2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度5【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/14(日) 13:38:25.84 ID:w78ktBdv0.net
インボイス対策 その1  (情報収集中です。テンプレに間違いある場合、追加措置が出る場合があります。)

●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (3か月弱で40万回再生)
https://www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM
●消費税「インボイス制度」ボイコット大作戦!延期か中止にする方法を解説しました!
https://www.youtube.com/watch?v=UTmW_m31fNo
●消費税インボイス制度「ボイコット大作戦2」で登録申請を「取り下げ書」で簡単に無効にできる!
https://www.youtube.com/watch?v=lC8lkkxVIhc&t=2s


■インボイス ボイコット作戦とは?

1   登録した後で、それを取り下げ
   9月30日(消印有効)ギリギリに再提出する準備だけしておく作戦
   または登録しないで様子見のまま 9月30日(消印有効)に登録申請する作戦

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を削除した後に返納を

★4大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録
コオロギ食


Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


■【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
神田どんぶり勘定事務所さんHPより
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html

■登録申請してから登録完了までの時間の目安
国税庁HP https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/kensu_kikan.pdf
eタックスでの申請1か月から2か月  書面での申請だと3か月
今後は登録後→即取り消しでは間に合わなくなる可能性があるので
登録しない、もしくは取り下げに集中


▲【注意喚起】インボイス登録申請取り下げ書は国税庁HPでダウンロードしては駄目!
国税庁の書類は『そのまま登録が継続され
2年間の拘束期間を経て2年後にようやく登録取消になる』詐欺書類です。
騙されずに上記URLの神田税理士作成の書類で取り下げ申請してください

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:54:32.62 ID:DbeSR9rg0.net
登録した元国税庁も沢山いますよね

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:55:05.58 ID:DbeSR9rg0.net
登録した税理士も会計士もいます

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:55:40.48 ID:+vlYWv7Z0.net
>>242
インボイス制度に反対を表明している団体

●東京税理士会 (他、14の各地域の税理士団体全部)
東京税理士政治連盟の要望書
「インボイス方式の導入に反対します」
インボイス制度の導入について
免税事業者が取引から排除されるおそれがある
仕入れ税額控除の可否を判断するために増加する事務負担への対応が困難


●全国商工会連合会
(「平成24年度中小企業関係税制改正要望≪重点要望項目≫」より抜粋)
税率引き上げのみならず、免税点、簡易課税制度の見直しや
複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させるような消費税の見直しには、反対する。


●全国中小企業団体中央会
(「中小企業の負担増となる消費税の安易な税率引上げ等に反対」より抜粋)
インボイス制度の導入等
中小企業の事務負担の増加となる制度は導入しないこと。


●全国商店街振興組合連合会(「消費税改正に係る要望」より抜粋)
免税点や簡易課税制度の見直し、複数税率・インボイスの導入など、
中小企業の事務負担を増加させることとなる見直しに反対する。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:55:46.38 ID:DbeSR9rg0.net
都合悪くなったら罵倒しだすのは反日左翼の特徴

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:56:37.94 ID:+vlYWv7Z0.net
>>245

神田知宜(税理士)
1月13日
全国15ブロックの税理士会(単位会)は15ヶ所すべてが
反対の意見書を提出しています。
日本税理士会連合会(日税連)が下部組織の意見を汲み取らずに
上層部だけで決定し暴走しています。
これは大問題です


●全国青色申告会総連合
インボイス制度への移行は取りやめるべき
免税事業者が取引から排除されることが想定される
小規模事業者の納税に係る事務負担に多大な影響を与える
現行の制度でも適正な申告を行うことができる


●東京税経新人会
2022年12月28日
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、
インボイス制度の中止を求めます。


●1月28日弁護士の団体である「自由法曹団」
インボイス制度に反対、中止を求める意見書が出されました。
多くの弁護士の方からも反対、中止の声が上がっています


●全国商工団体連合会 (民商)
あわてないでインボイス! まだ止められる!
申請は焦らず、民商に相談を!

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:57:17.28 ID:DbeSR9rg0.net
登録申請を行わないと、インボイスが発行できなくなり、取引先の税の負担が増大する。スモールビジネスにとって取引先との関係は非常に大事。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:57:44.50 ID:DbeSR9rg0.net
もう止められません!

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:57:54.14 ID:DbeSR9rg0.net
残念!

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:58:16.61 ID:DbeSR9rg0.net
💩💩

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:58:17.85 ID:+vlYWv7Z0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

4月18日
インボイス登録申請の「取り下げ」は簡単です??
【取引先対応】の具体的なやり方がYoutube要欄にあるので是非お読みください??
https://youtu.be/93WUW84jMXw
「取り下げ」が増えればインボイス制度は延期・中止になります??
「取り下げ」が増えなければ導入されてみんなで地獄行きです

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:58:49.27 ID:DbeSR9rg0.net
真面目に仕事して納税しましょう

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:58:49.24 ID:+vlYWv7Z0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

9時間
「住友不動産グループ」なら一人親方は登録しなくてもオッケー??
【インボイス対応方針??】
1.登録を強要しない
2.打ち切り・値引要求しない
3.自主的値引提案も受諾しない
4.相談窓口の設置
5.通報窓口の設置

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:59:02.70 ID:DbeSR9rg0.net
登録申請を行わないと、インボイスが発行できなくなり、取引先の税の負担が増大する。スモールビジネスにとって取引先との関係は非常に大事。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:59:10.35 ID:+vlYWv7Z0.net
>>255
2割特例使って納税するって言ってんじゃん

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 06:59:33.97 ID:+vlYWv7Z0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

10時間
いまだに、登録は「義務」だと思っている人も多いですよね。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:00:01.02 ID:+vlYWv7Z0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

11時間
「消費税は預り金だから払うべき」なんてことを言っていたらそのうち見放されると思います

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:00:25.00 ID:+vlYWv7Z0.net
5月20日
複数税率でごまかして献金企業優遇の大増税の為に必要
課税事業者には登録させて
更に税率UP →消費税倒産増えます
あなたの会社かも。。
還付金以外の企業は吸い取られ

