2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度7【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:47:24.15 ID:cjY68XIR0.net
インボイス対策 その1  (情報収集中です。テンプレに間違いある場合、追加措置が出る場合があります。)

●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (3か月弱で40万回再生)
https://www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM

■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り下げする
   取り下げ書はインボイス登録センターに送付。
   インボイス登録センターには受付窓口がありませんので郵送のみ。9月29日必着です 簡易書留で送付
   取引先から脅されてる人は9月30日ギリギリに登録申請する。(登録申請は9月30日消印有効)
 

★国税庁 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項(1/3)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法
コオロギ食

Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


■【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
神田どんぶり勘定事務所さんHPより
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html


▲【注意喚起】インボイス登録申請取り下げ書は国税庁HPでダウンロードしては駄目!
国税庁の書類は『そのまま登録が継続され
2年間の拘束期間を経て2年後にようやく登録取消になる』詐欺書類です。
騙されずに上記URLの神田税理士作成の書類で取り下げ申請してください

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:03:19.97 ID:1hOqVSPu0.net
令和5年9月29日 インボイス制度を考えるフリーランスの会の発表は以下の通り。

先ほど岸田首相の秘書さんにオンライン署名と緊急提言を手渡しました。
54万の声、地方議会での採択状況、与党にも反対している議員が多い事などをお伝えし、担当された秘書さんも署名とともに首相にちゃんと伝えて下さる事を約束してくださりました。

STOP!インボイス @STOPINVOICE

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:05:58.13 ID:1hOqVSPu0.net
Yahoo!ニュース
@YahooNewsTopics
【コメント2700件】
首相、インボイスの支援策を指示

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 20:33:29.76 ID:1hOqVSPu0.net
フリーミュージシャンの話ものぼってますが、一般のアマチュアオーケストラなんかでも困ったことがあって今先程税務署に相談しました。

演奏会を行うときに協賛金や、広告を出してほしいって依頼が来るのですが今までは経費として処理し消費税も相殺してました。
しかし今後は消費税の相殺は出来ないとのこと。

秋から春にかけて学校の吹奏楽部の定期演奏会の広告や協賛金の依頼がきますが、そのようなことはこともインボイス登録団体でないので消費税相殺はできない…

高校の吹奏楽部に祭りとかでの演奏を依頼して運搬費や交通費等かかる経費を謝礼として渡してもインボイス登録してないから消費税相殺ができない…

さあ、これからどうしたものかと思う。


町のイベントや花火大会なんかも実行委員会がインボイス登録してないと寄付集まらないよなあ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 21:50:19.74 ID:YvI8BYVy0.net
>>604
だから預かってない。消費税は請求していない。支払った側が勝手に思い込んでいるだけ

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:00:58.06 ID:YwALQiLH0.net
>>623
そもそも実行委員会は所得税も納税してないのでは?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:20:20.41 ID:QzN4wisY0.net
実行委員会 インボイス でググって出てくる総務省のpdfのQ47を見ると
実行委員会もインボイスに対応しなきゃいけないみたいだな
 
実行委員会なんて世間は興味も無いだろうし、関心が無かったけど、
世間にはあまり知られていないがいろいろうまくいっていた歯車が、インボイスで破綻しそうな感じだな

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/29(金) 22:59:17.85 ID:1hOqVSPu0.net
TBSラジオニュース
@tbsradio_news
【速報】インボイス制度開始を来月1日に控える中、制度導入反対を求める団体が29日、岸田首相の事務所に54万筆のオンライン署名を手渡しました。提出した「STOP!インボイス」発起人の小泉なつみさんは会見で、「受け取らざるを得なくなったのが現状ではないか」と述べ、改めて制度廃止を求めました。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 00:00:36.73 ID:Yb+JuvWa0.net
【広角撮影】岸田総理秘書 #STOPインボイス 署名手交 緊急記者会見 2023年9月29日
https://www.youtube.com/watch?v=lOuDyeT3IAk

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 00:32:06.81 ID:Yb+JuvWa0.net
屋号をいくつも持って経営してる課税事業者の場合でも
屋号を1個しか登録できないらしい?

