2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度7【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/09/01(金) 21:47:24.15 ID:cjY68XIR0.net
インボイス対策 その1  (情報収集中です。テンプレに間違いある場合、追加措置が出る場合があります。)

●【未登録は必見!】9割が知らないインボイス制度の抜け道 (3か月弱で40万回再生)
https://www.youtube.com/watch?v=uBgt5Xe4UVM

■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り下げする
   取り下げ書はインボイス登録センターに送付。
   インボイス登録センターには受付窓口がありませんので郵送のみ。9月29日必着です 簡易書留で送付
   取引先から脅されてる人は9月30日ギリギリに登録申請する。(登録申請は9月30日消印有効)
 

★国税庁 インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項(1/3)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf

2  みんなが登録を取り下げすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

3  インボイス制度の登録者が少ないので令和5年3月から令和5年9月末に延期になっている
   (電帳法も同様)


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは一旦取り下げて様子見を!そしてギリギリに再提出
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種
マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法
コオロギ食

Den Nack
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


■【インボイス制度】登録申請の「取り下げ書」フォーマット(Word)
神田どんぶり勘定事務所さんHPより
https://don-buri.net/info/info/entry-750.html


▲【注意喚起】インボイス登録申請取り下げ書は国税庁HPでダウンロードしては駄目!
国税庁の書類は『そのまま登録が継続され
2年間の拘束期間を経て2年後にようやく登録取消になる』詐欺書類です。
騙されずに上記URLの神田税理士作成の書類で取り下げ申請してください

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 09:08:20.31 ID:8QbsyQAk0.net
■財務省が進める「消費増税」への布石

インボイス制度の導入を進めるのは財務省だ。導入の理由の一つが課税事業者の拡大にあることは明白だ。財務省はこれにより2480億円の増税を見込む。事実上、零細事業者を狙い撃ちにした増税である。

ただ、これだけの大きな変化を伴う制度の導入をするためとしては得られるものが少なすぎる。今年度の本予算は107兆円、第2次補正予算だけで29兆円もの巨額に及んでおり、2000億円程度の税収増など焼け石に水だ。その点を考慮すると、本当の狙いは財務省の悲願である将来的なさらなる消費税増税にある可能性が高い。

消費税収は10%に引き上げられたことで令和2年度には20兆円を越す最大の税収源となっている。財務省が景気に左右されにくい「安定財源」となる消費税をさらに引き上げたいと考えるのは自然な発想だろう。その前にインボイスによって課税対象を拡大しておくということだ。その点で見逃せないのがインボイスと同時期に導入が決まった「軽減税率」である。

続きはソースで
インボイス制度の導入は増税地獄の布石である…「誰も得しない制度」を財務省が必死で通そうとするワケ
https://president.jp/articles/-/63968/

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 12:02:45.55 ID:4+lTpAbZ0.net
27 分前
インボイス導入前はネコババずるいとか言ってたが、実際はネコババなどなく、
導入することにより、本当にネコババする連中が出てきた。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 15:27:57.08 ID:0SGWQZY20.net
これから飲食店開く予定なんだけどインボイス登録した方がいい?
たぶん普通に申告すれば1000万は越えると思う

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 15:52:44.86 ID:sUJswrqJ0.net
飲食店を開くってことは「店主」だろうから、
そこは(インボイスを登録すべきかどうか)は経営判断(経営者としての判断)として、
自分で考えるべきだな。他人が安易に1000万超えるなら登録した方がいいって言っても、
結局責任を取るのはあなた自身なのだから

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 19:50:03.54 ID:lXsk96KG0.net
インボイス始まってめちゃくちゃだわ
取引先の寿司屋から番号教えろってFAX来たから
お宅さん本則?って聞いたらナニソレ?って言うし
そもそも五千万以下なら簡易課税でインボイス番号入りませんよ?
ったらナニソレ?
でうちから一回の購入で一万以下なんでインボイス番号入りませんよって言ったら
ナニソレ?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 19:53:22.07 ID:lXsk96KG0.net
うちに品物卸してる業者からインボイス番号教えろってのもある
なんで?返品などの処理でいるのか?
インボイス登録しないから無いと言ったら
今後はお宅には売れないかもしれません
と言い出したし
大丈夫か?この制度

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 19:54:36.00 ID:gVh0+YWJ0.net
軌道に乗ってから考えれば?

