2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度7【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:47:24.15 ID:cjY68XIR0.net
インボイス対策 その1  (情報収集中です。テンプレに間違いある場合、追加措置が出る場合があります。)

●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (3か月弱で40万回再生)
https://www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM

■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り下げする
   取り下げ書はインボイス登録センターに送付。
   インボイス登録センターには受付窓口がありませんので郵送のみ。9月29日必着です 簡易書留で送付
   取引先から脅されてる人は9月30日ギリギリに登録申請する。(登録申請は9月30日消印有効)
 

★国税庁 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項(1/3)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法
コオロギ食

Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


■【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
神田どんぶり勘定事務所さんHPより
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html


▲【注意喚起】インボイス登録申請取り下げ書は国税庁HPでダウンロードしては駄目!
国税庁の書類は『そのまま登録が継続され
2年間の拘束期間を経て2年後にようやく登録取消になる』詐欺書類です。
騙されずに上記URLの神田税理士作成の書類で取り下げ申請してください

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 20:33:36.15 ID:+Fiyo+5M0.net
くーちく~くーちく~♪
さっさとくーちく~♪

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/24(日) 21:20:05.01 ID:WmnVSBmo0.net
やはり木原とインボイスの相談してるみたいだな
Twitterより
もしインボイス延期するなら発表は月曜日のお昼のニュース前にリークでは。STOP! インボイスにプレッシャーかけられたのではく英断という体>岸田首相、自民・木原誠二幹事長代理と異例の休日面会 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… #インボイス増税反対 #インボイス制度 #インボイス

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 04:21:12.44 ID:H+TrR0E80.net
インボイスの納税作業に全国企業の負担は4兆円で、国に入る税収増は2400億円
納税作業は何も生まないから、全国の企業の収益率が下がり、国際競争力も下がる
インボイス増税分と事務費負担が増え、廃業する事業者が出てくると供給不足になり、物価は更に上がる
タイミングも内容も最悪なインボイスを強行しようとか、この政府は相当のノータリンですね
消費税率を上げる目的かもしれないけど、これ以上の増税は止めさせましょう

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 05:21:27.92 ID:3Ty2SBYA0.net
フィデル・カストロ『人間、死ぬときはどこにいても死ぬ。自分の命を惜しんでこそこそ隠れているような指導者に一体誰がついてくるというのだ。

チェゲバラ 『指導者とは、人が自分と同じところまで追いつけるように誘導するものだ。ただ言葉で強いるのでなく、後ろにいる人たちを力づけて、自分のレベルまで引き上げようとするのだ。




日韓トンネルの統一教会 麻生太郎「台湾人は死ね」

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 08:29:50.74 ID:GV95ulw30.net
今日、インボイス延期かどうか何か発表があるはずだが
もし延期の場合は、インボイス取り下げの書類が登録センターに殺到だな

課税事業者も取り下げするべき

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 08:51:46.15 ID:GV95ulw30.net
1 日前
同業者です
やはり、資料の提出が悪い顧問先なんかは契約解除の対象ですね
そうしないと仕事がまわらなくなります
会計事務所は大変になりますから
致し方ないです

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 08:59:32.35 ID:GV95ulw30.net
インボイスに登録すると、次のような状況になります。

 ・免税事業者でも消費税を納めなければいけなくなる(原則として決算月の月末から2ヵ月以内)
・納める消費税の申告をしなければいけなくなる(原則として決算月の月末から2ヵ月以内)

 登録するかどうかは慎重に検討しましょう。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:01:11.41 ID:GV95ulw30.net
9/15(金) 7:37

インボイス導入でガソリン価格がアップする事実を知っていますか?
ガソリン税を収めているガソリン元売業者からガソリンを購入している業者は、これまではガソリン元売業者からのガソリン税を含む仕入額分が、消費税納税時に仕入控除されていました。
しかしインボイスの導入で、ガソリン元売業者のインボイス請求書、領収書に記載される控除対象の消費税税額には、収めていないガソリン税に対する消費税は記載されませをから、購入した業者はガソリン税相当分に対する消費税を仕入控除することが出来なくなります。
このため、購入した業者は、消費税納税アップ分を価格に転嫁せざるを得ず、仮にガソリン税が25円/リットルとすれば、消費者が払うガソリン価格は、最低でも2.5円以上自動的にアップすることになります。
この仕組みは、酒税やタバコ税でも全く同じ構造だと思われます。
二重課税をさらに悪化させる改悪としか言いようがありません。

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:01:55.87 ID:GV95ulw30.net
9/15(金) 7:20

特に「お済みですか、インボイス登録は」のフレーズに煽られて登録してしまった個人事業者で自分で確定申告書を書いてる人が心配。テレビで言うように例えば飲食店で売上が年間110,000円(10%)食材費が54,000(8%)だったとしよう。テレビの説明だと10,000−4,000かな?で6,000円となるが。
消費税の計算ってそんなに簡単じゃない。国税庁のサイトにある申告書を見るとわかると思うが。免税事業者が登録してこの申告書をすぐ書けるとはとても思えない。見た瞬間顔が真っ青に。ちなみに申告書で上記の納付額を計算すると6,000円ではなく端数処理の関係で5,900円となる。計算方法だってそんなに単純ではない。税理士にお願いすると確定申告と消費税の申告料はまた別だからね。10万位はかかるのを覚悟しておいた方がいい。

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:03:52.59 ID:GV95ulw30.net
9/15(金) 9:09

