2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

全国民に大打撃 インボイス制度8【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 12:57:55.98 ID:MQIOIShK0.net
▲インボイス制度のそもそもは「課税事業者」に対する増税。
経過措置もそもそもは「課税事業者」に対する軽減措置。
報道では、免税事業者が税金を払いたくないから騒いでいる、
弱い者いじめの税制だというのが多いけど、そもそもは違う。
そもそもは課税事業者への増税。 (神田知宜税理士)


※このスレでは主にインボイス登録しない免税事業者向けに情報収集中。 
情報が間違ってる場合、緩和措置が出る場合があります
インボイスの申告は難解で素人には難しく、
税理士も申告業務を請け負いきれず大混乱が予想されるため
課税事業者にもインボイス登録の取り消しをおススメしています。
取り消しは12月17日までに!


■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り消し
   12月17日までに取り消し書を所轄の税務署に提出すれば
   令和6年1月1日からインボイス登録の取り消しが可能
   (令和5年10月から12月までの消費税は申告納税しないといけない(赤字でも!)) 

2  みんなが登録を取り消しすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは取り消し
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種  マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法 コオロギ食


Deck
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


4 時間前
課税事業者→売上減少→インボイス登録してると免税事業者に戻れない
この部分、完全に見落としてました。
売上が堕ちたらそのまま廃業するしかない制度でもあるんですね。
累進性を担保する&経理の簡素化のための免税制度だったのに、あまりに酷い制度です。


3 時間前
無理してインボイス登録して、次のパンデミック来たらアウトだと思う


[手続名]適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める手続 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_07.htm
●適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書(PDFファイル/184KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/pdf/invoice_07_01.pdf

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 08:59:28.95 ID:woVnqJLM0.net
【問題提起】倒産続出!租税公課滞納!先取特権? その現実を専門家が解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=KRTYRyMz8Pg

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 17:37:06.38 ID:woVnqJLM0.net
【またインボイスで中小零細企業が苦しむ?】インボイスでまた混乱 銀行の振込手数料の消費税を誰が負担する問題
https://www.youtube.com/watch?v=mn2zaw2LsDE

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 18:09:03.17 ID:VKJV0uZz0.net
反対理由がどんどん矮小化していくねw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 19:53:09.05 ID:AqSlbkM90.net
経理の実務やってたら、賛成する奴なんていない

賛成してる奴は自民党工作員か馬鹿公務員だろ

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:22:09.20 ID:IupODKw80.net
ヤフコメ民(笑)は暇なジジイ・中年の負け組会社員や非正規が多いから、
脱税既得権野郎どもから取り立てる、お上の公正な裁きとして皆大賛成だよ

結局自分達も損することが分かってないし、貧乏人同士の諍いは導入者の思うつぼなのに

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 20:22:14.29 ID:IupODKw80.net
ヤフコメ民(笑)は暇なジジイ・中年の負け組会社員や非正規が多いから、
脱税既得権野郎どもから取り立てる、お上の公正な裁きとして皆大賛成だよ

結局自分達も損することが分かってないし、貧乏人同士の諍いは導入者の思うつぼなのに

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/28(土) 21:16:19.03 ID:AqSlbkM90.net
正しい知識がない層は
政府に騙される

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:35:18.49 ID:Fzr6r4LQ0.net
8 時間前
売上値引きの処理だと、本来1度企業に入ってから銀行に流れているお金の流れが止まってしまい、買い手側、売り手側、銀行の帳簿を照らし合わせた際におかしなことになるような気がしますね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 00:58:53.58 ID:Fzr6r4LQ0.net
6 時間前
岸田首相、何か言われるまで来年夏ごろの選挙前くらいまで何もする気じゃなかったらしい。
オマケにほぼ富裕層以外に効果が無い所得減税のみで1年だけ4万円。
給付金も後付けで突っ込まれて年内支給に変更。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 01:01:30.35 ID:Fzr6r4LQ0.net
【岸田首相】つい本音がポロリ「給付を与える」に集まる憤激「上から目線で言うな」「あんたの金か」
https://www.2nn.jp/seijinewsplus/1698485661/

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 11:55:35.14 ID:mYjpjdNe0.net
やるべきことは消費税減税
いや廃止だな
そもそも社会福祉に使うと言いながら
現状社会福祉に使われているのは1割くらいだけ
代わりに引き下げられたのは法人税

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 22:23:17.71 ID:USBNmD3Y0.net
消費税法においては消費税の使途も目的も法定されておらず、「趣旨等」として想定される使途の例が記載されているだけ。だいたい社会保障のための財源というのであれば消費税を全て繰り入れる特別会計が存在しなければならないが、そうしたものはない。実際、安倍首相(当時)も、第198回国会(常会)の施政方針演説において、消費税率を5%から8%に引き上げた際に、