国税庁のサイトでインボイス番号から検索しても出てこないから確認もできん

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 00:35:03.87 ID:Yb+JuvWa0.net
>>626
インボイスの手間だけでも大変なのに
課税事業者となって、申告しないといけない団体が増えるわけで
税理士足りなんよな

お金集められないから開催できません 
という状況も増えてくるのかな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 00:40:01.68 ID:Yb+JuvWa0.net
今、インボイスの取り下げに半年ぐらいかかってるので
その間、真偽の定かでない情報が国税庁のサイトに登録データーとして
ずーっと載るわけで

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 01:05:15.42 ID:Yb+JuvWa0.net
0812ウィズコロナの名無しさん
2023/09/30(土) 00:57:28.62ID:V+D0nsfc0
増税クソメガネがトレンド入りしてて笑ったわ

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 06:47:42.91 ID:ea8HghUW0.net
>>629
屋号毎に申告してるかい?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 08:53:41.17 ID:e2znVUqo0.net
日本は借金大国、財政破綻する、国の借金は返済しないといけないと誤った認識を持っている人たちの特徴

1 国債発行の仕組みを説明できない
2 信用創造を説明できない
3 政府の予算執行の仕組みを説明できない
4 政府の予算執行に税金を使用してると思ってる
5 現金紙幣、銀行預金が負債であることを説明できない
6 マネタリーベースとマネーストックの違いが説明できない
7 銀行預金と日銀当座預金の違いが説明できない

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 09:42:35.78 ID:ZBo4AKbI0.net
延期にならなかったね

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:02:41.14 ID:2Vf9maSK0.net
増税糞メガネを当選させた広島一区だけ消費税30%にすべき

増税糞メガネの使徒どもの市は、増税したらどうなるかのモデルシティにすればよい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:13:41.45 ID:Yb+JuvWa0.net
まだ、今日中に延期の発表を宣言すれば、
10月の臨時国会で延期の法案を出せるから。

増税クソメガネの言葉でストレスを与えよう

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:15:02.54 ID:Yb+JuvWa0.net
高速道路のご利用にかかる適格請求書等保存方式(インボイス制度)ついて
NEXCO東日本
https://www.driveplaza.com/cms/box_side_news/2023/0915/etc_Invoice-system_start.html

うわぁあああああああ
面倒くさい!

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:17:57.38 ID:Yb+JuvWa0.net
●ETCクレジットカード
ETC利用照会サービスで発行

●ETCコーポレートカード
郵送で発行

●ETCパーソナルカード
郵送またはWEBで発行

●現金
料金所で発行

●クレジットカード
料金所で発行

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:19:56.73 ID:O4ZT8Xek0.net
>>633
インボイスもらった方は検索して載ってなかったら戸惑うだろ
屋号が複数あるなら複数表示できるようにするべき

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:20:24.88 ID:Yb+JuvWa0.net
インボイス混乱ない? すでに大手数社が請求書発行や印字の不具合でお詫びメールが来てます
pic.twitter.com/UqAqGzqTrc
https://twitter.com/thejimwatkins

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:31:07.67 ID:znHabU6s0.net
>>641
開始時の混乱はあるだろうね、それよりメール晒してるけど大丈夫?これ契約店舗宛メールだよね

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:33:52.72 ID:2Vf9maSK0.net
混乱させてまで、導入する意味はない

こんな制度、中止すればいい

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:39:01.43 ID:znHabU6s0.net
>>643
そうだね給付金も誤振込でオンラインカジノに使っちゃったとか混乱があったから、金輪際給付金は止めようね

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:39:08.90 ID:Yb+JuvWa0.net
10月開始のインボイスが音楽印税に波紋 JASRACの減額通知に翻弄される作曲家
2023/9/29
https://www.sankei.com/article/20230929-B3LPUA7SD5OUTHNLVSGFYTMWHY/

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 10:58:51.11 ID:2Vf9maSK0.net
なんか、全然違う話してる?
キチガイ?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 11:01:19.02 ID:4rmWsou10.net
結局 民商の反対運動は何にもならなかったんだな

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 12:54:49.88 ID:ZBo4AKbI0.net
超党派活動に集中せず少数派特定政党の街宣活動メインにしたのが悪手

特にロシア北朝鮮がこんな感じな時期は、令和、共産、立民カラーを目立たせたら何でも負けるの分かってるだろうに

政党にこだわりなく超党派で反対しているという姿勢を失ってる時点でダメだし、その上、山神支持とか反ワクみたいなのまであからさまに紛れ込んでたらもう逆風しか吹かんわな

少数派がメインストリームを味方につけるにはどうしたら良いかというマネージメント観点で活動しろよ

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:15:43.91 ID:Yb+JuvWa0.net
2時間前