営業の仕事で会計ソフトにインボイス対応させて2年近く前から案内してたが、まだいいよと流されていた。
今年に入ったらそろそろ頼もうかと連絡がひっきりなしに来るのだが、商談予定がパンパンでお断りするとせっかく客になってやろうとしてるのにとブチギレられ、お前らが稼ぐためにこんな制度作らせて対応させようとしてるんだろと理不尽なクレームの嵐。
商談したらしたでインボイス制度についてまず詳しく教えてくれと税務署の職員かよと思う扱いをされ時間が奪われる…
憂鬱だ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:04:08.27 ID:GV95ulw30.net
9/15(金) 6:26

弊社は下請けのフリーランスにたいして、消費税分はこちらで負担するので、免税事業者のままでよいとした。
建前はフリーランスの負担を減らすため、本当は下請けの安定確保。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 09:04:58.16 ID:GV95ulw30.net
9/15(金) 16:37

免税事業者は消費税納付を免除されているだけで、売上として計上されて所得税に上乗せされて徴収されてますよ。仕入れの消費税負担を控除じゃなくて経費で引く構造。
賛成派も反対派も大半の人が益税=ネコババと勘違いしていますが、むしろ仕入れ税額控除の代わりの原資なので無い方が間違った状態で、
むしろ発注側による買い叩きや消費税を請求させないケースが(取引で発生する消費税が下がるので)ネコババです。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 11:53:29.49 ID:TxUPfgnm0.net
インボイスがなくなったら
野党のいいなりで増税案に
傾くだけ

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:41:28.46 ID:GV95ulw30.net
10月開始「インボイス制度」が大問題の理由
https://www.hokeni.org/docs/2023091900040/

(1)真の理由は増税
 政府は、インボイスの必要性について「複数税率の下で、課税を行うために必要だ」(2022年3月17日国会質問に対しての答弁)としています。しかし、複数税率が導入されてほぼ4年ですが、特に問題が生じているわけではありません。真の狙いは、免税制度の実質的縮小・廃止、それによる増税、さらなる税率引き上げの準備です。ある税理士の試算では、登録を検討している小規模事業者・非事業者(自販機設置・駐車場賃貸などで収入有)が1,500万人おり、仮に大半が登録となった場合、最低でも1兆円の増税が予想されます。

(2)消費税は実質価格の一部
 免税事業者も消費税相当をもらっているのだから、課税事業者になって当然だという声があります。しかし本来、売上1,000万円以下の事業者に対する免税点制度は、経済的に担税力がなく、申告の手間・負担を考えれば納税を省略するべきという制度です。

 消費税法では、「消費税額を預かること」という転嫁義務規定がありません。消費税を転嫁できるか否かは取引先との力関係によります。消費税は、法律上・経済実態上も、価格の一部として扱われており、転嫁も自由です。厳格な間接税ではありません。事業者が負担する第二事業税、第二法人税です。私の知るクリーニング店は、税率5%、8%、10%の時期を通してワイシャツ1枚200円でした。事業者対事業者の取引の場合でも、消費税という名目は設定されていても、消費税を合算した価格での値決めが多いのです。

 そもそも医療機関では、保険診療が非課税であることにより仕入税額控除ができず、消費税を最終負担者として直接負担、すなわち「損税」が生じています。消費税導入当初は、診療報酬に消費税の上乗せを行ったとされていますが、度重なるマイナス改定と段階的な10%への増税により、補填がされているとは言い難い状態です。

(3)フリーランスは1カ月分の生活費が消える
 また所得税の課税最低限が低すぎるため、消費税を負担しきれない個人事業者が多くいます。デザイナー・ライター・俳優などのフリーランスの40%は年収400万円以下といわれています。たとえば年収が 480万円の事業者で経費が 120万円の場合、国保料・年金40万円支払い、所得税・住民税・事業税は36万円生じます(扶養家族なし・青色特別控除最大の場合)。残る生活費は284万円となり、1カ月24万円弱です。課税事業者となると消費税納税は22万円となり、ほぼ1カ月分の生活費が消えます。個人タクシー運転手の99%は免税事業者で、平均年収は660万円ほどと言われていますが、年間30万円の負担増が予想され、やはり生活費1カ月分が消えます。発生する消費税を誰が負担することになるのでしょうか。物価が上がるか、事業者の可処分所得(生活資金)が減少するかです。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 12:42:42.98 ID:GV95ulw30.net
今日9/25(月)16:30から「記者会見」やりますよ❣ライブ配信見てね❣NHKが「私たちが払った消費税は店などが変わりに納めています」と報道をしていたので公開質問状を郵送しました❣その内容と今後の動き方について説明します❣ 「記者会見」が終わったら「官邸前」に移動して総理に声を届けよ
神田知宜(税理士)

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 22:13:15.03 ID:GV95ulw30.net
インボイス制度は「弱い者いじめの増税だ」 個人事業主らが官邸前で抗議 10月からの制度開始「断固反対」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/279670

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 22:54:11.50 ID:tfr6+59m0.net
零細 ゾンビ企業を駆逐するんや

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 23:13:20.60 ID:nj4Lyx/10.net
死にとうない!(T_T)

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/25(月) 23:42:12.92 ID:cKQDes6I0.net
インボイス賛成!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 02:22:32.34 ID:564AD3WB0.net
ここでも反日・売国のアルバイト達が書き込んでいるのか…