法人の方たちこそ
反対の声をあげないと 近い将来
税率は上がりまくります
なのに賃金UPをせまられる

#インボイス制度反対

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:01:04.11 ID:+vlYWv7Z0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

5月20日
来月6/14はSTOP!インボイス
【全国一揆】だ?????
まだ眠っている中小企業経営者も税理士も目を覚まそう????????????
消費税は事業者のコストだ??インボイスは消費税の増税??潰される前に目を覚ませ??打つ手はある??
世論の大きな波が与党を吹っ飛ばす??
メディアも要注

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:01:56.14 ID:79wK0XIK0.net
>>243

> 「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」

消費税の仕組みわかってない事業者を騙すパワーワードになってるな

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:03:21.34 ID:+vlYWv7Z0.net
消費税が15%に増税される?岸田政権が狙う「大増税」の内容とは
https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/76728/

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:05:25.54 ID:+vlYWv7Z0.net
インボイス自体が
ただの消費税増税だし
物価が上がってるから、その分払う消費税も増えてるし。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:07:41.21 ID:+vlYWv7Z0.net
消費税は15%に、道路利用税を新設…岸田政権が狙う「大増税」が国民を押しつぶす! [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668081130/

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:08:24.99 ID:+vlYWv7Z0.net
インボイス制度ボイコット! 消費税は廃止で!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:10:28.68 ID:+vlYWv7Z0.net
全国でインボイスの一揆やるらしいけど、
早く詳細が出ないかな!!

ワイも参戦するんで!

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:13:35.73 ID:+vlYWv7Z0.net
鈴木財務大臣が、『インボイス制度は増税である』と認めた。こ
れは重大な答弁である。
新たな負担を求める、ということなのだから増税なのだ。
インボイス制度の導入は、単なる増税に他ならない

あんどう裕(ひろし) 前・衆議院議員
@andouhiroshi

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:20:08.87 ID:+vlYWv7Z0.net
【インボイス制度】減税・インボイス導入の影響を経済産業省はあえて試算せず
https://www.youtube.com/shorts/zVrAZKaxe2U

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:36:08.27 ID:+vlYWv7Z0.net
インボイスで漫画家の2割が廃業? 大切なことは “悪法”「消費税・インボイス制度」を知ること。“社会を分断! ”弱い者が、もっと“弱い者”を攻撃する哀しい現実! 水上バイク誌・ライターの嘆き
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a539

日本全国から、“心ある税理士たち”と、党派を超えた国会議員が集結

『「インボイス制度」をひと言でいえば「免税事業者を、事実上、“この世の中から無くす”」ための制度である』と、湖東先生は言う。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:37:10.23 ID:+vlYWv7Z0.net
国が必死でなくしたい。免税制度「1000万円以下は免税」は、“なぜ”できたのか?

なぜ、「1000万円以下の売上の零細事業者」に免税制度が出来たのかといえば、
33年前の1989年に初めて消費税を導入したときまで話は遡る。
33年前の消費税導入時、零細事業者や中小企業が猛反対をした。
最もメディアに取り上げられた反対勢力が、町の“商店街のオーナーたち”である。

そのころダイエーグループやイトーヨーカドーなどの“大規模なショッピングセンター”が次々と建ち、
経営の立ちいかなくなった“小規模小売商店”が閉店に追い込まれていった。
この問題は「シャッター商店街」とも呼ばれ、社会現象としてマスコミにも大きく取りあげられていた。
“商店街のオーナーたち”は「こんな状況で消費税を導入されたら、我々は“立ち行かなくなる”」と、訴えていたのだ。

そこで国がやったことは、「売上“3000万円以下”の事業者を免税事業者とする」というものだった。
『「免税した分、大規模なショッピングセンターより売値を下げられる。
それで、十分に戦えるでしょう」というのが国の言い分である』と、
湖東先生は言う。そう言って、消費税導入を説得したのだ。

それが平成16年4月1日から「1000万円以下」にまで免税額を引き下げてしまったのだ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:38:29.40 ID:+vlYWv7Z0.net
自営業者の年収1,000万円と、会社員(サラリーマン)の年収1,000万円では、手取り額が大きく違う

自営業者と会社員では、同じ「年収1,000万円」といっても、
実際に手にする金額は違う。年収から“仕入れや必要経費”を差し引いたら、いくらも手元に残らない。
さらに「年金」や「退職金」を自前で用意しなければならない自営業者は、
サラリーマンと比べて手取り額が非常に少なくなる。

一説には、自営業の年収1,000万円の手取り額は約540万円といわれている。
会社員の年収1,000万円の手取り額は約740万円といわれ、同じ「年収1000万円」といいながら、
実際には会社員のほうが200万円も多く貰っている計算になる。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:39:14.42 ID:+vlYWv7Z0.net
売上1000万円から、原価や経費を差し引いたら“いくら”も残らない

当然、年収1000万円に満たない小規模事業主も数多くいる。
そんな人から税金を徴収しようとすれば、滞納ばかり増えてくる。今がまさにその状態だ。
従業員が自分1人だけなら良いが、2人以上いれば「売上1000万円以下」では経営が“しんどい”。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:40:04.85 ID:+vlYWv7Z0.net
「インボイス制度」の導入で、「免税事業者のままでは商売ができない」仕組みとなる。これは「国の詐欺」である

「インボイス制度」というのは、免税事業者が「自ら課税事業者へと“変わる手続き”を行う」制度なのだ。
「経済的弱者」からも税金を徴収するための制度である。許しがたいのは免税事業者が
「インボイス制度」という仕組みを理解していない状況で手続き行わせているということだ。

「消費税」という法律も、導入から既に33年間も経過しているにもかかわらず、
ほとんどの日本人が正しい理解をしていない。為政者は国民が正しい知識を持っていない方が何かと都合が良いのだ。

『財源が足りないというのなら、まずは「消費税」という不公平な悪税をなくし、
消費税の導入以前の「法人税や所得税」のみの税制に戻す必要がある』と、湖東先生は何度も語ってくれた。