不都合な真実だが、キャッチコピーというのは絶大な効果を発揮する。
つまり、「増税メガネ」というワードは岸田や自民党にとって極めて危険ということ。
早い段階でこのワードの拡散を止めることができていたら対応策もあっただろうが、もはや広がり続けることを止めることはできない。「増税メガネ」というワードは拡散していくばかりだ。
結果的により悪い結果になろうとも、次の総選挙は自民党だろうが野党だろうが日本保守党だろうが維新だろうが、一番実効性がある減税策を公約に掲げて信じて貰えた政党が勝利するだろう。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:27:12.88 ID:Yb+JuvWa0.net
ツイッターのリアルタイム検索で
増税メガネって入れると 
増税メガネ 暗殺って出てくるw

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 13:58:49.24 ID:2Vf9maSK0.net
増税糞メガネが死んでも
誰も悲しまないし、驚きもないよね

暗殺はアレだけど、病気でも事故でもいいから、さっさと消えてほしい

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 14:13:55.55 ID:p/JBH0wg0.net
ボケた年寄を除いて大半の国民は思ってるわ
ボケてないシルバー人材センターの爺さん等めちゃくちゃ怒ってたで
もう自民党なんかしるかーっ
かぁーっ
てなってたで

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 15:01:56.41 ID:LztJivlV0.net
🏺日本人さん1億総ガイジだった、インボイス制度どのぐらい理解していますか?、8割弱「全く理解してません」 [169920436]
ttps://greta.5ch.net/test/read.cgi/c/poverty/1696016336/
 
ワクチンの場合)
テレビ新聞「ワクチン打て打て!みんな打ってますよ!皆さんも打ちましょう!」
→ 結果、国民の8割が接種
 
インボイスの場合)
テレビ新聞「……」
→ 結果、国民の8割が理解していません
 
ワロタな

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 15:30:27.52 ID:w21qK/cD0.net
じつは「インボイス制度」を勘違いしている人が多い…導入直前に露呈した「消費税の正体」

https://gendai.media/articles/-/117063?page=1&imp=0

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 15:52:25.08 ID:HbS2/MDZ0.net
>>640
1事業者1番号なんだからしかたないだろ。
嫌なら全部法人化しろよ。そうすれば番号つくから。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:05:44.42 ID:2Vf9maSK0.net
>>640
屋号を複数登録出来るようにした方が
確認する方も助かる
ひとつしか登録出来ないのは、財務省がアホだからそういう仕様になってるだけだわな

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:14:47.78 ID:O4ZT8Xek0.net
>>655
その番号で検索すれば複数の屋号が見えるようになっていればいいだけだろ
もっと言うと、自由記述の備考欄でもいいぞ
ファミマで貰ったレシートの登録番号で検索してもファミマのファも字も出てこなかったらしい
このままだと、本当にそれが正しい請求書・領収書なのか調査する業務で経理部はいっぱいいっぱいになるはず

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:53:06.26 ID:44/JNAf+0.net
はい、そのとおりです。消費税は実質的には預り金です。ただし、法律的には納税義務者は消費者ではなく事業者なので、そこだけを見れば「消費税は預り金ではない」という見方はできます。
https://itayama-syo-zeirishi.jp/profit-tax/

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 16:56:55.95 ID:w21qK/cD0.net
見方ではなく税法上も財務省も預かり税じゃないと言ってるが

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:05:30.59 ID:Yb+JuvWa0.net
元国税局ユーチューバー

【インボイス登録するな】「売上1,000万円超でもインボイスに登録するかは別です」【元国税調査官/税金坊/根本和彦/切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=FBHqpQXb7Gc

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:24:01.34 ID:mP+/RGX80.net
8割特例ってのは非登録から受け取れない方か、非登録側、どっちの話なんだ?

