2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

全国民に大打撃 インボイス制度8【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/10/21(土) 12:57:55.98 ID:MQIOIShK0.net
▲インボイス制度のそもそもは「課税事業者」に対する増税。
経過措置もそもそもは「課税事業者」に対する軽減措置。
報道では、免税事業者が税金を払いたくないから騒いでいる、
弱い者いじめの税制だというのが多いけど、そもそもは違う。
そもそもは課税事業者への増税。 (神田知宜税理士)


※このスレでは主にインボイス登録しない免税事業者向けに情報収集中。 
情報が間違ってる場合、緩和措置が出る場合があります
インボイスの申告は難解で素人には難しく、
税理士も申告業務を請け負いきれず大混乱が予想されるため
課税事業者にもインボイス登録の取り消しをおススメしています。
取り消しは12月17日までに!


■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り消し
   12月17日までに取り消し書を所轄の税務署に提出すれば
   令和6年1月1日からインボイス登録の取り消しが可能
   (令和5年10月から12月までの消費税は申告納税しないといけない(赤字でも!)) 

2  みんなが登録を取り消しすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。


●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは取り消し
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種  マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法 コオロギ食


Deck
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。


4 時間前
課税事業者→売上減少→インボイス登録してると免税事業者に戻れない
この部分、完全に見落としてました。
売上が堕ちたらそのまま廃業するしかない制度でもあるんですね。
累進性を担保する&経理の簡素化のための免税制度だったのに、あまりに酷い制度です。


3 時間前
無理してインボイス登録して、次のパンデミック来たらアウトだと思う


[手続名]適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める手続 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_07.htm
●適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書(PDFファイル/184KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/pdf/invoice_07_01.pdf

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 14:58:41.18 ID:1pNpuDgj0.net
>>223
逆にヤマトのメール便止めたから楽になった 利益出ない事業切っただけで楽になった

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/01(水) 16:18:55.79 ID:SbeNNeCE0.net
当方化粧品の小売してるものです。
奈良県のふるさと納税の返礼品になってる某化粧品メーカー。インボイス制度になって会計ができなくなったから、今までおろした商品全部買い取れ➕売掛金制じゃなくて一々買取にしてくれだそうだ。。二度と取引はしないのですが、お役所とベタベタっぽい企業はこう言うことしてるんだろうなぁ…と思うと、売掛とかでやってて急に買取とか言われたら息の根が止まる小売業者はいっぱいいると思いますね。そんなに大口ではない取引だったはずなのになんのかんの100万くらいの話になってます…

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 00:10:21.40 ID:q16bHydK0.net
>>223
3万人が請け負っていた配送分については、日本郵便に任せることになったが、そっちはそっちで過重労働になると別の問題が出ている。
個人事業主たちは、「それなら、日本郵便に移ることはできないか?」との交渉もしたが、ヤマトは検討していない。
日本郵便に移ったとしても、同様のインボイス問題は起こるだろう。
結局、人を増やすことはせず、今いる人手で無理に回そうとしている。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 00:24:04.12 ID:bpHu370d0.net
>>225
日本中でそのようなことが起きています。
結局みんな損をしたくないから、立場の強い事業者が立場の弱い事業者に負担を押しつけ合うことになるでしょう。

この物価高で家計の足しにと内職してる主婦が多いらしいんだけど、
月1〜2万程度内職してる主婦達が、取引先からインボイスの登録をしろと言われている。
「登録しないと内職は回せない」と。月1〜2万程度のお小遣い稼ぎで個人事業者にならなきゃいけなくなる。
インボイスっていうのは、こういう生活苦を補うために細々と仕事をしている人の生きる手段を奪う悪しき制度だと思う。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 01:18:26.38 ID:ytk3W8/t0.net
そもそも2025.3末までにヤマトの自転車ミニバイク業務委託30000人契約解除方針ってインボイスに関係あんのか?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 01:50:00.37 ID:bpHu370d0.net
>>228
30000人だぞ。この人達がインボイス登録しなかったら、どれだけの出費になると思っているんだ。
だいたいヤマトの仕事って、1個の単価100円ぐらいで一日200個ぐらい配送させられる。
もともとそういう薄利な業界なんだよ。そこに再配達で無駄な仕事も加わるんだぞ。