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:42:17.30 ID:+vlYWv7Z0.net
国の嘘! 「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金。消費税は、「消費者からの“預かり金”」ではない

消費税やインボイス制度を語るとき、決まって言われることがある。
『我々が払った消費税を、納めるのは当たり前だ』である。

「ジュースを買うときも消費税を払っている。免税事業者であろうが“ネコババするな!”」と言われる。
しかし、この考え方が間違いだ。
購入したジュースの代金は、「消費税が含まれた金額」ではなく、
純然たる「ジュースの代金」なのである。税金分が含まれたので
「値上げされた」と思わされている、国から騙された商品代金なのである。

『それを裁判所に訴えた人がいますが、その判決に「消費者が払っていると思っているのは錯覚ですよ。
あれは“消費税”という税金ではありません。あれは“物価の一部”です」と言う内容が書いてあります。
つまり、値引き販売ならぬ「値増し販売」です』と、湖東先生。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:44:46.18 ID:+vlYWv7Z0.net
商品代金に消費税は含まれていない、消費税とは事業者が支払う税金

「消費税」は、あえて“分かりにくく”している税金なのである。
「消費税」は事業者に対して「売上から10%納めろ」というルールである。
商品価格に含まれていて、事業者が「消費税」を預かっているイメージだが、これが大きな間違い。「預り金」ではないのだ。

財務省のホームページの中にも、『事業者に課せられる消費税相当額は、
“コストとして販売価格に織り込まれ”最終的には消費者が負担することが予定されています』と、分かりにくく、
しかし、ハッキリと書かれている。

「消費税」という税金は、小売りの“1個1個にかける”税金ではない。
我々が「消費税」だと思って払っている金額は、あくまで「商品代金」である。
事業主は、消費税を「預かっている」のではなく、「自ら税額を計算して申告し、
納税する」ものだということを分かってほしい。

このことを、導入されてから33年経った今でも“知らない人”が多すぎる。
再度言うが、「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金である。
「消費者からの“預かり金”」ではない。
挙句の果てに、自分たちの支払った「消費税」を免税業者がネコババしていると非難する。
これはある種の貧しき者同士の悲しい分断だ。

「消費税」は大企業の税負担を軽減するための不公平な税制なのだ。非難する相手は免税事業者ではないはずだ。
これは、頭の良い財務省の「巧妙な詐欺」といってもいいだろう。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:45:42.09 ID:+vlYWv7Z0.net
「消費税」を巡る、弱い者同士の「分断」

「商品価格であって、消費税は関係ない」と判例でもハッキリと出ている。それなのに、国は「税抜き価格」「税込み価格」と言ってみたりする。

昨年(令和3年)4月1日から、税込価格の表示(総額表示)が必要となった。従来までは「商品代金+消費税」表記でよかったものが、「税込み価格」を表示しなければならなくなった。
国は「商品価格と消費税は別」と自ら言っておきながら、日常では「税込み価格表示」と言う。商品に「消費税」が含まれていると誤解させているのだ。

そのため、“ごく普通の人たち”が、「我々が支払った消費税をネコババするな」と、間違った見識を掲げる。これこそ、普通の国民の「悲しい分断」の原因なのである。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:46:50.07 ID:+vlYWv7Z0.net
税や国の仕組みが作り出す「格差社会」。消費税を導入した結果、「金持ちと貧乏の格差」が広がった

国は、国民の味方をせず、法人税を下げて大企業に尻尾を振った
「輸出企業のための超優遇政策」。それが「消費税」という税制の本質なのだ。
それを正すには、「輸出大企業だけを優遇する消費税を廃止して、
下げた法人税や所得税を、消費税導入前の税率に戻すだけで十分だ」と、湖東先生は言う。

現在のような、高額所得者や大企業の負担が減って、
所得の低い者や、赤字の企業まで満遍なく税金を徴収する「消費税」という制度が続けは、
持てる人は“より富み”、中間層以下は“より苦しむ”ようになる。

本来、文句を言うべき相手は、「自分たちに比べて優遇された税制を享受している大企業や資本家たちに」であるべきだ。
文句を言わなければいけない相手を間違えて、より弱い者を攻撃することはあってはならないことである。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:47:56.12 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東先生、素晴らしい

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:49:07.11 ID:+vlYWv7Z0.net
「インボイス制度」とは? 国と税務署が一体となった詐欺だ! 消費税と同じ、お金のない人から税金を徴収するための制度! 消費税の権威、湖東先生に聞く 水上バイク誌・外注ライターの嘆き
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a537

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:51:07.53 ID:+vlYWv7Z0.net
弱い者いじめの「インボイス制度」を決して許してはならない

来年10月からインボイス制度がスタートするが、この制度の何が問題なのか、『「消費税」は「貧しい者」や「赤字企業」からも税を徴収し、大企業や資本家のための不公平な優遇措置となっている「悪税だ」』と警鐘を鳴らし続けている、元静岡大学教授で税理士の湖東京至先生に詳しく伺ってみた。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:55:35.15 ID:+vlYWv7Z0.net
「世の中から免税事業者というのをなくす」「貧乏な人からも税金を吸い上げたい」というのが「インボイス制度」の本質



湖東  課税売上高が「1000万円以下」の人たちに影響が大きく出るということが問題なんです。
建設業での1人親方、赤帽や個人タクシーの運転手、ウーバーイーツなどの宅配、
映画や演劇の俳優、音楽家、英語の講師、外注の社員、農家、貸家、駐車場経営、
太陽光販売、自販機業者など、今まで税金が免除されていた個人事業者が一番影響を受けます。
特に親会社が「消費税の課税事業者」だと困ることになる。

