2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自営業者大打撃 インボイス制度2

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 06:55:45.25 ID:ZqMv4SMQ0.net
中小事業者を潰すインボイス制度
反対して中止させよう

前スレ
自営業者大打撃 インボイス制度
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1631058363/

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:50:38.35 ID:Q5FOkJQ40.net
住友不動産から仕事貰う零細ってどんな業種だ?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 22:51:49.90 ID:dR1XROFB0.net
アレだよアレアレ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/17(金) 23:31:29.46 ID:LDrgKFLw0.net
そうそう、アレだよね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 00:18:04.60 ID:Z5KI4lvQ0.net
>>316
さすがの理解力ハンパない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 08:42:42.22 ID:qxBXlXzb0.net
>>313
詳しいやないかいw

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 08:43:31.57 ID:qxBXlXzb0.net
>>314
大工の源さん

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 12:11:21.80 ID:C4Fzo+iq0.net
>>313
すんごい
うちの税理士と同じこと書いてる

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:00:26.26 ID:oaMS919u0.net
>>313
一般家庭の売電にインボイスは不要
不要というか求められてない
デマはいかん

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 19:24:29.90 ID:rStxRAs30.net
>>321
え?
じゃああの通知は何?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:09:41.72 ID:oaMS919u0.net
>>322
「課税事業者の方はお早めに対応願います」「消費税法に基づく課税事業者の方は」
一般家庭で売電やってる大半は課税事業者ではない
ネットかなんかに上がってる写真かなんかをチラッと見てワーワー言ってる間抜け?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:47:28.60 ID:vK3HiPsR0.net
>>320
サンクス。んじゃ俺あってるんだね。まじありが?
これで方針が定まった。

>>321-323
自らが課税事業者であるかは問われていないのでは?
売電先の会社が太陽光発電家庭にインボイスを要求したら、やはり必要になるはずだけど??
結論から予想すると一般家庭の人が素直にインボイスに応じるとは考えられないので、
インボイスなしの売電家庭は買取価格を値切られるんじゃね?と思うけどどうよ?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:51:52.06 ID:oaMS919u0.net
>>324
発注者(買手)が下請事業者に対して、免税事業者であることを理由にして、消費税相当額の 一部又は全部を支払わない行為は、下請法第4条第1項第3号で禁止されている 「下請代金の減額」として問題になります。
加えてインボイスの強要も出来ないから。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 21:53:45.60 ID:oaMS919u0.net
https://i.imgur.com/hUUw3zH.jpg
とにかくちゃんと読め

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 22:01:39.23 ID:dofOSfht0.net
資源エネルギー庁のHPにちゃんと説明がある

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_invoice.html

消費税を申告・納付していない方(免税事業者)

インボイスの登録については対応不要です。インボイスの登録がなくとも、現行の買取価格が変更されることはありません。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/18(土) 22:46:12.23 ID:lHYbFY2m0.net
そうではなくて、

国民は大手電力へ消費税を払って電気代を収めてるのに、
大手電力が国民から買い取る電気代においては消費税の納税が免除されている。
これが異常であり超法規的な特権になっているということ。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 03:53:43.54 ID:hiqN0N+I0.net
>>328
頭トンチンカンかよ
インボイス理解してる?
今のままだと電力会社が消費税被る方向だから消費税は消えない
デマを信じて勝手に解釈してそれを流布するとか悪質だよ

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 06:09:41.89 ID:6EpMdk+c0.net
ただ電力会社のインボイスでの損失分は電気代の値上げに転嫁される方向だから国民全部が損を被るね

まとめると
一般家庭の太陽光発電での売電はインボイス登録不要

買取価格は変わらず

電力会社が損するから電気料金は上がる

以上

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 11:31:02.45 ID:FAEAx/iO0.net
>>329
頭トンチンカンかよ?
インボイス理解してる?

電力会社は消費税を払ってないから、国税庁は家庭用太陽光にインボイスはいらないと説明してんの。
デマを信じて勝手に解釈してそれを流布するとか犯罪だよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 11:33:02.42 ID:FAEAx/iO0.net
>>330
デタラメ乙。おまえ確信犯か?

電力会社が損失を被るなら問答無用で取引停止するぞ

大手電力は国民から安く電力を仕入れて、消費税も踏み倒してんだよ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 11:36:49.76 ID:FAEAx/iO0.net
ほれ、消費税払ってないから記載もない
https://imgur.com/8Ybe7YT.jpg

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 11:37:36.49 ID:NjaoIxnE0.net
>>331
うぉい!電気料金に消費税が含まれてて消費者は払ってんだけどさあ?電力会社に払ってる消費税ってのは益税になってるのかよ?