ただ、インボイスを理由に契約を切ったら下請法に引っかかるから、建て前上「契約終了」で切ると思うぞ。
現在、労組が係争中だけど、ヤマト側は「個人事業主については法律上の労働者にあたらない」として交渉を拒否している。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 10:35:02.19 ID:ripgz5Fr0.net
ドイツ銀行「日本円はトルコリラやアルゼンチンペソと同じ部類」😱 [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698882300/

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 13:53:45.17 ID:WzB6QiZD0.net
>>228
ヤマトがネコポス、メール便から撤退したからだよ。
軽貨物の請負はそのまま

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 14:24:16.30 ID:UVq6PgqO0.net
>>228
今年1月に委託先に対して「インボイス登録予定はありますか」と一斉アンケート行った事も関係あるだろうよ
価格や賃金の交渉を経ない契約解除は公取委も問題なしって見解を出した

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 17:22:59.90 ID:uPWL2Ml50.net
>>229
メール便もネコポスも再配達なんて無い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 18:39:33.59 ID:bpHu370d0.net
>>233
再配達あるよ
ポストに入らない場合は再配達になり、不在連絡票が入る。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:01:29.89 ID:84i0BDL00.net
自販機の住所を記入?振込手数料の押し付け合い…開始1ヵ月の現場で起きている「インボイスパニック」
https://friday.kodansha.co.jp/article/339929?page=1

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:19:10.82 ID:bpHu370d0.net
私の顧問先の自動車販売業の方のケースなのですが、
一般消費者からの車の買い取りにはインボイス不要でも、事業者が使った車の買い取りについてはインボイスが必要になるのでは、ということになったのですが、国税庁のサイトを見てもそれに対応するQ&Aがない。

取引のある大手自動車メーカーにも相談しましたが、メーカーの営業の方も上から情報が下りてきておらず、誰も正解がわからないないまま取引が進んでいます。
おそらく、財務省や国税庁も想定していなかった取引ではないでしょうか。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:24:12.71 ID:bpHu370d0.net
財務省や国税庁が想定していないといえば、「割り勘インボイス」です。

たとえば、会合などで仕出し弁当を頼んだ時、参加者一人ひとりが弁当代としてインボイスを発行してほしいけれど、お弁当屋さんは手間の問題があるのでしょうか、まとめて一枚のインボイスしか出してくれないところが多いです。

飲食店を利用した場合も同じで、これも想定できていなかったケースではないでしょうか。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:26:49.40 ID:bpHu370d0.net
コインパーキング経営企業の中には、すべての発券機をインボイス対応にする設備投資ができないせいで、インボイス発行事業者であるにもかかわらず、インボイスを出せないというケースがあります。

コインパーキングの会社に問い合わせると、連絡をすれば都度発行してくれることにはなったのですが、一回200円ほどの駐車料金のために毎回電話してインボイスをもらう手間を考えると、諦めてしまう人は多いと思います。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:34:50.56 ID:bpHu370d0.net
事業者同士で、インボイスに乗じた“振込手数料”の押し付け合いも始まっている。

令和5年度税制改正で、「税込1円未満の振込手数料に関しては、商品やサービスを販売した側が、振込手数料分の値引き処理をすればインボイスの交付はなくても可」となった。

しかし、取引先から300円や500円の振込手数料に対して「インボイスの発行をしてくれ」と依頼されるケースは多い。

これを機に、売り手が負担していた振込手数料を買い手側に求めるケースも出てきていて、制度に乗じた振込手数料の押し付け合いが起こっている。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 19:45:02.84 ID:bpHu370d0.net
10月以降の取引の請求書、領収書が到着しつつある。登録番号は記入されている。
しかし、税率ごとに区分して合計した対価の額に適用税率書いてない請求書が一枚や二枚ではない。
先方に連絡しても「うちの経理はこれでいいと言っている」と言われ、国税庁に電話で確認したが、「この要件が必要」と言われ、また取引先に連絡で、なかなか請求書の処理が進まない。まったく利益にならない事務処理だけが増加した。

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:00:23.09 ID:WzB6QiZD0.net
>>234
へーあるんだ、再配達の連絡して届いたのが頼んでも居ないダイレクトメールだったらブチ切れそうw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:33:16.88 ID:hZBLEQgO0.net
山本太郎VS増税メガネ
s://www.youtube.com/watch?v=3s1a14LkH_c