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:47:31.41 ID:Yb+JuvWa0.net
(編集済み)
(確証は取れていないが)取り下げに関して直近で申請をし、まだ手元に番号が届いてない状態で取り下げをした場合、10月2日以降でも受け取りをすると回答したところがある(と聞いている)

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 17:51:26.48 ID:Yb+JuvWa0.net
【広角撮影】岸田総理秘書 #STOPインボイス 署名提出 緊急記者会見 2023年9月29日
https://youtu.be/lOuDyeT3IAk?si=EVW81FJDwgYhhkJN&t=1198

(確証は取れていないが)取り下げに関して直近で申請をし、まだ手元に番号が届いてない状態で取り下げをした場合、10月2日以降でも受け取りをすると回答したところがある(と聞いている)

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 18:38:23.00 ID:O4ZT8Xek0.net
>>661
「2割特例」ってのは売上1千万以下の業者が登録した場合にその事業者が納付する消費税に関する話
紛らわしいけどそれとは別に「経過措置の80%控除」というのがあって、それは非登録と取引する課税事業者の側の話

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 19:55:04.18 ID:Yb+JuvWa0.net
54万人の“署名”政府に提出 インボイス導入反対の市民団体(2023年9月29日)
https://www.youtube.com/watch?v=yQWpNxDlmsk

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:00:28.97 ID:Yb+JuvWa0.net
インボイスやめろとか保険証なくすなとかマイナンバーゴリ押しすんなとか万博イラネとかそういう国民の声は全然聞こえてないのに増税クソメガネって悪口はしっかり聞こえてんじゃん

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 20:12:34.64 ID:Yb+JuvWa0.net
インボイス反対な業者が「選挙には行く!自民党に投票しない!」と一斉に数万数十万のtweetして、増税メガネの内閣支持率をガクンと落とし続けてれば… 日本は見ての通り、国民を苦しめる政策は絶対に無くさないから。 あとは選挙で自民党を大敗させ続けるしかないだろうな。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:14:05.20 ID:udyMw71x0.net
極悪政策インボイスについて

0597可愛い奥様
2023/09/26(火) 23:03:58.82ID:nStDVhhF0
Mitz
@hellomitz3
·
15時間
【要拡散】インボイス制度がもたらす害

・更なる物価上昇
・光熱費の値上げ
・送料の値上げ
・ドライバーの廃業(インフラの危機)
・農家の廃業(食料自給率の更なる低下)
・漫画家や声優の廃業(文化的損失)

インボイス制度 = 岸田政権渾身のステルス大増税

もう終わりだよこの国
tps://twitter.com/hellomitz3/status/1706429667568459890
https://twitter.com/thejimwatkins

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:20:10.22 ID:5sBWHISp0.net
しのごのぬかさんと黙って消費税払えや
嫌ならそのまま免税事業者でいろ

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 21:26:47.42 ID:oawL58ZY0.net
🔵インボイス制度で、富裕層を除いた弱い国民の生活は完全に終わるよ❗❗❗
tps://youtube.com/shorts/9Aq0w894_uE?si=bh8ULm3gjy2Rsy5B

※オイオイ増税メガネさんよ
財務省のポチばかりやってないで
本当に苦しんで泣いてる、弱い国民の声も少しは聞いあげたらどうなんだ!!!

🔥庶民がホントに怒り、例えば【暴動】などが起きてからでは遅いから言ってやってるんだ!!!
この歴代最低パープーアフォ宰相め!!!

◆国民も黙ってないでドンドン声を上げ訴え動くべき👹

⭐この歌を「ばら蒔きメガネ」の目の前で歌ってやりたいわ!!!

🇯🇵青年日本の歌(昭和維新の歌)🌸
tps://youtu.be/l21_3GzH914

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 22:11:06.30 ID:kAuT3hC40.net
しのごのぬかさんと黙って消費税払えや
嫌ならそのまま免税事業者でいろ

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/30(土) 22:28:24.42 ID:2Vf9maSK0.net
>>654
珍しくまともな記事

工作員は読まないだろうけど

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 00:19:58.54 ID:oGE3Or6K0.net
インボイスはじまりはじまりー!

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 00:44:28.78 ID:SYBb0xvx0.net
「経理から『物品を購入するときは、その店が課税事業者であることを確認してください。免税事業者の領収書は認めません。大型店舗で購入することを推奨します』と言われました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d89bbb755fe8a4993166dcb5df70810e6d1081a

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:34:16.27 ID:6u0m49jb0.net
インボイス、111万の免税事業者が転換へ 制度スタート
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA297X50Z20C23A9000000/

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:35:40.97 ID:6u0m49jb0.net
12月17日までに取り消し手続きすれば、免税事業者に戻れるからな
3か月分の消費税は申告と納税が必要だけど。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:38:35.06 ID:6u0m49jb0.net
10月になったけど、まだの人はとりあえずしばらくインボイス登録しない方がいいぞ。

