2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度8【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:43:07.14 ID:d8SJL++v0.net
全国民に大打撃 インボイス制度8のスレが
500少し進んだところで全部消えたのでもう一度立て直しです

▲インボイス制度のそもそもは「課税事業者」に対する増税。
経過措置もそもそもは「課税事業者」に対する軽減措置。
報道では、免税事業者が税金を払いたくないから騒いでいる、
弱い者いじめの税制だというのが多いけど、そもそもは違う。
そもそもは課税事業者への増税。 (神田知宜税理士)

※このスレでは主にインボイス登録しない免税事業者向けに情報収集中。 
情報が間違ってる場合、緩和措置が出る場合があります
インボイスの申告は難解で素人には難しく、
税理士も申告業務を請け負いきれず大混乱が予想されるため
課税事業者にもインボイス登録の取り消しをおススメしています。
取り消しは12月17日までに!

■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り消し
   12月17日までに取り消し書を所轄の税務署に提出すれば
   令和6年1月1日からインボイス登録の取り消しが可能
   (令和5年10月から12月までの消費税は申告納税しないといけない(赤字でも!)) 

2  みんなが登録を取り消しすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは取り消し
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種  マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法 コオロギ食

Deck
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。

4 時間前
課税事業者→売上減少→インボイス登録してると免税事業者に戻れない
この部分、完全に見落としてました。
売上が堕ちたらそのまま廃業するしかない制度でもあるんですね。
累進性を担保する&経理の簡素化のための免税制度だったのに、あまりに酷い制度です。

3 時間前
無理してインボイス登録して、次のパンデミック来たらアウトだと思う


●[手続名]適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める手続 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_07.htm
●適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書(PDFファイル/184KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/pdf/invoice_07_01.pdf

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:48:19.87 ID:d8SJL++v0.net
●元国税局ユーチューバー
【インボイス登録するな】「売上1,000万円超でもインボイスに登録するかは別です」【元国税調査官/税金坊/根本和彦/切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=FBHqpQXb7Gc
●【最終結論】元国税ライターがインボイス登録を見送る理由 ←課税事業者
&登録のメリット・デメリット、保護制度、展望を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=DEU1uHRtwzs
●【インボイスの影響】税理士事務所側からの顧問契約解除が増加?
https://www.youtube.com/watch?v=RKIdQ_e8O4E
●湖東税理士 6分50秒ぐらいから
「簡易課税制度はインボイス制度によってなくなると言ってもよい」
フランスは簡易課税を廃止、ドイツは700万以下に引き下げ
https://youtu.be/2zxTrHF24As?t=287
●10月開始「インボイス制度」が大問題の理由
https://www.hokeni.org/docs/2023091900040/
●【インボイス制度】「税務調査は税理士が一番大変になります」【元国税調査官/税金坊/根本和彦/切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=4k_ST9kgOzM
●【インボイス】で【税理士】の廃業も増加するかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=LyDAwn7CBHo
税理士の平均年齢60歳

1 日前
同業者です
やはり、資料の提出が悪い顧問先なんかは契約解除の対象ですね
そうしないと仕事がまわらなくなります
会計事務所は大変になりますから
致し方ないです

428 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/09/25(月) 09:01:55.87 ID:GV95ulw30 [2/4]

特に「お済みですか、インボイス登録は」のフレーズに煽られて登録してしまった個人事業者で
自分で確定申告書を書いてる人が心配。
テレビで言うように例えば飲食店で売上が年間110,000円(10%)
食材費が54,000(8%)だったとしよう。テレビの説明だと10,000−4,000かな?で6,000円となるが。
消費税の計算ってそんなに簡単じゃない。国税庁のサイトにある申告書を見るとわかると思うが。
免税事業者が登録してこの申告書をすぐ書けるとはとても思えない。見た瞬間顔が真っ青に。
ちなみに申告書で上記の納付額を計算すると6,000円ではなく端数処理の関係で5,900円となる。
計算方法だってそんなに単純ではない。
税理士にお願いすると確定申告と消費税の申告料はまた別だからね。
10万位はかかるのを覚悟しておいた方がいい。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:59:37.46 ID:d8SJL++v0.net
●【インボイス制度】勝手にインボイス登録され数年後には消費税滞納100万円
延滞税500万の恐怖 消費税は赤字でも課税され破産しても免責されない
https://www.youtube.com/watch?v=V23QI2Br6hA

●弁護士・税理士・司法書士 3団体がインボイス廃止を提言
https://www.youtube.com/watch?v=CVBA74uoLy4

●インボイス登録してしまったら
@消費税の申告しないといけない(消費税申告は難しくて素人にはムリ!)
A申告しないと無申告加算税がつく
B納税が遅れると延滞税14.6パーセント
C自己破産でも免責されない
D取り立てはサラ金以上に凄まじい。 家、土地、将来の給与まで差し押さえ
E自民党がさらに消費税を上げてくる!

13 時間前
本当ですよ。破産法253条に列挙されている非免責債権の中にある、
租税等の請求権(租税債権)がそれで、国税や地方税、年金、健康保険料等です
(例外的に国税徴収法153条に基づいて税務署長の職権によりその支払義務が停止、免除される場合があるが、
滞納がもっとも多い消費税は、もっとも率先して厳しく取り立てられる)。
そして、日本には納税者権利憲章がありません。
なお「債権」とあるとおり、税とは国が税法により国民に強制的に課した「負債(借金、ただし貸付は無し)」であり、
憲法30条で定められた国民の「納税の義務」とは、その負債を担わなければならないという「義務」です。
負債を担うから「負担」なのです(納付は返済であり、弁済)。この点からも、消費税の納税義務者(負債者)でない消費者が「税負担」なぞ、
法的に不可能であることが分かります。
税とは、学校で教えられる「公共サービスの利用料、社会の参加料」のような「代金」では決してありません。
だから、再起不能どころか命を絶った事業者が大勢います。
これが「現実」だというのは非常に恐ろしい「事実」ですが、だからこそ、消費税は廃止一択なのです。

13 時間前
少し調べてみました。抜け道はなくはないが、ほぼ再起不能になる感じです。
この制度と運用だと、相当に死人が出ていると思われます。
そもそも、利益も出ていないのに課税されるって、常軌を逸しています。
まさか、消費税がここまで致命的な税制とは、思いませんでした。

8 時間前
破産法253条1項1号には破産によっても免責されない債務として、租税等の請求権があります。
消費税も租税ですので破産しても免責されません。
だから、利益がないにも関わらず事業者から徴収する消費税は酷税なので

13 時間前
インボイス知らずに登録した場合
赤字でも消費税は課税されること知らずに申告納税してないと2年後に税務署から勧告がきた場合
延滞税14,6パーセント取られる。破産しても消費税の負担は消えないこと
知らないですね。ビックリですね。

1 日前
税務署って、重加算税を取ることを目的に、無申告が分かってても、わざと3年間泳がせるそうですね。
ただただ、高い金額を取り上げたいだけだな。
個人への税務調査を強化するとか、報道がありませんでしたか。
これは分からずにインボイス登録して申告できていなかった個人を狙い撃ちにするということで

8 時間前
本当の地獄は、次回の確定申告以降でしょうね。損金として認められないものがたくさん出た結果、
大増税になる事業者がたくさん出るのではないでしょか。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/10/01(日) 01:49:54.13 ID:6u0m49jb0 [2/3]
大資本家の日本人抹殺計画がインボイスでないか?
良く言っても我々庶民を殺しに来ているし、酷く言えば日本国を消し去ろうとしている。
資本側についた馬鹿なインフルエンサーが政府の広報となり破壊を先導している。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 01:15:09.42 ID:ER/EdZPq0.net
●【インボイス制度】税率20%になれば免税事業者はいなくなる【税理士 湖東京至】
https://www.youtube.com/watch?v=SHjTnu0ydes
●【インボイス制度】勝手にインボイス登録され数年後には消費税滞納100万円
延滞税500万の恐怖 消費税は赤字でも課税され破産しても免責されない
https://www.youtube.com/watch?v=V23QI2Br6hA
●【インボイス制度】無申告登録者への税務調査開始? 偽装請負で勝手に登録され数年後に発覚する危険性
https://www.youtube.com/watch?v=6RMtVO85-Do
●無申告の人がインボイス登録して税務調査がきた!
https://youtube.com/shorts/6Tk3OxGasxA?si=nimpcNfEdqY5Eei5
●「知らないうちにインボイス番号登録されている」【9月25日NHKへの公開質問状記者会見】
https://youtu.be/OfpZ8y-yrGg?t=2140
●インボイス導入で「経理担当の3人にひとりが異動・退職・転職を検討」の衝撃! 事務負担増は企業活動にも支障?
https://shueisha.online/newstopics/162648


▲経理が退職してしまう前に ・・・インボイスの取り消しは2023年12月17日までに!!!
それい以後は2年間取り消し不可!!
最悪、間に合わず、税理士に頼めない、自分で消費税の申告がムリな場合 
仕方ないので2年間はこちらの方法を参考に↓  2年間後に即インボイス登録の取り消し!!


●【緊急】インボイス制度の新しく判明したトラブルと、インボイスの処理負担を軽減させる裏ワザについて解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=aOvDIn0D6xo&t=859s
確認が大変なので、インボイス番号のある領収書もインボイスなしの領収書として扱う
2年間の納税額はアップするが、煩わしい事務負担は激減する。



■ 8割控除の対象
「仕入れ先から区分記載請求書等と同様の形式で作成された書類」
「その旨が記載された帳簿の保存」

仕入税額控除を利用するためには、要件を満たした帳簿の作成が必要

・ 課税仕入れを行った免税事業者の氏名または名称
・取引年月日
・取引内容
・経過措置の適用を受ける課税仕入れである旨の記載“80%控除対象・免税事業者からの仕入れ”などと記載
「※」や「☆」といった記号や番号などを記載し、欄外に「※(☆)は80%控除対象」と明記すれば、簡単にしても可
・課税仕入れの取引金額


■区分記載請求書と同様の項目を記載した請求書等を受領・保存

区分記載請求書と同様の項目を記載した請求書等を受領・保存する

・書類の作成者の氏名又は名称
・取引を行った年月日
・取引内容(経過措置の適用を受ける課税仕入れである旨)
・税率ごとに合計した税込価格
・書類の交付を受ける事業者の氏名または名称

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 01:56:34.36 ID:GwgZF9ap0.net
スレ立て乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 07:31:46.67 ID:ER/EdZPq0.net
インボイス対策 

●【インボイスを廃止せよ?】もしインボイスを持ってないから10%値引きしろと取引先から言われたら見てほしい動画 税理士解説
https://www.youtube.com/watch?v=OS-kFVekAiQ
租税公課(消費税=経費)で1.5%の負担が増税するのみ(激変緩和措置で最初の3年の場合)


※1100万の売り上げなら

・1〜3年目     消費税20万    法人税 ▲5万円      納税額15万円(+1.5%)
・4年目〜6年目   消費税50万    法人税 ▲12万5000円   納税額37.5万円(+3.75%)
・7年目以降    消費税100万円   法人税 ▲25.5万円     納税額74,5万円(+7.45%)


1 か月前
はー。なるほど。そっか法人税で控除される租税公課になるのか。
インボイスなしの取引でも、法人側は意外とダメージが低いってことね。
確かにこの情報を出してるとこって他に知らないわ。



●<価格交渉4パターン> インボイス登録しない場合
?価格は据え置く(110%請求のまま)代わりに他の部分で優遇してもらう
?2%値下げ(108%請求)してもらうよう交渉する
?間をとって1%値下げ(109%請求)で交渉する
?10%値上げして、インボイスいらない人には10%値引き、インボイスいる人には2%値引き


課税事業者も免税事業者もインボイス登録せず、
当分の間は消費税分を折半して対応することで
納税額を軽減し、複雑膨大な事務手続きを回避する
時間稼ぎしてる間に増税派の議員を全員落としインボイスを廃止、消費税廃止させる


■取引先には正直に言う
・消費税の申告が複雑でできそうにありません
・申告できない、または申告ミスし追徴課税になり廃業になると思います
・物価高、資材高、社会保険料、運送費用のアップなどもあります
・廃業したら取引先に迷惑がかかってしまいます
・3年間は2%値引き(もしくは0.9%ずつ折半)しますので、インボイス登録を取り下げさせてください

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:45:49.29 ID:ER/EdZPq0.net
34 分前
確かギリシャだったか、その昔、やっぱりインボイス方式をテレビ特集でやってた。
個人商店で買い物して、レジでインボイス要る/要らない?と聞かれ、要らないとなれば、
インボイス(レシート)が発行されず、税抜価格で売っていた。

3 週間前
うちは10月からすべての商品やサービスを10%値上げします。
その上でインボイス付きの領収書を必要しないお客様には10%値引きします。
インボイスが必要なお客様には、2%値引きさせて頂きます。

7 日前
弊社塗装業法人ですが、簡易課税選択で下請けさんには、
今まで通りでいいよー。というスタンスで人員確保してます

7 日前
弊社も建設業をしていますが、インボイス加入をしなくても発注しています。
ですが、たしかにコストは上がっており、5年前と比較して3割くらい価格上昇しています。
大事なことは、きちんとお金を支払ってくれる顧客営業をすることです。
その結果、弊社は元請に営業することはやめて、直接お客様との契約にしました。

7 日前
どの業界もそうですが、国の言う通りにするとロクなことがないのが日本です。
裏を読んで賢く儲けましょう!