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/02(木) 22:45:15.69 ID:hqJ6b57f0.net
メロリンQは話にならん

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:13:25.04 ID:9aLhhnvh0.net
自販機の住所を記入?振込手数料の押し付け合い…開始1ヵ月の現場で起きている「インボイスパニック」
https://friday.kodansha.co.jp/article/339929
11/1(水) 18:00配信

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:14:50.46 ID:9aLhhnvh0.net
それでもまだ税理士に相談できる方は良いほうで、小さな事業者の方は専門家とのつながりがない方も多い。かといって、国税庁が用意しているインボイスコールセンターは全然つながらないと聞いています」(あんじー氏)

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:15:52.71 ID:9aLhhnvh0.net
「私の顧問先の自動車販売業の方のケースなのですが、一般消費者からの車の買い取りにはインボイス不要でも、事業者が使った車の買い取りについてはインボイスが必要になるのでは、ということになったのですが、国税庁のサイトを見てもそれに対応するQ&Aがない。取引のある大手自動車メーカーにも相談しましたが、メーカーの営業の方も上から情報が下りてきておらず、誰も正解がわからないないまま取引が進んでいます。おそらく、財務省や国税庁も想定していなかった取引ではないでしょうか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:16:23.66 ID:9aLhhnvh0.net
省庁が想定していないといえば、“割り勘インボイス”です。我々の税理士団体でも会合などで仕出し弁当を頼むことがありますが、本当なら参加者一人ひとりが弁当代としてインボイスを発行してほしいけれど、お弁当屋さんは手間の問題があるのでしょうか、まとめて一枚のインボイスしか出してくれないところが多いです。飲食店を利用した場合も同じくで、これも想定できていなかったケースではないでしょうか」(高橋紀充氏)

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:17:14.43 ID:9aLhhnvh0.net
「コインパーキング経営企業の中には、すべての発券機をインボイス対応にする設備投資ができないせいで、インボイス発行事業者であるにもかかわらず、インボイスを出せないというケースがありました。

コインパーキングの会社に問い合わせると、連絡をすれば都度発行してくれることにはなったのですが、一回200円ほどの駐車料金のために毎回電話してインボイスをもらう手間を考えると、諦めてしまう顧問先も多いです」(あんじー氏)

あんじー氏が後日、国税庁に「インボイス発行事業者なのにインボイスでない請求書を出された場合」の対応を問い合わせたところ、「経過措置が適用され、8割の仕入税額控除が可能」との回答を得た。

「『この案件はQ&Aに入れるべきでは?」と伝えたのですが、国税庁からは、『インボイス発行できる事業者がインボイスを発行しないことを想定していないので、それは難しい』と言われました。想像を超える案件にぶち当たっている現場の声こそ、早急に反映すべきだと思うのですが……」(あんじー氏)

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:25:42.31 ID:9aLhhnvh0.net
事業者同士で、インボイスに乗じた“振込手数料”の押し付け合いも始まっている」と話すのは、全国青年税理士連盟の前会長・山田隆一氏だ。

「令和5年度税制改正で、税込一万円未満の振込手数料に関しては、商品やサービスを販売した側が、振込手数料分の値引き処理をすればインボイスの交付義務はなしでOKとなりました。しかし、取引先から300円や500円の振込手数料に対してインボイスの発行をしてくれ、というお願いがいまだにきていると、顧問先から度々相談を受けています。

これを機に、売り手が負担していた振込手数料を買い手側に求めるケースも出てきていて、制度に乗じた振込手数料の押し付け合いが起こっているようにも見えます」

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:26:15.32 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

手書きの領収書で登録番号が入っているものはあっても、税率、税額が入っているものは少ない。本来は、受取側で追記は認められていないのはわかっていながら、筆跡を変えて追記する。でも、カーボンを使用しているところはそれもできず、已む得ず電話すると、差し替えるから送ってくれと言われ、返信用封筒も入れて送り返す。タクシー代で、領収書がインボイス対応されておらず、業者名で検索し、インボイスの登録している業者であることを確認し電話すると、手書きの領収書でしか対応していないといわれ、送ってもらう手配をする。上場会社が発行する請求書で、明らかに消費税の表示がおかしいので、サポートデスクに電話してクレームを入れる。同じコンビニの領収書で一つは対応済み、一つは番号がないので電話する。番号がないのはコピー代で、自動販売機特例が適用されるので、対応の必要ないとのこと。これが、この一か月の経理課での対応。あー疲れた。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:26:53.27 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