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 06:49:03.11 ID:NB7aK7wP0.net
インボイス制度の中止求め 総理官邸前で反対の声(2023年9月26日)
https://www.youtube.com/watch?v=8pD71NQTuM0

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:08:43.71 ID:NB7aK7wP0.net
"今、日本は危機的状況‼2023/9/7 記者会見 福島雅典 マスコミは真実を報道すべき"
https://●youtu.be/fpgMGxQrkng?si=tn2VbKqEYYg7fRIW

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 08:09:22.11 ID:NB7aK7wP0.net
インボイスもワクチン被害もぜんぜんマスコミが報道しないねえ

コオロギ食も急に押しがなくなったけど
勝手に食べ物の中に入れられてるんじゃないかね

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:00:48.90 ID:NB7aK7wP0.net
インボイス、マジで本当に進めるの??
30億円以上の売り上げがある会社でも
ソフトの対応できてないってよ

引用元、ホントに #インボイス無理 って証明されたようなものでは? そういえば、デジタルインボイス推進協議会の代表幹事法人が9/12に弥生からTKCになりましたね。 #

ギリギリに延期の発表あるんじゃないかね
あるとすれば9月28日
取り下げ申請ギリギリの日

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:05:10.80 ID:OVVmkA1T0.net
>>350
>>421
こういう希望的観測とかデマとか貼らないで・・・
お願い
がっかりするから
正式発表されたちゃんとした情報ならいいけどさ
みんな神経過敏になって落ち込んでるんだからおちょくるようなことはやめましょう

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 09:44:35.75 ID:TCdyuX/V0.net
運動会もあの金髪でくるかざわついてるライン

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 11:51:18.49 ID:7HhWqMLw0.net
テレビで昨日の官邸前のデモの件、放送したけどアリバイ程度に20秒ほどだったわ
 
放送したけどまるで大したことない程度の扱いで草。ほんと日本のマスメディアは終わってるな

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 13:21:59.29 ID:fHTD5Yzl0.net
あんなの取り上げたらキチ連中だとバレて世間はドン引きだよ。
日本のマスメディアは優しいな

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 15:21:58.46 ID:OVVmkA1T0.net
もう延期も中止も100パーないね

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 16:52:12.84 ID:df+2BiBA0.net
>>448
開始してあちこちの大企業の経理がパンクしたらわからんで~
なんせ本則課税の事務処理はエゲツナイからねえ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 17:37:57.41 ID:IgZXiwqZ0.net
>>449
そう言うレス多いが具体的にどこが大変になるの?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:11:15.29 ID:rK4Ij2Ew0.net
>>1
日本は現在、消費税で毎年3兆円が未納だという。
源泉徴収をされるサラリーマンをはじめとして、 税金をまともに納めている国民は馬鹿を見つづけている。
このような制度上の不備を是正するのがインボイス である

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:27:46.74 ID:UTGPGZ1E0.net
>>450
領収書と請求書毎回全て番号が正確かサイトで確認作業

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:39:20.59 ID:NB7aK7wP0.net
>>444
デマかどうかまだ分からんじゃん。

岸田が延期します!って今月中に宣言して、来月の国会で法案を変更すればまだ可能だから。

インボイスがはじまったとしても
12月17日までにみんなで取りやめれば
来年1月1日から免税事業者に戻れるから。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:42:09.52 ID:NB7aK7wP0.net
ワイがもし財務省の立場だったとしたら、9月28日にインボイス延期の発表すると思う
取り下げが間に合わないように。

気になるのはデジタルインボイス推進協議会の代表幹事が弥生からTKCに交代したってことだよ
そのTKCから間に合わない企業がたくさんいるって文書が回ってきたっていうんでしょ。

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 18:44:59.29 ID:FYrwQWlx0.net
くちくくちく

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 19:02:17.22 ID:IgZXiwqZ0.net
>>452
大企業なら口座のある相手としか取引しないし審査時にインボイス番号は判明してるよね。毎回チェックするの?まあチェックするにしても大企業ならインボイス番号参照APIをシステムに組み込むから手作業でチェックは行わないんだけど。
それ以外に手間が増える要因ある?

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 20:00:19.47 ID:fHTD5Yzl0.net
経費精算申請の不備チェックが大変そう。
まぁすぐに慣れると思うけど、最初は混乱するだろうね~

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 21:20:57.64 ID:UTGPGZ1E0.net
>>456
固定の仕入先ならそうだろうけど
それだけじゃないから面倒くさいんだろうが、そんなステレオタイプの見識で語られても働いたこと無いのかなとしか思えんな

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 21:28:42.94 ID:U+k1I0ea0.net
そういうシステム対応がキッチリ完了しましたってのが登録した課税事業者の内の3割程度ってのが問題だな
手作業じゃない素晴らしい環境の企業はさらにその内のどんだけよ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 22:19:39.74 ID:IgZXiwqZ0.net
>>458
やっぱり具体的には言えないのか。
社員の出張旅費なんかは個別対応はあるかな。昔勤めていた所は社員が経費をPCに入力して申請なんだけど、ビジネスホテルは子会社の旅行代理店使うし、新幹線はexpress予約だから領収書貰ってと言うのがあまり無いんだよね。
システム化出来ない中小企業のがしんどいのかね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/26(火) 23:42:59.06 ID:qnBykABB0.net
>>443
弥生会計、ホームページの解説、いろいろ間違ってる