▲インボイスの影響は免税事業者よりも売上1千万〜5億円規模の会社のほうが、厳しい!▲
インボイスの登録は取り消しを!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:46:16.05 ID:ER/EdZPq0.net
1 時間前(編集済み)
本来、「本体価格 ¥98,182」が正しいです。発注側の会計処理もそうなるはずです。
ただ請求書の書き方において、発注側にとって、本体価格の値下げが明示されてしまうのは、
独禁法・下請法的に不安が残る感じになってしまいます。実務的には、消費税法との矛盾は重々承知なのですが‥‥。

9 時間前
フリーのコンサルタントで免税事業者ですが、
今までも免税事業者ということで丁度の金額で請求してきました。
消費税は請求しない、ということは出来るのでしょうか?
例50,000円消費税0円、合計50,000円。よろしくお願いします。

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
58 分前
ダメではないと思います(受取側は税込み50,000円で会計処理をされるとは思いますが)。

0 時間前
確か免税事業者は消費税相当額と記載して請求してもよかった筈、ちなみに私は10月からその様に請求する予定です。

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
10 時間前
「消費税相当額」なら問題ないと思います。

11 時間前(編集済み)
・前提として、会社側にとっては免税事業者の区分記載請求書がないと経過措置を適用できない、という事情があります。
・?のパターンですが、「消費税10%」と「調整額 −2%」を併記する方法もOKかと個人的には思います。
・免税事業者の小売や飲食店から領収書をもらった場合も、追記による補正が可能です。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:47:25.81 ID:ER/EdZPq0.net
●振込手数料のインボイスについて
https://bespoke-pro.jp/2023/10/09/invoice_transferfee/
買手負担で少額特例適用事業者= インボイス不要
買手負担で少額特例が使えない事業者で銀行ATM振込= インボイス不要
買手負担で少額特例が使えない事業者で銀行窓口振込=インボイス必要
買手負担で少額特例が使えない事業者でネットバンキング=インボイス必要

売り手負担で支払い手数料処理=インボイス必要
売り手負担で売り上げ値引き処理=インボイス不要
ーーーーーーーーーーーーーーーー
銀行の振込手数料のインボイス発行は銀行によって、
郵送で発送、窓口で交付、お客様ページでPDFをダウンロードなど様々。



▲会計士と税理士で意見が分かれてるようなので・・

●【インボイスで中小零細企業が苦しむ?】インボイスでまた混乱 銀行の振込手数料の消費税を誰が負担する問題 売上値引処理ってアリ?
https://youtu.be/mn2zaw2LsDE?t=368
売り上げ値引き処理をすると会計上で問題が出てきてしまうという話


●インボイス制度 振込手数料の取り扱い 手数料負担をお願いされた場合の対処法
https://www.youtube.com/watch?v=6vlTR9Si9Bg&t=1138s

■先方の会計処理を売り上げ値引きとして処理すれば
返還インボイス等の交付は不要
支払手数料として継続して処理しても、課税区分のみを
「対価の返還として処理すればOK」

この問題はとても根が深いんですよね。民法と商法まで遡らないと理解できない。
実務上は、売り手が「売上返還」の処理をすればお互いに負担は増えないのに、
売り手が意図的にインボイス発行が面倒だからという嘘を言って、
振込手数料の負担を買い手側に押し付けることは十分考えられますよね。
神田知宜(税理士)@donburikanda

売り手負担の振込手数料は、売り手が値引き処理をすれば返還インボイスは不要になったのだが、
売り手が返還インボイスを求めてくるケースが後を絶たない。
複雑過ぎて売り手も買い手も理解不能。
しなくてもいい振込手数料の押し付け合いが全国各地で始まってしまった。
即刻インボイスの延期中止を求む!
神田知宜(税理士) @donburikanda

簡単に言うと、インボイスが開始したら、
売り手と買い手でしなくてもいい振込手数料の押し付け合いが
全国各地で始まってしまったわけだ。
押し付け合いをするよりもSTOP!インボイス
神田知宜(税理士)@donburikanda

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:54:10.66 ID:ER/EdZPq0.net
●【請求書・領収書・レシート】10月から保管が必要な領収書を詳しくお伝えします!今のうちに確認して下さい!【インボイス制度】
https://www.youtube.com/watch?v=05q8ezJIUlc
●インボイス番号の記載がないタクシー代/特例を使えば有利に経理処理ができる!/出張旅費特例/少額特例
https://www.youtube.com/watch?v=blrNhwC1us4

★インボイス番号のついた請求書やレシートが不要な場合
(インボイス番号がないレシートも所得税の経費として引けるため絶対に捨てず、すべて保存しておくこと!)

?免税事業者  →インボイスのレシート不要
?免税事業者から課税事業者になった事業者(2割特例) →インボイスのレシート不要
?簡易課税事業者 → インボイスのレシート不要
?少額特例(2年前の売り上げが1億円以下) →インボイスのレシート不要
?その他                 
3万円未満の公共交通機関(飛行機を除く) →インボイスのレシート不要
郵便ポストにいれる郵便物        →インボイスのレシート不要
3万円未満の自販機           →インボイスのレシート不要               
社員に支給する出張旅費         →インボイスのレシート不要

1 日前
基本的に「制度変更したてなので」これからも特例や緩和措置があると思います。
なので、「まとめ」にあるように「ダウンロードは早めが正解」だし、
その他の書類も「そのまま2〜3年は保存
(紙は紙のまま、電子データは電子データのまま)」しとくのが良いと思います

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:54:36.75 ID:ER/EdZPq0.net
●【インボイス延期へ】インボイス制度 登録しない 売上落とさない 少額特例
https://www.youtube.com/watch?v=wXGjHHmMezw

★少額特例6年間

@メニュー表に「インボイス番号なくても経費にできますよ」と書く
A1万円以上の支払いは、領収書を分割する
B少額特例が使えない大会社の社員さん向けには
インボイスキャンペーンと称して次回来店時を2%割引きする

220 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/09/11(月) 10:53:57.90 ID:Ac2RF9UL0
>>218
領収書は1万円未満に分割しまくり
会社は売上1億円以下に分割しまくる

0622ウィズコロナの名無しさん2023/07/14(金) 19:07:38.66ID:yP6lBVss0
年商の低い非課税業者(店)いっぱい作って
消費税転嫁せずに安売りするのが基本
商店街の店とかみんなそうしてる
仕入れ時に消費税払いたくないときは仕入先も非課税業者になってもらう
そうすることで消費税を払わない業者ネットワークができる
インボイス制度なんてみんなで無視ればいいだけw

1 時間前
起業2年は免税業者、3年目からマイクロ法人化して更に2年は免税業者になれるんで登録は見送ってます。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 13:41:58.73 ID:TMSD5NO+0.net
インボイス強行で400万個人事業主廃業危機、テナントビル事業者建替や解体費捻出出来ず無事死亡
赤字でも電子申告で無駄手間激増
今後の予定
健康保険税限度額増
消費税段階的引き上げ
サラリーマン各種控除全廃
通勤手当課税、特別配偶者控除廃止、復興特別税事実上永久延長
退職金控除枠減額
所得税率増、親子間教育用資産譲渡非課税廃止
健保組合への老人医療費拠出割合増
雇用保険の引き上げ
森林税、走行税等各種税新設
たった1年だけ所得減税

そら増税クソメガネ言われるわw
インボイス制度即刻凍結
少子化対策で扶養控除復活させないと日本終わる
財務省官僚の操り人形増税クソメガネ

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 00:38:25.15 ID:O5Jvvki80.net
財務省の役人が年収1500万手にするためには消費税増税して多段階税率実現することが必要不可欠
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1698163141/

お金が湯水のように湧いてくる
インボイスはまさに錬金術のような法律だよぉ…!

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 09:25:14.26 ID:Vu/T9WPK0.net
●インボイス登録していない事業者のお客さんとの想定問答集
https://www.youtube.com/watch?v=PDSfQVsxcm4

1 インボイスを発行してもらえませんか?
★「インボイス登録していないためインボイスは発行できませんが、インボイスではない領収書の発行は可能です」

2 インボイス登録するべきではありませんか?
★「インボイス登録は任意になります。インボイスの領収書を必要としない一般客が大部分なので当店では登録の予定はありません。」

他 「制度がとても複雑で事務手続きに負担がかかり、人手不足で経理の募集もままらないため検討中です」
  「インボイス開始後も制度の細かな変更が度々あるため、弁護士や税理士と対応を相談中です」


3 消費税を納めていますか?
★免税事業者、「免税事業者は納税義務がないので納めていません。」
★課税事業者 「インボイス登録しなくても納税義務があるので納めています」


4消費税を納税していないのであれば、価格を下げるべきではありませんか?
★「現消費税法上、 免税事業者であっても取引価格には消費税が含まれるものとされているため
消費税を別記しているだけであり、消費税相当額を取引価格からは下げられません。」
「また免税事業者であっても必要な経費を払う際には消費税を負担していますので、自分の取引のみ
消費税相当額を取引価格から下げるとお店の経営が苦しくなります」

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/05(火) 12:36:21.59 ID:el7+Q+wQ0.net
免税事業者より、政治家どものポッケナイナイの方がたちが悪いわ

売上1000万以上なのに免税事業者のふりしてる奴らと同等

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:26:30.32 ID:zEA48+UA0.net
●【要注意】社員を業務委託にしてインボイスを取ってもらえば
外注費として消費税の節税も社会保険料の削減も出来る?それ、税務調査が来たらアウトです!
【形式だけはNG/業務委託と雇用契約の判断基準】
https://www.youtube.com/watch?v=G25H9XU0UyI

           雇用契約 委任契約 
業務遂行の拒否権    無     有
その会社への専属性   有     無
業務の指揮監督度合い  強     弱
勤務場所の指定     有     無
勤務時間の拘束     有     無
報酬の算定根拠  時間につきいくら 案件につきいくら



14 時間前
これ実感しています。
先日、親戚のインボイスに登録していない個人事業の人に税務調査が入りました。
結果、7年分の消費税を請求され自己破産しても免責されないこと、延滞税がヤミ金並だと知りました。

14 時間前
親しい人だったので、私が商工中金からお金を借りてなんとか払いました。
その後、インボイスに登録して(結局毎年売り上げ1000万前後で曖昧だったから)立て直して頑張ると言っています

5 時間前
個人事業主で税理士を頼まないで自分で申告している方は、本当にちゃんと書類関係してください。
私自身は課税業者だし税理士も入れてますが、お金は大変ですので無理な事業者さんもいます。
税務調査の連絡がきて、普段税理士を頼まない方は、臨時で頼めます。お金はかかりますが、
専門家でないと税務署とは対応出来ません。

5 時間前
借金100万円でも延滞金500万って やくざだな。はやく、財務省つぶそう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:32:12.65 ID:zEA48+UA0.net
●インボイス対策

・レシートをなるだけ保存し、経費にできるものを増やす
・インボイス制度 旅費交通費精算のポイント
https://compasso.jp/blog/%E7%B5%8C%E7%90%86/invoice_2023-02-10/
・個人消費者への直接販売を増やす(BtoC)
・【交通費、出張旅費、自販機、郵便切手】こんな経費はインボイス不要です!
https://www.youtube.com/watch?v=TV-Gw4xKRrs


2日前
令和の闇市が社会全体で起こるでしょうね。でないと生き残れないですから。昭和20年に戻りますね。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/07(金) 08:22:14.97 ID:/6E1A/Gt0
古物商とかヤフオクとかはインボイス不要の特例で守られる
パチンコの景品買取所は古物商
インボイス登録を行なっていない者に対して出張手当や経費(旅費、宿泊費)支払いを行う場合は
インボイスでなくても良い特例もある
古物商特例は買い取り時に売り手の名前や住所など記帳義務がある

1 日前
私は客のPC修理業なので、修理部品は客の代理購入として客にレシート渡して清算、
自分は免税事業者なので作業料金を消費税無しで清算。
そもそも消費税貰わないから収めない。これからもこれで生きていけるか試すw

6 日前
騒がないで、インボイスを無くせば良いんだよ?・・・僕は遣らないよ?
最悪会社を潰せば良いんだからね?都会では、消費税を免れる為に、二年で会社を潰す
だから、僕も最悪を想定して、駄目な時は2年で会社を潰し、妻、若しくは息子の名前で又始めれば良い
其れで、又2年過ぎたら名前を変える
国税庁がそんな馬鹿馬鹿しい行政を取り続けるなら、最悪会社を潰す・・・
そうすれば、何も国税庁は手出し出来ない「はい、ご苦労さん」だろう?