    増税分の5分の4を国債の償還に充てていた


ことを明言し、これを反省して使途を見直すと述べている。

続きはソースで
https://diamond.jp/articles/-/312645?page=4

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/29(日) 23:12:40.86 ID:5N03RX4n0.net
>>179
本当にそう
詐欺だわ

馬鹿公務員と馬鹿議員の給料で補填しろよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 00:46:35.46 ID:tENgDPFQ0.net
「離婚されても仕方ないほど」…フリーライターが「インボイス」反対のために全てを注いだ理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ed0b1d8ee6d0349bac6a1e97810a088fbe8664?page=1
10/28(土)

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:04:12.48 ID:tENgDPFQ0.net
1日前

消費税は、赤字でも支払わなくてはならず、本当に辛い。
消費税が上がると、そのツケを下請けに持ってきて、価格を下げられる。
なのに、インボイス制度まで開始。
しかも、法律上はいけないはずなのに、インボイスを取らないと
仕事は出さないとはっきり言います。
以前、税務署の人に、消費税を考えている以上、そしてもらっている
以上に実際は支払っているから、あなたのところ程度では、やっていける
わけが無いって、わかってる?と言われて、廃業まで勧められた。
周りでも廃業は増えている。
人手不足を加速させているのは政府も一因。

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:05:33.27 ID:tENgDPFQ0.net
1日前

こういう掲示板には自分が払ってるから払っていない人は、ズルいとかって小さい人が多いですね。
インボイスも悪質だが、消費税自体が非常に悪税です。
百姓の人が収穫したものを自分の食べるものや最低限の肥料や農具などを買う分を差し引いて余ったものを一定割合で取り立てるのが法人税や所得税。
それに対して不作であろうが何であろうが、収穫したものから一定割合で取り立てるのが消費税。
景気が凄く良い状態であれば仕方ない部分もあるが、
不景気でこんな税金の取り方をしていたら景気が悪化する一方だ。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:07:01.45 ID:tENgDPFQ0.net
1日前

インボイスを政府が是が非でも推し進めた理由は、なにもフリーランス、個人事業主をターゲットにした事ではない。インボイスにする事で消費税を適格に管理出来る事に最大の利点があり
簡潔に言うと物によって税率を変える事が可能になるのである。車は20%にします。 家の購入は15%にします。ブランドバックなど生活必需品以外は25%にします。て事が適格に管理運用される事でできてしまうのである。そう 既に欧州ではやっている。
将来それを真似て 増税する気マンマンなのが、何故 わからない!日本国民がこれ程無知で愚かだとは思わなかった。フリーランス?自営業? 違う違う 全国民が対象の大増税の始まりに過ぎない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:21:47.17 ID:tENgDPFQ0.net
3時間前

会社がインボイス対応領収書を持って来いと言い出したのですが、困るのがコインパーキングです。
インボイス非対応のコインパーキングに駐めれば済むものが、パンパンのインボイス対応コインパーキングが空くまで待たなければならなくなってしまい、仕事が非常に非効率です。
経理に訴えたのですが、インボイス対応と非対応の領収書が混在すると仕事が増えて対応しきれないのだそう。
インボイスで発生する無駄な仕事は全国で年間4兆円と試算されていますが、やってみたら4兆円では済まないかもしれないというのが実感です。
インボイスは僅かな税収のために日本経済の足を引っ張る悪法です

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:23:35.72 ID:tENgDPFQ0.net
12時間前

社長が高齢というのもあるけど、知り合いのものすごい技術をもった町工場が廃業に向かっているらしい。インボイスに対応できる社員を雇うつもりは無いという。理由はシンプルに制度の煩雑さに嫌気がさしたからだそう。こうして日本の中小企業の技術が失われていく。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:26:11.11 ID:tENgDPFQ0.net
8時間前

保守料で5年間前払いしていて、来年度に来年の経費計上分を仕入税額控除するんだけど、これのインボイスってどうするんだろうね。
インボイスの出し直しをするにしても、前払費用に計上する期間って、こちら側で定めたもので、発売元と連携してないし

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:30:28.45 ID:tENgDPFQ0.net
13時間前

>>「これまで免税事業者だったクライアントのほとんどが、『受け取った消費税は本来納めるものだから』と、インボイス登録した」と話す。

 この税理士、この話をそのまんま素通ししてアホや。これに対して、どうして「あれは対価として受け取ったものであり消費税では無く、預り税は存在しない。」とクライアントに話せないのか?
 しかも、今回のインボイスは単純に課税事業者が増税になっているだけで、免税事業者が納める予定だった分まで集金して持って来いという法案ですよ。その集金分を、免税事業者に払わせるのか、課税事業者が利益削って負担するのか、販売価格を上げて消費者に負担させるのかという負担の押し付け合いをしているだけですよ。
 税理士ならば、ユーチューブの安藤先生のチャンネル見て、ちゃんと勉強しなさい!!と言いたい。同業者として恥ずかしい限りです。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 01:32:19.96 ID:tENgDPFQ0.net
3時間前