湖東  番号を発行してくれるのは、今現在、税務署に「消費税」を納めている事業者。課税されている事業者だけです。先ほどから例に挙げている1000万円以下の免税事業者は、番号がもらえない。
今までなら、この人たちは所得税では税務署と付き合いがありましたが、消費税は免税となるなるので関係ありませんでした。しかし、番号をもらうために税務署に行かなければならなくなる。そして、それが大変なことになるのです。
今までは“還付してもらうため”に税務署に行ったのに、これからは“納税のため”に税務署に行くことになります。免税事業者は “登録番号” がもらえませんから、「番号をもらうためには消費税を納めさせて下さい」と言いに行かなければならないのです。



湖東  免税業者は、「消費税を課税してください」という書類をセットで提出することで番号をもらえる。だから、タダで “登録番号” がもらえるわけじゃない。ものすごいお金がかかるというわけなんです。
それも一律いくらではなく、個人差があります。収入が100万円の人と900万円の人では違いますから、毎年申告して、消費税を納めないと “登録番号” がもらえなくなるんです。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:55:55.63 ID:+vlYWv7Z0.net
そうか、消費税の還付の必要がある人は、
インボイス登録しなきゃいけなくなるんか

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 07:57:13.65 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  はい。だから「番号などもらわなくてもいい」という人が出てくるんです。むしろ今はこういう人の方が多い。1000万円以下の免税事業者の方は、「ウチは売り上げが小さいから、まさか年間50万くらいしか売り上げがない人に、そんなことをさせるなんて考えもしない」というわけです。
ところがそうではありません。消費税の複雑な仕組み「消費税の還付金制度」があるのです。
国内で仕入れをした際に入っている消費税分に、売り上げのほうは0をかけるから、その分が還付になる。
「仕入れの税額の控除をする」という仕組みが絡んできます。
「仕入れの税額の控除をする」という仕組みに「今までどおりの請求書ではダメになる」。これが「インボイス制度」。
“登録番号” の記載されている「適格・請求書」でないと、控除されなくなるんです。

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:00:45.57 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  免税事業者が税務署に番号をもらいに行っても、税務署は内容の説明をしない。番号をもらうための書類を渡して、記入の仕方を教えますが、 “登録番号” の取得と引き換えに「税金の支払いが“新たに発生”する」なんて教えません。
今、番号をもらいに行く人は、来年2023年3月までは“課税されない”。本人は親会社に言われて “登録番号” をもらいに来ただけのつもりなんですが、来年の10月から「消費税の支払い義務」が“生じる”ようになるわけです。売り上げや利益が少額でも関係ありません。赤字会社でも消費税の支払い義務が生じるのと同じことになるわけです。
そういう説明をしない中で、インボイス制度が始まっている。はっきり言って国と税務署が一体となった詐欺です。


ヤバいね
もう消費税申告してなくて、無申告加算税が発生してる人が出ちゃってる可能性

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:01:49.15 ID:+vlYWv7Z0.net
予想できるのは、税金の「滞納が起こる」か、「無申告」になる

――  “登録番号” が発行されたら、後から取り消すことはできないのですか?

湖東  後から取り消すって、なかなか出来ないんです。「もう嫌だ、番号を返す」と言っても、その年度が始まる前までに取り下げの書類(申告書)を出しておかないと取り下げられない。ひどいんです。
細かな説明をしないでインボイス制度が始まりかけている。取引先に言われて、わけがわからないのに番号をもらいに行く人が続出している。
予想できるのは「滞納が起こる」か、「無申告」になる。零細な事業者だから、差し押さえるものなんてない。こういう争いが起こるでしょう。

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:04:21.15 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  日本は特別なんです。安倍総理の時代に「働き方改革」というのをやりました。竹中平蔵氏が経済財政諮問会議にいて、正社員でない非正規雇用者の採用を打ち出しました。
消費税の税率も上がり、企業は正社員の採用比率を引き下げました。そのあと竹中平蔵氏は人材派遣会社パソナの代表に採用され、日本中で非正規雇用者の割合が増えていきまし



湖東  その理由は支払い能力です。「売上“1000万円以下”の事業者」なんて“仕入れや経費”を差し引いたらいくらも手元に残らない。そんな人から税金を徴収しようとすれば滞納ばかり増えてくる。
だから国は、“消費税を導入時”に“免税事業者の条件”は“「売上“3000万円以下”の事業者」だった。そういう風に“不満が出にくく”しておいて結局は“1000万円以下”まで免税額を引き下げた。
そして今回の「インボイス制度」導入で、「免税事業者のママでは商売ができない」ようにしている。これは国の詐欺です。
生業というモノに対する国の攻撃なんです。従業員が1人もしくは2人いれば「売上1000万以下」では“しんどい”です。大工の一人親方か畳職人かわかりませんが一生懸命自分の職業を生業だと信じて取り組んでいる人に対する攻撃です。
政府の試算だと「インボイス制度」導入で“1人当たり16万円ぐらい”だそうです。だけどこれは現況の消費税率が10%の話です。いずれヨーロッパ並みに20%近くまで引き上げたい国からすれば、大きな金額になりうる話なのです。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:05:16.54 ID:+vlYWv7Z0.net
―― 国が「インボイス制度」を導入する“本当の理由”は何ですか?

湖東  将来の消費税率の引き上げのため。
今は10%だけれど将来は15%、20%とドンドン税率を引き上げていきたい。その時に仕入れ税額控除が出来ない免税事業者がいると困る。これが本音です。日本は零細事業者の数が多い、国は大企業を優遇する考えが強い。零細企業は無くなっても良いという考えなのです。
そしてペーパーレスによる電子化。「適格・領収書」「適格・請求書」のように “登録番号” が記載されたものが電子化すれば、国税庁は今より簡単に詳細な企業間取引の内容がつかめます。
嫌らしいのは来年の10月から「インボイス制度」が始まること。「適格・領収書」でないと100% 仕入れ税額控除が出来ないはずが、最初の3年間は80%は引いてやると国が言っているんです。
その後の3年間は50%を引いてやる。要するに「インボイス制度」を 6年かけて導入するんだというわけです。6年間は訓練期間、零細事業者は6年かけて辞めなさいと言っているわけです。
親会社に言われて番号を取得させるように仕向けて、気が付いたら、6年かけて免税事業社では無くなっているという寸法です。役人は“頭が良い”ですが、良い死に方はしませんね。
“不透明を正す”という名目で導入する「インボイス制度」なのに、非常に“不透明なやり方”で採用しようとしている。6年間は仕入れ税額控除があるから、大きな騒ぎは起きない、世の中が詳しい「インボイス制度」を知らないうちに導入し、知らなくても大騒ぎしない仕組みを組み立てる。知ったころには「もう遅い」というわけです。
これは、33年前に消費税を導入したときと同じやり方です。悪法を止めるには、みんなが知るということが最も抑止力だと思います。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:07:55.53 ID:+vlYWv7Z0.net
法律で認められた国民の権利「納税義務の免除」を“国が”なくす!その“姑息な手段”が来年10月から採用する「インボイス制度」だ? 消費税の権威、湖東先生に聞く  水上バイク誌・ライターの嘆き
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a527