2月28日
激変緩和措置など作らず、制度を中止すれば全て解決。
また、納税額2割とする措置はインボイス登録を避けられない立場の課税事業者(1千万円超5億円以下)が、
新たに法人を資本金1千万円未満で設立しインボイス登録をすることで、激変緩和措置が受けられてしまう矛盾も。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/04/03(月) 12:36:00.64 ID:QPdOC4nP0
各地に小規模な免税業者商業圏を作って
免税業者達はそこで内需を補完させることは出来ないだろうかという妄想してる
社会がハブいてくるならこちらからもハブってやりたい

532 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/03(月) 13:50:49.70 ID:JucXbB/o0
そうやってシンガポールは分離独立し、建国された。
アメリカも、宗主国イギリスに課せられた重税に反発して独立戦争を行い、自由の女神を得た。

2 か月前
売上無く赤字で、インボイスの課税事業者になる必要は無い人は、
ぎりぎりまで待ちましょう。取引先にはするつもりですと答えましょう。
個人相手の営業に特化できる人は、そうしましょう。
そして逆に個人さんには有利になります。
(個人の支払先には、課税事業者じゃないとインボイス関係ないですから)
個人さんは課税事業者に頼むよりは、そうでないフリーランサーに頼んだ方が得だからです。
それをアッピールできますので、課税事業者から客を奪いましょう。

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:33:01.78 ID:zEA48+UA0.net
624 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/08/18(金) 18:12:19.76 ID:3nlkqSDM0
インボイス未登録なんで切ります?代わりのインボイス登録済みの個人事業主を探します?
しかしインボイス登録済みの個人事業主は全体の一割程度です
先ず見つかりません
もし見つかってもその登録済み個人事業主が新たな仕事をこなせません
すでにキャパシティオーバーです
つまりこの制度はすでに破綻しています
今焦って登録してしまったインボイス登録個人事業主さんは速やかに取り下げましょう
このままでは貴方を検索した企業から毎日のように新規契約の依頼が来ます
それは凄い?夢のよう?いえ違います
先ず次から次えと問い合わせの電話に対応で普段の業務に支障が出ます
元々消費税分の一割程度の値段で寄ってくる企業です、
此方が濡れ手に粟だからとふっかけてもそれなら結局非登録事業者の方が安いからとなります、
次にあなたの体は1つです時間も皆同じ有限です
仕事が増えると言ってもこなせるキャパシティは限られています
つまり対応に時間を取られ続ける可能性が大幅に増える訳です
今すぐ登録を取り下げましょう

3 時間前
個人タクシーだと
一般消費者は免税事業者の個人タクシーの方がつかまえやすい。
課税事業者(法人)は乗らないだろうから

2日前
我が事業所は免税業者ですから申告はしません。
税理士と相談したら『取引先から取引をしない』と言われたら
『消費者庁へ通報、通告しなさい』と言われた。
何故なら大企業(そんなに大きくなくても)取引停止や中止を通告されたら、
一種の優越企業からの嫌がらせ等に当たるから是正勧告や、企業名の公表に該当するとの事。
マイナンバーの健康保険紐付け解約も厚労省は認めると英断を下しましたから。
税務署、国の言いなりになるのは辞めましょう。

1 日前
特殊技能者で免税事業者はかなりいますよ。
1000万満たなくても個人なら十分やっていけるからです。日給5万で、月10日稼働なんて、
定年退職した専門分野の人で彼の変わりが見つけにくいなんて事はいくらでもあります。
インボイス登録求めた企業に「それでは人件費で雇用して頂けますか?」話したら、
会社負担分の方が多くなるので、今のままにして下さいとの事例もあり、
その人は登録業者になるから、消費税分上乗せするか、雇用に変えるか迫ったとの事。
それほど多いとは思いませんが、私の周りには少なくもないです。 
別に経営者になりたいわけじゃ無い専門技術者で、定年後のフリーランスが複数いる業界もあります。

(編集済み)
世の中の飲食店の70%以上は、今までもお客さんに「領収証くれ」と言われませんよ。
仕入先(スーパー、酒屋、ドラッグストアなど)には消費税払ってるけど、お客さんには消費税を請求していません。
もちろん今後も領収証も発行しませんし消費税も請求しません。
元々会社の金で飲みに来るのは、他のお客さんが嫌がります。
なのでインボイス登録しません。
大多数の個人小売店(飲食店)の実態は、こんなもんですよーっ。

1 日前
金持ちはインボイスに登録してるかしてないかなんて気にしない
だって金持ちだから
そもそも三年もすればなんにも無かったようになるよ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:34:10.39 ID:zEA48+UA0.net
(編集済み)
出産子育て適齢期の女性のフリーランスとか特に困りますよね…。
毎年安定して課税事業者になれるような売上が出せるわけじゃないし
扶養に入ったり抜けたり、免税事業者になったり課税事業者になったり
…その時々によって対応してるわけで…。

4 時間前
結局インボイス経理は不可能な位に面倒くさいんですよね。
むしろ仕入れ相手が免税事業者の方が、課税事業者の経理は楽なはずです。
最初の経過期間は免税者有利で、その後でも免税事業者が多少仕入れを安くしてくれたら
課税事業者は経理が楽なはずです。
特に簡易課税制度の上の課税事業者はお得かもです。

2 日前(編集済み)
これを期に作業者側から辞められる可能性があるとか新たに養成するほうが金がかかる場合のように、
選んでられるほど作業者がいないジャンルもありますけどね

975 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2023/07/07(金) 10:43:34.54 ID:gSobsjbC
発注側の視点で単価安い免税事業者をインボイスで課税事業者にならないからと切っていってたら、
単価高い課税事業者しか残らないで仕事を出す事業者の選択肢が狭まることもあるから、
反対する奴は単純な奴だって言うのは早計だよな。
発注側もいくら相手が課税事業者でも単価高い人間ばかりになっても困るからな

12 時間前
インボイス賛成者による
「消費税も払えない事業者はさっさと消えろ」という非情極まる声が
インボイスの本質=歪んだ生産性至上主義を象徴している。

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:50:57.75 ID:zEA48+UA0.net
●[農家の特報班]万全の直売所“肩透かし” インボイス要求わずか / 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/index/198612

インボイスくれって言ってくる客がほとんどいなかったって。


●個人タクシー業界がインボイス制度導入で見舞われた思わぬトラブル 東京と地方の「タク券」請求書をめぐって大混乱
https://n2ch.net/x?u=https%3a%2f%2fwww%2emoneypost%2ejp%2f1083683&guid=ON
インボイス加入しないと、法人の利用が減るんじゃないかという懸念はあったけど
それは問題なく客は減らなかった。
タクシーチケットのやり取りがインボイスで面倒なことになってるらしい


●【インボイス開始直後アンケート第2弾】「未登録でも特に影響ない」が56%、14%が「生活困窮」、75%が「廃止希望」、
半数以上が「取引先からの登録確認を受けるも未登録」|フリーランス・副業人材向け調査
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000045678.html

「消費税を納めることによって生活が困窮する」が14%
現状、9割が取引を「拒否された経験はない」
取引拒否をされた場合に、約半数が登録を検討するも、相談窓口に相談する19%、登録しない15.2%
売上や利益に与える影響は、「特に影響ない」が最多の56%、「悪影響があった」23%
制度の廃止希望は、75%


3 日前
免税業者の今後の生き残り対策としては、
ユニオングループを作って、一括で請求書発行業務を委託するという形になっていくのかな?
そういう手数料を払って取引していくという形になると予想しています。

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 08:56:06.48 ID:zEA48+UA0.net
●インボイス登録しなくていいケースについて

・お客さんが商売をやっていない、お客さんが消費税を納めない場合(BtoC)
(理容室、タピオカ屋、子供向け習い事教室 美容室、消費者向け小売店、スポーツジム、ラーメン店、牛丼屋
(経費として落としたいからインボイスくれと言われることもたまにはあるかも))
・お客さんがほとんど免税事業者、または簡易課税業者の場合
(ただしインボイスが導入されると簡易課税も廃止されると言われている)
・アパート大家さん。居住用家屋の賃料については消費税は非課税、
・保険診療のみの医療機関
・インボイス非課税事業者 
・ユーチューバー、グーグルアドセンスなど
 医療、介護、住宅の賃貸、火葬埋葬、身体障碍者用物品 学校教育
https://ashiyakaikei.com/consumption-tax-exempt/
・質屋やリサイクルショップ、不動産業者、中古車販売業者が個人などから
「販売用として仕入れた」場合は、従来通り仕入税額控除が可能である
 (一定の事項を記載した帳簿のみの保存)
・顧客がすべて、少額特例の対象事業者かつ
 1取引あたりの商品の販売価格、サービスの提供価格が常に税込み1万円未満
(令和11年9月30日までの課税売上に限る)
・特殊な技術や製品などを売っていて消費税分を負担しても取引したいと取引先から思われている人
・仕事を趣味でやっていて、売上が増えなくてもいい、減ってもいいと考えている人
・引退が近い人
・消費税を請求しない場合(自分で消費税分を負担する)

▲注意
インボイス登録しなくていい業種の人がインボイス登録してしまうと
消費税申告義務、消費税納税義務、インボイス発行義務、インボイス保存義務が発生!
登録してしまうと10月1日以降は2年間はインボイス登録の取り消しが不可!
登録ダメ!ゼッタイ!