零細の個人事業主です。

これまで顧問契約を結んでいた
税理士からインボイス開始で
人も業務も煩雑化しているという理由から
一方的に契約を解除されました。
開業時から会計関係は全て月々
顧問料をキッチリ払ってお願いしていたので
確定申告も迫っている中、どうしていいか…

自分でやるのも自分1人しかいないので
時間的に無理です…
仕事は好きですが、本気で廃業しようか
と悩んでいますが辞めたところで
碌な仕事にはもう就けないだろうし
そんな感じなんでここ最近その本業
にも身が入らずのような状態です。

ホントに余計な制度だし、
実務を知らないお役人様のために
普段汗水たらしてやっとこ稼いだカネを
面倒臭い方法で献上しなければならんのか
なんか、なんで働いてるのかよくわかりません。

頼むからこんな意味の無い制度
撤回してほしいです…

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:28:33.10 ID:9aLhhnvh0.net
16時間前

うちも免税事業者で、課税事業者になること考えたとき、顧問税理士に今は勘弁して欲しいと言われちゃって免税のまま。

しかも忙しくなるということで、全顧客の基本となる料金がアップしたので、大幅に負担が増えた。

勘弁してくれ

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:33:43.49 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

インボイス番号に関しては性善説で確認せず満額の仕入れ税額控除を申請して偽番号を掴まされたら、その企業は倒産したといい続けるしかないだろう。倒産してなくなればインボイス番号は無効になるらしいので偽物か本物の区別はつかないらしい、確認されて存続してたら諦めるしかないが。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:35:36.87 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

国税庁のインボイスコールセンターはたとえつながったとしても役に立ちません
Q&Aを見ても解決できないから問い合わせているのに、Q&Aに載っていない事案には返答できないからです
多分、税務署や国税庁の現場担当者レベルでさえ今現在において個々の細かい事案については理解が追いついていないのではないのでしょうか?
それを民間の会計・税務担当者に押し付ける形のこの制度
あり得ないよ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:37:35.59 ID:9aLhhnvh0.net
22時間前

ネットで何時間調べても何もわからない。無料電話は通話中で絶対かからない。インボイス登録するのに4時間、コールセンターにかかった電話代が4000円、今度登録番号を確認するのに2時間、コールセンターにかかった電話代が2000円。今後も毎月1万円ずつ手取りが減る。なんちゅうひどい制度だ。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 08:40:51.00 ID:9aLhhnvh0.net
1日前

コインパーキングの利用で、インボイス領収書を貰うためにその発行してくれる施設に行くためにコインパーキングを利用しなければならないという悪循環。
会社の400円のために、100円の自腹。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 13:16:49.74 ID:rUHY+9mh0.net
>>1
増税前にやるべきこと

・マイナンバーで納税者番号制度導入(5兆円)
・未納80万法人の社会保険料(10兆円)
・インボイス制度(3兆円)

いろんな試算があるが、18兆円歳入可能。天下り確保前にやるべきこと.

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/03(金) 20:41:33.33 ID:WFbQCv5X0.net
うちはわざわざインボイス領収書貰いに行ったりしない

インボイスの出ない駐車場や飲食店はマップに印つけて次から利用しない

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 09:01:58.53 ID:kXnssZjw0.net
何度も行く地域なら学習できるけど初見は運ゲー

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 09:11:56.06 ID:axolV6J10.net
文房具屋で売ってる領収書
登録番号の欄がちゃんとあるのな
飲食店はこの欄を無視してるわけだが

消費税の申告書に登録番号を入れるようにすればいいのにな
消費税申告はしているのに、面倒だからって登録しない事業者
相手に迷惑かけてるのわかってんの?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 12:24:14.28 ID:uO8xcMkl0.net
>>260
わかってないよ
税務署の説明会何度も出てる人、わからんって帰ってく

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 12:54:40.30 ID:RA+ttngH0.net
日本政府、フィリピンへ9.5億円の無償資金協力・パレスチナへ100億円の追加支援 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699066586/

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 15:34:27.08 ID:AiNJOwh10.net
インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業
日経新聞