免税事業者は未登録を理由に消費税分値切られる可能性あるけど、その辺はまだ起きていないから悩んでも仕方ない。事務処理でパンクする事業所が続出していちいち構っていられないという状況になる可能性もあるし。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:39:12.76 ID:6u0m49jb0.net
あらゆる企業、事業所で継続的に混乱が発生して経理の機能が麻痺することがもう見えている。政府による「同時多発インボイステロ」。もう政府へのクレームだけでは収まらず、訴訟も頻発するでしょう。逆説的かも知れないけれど「様子見」はとても現実的ですね。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:45:58.37 ID:6u0m49jb0.net
2023年9月30日 シリーズ 生活を直撃 被害続々!「NO!インボイス」- 湖東京至さん
https://www.youtube.com/watch?v=zBUQbj0F6U8

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:49:17.22 ID:6u0m49jb0.net
いよいよ十月です。
首相、財務省、経団連等、増税派のひとたちは「始まればこっちのもんだ」と思ってるかもですが、インボイス制度との戦いはむしろここからです。
もう仕方がないと諦めず今後明らかになる問題を徹底的に追求して廃止、更に消費税撤廃を目指したいです。
#STOPインボイス #STOP消費税

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:49:54.13 ID:6u0m49jb0.net
大資本家の日本人抹殺計画がインボイスでないか? 良く言っても我々庶民を殺しに来ているし、酷く言えば日本国を消し去ろうとしている。 資本側についた馬鹿なインフルエンサーが政府の広報となり破壊を先導している。 学習とは与えられた素材の丸暗記ではない。 素材を基に自分で考え知識を深める。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:54:21.15 ID:6u0m49jb0.net
2時間前
ちなみに、俺は課税事業者だけどインボイスは登録しないし適格者番号も求めない。簡易課税事業者だからみなし仕入税額控除が使え、インボイスをもらわずに消費税の計算が出来るから

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 01:56:44.28 ID:6u0m49jb0.net
75%ぐらいが簡易課税で申告してるらしいから
インボイス登録する必要ない課税事業者も多いはずなんだがなあ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 02:31:46.88 ID:9LZ27eg40.net
土壇場延期に期待してたけどダメだから最終日にネットで登録した

いつ番号来んのか知らんけど月末までに来なきゃ取得中って書いて発行するわ

1000万たらずの個人の免税事業者だけど二割特例あるうちは、20万円未満で済むし、その払った分で個人事業税と所得税が下がるし、、、、決してトントンとは言わないが

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 02:56:34.25 ID:c5Tm50rD0.net
>>664
なるほど、それぞれに特例があるのね、ややこしやw

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 03:21:55.00 ID:6u0m49jb0.net
●【インボイス初日大混乱】 国が教えない免税事業者の請求書の正しい書き方!他【個人事業主・フリーランス/消費税なし・
税込・税別/区分記載・
https://youtu.be/y5p_4AqNR2M?t=703

●消費税の10%を請求する場合の記載


代金  10万円
消費税10%  8000円
ーーーーーーーーーーーーー 
合計   108000円(消費税10%込み)


●消費税8%分を請求する場合(8割控除)の記載

代金 10万円
調整額 8000円
ーーーーーーーーーーーーー
108000円(消費税10%込み)


または、10800円の請求を送って
送られた側が10%と追記する

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 04:30:04.38 ID:lSPiyz560.net
>>686
ありがとうございます

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 09:22:53.49 ID:lbvXWrqq0.net
>>683
簡易課税してたり2割特例使える条件下では、自分が受け取る請求書がインボイスである必要は全くないので誰かにプレッシャーかけたりすることはない
単に売上の2%~を持っていかれるわけだから経費や仕入の消費税額がいくらだろうと関係ない

けど、自分が請求する相手が簡易課税である可能性が低い場合は登録しちゃうよ

簡易課税って、2年前の売上が5000千万円以下の事業者しか選択できないし製造とか卸とか公共工事業者以外は簡易課税の方が税額高くなること多いから選択できてもしない場合多い

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 09:38:26.83 ID:lbvXWrqq0.net
>>686
いや、書き方おかしいでしょ

消費税の10%含む108,000円にするには、請求する側は

代金  10万円
特定値引き -1,818円
値引後代金  98,182円
消費税10%  9,818円
ーーーーーーーーーーーーー 
合計   108000円(消費税10%込み)


請求された側は(8割控除期間)記帳が税抜記帳選択ならば

代金 98,182円
仮払消費税 9,818円 (内、仕入税額控除7,854円)


税込記帳選択もしくは免税選択なら
代金 108,000円 (内、仕入税額控除7,854円)



ていうか、なんで108,000円で請求しようっていうのか理由がわからんが

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:33:52.92 ID:iWtk+kZ10.net
>>689
オタク会計士がこれでいいって動画で言ってんだよ
違うの?