●セブンに「インボイス対象外店」の貼り紙が…これってどういうこと?さまざまな推測集まる
https://togetter.com/li/2235829

1 日前
近所のコンビニはインボイス登録されていませんでした。一応政令指定都市の街中で、
年間売り上げは、少なく見積もっても〇億円あるはずです。
インボイス登録されない理由を店長さんに聞くと「当店は本部直営なので、本部の意向です。
それ以上は申し上げられません。」と言われていました。
多分、適格簡易請求書を発行するためのシステム改修費用を考慮してのことだと勝手に理解しました。
私は税込1万円未満の適用を受けることができるので、
気にすることでは無いのですが、当然登録されていると思っていたのでびっくりしました。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:07:21.62 ID:zEA48+UA0.net
●3.30国会決起集会|インボイス制度の中止を求める税理士の会|3月30日(木)
https://www.youtube.com/watch?v=X210ES8H4OU
菊池税理士

インボイスに登録したら地獄が待っています
まずインボイスに登録したら申告しなければいけません
申告しないと無申告加算税というのが付く
その上 納税があります
納税がしてないと延滞税がとられます
果ては滞納になって、税務署から事業者になんで滞納してるんだ
ということになって、インボイスに登録したばっかりに
まったく関係ないことに追われます
そのことをやってるうちに、事業の継続が難しくなってくる
ちょっと間違えて安心してくださいと、登録してくださいと言われたばかりに
下手な商法に引っかかったようになってしまうと思います
本当に、免税事業者はインボイスに絶対に登録しないでください
ということを口を酸っぱくして言っていかないといけない

免税事業者にインボイスに登録してくださいと言っている課税事業者が言ってきてる
登録してくださいと強く言ってきてる
その人たちも免税事業者がいなくなったら、企業の発展はないんですよ
一緒にインボイスの反対運動をやるべきなのが
インボイスに登録しろと言ってきてる人達なんですよ
納税者が分断してたらダメで
一緒に手を合わせて、インボイスに反対しないともう
ほんとに日本経済自体がほんとに立ち行かなくなると思います
ぜひ、この制度のゆがみを正すためにも、みんなで力を合わせて
インボイス中止の運動をしたいと思います
よろしくお願いします

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:08:14.51 ID:zEA48+UA0.net
●3.30国会決起集会|インボイス制度の中止を求める税理士の会|3月30日(木)
https://www.youtube.com/watch?v=X210ES8H4OU
45分から
湖東税理士

私もインボイス制度ものすごく心配です
小さな事業者の方、1000万売上が行かない人たち、日本全国に何人いるでしょうか
1300万から1500万人おられるという話です
何人いるかもわからないぐらい小さい人がいっぱいいるんです
アルバイト的に内職をしてる人
太陽光パネルを屋根に乗せてる人も インボイス制度の上では事業者になってしまうんですね
自販機を置いてらっしゃる方 あんなもの年間で20、30万円ぐらいにしかならないから
まさか商売として、、なんて思ってなくても
これが実は事業者なんです インボイスの上では
大変多くの方がインボイスの登録しなければいけない羽目になる
登録をすると、申告を毎年やる、納税をする 納税をしないとペナルティがくる
大変なことになります
今税率が10%だからまだ それほど大きな金額にならないと思ってるかもしれませんが
やがてヨーロッパのように15%になり、20%になる
最高に高いのはハンガリー27%です
日本もこのままでいくと30%になる怖れもある
そのぐらい消費税の税率はどんどん上がってきましたしこれからもいく
そのためにインボイスを入れておくと便利だというのが
財務省、政府の言い分です
インボイスがないのは日本の消費税の特徴だと思っています
結構いい制度なんです
世界でやってないのは日本だけと言われていますがだから日本はまだいい
それでも税率が上がっては困ります
消費税というのは本当に困った税金なんです
私ども実務をやっている税理士としてもこれがなかった時代のことを知っていますから
これがなかったらどんなに景気が良くなるか
仕事が楽になるか、商売がうまくいくかということが分かるんです
消費税をこれはあってはならないと思う人はまずインボイス制度を勉強していただいて
インボイスをやめさせるということに、それがこの税率を引き上げない、
消費税をなくすための第一歩だとお考えいただけるとすごく有難いと思います

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:11:30.67 ID:zEA48+UA0.net
岡沢税理士
1時間37分

1時間42分から
平均年収100万から200万の人にむりやり課税事業者登録をしようとしている
消費税の滞納問題について熱心な税理士は非常に少ない
今回のインボイス制度はとんでもないぐらいの滞納者を生む制度なんだということなんですね
すぐ滞納が生まれるわけじゃなくて
最初の3年は大した金額じゃなくても
4年目から本格的な簡易課税に入っていくわけだから、税金は3倍になる

登録申請書  ウーバーイーツなどたくさんの小規模事業者を抱えてるところは
会社のほうから住所と名前だけでいいからと、
あとは会社でインボイス登録をやっておくからと
登録したらお得になりますと 申告納税の話はしない

登録してしまうと申告納税の義務が発生してしまう
翌年確定申告書が送られてきても、見てもちんぷんかんぷん
国税庁のHPにたどりついてソフトが分かれば案外簡単なんだと思う人もいるが、
多くはそこまで至らず、ちんぷんかんぷんのまま。
放っておくと半年書ぐらいに申告出てませんよと連絡がくるが
役所からの手紙を開封しない人が多い
封筒開けてもちんぶんだから、結局ほったらかしになる

繰り返し役所から手紙が来るが、金額も些少でそれ以上の追及は出てこない
5年目にから呼び出しがあって、税務調査。そのときには払える税金じゃない
多数の無申告者が誕生して
その結果、大量の滞納者を生む
税金の滞納は、今、取り立ては凄まじいです
取り立てはサラ金以上に凄まじい
滞納問題が後々大量に発生するという深刻さをなぜ今の段階でとらえないのか

651 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/06(木) 12:57:26.53 ID:v/6TjXk30
>>648
取り合えずインボイス登録しとけばいいかあ!的なインボイスがよくわかってない人だと、
所得税申告上は赤字で所得税納税0だとしても、
消費税は払わなきゃいけないことに気づかず数年消費税申告を滞納で放置。
数年後に税務署から、
「あなた5年間も消費税払ってませんよ!延滞税含めて払いなさい!」とか言われてから気が付く、
そんな人は結構でそうだな

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:12:09.05 ID:zEA48+UA0.net
●湖東税理士によるインボイスに関する国会質疑の内容まとめ
https://www.taxlawyer2022.org/2301-03-kokkaiqanda/


神田知宜(税理士)-インボイス反対-

1月15日
残念ながら、起業してすぐにインボイス登録をした場合は、
消費税の納税義務が発生することになり、
本来あったはずの「起業2年間は消費税の納税免除」の権利を捨てることになります。
新規事業者に、とても厳しいのがインボイス制度の実態です。

3 日前
経過措置に騙されるな!
始めさせたら負け!
消費税が始まった時の事を忘れるな!
我々は騙されて、現在のこのざまだ!

540 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/08/14(月) 08:00:30.04 ID:mUzeFEEz0
>>535
その通りなのだが、『誰か』が負担しなければならなくなるのは、
「免税事業者の粗利の9.1%に相当する金額」だけではない
まずは、会計コストの増加分がある
特に免税事業者がインボイス登録した場合は増加分は大きい
この機会に税理士に依頼するようになるケースも多発するだろうが、
その税理士費用も誰かが負担しなければならない
それから免税事業者が課税事業者から仕入れて課税事業者に卸す場合、
仕入先に払う消費税がなぜか二重課税される仕組みになってしまっている
この二重課税部分も誰かが負担しなければならない
あと、料金設定をどうすべきかが理論的に一意に決まらないので、
全国至る所で個別の事情に配慮しながら料金再設定の交渉をしなければならない
この作業に取られる人件費も馬鹿にならない
この料金再設定コストも誰かが負担しなければならない

2月8日@donburikanda
そもそもインボイス登録に期限があることがおかしい。
では、2023年11月に法人設立した場合はどうなるのか?
実際にはいつだって登録出来るに違いない。
こういう稚拙なダマしが日本って多すぎるんだよね。
国民も無垢で従順すぎるから

835 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/04/10(月) 23:55:00.75 ID:KZJAycZR0
特例なんて最初だけなんだから登録したら終わりだよ
特例期間終わったらどうするんだよ

2 か月前
登録しません。取引先と話して0.9%減額で折半することにしてます
登録しない理由は登録しないほうが廃止の可能性があがりそうだから

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:19:35.81 ID:zEA48+UA0.net
●インボイス制度は問題だらけ!! 混乱が必至!インボイスの廃止、消費税の廃止を!

1 増税なので物価上昇、景気悪化、廃業者、失業者増 自殺者増
  材料代高騰、コロナ融資の返済もはじまるときにインボイスが始まる!!
  免税事業者が廃業したら、課税業者は仕事を発注することができなくなり
  課税業者も経営危機におちいる

2 資金繰りの悪化
  2480億円の増税、税理士報酬10万、20万にアップ?システム導入、更新費用 初期10万?月3万?
  税理士事務所が申告を請け負いきれない

3 事務負担の激増!!!!ミスが増える
  3月までに所得税の申告と、消費税の申告をしないといけない。
  消費税の仕入税額控除制度における適格請求書等保存方式に関するQ&A 目次だけで18ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_01.htm

4 登録サイトにアクセスすると誰でも住所や登録情報が閲覧できてしまう
  国税庁ウェブサイトへの氏名公開は必須
  インボイス制度は、ペンネームや芸名で活動するクリエーター
  (VTuber・YouTuber・漫画家・作家・アーティスト・俳優・声優 等)の本名を含む個人情報を、
  国税庁がウェブサイトで全世界に公開し、誰でも全件ダウンロードできる上、
  商用利用も可能という信じられない糞仕様。
  (国税庁は対策したと言ってるが、ITに詳しい者がアクセスするといまだに全件抜きとること可能)

5 いずれは簡易課税も廃止される(インボイスのシステムと合わない)
 =課税業者にも負担がくる

6 所得税と違って、赤字でも消費税は申告し納めないといけない
  10月1日以降は2年間はインボイスの登録を取り消しすることができない
  インボイスの仕組みを分かってない税の滞納者が激増する

7 恐ろしいのが消費税が今のままの10%なのかどうか。
  10%なら払ってもいいと免税業者がインボイスに入って
  課税事業者になったばかりに、
  15%から20%に消費税がいきなり上がった場合
  高い税率を払わなくてはいけなくなる

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:24:17.99 ID:zEA48+UA0.net
●インボイスの問題点  税理士や国税局も過労死するレベル
事務負担の激増!!!!ミスが増える

■領収書や請求書に登録者番号の記載が必要。システムの導入変更の手間

■領収書が正しく記載されてるか、領収書に登録番号があるかどうかの確認。
(ETC、ガソリンの給油カード、レンタカーカード、パーキング利用、社員のカードでの立替払い、等々ぜんぶ)

■番号があった場合は登録番号が本物か偽物かのチェックが何度か必要
(国税局の登録者ページの更新が遅いため) 

●インボイス番号の有効性の確認を開始時だけでなく適宜確認が必要
(いつのまにか登録が抹消されている場合もあるため。大企業はAI-OCRで自動読み取りできるが
数十万、数百万のシステムを導入できない中小は手作業で確認が必要)
★インボイス制度の開始に向けて特にご留意いただきたい事項(1/3)(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023008-044.pdf


■偽造インボイスや間違ったインボイスを送ると送った方も受け取った方も
追徴課税。

■インボイス番号は偽造が容易 
偽造インボイスを受け取った場合の責任の所在は?
領収書を受け取った人間?経理?経理代行会社?顧問税理士?

■インボイス登録すると、インボイス発行義務、インボイス保存義務、
 消費税納税義務、消費税申告義務が生じる

■番号がない領収書は3年間は80%控除、次の3年は50%控除の経過措置

■番号がない1万円以下の領収書の控除(基準期間の課税売上高1億円以下)
少額特例(令和5年10月1日から令和11年9月30日までの6年間)

■消費税の申告書と所得税の申告書をどちらも作らないといけない

■消費税の申告書はものすごく面倒くさい 
 税率10パー(7.8%、2.2% )8パー(6.24%1.76%)があり
 10パーの中に国税と地方税が入ってる

■原則課税、簡易課税、2割特例の中で
 どれが有利か判断していかないといけない

■消費税の届け出のタイミングが難しい 
 タイミングを間違うと1年分2年分損ということになる

素人が自力で申告するのはムリ! 間違ったら追徴課税!
全国で税理士が8万人しかおらず一気に課税事業者が増えるため税理士が請負いきれない。
値上げや弱小個人事業主の依頼は受けないと言い出してる税理士もすでに発生

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:28:48.04 ID:zEA48+UA0.net
★インボイス制度で免税事業者から課税事業者になろうとしている方々へ

●消費税の課税事業者になるとは
「消費税納税できずに家庭が壊れても私の自己責任です」
と宣言することです。

■赤字でお納税義務がある消費税は
毎年、現金で納税義務が生じる
そのため、家庭の生活費や子供の教育費や給食費よりも
支払いが優先されて家庭が壊される

■消費税を滞納しない事業計画を立てましたか?