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 11:41:36.69 ID:NjaoIxnE0.net
国税のホームページから抜粋な!

会社員が行う取引であっても、反復、継続、独立して行われるものであれば、課税対象となります。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 12:08:34.43 ID:GobptotC0.net
>>334
そういうこと。

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 12:15:27.52 ID:GobptotC0.net
>>335
大手電力の自己申告に委ねるしかないね国税としては。

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 13:58:12.94 ID:1bB/W1vN0.net
>>332, 330
お前ら2人とも落ち着け

インボイスは強制ではない
法律上、インボイスが無いからあなたからは電気を買いませんとは言えないし、あなたからは消費税分安くしか買いませんとも言えない
この電気は課税対象だとか対象でないとかを独断で決めることもできない

法整備がたりてない状況ではだいたい332 が間違ってる
(心情的には正義だとしても)

インボイスがなきゃ、電力会社は仕入れ税額控除を今までより低く計上することになる
今までは10%の税込で仕入れて10%の税込で売ってきた部分が
今後は彼らにとっては最初の数年は8%の税で仕入れて10%の税で売ってるのと同じになるので今までよりも2%損するから、全発電家に対する売電価格は2%近く安い相場になる可能性はじゅうぶん秘めてる

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:01:13.18 ID:1bB/W1vN0.net
>>334
電力会社の益税にはなってないが、個人売電してる人にとっては益税になってる

個人商店主が店の屋上で作った電気は、きちんと国に入ってる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:10:44.63 ID:1bB/W1vN0.net
そもそも消費税の計算なんていい加減なもんで、根本的に直さないとどっかに歪みが出る

住居住宅の家賃には消費税がかからないが販売にはかかる
営業所用途なら家賃でも消費税がかかる

住居として借りたものを按分して営業利用した場合(具体的には家で料理本買いてる作家とか)、仕入れ税額としては1円も書けない歪み

簡易課税なんてものも、全サービス業ひっくるめて50%みなしとか、卸売りはなんでも90%みなしとか、先入観
で見てもかなりむちゃくちゃな歪み

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:21:34.61 ID:t4bH025W0.net
>>338
またデタラメか。

法律上、大手電力が電気を買い取らなければいけない義務などないし、FIT買取の認定取り消しなど横行している。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:22:10.94 ID:t4bH025W0.net
>>338
税額控除ではなく、大手電力は消費税を払っていないんだよボケ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:23:46.08 ID:t4bH025W0.net
>>339
デタラメ乙。

大手電力の益税になっている。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:25:09.28 ID:t4bH025W0.net
ID:1bB/W1vN0

しつこくデタラメいう、こいつ確信犯だな。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:26:49.45 ID:t4bH025W0.net
大手電力が消費税免除されてる事実をどうしても隠したい奴

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:31:11.74 ID:hiqN0N+I0.net
売電価格は税込みで課税取引だよ

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:36:39.26 ID:hiqN0N+I0.net
>>345
課税事業者から買い取った電気の消費税はどこから発生してるんだよ
消費税が上がれば買取価格も上がって来たんだよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:38:34.99 ID:1bB/W1vN0.net
切れてるとちゅうで話戻して悪いんだが>>328
ってそんなことどこに買いてあるんだよ?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:40:17.38 ID:1bB/W1vN0.net
>>345
消費税免除されてないだろ
でっかい会社なんだから本則だし、黒字なら納税、赤字なら還付だろ

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:48:21.70 ID:hiqN0N+I0.net
というか論点が変わってるよ
非課税一般家庭の売電もインボイス登録必要とか騒いでるから、不要だよって書いたら電力会社は消費税払ってない!とか狂い出したのは何故なんだよ

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 14:52:15.51 ID:hiqN0N+I0.net
出回ってる例のチラシは課税事業者に宛てたもので、一般家庭にインボイス登録しろというものではない

という話しが結論

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 15:15:09.58 ID:gk25JnUH0.net
会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/02/42.htm


会社員だけ?自営業は?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 15:18:54.72 ID:mhX3jyq10.net
つまり税制としてそもそもイケてないってことだ
みんな気がついてるやろ

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 17:37:03.70 ID:MLJoE2Cm0.net
この国は何百万もいる自営業者より、一万いるかわからんレズや芸のほうが重要な国だからあきらめるしかないな

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/19(日) 18:50:31.09 ID:E9Pn/Jef0.net
中国に占領されて改革されたほうがマシかもな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:44:30.41 ID:3t//vaXV0.net
>>351
本題の結論はそれでいいや

電力会社は消費税納税を免除されてるっていう論点とは逸れた方の話の真偽は??