インボイスは本当にうざい。本来の仕事に手が回んないよ。
これで経済効果どれだけでてるの? 民間は、マイナスでしょ。
政府のやることなすこと、全てが終わっている。。。。
どうせ、政治家の金に置き換わってるんでしょうね。
政治家インボイスは、やらないといけないよね。あと政治家の経費は実費精算でいいんではないですか?その方が、明白でないですか?
いつも、国民に厳しいこと言って、やらないのは政治家ばかり。これ完全に国民を馬鹿にしてるし、国民を奴隷扱いにしてるだけですよね。こんな政府には、不満しかないし、つぶしたくなりますよ。早く選挙しろよな。岸田。。。。自民公明は完全に落としてやるぜ。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 08:17:03.35 ID:tENgDPFQ0.net
【インボイス制度の盲点】免税事業者80%仕入税額控除なら控除不能20%の行方はどうなる?
https://www.youtube.com/watch?v=BZoPtlabkbw

金額制限のある税務の取り扱いに問題が出てくる
(税抜き経理をしている場合のみ。税込み経理をしている事業者に影響なし)

・30万円未満の少額減価償却資産
・原価償却
・交際費の損金算入限度額
・5000円以下の接待飲食代


ワイにはわけわからんちん



192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 08:35:05.59 ID:tENgDPFQ0.net
【電子帳簿保存法】2024年1月、あなたの特例選択肢はこれです!電子取引データ保存義務化が迫る。
https://www.youtube.com/watch?v=jseFFu7_TkM

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 08:37:02.15 ID:tENgDPFQ0.net
9時間前

インボイス、何年も前から借りている地代家賃にまで関係あるのはおかしいです。
これから借りる場合に免税事業者なら控除出来ませんなら分かりますが、ここに関しては大増税です。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 08:38:21.18 ID:tENgDPFQ0.net
11時間前

インボイスなんて何のプラスもないですよ。
アホな事務作業だけ増えるだけです。
私は元々課税業者ですが、インボイスは登録していません。何故かといえば意味がないからです。インボイスで排除するなら、どうぞ
そんなとこ、こっちから縁切りです。アホな制度を右えならえでやる事はない!こっちだって20年以上事業やってんだよ!政治家や財務官僚の思い通りさせない!インボイス廃止するまで頑張るよ!

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 09:19:10.17 ID:BANfkdbI0.net
頑張るのはいいが、税額控除出来なくて被害受けるのは取引先だよ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 09:32:43.55 ID:ZgwF9xIB0.net
それは逆もしかりで、インボイス登録するならこっちは廃業するかもしれませんがいいですか?
になりかねない。押し付け合いだから、どっちも正解はないな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 11:40:08.30 ID:cnkEWE5T0.net
インボイス登録の問い合わせ電話が多くてかなわん
買ったあとに聞くなよな

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 12:23:57.18 ID:8oEr3o2e0.net
廃業するするは、死んでやるぅてすぐ言う人みたいな感じに聞こえる

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 12:33:34.07 ID:b5ToYIa90.net
つまり、登録しない!と息巻いても
馬鹿政府には何の影響もないということ

本当に痛くも痒くもないだろう

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 15:32:07.88 ID:tENgDPFQ0.net
みんなで登録しなけりゃ、制度は終わるんだよ
セブンイレブンだって、インボイス未登録のところがあるんだぞ
課税事業者だからって登録しなきゃいけないっていうのは間違い
みんなで取り下げ

みんなで選挙に行って、増税議員は全員落とす

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 18:04:25.35 ID:sqRdGNnp0.net
>>200
みんなで登録しなくても制度は強硬されるし
選挙に行ったところで一票の価値などたかが知れてるから増税議員は受かるんだよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 18:44:48.02 ID:L/2wDcIm0.net
>>194
こういう人はしっかりワクチンも回避したんだろうな
賢者だわ

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 19:45:42.39 ID:cyMWW2ym0.net
反ワク (笑)

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 19:49:09.86 ID:cyMWW2ym0.net
>>200
みんなで登録しなきゃっても元々課税のとこは登録しなかったらデメリットしか無いんだから殆ど登録するだろ

たとえば日本の自動車メーカーに資材を納品する会社がインボイスに登録しない理由あるか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 20:39:38.21 ID:tENgDPFQ0.net
7時間前

すでに手間が掛かっています。
インボイス番号を取得していても記載されてない請求書、領収証あり。
事務員からもイチイチ確認をされる。
知り合いの会社は問い合わせが多いので、わざわざインボイスをとってませんという印鑑を押して、請求書、領収証を発行してる。
売上には一切寄与しないけど手間がかかるから、そりゃ生産性下がるよね。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 20:49:14.10 ID:tENgDPFQ0.net
3時間前