■消費税倒産を調べてください
そして、消費税の滞納分は自己破産で免責もされません
家、車だけでなく貯金、将来の給与も差し押さえられます

■自民党は支持団体の経団連の要望に逆らえず、消費税はすぐに
15%、そして25%まで上げられます。

■インボイス制度を中止にできるのは
適格請求発行事業者の登録の取り消し、登録保留で
実行できないようにすること

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:29:24.17 ID:zEA48+UA0.net
神田知宜(税理士)@donburikanda
課税事業者は自分は関係ないと高をくくっているけど、インボイスで相当数が潰れます
目を覚まさないと殺されます

2 日前
素直で善良な方々ヘ
弱いものから淘汰しようとする巨大な権力からの凄まじい悪意に気づいてほしいです。

838 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/15(月) 22:08:04.14 ID:q7ROu6rV0 [1/13]
コレな
本当の目的は消費税増税
欧米でインボイスを導入してるのはみな消費税が20%前後の国
それくらいになると軽減税率が複数必要でその管理に必要になる
そんな事はお首にも出さない自民党


2 か月前
インボイス登録をして、経理担当者の負担とかを考えると
極小企業の場合人件費と時間新たにを割く事にもなります。
個人の場合ならそこに費やす時間があったら売上を上げられるというのも1つございます


1 日前
勇気がでる動画ありがとうございます。この制度を考え出した人は、
日本が壊れても自分だけは生き残ろうという立場の人でしょう。
インボイス制度、もっというなら消費税という悪のスキームに強い怒りと悲しみを感じています。
インボイスをきっかけに、日本の置かれた深刻さがよくわかりました。
「インボイス登録していません」は、むしろ勇気を出して国を思う人の合言葉です。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:31:32.75 ID:zEA48+UA0.net
●インボイス制度は中小企業を潰すための制度なのに
中小企業が賛同(登録)しているという不気味な制度。
税理士も同じで、税理士は責任を押し付けられているのに
多くの税理士が賛同行動を取っているという不気味な精度。
神田知宜(税理士)
@donburikanda

たがや亮(衆議院議員)
@RyoTagaya3
思い出した…

以前財務省との質疑事前レクにおいて、財務省にこう聞いた。
「免税事業者にインボイス登録させても今まで通り免除にする措置にすれば良いのでは?」と。
財務省は、「課税事業者が8%課税対象を10%に処理する懸念がある」と回答した。
つまりは何か?
インボイス制度は免税事業者以上に課税事業者を狙い打ちしているという事だ。
免税事業者は巻き込まれて割を食っているという事。
課税事業者さん、免税事業者以上に怒らないといけない事態ですよ
今からでも紙一枚で取り下げできますよ。


※インボイス登録するとこんなに面倒くさい一例※
●高速道路のご利用にかかる適格請求書等保存方式(インボイス制度)ついて
ネクスコ東日本
ETCを利用した場合 支払い方法別の領収書のもらい方
https://www.driveplaza.com/cms/box_side_news/2023/0915/etc_Invoice-system_start.html

3時間前
本当に。私は課税業者の従業員として働いてますが、とんでもない目にあっています。
仕入税額控除できる額は確実に減り、イコール会社の利益が減り、私達の給料も減るということ。
そして増える事務処理。
インボイスで困るのは免税業者のフリーランスや小規模事業者だけではないと声を大にして言いたい。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 09:40:27.41 ID:Fhzcxck70.net
このスレもう1人しかいないの?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 14:08:14.63 ID:U9SvYLy+0.net
書いてないだけで、このスレは見てるよ。参考にはしてるから

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/06(水) 22:53:49.79 ID:jdCQM/ba0.net
▪中抜き大国 日本
派遣事業所数ランキング
https://i.imgur.com/Izu7s2W.jpg

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 05:35:40.81 ID:J9rI2XS80.net
●【インボイス制度】確定申告を2回やるなど、事務作業のスーパー煩雑化のリアル2023.4.7
https://mi-mollet.com/articles/-/41717?page=3

■今後6年間の所得税→消費税の申告作業手順
1 請求書(領収書)を1万円未満と1万円以上でわける
2 1万円以上は「インボイス」と「それ以外」にわける
3「インボイス」の登録番号が本物かどうかを確認
(国税庁のサイトの更新が遅いため何度も確認が必要)
4 税率が「8%」と「10%」のものに分ける
ーーーーーー

●インボイス番号は「偽造で借りパク」ができる…インボイス制度導入で中小企業が強いられる地獄の確認作業
年間売上1億円超の会社は全件チェックが必要
https://president.jp/articles/-/68934

■大企業は自前でシステム作れるが中小はできないので、単発だけの取引でも手作業でインボイス番号が本物か確認が必要
 場合によっては月に100件から1000件のインボイス番号の確認をしないといけない
■インボイス番号がニセだった場合、責任の所在がどうなるのか
 領収書をもらってきた人間になるのか、
 経理になるのか、
 経理代行会社になるのか、
 顧問税理士になるのか

■偽造インボイス(罰則 1年以上の懲役又は50万円以下の罰金)
インボイス番号の偽造が簡単にできる
インボイス番号の借りパクも簡単にできる
?デタラメな番号で作ったもの
?同名の企業の番号をパクったもの
■偽造インボイスを受け取ると追徴課税になる

●登録番号の確認のタイミングがわけわからん状態
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/12

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:04:18.96 ID:J9rI2XS80.net
▲【登録申請せざるを得ないケースの例】
(1)インボイスが発行できないと小規模事業者であることがわかってしまうので、取引先として選ばれづらくなってしまうケース
(2)主な得意先が価格交渉が面倒、システム改修が難しいなどの理由で「免税事業者とは取引しない」という姿勢を貫くケース
(3)同じ商品を多数の代理店が販売している場合など、混乱を避けるため一律にインボイス登録を指導されるケース
(4)製造→卸売→小売などのサプライチェーンの中で、免税事業者が入ると価格設定がしづらいなどの理由で敬遠されるケース
(5)得意先がインボイス制度について理解しておらず、価格交渉にすら応じてもらえないケース

●取引先からのインボイス登録の問い合わせへの返答について
https://www.youtube.com/watch?v=HRYoJMgydrA

「差支えなければその旨、理由を記載ください」のメールや手紙への返答

>「税理士(弁護士)等外部の助言を受け、協議検討している最中です」
>「進展ありましたら随時お知らせします」
>「来期に売り上げが1000万超えるのでその時に登録します。」

登録しません!など決定打を書かず濁しておくこと


15 時間前
インボイス登録時業者を使っても、
その分免税事業者より価格が高くなるから発注事業者の負担は一切軽くならない。
目先の税払いを避けた先にあるのは共倒れ。
ほぼ誰も得など出来ない。
一部輸出還付を受け取れる事業者や値上げが自在な大手を除いては。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:05:08.84 ID:J9rI2XS80.net
●激変緩和措置

基準期間の課税売上高が

■1000万円以下=2割特例
(インボイス制度を機に免税事業者から課税事業者に登録した小規模事業者)
■5000万円以下=簡易課税
■1億円以下=少額特例
■売上高関係なし、全事業者適応 = 免税事業者からの仕入れ税額控除の経過措置  
                  (3年間80%控除 次の3年間50%控除)

▲【注意喚起】こんな人は2割特例が使えません!インボイス制度の経過措置はややこしい!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7k2RvZGHOE
▲【インボイス制度】2割特例の条件と必要な情報を隠す国税の姑息な手段
https://www.youtube.com/watch?v=QOmfyp6ubJU

大阪摂津の税理士・会計士
@ot_tax_mg
#インボイス の2割特例使いたい方は、気をつけてください。
課税事業者選択届出書を提出して、免税事業者から課税事業者になっていると、
今年分は2割特例使えなくなります。
2割特例使いたい場合「課税事業者選択不適用届出書」の提出を

●少額特例(国税庁のインボイスQ&Aが更新)

税込み1万円未満の判定
一回の取引単位で行い、一商品ごとに判定しない


5000円の商品と7000円の商品=合計12000円を同時に購入した場合は
1万円以上の取引となり、少額特例の対象外

月額10万円の清掃業務(稼働日数12日)
→1万円以上の取引となり、少額特例の対象外

●少額特例の適用対象期間=6年間
令和5年10月1日から令和11年9月30日まで

少額特例の適用が受けられるのは
中小事業者に限定されている
2年前の事業年度の消費税がかかる売上高が1億円以下
又は前事業年度上期の
消費税がかかる売上高が5000万以下

1 日前
インボイス登録したら売上1000万に関係なく10月から消費税がかかってくるが
未登録の場合、今まで通り翌々年の売上からの納税になるものなのかがハッキリしてないとのこと。
課税だとしても未登録なら1年猶予できてしまうのでは?というのはどうなんでしょうね。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:05:34.49 ID:J9rI2XS80.net
どんぶり勘定事務所
9/30までは簡単に直ぐに「取り下げ」できますが、
10/1からは厳しい「取り消し」の手続きになります。
基本的に2年間取り消せなくなります。


▲インボイス登録の取り消しについて
(取り下げ(9月29日必着まで)と取り消し(10月1日以降)は違うので注意!!!)

8分ぐらいから
https://www.youtube.com/watch?v=SpdM_B52BfM&t=436s

●インボイス登録後、2年縛りがないケース

令和5年10月1日にインボイス登録して、すぐ辞めたくなった場合は
令和5年12月17日までに登録取り消しの申請をすれば、令和6年1月1日から免税事業者に戻れる
(前々年の課税売上高が、1000万以下の場合限定)

●2年縛りのケース
令和6年1月1日に登録した場合、令和7年12月31日まで免税事業者に戻れない

●3年縛りのケース
令和6年1月2日に登録した場合、令和8年12月31日まで免税事業者に戻れない


神田知宜(税理士)
不用品を売っているだけであっても「インボイス登録をすると」
課税事業者に自動的に変身させられ課税されるので申告納税しなければなりません。
この事を知らずに登録申請をした人がいれば簡単に「取り下げ」できますので、
早めに「取り下げ」るのがいいと思います。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:05:55.97 ID:J9rI2XS80.net
●企業を死へと誘う 財務省の騙しの手口 「激変緩和措置」

財務省「今なら安くしてあげるからインボイスに入会しなw」・
→入会してしまうと、数年後に消費税2倍とか5倍取られる!
10月1日以降は基本的に2年間、インボイスの取り消し不可!

■もしインボイス導入後の2年後に消費税が20%に増税された場合

免税事業者は消費税0万円←現在
8割控除で消費税10万円←1年目

★消費税20%に増税★

8割控除で消費税20万円←2年目
8割控除で消費税20万←3年目
5割控除で消費税50万←4年目
5割控除で消費税50万円←5年目
5割控除で消費税50万円←6年目
緩和措置なし消費税100万円←7年目★インボイス制度完全版スタート(°ρ°)

●3年間はインボイス登録はしないで免税事業者でいる!【インボイス制度/2割特例/経過措置】
https://www.youtube.com/watch?v=e2mAf6QqSKg

1 か月前(編集済み)
小売業の免税事業者です。
取引先からインボイス番号を教えてとのFAXが数件あります。
とても分かり易い動画で、為になる内容ありがとうございます。
課税事業者だろうが免税事業者だろうが20%の納税で済む事、課税事業者登録すると、
一般消費者からの売り上げまでも納税しなくてはならない事は盲点でした。
取引先には3年間は免税事業者で20%値引きで対応したいと理解を求めようと思います。
インボイス制度断固反対です。
このまま登録者不足で制度自体消滅することを祈ります。

◆東京税経新人会の怒りの声明
消費税インボイス制度における免税事業者の「激変緩和措置」に反対し、インボイス制度の中止を求める
http://tzsk.jp/?p=459

>免税事業者を課税事業者へ誘導するような姑息な手段である
>登録事業者となってもしばらくは優遇するといった
>免税事業者の課税事業者化への呼び水としての「激変緩和措置」は、
>免税事業者を騙す姑息な手段である。

◆全国青年税理士連盟
【法対策部】インボイス制度の廃止を求める要望書
http://aozei.sblo.jp/tag/%88%D3%8C%A9%8F%91%81E%97v%96%5D%8F%91

>たとえ免税事業者からの課税仕入れの80%を
>当分の間仕入れ税額控除ができるようにしたとしても
>事務負担の軽減にはならず、
>免税事業者の市場取引排除への対策としては、
>根本的な問題の解決にはなりません