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 16:08:00.19 ID:ZXxuiB3A0.net
中華料理屋でインボイス番号入りの領収書もらったので帰ってから検索したら、そこへ食材を納品してると思われる製麺所の番号なんだが、どうしたらいい?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 16:30:20.60 ID:5MJhG/Mn0.net
>>264
諦めてタンメンをおかわりする

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 20:21:10.10 ID:v/jr2pIm0.net
些細な事でも税務署やコールセンターに問い合わせてパンクさせてやりたい

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/04(土) 22:49:50.32 ID:9aSiVyxe0.net
そもそもが日本はフリーランスに否定的な国だからね。
個人事業主やってて恩恵受ける人間なんて一握りだよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 00:47:25.70 ID:FKndfxQ50.net
副業導入経費を100万円補助 経産省 2023.04.26

経済産業省は、副業・兼業による人材活用を促進するため、制度を導入する際
の経費の2分の1を補助する事業を開始した。人材を送り出す企業には最大
100万円、受け入れる企業には最大250万円を支給する。
送り出す企業への補助費用としては、就業規則の作成や人事制度の設計に
当たって利用する専門家への相談費用、従業員に対して副業・兼業の啓発や
社内ルールの研修を行う際の外部講師費用などが対象になる。
一方、受入れ企業に対しては、人材会社に支払う求人掲載料や仲介手数料
などの経費を補助し、受入れ人材1人につき50万円、最大で250万円を上限
とした。第1次公募の申請は、来月上旬まで受け付ける。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 00:52:27.57 ID:xguF/MLr0.net
経産省の役人が年収1500万手にするためにはガソリンに高額な税金をかけ続けることが必要不可欠
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1698331138/

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 05:19:03.14 ID:E36j1QY80.net
>>1
インボイスのねらいは「益税」のような消費税のごまかしをなくす制度。これで金の流れがガラス張りになると、法人税も所得税もごまかせない。
これは1989年に消費税が始まるとき導入する予定だったが、税金をごまかしたい業者の反対で今まで延びてきた。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 07:08:52.98 ID:xguF/MLr0.net
小規模事業者に負担を負わせない約束で消費税導入させてもらったのに後になって負担を強要しちゃう公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1665470083/

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 08:28:08.70 ID:Q1aRWdxC0.net
>>270
バカなの?
ごまかしをなくしたいなら信憑書類に登録番号を入れることを義務付ければいいだけのこと
「その番号が入っていなければ仕入税額控除を認めない」というのはごまかし対策には不要なこと
これは零細事業者いじめでしかない

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 10:19:18.90 ID:rSm6SZsc0.net
要は消費税を納付したく無いと言う事

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 11:44:09.32 ID:pD1wFHg+0.net
そりゃエッフェル塔の旅費ために税金払いたいやつなんていねーよ
国民にちゃんと還元されてねーから払いたくないんだろ

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 13:39:13.09 ID:b6LhwUhf0.net
いまだにエッフェルババア
38人子連れ観光旅行の説明してないよな

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 15:29:27.18 .net
>>272
登録番号記入を徹底するためペナルティがあるんだろ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 15:36:34.67 ID:Q1aRWdxC0.net
>>276
「記入がなければ控除しない」というペナルティはOK
問題は登録しないと番号がもらえないこと
全事業所に番号を割り当てればいい(法人は既に法人番号あるし)
これだけでごまかし申請を排除できる

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 18:52:26.50 ID:gei3UBnX0.net
子供たちは、戦後の貧困の食事以下に耐えてる。 青年は上らぬ給与と物価高に耐え来年6月まで待つ。 高齢者は削られる年金に耐えてる。 困窮家庭は、もう耐えれない。 なのに消費税とインボイス廃止しない。 4000万円の年収給与の岸田氏は即時に 40万円の給与引き上げを決めた。 血税を4480万円を即時

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 18:53:56.18 ID:gei3UBnX0.net
インボイスちゅうか、消費税は払う税金よりもその申告にかかる労力がでかい、とみんなが気づいちゃったんだなぁ。で、来年申告するときに、あんだけ苦労して、払う税これっぽっちか? と気が付いた時、さらに反発食うな? 所得税の時に所得に合算して申告する今までの方式と変わらんもの。

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 18:55:07.73 ID:gei3UBnX0.net
インボイス導入1カ月「想定以上に負担」 混乱続く企業
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC311ER0R31C23A0000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1699057468
2023年11月4日