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:45:32.80 ID:3t//vaXV0.net
>>355
お前は黙っててください

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 00:49:29.53 ID:3t//vaXV0.net
>>352
会社員の場合、要するに給与所得は別にして年間1000万円以上売電したら課税事業者登録してねという回答

個人事業主の場合は当然、行ってるすべての個人事業売上の合算

いずれも経費を引いた後の額じゃなくて売上で

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 07:38:19.95 ID:C7mjkZGP0.net
>>358
それは昔からの常識だよね。

免税であることを理由に、大企業が取引を停止したら、それは違法行為になるのかな?

太陽光発電は、課税事業者でなくとも大手電力は買取しなければならないようだけど。
わざわざ国税が課税事業者になる必要ないと発表してるしね

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 10:59:58.90 ID:i8HUSwA00.net
>>313 値下げ額は1割じゃなくて10/110だな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:00:42.83 ID:xGlbf+4y0.net
313だが、しばらく放置してスマンカッタ。
売電に関してはインボイス制度の歪みを自分らの利権を守るために例外扱いした、という理解でいいかな。

>>360 サンクス。元値の分母も変わっちゃうから値下げ額は1割じゃなくて10/110だな
>>320 サンクス。概ね正しいわけね。安心した。

まとめると、経過措置があるから、
2026年8月までは消費税分を80%控除可能だから総請求額より10/110×20%分を値引き、
2029年10月までは消費税分を50%控除可能だから総請求額より10/110×50%分を値引き、
それ以降は消費税分控除不可だから、総請求額より10/110分を値引きにすればいい、
で、正しい??

わかりやすくかけば、総請求額より
2026年8月までは1.81%を値引き
2029年10月までは4.54%を値引き
それ以降は9.09%を値引きすればいいということだね。

これでいままでどおり、事務負担の増加なく仕事ができるわけだね。

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 12:52:12.82 ID:xGlbf+4y0.net
連投スマン
で、今やることは取引先への値上げ申請だと思う。
これだけ物価上昇しているので、いまなら値上げも受け入れてもらいやすい。
2割ほど値上げ申請しておけば、最終的に9%値引きでも値上げしたことになる。

まあ値上げうまく行かなくても、国に総売り上げの1割を召し上げられるなら、
特定のお客だけに9%値引きのほうがいいべ。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:38:47.16 ID:E9DkfLiv0.net
>>361
10/110って何で?
馬鹿にも解るように解説おねがいします

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:45:00.98 ID:hDfvjEFa0.net
税務署にインボイス登録の書面郵送して一ヶ月以上たつけど
何ら連絡ない
混んでいるのか?

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:46:57.52 ID:Y76f7SCD0.net
>>363
横からだが、仮に内税10%で50000円請求なら10/110=4545円でこれが消費税分になるからでしょ

この手の計算増えてめんどくせーわマジで

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 20:51:08.80 ID:E9DkfLiv0.net
>>365
ありがとうよくわかったわ
感謝

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/20(月) 21:14:48.77 ID:0S3hy/tC0.net
【悲報】統一教会「アニメはサタンの文化。目が汚れるから絶対に見てはいけない!」見た場合は目をパシャパシャ洗われてしまう [788292605]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1672138644/
統一教会「サタンとはエッチな事ばかり考えアニメや漫画を読みゲームをする人です」 [928380653]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1664061434/
【韓流】〈機密文書入手〉韓鶴子総裁と統一教会幹部がラスベガスのカジノで64億円“豪遊” 9億円の損失を出していた [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1667391554/
【朗報】韓鶴子「偉大なる安倍元総理の霊人体は大変光り輝いている!国葬でさらに輝き我ら力になる!」 [127398796]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662432999/
【独自】安倍晋三が統一教会「文鮮明一族」を自民党本部に招き入れた蜜月写真を入手…ズブズブの決定的証拠 ★7 [Stargazer★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1666761950/
「絶対に捕まらないようにします」元電.通“五輪招致のキーマン”への安倍晋三からの直電 [クロ★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1663158214/
統一教会、北朝鮮に4500億円提供…更にロシアから北朝鮮にミサイル潜水艦を売却する仲介も行い軍事援助 [902666507]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1665763852/
【悲報】マザームーン韓鶴子「日本はもうサタンしかいない、終わりだよこの国」 [561344745]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662332178/
▼植松聖は安倍に憧れた朝鮮壺系ニセウヨだった!▼
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1674748980/
【悲報】三浦瑠麗の夫の弁護士は統一教会信者の福本弁護士だった [802034645]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1674600086/

