2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クリーニング屋だよ 全員集合!!part21

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/19(土) 18:38:24.59 ID:kmNBNb9a0.net
クリーニング屋スレ
規模の大小問わず楽しくワイワイ雑談しましょう

次スレは>>980が立てること
立てられないならレス番指定すること


前スレ
クリーニング屋だよ 全員集合!!part20
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1678844176/

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 06:21:05.58 ID:Sk8N6yw70.net
大手のネット宅配クリーニングも他所に売ったんだろ? 資産持ってるクリーニング屋しか残らないよ。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 06:22:52.48 ID:Sk8N6yw70.net
あと年金もらえる、ちーいさな洗濯屋いずれにせよクリーニングだけじゃダメだよな。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 10:09:09.65 ID:lisl/GN00.net
>>39
それなー
労働集約型のクリーニング業には規模が大きすぎても、コストがかかって見合わない
いままでは需要が支えてくれてたけど、これからは大規模は無理だろうねえ
ネットだって、自社工場じゃなくて外部委託でしょ?
そもそも人件費高くなったらやっていけない
取次店とか直営とか店舗型のところも市場によってだねえ
家賃と人件費がペイできるか
万年人手不足が人を使えなくなっただけのこと

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 17:52:50.89 ID:usq7MIC80.net
材料屋からインボイス番号の問い合わせがきた買い手側なのに何でだろう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 20:18:05.37 ID:UPJ/v/ZG0.net
なぜここで聞く?

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:10:54.20 ID:usq7MIC80.net
>>44
クリーニングの材料屋だからだろうが

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 21:28:50.99 ID:lisl/GN00.net
税務署が材料屋に顧客のインボイス番号を問い合わせた、
もしくは材料屋が個人事業だったら必要なのかもな
とにかく個人事業者の金の流れを知りたくて仕方がないのだ、財務省は

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/28(月) 22:35:20.68 ID:Z+BgMXEl0.net
まだ、制度前だから、税務署が材料屋に顧客のインボイス番号を問い合わせることはない。
単純に、材料屋がインボイスのことを、よくわかっていないからだと思う。
よっぽど間抜けな税理士以外は今、税理士はめちゃくちゃ忙しい。
だから、儲かっていなくて顧問料が安い顧問先なんかは、まともに相手してられないから、インボイスのことをちゃんと説明してないだろ。
何のサービス業でも、ちゃんとしたサービスを受けたいなら、それなりの金額を支払う必要がある。
クリーニング屋、税理士、飲食問わず、サービス業は全部そう。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 00:42:21.20 ID:l6b5ovDZ0.net
もしかして、スタグフってやつが来てるのか?
街中は人が増えて景気いいように見えるが

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 07:37:49.68 ID:DbUN6hbJ0.net
>>48
とっくにな給料上がらんのに値上がりしまくった上に
インボイス個人事業主に続き控除見直しサラリーマン増税で
スタグフレーション+大増税という最悪の状態だ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 09:46:12.15 ID:oz4v7twM0.net
国の流れはインボイスと今は言ってるが数年後は普通に1000万以下の個人事業主も消費税納税の義務化にするだろう。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 09:53:02.41 ID:ZiTpTfER0.net
さあ クリーニング師の講習会の準備でもするか

この講習会意味あるの?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 09:53:46.48 ID:oz4v7twM0.net
納税者はインボイス組に対してごちゃごちゃいわずに納税しろと思ってる。そしてインボイスが始まるとインボイス組も納税してない奴おまえも納税しろ!と言いだす。そして反対するのは山本太郎だけになりアイツはおかしと言われる。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 09:58:52.25 ID:oz4v7twM0.net
>>51
意味ないから何年も行ってない。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 10:18:55.01 ID:xT8Th+/V0.net
>>51
最近の素材のトレンドや染色の手法とかを学べることがあるから悪くはない
縫製とかは変わり映えしないけど素材は結構アップデートされてるんだなって