財務大臣鈴木俊一の政治資金管理団体である「清鈴会」の政治資金収支報告書において、1、「領収書等を徴し難かった支出」を指す「徴難」を、2013年から2015年にかけて合計1658万円計上しており、そのすべてに領収書がなかった。
2、毎年3000万円を超す事務所費を計上していたが、2007年になって突如それぞれの年の事務所費を750万円前後に訂正した。
3、2013年から2015年にかけて合計1412万円ものガソリン代が計上されていた。2015年1月には1回分の支払いが174万円にも及ぶケースも存在した。鈴木の事務所は「7台が1日250〜300キロを走っている」と説明しているが、このガソリン代は「地球33.8周分」にも及ぶ計算となるため高額過ぎるという見方も出ている。
政治資金管理団体にこそインボイス制度「適格請求書等保存方式」が必要だ

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 20:50:03.97 ID:tENgDPFQ0.net
55分前

確実に多重課税が発生している。
そのため物価は今後ますます高騰を続ける。 今まで小規模事業主によって成り立っていた低価格競争が、インボイスにより全ての事業主が10%値上げした。
野菜も肉も魚も全てだ。
10%値上げした商品をさらにスーパーで8%払って購入するのだ。 仲介業者が入れば、さらに10%高くなる。
多重課税を防ぐための控除なんて、機能していない。
現在はどこも、とりあえず10%値上げでやってしまっている。
誰も得をしない最悪の制度だ!!
それもコロナが落ち着いて、ようやく経済が回り始めたタイミングで値上げの嵐。
愚策にも程がある!!!
国をあげての弱者殺しだ!!!
経済が回らないから、今にどんどん銀行が潰れる。来年、日本は大変なことになる。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 20:51:55.79 ID:tENgDPFQ0.net
7時間前

インボイス制度を調べた時に『障害者就労継続支援B型事業所で生産された物品の販売にも適用』の一文で呆れてしまった。
いやいや、作業所の工賃を産む努力の品物にまで税金をかけるとかどんだけこの法律を設計した人は就労継続支援B型事業所の努力を知らないのか?ってね。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 20:53:56.08 ID:tENgDPFQ0.net
7時間前

会計事務所はサービス残業が横行している業界です。
事務所のトップからは報酬の値上げ交渉をするように命令はありますが、残業代ず出る訳ではありません。
顧問先企業の経営状態がわかるだけに値上げは避けたいところです。
生産性が全くないインボイスには大反対です

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/30(月) 21:07:58.84 ID:tENgDPFQ0.net
12時間前

起業のはじまりはこの面倒な手間と税金の免除で大きくなる。

植物は種をまき、芽を出し、自ら水を吸い上げて大きくなるまでは細かく手を入れ保護しなければ育たたないし、
野生の動物も親が大事に育てる期間がないと大人になれない。

インボイスはもしかしたら巨大企業になるかもしれない企業の芽を摘む。
巨大企業が身動きが取れなくなって、いきなり倒れた時、補助する企業が育っていないと日本の産業は全滅してしまう。
経済は新陳代謝を繰り返していくことを阻むインボイスは国にとって最悪の悪手

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 02:37:08.94 ID:MpdiLy320.net
財務省の役人が年収1500万手にするためには消費税増税して多段階税率実現することが必要不可欠
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1698163141/

お金が湯水のように湧いてくる
インボイスはまさに錬金術のような法律…!

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 03:11:41.33 ID:Yye2FMUk0.net
日本政府、今日はJAXAへ1兆円支援
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698680751/l50

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 20:01:22.60 ID:66iqiC9I0.net
>>210
無い無いw
平成の30年でもう昭和の世界にとどろく起業家精神が無いのは証明住み
今ある大企業を城として守るのが大正解

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 20:20:25.60 ID:vnnBlTm00.net
>>1

まさに>>194の言う通り

🔷インボイス制度の恐ろしさを舐めてはいけない!!!

🟢「The 増税メガネ」は最恐の悪策である【インボイス制度】に対して
言い訳や屁理屈しか言えないのか?
tps://youtube.com/shorts/xtcBpRM1_kM?si=_9GhOI5h6UwI5gTB

【インボイス制度】はコレから益々、国民を苦しめて行く事だろう!!!