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 18:57:09.08 ID:gei3UBnX0.net
本を処分するにもインボイスが関わってるの大変やね……事業主とかじゃない人は関係ないのかもしれんけど

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 18:58:08.46 ID:gei3UBnX0.net
会員が旧友から聞いた話、 ・経理をしている子は、パニック状態 ・ハンドメイドをしている子は制度が理解できず実質廃業状態 ・インボイス登録している店か解らないからチェーン店にしか入れない ・自分には関係ないと思っていた(実際は関係あって対応に困っている) などなど

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 19:09:11.03 ID:gei3UBnX0.net
インボイスって日々明確な負担来るから、ただ増税するってよりも実感あって、これをやってる限り支持率は上がらないだろなぁ。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 19:09:47.97 ID:gei3UBnX0.net
インボイス、静かな船出 確定申告が次の課題に―導入1カ月
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023110300442&g=eco
2023年11月04日

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/05(日) 23:18:00.66 ID:Z2n2V2N60.net
免税業者は仕事減っても絶対登録しちゃダメだねこれ
登録したら終わりだわ

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/06(月) 00:37:41.28 ID:CR6eXieV0.net
年寄りで免税業者なら登録しないで廃業して生活保護コースでいいんじゃないか?まあ登録した人も今年で廃業でいいと思うし
ここは賛成派と同じかも知れないけど出来ない人に無理矢理やらす意味なんてない
インボイスちゃんと出来ますって人だけ残ってあとは知らん
制度決めた国が責任持つでしょ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 00:44:45.39 ID:Oj6cf+j/0.net
【インボイス】のことで取引先同士のトラブルが増えている?
https://www.youtube.com/watch?v=mItETogM3ro

インボイスのことよく分かってないで登録した事業者が
領収書の記載の間違いを修正してくれなくてトラブルになってるんだってさ

免税事業者はポッケナイナイ、早くインボイス登録しろと煽ってたやつも
苦労してるやろな!

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 01:11:23.73 ID:DsV69VB40.net
病院とか免税業者のまんまでいいのにインボイス登録しちゃってパニクってる
悪徳コンサルに騙されたのか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:01:41.13 ID:Oj6cf+j/0.net
病院の人しっかりしてくれ・・ワイより頭いいはずやろ
12月17日までなら取り消しできるって教えてあげくれ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:02:30.08 ID:Oj6cf+j/0.net
とにかく政府やメディアがおススメしてくることをやったらダメ!
もれなくすべてダメ! ということを日本人に学習してもらいたい

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:07:03.48 ID:Oj6cf+j/0.net
まず調べる! 何でも調べて情報収集しまくる!!!
タブーや思い込みを排して!!
調べるにしても日々、何が良いのか悪いのか、マシなのかを厳格に判断する訓練を積まないと
難しいんだよなあ。 ほんと難しい。調べてもわからないこともいっぱいあるが
まったく調べないのはマズい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 03:35:26.93 ID:HNzuHF0T0.net
なんとなくで生きてる奴が多すぎなんだよね
様子見すらできないんだからどうしようもない
来年には大変なことになる

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 06:07:33.79 ID:Oj6cf+j/0.net
いきなり新しいことに手を出さず、様子見するのはムチャクチャ大事。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 06:51:49.62 ID:W8VjUNLq0.net
>>288
企業がやる健康診断は課税対象見たいなこと聞いたことある

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 07:42:03.13 ID:JuIV/3390.net
>>287
修正する義務はないからな
登録業者はインボイスを発行できるというだけで、発行しなければならないという訳ではない

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 08:42:58.27 ID:mfk9ltRF0.net
>>288
客商売は経費でインフルワクチン打つからインボイス無いと困るねー

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 08:44:29.26 ID:mfk9ltRF0.net
>>295
要求があったらインボイスの交付義務あるやろ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 11:12:35.11 ID:65BEvb1t0.net
『日本には謎の鳥ゾウゼイクソメガネがいる。正体はよく分からない。
中国から見れば「カモ」に見える。
米国から見れば「チキン」に見える。
欧州から見れば「アホウドリ」に見える。
日本の有権者には「サギ」だと思われている。
財務省から見れば「オウム」のような存在。
でも鳥自身は「ハト」だと言い張っている。
私はあの鳥は日本の「ガン」だと思う。』

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 12:29:48.73 ID:x3R/o9vm0.net
懐かしい