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:06:15.75 ID:J9rI2XS80.net
●それ、下請法違反です!(取引の排除、消費税分の減額の請求)
インボイス登録は任意です
免税事業者側から、値下げや折半の提案するのはOK。
ただし、免税事業者側が集団で示し合わせて交渉すると独禁法違反になるので注意
2026年8月までは1.81%を値引きもしくは折半
2029年10月までは4.54%を値引きもしくは折半
それ以降は9.09%を値引き、もしくは折半するのが望ましい。
時間稼ぎしてる間に、インボイス制度を中止に。

下請法=受注者を守る法律
発注者(買い手)が下請け事業者に対して、
免税事業者であることを理由にして
消費税相当額の一部又は、全額を支払わない行為、排除する行為は
下請け法第4条1項第3号で禁止されいる
https://www.jftc.go.jp/shitauke/shitaukegaiyo/oyakinsi.html

●公取が大手のインボイス登録強制問題は放置し、中小企業相手に勧告
公取委、インボイスで10業者注意 優越的地位乱用の恐れ
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023051700827&g=eco

●インボイス制度 免税事業者にやってはいけないこと
https://www.youtube.com/shorts/X706F6XXjKg
取引対価の引き下げ 
商品の返品 納品の拒否、
協賛金などの負担の要請 
購入、利用強制 関係のない商品やサービスの購入の要請

mti*****3日前
個人事業主に多いのは、派遣登録して個人事業主化させられるケース。
自分の意思で事業を営んでおらず、派遣会社が紹介した先と条件で働いている(実質労働者)。
この人達は派遣会社が「インボイスに登録せよ」と言えば従わざるを得ない(紹介してもらえなくなるから)。
好き好んでインボイス事業者になっているわけじゃないので、要注意。
派遣登録者かどうかの内訳を調査すればすぐにわかる。

ber*****3日前

大手運送会社が人手不足と人件費抑制の為に利用してるのが、
委託する多くの個人事業主のドライバーだったりする訳で。
で、宅配系配送はインボイスにやられ、企業間輸送は2024年問題のダブルパンチだと思う。
間接的に大企業も、非課税優遇の恩恵を受けてるのではないだろうか?

神田知宜(税理士)
@donburikanda
4月16日
「決まったことだから仕方がない」は、みんなをあきらめさせるための【デマ】です
実際は国会での延期・中止の手続きは簡単
【デマ】を真に受けてたらみんなで地獄ゆき
現行の消費税率10%で資金繰りに余裕がないところはインボイス制度の導入で軒並み潰れていくと思います

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:06:37.87 ID:J9rI2XS80.net
独禁法について

■たがや亮(衆議院議員)
@RyoTagaya3
フリージャーナリストの「犬飼淳」さんのスクープ。

端的に言えば、
国は、
●【個人事業主を守らない】
●【インボイスで潰れるような事業主は認めない】
●【社会の役に立って無い事業主は淘汰する】

ポイント1
これは課税事業者から個人事業主が不当な扱いを受けた場合に独禁法で取り締まる事が出来ないという観点。

ポイント2
逆に、個人事業主側がカルテルを形成し価格交渉をした場合、独禁法に抵触する可能性がある観点から、

#原口一博 代議士や私が決算行政監視委員会で質疑した個人事業主が一致団結して
課税事業者側に対抗措置としてカルテル形成して値上げ交渉した場合は、
独禁法を阻却する特措法を設けないと個人事業主たちは、
独禁法に抵触する恐れが極めて高くなり消費税分の値上げが出来なくなる。

国の方針は
【独禁法に抵触する可能性は極めて高いが、独禁法を阻却する特措法の措置はせず、個別に対応する】
【要するに個人事業主たちにカルテル形成を認めさせない※値上げ交渉させない??個人事業主淘汰】
という事になる。
いずれにしても、弱いものイジメの単なる増税。
ふざけるな!と言いたい。

1 時間前
令和4年度で公正取引委員会が勧告したのはたったの6件しかなく、
下請代金の減額については3件しかない。(法的拘束力のない行政指導は8千件)
実際に小規模事業者に対して公正取引委員会が動くか甚だ疑問である

★公正取引委員会の歴代の委員長はずべて財務省出身者

白井のりくに(司法書士/酒々井町議会議員・立憲民主党)
@shirai_norikuni
4月14日
悪政が行われることを、当たり前だと受け入れてしまってるんですよね
反対しても良いのだと伝えるために、STOP!インボイスさんの反対署名について話をして、
反対署名のチラシを渡しています
地域経済に害悪となるインボイス制度に、反対する機運を高めていきましょう

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:07:04.72 ID:J9rI2XS80.net
●インボイスに登録すると個人情報がネットで公開される問題
▲ストーカー?俺には関係ない!と思ってる事業者も将来的にはどうなるか分からない▲

・芸名やペンネームのクリエーター:氏名と屋号(芸名・ペンネーム)がセットで公開された場合、隠していた本名がバレる
・本名を知る相手(家族、元パートナー、ストーカー、カルト宗教)から逃げる個人事業主
・氏名と屋号・事務所所在地(個人事業主は自宅住所を兼ねる場合が多い)がセットで公開された場合、事業内容や居場所がバレる
・住所を知られることが大きなリスクになる有名人(Jリーガー、アイドル等)
・本名を知る相手(家族、勤務先等)に副業を伏せている個人事業主

2時間前
「インボイス制度は(…)ストーカー行為や、
SNSで本名をばらされるリスクある制度になっています。
日本俳優連合が、この問題について、総務省に問い合わせしましたが、
事 件 が 起 こ る ま で は 一 切 動 け な い という回答でした。」
ありえん まじでありえん #STOPインボイス

■[国税庁はザル]インボイス超党派議連ヒアリング 2023年2月3日
https://www.youtube.com/shorts/kPkk8lVOKnE
国税庁は見直しをしたと言ってるが、プログラミングに詳しい人間がやれば
いまだに個人情報を全件抜き取ることが可能。

STOP!インボイス@STOPINVOICE
プログラム作成等に従事する技術者による
「適格請求書発行事業者公表サイト」から個人情報が抜き取れてしまう問題の指摘(1/6)
「解説して頂いて、ものの5分くらいでしたかね…」

うるし/インボイス反対してます
@ultimate_urushi
3月18日
国が「適格」だと認めた請求書、領収書を発行できる事業所になると、
個人事業主なら情報をネットで大公開されます。
一度、利用規約を読んでみてください。
無責任な国の姿勢がとてもよくわかりますよ。

利用規約↓
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/terms-of-use.html

●インボイスがはじまると全国民に被害が及ぶが、特に損する業種まとめ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/management/1684039105/19

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:07:21.96 ID:J9rI2XS80.net
おススメ税理士動画など

消費税についてのスペシャリスト 湖東京至税理士 国会議員の扉を叩いて説得を続けている!
■2023年9月30日 シリーズ 生活を直撃 被害続々!「NO!インボイス」-
https://www.youtube.com/watch?v=zBUQbj0F6U8
「インボイス制度」とは? 国と税務署が一体となった詐欺だ! 消費税と同じ、
お金のない人から税金を徴収するための制度! 消費税の権威、湖東先生に聞く 水上バイク誌・外注ライターの嘆き
https://www.wjsm.co.jp/article/public-Economy/a537

■どんぶり勘定事務所 インボイスボイコット作戦の発案者 
最近は街宣活動 講演会など積極的に開催
 神田知宜税理士  
https://www.youtube.com/watch?v=HD4hiSC6Vuk&t=621s

この会に参加してる税理士さんに申告を頼みたい!!!
■3.30国会決起集会|インボイス制度の中止を求める税理士の会|3月30日(木)12:00〜
https://www.youtube.com/watch?v=X210ES8H4OU&t=1643s
インボイス制度の中止を求める税理士の会HP
https://www.taxlawyer2022.org/yobikake/

■税理士KOBAYASHIチャンネル 
3年間はインボイス登録はしないで免税事業者でいる!【インボイス制度/2割特例/経過措置】
https://www.youtube.com/watch?v=e2mAf6QqSKg&t=162s

■やたべ会計チャンネル
消費税(17)インボイスは無意味?益税なんてありません
https://www.youtube.com/watch?v=Qqnx2akP_Xc

■【インボイス】副業している人は登録すべき? 様子見でOK? 知らないと絶対損すること
https://diamond.jp/articles/-/327708
井ノ上陽一税理士

■脱・税理士すがわらくん
「インボイスやめましょう...」業務の負担が大きいインボイス導入による税務調査の最新の事情を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=0jOLJro9VUU

●【インボイス制度】免税事業者の「取下げ」は絶対に9月中に実施しろ!!〜札幌の税理士が解説〜
https://www.youtube.com/watch?v=pQYAMcUovbU&t=4s

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:07:56.17 ID:J9rI2XS80.net
●建設業で被害続出!『一人親方のためのインボイス制度』資金繰り悪化する4つのNG
https://www.youtube.com/watch?v=Uj41drER2TY&t=590s

■インボイス導入と同時に、コロナ融資の返済がはじまる
  材料費も高騰している、廃業者が続出する

■免税業者が廃業することによって、課税業者も仕事が回らなくなり
 消費税15%、20%アップし、資金繰りが悪化、倒産とともに、社会インフラが崩壊する
(住友不動産グループは免税業者に圧力を加えないことを発表)

407 返信:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/03/02(木) 06:32:45.95 ID:RssdU8L50
建設業は一人親方どころではない  貸し店舗経営しなくなる
貸店舗ならアパートのほうがマシ
不動産管理も消費税二重で払うことになるから管理会社が邪魔になる
不動産業もやばくなる

Sコッシュ
インボイス制度と建設キャリアアップシステムのダブルパンチで
建設業界では一人親方の大失業時代に至る危険性も考えられる。

エギンガー
これはもっと大々的に広報して頂きたい内容です。
私は建設業に携わっていますが、インボイス以外にもやばい制度が多数あります。
グリーンサイト、キャリアアップシステムなんか、小さな会社はやっていけない。
優秀なスキルを持つ職人さんの首を絞めてます。

149 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/16(火) 06:58:21.03 ID:gqop6JgQ0 [2/2]
>>138
今人手不足でスキルのない人間が建築に携わって欠陥住宅が激増している
インボイス導入でさらに建築業から人が去って、住宅はさらに価格高騰と品質低下が進行する
恨むならインボイス制度を導入した岸田政権を恨め

6 日前
建設土木、そして運送も。インボもだけど、働き方改革で稼ぎたくても働けなくなるし。
リフォームは4号特例の廃止、新築やリノベも建築基準法省エネ基準義務化とか。
賃上げに大企業に勝つ目はないし。本当にもう無理だよ。
国は中小零細と個人事業を潰したいの?いつまで北欧の価値観を強引に取り込むつもり?
バイクも50CC無くされて庶民の足が不便。125の高いバイク買わせたいのでしょ?コウロギなんて喰いたくないし

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:08:17.32 ID:J9rI2XS80.net
●運送業へのインボイスの影響  ドライバーさんの訴え

「ただでさえ2024年問題を抱える物流業界はインボイスを機に廃業が増える。
買ったものが届かなくなり、工場に部品が届かなくなり、スーパーには商品が並ばない。物価も上がる。
そんなこと、受け入れられますか?」
(2023年6月14日 #インボイス増税反対 全国一揆 国会前)
https://twitter.com/andouhiroshi/status/1669972286307446784


215 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/07/11(火) 20:56:46.37 ID:VGD7c8fX0 [1/14]
最近ニュースになってたヤマト運輸のDM便・ネコポスの撤退がまさにそれです。
表向きは2024年問題となっていますが配達の大部分を占める下請けの殆どがインボイス登録しないことが判明した為
ヤマト運輸は控除が受けられなることによるものと言われています。
インボイスは下請けだけの問題ではないのです

624ウィズコロナの名無しさん2023/05/07(日) 12:00:51.97ID:YLn3+7oY0
>>661
みんな宅配が届かなくて困るとかスッゴい身の回りの事だけしか考えられていないから笑える
2024年問題の一番怖い所はBtoB輸送も出来なくなり、生産自体ができなくなる事
物流が滞った分だけ工場での生産ができなくなる
工場の生産量が現状の半分しかできなくなった場合、日本の製造業はほぼ壊滅するし、お前らも職を失う
日本のGDPも物流が滞った分だけ下がる
これの意味がわかってるのかな?令和のインパールをまたやんの?
こんなのなんの対策も無しに現実化させるって、日本をぶっ壊そうとしてるしか思えない!!!