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 10:43:35.48 ID:zyRwBP5d0.net
>>50
これはその通りだね。
もともと、免税点3,000万円だったのが、1,000万円に引き下げられている。
インボイス制度により、1,000万円以下の連中でも、相当数が納税するようになるわけだから、年商数百万円でもいずれ納税義務になる。

ttps://www.nta.go.jp/about/council/sinsabunkakai/031017/shiryo/05.htm

ただ、年商数百万円でインボイス登録を拒否している連中は、金がないから顧問税理士もつけないだろうから、事務負担は増大する。
ただでさえ儲かっていないのに、税金払うためだけに事務負担が増大するわけだから、商売やめる連中もでてくるだろう。
だけど、そういう連中が廃業しても政府からすればどうでもいい話だからね。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 14:34:52.43 ID:mkeQ9q4b0.net
今後もずっとインボイス登録なんて絶対にやらん!と思ってるのだが現実的に無理か?せざるを得なくなるか?出来るだけ粘ってやる。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 14:43:22.88 ID:ZiTpTfER0.net
うちもインボイス無視だな 規模的に無理

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 18:08:45.34 ID:uH8ctVEb0.net
免税事業者でインボイス登録したの1割やからな街のお店なんてほぼおらんな
あと気になるのが市役所や公共団体だと消費税納付が元々無いらしく(一般会計)取引のある役所(市1県3)からインボイスの話が一件も来ないんだわ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 19:20:45.79 ID:9nloQUqj0.net
うちは法人化してるからなあ
ところで、売上の10%消費税で持っていかれると思ってる?
簡易課税ならそんなに持っていかれないけど
でも、痛いことは痛い金額
約一月分の売上だから

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 19:24:32.24 ID:DbUN6hbJ0.net
クリーニング屋ならサービス業で簡易課税5パーだな
しかし加工業的な立ち位置なんだから3%ぐらいにしてくれたらインボイス登録しないこともないんだが
とか言いながらどうせ増税クソメガネが20パー位まであげそうだから
ヤッパリ止めとくわ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/29(火) 21:04:42.59 ID:zyRwBP5d0.net
免税事業者でいられるなら免税事業者でいたほうがいい。
払わなくてもいい税金なら、払わないほうが当然にいい。
ただし、いま、インボイス登録しなくたって、いずれ間違いなく、いやでも納税義務者になる。
そういう方向に国は絶対に持っていく。
それに、インボイス登録しない奴が多いと、簡易課税制度にも影響を与えることになる。
簡易課税制度は売上に応じて消費税の納税額が変わる。
クリーニング屋なら税抜き売上の5%を納めればいい。
よって、仕入先や経費支払先がインボイス登録していなくたってどうでもいい。
しかし、簡易課税制度を廃止すれば、どの事業者も仕入先や経費支払先がインボイス登録しているかどうかを気にするようになる。
簡単に、インボイス登録していないヤツを市場から撤退させることができる。
仮に、簡易課税制度を廃止にしなくても、上限1000万円や500万円までとかにはするだろ。
もともと5億円までだったのが、今5000万円になっているわけだから。

ttps://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/111.pdf

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 14:14:55.42 ID:VTyzkJC00.net
ホンマ、徳川幕府みたいなことするよなあ
今の自公政権は
中小零細を整理して、一つにまとめたい
社会主義みたいやで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 15:04:40.72 ID:O2gU7Lwj0.net
環境規制が強化されたら、今みたいに、住宅地にクリーニング店が残ることはない(取次は別)。
クリーニング需要が激減するんだから、住宅地にクリーニング店がある必要がない。
国からすれば、工業地域で仕事してくれって話になるよ。
結果、ネットで集客できる資金力があるところしか残らんようになる。
だが、残ったところも決して儲からない。
クリーニング需要激減、環境規制強化、従業員社会保障増大、広告費増大は間違いないんだから、儲かることはない。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/30(水) 22:30:54.27 ID:tAA8Nq7F0.net
機械の選択肢がなくなってるのも地味に効くな
ボイラーとか汎用性の高いものは別だけど、ドライ機なんかはメーカーが作らなくなってる