★54万筆の反対署名には全く目を通して無いのがその「証」である❗❗❗
tps://youtube.com/shorts/4HC_8hn4Amk?si=aKTcusAORa51ynfx

⭕この【インボイス制度】だけは皆で力を合わせて
絶対に廃止させるべきであると思う❗❗❗

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/31(火) 23:09:08.52 ID:cqfn+Dsa0.net
インボイス以上にたいへんなのが、電子帳簿保存法。
この二つのコンボで、日本経済は息の根が止まる。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 02:47:35.67 ID:B7Smd6YR0.net
息の根止まるは言い過ぎだよ

だって対応する人は対応するもん
人によってはこのくらいは苦じゃ無いし、これから出てくるやる気満々の人にとっちゃこれがニューノーマルなんだからさ

対応できない人はもちろん確実に滅びるけど
インボイスそのものに反対するのはともかく、嘘はよくないよ
勝負をかけた生き残りの時に、頑張らなくても追い抜かれないみたいな雰囲気出すと無駄に犠牲者増やすだけだ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 09:34:05.04 ID:LrdHocT/0.net
>>216
進む少子高齢化、結婚できない出産できない貧困状態の人が増えている。
日本はすでにガケっぷちの状態なんだよね。

コロナ過の余波で倒産が増えていて、廃業後の自己破産、生活保護、自殺。
息の根止まる人が出てきている。

加えて体温以上に気温の上がる夏、大型の台風直撃、線状降水帯による土砂災害などの環境破壊。
まだまだ気温は上がりそうだぞ?40度越えたら、日本に住めなくなると思わない?

急激な物価高が直撃してる状態で、政府はインボイスや電子帳簿保存法などという免税事業者を廃業に追い込みかねない、
課税事業者の事務負担を増やし、事業を妨害するような制度を強引に推し進めてくる。
無駄な犠牲者増やしてない?

俺は嘘つきなのかな?

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 09:44:15.31 ID:LrdHocT/0.net
>>216は、俺の短い書き込み見ただけだから、「息の根止まるは言い過ぎだよ」と書いたのはわかるよ。
ただ、日本には息の根止まっちゃってる人が大勢出てきてると思うぞ。

そんな過酷な状況の中、インボイスと電子帳簿保存法は、必至に頑張っている事業者の足を引っ張るクソ制度だよ。
だから俺は、インボイスに反対している。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 10:11:15.37 ID:Q1FYEUDD0.net
まあインボイスと電子帳簿保存法の対応は、1円の利益にもならない売上に何一つ貢献しない生産性皆無の作業だからな
言いたいことはわかるぜ

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 11:14:36.45 ID:y6o/BOhp0.net
>>218
だから誰得な努力はするなという国の方針、新しい資本主義
社会維持に配送、介護、インフラ労働者に強力に労働移動させる方針
政府の責任だから

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 12:39:55.62 ID:UKf8CQps0.net
ヤマト運輸に切られた3万人はどうしてるだろう

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 12:49:27.40 ID:4qsQNTzP0.net
>>221
配送や工事の旗振りが多いね

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 13:29:47.98 ID:hYtSZUCF0.net
三万人辞めたあとのヤマトの配達現場どうなっとるんや?
地獄やろ?

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 14:58:41.18 ID:1pNpuDgj0.net
>>223
逆にヤマトのメール便止めたから楽になった 利益出ない事業切っただけで楽になった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 16:18:55.79 ID:SbeNNeCE0.net
当方化粧品の小売してるものです。
奈良県のふるさと納税の返礼品になってる某化粧品メーカー。インボイス制度になって会計ができなくなったから、今までおろした商品全部買い取れ➕売掛金制じゃなくて一々買取にしてくれだそうだ。。二度と取引はしないのですが、お役所とベタベタっぽい企業はこう言うことしてるんだろうなぁ…と思うと、売掛とかでやってて急に買取とか言われたら息の根が止まる小売業者はいっぱいいると思いますね。そんなに大口ではない取引だったはずなのになんのかんの100万くらいの話になってます…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 00:10:21.40 ID:q16bHydK0.net
>>223
3万人が請け負っていた配送分については、日本郵便に任せることになったが、そっちはそっちで過重労働になると別の問題が出ている。
個人事業主たちは、「それなら、日本郵便に移ることはできないか?」との交渉もしたが、ヤマトは検討していない。
日本郵便に移ったとしても、同様のインボイス問題は起こるだろう。
結局、人を増やすことはせず、今いる人手で無理に回そうとしている。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 00:24:04.12 ID:bpHu370d0.net
>>225
日本中でそのようなことが起きています。
結局みんな損をしたくないから、立場の強い事業者が立場の弱い事業者に負担を押しつけ合うことになるでしょう。

この物価高で家計の足しにと内職してる主婦が多いらしいんだけど、
月1〜2万程度内職してる主婦達が、取引先からインボイスの登録をしろと言われている。
「登録しないと内職は回せない」と。月1〜2万程度のお小遣い稼ぎで個人事業者にならなきゃいけなくなる。
インボイスっていうのは、こういう生活苦を補うために細々と仕事をしている人の生きる手段を奪う悪しき制度だと思う。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 01:18:26.38 ID:ytk3W8/t0.net
そもそも2025.3末までにヤマトの自転車ミニバイク業務委託30000人契約解除方針ってインボイスに関係あんのか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 01:50:00.37 ID:bpHu370d0.net
>>228
30000人だぞ。この人達がインボイス登録しなかったら、どれだけの出費になると思っているんだ。
だいたいヤマトの仕事って、1個の単価100円ぐらいで一日200個ぐらい配送させられる。
もともとそういう薄利な業界なんだよ。そこに再配達で無駄な仕事も加わるんだぞ。