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 07:45:14.18 ID:jLGfrJbk0.net
おはよう。
どちらにしても自営業、フリーランス等小規模事業者は
政府からみれは
【いらない産業、どうぞ潰れてください】
という方針が明らかになったわけよ。

>>361に書いたことは、資料を読んでも説明会に出席してもわからなかった。
政府はインボイス推進ありきだから、回避策は説明してくれない。
これからも我々を潰すような政策をどんどん打ち出してくると思われる。

政府を信用するとかしないとか、そういう次元ではなく、
次の政策に警戒が必要かと思う。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 08:01:28.84 ID:m1Kb69Nr0.net
大手企業が、免税事業者との取引を停止するのは優先的地位の乱用には当たらないのか?

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 08:19:42.41 ID:jLGfrJbk0.net
>>369
> 大手企業が、免税事業者との取引を停止するのは優先的地位の乱用には当たらないのか?

政府:法律で保護されているので、免税事業者が不利になることはありません。
現実:理由は何とでも付け替えられるので、契約解除はいくらでもできます。

政府は実際には免税事業者を救う気などなく、ただの「やっているフリ政策」の一環かと。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 09:54:59.03 ID:m1Kb69Nr0.net
事業規模が小さく、事業者として認められていない場合(青色申告特別控除が認められない)
事業者ではないから課税事業者になることも不可能なの?
インボイスは発行できない?

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 10:51:40.83 ID:zCP3Plox0.net
>>371
消費税法読み込んだ訳では無いけど、所得が○○円以下は課税事業者になれない。なんて見た事ないから大丈夫じゃないかな

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:23:14.67 ID:WxOjQr1O0.net
>>372
課税事業者になれれば、青色申告控除65万円が認められるようになるのかな?

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:52:29.30 ID:pKgIozK60.net
青色申告会、けっこうお勧めだよ
親切な人が担当になると安い会費なのにいろいろ教えてくれたり
書類作ったりしてくれる

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:57:08.89 ID:WxOjQr1O0.net
>>374
難しいことは分からないよ。アホがアホ向けに支援してるだけ

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 12:59:10.84 ID:zCP3Plox0.net
>>373
課税事業者であることと65控除を受けられる事業規模である事は別問題だと思うけど
スマンがわからん、税務署に聞いた方がいいぞ

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 13:07:19.80 ID:WxOjQr1O0.net
>>376
別問題なら、それはダブルスタンダードですね
支離滅裂です

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 13:10:25.04 ID:WxOjQr1O0.net
ようは今までは、事業規模を満たさないからと、開業届けも受理されず事業者にはなれなかったわけだ。
ところがどっこい、課税事業者には任意でなれるとなると、税務署は開業届けを受理して事業者登録するわけだ。

でも、青色特別控除は認めない?
事業者ではない事業者ですかw

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 14:30:48.32 ID:zCP3Plox0.net
>>378
あなたが何かに怒ってるのはよく分かったが、その前提となる情報が無いから俺は何も言えん
ここなら俺より余程税法に詳しい人はいるだろうけど、専門家に直に聞いた方が良いのでは?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 15:48:23.63 ID:W3CTcuTj0.net
>>379
キチガイかまっちやイカン

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:33:10.10 ID:pKgIozK60.net
>>375
ずいぶん賢いかたなんですね()

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:53:49.44 ID:lWN/9gb80.net
>>378
開業届が受理されないなんてことあるわけないだろ
どんな状態だよ
住所がないとかかよ

こんどから商売始めますって言って出すもんなのに

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 17:55:25.75 ID:9m82h3Fy0.net
インボイス制度がややこしすぎて税務署の人ですら理解できてない模様
誰だよ、こんな糞制度を作った奴

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:01:57.99 ID:lWN/9gb80.net
もしかして青色申告承認申請書と勘違いしてんのかしらん