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:43:30.40 ID:6D2PzqDO0.net
インボイス閣僚会議、週内初会合 松野官房長官「事業者支援を検討」
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5447928eecd9ff85d1f0259bd172abf5eba1669?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20230927&ctg=dom&bt=tw_up
9/26(火)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:44:15.93 ID:6D2PzqDO0.net
政府は、消費税のインボイス(適格請求書)制度が10月に始まるのを前に、円滑な実施に向けた関係閣僚会議の初会合を週内に開く。

【ひと目でわかる】インボイス(請求書)のイメージ

 10月中に取りまとめる経済対策に、影響を受ける事業者への支援策を盛り込む方針だ。

 松野博一官房長官は26日の記者会見で「中小・小規模事業者に不安の声があることは承知している。事業者の悩みや懸念を把握し、必要な支援を検討していく」と語った。松野氏が議長を務め、初会合には岸田文雄首相も出席する方向で調整している。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:50:50.16 ID:6D2PzqDO0.net
インボイスの登録を取り下げする場合は、
明日までに、簡易書留でインボイス登録センターに送ること

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:51:12.29 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

インボイス制度の導入は、知識のない者によって作成されたとの批判が出ています。この制度は、中小企業や個人事業主にとって、事務処理の負担増や生産性の低下をもたらしている。そのため、本来の業務に専念できず、経済活動が阻害される恐れがあります。さらに、新制度の導入タイミングや政府の遅れた対応は、不満や疑問を生む要因となっています。このような状況では、「一億総活躍」を実現することは困難であり、公平な税負担も実現しづらい状態にあると言えます。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:52:24.95 ID:6D2PzqDO0.net
10時間前

中小。小規模事業者の負担軽減。
経費でネット・実店舗などで購入する時、インボイス番号があるか問合せをし、確認しなければすぐにカートに入れ購入とはならない、またその番号があっているか国税庁サイトにて確認、1万を超える物に限っては、インボイス番号がなければ消費税が購入者側に支払いの義務が発生済ます。領収書に番号がないものは2万円分の消費税があった場合4.000円分こちら持ちになり多く消費税を納める事になります。
10月からスタート、残り何日もありません領収書を見るたびに思います。
適格者請求書番号がありません!間に合わんでしょ。
もともと課税事業者でしたが、番号のせいで顧問料金の値上げに合い負担軽減どころか手間と実質的な利益は減ります。

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:54:37.17 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

公平な税負担というと聞こえが良いが、個人事業主にとって帳簿整理や事務処理はとてつもなく多くの時間を必要とするために、9〜5時などとサラリーマンのようなわけにはいかない程やることが多すぎて大変なのにインボイス制度など施行されたら本業をやっている暇など無いくらいの状況になってしまう。本来個人事業主などというものはその道の専門的知識で何とか生きながらえることが出来ているという気がするが、事務処理ばかりが増えれば当然ながら生産性どころか本業に手が付かないうちに一日が終わってしまうことだって有る。一億総活躍などといわれても地方税も払えなくなり下手すりゃ生活保護を受けることにもなりかねない。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:55:18.16 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

会社の経理に携わる者ですが、この制度に従って業務を進めるのは
非常に煩雑です。事務の手間が大幅に増えることが想定されます。
全国の事業者が取り組んだら、相当な労力の消費が予想されます。
ただでさえ人手不足で省力化に取り組んでいる所で、これは無いと思います。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:57:29.25 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

年度の途中から会計システムがかわるとか有りえない。どれほど手間か全くわかってないよね。
さすがに5万円だっけ?領収証要らない人たちだからね。政治団体経由なら相続税も逃れられるしね。

はっきり言って登録の手伝いに行ったが、税務署の正規の職員ですらインボイスの事理解している人ほとんどいないぞ。
結局専門家のいる指定された日に行かなければ内容の説明や質疑応答は出来ない。
電話でコールセンターもあるが個別の細かい質問には回答できなかった。

初回決算、確定申告では相当間違いが出かねないし下手したら追徴されかねん状況です。
なのでインボイス登録していない人も多い。
仕入れ税額控除も初年度は100%とかにしないと。取引先との調整だって仕事しながらじっくり話せるわけじゃない。2割どちらが負担するか、遠回しに仕事減らされるかだね。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:58:04.66 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

インボイスは個人事業主だけが10%の消費税を支払い損をすると思っている方が大多数ですが、畜産業や農林漁業者・食品産業事業者なども個人事業主には多く、インボイス制度で出費が多くなるということは、その分だけ卸値も上がるということに繋がります。
つまり、各業界全体の値上げに繋がり、家計の負担も一気に10%前後は増えます。
10月から一気に値上げと言うことはありませんが、少なくとも12月〜1月にかけて業界全体の大規模な値上げ発表が行われる予定です。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 01:59:20.96 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

経理をしています。
インボイスという制度のおかげで毎日準備に追われ頭がパンク寸前です。
手間がめちゃくちゃ増えるし、イマイチ制度も分からないし、どうすればいいか分からない。
通常業務にも支障が出てる。何のためにこんなことするのよ。手間を増やすな

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:00:16.40 ID:6D2PzqDO0.net
10時間前

中小企業の経理担当者です。
インボイスは、途中からでもいいので、本当に廃止にしてほしいです。
現場は大混乱で、業務フローが確立するまで精神的にも肉体的にも疲労感がすごいです。
こんな非効率極まりないことを今更始め、すべて現場に丸投げで、この国はどうなっているのでしょうか?