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:34:06.93 ID:iWtk+kZ10.net
3 時間前
上場企業の経理部で働いてますが
・仕入税額控除を受けるための経費支払先から受け取ったインボイス記載事項チェックをどこまでやればいいか分からない(全部見ていたら仕事回りません)
・取引先から受け取るインボイスでフランチャイズなど屋号と一致しない取引先があり、その取引先の登録状況確認が大変
など、経理処理で課題がたくさんあります

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:36:22.22 ID:iWtk+kZ10.net
1 時間前(編集済み)
本来、「本体価格 ¥98,182」が正しいです。発注側の会計処理もそうなるはずです。
ただ請求書の書き方において、発注側にとって、本体価格の値下げが明示されてしまうのは、独禁法・下請法的に不安が残る感じになってしまいます。実務的には、消費税法との矛盾は重々承知なのですが‥‥。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:44:28.07 ID:iWtk+kZ10.net
9 時間前
いつもありがとうございます。
フリーのコンサルタントで免税事業者ですが、
今までも免税事業者ということで丁度の金額で請求してきました。
消費税は請求しない、ということは出来るのでしょうか?例50,000円消費税0円、合計50,000円。よろしくお願いします。


オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
58 分前
ダメではないと思います(受取側は税込み50,000円で会計処理をされるとは思いますが)。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:45:54.44 ID:iWtk+kZ10.net
9 時間前
俺は思うけどインボイスで自殺者出るよ
相当 大変だよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:50:52.24 ID:iWtk+kZ10.net
0 時間前
確か免税事業者は消費税相当額と記載して請求してもよかった筈、ちなみに私は10月からその様に請求する予定です。


オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する·
@otakuCPA
10 時間前
「消費税相当額」なら問題ないと思います。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 12:56:08.52 ID:iWtk+kZ10.net
11 時間前(編集済み)
・前提として、会社側にとっては免税事業者の区分記載請求書がないと経過措置を適用できない、という事情があります。
・Aのパターンですが、「消費税10%」と「調整額 −2%」を併記する方法もOKかと個人的には思います。
・免税事業者の小売や飲食店から領収書をもらった場合も、追記による補正が可能です。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 13:52:21.30 ID:mji/kzy+0.net
10月になったけどインボイス始まったんですか?

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:03:14.03 ID:pLY/r2m30.net
あやふやで頼りない会計士だな

10万円に10%明記で8千円って書いたもんが黙って受け取ってもらえる可能性の方が低いわな
しかも仕入税額控除されない額は本体価格の2%ではないんだから108,000円の請求にする根拠が意味不明

買い手である相手方が今までどおり10万円払って品物を得てたのと同じ金額負担で済まさせるため値引きするんなら

定価代金10万円
精査お値引き -1,960円
値引き後代金 98,040円
10%消費税額 9,804円
税込合計 107,844円

これで請求するのが落とし所
インボイス前の税込11万で売ってたのとの比較では2,156円(1,960円+196円)の減収

買い手は仮払い消費税額9,804円のうち8割である7,844円は仕入税額控除できるが
残り2割である1,960円は自腹負担になるので
代金98,040円+自腹1,960円=100,000円を負担したことになり納得してくれる


国税庁は1,960円の増収

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:10:14.53 ID:pLY/r2m30.net
ちなみに、インボイス登録して課税事業者になって2割特例受けて納税する場合は

上記の107,844円の売上に対して2%を納税させられる
さていくらですか

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:14:39.48 ID:pLY/r2m30.net
まあ、インボイス登録したんだから値引きする必要ないので10万円+税1万円で請求しました
税抜き会計です

2割特例で
売上10万の2%を納税させられます
さていくらですか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:25:58.26 ID:pLY/r2m30.net
699は存在しないシチュエーションの意地悪問題だけども、要するに全取引で値引きするくらいならインボイス登録して満額請求するほうがちょいマシ