登録したらせめてゴム印作っておいてね
都心の飲食店、会社自体は登録番号あるのに、レシートに番号ないとか、
まさかの手書きの領収書もあった
番号も手書きで、しかも間違ってたし
ゴム印くらい作れよって

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/20(金) 19:56:37.22 ID:lXsk96KG0.net
滋賀県だけどレシートほとんどがインボイス未対応だわ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 02:14:34.64 ID:MQIOIShK0.net
起業2年間は消費税免税

免税されない例外1:創業1・2年目で事業年度開始日の資本金が1,000万円以上
免税されない例外2:前年の上半期の売上が1,000万円を超えた

来年の確定申告、インボイスで大混乱すると思うので
例え1000万売上があるとしても、インボイス登録は様子見したほうが
いいように思うね。
税理士が捕まるかどうか。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 02:15:04.90 ID:MQIOIShK0.net
15 時間前
発注側が強い業界はそうだろうが
「いい人」が必要な業界はこの通りにならない
「インボイスでごちゃごちゃ言うならお宅とは取引しない」と受託側が言える

建設業界では一人親方は鹿島に集まると思われる
他の会社は鹿島に発注もらえなかった雑魚親方で仕事を回すことになる

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 03:59:33.15 ID:ApwVMuWb0.net
>>978
そらそうよ
1000万超えてて納税不可避なのにインボイス登録しないメリットが無さすぎる

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 04:15:55.39 ID:ApwVMuWb0.net
>>984

まず飲食店ってのは開業年は結構な設備投資がかかる
新メニュー開発のために食材ロスも発生する

他店との競合しかないような世界だから、勝ち残るには他店の味をこっそり研究していかないといけないし、幅広く意見交換も必要

売上1千万超えたって下手すると最初は消費税的には預かり分より支払い分の方が多い赤字の可能性ある
それなら初年度から納税選ぶメリットがある
(還付ねらい)

調子良く黒字になったとしても納税額はたかが知れてる
インボイス登録関係なく、納税事業者になるメリットがあるところに、インボイス登録しないメリットがない

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 09:48:12.96 ID:sKNPQWfT0.net
>>883
消費税の影響で景気が落ち込んでるのが理解できないのか、
理解していて税収さえ増やせば日本が没落してもいいと思ってるのか、どちらなんだろ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 09:50:26.68 ID:sKNPQWfT0.net
>>986
売上は初年度と比較すると次年度は間違いなく落ちる。
一旦登録したら免税にはならないから、よく検討しないと。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 11:11:05.43 ID:ZONQNksM0.net
>>989
なんで?
普通、初年度は営業日数も少ないし知名度も低いから売上伸びないでしょ

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 11:54:10.80 ID:ZONQNksM0.net
あと、2年目からは12ヶ月あるし、売上1000万超える程度の飲食店って本人が言ってるんだからそもそも免税にはならんじゃん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 12:18:11.56 ID:JZX25wNe0.net
>>991
>>984読め

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 13:23:31.16 ID:ZONQNksM0.net
読んだ上で書いてるよ
飲食店だよ?
>>987よんだ?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 13:32:57.61 ID:ZONQNksM0.net
初年度、インボイス登録による課税(つまり本則)
設備投資や、研究費であわよくば消費税は還付申告
この年の売上が1000万以上なら3年目分を簡易課税の申込する

2年目、インボイス登録による課税での2割特例で納税
この年の売上は1000万超える見込み

3年目、初年度の売上が1000万以下なら引き継ぎ2割特例
超えたら簡易課税で

4年目、簡易課税で

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 13:41:07.87 ID:MQIOIShK0.net
テンプレがはじかれてなかなか貼れないんで、テンプレ貼り終わるまでは新スレのほうに
書き込みは控えてくれ〜

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 13:41:12.78 ID:MQIOIShK0.net
テンプレがはじかれてなかなか貼れないんで、テンプレ貼り終わるまでは新スレのほうに
書き込みは控えてくれ〜

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 14:03:27.62 ID:JZX25wNe0.net
>>993
設備投資で還付受けるために「敢えて」課税にするんだろ。でそれは貴方が考える設定条件だよね。

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 16:04:24.81 ID:sKNPQWfT0.net
>>990
オープン当初は珍しさから来店する客が多いけど、リピートしてくれるかどうかが勝負やで。

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 16:33:28.53 ID:ZONQNksM0.net
リピーターの重要度は立地によるけど一見むけにはクチコミに敵うものはないな

まず2割特例は今から3年しか使えないわけ
免税というメリットは大きいけど、免税か2割負担かなんてのは大差ではない

インボイスを発行しない店であるかどうかで大口客を逃すデメリット、途中から発行するようになったとて最初についたイメージがどのくらい迅速に塗り替えられるかどうかわからない

個人の技術職人とかなら免税でいるメリットあるけど飲食店開業の人に勧められたもんではないよ
なんなら一旦インボイスやって、想像以下のクソまず店に成り下がったら令和8年にインボイス辞めるんでもいいわけ

まあ、そんなの店ごと辞めたほうがいいけど

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 17:01:16.43 ID:MQIOIShK0.net
お待たせしました!

次スレ
全国民に大打撃 インボイス制度8【ボイコット作戦】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1697860675/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
438 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200