ここ数日取り上げられている、130万の壁を2年猶予する件も、おそらく現場での確認申請等、何らかの業務が追加で発生するかと思います。

何事も制度設計を確立してから施行していただきたいです。
中途半端な形でとりあえずスタートするのはやめて下さい。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:00:47.36 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

インボイス番号は申請から発行までに、1ヶ月程かかります。なんて書いてあるが、3ヶ月経っても届いていない人がいるそうです。
番号が交付されてから、インボイスの詳細を取引先に伝える所もある様です。
経理の負担を減らす為、インボイス番号を後から伝えても対応しない所もあるそうです。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:02:05.51 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

このインボイス制度は個人事業主だけの問題だって言っている頭の悪い方はやばいですよ。
サラリーマンの仕事にも影響を及ぼし、世の物価高にも影響が出ます。サラリーマンで言えば、事務処理で残業が増え、課税事業者になった個人事業主から消費税分の値上げがあれば、物価も上がる事でしょう。電気代も上がります。太陽光発電の買取価格に消費税がないからです。買取った電気の消費税分は電力会社が払わなければならないのですが、赤字になるからと言って電気代に乗せられます。国が認めました。電気だけに限らずありとあらゆるものが値上げをし、税金がまた日本を衰退させてしまいます。先送りできない岸田さんの課題であるからインボイスをするのでしょう。笑
受取拒否は人としてどうかと思いますが。
それらを加味した大胆な経済対策に期待したい一方、また企業に賃上げしたら1人当たりにも50万円を企業に支払いますとか、訳のわからないばら撒きが。

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:02:45.50 ID:6D2PzqDO0.net
4時間前

私は工芸品制作の免税事業者ですが、もし全ての免税事業者の仕入税額分を発注者が肩代わりをさせられるとしたら取引先の小売店が潰れないか心配です。
といって、私も今まで請求すらしていなかった税額を突然負担する余裕はありません。
結局値上げになるしかないと思うのですが、国の狙いは結局インフレなのでしょうか。。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:03:21.01 ID:6D2PzqDO0.net
10時間前

インボイスに反対の人は選挙で自民党に投票しなければいい。
中小零細企業、個人事業主が全国でどれくらいいるのだろう?
結構いるのではと思っているけど、その人達が結束して選挙で自民党に投票せずに他の政党に投票すれば、それなりの抵抗になると思っている。
次に待ち受ける国政選挙、自分達の身近にある地方選挙、全てに抵抗すればいい。それがインボイスを廃止する一番の方法。メディアを利用して訴えても、デモなんてして訴えても無駄。選挙に落選する恐怖を与えたら国会議員は相当焦るだろうし、反対する国民の声を聞かざるを得ない状況になると思う。皆で増税政党である自民党を下野させましょう。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:04:51.82 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

インボイスに登録したくなくて、取引先に消費税分を値引くことで交渉してましたが、制度を理解していないのか、「登録してください」の一辺倒で話にならなかった。控除の説明もしたし、とりあえず3年間だけ様子見たいとも言った。3年間ならこっちは10%値引きするから得なのに、理解してもらえなかったので、泣く泣くこの前申請をしました。
こっちは安い金額で仕事して、税金分もらって何とか…の単価なのに、事務手続き増えて税金取られたらやってられない…と感じているので、フリーランスやめて派遣で仕事を探そうか検討中です。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:05:48.68 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

すでに連続してる仕事(10月前からやってて10月以降も続く)ものに関してインボイスのせいで混乱が起きてるけど…
9月末までの成果や報酬をとりあえず精算して10月から別で請求しなければいけなかったり…
材料とか多い一人親方の大工さんは、大変なんじゃないか?
9月の仕入れと10月の仕入れで変わってくるだろうし、またいでいる仕事は特に…
インボイス自体は反対だがやるにしても1月からじゃダメだったのか?確定申告も面倒だし…

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:06:35.92 ID:6D2PzqDO0.net
5時間前

これって、個人事業主が消費税相当額を不当にもらっていたというより、本来クライアントが負担すべき消費税相当額を、クライアントが逃れていたという見方もできるはずなんだよね。いずれにせよ、これまではそういう運用がされていて、それを前提に報酬も決められていた。それを今更ちゃぶ台返しされたら、立場の弱い方が困るのが世の常だってこと。

本来どうあるべきだったかは別に議論が必要だけど、そういう「慣行」があり、それが定着してしまうまで放っておいた以上、今更それを杓子定規に制度に当てはめるからこういう矛盾が表面化する。とりあえず一旦は延期して、再度制度を設計し直すしかないと思うけどね。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:07:19.35 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

財務省など省庁の頭の賢い人が発案する数々の制度は、どこかが抜けていて、やってみたらあちこちの穴が分かる。
そしたら、穴をふさぐのに躍起になって、人も税金も膨れ上がってくる。
一般の企業に勤めたことのない坊ちゃんたちは、机上の計算ばかりやって、後からあとから問題が起こり、それを埋めていくのが大変。
労働者派遣法だってコロコロ制度が変わり、社労士も追いついて行けなかった。
複雑にするのがお上の特権と思っている。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:08:44.12 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

結果的に日本の全国民に年間約4兆円、物価へ転換されると思った方が良いです。すべての品物がさらに値上がります。7年前には既に国会で議題に上がっていたインボイスですから、それを阻止しなかった自公支持者の民意なんでしょう。自分はそんな愚かな選択はしていないのではっきりとインボイス廃止、消費税の廃止を訴えていきます