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 10:52:51.37 ID:Neg0/AnN0.net
どこのワッシャーメーカーも一時期コインランドリー用の水洗機と決済システムばかり推してたよな

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:01:18.95 ID:gELEbi7P0.net
洗濯を大手に任せて、集配に特化しているクリーニング店がある

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 15:20:24.37 ID:VKjjk0560.net
ゼロゼロ融資返せないってのが最近出てきてるけど、そもそも返せない額借りるってダメ。
この先10年スパンで返すといったって、また、10年以内にコロナのような感染症が発生する可能性はある。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 18:59:29.02 ID:EaEqINEV0.net
それより 需要がなくなる方が怖い

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 21:21:28.03 ID:93nVICO40.net
>>66
そういうやり方もあるかもしれないけど、利益出すのは大変だろうね
委託先と揉めたら、新しい委託先を探すのが難しそうだし

>>67
それを言っていたらきりがないけど、
返せない額を借りないとやっっていけない状態だったんだったら仕方がない
そもそも労働集約型のこの業で店舗を借りて人を使ってってやり方はもう通じなくなってはいるね
家族内稼業に戻るのでは?

>>68
次は団塊ジュニアが定年を迎える辺りかもね

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/08/31(木) 22:36:34.88 ID:PAH54zJy0.net
(問)
インボイス制度開始後もインボイス未登録(免税事業者)のお店から購入したり接待で使ったりしますか?会社や業務上の方針は決まってますか?
(答)
インボイス未登録のお店でも気にしない(50%)
インボイス未登録の店は使わない(14%)
まだ決めていない(19%)
ちょっと何言ってるか分からない(17%)

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 07:45:56.50 ID:2Rk17Ant0.net
やっと夏枯れが終わったな
さあ秋枯れの始まりだ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 10:40:57.42 ID:LULPbPv60.net
はい廃業。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 13:09:44.50 ID:HhGvaCsf0.net
周りの中堅レベルの店しめないかなーといつも強く思ってる

念ずれば花開くbyおとうちゃん

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 13:16:05.93 ID:LULPbPv60.net
クリーニング屋バカだから金が0にならないと辞めないよコロナ融資の返済が始まり資産売って最後にリスケして1年後に父ちゃん。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 20:55:30.07 ID:BV/DjTd60.net
このままやったらジリ貧だっせ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 22:14:57.94 ID:CbtctqIF0.net
労働集約型の仕事だから、大規模にやってもメリットがない。
また、今後、従業員社会保障負担の増大は必ず起きるから、経営はより厳しくなる。
ただし、家族的な小さいやり方も、いずれできなくなる。
環境規制が厳しくなったら、住宅地では仕事ができなくなる。
社会的需要がなくなるのに、環境に悪い仕事なんだから、工業地域に押し込まれても文句は言えない。
世論もそうなる。
工業地域で仕事をとっていくには、ネット集客できる資金力が必要だから、家族的経営には無理。
40代だったら、ぎりぎりやり直しはできるから、転職したほうがいい。
この先、20年、30年、クリーニング屋をやっていくというのは現実的ではない。
50代だったら、もうやり直しはできないから、行けるところまで行くしかない。
ただし、絶対に、投資のために借金をしてはいけない。
社会的に役割を終わろうとしている業界なんだから、無駄なあがきはすべきではない。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 23:07:48.70 ID:MVsVofkT0.net
前半は同意だけど、中盤から後半は思い込みなだけでなんの根拠もないわな
まあ、そう思うんだったら良いんじゃない、お前の中ではな、って感じ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 01:05:30.88 ID:PaEgjW1K0.net
相変わらず話が長いな
なんで要点を簡潔に説明出来ないの?
頭の病気?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 11:09:07.87 ID:tsOD3bRC0.net
インボイス登録の催促の連絡まだ1軒も来てないわ。これからなのか、それとも関係なく取引してくれるって事なのか、後者であってほしいけども。

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 11:33:38.14 ID:V731bwCe0.net
登録してるかどうかの確認はあっても登録しろって催促はないんじゃない?
会社として取引先から圧力かかるようならそれはそれで別の問題になるし