107,844円を得て消費税免除、
上記の金額に対して所得税がかかるか

110,000円を得て2,000円の消費税払って
残り10,8000円に所得税かかるか

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 14:41:47.39 ID:Raa+lFaA0.net
>>701
そのわずか156円程度の積み重ねがインボイス登録に伴う事務処理・申告処理コストに見合うとは到底思えないな
もっと大きい問題は、取引相手が本則課税事業者だけとは限らないこと
簡易課税事業者や免税事業者、消費者相手の取引だとそもそもそのような値引きをする必要がない
インボイス登録してしまうと全ての取引の売上に消費税が掛かってしまう

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 16:30:31.26 ID:Y4OCXpEn0.net
>>700
2割特例って
売上税額の8割を差し引いて納税、つまり売上税額の2割を納税すればよい
だよな?例はその前提で話してる?間違ってたらスマン

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 17:31:40.73 ID:qUtWp+xy0.net
>>702

それはその通り

そして相手が毎年簡易課税かどうかも都度変わり得る
かなり密にコミュニケーション取っていけばインボイス無しでやりくりする方が得

値引きパターンは、毎回固定価格でやりとりしてるものについては良いけど、普段から他社との受注競り合いや時価判断で流動的な場合、結局は元値の値下げみたいな扱いになってしまいかねない

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 17:39:09.39 ID:qUtWp+xy0.net
>>703
そう
例は、売上全て10課税の取り引きであるのが前提で、売上の2%を納税と書いた
前提説明足りなくてゴメン

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 18:35:59.61 ID:iWtk+kZ10.net
免税も課税もインボイス登録を取り下げして、
取引先と消費税分を半分コするのが一番ややこしくないやろ

そして一刻も早く、増税議員を政治から叩き出して
消費税(売り上げ税)とインボイスを永久に廃止

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 18:53:18.26 ID:iWtk+kZ10.net
マイナンバーカードも、病院で使ってる人は5%しかいないって。
こんなものも廃止!
具合が悪いときに、受付で顔認証なんかやってられるかっつうの

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:06:19.53 ID:iWtk+kZ10.net
税理士「インボイス制度よりもヤバい」 来年1月から始まる電子取引データ保存の義務化が話題
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d916306f26188c7721e30e96d45355dcca52198?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20231001&ctg=lif&bt=tw_up
10/1(日)

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:11:14.21 ID:iWtk+kZ10.net
7時間前

他社クラウドなどの保存サービスの場合、契約を継続しないと過去のデータが参照できない可能性があったので、保管義務を維持したまま離脱可能なサービスかどうかは確認が必要だと感じた。

でないと、翌年料金を10倍にされても解約が不可能になるし、保存サービス会社が倒産しない保証はない。

なんとか自社で対応したが、保存データがいつまで使えるサービスかは、確認が必要だと思う。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:12:19.00 ID:iWtk+kZ10.net
7時間前

まさに今それで悩んでいる
手探りでこんな感じかとデータ蓄積してる途中で値上げ発表された
めんどくさいがまだ引き返せるって言えば引き返せるから自社クラウドで構築しようと考えてます
気づいたらデータを人質に取られて金払うしかなくなる

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:13:33.40 ID:iWtk+kZ10.net
7時間前

電子帳簿保存法って、見積書とかも「国税関係書類」として含まれるといわれる場合は保存対象なんだよね〜。

うちは、基幹システムからしか自社の各種伝票類は発行できないからいいけど、受取側としてのデータ保存なんてどうするんだよって感じ。

経費精算関係は、システム化したから何とかなったけど見積書や契約書とかも対象だからインボイスの請求書よりも対象書類の範囲がと広くて本当に大変だよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:14:14.56 ID:iWtk+kZ10.net
4時間前

これはね、会計システムをオンライン化するための制度なんですよ。当然ですが、証憑は、タグ付け管理に成るので、コピー複製しての水増しは困難になります。相手方の発行記録と突き合わせが、可能に成りますからね。
これは、小規模事業者の事業収支の透明化(源泉徴収に近づける)に関わる物なのです。
帳簿も簡易式から複式に変わりますから、簿記の知識もある程度必要に成ります。勉強するのが面倒であれば、商工会議所辺りが薦める対応済み、会計ソフトやクラウドサービスを利用する事に成りますね。会計事務所との契約は、金がかかりますからね。
こう言ったシステムは、インボイスにも対応済みなので、オプションでサービスを追加出来るように成っています。
高齢者な税理士の方は、これを機に現役引退される話も良く耳にするので、顧客の引き継ぎも大変そうですね。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:16:06.01 ID:iWtk+kZ10.net
6時間前