あれも備え付ける帳簿をきちんとチェックマーク入れれば受理される
たとえ今は売上ゼロで、こんどから商売始めます、で通る

あと、白でも消費税払う人は払うわけで
青だから払うとかいう話じゃない

当たり前だが青色申告特別控除(55万控除や10万控除)は白だと受けられない
数年前までの65万控除ってのは今は55万円控除

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:10:24.81 ID:lWN/9gb80.net
複式簿記で帳簿をつけて、仕訳日記帳なり総勘定元帳なり保存して(要するに会計ソフトで保存できるやつをプリントアウト)して、7年間は証拠とともに保存して、毎年確定申告の締切期限までに貸借対照表と損益計算書を提出する約束すれば55万円控除の青

(すべて条件揃ってても3/15の申告期限を守れなかったらその時は10万控除)

単式簿記(簡易簿記)でしか帳簿をつけないなら10万控除、
元帳とか仕訳帳すらない簡易簿記でしかつけないなら青色申告はみとめられない

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:14:06.62 ID:kP9Gicxu0.net
たぶん令和4年度の青色申告をしようとしたけど
今年の確定申告シーズンになってから開業届を出したんだと思う

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:15:28.50 ID:lWN/9gb80.net
あと、開業届出してなくても事業で確定申告できるし、なんと後から出しても受理はされる
ルールには則ってないけども受理される

事業で白色で確定申告をする(みなし開業)
青色申告承認申請して青色になる(みなしのまま)
遡って開業届を出す
ってことも可能
手順には則ってはないけど受理しない理由にならないので受理する

コロナで助成金などが出てるから申請のときに開業届が必要になってあとから出したみなし事業者なんていっぱいいる
あれは決意表明みたいなもんであって登録もくそもない
法人と違って休眠っていう概念もない

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:17:37.13 ID:Mzu1QD5W0.net
輸出業者は日本国内で材料仕入れて消費税を払ってるが、海外向けだから売上に消費税は乗せていない
だから消費税還付が受けられる
しかし、免税事業者が請求金額に消費税乗せずに請求しても仕入れ時に払った消費税は還付されない
これって不公平だよな
で、消費税は預かり税じゃなくて事業者への直接税だと説明してるのかもしれんが矛盾してるよね

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:31:19.67 ID:lWN/9gb80.net
>>386
令和4年分を青色申告するには承認申請を令和4年の3月15日までに出すか、あるいは令和4年1月15日までの開業日設定の開業届と同時に出すしかない

令和4年3月16日以降の時点ですでに開業済(みなし含む)の人が青色申告できるのは令和5年分から

あとづけで都合よく楽な方を選ばせないためのルール


>>388
矛盾してない
輸出だけじゃなく、単に赤字の事業者だって還付を受ける

還付が受けられないほうが矛盾してる
(だから還付の制度がある)

会社員が会社から毎月50万円預かって45万の経費使って月末に余り5万円を会社に返す(納税)のか、50万預かったけど60万の経費使ったから不足金10万を会社から追加でもらうのか(還付)の違いと同じ

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:32:21.23 ID:jLGfrJbk0.net
青色申告でも白色インボイス制度上、関係はない。
すなわち、スレチなのでよそでやってくれ、と。

つーか、話題を逸らす工作員にご注意だ。
十分に工作員が居る可能性が高いと思う。
インボイスの説明会で最後にアンケートやっていた。
つまり、僕ら奴隷の反応を伺っているということ。
反発が強ければ、まだ中止や規制緩和等も有り得るということだと思うぞー

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:35:15.65 ID:jLGfrJbk0.net
>>390
×青色申告でも白色インボイス制度上、関係はない。
〇青色申告でも白色申告でも、インボイス制度上、関係はない。
誤字脱字スマン

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:39:02.61 ID:lWN/9gb80.net
野球教室事業を始めて、テントやバットやボールなどいろいろ道具を揃えなきゃならないとして初年度1100万かかる(うち、100万は消費税)

生徒は年間11万円x40人で440万(うち消費税40万)しか売り上がらない

この場合は消費税還付が60万円受けられるが、それは預かり金だからこそ

消費税納税事業者として初年度からやってない場合は還付は受けられない

最初は年間そんなに売上ないから免税事業者として開業しようなんて思うとむしろ損をする


海外に輸出する場合も、値付けは国内販売より下げないといけない理由は何もないが相手は消費税を払ってはくれないのだから預かり金は無い

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:42:54.07 ID:YZEsbX1V0.net
>>379
たぶん、専門家もわかってない
どこにも情報でて来ないし

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 18:47:03.08 ID:YZEsbX1V0.net
>>392
あんたさ、給与所得以外の収入ある人は全員が開業できると思ってんの?