553ウィズコロナの名無しさん2023/05/02(火) 15:33:56.06ID:YuSnRAGc0
>>2
宅配ドライバーにはあまり24年問題は関係ない
問題になるのは長距離運転手
今まで翌日着いていた所が中1日かかるようになる、ドライバー1人で賄えていた区間が1.5人必要になる等、
宅配の前の段階で引っ掛かる
で、長距離ドライバーの人件費、またそれに関わる作業に費用が掛かってしまい
運賃も大幅に値上げせざるを得なくなる

3時間前
「フ―デリ単価値下げ」 「ギグワ―ク値下げ」 「10月からインボイス開始」
「ガソリン補助金撤廃」 「2024年問題」 諦めたら試合終…??
諦めなくても試合終了しそうなイベント盛り沢山(っ´ω`c)
聞いてますか?岸田総理

8 時間前
我が県の運送業組合は第1回 働き方改革対策会議で
「仕事のやり方は現状から変えずに、国には嘘の報告をする」と各社の意見が完全一致www
我が社の社長も悩んだ末に「どういう結論になるんだろう?」と会議に向かいましたが、
「30分以下で終わった!」と明るい顔して帰ってきましたw
(deleted an unsolicited ad)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:08:45.33 ID:J9rI2XS80.net
●【6月14日18時〜】増税もう無理!STOP!インボイス全国一揆
https://youtu.be/IQv9ha3dVbI?t=4089
■野菜農家さんの訴え

農民は90%が免税事業者です。その多くが「どうしようか」と本当に悩んでいます。
市場、農協、スーパー、直売所、それぞれが開拓したレストランなどにさまざまな形で納品しています。
それぞれが「インボイス制度」(単なる増税)への対
応が違うのです。私たちはいろいろと勉強しましたが、
「(コロナ不況、物価高騰、ゼロゼロ融資倒産、社保倒産などのタイミングで)これは対応できない。
(単なる増税の)インボイス制度は中止・廃止しかない」という1点に意見がまとまり始めています

県南農民組合
@ibarakikennan
またインボイス制度についても意見交換。#農協特例 「無条件委託」「共同計算」に相当する出荷は
稲敷農協では全体の30%ほどで残り70%の販売については独自に「買取」による適用外とのこと。
営農部長さんも同席いただき、農協だからとすべてが農協特例とはいかない実情に頭を悩ませていました。#農民連

3日前
定年後に実家の農業注いだりUターンで帰ってきて農家をやるパターンって凄く多くて
けれどそれも、雇用延長と定年が60→65になった事で貴重な新規参入が減少、
これでインボイスが来ると、農協に入ってない定年後新規就農者ハードルがさらに上がるから、やばいよな


9 時間前
インボイス制度開始1ヶ月緊急意識調査結果報告記者会見で甲斐田さんが読んだ廃業された農家のコメント
「土や作物に愛情を持つような感覚のない人が作る作物は怖いと思う。けれどもそれは日本人が選んだ道なのです。
政治家の皆さん,国民の皆さん,プロが手塩にかけて安全性と味を追求した作物が消える世の中でいいんですか。
インボイス制度って,お金だけの話ではなく国民の健康に深く関わると,やめていく僕はそう問いたいんですよ。」


9時間前
取引先からの無言の圧力があるから課税業者になるケースがほとんどだろう
ただし、手間が莫大になるから一人二人でやっている零細では対応できず廃業が出てくる
また、消費税まで見てもらう必要があるから税理士費用がビックリするくらいに大きくなる
消費税+手間分の人件費+税理士追加負担がいっきに増えたら1000万円以下の企業はもたない
今は漠然としたイメージだけど現実に始まったとき、相当数が廃業すると思う
一度も企業に勤めたことない中高年が家族全員で無職になるケースが大量に出てくる

9時間前
インボイス制度は、元々の課税事業者の負担増(システム対応等)も大変なモノです。
むしろ、真面目に消費税を納税してるのに、負担が増える意味では課税事業者の方がより割に合わない。
私が勤めてる会社では「消費税端数処理は1つのインボイスで1回だけ」のルールに四苦八苦してます。

414 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/15(月) 05:47:19.67 ID:aUz4xNvS0 [4/5]
何度も言うが地場産業が強い地方ほどインボイスで死ぬ
要するに地方の面倒もう見ないからな発言に等しい

6月14日
中小だから効率が悪いのではなくて、効率が悪い部分を中小が引き受けている。
大手は手を出さない。効率が悪い部分とは「現場」である。インボイス導入で現場がまわらなくなる。
現場がまわらなくなれば、その影響は大手にも及ぶ。
免税点制度は大手と中小の不公平を是正する措置。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:13:37.71 ID:J9rI2XS80.net
●自動販売機、貸し駐車場もインボイス登録

■税制が社会を壊す危機――インボイスで廃業、日本の損失―― インボイス制度の中止を求める税理士の会・菊池純
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/26813

(3)わずかな駐車場収入に消費税の申告・納税が発生
 よく自宅の空地を駐車場として2〜3台貸している人がいる。
年間収入が70万~80万円くらいで相手が給与所得者であれば消費税の課税事業者になる必要はない。
ただ、タイムズ24など駐車場業者に貸している場合は登録番号を貰うよう要請されている。
消費税の申告・納税をするようなら施設を撤去して契約解除をしたいと申し出ても簡単に解約できない。

(4)わずかな自販機手数料に消費税の申告・納税が発生
 よく自宅の一部に自販機を置いている人がいる。一台の年間手数料収入が7万~8万円くらいだが、
相手がサントリーやコカ・コーラなど大手企業なので登録番号を貰うよう要請されている。
消費税の申告・納税をするようなら撤去してもらいたいと申し出ても簡単に解約できない。

●「登録しない事業者は?あんどん?を返せ」…インボイスで「個人タクシー」業者が絶滅危機に陥る理由
https://friday.kodansha.co.jp/article/334975

>世間はジャニーズ一色ですが、インボイスのせいで個人タクシーが廃業危機になり、
>チケットや福祉券が使えなくなることで、
>高齢者や障がい者などの通院を支える地域密着型の公共交通機関としての個人タクシーがなくなる可能性があります。
>「法人タクシーは儲からないからやらない」と。取材しました

424 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/05/15(月) 05:51:41.82 ID:aUz4xNvS0 [5/5]
少子高齢化で法人にするだけの勢いも体力もないところが多く、
その人達が暮らせなくなると周辺にいるそこそこ大きい会社もただでは済まなくなる
要するに誰得制度

2 か月前
中小企業も、インボイス登録していない事業所大歓迎!で
新たに仕入先、外注先を確保する動きがあるみたいですね。

9 名前:ウィズコロナの名無しさん[sage] 投稿日:2023/06/19(月) 00:42:33.56 ID:T9c66k4m0
お前ら気付いてないだけで海外から見たら基地外政府だと日本は思われているんだぜ?
何故暴動が起きないのか?と不思議がってるらしい

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:13:58.53 ID:J9rI2XS80.net
免税事業者を排除する課税事業者と、免税事業者の囲い込みに動く課税事業者と二極化中!

★住友不動産グループのインボイス制度対応方針★
https://www.sumitomo-syscon.com/topics/00618.html
1 事業者登録は協力の依頼のみであり決して強要はいたしません
2 登録しないことを理由に発注取りやめや消費税相当額の一部、または全部を
  支払わない行為をいたしません
3 自主的に消費税相当額の減額をご提案いただいても
  決して受諾いたしません
4 なおかつ相談窓口を設置いたしました
5 さらに通報窓口の設置
事業者登録の強要、取引先候補からの除外
消費税相当額の減額要求と不適切行為に対する通報窓口を次のとおり設置します

※ 免税事業者を保護する目的であると共に
  人材確保のためのイメージアップ?

■大林組
https://www.obayashi.co.jp/suppliers/invoice.html
インボイス制度対応方針
■鹿島建設 
インボイス制度対応方針
https://www.kajima.co.jp/partner/invoice/index.html

aho seazear
動画で言われているように、免税事業者が矢面に立っているだけで、
後々、同じくらい困ることになるのが課税事業者なので。
実際、事務手続きが面倒になるので、メリットがない。
仕事を振る先がいなくなれば、課税事業者のほうも倒産します。

425 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2023/03/14(火) 11:54:34.67 ID:kEFFSsQk
取引先から課税事業者になってくれと言われて
仕方なく課税事業者になっても、増税した場合の話とかは多分ほとんどしてないだろうな 
取引先A「(心の声:増税した場合は、税込金額は増税後も増税前と変わらずにいくつもりだ!)」
自分達B「(心の声:Aさんの要望通りにインボイス(課税事業者)登録した。増税した場合は、増税分も支払ってくれるはずだ!)」
お互いの勝手な忖度が働いて、増税後にもめそうなパターンだな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/07/13(木) 22:33:58.91 ID:ZJhGxfhl0 [8/8]
除雪もそうですよね。一人親方さんの廃業で地元の中小土建屋さんが廃業してしまうと、除雪の担い手がいなくなってしまいます。

142 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/06/24(土) 03:35:11.65 ID:RYNFjBKD0
建設業は既に高齢化の波が激しくて、現状ですら道路の整備や公共施設の補修が先送りにされてる現状がある
2040年代にはトンネルの天井崩落事故や高速道路の陥没に多重事故とかが懸念されていて、
日本の交通網が壊滅的被害に遭うと言われてるのに、
更にインボイスで1人親方を引退に追い込むと建設業従事者が1割から2割減るだろうし、
早けりゃ2030年代に高速道路が走れない環境になるかもな

1 時間前
建築業界で考えるとわかりやすいです。今現在でも職人はいません。大手も中小建築会社も職人を集めるのに必死です。
大手の建築はインボイスで、変なことはしませんと言っています。
そんなことをしたら、今でも少ない職人がいなくなって、建物を立てる人がいなくなってしまいます。
大手建築の社員の方は、建物は作れませんから。インボイスは、すべてを壊します。
喜ぶのは財務省と岸田政権だけ。来年、お金があっても、食べ物も変えず、家が壊れても直してくれる人はなく、
車の修理もやってくれる人はいません。全部、自分でやるようになるでしょう。
一人で仕事をしてる人は想像ができると思うんですが、サラリーマンはわからないな、常識が違うから。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:14:22.29 ID:J9rI2XS80.net
■【インボイス制度】2億6000万かけたリーフレットが意味不明・財務省大株主のJTが下請けいじめ
20230609 衆議院 財務金融委員会 田村貴昭
https://www.youtube.com/watch?v=28tgKNUycBQ

▲10月時点での詳細なインボイス登録者数は不明

国税庁が送りつけたインボイスのパンフレット数が486万件
e-taxでインボイスのメッセージを送りつけた数が850万件
合わせて1286万件

1286万件の事業者、個人がインボイスの対象?
それに対して、税務署のインボイス対応職員の増加数が420人 全国にある税務署の数が524
1税務署に一人の増員もない。申告相談、帳票の確認、全然人が足りない
税理士の数は全国で8万人しかいない

Kenji
登録しない個人事業主には、別の理由で仕事を出さなくなるだけです

フリーランスの生活防衛チャンネル /元国税ライター小林
3 か月前
業界によりけりなのでしょうね。出版業界は、それをやってしまうと発注側が困る構図があります。

1日前
私は大手建設会社A社と委託契約している個人事業主ですが、
インボイスについてA社から何を要求されるか心配でしたが
インボイスの登録は求めない事と、A社が2割の経費が増えてしまうそうですが
それはA社にて負担します、との事でした。
建築業界は個人事業主、一人親方が多数でインボイス登録を要求できないようです。
皆で登録しなければ制度自体が成り立たないかもと思いました。

1日前
9月までは目先の有益情報を鵜呑みし登録しては危険です。 消費税は赤字でも軽減されません。
現在安易にインボイス登録した方々の登録取下げの動きが活発になってます。
何よりインボイス制度登録減少で施行不可能にする事が大切です