インボイス&電帳法で、年配の事業者のみならず、若手でも業務が煩雑すぎて投げ出す人も多いのでは。
規模がそれなりの会社であっても、経理、総務関係の人材が、あまりの業務の複雑化、煩雑化に逃げ出す。
年配の税理士も、人によっては廃業を考えているというし、ましてや職員など集まるわけがない。
税務署側も事情は同様だろう。

どうして人手不足の折に、こんな大混乱と煩雑さに追い回される業種を選ぶだろうか。

むしろ若い人には、税金経理まわりの仕事だけはやめておけとアドバイスしたい。
ブラックすぎる。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:17:31.70 ID:iWtk+kZ10.net
6時間前

これ勘違いされがちですが、元々紙でもらった帳簿書類は紙のままでオッケーなんですよ。データでしかもらってない書類に関しては、それを印刷したものは認められず元データのまま保存しないといけないという内容です。
そうすると、電子データでの保存がめんどくさいため、今まではデータでもらっていた書類をあえて「紙でください」という事例が増えています。元々紙でもらえば電子化は義務ではなくそのまま紙保存でいいですからね。
電子化を進めようとした結果あえて紙での書類を要求されるという皮肉な結果も生じています。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/01(日) 19:19:31.30 ID:iWtk+kZ10.net
6時間前

うちの会社は電帳法が面倒臭いので見積もりも請求も極力紙で貰い電話やファクスで発注という本末転倒な対応をしている。インボイスと電帳法対応のために億の金をかけて社内システム入れ替えた結果面倒な業務がかなり増えています。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 04:20:52.43 ID:Ubw2R2WS0.net
インボイス制度、商店街では静かなスタート「登録しても利益出ない」
https://mainichi.jp/articles/20231001/k00/00m/020/143000c



 「美容院は、すぐに制度に入らないといけない業種ではないし、客なら誰にでも領収書を出す仕事でもありません」

 迷いはあった。政府が推奨しているのだから制度に乗って登録してもいい。だが振り返れば、コロナ禍では政府の支援だけでは足りず、借金で賄った。加えて今回。登録すれば消費税を納めなければならず、免税が一転、「増税」になることは間違いない。

 将来にわたって消費税をきちんと納めるのは経営的に難しいし、小規模店舗を締め付けるような政策にも少し疑問を感じる――。

 公認会計士と相談した。「制度に登録して消費税を納めるだけの利益は出ない。現状を維持した方が店を存続していける」。それが結論だった。

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 04:27:06.29 ID:Ubw2R2WS0.net
「ものを買うときは大型店で」「タクシーは法人の車で」インボイスが零細事業者を直撃、あふれる悲鳴を聞け!
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d89bbb755fe8a4993166dcb5df70810e6d1081a?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20231002&ctg=dom&bt=tw_up
9/30(土

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 04:38:18.64 ID:Ubw2R2WS0.net
1日前

以前物販卸業をしていたが、相手先からの入金が
何時も内金で請求額の70%程度であり仕入れは手形で全額支払いであった。何時も資金繰りで頭を悩ましていたが、この様な場合消費税の計算も複雑になる。岸田始め政府は売ったものは全額回収が当たり前と思うが商売はそんなに簡単ではない。
消費税も売り上げも一緒くたになり消費税へ払う原資が無い。大方の零細業者は私と同じであろう。
消費税を払いたく無い払えないから商売を辞める、
生きて行く為に何で金を稼ぐか途方に暮れる。
国会議員等は政党助成金や企業からの寄付、言い方は悪いが賄賂的供与等色々あるから困ることは無いが、一市民は仕事をしてもしなくても税金を持って行かれる。全く酷い内閣だよ。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 06:29:49.37 ID:i/yc6VvC0.net
中止か延期になるんじゃなかったのかよ 役立たずの間抜けかよw

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 07:18:14.93 ID:Ubw2R2WS0.net
第3号被保険者制度、見直しに言及 武見厚労相 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696157383/l50

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/02(月) 07:40:08.69 ID:Ubw2R2WS0.net
減税なら国民の審判必要 森山氏、経済対策巡り
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696193480/l50


これ、減税します!って言って選挙やって
選挙後、増税しまくるパターンだろ
騙されるな

総レス数 1001
438 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200