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:00:18.40 ID:Mzu1QD5W0.net
>>392
財務省は預かり税じゃ無いと言ってるよ

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:09:31.76 ID:k+5IBwTe0.net
家賃収入の大家さんはどうなの?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:20:16.61 ID:YZEsbX1V0.net
>>396
例えば、君の家の敷地の一角を、隣の○○建設に駐車場10台分を貸してたとする。
毎月7万円の駐車場代の収入。

○○建設は、駐車場代の消費税還付を受けたいからインボイス発行してくれと言う。
嫌なら他の駐車場を借りますと恫喝。

君は課税事業者になってインボイスを発行するのか?
開業して青色申告特別控除が適用できるのか?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 19:23:31.85 ID:YZEsbX1V0.net
10台分の駐車場を貸してただけの家が不動産事業者として認められるのか?

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 21:38:14.03 ID:k+5IBwTe0.net
>>397
まー最初の3年は建設会社が泣くでしょう。
その間にどうするかは大家が決めれば良い。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 21:39:32.68 ID:Cj1iabVp0.net
>>373
給与所得と合算で申告出来るから節税になるな。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:07:46.01 ID:+HFPPAIk0.net
>>399
>>400
答えになってない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:49:45.68 ID:vH6OgVDz0.net
>>397
開業云々の前にとりあえずインボイスの話に戻すと住居家賃は消費税が非課税
事務所家賃は課税

だから契約書に用途を明記して必ず消費税についての区別が必要

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:51:12.90 ID:vH6OgVDz0.net
>>397
開業云々の前にとりあえずインボイスの話に戻すと住居家賃は消費税が非課税
事務所家賃は課税

だから契約書に用途を明記して必ず消費税についての区別が必要

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 22:55:14.09 ID:B9gad6kf0.net
>>397
そもそも家賃収入は事業じゃないだろ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:03:14.15 ID:B9gad6kf0.net
あ、駐車場経営か
ならば事業所得だ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:05:50.92 ID:B9gad6kf0.net
>>397
それのどこが恫喝なんだ
普通に、ああそうですかで、いいんじゃないか?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:08:04.08 ID:zOuoszBK0.net
家賃収入は不動産所得

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/21(火) 23:35:25.21 ID:TltCi4KV0.net
>>402
>>406
答えになってない

>>407
つまり、課税事業者にはなれずにインボイス発行できないことになる?

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 00:43:50.34 ID:587KpkCK0.net
>>408
5棟とか10室規模でない限り不動産所得だからインボイス登録はできないね

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 06:15:15.89 ID:jZPWgRk50.net
●【まだ登録しないで!】インボイス制度の山ほどある問題点をわかりやすく解説!
https://www.youtube.com/watch?v=bi3kgZv5SXI


インボイス制度は9月末まで延期になりました。
国や国税局から手紙や訪問が来ても騙されないで!
確定申告のときに騙されないで!

一度取り下げを!
みんなが登録しなければ、制度として成り立たない!

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 06:15:49.37 ID:jZPWgRk50.net
消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo

消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s

【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道
https://www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM

インボイス制度で損する全18職種まとめ!わかりやすく解説!
https://www.youtube.com/watch?v=ofgdSAGz9l4

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 06:16:20.72 ID:jZPWgRk50.net
●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s

1 ビビる、焦って登録してしまう

2 登録することによるコスト増(税金、事務手続きの増加)

3 インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
  材料費も高騰している、廃業者が続出する

4 免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
 消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/02/22(水) 06:16:40.77 ID:jZPWgRk50.net
●【フリーランスの方へ】確定申告の罠!税務署がインボイス登録を勧めてきても断ってOK
https://www.youtube.com/watch?v=umREfP88dB0
焦らない、ビビらない、惑わされない

■税務署のパンフレットには小さく「原則」の文字がついて3月31日まで登録期限となっているが
閣議決定で9月30日(消印有効)までに登録は延期されている

■税務署に登録を促されたら、「慎重に判断したいので9月まで様子を見ます」
「今はしない」と答える

■国税局が事業所へ訪問してくる
登録まで3週間、二か月とかかかります、今ならスグできます! ←★ウソです

■国税局による説明会 「一旦登録したら取り消せない」  ←★ウソです 

9月30日までなら簡単に取り下げられます
インボイス取り下げ書は無料でダウンロードできます
民商HPより
●全国商工団体連合会 (民商)
https://www.zenshoren.or.jp/syouhizei-invoice

総レス数 1001
327 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200