ただ、インボイスを理由に契約を切ったら下請法に引っかかるから、建て前上「契約終了」で切ると思うぞ。
現在、労組が係争中だけど、ヤマト側は「個人事業主については法律上の労働者にあたらない」として交渉を拒否している。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 10:35:02.19 ID:ripgz5Fr0.net
ドイツ銀行「日本円はトルコリラやアルゼンチンペソと同じ部類」😱 [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698882300/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 13:53:45.17 ID:WzB6QiZD0.net
>>228
ヤマトがネコポス、メール便から撤退したからだよ。
軽貨物の請負はそのまま

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 14:24:16.30 ID:UVq6PgqO0.net
>>228
今年1月に委託先に対して「インボイス登録予定はありますか」と一斉アンケート行った事も関係あるだろうよ
価格や賃金の交渉を経ない契約解除は公取委も問題なしって見解を出した

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 17:22:59.90 ID:uPWL2Ml50.net
>>229
メール便もネコポスも再配達なんて無い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 18:39:33.59 ID:bpHu370d0.net
>>233
再配達あるよ
ポストに入らない場合は再配達になり、不在連絡票が入る。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:01:29.89 ID:84i0BDL00.net
自販機の住所を記入?振込手数料の押し付け合い…開始1ヵ月の現場で起きている「インボイスパニック」
https://friday.kodansha.co.jp/article/339929?page=1

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:19:10.82 ID:bpHu370d0.net
私の顧問先の自動車販売業の方のケースなのですが、
一般消費者からの車の買い取りにはインボイス不要でも、事業者が使った車の買い取りについてはインボイスが必要になるのでは、ということになったのですが、国税庁のサイトを見てもそれに対応するQ&Aがない。

取引のある大手自動車メーカーにも相談しましたが、メーカーの営業の方も上から情報が下りてきておらず、誰も正解がわからないないまま取引が進んでいます。
おそらく、財務省や国税庁も想定していなかった取引ではないでしょうか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:24:12.71 ID:bpHu370d0.net
財務省や国税庁が想定していないといえば、「割り勘インボイス」です。

たとえば、会合などで仕出し弁当を頼んだ時、参加者一人ひとりが弁当代としてインボイスを発行してほしいけれど、お弁当屋さんは手間の問題があるのでしょうか、まとめて一枚のインボイスしか出してくれないところが多いです。

飲食店を利用した場合も同じで、これも想定できていなかったケースではないでしょうか。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:26:49.40 ID:bpHu370d0.net
コインパーキング経営企業の中には、すべての発券機をインボイス対応にする設備投資ができないせいで、インボイス発行事業者であるにもかかわらず、インボイスを出せないというケースがあります。

コインパーキングの会社に問い合わせると、連絡をすれば都度発行してくれることにはなったのですが、一回200円ほどの駐車料金のために毎回電話してインボイスをもらう手間を考えると、諦めてしまう人は多いと思います。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:34:50.56 ID:bpHu370d0.net
事業者同士で、インボイスに乗じた“振込手数料”の押し付け合いも始まっている。

令和5年度税制改正で、「税込1円未満の振込手数料に関しては、商品やサービスを販売した側が、振込手数料分の値引き処理をすればインボイスの交付はなくても可」となった。

しかし、取引先から300円や500円の振込手数料に対して「インボイスの発行をしてくれ」と依頼されるケースは多い。

これを機に、売り手が負担していた振込手数料を買い手側に求めるケースも出てきていて、制度に乗じた振込手数料の押し付け合いが起こっている。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:45:02.84 ID:bpHu370d0.net
10月以降の取引の請求書、領収書が到着しつつある。登録番号は記入されている。
しかし、税率ごとに区分して合計した対価の額に適用税率書いてない請求書が一枚や二枚ではない。
先方に連絡しても「うちの経理はこれでいいと言っている」と言われ、国税庁に電話で確認したが、「この要件が必要」と言われ、また取引先に連絡で、なかなか請求書の処理が進まない。まったく利益にならない事務処理だけが増加した。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:00:23.09 ID:WzB6QiZD0.net
>>234
へーあるんだ、再配達の連絡して届いたのが頼んでも居ないダイレクトメールだったらブチ切れそうw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:33:16.88 ID:hZBLEQgO0.net
山本太郎VS増税メガネ
s://www.youtube.com/watch?v=3s1a14LkH_c

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:45:15.69 ID:hqJ6b57f0.net
メロリンQは話にならん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:13:25.04 ID:9aLhhnvh0.net
自販機の住所を記入?振込手数料の押し付け合い…開始1ヵ月の現場で起きている「インボイスパニック」
https://friday.kodansha.co.jp/article/339929
11/1(水) 18:00配信