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 16:25:39.77 ID:85nvvvW90.net
>>80
そうやな、まぁ要するに、
今のところ確認の連絡すら無い。
って事ですわ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 22:16:39.12 ID:DPKUVSG30.net
課税事業者のインボイス登録は8割となってますが
登録はできていてもインボイスに対応が完了した企業は2割程度とシンクタンクが発表しました
つまり10月から開始しても対応が出来ないわけです

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/02(土) 22:20:21.25 ID:DPKUVSG30.net
国税庁によると、6月末の時点で、およそ300万の課税事業者のうち、適格請求書発行事業者の登録を済ませたのは8割を超える256万。しかし、インボイス制度に対応するには適格請求書発行事業者の登録だけではなく、ソフトウェアの導入や帳票フォーマットの変更も必要だ。株式会社MM総研(MMRI)が8月21日に発表した「インボイス制度への対応実態調査」の結果によると、適格請求書発行事業者の登録やソフトウェアの導入などを完了し、インボイス制度への対応を完了しているとした事業者は26.8%と、3割以下にとどまるという。

 調査は6月29日~7月3日、経理/会計関連システムの導入決定権者1931人を対象にインターネットを用いて実施。内訳は個人事業主が794人、法人が1137人で、免税事業者・課税事業者の区別はしていない

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 15:41:31.50 ID:BR+fSbzK0.net
うちの町では チェーン店がいまだに毛布2枚1500円アピールしているわ
終わりかな・・・

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 16:20:00.53 ID:j9YrX+Ud0.net
ホワ急か?
あたおかだよな、あそこの値付け
数こなせばいいってもんじゃねーよ
洗剤と柔軟剤入れないで水だけで洗ってるんじゃないの?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 16:23:25.81 ID:nkjAidu70.net
もう終わりだね

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 19:37:40.31 ID:sJKPOWjP0.net
ヒントファブリーズで洗おう!ってCMあったよね昔

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/04(月) 21:03:02.53 ID:j9YrX+Ud0.net
マジカよ、ファブリーズサイコーだぜ!

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/05(火) 22:40:53.22 ID:c9vBtc2u0.net
「5000円以内の服は着潰したほうが安い」クリーニング店の倒産件数が過去最高ペース 在宅勤務とエネルギー高騰に加え衣料品の価格低下も原因か
2023/08/25 08:22
https://times.abema.tv/articles/-/10092770

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/06(水) 13:32:49.52 ID:Qycqc/be0.net
服が安いのも今のうちだけどな
これからドンドン上がるでえ
もちろん、クリーニング料金もw
着潰した方がいいほど安いのも今のうち

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 21:57:58.72 ID:QRlXucbS0.net
免税事業者のインボイス登録者数は7月データで全体の15%らしいぞ。これ混乱起きまくりングやろ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:12:11.73 ID:c/0SPufm0.net
>>91
登録した全企業のうち事務機器などインボイス対応システムが完了したのは
七月末で3割程度

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:15:13.65 ID:vyeALv0b0.net
>>91
なにーインボイス登録しないだと?
ならばお前との取引は終了だ
お前の代わりなど星の数ほどおるわ~

登録済15%

やっぱおらんわ~メンゴメンゴ

ってのが現実なんだな

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:18:07.36 ID:c/0SPufm0.net
>>93
財務省に30万以上のインボイス反対署名が渡されメディアで一斉にニュース流されて
岸田がビビったらしいぞ
また支持率下がると

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:38:05.47 ID:LNfrHpmc0.net
いつまでインボイスの話してるんだか
選択の余地がある規模で羨ましいわ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:49:28.07 ID:c/0SPufm0.net
>>95
ここ店舗板だからな
アンタの規模なら経営者板にスレ建ててやらはったら?
いちいち鬱陶しい

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/07(木) 22:59:18.97 ID:D2QKsNSt0.net
>>95
全く持って貴方のおっしゃる通り

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 06:59:19.40 ID:Eu5B5ekg0.net
こんなにお客さんが来なくなり売上が下がり続けて税金は上がり続け、周りは倒産、廃業してるのに自分はなんとか我慢したら大丈夫と思ってる奴は「正常性バイアス」なんですよ。





コレ言われて俺は違うと思った奴は確定です。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 08:08:37.31 ID:5JaB7Y++0.net
バイアス ?
意味わからんわ?