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 12:34:26.82 ID:Refvpn5R0.net
コインパーキンクほぼ全滅なのをなんとかしろよ

Times24とかの大手しか対応してないよ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 13:12:21.89 ID:TPa5BbGJ0.net
インボイスなど今すぐ廃止しろ。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:42:18.37 ID:Oj6cf+j/0.net
【巨大輸出企業も免税事業者】免税事業者を叩いている方へトヨタもテレビ局も免税事業者です インボイス持っていないことと免税事業者
https://www.youtube.com/watch?v=kscG-k1RWgQ

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:43:48.70 ID:Oj6cf+j/0.net
【消費税の滞納率が異常に高い】消費税分納できる?消費税の分納を認めない税務署
https://www.youtube.com/watch?v=AzfiPrZ2E84

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 15:59:08.39 ID:Oj6cf+j/0.net
この会計士さん面白い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 16:07:17.31 ID:Oj6cf+j/0.net
いろんな税理士の動画見たけど、みんなキャラが濃ゆいのは何でだ?

地味系の人のほうが気概がある感じ
見た目派手系、ヤンチャ系のほうが、インボイス嫌ですよねーと言いながら
インボイス登録や事務手続きの習得を促したりして、政権に服従してるんだよなー
または、自分の能力を磨けばいいんだ的なことを言って
政府に批判を持っていかずに
個人の自己責任に話を傾け、問題解決とは程遠いようなことを言う
何でだろうなーあ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 17:44:56.78 ID:/qfJuzSG0.net
ユーチューバーはGoogle(米国)にコンテンツ販売しているので
動画制作費にかかった消費税が全額還付される非課税輸出業者なんだよな
インボイス反対!と声高に動画を出してるが其実消費税免税&還付金ウマウマなのがユーチューバー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 20:02:43.97 ID:Oj6cf+j/0.net
【緊急】インボイス制度の新しく判明したトラブルと、インボイスの処理負担を軽減させる裏ワザについて解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=aOvDIn0D6xo

とある税理士事務所が
領収書はぜんぶインボイス登録してないものとして処理するって宣言したらしい。
納税額は2%増えるが、事務手続きの面倒くささから逃れられる
これも一つの方法だな

これ、みんなでやってみんなでインボイス登録の取り消ししよ!

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 20:04:41.68 ID:Oj6cf+j/0.net
逆に、リスクはあるが
ぜんぶインボイス登録してある領収書として処理するって人もいるみたい

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 20:34:32.36 ID:Oj6cf+j/0.net
クマにかじられた顔面は路上に落ちていた…形成外科医が語る「熊外傷」の恐ろしさと被害の多さ「とにかく眼球を守って」★2 [ばーど★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1699311525/

バカ政府は国民が死んでも知らんぷりだな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 20:35:57.42 ID:Oj6cf+j/0.net
当院におけるクマ外傷 9 例の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsswc/12/2/12_98/_pdf/-char/ja

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 20:36:31.67 ID:Oj6cf+j/0.net
当院におけるクマ外傷 9 例の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsswc/12/2/12_98/_pdf/-char/ja

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 21:03:06.88 ID:aReSxVZz0.net
>>294
診断書を会社相手に出す時か

>>296
インフルエンザを全額負担するケースね
大企業だな

個人相手には不要なんだからね
診察で所得税たんまり払ってるのに消費税もかよって大変みたい

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 21:07:30.17 ID:aReSxVZz0.net
>>308
これ税務署上がりの税理士に言われた
差し引きの計算処理をして消費税払えばいいんだから無問題って

全部の取引先を税務署の誰がチェックするんだって(笑)
誤差程度の金額にしかならんだろって

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 22:03:51.83 ID:bMggqSO40.net
>>294
そうだね
治療じゃないからね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/07(火) 23:45:14.88 ID:mfk9ltRF0.net
>>312
課税取引なんだから法人個人インボイス関係無いだろ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 02:11:26.75 ID:0nyMMQxp0.net
>>307
そこまで手間か?
単純に課税事業者になるのと大して変わらんくないか?
インボイスでないものの場合は10%でも8%分を仮払い消費税につけるだけだろ?