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:09:47.89 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

インボイス関係無い人達は、益税なんだから是正されて当然みたいに他人事かもしれないが
自分らみたい個人事業主にとっては、材料経費込み込みで安い単価で仕事を請け負ってる者にとっては、消費税10%上乗せで請求できる分がなんとか帳尻合わせられる金額としての救いであったわけですよ。
以前、財務省も消費税上乗せ分は益税とみなしていないと見解を述べていたのに、取れる所を探していくうちに変節しましたよね。

あんだけ反対や見直しの声が多方からあがってるのに、今さら会合など何を考えてるのか。
とりあえずはじまってしまえば、そのうち諦めるだろうから、議論しました的なアリバイくらい作っておこうかみたいなノリなんだろうね。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:10:03.44 ID:6D2PzqDO0.net
5時間前

登録番号が届いたら、登録日まで遡って事業者区分の仕訳を修正してもいいとか、納品書でも領収書でも請求書でもいいとか..なんでもありみたいに変わっていく..つら。

せめて事業年度単位で区切るとか、登録番号書くのは請求書だけ、とか明確に絞り込んでほしい。
いろんなパターンありにするのは煩雑すぎて誤納付のもとになる

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:11:00.99 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

せっかくRPAなどで総務の効率化を進めていたのに。岸田政権に、総務をぶっ壊されそう。仕入れだけだと私は思っていたが(不勉強)、経費もだとか。決まった取引先なら、最初のチェックで取っているのを確認したら良いが、接待交際費の中には、一次会、二次会と言った飲食店のものもある。その全ての領収書で、Tから始まるのがあるか無いかチェックとか、余計な仕事を増やすな。日本の中小企業の効率化を邪魔する岸田政権。国民の事は考えていないから、1週間切った今、やったフリだけする、やったフリ政権。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:11:59.47 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

開始まで1週間を切って初会合って。
自分は会社の経理だけど、ここまでの準備でもかなりの工数かかり、今後は支払いの計上方法が課税事業者と免税事業者で異なること、請求書や領収書チェックなどですごい手間が増える。経過措置も、経理の手間的には業務が煩雑化。
これでどれくらい税収が増えて社会に還元されるのか知らないけど。誰得の制度なのかさっぱりわからん。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:13:14.45 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

一千万円以下の該当して課税事業者になった人たちは極端な話、売上の1割を納めなくてはいけないからたまったもんじゃないよね。
仮に月50万で年間600万だとしたら、1ヶ月分以上の金額を納める必要が出てくるって。。。
まだ300万以下とかの人達の場合、普通に生活に支障出てくるレベルだよ。

貧困率上がっていってるのに過去最高の税収って意味わからん。
来年は更に最高更新しそう

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:13:53.76 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

インボイスはデメリットが多すぎて事業者だけでなく国民全体の負担が増える事になりますよ。
私も講師報酬を増やさなければならなくなり、生徒様への負担を理解して頂いております。
負担するのは最終的には一般消費者ですよ。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:14:23.91 ID:6D2PzqDO0.net
0時間前

余力を持たない会社は早く店じまいを進めるのが「インボイス制度」です。

これを定着させてる事によりヨーロッパと同じ消費税のパーセンテージが業態事に操作する事が可能になり、逆らったら消費税の%が上がりそうで無いところは現在の新聞社の様に引き下げをする。

最終的に完璧な財務省の有利な体制が出来上がる!

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:14:49.37 ID:6D2PzqDO0.net
5時間前

勤務先は出張の食事がレシート精算ではなく、食事手当になった。
飲み屋や飲食店は適格簡易請求書が発行できない事業者もあるから、その店からレシートもらうと経費精算が面倒になる。その手間を考えて経費精算を止めた。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:18:35.73 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

事務員をしていますが、取引先の請求書様式が変更になったり、会計ソフトもインボイス対応にダウンロードしたりと色々めんどい。お年寄りの取引先に説明しても全然???になってるし、まずパソコンを持ってない取引先もいるし、インボイスに対応する為にパソコンを買ってネットを繋いだ取引先もいますし、なんか補助金があってもいいかな?って思う。とにかく面倒くさい!

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:19:54.55 ID:6D2PzqDO0.net
9時間前

消費税を8%と10%になって手間が増えた。
コロナの助成金手続きでかなり時間と人手がかかった。
またこのインボイスで、請求書から納品書からやり直して、どこまで手間ばかりかけさせるのでしょうか?
不便になるばかりです。
これを決めた人は、実際に現場で小規模の店の実態を見たのだろうか?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:21:00.64 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

泣く泣く先程登録しました
というのももうすでに受注して請け負った業務の振り込みが来月なんですが、インボイス登録してないと消費税請求しないでねという取引先からのお達しがあったからです。
取引先は免税事業者に対しても8割特例があるのですが、おそらくそれを理解していない。
しかしこちらからその特例を説明しても受け入れてもらえなさそうな雰囲気だった。
苦渋だがもう従うしかない。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:23:17.03 ID:6D2PzqDO0.net
7時間前

>インボイス8月20日に取り下げ書を郵送しましたが9月25日現在、
>国税庁のホームページで確認した所まだ課税対象に登録されてました。
>電話で確認したところ、作業がまだ追いついていないとの事で、
>取り下げ書を出しても作業が間に合わなければ期間中は課税対象になるかもと。
>取り下げ書を出した方は今一度インボイス管轄に確認したほうが良いかと思います。