おバカな クリ屋ですまんな・・・

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 08:21:40.61 ID:g9Z1a6sS0.net
周囲の風潮やバイアス云々ではなく財務状況が全てだろ
ひろゆきみたいなこと言って賢ぶってんじゃないよ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 08:48:27.05 ID:lJCRvVdI0.net
日本は素晴らしい先進国だ四季もあり
世界から尊敬されるそんな国だ

はい!正常性バイアス!

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 09:31:43.58 ID:Q2VKF0Fe0.net
事務機器のインボイス対応ってなんなん?登録番号を請求書や領収証にハンコでペタペタ押せばいいんじゃないの?

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 13:20:51.58 ID:uJn8hldz0.net
まさに、茹でガエル理論ですな

「カエルは、いきなり熱湯に入れると驚いて逃げ出すが、常温の水に入れて徐々に水温を上げていくと逃げ出すタイミングを失い、最後には死んでしまう…」

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 15:54:10.85 ID:QVRgtsor0.net
茹でガエル理論ってよく聞くけど、反対だと思うな
いきなり熱いところ入れられたら、逃げるまもなく全身火傷で死ぬだろ
徐々に水温を上げていったら我慢できなくなった時点で逃げるんじゃない?普通に
水は対流しているんだし、置く場所によってはもろに熱くるから火が付いた時点で逃げる
言いたいことは分かるけど、理屈として破綻してるって話

ところで、外注先の布団クリーニング業者がクリーニングの下請け業務を止めるって通知来たんだが、
自前の機械で処理するしか無いかあ
最近、布団とか受けてくれる基準が厳しくなったから、
「あら?」と思ってたけど

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 16:11:32.61 ID:fmOyXR6s0.net
バイアスバイアス!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 16:38:38.94 ID:k2090rZK0.net
https://twitter.com/i/status/1699394554620006444
(deleted an unsolicited ad)

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/08(金) 21:52:26.66 ID:Qg2u/KFG0.net
この先い🍄るには

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 09:12:12.90 ID:j230k03a0.net
まーポスティング頑張るんやな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 11:38:20.35 ID:mo0BRQDW0.net
ポスティングポスティング!

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/09(土) 17:25:22.19 ID:6rKvD7aS0.net
LINE公式アカウント使ってるところ、ぶっちゃけどうよ?
既存客用だろうけど、導入思案中・・・

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 09:50:23.91 ID:1EoGVP9t0.net
>>110
やめとけ、やめとけ、俺はするけど。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 11:18:08.07 ID:1q++CDXQ0.net
YahooとかLINEとかしょっちゅうシステムやサービス名や仕様が変わってやりにくくて困る

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 15:04:32.97 ID:wNxHPBR+0.net
50歳、国民年金のみ加入、貯金300万、
老後の生活をどうすれば良いのか教えてくれ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 15:04:46.55 ID:wNxHPBR+0.net
50歳、国民年金のみ加入、貯金300万、
老後の生活をどうすれば良いのか教えてくれ。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 17:46:35.69 ID:cKZFjNId0.net
小規模共済とか節税になるから入っとった方がええよ

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 19:14:03.16 ID:TdWjr6cY0.net
小規模で節税しながら
小規模から融資を受ける
そして引退まで返済はしない
コレ最強

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 20:23:56.64 ID:1EoGVP9t0.net
>>113
子供は居ないか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/10(日) 20:49:12.86 ID:nTlGJY3x0.net
小規模共済いいよね
ただ当たり前だけど
払っていける金額を積んでいかないとなあ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 00:34:14.72 ID:rYFcQLq60.net
父さん共済もあるよ