元々内税表記と外税表記が乱立してたのがインボイス開始後は税額表示がちゃんと出てて楽になる面もある


もちろん免税から課税になったら確定申告は手間だけど、小銭を節約しようと思わなきゃ今まで通りの記帳でもいいんだぜ

もともと記帳なんてしてないというようなのはいざ知らず、さすがにそれはサボりすぎだろ


余計に金を取られるから俺もインボイスには反対だが

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 04:24:47.69 ID:QuWsYhHc0.net
●【日本語字幕】 元KGBの貴重なインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=nPp7xk4-p98

■諜報活動に費やされるのは15パーセントほどでしかなく
85パーセントは長期にわたった工作が行われている
イデオロギー的破壊、あるいは心理戦と呼ばれる  具体的には「現実に対する認識を転換」

■周りに情報が豊富にあっても、家族、コミュニティ、国を守るための
正常な判断ができないようにすることかなり時間をかけて勧める洗脳工作

■政治家、メディア、教育システムが育てている次世代の人々は
平和な時代を生きていると思っているが、今は戦争状態にある
基本原則と体制基盤に対する宣戦布告のない全面戦争
これが世界共産主義のシステム、共産主義の陰謀というもの
(目が覚めないとどうなるか、文字通り数年しか命が残ってない)

■モラルを崩壊させること 15年か20年かかる。一世代の学生を教育するのにかかる年数。
三世代にわたって愛国心に邪魔されることなくマルクスレーニン主義を注ぎ込む

■ある刺激に対して一定パターンで思考し反応するようにプログラムされている
真の情報に触れさせても彼らの考えを変えることはできない
白を白、黒を黒と証明しても、彼らの見方と行動パターンを変えることはできない
モラル崩壊の工作には欠陥がなく巻き戻すことができない

■真の情報に触れるかどうかはもう関係ない
モラルを失った人間には真の情報を判断することなどできない 真実など何の意味も持たない

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 04:58:55.26 ID:QuWsYhHc0.net
ワイが日々恐怖を感じるのは
人々が、危険を危険と認識してなかったり。気がつくのがめちゃ遅いし
気がついても対応がしなかったり、遅いこと!あらゆる問題で!!

牛舎に毎日クマが何頭も来てるのに
雫石町役場は、人に危害が出てないからって実質ただの放置・・↓
親が子供を自転車通学させてるし(車は後ろをついていってるだけ)
日本人がマジでこえーよ
まともな危機管理能力を取り戻してほしいんだけど!!

“クマ出没の町”相次ぐ 目の前に遭遇…「8頭同時侵入」も カメラが捉えた一部始終【Jの追跡】(2023年11月4日)
https://youtu.be/nB2zPZvj5Bw?t=628

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 05:07:22.51 ID:QuWsYhHc0.net
毒蛇がいるから注意しろ、逃げろ、っていう当たり前のことが通じない
ロリコンが毎日子供をレイプやわいせつしてもみんな気にしない
気にしてはいるのかもしれないが、厳罰や子供を性対象にするコンテンツの廃止などには
話が及ばない。毎日毎日電車に飛び込み自殺が5件も6件も起きても、迷惑だの
別のところでやれだの罵詈雑言、クマに何人も食い殺されてても国は動かない
インボイスでたくさん企業が潰れるのに登録してしまう
危機を感じられないし、感じても対処できない
これがどうにかならないと、選挙やってもヤバいのに投票してしまうし
どうしたらええ?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 05:12:42.95 ID:QuWsYhHc0.net
まだ気がついてない、目に映っていても危険と認識してないことが
ワイにもまだいっぱいあるのかもしれないけど。
ジャニーズの性被害のことも気がつかなかったしなあ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 05:19:03.35 ID:QuWsYhHc0.net
6 時間前
会計事務所勤務ですが会計ソフトがいちいちT番号聞いてきてクソめんどい。こんなアホみたいな政策にクソまじめに対応するソフトもクソまじめに対応する先生にもため息出ます。
税務署に探させるは大賛成です。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 05:19:45.24 ID:QuWsYhHc0.net
8 時間前
コストコが消費税で追徴課税されてましたね
外国人に対する免税処理の誤りだけでなく非課税取引と不課税取引の混同もあったそう
既にこんな複雑なのにインボイスも相まってもうカオス

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/11/08(水) 05:21:34.17 ID:QuWsYhHc0.net
1 時間前
まぁ、国は知っててインボイスを導入していると思いますね〜
事務負担増大より税負担したほうが良いと国民が考えるだろうと…

344 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200