書類受け取った段階で、取り下げやろ!
事務手続きのせいで登録のままってそんなわけあるかい

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:24:47.29 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

今回のインボイスの事務の手間は、とても考えられない位の事務の手間だ。普通こういうのって、案ではあれも、これもと最初は規定増やすけど、その後現場のことを考えて省略できるとこは省略するだろ。
ただ、あれも、これもと思いたったことをその場で決めて、全く制度が整理されてないから。めちゃくちゃな増大事務制度になってる。つまりは税制調査会がアホなんだよ。
国税庁のインボイスのビデオも5本もある。これだけでもどれだけ複雑かわかると思うが。ビデオを見ると誰もが「こんなのどうやってやるんだ。そんな時間あるわけ無いだろ、やってられっかー」となる。
インボイスに賛成してる人はこの地獄の手間を知らない。
事業やってなくても国税庁のインボイスビデオ見たら?どうせ賛成してる人には1本も見る根性も無いでしょうが。その上で賛成するならしなよ。その前に賛成してるような人に1本目から理解できるとは思えない。

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:25:25.50 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

この制度に対応する為に、全社のシステム変更が必要となり対応しています。
発行する請求書、受領する請求書•領収書、チェック項目の変更、消費税区分の追加など、日々社員への説明や、変更への不安や不満に対応しています。
だれが得する仕組みなのか分かりませんが、日々の対応によりうつ病になり病院に通っています。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:26:08.42 ID:6D2PzqDO0.net
7時間前

はっきり言って事務作業増、一般小売店も領収書や請求書も個別に記載しなくてはならないし、返還インボイスも調べるのも大変。更に何故か企業で本体価格まで記載する伝票も作って、小数点以下をどうするねん。などなど、他に良い方法なかったのかいって言いたい。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:30:16.12 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

直接税だとか間接税だとか
レシートには税込と書いてあるとか
昨今のインボイスや消費税についての話を見ていると
そもそも制度の整合性が取れていないので
各論で話すと辻褄が合わず、矛盾するという筋の悪い制度なのでしょうね


免税事業者が消費税を
ポッケナイナイしていると批判がありますが
スーパーでレシートに
商品100円で消費税10円とあっても
実際、スーパーは仕入れ時に払った消費税分は控除するなら
払っている消費税は10円未満なんですよね

するとレシートは過剰表示ともいえ
差額はスーパーがポッケナイナイしている
ともいえるのでしょうか?

筋が悪い制度なので
どこに着目するかで誰が悪者になるかも変わってしまうのかもしれませんが
つまりは筋の悪い制度が一番悪いのではないでしょうか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:31:18.89 ID:ESwFwy6e0.net
 
財務省:御意見箱 http://www.mof.go.jp/feedback.html
首相官邸ご意見フォーム http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
自民党へのご意見・ご質問 https://www.jimin.jp/voice/

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:34:09.90 ID:6D2PzqDO0.net
11時間前

免税事業者の益税は 騒がれましたけど、
下請けに消費税も払わない のに、
今まで消費税込み価格だと
決算の時に消費税分引かせて 決算させている 課税業者も居るからね、
ソコはどうなの?
消費税始まってからの
益税は免税事業者よりも
課税業者の中の方が額デカイんじゃ無いのかね?
コレ脱税でしょう?

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:49:18.47 ID:6D2PzqDO0.net
7時間前

サラリーマンも影響受けます。
今日、費用申請の話しがあり、レシートのインボイス登録番号を各自で国のホームページで実際に登録されてるか調べろということでした。それによって消費税額が変わるので。
出張旅費精算する一般社員がこんなことに忙殺されるのは、生産性が落ちることにつながるのが、政治家にはわからない。
議員さんは領収書不要の文通費を毎月100万円もらい続けているので、苦労もわからないでしょうね。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:50:16.23 ID:6D2PzqDO0.net
4時間前

個人事業主も大変だろうけど企業も結構大変だと思うんだけど…

税理士はもちろんついてるけど、仕訳はこっちでするから、経費システムには入力必要だし。レシート全ての登録番号確認しないといけない。

口座から毎月引き落としされてる駐車場とか家賃とかシステム契約等全てインボイス確認・取り寄せ。向こうから送ってくれるとこなんて今のところない。ネット関連の契約も。手を付けられてないとこもまだかなりある。少額のは多分諦めると思う。

それに加えて、顧客(売先)からの山程の登録番号確認。未だに手書きでFAX返送してくれってところといっぱいあった。1社で1千万以上取引あるからうちが免税業者じゃないことぐらい絶対わかるのに。素直に請求書待っててほしい。。

売上5000万円以上だと簡易課税制度も使えない。売上1億円以上だと1万円以下インボイス不要の特例もない。
課税業者だけど手間も経費もかなりかかる。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:51:16.07 ID:6D2PzqDO0.net
6時間前