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 07:59:16.48 ID:qDzN8Njt0.net
近所に3軒あった個人零細Yシャツ手仕上げ店
廃業後3世帯全てナマポだよ
20年後ナマポが身近な存在になるからこれから余計な事はしない方がいいと思う

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 08:15:23.30 ID:najbFsJV0.net
なぜ生保って個人情報がわかるんだよ?
紙に書いて貼ってあるのか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 09:52:06.46 ID:Rd776Rjr0.net
そういうのは「どこかから」漏れ伝わるんじゃない?
憶測かもしれないけどね
今の状況は何が起こっても可怪しくないと思うけど

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 10:01:50.77 ID:KjfFcD+S0.net
副業導入経費を100万円補助 経産省 2023.04.26

経済産業省は、副業・兼業による人材活用を促進するため、制度を導入する際
の経費の2分の1を補助する事業を開始した。人材を送り出す企業には最大
100万円、受け入れる企業には最大250万円を支給する。
送り出す企業への補助費用としては、就業規則の作成や人事制度の設計に
当たって利用する専門家への相談費用、従業員に対して副業・兼業の啓発や
社内ルールの研修を行う際の外部講師費用などが対象になる。
一方、受入れ企業に対しては、人材会社に支払う求人掲載料や仲介手数料
などの経費を補助し、受入れ人材1人につき50万円、最大で250万円を上限
とした。第1次公募の申請は、来月上旬まで受け付ける。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 15:04:54.28 ID:QGkleItP0.net
>>117
子供は2人おるけど2年後には2人共に社会人になる。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/11(月) 18:28:30.06 ID:TCJsJDuT0.net
>>0113 明日、生きているか、死んでいるかもしれない未来を憂うより今を楽しく生きるんだな。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/12(火) 01:07:23.29 ID:YjLynTom0.net












127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 08:27:46.67 ID:UORwTEJ60.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ab471d4c9bbc177b22e36685212935beb522746

ネット宅配クリーニング終わりだな。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 08:51:56.25 ID:mFA6VnWq0.net
○○ッ○かな?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 09:17:50.76 ID:6qrko7Rv0.net
○○ッ○なんて高いだけでボッタクリよな。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 09:23:30.35 ID:UORwTEJ60.net
リ⚪︎○⚪︎?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 09:42:36.09 ID:l+D0qIcF0.net
⚪︎ネ○⚪︎?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 12:01:36.79 ID:w3hYlzzP0.net
株式会社ホワイトプラス

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 19:20:31.09 ID:mFA6VnWq0.net
しかしぶっちゃげ保管預かりは、お渡しの時に洗ってプレスしたいよね。
でも半年も放置してたら、もちろんシミが変色したりカビたりしちゃうから
うちは勿論洗うけど。

お客様には保管はいいけど長期預かるのってアイテムよってはリスクあるよねー。

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 20:41:24.99 ID:65yquvx20.net
保管の間のカビ,変色は裁判したらクリーニング屋の責任になります。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:00:21.66 ID:UOmEDMLw0.net
カビが生えるとかよっぽどの環境やろ。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/13(水) 21:29:51.64 ID:dmEkeJlx0.net
光熱費バク上がりしてるし空調と湿度管理した保管庫なんかめちゃくちゃ金食いそう
うちも一時期業務の平準化のために保管をやろうとしたけどネックになる部分が多すぎてやめた

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 17:19:44.15 ID:+PrOw1cq0.net
ホワイト急便を県内で展開 ハーティークリーニングが破産手続き開始決定 負債総額およそ1億8300万円 山梨
https://news.yahoo.co.jp/articles/83ce7bbc9459d5e7664ef96cf9a1ab1f0267da75

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 17:58:07.67 ID:cznSl7m50.net
ヤバイホワイト急便はココだけじゃないからね遅かれ早かれ全てのホワイトは…
あの値段で材料から人件費に光熱費
全て暴騰してるのに無理ですね

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/14(木) 20:44:27.32 ID:TC+61nO/0.net
このままやったらジリ貧だっせ

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200