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:09:41.54 ID:0IsLWAVC0.net
LGBTもそうだけど、ちかくやる総選挙で、自民がかったら、インボイスも信任されたとして強行するだろう。原発再稼働と同じくね。其れとこんなコピペ長文、ジジババ読まないよ。それともう登録してサイトに事業者番号、掲げている会社結構あるよ。もう集団ボイコットという流れではない。それを前提に反対策考えたほうがいいかも

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:11:13.95 ID:+vlYWv7Z0.net
―― 税金逃れの“免税者”は“悪い人”で、消費税のインボイス制度は「すべての人から平等に“平等に徴収する”良い制度」という声を聞くのですが、実際にそうなのですか?

湖東  違います。インボイス制度はアンフェアな“弱い者イジメ”の“悪い制度”です! そして最初にハッキリ言っておくことは「消費税が悪法」だということです。
そして免税事業者は、憲法でも“認められている”のです。「悪」ではありません。
憲法第25条【生存権】に、「すべて国民は、健康で文化的な、最低限度の生活を営む権利を有する」とあります。
税制は憲法の原則から、「負担能力に応じて、累進的に課税すべき」ことが求められます。「所得の低い者には軽く、高い者には重い負担にする」が原則で、「応能負担原則」といいます。これが25条の「最低限度の生活」と結びつくわけです。
要するに「所得の少ない人から、税金は徴収しない」ということが定められているのです。少なくとも、生活費には税金を“かけない”ことが必要です。

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:12:06.25 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  『知識のない人が、「免税事業者を“なくせば”平等」などと平気で言いますが、国や財務省は「憲法上の概念」から“それ”ができません。
しかし本音は、「免税事業者を“なくしたい”」。だから、「インボイス制度」を導入することで、自ら“免税事業者の立場”を“放棄せざるえない”ような「世の中の仕組み」に変える“つもり“なのです。
「売上1000万円」までの零細事業者が、売上から経費を差し引いて“残る金額”など微々たるものです。
昨年度、“過去最高の売上を計上”した“トヨタの輸出還付金”は“600億円”を超えています。赤字の零細季企業にまで課税をするのに“大企業には莫大な還付金”。こういう制度の“消費税が正しい”と言えますか?
日本は“零細企業の数”の方が大企業よりも圧倒的に多い。国も役人も“大企業の方”ばかり向いているなか、普通の国民が“間違った知識”で零細企業を“責めるのは悲しいです”ね。零細企業や中小企業の中から、明日の日本を“支える会社”が出てくるかもしれないのに……』。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:12:52.61 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  まず最初に「消費税は“預かり金”」ではありません。消費税は“分かりにくい“です。導入されてから33年経った今でも、“知らない人”が多すぎる。「消費税」は、「消費者とは無関係」の税金です。
「消費税」という税金は、小売りの“1個1個にかける”税金ではない。我々が「消費税」だと思って払っている金額は「商品代金」なのです。
事業主は、消費税を「預かっている」のではなく、「自ら税額を計算して申告し納税する」制度のことです。

―― 輸出企業がもらっている還付金とはまた違うのですね?

湖東  輸出大企業が還付してもらう「還付金」とは「仕入れのとき、国内で支払った“消費税相当分”」です。「消費税額がこのくらい」と企業側が計算した金額を、還付して“もらっている”わけです。
話を戻しますが、価格表記されている消費税分は、あくまでも“商品価格”そのものであり、消費税分が含まれた金額ではない。だから「消費者から“預かっている”お金」ではありません。これも消費税のまぎらわしい部分です。
消費税が導入された年に「免税事業者などが、簡易課税を採用し、税金を“詐取している事業者”がいる。自分の払った消費税が、国に入っていない」という裁判を起こした人がいました。
判決は「あくまで商品や役務の提供に対する、“対価の一部”としての性格しか“有し”ない」というものです。消費税は、我々から“預かっているお金”ではないと、裁判所でも認めているわけです。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:15:18.03 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  例えば、個人タクシーは「初乗り420円を“懐に“入れている」と聞くと、420円の10%を“懐に入れている“ように聞こえます。でも違います。通常の場合、消費税は“仕入れ税額控除ができる“のに、個人タクシーはできない。クルマを買っても“仕入れ税額控除“ができないんです。
クルマのような大きな買い物でも、仕入れ税額控除が“できない“ということは、「益税」もあるけど、「損税」もある。そう言うことを理解しないで、「益税」だけをクローズアップするのはおかしい。
個人タクシーは「10%を懐に入れている」という論理で徴収を進めようとしているのは、本当に“よろしくない“理論です。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:17:05.33 ID:+vlYWv7Z0.net
国は大企業を優遇し、「零細企業」は“なくなってもよい“と“考えている“としか思えない制度

―― では、何のために「インボイス制度」をやるのですか?