建築業者です。
税負担が増えて、苦しくなるかな。
登録しないと仕事もらえないだろうし、圧力かかった半ば強制みたいなもんよ。
登録、登録なし、選べやしない。

税負担していたハウスメーカーやら工務店やらは、課税分上乗せしていたでしょうに…。その分はそのままよね。職人たちは土曜、祝日も仕事で、一般の方たちより働いてボーナスなし、低賃金です。
嫌ならやめれば?って声をよく聞きますが、そうすると皆様の家は出来上がらないってことなんですけど。まあ、言われずとも成り手はおらず、工期内に仕上がらない現場が増えてきてますけどね。あと、低賃金なので、仕事も粗い人たちめちゃ増えてます。低賃金でそこまで手を掛けられないってね。
結局は消費者(お客様)が困るというね…。
私は職人堅気な性格で手を掛けているので、常に赤字です…。真面目なもんがバカをみるっていう…。これでいいんですかね?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 02:53:19.16 ID:6D2PzqDO0.net
7時間前

例えば単なる家賃収入においてはインボイス関係ありません。しかし一部の借り主がテナントになるとそこの部分だけの為にインボイスに加入するとなると大損ですよ。それならその一部にだけに対して消費税について折り合うしかない、、。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:00:42.62 ID:6D2PzqDO0.net
1:50 / 11:21
【インボイス】対応コスト“毎月3400億円"は本当?試算した会社に聞いてみた「あくまで手作業の場合…」
https://www.youtube.com/watch?v=Rs1pAgJPjQM

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 03:18:17.17 ID:MjOiP/yk0.net
延期にする気ないのかな
そもそもなんで10月なんだ?

ふるさと納税
マイナポイント申請
第三のビール少しばかり買いだめ
いろいろ忙しすぎる

ところでインボイス9月末までの締切って何がなの?
10月入ったら受付けてくれないの?
なんなの?

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 08:07:36.60 ID:6D2PzqDO0.net
インボイスの取り下げは、9月29日必着です!インボイス登録センターに簡易書留で送る!インボイス登録すると、消費税の申告しないといけない。申告しないと無申告加算税がついて、14.6%の金利がついて滞納で数年後には莫大な税金の支払いを督促されます。サラ金以上に厳しい。消費税の申告は難しくて自力では無理!

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 08:13:47.94 ID:6D2PzqDO0.net
>>505

インボイス登録自体はいつでも可能だよ。来年起業する人だっておるしな
〇年までに日本を滅ぼすとかの計画があって
そのスケジュールを前持って決めてるんじゃないか?
途中で震災が起きたりとか、大反対が起きたりするから
日付が前後したりして、でも最終的に帳尻が合うように調整されてるような気がする

みんながメディアや政府の言うとおりにやらないでいてくれたらなあ

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 08:16:15.46 ID:6D2PzqDO0.net
12時間前

金を握っている財務省に誰も逆らえない制度が暴走を招いてるよね
政治家でさえ自分のバックアップしてくれる人たちに予算まわしてもらいたいから財務省に強く言えないんだもん
予算配分に多少国民の選択肢があればいいんだけどな
ふるさと納税みたいに自分が応援したい分野の省庁や組織に納税できるとかさ
そうすればサル山のボスみたいな財務省の権限が減るし

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:05:52.46 ID:6D2PzqDO0.net
2時間前

インボイスやマイナンバーはIT企業の巨大な飯の種になるビッグデーターを手に入れる為の布石。それと事務管理を難しくし、らくらき何とかの会社が大儲けです。CMもガンガン流れてますね。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:06:57.53 ID:6D2PzqDO0.net
国民の頭をコントロールしてるのがメディアだから、
税金の使い道を国民の意志で決めたとしても
日本の子どもより海外の子供優先にしそうだよなあ

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:17:43.32 ID:bKYN9pXU0.net
今朝のフジテレビニュースでやってたね
登録進まず、要因は免税事業者が課税事業者にならなくてはならず実質の増税では?
で纏めていた

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:26:28.33 ID:D4ALPj1o0.net
50万の署名の受け取り拒否を、どのテレビもやらない時点でメディアは終わってるな

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:32:29.81 ID:bKYN9pXU0.net
前回の財務省に渡すときはマスコミも集まって報道していたけど
今回のデモを交えるととたんにマスコミが報道しない
昔っからデモは報道しないよねマスコミ
前回のように会場用意して野党各党の代表並べてとかしてやり様によってはもっと効果がでたのではと思うね

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 09:33:46.64 ID:6D2PzqDO0.net
インボイスはもう確定申告の時期に税務署がパンクして有耶無耶になるのではないかと思えてくる

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:29:25.61 ID:GWqFAwY70.net
自民と財務省が愚かすぎて日本が滅ぶ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 12:36:59.91 ID:ahToVfeR0.net
インボイス制度は「弱い者いじめの増税だ」 個人事業主らが官邸前で抗議 10月からの制度開始「断固反対」(東京新聞) ★7 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695780671/

インボイス制度は「弱い者いじめの増税だ」 個人事業主らが官邸前で抗議 10月からの制度開始「断固反対」(東京新聞) ★6 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695764068/

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:09:46.48 ID:6D2PzqDO0.net
0685ウィズコロナの名無しさん
2023/09/27(水) 13:08:36.61ID:sxZ32gdB0
>>668
俺の会社は住所控えるだけじゃなく写真も撮っておくようにって通達が出てる
狂ってるわ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:15:38.47 ID:0k9ZWevp0.net
相手の請求書にインボイス番号があっても
ネットで正しいか確認しろだと

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 13:42:41.24 ID:rSHKRLg+0.net
>>514
こいつ確定申告で何を提出するか知らないんだろうな。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/27(水) 14:54:21.35 ID:dfw3ikN+0.net
>>518
気になるなら申告後に役所が調べりゃいいんだよな
あいつらが決めた制度なんだから

総レス数 1001
438 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200