しでアレンジメント教室に通って開業しましたけど
そこそこの生活はできてますよ。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:02:07.96 ID:zR8KU4z90.net
塙町は全国の主要駅などに「青山フラワーマーケット」
を展開するパーク・コーポレーション(本社・東京都)と共同で、町内産ダリアのインターネット販売を開始した。
13日、町役場前で初出荷を行った。
同町によると、ダリアの産地直送販売は全国で初めてという。

これって福島だけど放射能大丈夫なの?

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:07:46.77 ID:5Qrl92uJ0.net
ん?マジレスしましょうか?

損得勘定をキチンとしてから開業したらいいかと。。
思っている以上に花なんぞ 売れるものではないです。
デザインに金を払ってくれるお客さんは0%と思ってください。
100円のプリを10個使ったら、1500円で売るくらいの根性なきゃできません。はい。

3年くらいがんばれば なにかわかると思いますので頑張ってください。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:51:03.87 ID:mJwALE+l0.net
そもそも金払うほどのアレンジをできてない己らに気づいてない馬鹿花屋多過ぎ
俺のアレンジした花束なんて通行人が皆、感嘆の声あげて褒めちぎったり、6、7m離れた所からその輝きと美しさで走って近寄ってきて見たりするぞ
花屋の99.9%は自分の美的センス勘違いし過ぎ。
ぜんぶありきたりのひな型で作っただけ。なんの感動も与えられない。
よくこんなんで花屋やろうなんて思ったよな、ってのが99.9999999%を占めているのが花屋の現実。
花や芸術に限って言えば、消費者は特別なものにしか金を払わない。
多くの花屋は自分達がそういう分野にいることを全くわかってない。
花屋だから花売ってれば売れるよね?買いに来るよね?的馬鹿感性MAXIMAX

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 12:12:56.65 ID:7ZushiWv0.net
ウチの商品は消費者にとって特別なものだから売れるんだな♪

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 05:36:31.82 ID:vdllHrXh0.net
もうすっかり1がいなくなってしまったけど・・・
マジレスするとさ

特別なものだから売れる場合<<必要で仕方なく買う
これだよね。んで、プリが必要になるのかとwww

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:32:47.58 ID:tF+MwVnC0.net
全然、必要だから仕方なく買うものは
最低品質でもいいからできるだけ安くってものになる、

これ大資本の独壇場

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:13:04.54 ID:ymwh5bCf0.net
んなことたぁない>>15

最低品質ってなによ
消耗品で1回だけ使うものなら
それなりの品質で耐久性1回で製品作ればいいんじゃね?
大資本の独壇場とか言ってるのは負け犬発想w

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:29:51.97 ID:+KsLMemV0.net
コストダウンに必要なのは規模、
これをするには必然的に大資本が必要なw

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:45:34.84 ID:1bW//HitO.net
17ww
おまえの理屈じゃ 金持ちしか節約出来ないってことだよなw
生産性を高めるコストダウン以外にも
ムダを省くコストダウンってのがあるのだけど 分かる?

日本語読める?ムズムズ難しいわ?ww

542 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200