湖東  将来の消費税率の引き上げのためです。
今は“10%や8%”だけど、将来は”15%、20%”とドンドン”引き上げて”いきたい。そのときに、仕入れ税額控除ができない免税事業者がいると困る。これが本音。
日本には”零細事業者の数が多い”ですが、国は「大企業優遇」の考えが強い。極端に言えば、「零細企業は”なくなって”も良い」という考えです。

―― それはひどい話です。

湖東  「適格・領収書」「適格・請求書」のように番号が入ったものが電子化すれば、国税庁は今より簡単に企業間取引の内容が掴めます。世の中は”ますます”キャッシュレス化していきます。そのときに、「番号」がある”インボイス制度”を導入することで、資金の流れを明確にできるわけです。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:18:13.80 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  “偽インボイス”は“必ず出てきます。理由は、「番号を“もらえない“商店がある」から。実際、ヨーロッパではたくさんあります。
この制度が始まったら、適当な13桁の数字に「T」をつけて“領収書を発行“する人も出てくるでしょう。でも、発覚したら50万以下の罰金または、1年以下の懲役になります。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:18:59.28 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  その理由は“支払い能力”です。「売り上げが1000万円以下の事業者」は、仕入れや経費を差し引いたら、いくらも手元に残らない。そんな人から税金を徴収しようとすれば、滞納ばかり増えてくる。
だから最初(1989年)の免税事業者の条件は「3000万円」でした。そういうふうに消費税を導入しておいて、結局1997年には1000万円まで免税額を引き下げた。
そして今回、1000万円までの免税事業者が「免税のままでは商売できない」ような“政策で縛ろう”としている。これは「国の詐欺」です。
「生業」というものに対する“国の攻撃“だと思っています。従業員が1人もしくは2人いれば、1000万以下の売上ではしんどい。“大工の一人親方“か“カメラマン“か分かりませんが、一生懸命、自分の職業を「生業」だと信じて取り組んでいる人に対する攻撃です。

―― それをやったら、どれくらいの負担が事業主にかかってくるのですか?

湖東  政府の試算だと、一人当たりの“税の負担額は16万円ぐらい”だそうです。だけどこれは現況の“消費税10%”の話です。
いずれヨーロッパ並みに“20%近く”まで引き上げたい国からすれば、大きな金額になりうる話なのです。これは財務省をあげて、国が「消費税」というものの導入を決めたときから、「いずれはそうしよう」と考えていたわけです。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:22:16.78 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  来年10月からインボイス制度が始まりますが、この制度の“いやらしい“ところは、「適格・領収書」でないと“100%仕入れ税額控除ができない“はずが、最初の3年間は「80%は引いてやる」と国が言っているんです。そのあとの3年間は50%を引いてやる。6年かけて導入しますというわけです。
6年間はいわゆる訓練期間、零細事業者は6年かけて「辞めなさい」と言っている。インボイス制度が定着するまで、国民が騒がないように“ごまかし”の一種なんです。
親会社に言われて“番号を取得させる”ように仕向け、気が付いたら6年かけて免税事業者では“なくなっている“という寸法です。
“不透明を正す“というために導入するインボイス制度なのに、非常に“不透明なやり方“で採用しようとしている。6年間は“仕入れ税額控除“があるから、大きな騒ぎは起きない、世の中が詳しい「インボイス制度」を“知らないうち“に導入し、知らなくても“大騒ぎしない“仕組みを“組み立てる“。知ったころには「もう遅い」というわけです。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 08:23:40.12 ID:+vlYWv7Z0.net
湖東  今、課税されている業者は全部で300万件です。免税事業者は1000万件もいるんです。
「俺は簡易課税なんてやらない」「廃業だ」「免税のままでいい」といっても、半分の500万件は簡易課税事業者になりますよ。
今の300万件の事業者だけでも税務署は大忙しなのに、あと500万も増えて大丈夫なんですかね。しかも、滞納が増えます。財務省は、これをやらせようとしています。
こういったことを、商売をやっている人なら”知っていなければならない”はずなのに、みんなが“知らない”んです。 消費税が導入された頃も、本質的なことは知らされていなかった。
しかし、税率も低かったので“その痛み”は少なかった。今、10%だけれど、増税の話も出てきている。経団連が消費税率19%を提唱している。国も消費税率を上げたがっている。
今後、「インボイス制度」が始まり、消費税率が上がれば「売上1000万以下の免税事業者」の経営は“”立ち行かなくなる”と思う。消費税の導入時も税率が低く、知らなくても“痛み”は少なかった。
来年の10月から始まる「インボイス制度」も6年間は“痛み”が少ない。しかし、知ってないと、いずれにせよ“困る日”が必ず来る。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 09:19:12.33 ID:VNkCq9AF0.net
>>291
取消申請出来るわよ
今なら簡単

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 10:40:39.20 ID:a8pxWili0.net
昔に売上税を導入しようとしたら猛反対でダメになった。名前を消費税としたら法案が通った。実際には売上税。国民がバカ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 11:22:27.93 ID:nvgmFgIg0.net
マジレスすると去年一人親方家族専従従業員でやってた青色申告の建設業を廃業したわw
建設業許可と消費税課税業者で税務署の査察が1週間入ったこともあったな?
今は下請けに入らず一人で個人宅への便利屋として細々やってるからインボイス不要だ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:17:08.35 ID:sttYnzRr0.net
chatGPTとBing AIとBardに「消費税は間接税ですか?」と聞いたらBing AIだけが否定して直接税と答えた
Microsoftについて行くわ(´・ω・`)

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:33:55.50 ID:ZjaUMMjp0.net
病気なのか

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 15:57:39.31 ID:+vlYWv7Z0.net
>>291
ジジババのほうがむしろ長文を読み慣れてる
目が悪くなってなければ。
新聞読んでるのジジババばっかり

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 17:25:41.05 ID:+vlYWv7Z0.net
STOP!インボイス
@STOPINVOICE

4時間
6月14日(水)18時から国会正門前で一揆します?
インボイス制度とは、「消費税の増税」です。我々は、この税制が消費税率を上げていくための足がかりになると考えます。
強いものをより強く、弱いものをさらに弱くし、多様性も文化も地域経済もぶっ壊すインボイス、皆で止めましょう
#STOPインボイス

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 17:26:59.45 ID:+vlYWv7Z0.net
犬飼淳
@jun21101016