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:14:50.46 ID:9aLhhnvh0.net
それでもまだ税理士に相談できる方は良いほうで、小さな事業者の方は専門家とのつながりがない方も多い。かといって、国税庁が用意しているインボイスコールセンターは全然つながらないと聞いています」(あんじー氏)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:15:52.71 ID:9aLhhnvh0.net
「私の顧問先の自動車販売業の方のケースなのですが、一般消費者からの車の買い取りにはインボイス不要でも、事業者が使った車の買い取りについてはインボイスが必要になるのでは、ということになったのですが、国税庁のサイトを見てもそれに対応するQ&Aがない。取引のある大手自動車メーカーにも相談しましたが、メーカーの営業の方も上から情報が下りてきておらず、誰も正解がわからないないまま取引が進んでいます。おそらく、財務省や国税庁も想定していなかった取引ではないでしょうか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:16:23.66 ID:9aLhhnvh0.net
省庁が想定していないといえば、“割り勘インボイス”です。我々の税理士団体でも会合などで仕出し弁当を頼むことがありますが、本当なら参加者一人ひとりが弁当代としてインボイスを発行してほしいけれど、お弁当屋さんは手間の問題があるのでしょうか、まとめて一枚のインボイスしか出してくれないところが多いです。飲食店を利用した場合も同じくで、これも想定できていなかったケースではないでしょうか」(高橋紀充氏)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:17:14.43 ID:9aLhhnvh0.net
「コインパーキング経営企業の中には、すべての発券機をインボイス対応にする設備投資ができないせいで、インボイス発行事業者であるにもかかわらず、インボイスを出せないというケースがありました。

コインパーキングの会社に問い合わせると、連絡をすれば都度発行してくれることにはなったのですが、一回200円ほどの駐車料金のために毎回電話してインボイスをもらう手間を考えると、諦めてしまう顧問先も多いです」(あんじー氏)

あんじー氏が後日、国税庁に「インボイス発行事業者なのにインボイスでない請求書を出された場合」の対応を問い合わせたところ、「経過措置が適用され、8割の仕入税額控除が可能」との回答を得た。

「『この案件はQ&Aに入れるべきでは?」と伝えたのですが、国税庁からは、『インボイス発行できる事業者がインボイスを発行しないことを想定していないので、それは難しい』と言われました。想像を超える案件にぶち当たっている現場の声こそ、早急に反映すべきだと思うのですが……」(あんじー氏)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:25:42.31 ID:9aLhhnvh0.net
事業者同士で、インボイスに乗じた“振込手数料”の押し付け合いも始まっている」と話すのは、全国青年税理士連盟の前会長・山田隆一氏だ。

「令和5年度税制改正で、税込一万円未満の振込手数料に関しては、商品やサービスを販売した側が、振込手数料分の値引き処理をすればインボイスの交付義務はなしでOKとなりました。しかし、取引先から300円や500円の振込手数料に対してインボイスの発行をしてくれ、というお願いがいまだにきていると、顧問先から度々相談を受けています。

これを機に、売り手が負担していた振込手数料を買い手側に求めるケースも出てきていて、制度に乗じた振込手数料の押し付け合いが起こっているようにも見えます」

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:26:15.32 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

手書きの領収書で登録番号が入っているものはあっても、税率、税額が入っているものは少ない。本来は、受取側で追記は認められていないのはわかっていながら、筆跡を変えて追記する。でも、カーボンを使用しているところはそれもできず、已む得ず電話すると、差し替えるから送ってくれと言われ、返信用封筒も入れて送り返す。タクシー代で、領収書がインボイス対応されておらず、業者名で検索し、インボイスの登録している業者であることを確認し電話すると、手書きの領収書でしか対応していないといわれ、送ってもらう手配をする。上場会社が発行する請求書で、明らかに消費税の表示がおかしいので、サポートデスクに電話してクレームを入れる。同じコンビニの領収書で一つは対応済み、一つは番号がないので電話する。番号がないのはコピー代で、自動販売機特例が適用されるので、対応の必要ないとのこと。これが、この一か月の経理課での対応。あー疲れた。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:26:53.27 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

零細の個人事業主です。

これまで顧問契約を結んでいた
税理士からインボイス開始で
人も業務も煩雑化しているという理由から
一方的に契約を解除されました。
開業時から会計関係は全て月々
顧問料をキッチリ払ってお願いしていたので
確定申告も迫っている中、どうしていいか…

自分でやるのも自分1人しかいないので
時間的に無理です…
仕事は好きですが、本気で廃業しようか
と悩んでいますが辞めたところで
碌な仕事にはもう就けないだろうし
そんな感じなんでここ最近その本業
にも身が入らずのような状態です。

ホントに余計な制度だし、
実務を知らないお役人様のために
普段汗水たらしてやっとこ稼いだカネを
面倒臭い方法で献上しなければならんのか
なんか、なんで働いてるのかよくわかりません。