4時間
【インボイス制度そのものが国民全員を貧しくする】上、【将来的な消費税20%超への増税の布石】であることは直近2年間ほどの国会質疑からも明らか。

今年10月の導入を止められなければ、そこから二重にも三重にも国民全員を苦しめ続けることになります。

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:28:25.88 ID:0zY7CGRo0.net
国会正門前で一揆します?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 20:38:57.31 ID:+vlYWv7Z0.net
一揆しましょう

全国でって言ってたから、全国でやってから、最後が国会ってことなんかなー
18時スタートって遅いよな

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/23(火) 23:50:45.59 ID:ZjaUMMjp0.net
正門前でデモするのは良いがインボイス問題に集中できずすぐ9条守れだの仲間割れ要素盛り込んでくるのはよせよ

消費税率下げろすら要素として要らない
インボイス制度反対

どれも大事だとか、関係があるものだから、とかじゃねーっつの
狙ったものを撃ち落とすために目移りしてんじゃねー

スレ番飛びまくりの非表示野郎は何を書いても読んでもらえてないんだからな
連投は1日3回までにしなきゃ無意味だ
他は書かずに頭の中で捨てろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 05:09:13.78 ID:aWGjRH330.net
ただの左翼デモ

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 05:10:09.36 ID:vtUa8G6M0.net
●マイナ保険証は安全と思っていませんか【マイナ保険証の闇】PICK UP!
https://www.youtube.com/watch?v=vCsjyFjqOz4


マイナンバーとマイナンバーカード(ICチップ)の利用について

マイナンバーカードには法令で利用できる主体が限定されているナンバーのほかに、
民間も含めて幅広く利用が可能な電子証明書とICチップの空き領域が搭載されています。

電子証明書を利用することにより、オンラインでの本人確認のための
公的サービスである公的個人認証サービス(JPKI)を亮することができ、ICチップの空き領域には
民間業者独自に様々なカードアプリを搭載することができます

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 05:31:27.32 ID:vtUa8G6M0.net
この動画の1分30秒ぐらいから。
国民向けじゃない、総務省?による業者向けパンフ?

もしマイナンバーカードを強制されたら
このICチップの部分を砥石でゴリゴリこすって、強力磁石で読み取り不可にしておくかな・・

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 05:32:00.83 ID:vtUa8G6M0.net
今の政府=反社

悪いことばっかり考えとる
絶対そのままやったらダメ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 05:35:22.91 ID:vtUa8G6M0.net
マイナンバー作ってしまったお前らも
とっとと返納しときなさい

インボイスボイコットと同じで
マイナンバーカードも返納して、みんなで制度をストップさせること重要
マイナンバーカードのほうは25%ぐらいの人が申請してないわ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 06:16:16.06 ID:vtUa8G6M0.net
中の情報を削除してもらってから返納ね
でないと、マイナポータルとつながったままになるらしい

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 06:19:10.67 ID:vtUa8G6M0.net
実質賃金2年ぶりマイナス 物価高騰続く中【WBS】(2023年5月23日) youtu.be/IRtrSbpMXWc

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 07:12:59.17 ID:tUhhIY+m0.net
従来の保険証は偽造が簡単なんだよ。で携帯ショップで他人のスマホのsimの再発行に使われて、2要素認証突破してネットバンキング口座から預金を盗む事件が多発したのね。
今は導入期の混乱はあるが、マイナカードへの統合はセキュリティ向上に寄与するんだけど、連投君は単に何でも反対したいだけなのか、犯罪をアシストしたいのかどっちなんだろうね。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 07:43:48.72 ID:5LztMKjH0.net
>>319
それは保険証の問題だろ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:36:32.82 ID:vtUa8G6M0.net
>>319
保険証も完璧じゃないかもしれんが
マイナンバーカード、マイナポータルのザルっぷりに比べたら大したことない
他人の戸籍証明書、印鑑証明書、マイナンバー付き住民票がコンビニで出てしまってるんだぞ???
これから、運転免許証、クレジットカード、スイカ、国家資格、診察記録、薬の記録、
全部結びつけようとしてるってのに、お前は本当にアホだな

スズメバチ退治するのに、家一軒まるごと燃やした人みたい

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:38:23.91 ID:HWd3eGWN0.net
政府は反社というよりは、住民をデジタルで管理する牧場作成作業が忙しい
左翼系コピペマンとかはひたすら反対とかで、反対派の分断も行い自民アシスト。

 

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:40:57.04 ID:vtUa8G6M0.net
クレジットカードだって、電車内とかでスキミング可能って聞くしな
金属製の箱とかに入れておかないと。
マイナンバーカードのICチップも簡単に読み取れるんだろう

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:41:46.54 ID:vtUa8G6M0.net
>>322
>住民をデジタルで管理する牧場作成

これが反社だっつうねん

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:42:53.24 ID:vtUa8G6M0.net
876 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/02/23(木) 19:35:43.95 ID:ky4yCDP30 [7/7]
まずマイナポータルは韓国のLINEと提携

サーバーが海外

入力は中国業者に委託

大手メガバンクが我々のセキュリティより脆弱と指摘

既にマイナンバー情報が中国で自由に閲覧できる状態であるとのリーク

河野がマイナンバーとSNSを結びつけたい発言

ダメダメだろ
しかも海外では脱マイナンバーの動き


中国へのマイナンバー情報流出問題、厚労省は「不都合な報告書」を握りつぶしていた
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/03050601

マイナ事業、84%無競争 カード発行法人の発注
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676812518/

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:43:36.36 ID:vtUa8G6M0.net
【マイナカード】「落としても悪用されない」はうそ? 「セキュリティーがあまりにも脆弱」 ★2 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1678026313/
マイナンバーカードは中の情報を削除して返納を

●マイナンバーで紐付け予定のもの
・銀行の全口座
・クレジットカード
・あらゆる電子マネー
・民間のポイントカード
・スイカ
・運転免許証
・健康保険証
・診察券
・証券口座
・LINE
・ツイッター
・社員証
・年金手帳
・国家資格
・お薬手帳
・TikTok
・各種施設、コンサートチケットの入場券
・ワクチン接種回数とロットナンバー
・NHK受信料
・学校の成績
・SIMカード
・不動産(ビル、畑、土地)

その他ドシドシ追加中

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 08:45:45.27 ID:vtUa8G6M0.net
●「マイナカード+公務員身分証」やめて! 身内の省庁が自ら「直訴」していた
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668755389/l50

警察庁、公安、内閣官房、外務省、防衛省が連名で直訴

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:09:27.99 ID:tUhhIY+m0.net
>>320
そうだよ旧来の保険証は脆弱だと指摘してるんだけど。

>>321
旧来保険証のザルぶりが酷くて現状維持が決して良いとは言えないんだよ。一方マイナカードは運用面の不安が多々あるのは事実だけど。

ただツイッターと紐付けとか訳の分からない事を言うのはマイナカード反対=気狂いのレッテル貼りをさせたいのか勘繰ってしまう。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 09:52:00.13 ID:vtUa8G6M0.net
>>328
何でも新しけりゃいいってもんじゃねえよ 

●河野太郎デジタル相「いろいろなサービス(SNS)のアカウントを作る時に、マイナンバーカードで認証を」 ★7 [豆次郎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676218925/
●【河野太郎大臣】マイナンバーカードにクレカやSuicaを紐付けて、1枚でキャッシュレス決済も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671864410/

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 12:40:30.60 ID:OoH7cd+v0.net
個人事業者のマイナンバーと免税事業者の紐付けもしてほしいわ

消費税申告以前に、そもそも所得税すら怪しい
課税事業者登録があるなら、免税事業者登録もやればいい

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 16:35:52.47 ID:vtUa8G6M0.net
17時間
医療業界がインボイス制度によって脅かされると知りました。
歯医者さんたちは免税が多く
インプラントや入れ歯を作ってくれている歯科技工士さんも同様。
歯科医師、技工士が減れば、私たちが60代になる頃には、希少な職となり、日本製の入れ歯は高すぎて、海外製に頼るとなると、入れ歯の調整も大変

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 16:52:14.07 ID:o1SBOTOC0.net
>>322
連投マンは精神病だから、いかにアシストしてしまってるかわからないんだろな

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 16:54:47.48 ID:W7XDTZbm0.net
>>330
何年か前から申告書にマイナンバー書いてるしeTaxの十万円控除欲しさに申告自体をマイナンバーカードでやってるから紐付けは済んでるけども

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:11:14.88 ID:n+s/hpRT0.net
まあ普通に事業やってればマイナンバーで青色申告も長年やってるからなw
インヴォイス反対する理由が無いわw

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:51:30.18 ID:aWGjRH330.net
マイナンバーカードあればスマホだけで青色申告完了するからね

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 17:58:01.48 ID:DW19vqyv0.net
先日病院で初めてマイナ保険証使ったけど受付のお姉さんか、楽なんですよねコレって喜んでた

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 18:30:11.62 ID:vtUa8G6M0.net
欧州議会ミスラフ・コラクシッチ議員
https://twitter.com/mislavkolakusic/status/1660567427778838528
世界保健機関(WHO)はテロ組織です!今では、WHOと契約するよりも、コロンビアの麻薬カルテルと契約する方が安全でしょう。

「新型コロナパンデミックの時、WHOは嘘しか言ってきませんでした。WHOはテロ組織として認定されるべきです。
彼らは、この病気は未知の新しいウイルスであること、効果的なワクチンを作ることが可能であること、ワクチンの効果は82%であること、深刻な病気や死から守ってくれること、などを嘘で固めました。
それらはもちろん、すべてが愚行であり嘘でした。今日、世界経済フォーラムよりも世界保健機関の方が人類にとって危険な存在です。」
(deleted an unsolicited ad)

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:21:37.09 ID:NpQIcldf0.net
と、インボイス促進派のコピペマンが言ってます

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:43:10.40 ID:1Tury2rk0.net
>>334
いやいや、それでもインボイスには反対だ
たまに一千万超えで課税にはなってるが免税の年も多い

税込前提で何万円みたいなキリ番の仕事が多々あるし自宅の一部だとか海外仕入れとかで非課税経費もたくさんある上、サービス業だから簡易課税と本則課税に差もない

毎年課税なんて耐えられんことはないが貯金は出来なくなる

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 19:52:30.73 ID:aWGjRH330.net
税金なんて誰でも出来れば払いたくないのは当たり前なんだけど、決まったルールには従うしかないんだよね

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:07:41.14 ID:vtUa8G6M0.net
マイナンバーに他人の口座情報、6自治体11件
https://www.sankei.com/article/20230523-LNXSZZTHHVP6NPOOIESRNRPH2A/?outputType=amp

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:09:16.78 ID:G/a150UE0.net
従うにも限度ってものがあるだろう

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:09:19.37 ID:vtUa8G6M0.net
神田知宜(税理士)
@donburikanda

1時間
今日は「消費税とインボイス制度勉強会」新潟開催!
2時間かけてじっくりと!
インボイス制度は消費税の増税であり免税事業者とその辺の課税事業者を潰すのが目的だから関係ないと思っている会社もいっぱい潰れますよ???
のんきに登録申請している場合じゃないですよ???「取り下げ」できますよ?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:14:42.37 ID:vtUa8G6M0.net
646ウィズコロナの名無しさん2023/05/24(水) 20:03:32.42ID:W64DjP9r0
ゴミみたいな一族に日本が支配されてると思うと胸が熱くなるな

https://
i.imgur.com/Ioe2KcP.jpg
https://
i.imgur.com/76lvzyq.jpg

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/05/24(水) 20:47:55.37 ID:HWd3eGWN0.net
結局なんでもかんでも情報をカードに紐づけすれば、管理するほうは楽だけど、
管理する方が、例えば香港みたいな反政府派弾圧政策をとろうとしたばあい、
これから検索一発でわかるようになるけど、日本がそれでいいんですかとなる。

総レス数 1001
447 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200