頼むからこんな意味の無い制度
撤回してほしいです…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:28:33.10 ID:9aLhhnvh0.net
16時間前

うちも免税事業者で、課税事業者になること考えたとき、顧問税理士に今は勘弁して欲しいと言われちゃって免税のまま。

しかも忙しくなるということで、全顧客の基本となる料金がアップしたので、大幅に負担が増えた。

勘弁してくれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:33:43.49 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

インボイス番号に関しては性善説で確認せず満額の仕入れ税額控除を申請して偽番号を掴まされたら、その企業は倒産したといい続けるしかないだろう。倒産してなくなればインボイス番号は無効になるらしいので偽物か本物の区別はつかないらしい、確認されて存続してたら諦めるしかないが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:35:36.87 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

国税庁のインボイスコールセンターはたとえつながったとしても役に立ちません
Q&Aを見ても解決できないから問い合わせているのに、Q&Aに載っていない事案には返答できないからです
多分、税務署や国税庁の現場担当者レベルでさえ今現在において個々の細かい事案については理解が追いついていないのではないのでしょうか?
それを民間の会計・税務担当者に押し付ける形のこの制度
あり得ないよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:37:35.59 ID:9aLhhnvh0.net
22時間前

ネットで何時間調べても何もわからない。無料電話は通話中で絶対かからない。インボイス登録するのに4時間、コールセンターにかかった電話代が4000円、今度登録番号を確認するのに2時間、コールセンターにかかった電話代が2000円。今後も毎月1万円ずつ手取りが減る。なんちゅうひどい制度だ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:40:51.00 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

コインパーキングの利用で、インボイス領収書を貰うためにその発行してくれる施設に行くためにコインパーキングを利用しなければならないという悪循環。
会社の400円のために、100円の自腹。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 13:16:49.74 ID:rUHY+9mh0.net
>>1
増税前にやるべきこと

・マイナンバーで納税者番号制度導入(5兆円)
・未納80万法人の社会保険料(10兆円)
・インボイス制度(3兆円)

いろんな試算があるが、18兆円歳入可能。天下り確保前にやるべきこと.

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 20:41:33.33 ID:WFbQCv5X0.net
うちはわざわざインボイス領収書貰いに行ったりしない

インボイスの出ない駐車場や飲食店はマップに印つけて次から利用しない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 09:01:58.53 ID:kXnssZjw0.net
何度も行く地域なら学習できるけど初見は運ゲー

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 09:11:56.06 ID:axolV6J10.net
文房具屋で売ってる領収書
登録番号の欄がちゃんとあるのな
飲食店はこの欄を無視してるわけだが

消費税の申告書に登録番号を入れるようにすればいいのにな
消費税申告はしているのに、面倒だからって登録しない事業者
相手に迷惑かけてるのわかってんの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 12:24:14.28 ID:uO8xcMkl0.net
>>260
わかってないよ
税務署の説明会何度も出てる人、わからんって帰ってく

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 12:54:40.30 ID:RA+ttngH0.net
日本政府、フィリピンへ9.5億円の無償資金協力・パレスチナへ100億円の追加支援 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699066586/

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 15:34:27.08 ID:AiNJOwh10.net
インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業
日経新聞

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 16:08:00.19 ID:ZXxuiB3A0.net
中華料理屋でインボイス番号入りの領収書もらったので帰ってから検索したら、そこへ食材を納品してると思われる製麺所の番号なんだが、どうしたらいい?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 16:30:20.60 ID:5MJhG/Mn0.net
>>264
諦めてタンメンをおかわりする

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 20:21:10.10 ID:v/jr2pIm0.net
些細な事でも税務署やコールセンターに問い合わせてパンクさせてやりたい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 22:49:50.32 ID:9aSiVyxe0.net
そもそもが日本はフリーランスに否定的な国だからね。
個人事業主やってて恩恵受ける人間なんて一握りだよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 00:47:25.70 ID:FKndfxQ50.net
副業導入経費を100万円補助 経産省 2023.04.26

経済産業省は、副業・兼業による人材活用を促進するため、制度を導入する際
の経費の2分の1を補助する事業を開始した。人材を送り出す企業には最大
100万円、受け入れる企業には最大250万円を支給する。
送り出す企業への補助費用としては、就業規則の作成や人事制度の設計に
当たって利用する専門家への相談費用、従業員に対して副業・兼業の啓発や
社内ルールの研修を行う際の外部講師費用などが対象になる。
一方、受入れ企業に対しては、人材会社に支払う求人掲載料や仲介手数料
などの経費を補助し、受入れ人材1人につき50万円、最大で250万円を上限
とした。第1次公募の申請は、来月上旬まで受け付ける。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 00:52:27.57 ID:xguF/MLr0.net
経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1698331138/

344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200