2日前
職人不足の世の中でインボイスを完全受け入れようとしてる企業は、
少なからず職人が離れて自分の首締めて抱えている仕事が間に合わなくなり、
会社の評価落として地獄に落ちる。
この状況を逆手にとり、免税事業者を許可して職人回収をした企業が勝ち残る。
その発想が天才的であり、現実になりうる

2 週間前
とある派遣会社で既にインボイス制度登録前提で回答を要求してきてるところがある。その件も抗議して欲しい。
一括値上げ交渉を取引先とする為にということだが、エージェントに「登録する」と回答した人の割合は?伺うと
「全体の8割くらいいます」とか言ってる。
「ホントか?」と思うんだが、既に圧力掛けは始まってる事を知って欲しいです。
何とかインボイス制度が無茶苦茶な事と決して一般サラリーマンというか
正社員に無関係な事ではないという事を拡散して欲しい

2日前
年齢も高く後継者もいない、インボイス制度の開始がトドメとなって廃業するという下請けさんがいる。
下請けさんを頼れないのでこっちの社員の負荷が増加する。
こっちも人を増やそうにも人材不足。悪循環が加速する。

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:14:38.84 ID:J9rI2XS80.net
税理士もインボイスの被害者

■インボイス制度に税理士はいかに臨むべきか! インボイス制度の中止を求める税理士の会・菊池純
2023年6月13日
https://www.chosyu-journal.jp/shakai/26850

■神田税理士
https://youtu.be/e-kGNtQo5-A?t=4411
1時間13分ぐらいから
税理士、もう廃業したいっすよね 廃業したいw
手間ばっかり増えるしミスって損害賠償請求されるリスクも高くなりますんで
いいこと一つもないですね

■安藤裕 元自民党衆議院議員で税理士
https://youtu.be/QtRB3LVPiXA?t=2581
インボイスはじまったら税理士業界、会計業界、大変じゃないですか
大混乱で事務処理がものすごい大変になって
税務申告で間違えまくって損害賠償の嵐になるんじゃないかと思ってぼく
すごい心配してるんですけど

神田知宜(税理士)@donburikanda
税理士へ!税理士事務所は毎年2〜3月の確定申告時期と3月決算法人の申告時期の5月は、
ただでさえ余裕がないのところがほとんど。
そこにインボイスが入ってくるわけでしょ?普通に考えてこなせないでしょ。無茶でしょ。
インボイスが嫌ならフォームから「賛同」してください!

938 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[] 投稿日:2023/07/05(水) 23:48:52.08 ID:SEmj8VE5
会計ソフトにしてもインボイス対応は必ずしも進んではいないよ、
なんでも、値上げされまくるし、税理士の一人儲けでもない。
いろんな矛盾のしわ寄せを税理士事務所がひとりしょい込むだけだよ。
儲かりはしないよ。病院がかんかんに怒ったみたいに、マイナー保健証のおそらく二の舞だよ

6月8日
「うちの事務所の誰かが、下手したら相手の登録番号を入れなきゃいけない。
13桁の番号を間違えずに全部の領収書について入れろって、多分ね、
江戸時代の拷問とか、そういう奴レベルの話であって、絶対無理じゃないですかそんなの。」

482 名前:ウィズコロナの名無しさん[] 投稿日:2023/05/14(日) 22:01:22.43 ID:tX8aHenb0
これやっぱり税務署がパニックって
無理じゃないか
消費税って簡単そうで意外と間違えるんだぜ
税理士でも

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:15:12.96 ID:J9rI2XS80.net
●インボイス事業者に慌てて登録すべきでない理由?リスク、スケジュール、当面の対策
https://www.youtube.com/watch?v=fn0XZvbkHKI&t=661s

元国税局ユーチューバー
「僕は一旦様子見をします」
「個人としてはこういう制度がない方が良い」
「(登録してしまった後で)消費税が上がってきたら高い税率の消費税を払わなくてはいけなくなる」

●【インボイス】損する人・得する人/免税事業者はどうすべきか?/国税はどう見てる?/税務調査への影響は?
https://www.youtube.com/watch?v=fXG4bqv12Ko&t=1083s

元国税局ユーチューバー

「日本円がデジタル化する。アメリカドルもデジタル化する」
「あらゆる書類は電子化。紙はダメ。領収書も請求書も電子化。」
「そこにマイナンバー、法人番号がつく」
「国税にとって見える化をしたい。監視社会になっていく」
「中小零細や個人事業主のことはあんまり考えてない」
「中央省庁全体がそう」
「献金や、票集め、選挙を手伝ってくれる人を考える」
「業界団体は政治連盟を作って政治への働きかけを行っているが
中小零細の声は届きにくい」

「現場の国税調査官は、チョー面倒くせぇー の一言」
「届出も増える、細かい適格請求書を確認しないといけない」
「登録番号も確認、事務手続きは増える一方」
「現場の国税調査官はこんな制度やりたくない。」
「消費税が8%と10%の二種類ある時点で嫌だ」
「国税(財務省)は収入と支出の全部を把握(監視)したい」

■【本当の狙いは消費税の増税】サラリーマン増税の真実/岸田政権と財務省の思惑/政府の闇/増税への道はこうやって作られる!
https://www.youtube.com/watch?v=GrRyftHhuB0

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:15:36.52 ID:J9rI2XS80.net
●一般家庭、サラリーマン、BtoC事業者にインボイスは関係ない??

神田知宜(税理士)
@donburikanda
今日の街宣で改めて思ったこと。
インボイス制度は導入されたら対策もクソもない
導入されたら何をどうしても搾り取られるだけ搾り取られる
大企業ではなく小規模法人と個人事業主から搾り取る??増税なので
物価が上がりサラリーマン家計からも搾り取る
だから本当の抜け道は導入されないこと

tonton(中小企業診断士)
@yellowtonton
サラリーマンにとってのインボイスの影響を図にしてみました。
同じ人件費でも雇用契約だと会社はその金額の10%を納税しなければなりません。
しかし、派遣や請負、外注にすれば消費税がかかってきません。
つまり、正社員を減らす&正社員の給料を減らすことによって消費税を節税できるのです。

神田知宜(税理士)
@donburikanda
3月20日
消費税は、企業の利益だけでなく人件費(正社員給料と社会保険料)に課せられるから、
企業は消費税を減らすために正社員を減らして派遣や外注に切り替えてきた。
その結果、非正規化・雇用不安が広がった。
そしてインボイスは外注先を破壊する廃業促進制度。
労働状況の悪化が一気に加速して日本沈没

たがや亮(衆議院議員)
@RyoTagaya3
消費税における、「痛税感」是非皆さん覚えておいて下さい。
日本の消費税はイギリスの20%と比べて安い。
必ずこういう世論形成を図り増税に向けてきます。
騙されないで下さい。
日本は既にイギリスと同じ税率になっている事を広めて下さい
#日本の消費税率10パーはイギリスの付加価値税20パーと同率

プログラム屋の独りごと
@Taro_Tenshin
SEとしてインボイス関係のシステム改修しています。
会社員の方も無関係で居られません。
一番の被害者は経理。
恐らく今までの倍近くの作業量になるかも。
間接的に被害を被るのは、経費を使う社員。
スポット的なお店、取引先の経費は、経費として落ち辛くなります

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/07(木) 12:16:17.14 ID:J9rI2XS80.net
■インボイスで野菜の値段も上がる!
https://www.youtube.com/watch?v=QYBInUADBAw
インボイス制度で、野菜の値段も上がる!
国民生活のいたるところで消費税の免税事業者はそのサービスを提供している。
これは、いわば消費税がかからない分、値引きをされていたのと同じである。
しかし、これからインボイス制度が導入されると、
この値引きが事実上不可能となり、値上げを実行されることになる。
インボイス制度は広く国民生活の物価を上げる。大きな効果があるものなのだ。

●電気料値上げの原因にも!? 個人事業主だけじゃない「インボイス制度」の知られざる不都合の数々
2023年03月11日
https://friday.kodansha.co.jp/article/299269

yuz*****19時間前
大々的に副業を推奨しておいて、いざ個人事業主になったら増税の網が張られている。
副業は国家ぐるみの罠でした。みんな網にかけられて干からびちゃうよ。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2023/04/05(水) 12:58:41.64 ID:Sg/Zyf1d0
中小の価格アップから連鎖的に末端消費者の生活コスト増えて自殺者も爆増しそう
自営より雇われ労働者が死にそう
自営はメンタルしぶといからあんまり死ななさそう

11時間前
インボイスは個人事業主だけが10%の消費税を支払い損をすると思っている方が大多数ですが、
畜産業や農林漁業者・食品産業事業者なども個人事業主には多く、
インボイス制度で出費が多くなるということは、その分だけ卸値も上がるということに繋がります。
つまり、各業界全体の値上げに繋がり、家計の負担も一気に10%前後は増えます。
10月から一気に値上げと言うことはありませんが、
少なくとも12月〜1月にかけて業界全体の大規模な値上げ発表が行われる予定です。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 19:15:17.19 ID:DfNn40wm0.net
新卒で入った会社をいったん辞めたらまともな再就職先なんてない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1501636970/
ハローワークや転職サイトを活用すれば難なく再就職先が見つかる──みたいなイメージを定着させたい公務員。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1536119184/
前職の給与水準を維持したまま転職できるのなんて公務員くらい──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1527735391/
正社員のまま定年を迎えることができる人は1割に満たない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1523589590/
自殺者の70%がリストラされた40歳以上のおっさん──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1579355485/
中高年がいったん職を失ったら起業するくらいしか選択の余地がない──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1525072359/
会社の平均寿命は23年──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1589687797/
起業の95%が10年以内に倒産している──という事実は隠蔽しておきたい公務員。
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1528478297/
国民を起業せざるを得ない状況に追い込みたい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1539407872/
実際に起業してみないとどれ位の額の税金が徴収されちゃうのかちょっとやそっとじゃわからないようにしたい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1609082645/
経営者を一方的に不利な条件下に追い込んで金銭搾取しやすくしたい公務員。
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1561468299/

いろんな公務員がいます。

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 21:49:03.30 ID:CFJH1mq00.net
●インボイスパニック

●【インボイス】のことで取引先同士のトラブルが増えている?
https://www.youtube.com/watch?v=mItETogM3ro
インボイス良くわからないまま登録した事業者が、領収書の不備を訂正してくれないトラブル
●【インボイス】パーキングメーターは駐車料金じゃないって知ってましたか?領収書を見てわかった駐車料金の消費税
https://www.youtube.com/watch?v=nzMdycDydMs
×パーキングメーター = 非課税の行政手続きなので仕入れ税額控除できない
●Amazonの領収書はインボイスではありません!最悪仕入税額控除が取れないのでぜひ確認して下さい!
//www.youtube.com/watch?v=UulVyEljXyQ
●【インボイス制度の盲点】免税事業者80%仕入税額控除なら控除不能20%の行方はどうなる?
//www.youtube.com/watch?v=BZoPtlabkbw
金額制限のある税務の取り扱いに問題が出てくる(ただし税抜き経理をしている事業者のみ)
30万円未満の少額減価償却資産、減価償却、交際費の損金算入限度額 5000円以下の接待交際費
●【岸田悲報】10月以降、全国で月3400億円分の「インボイス残業」発生かわずか1月で税収増加分を上回る見込み
//www.itmedia.co.jp/news/articles/2309/20/news081.html
●インボイス導入で「経理担当の3人にひとりが異動・退職・転職を検討」の衝撃! 事務負担増は企業活動にも支障?
//shueisha.online/newstopics/162648    集英社オンライン
●【事務現場はインボイス地獄】インボイス事務は何をどうやったらいいか?税理士コバヤシチャンネル
//www.youtube.com/watch?v=uQivL8UV08M
●【補助金出す気なし!】インボイス対策でIT導入補助金が使えるか、電話してみたら…
//www.youtube.com/watch?v=GJlbHmGsUNA
●10月開始「インボイス制度」が大問題の理由
//www.hokeni.org/docs/2023091900040/

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 21:49:29.90 ID:CFJH1mq00.net
池戸万作@経済政策アナリスト
インボイス未登録者は脱税ではありません。
インボイス登録した場合は脱税になりますね。
恐らく、良く分かっていないで登録した人は、脱税する人が多発すると思います。

1 時間前
免税事業者の飲食店もだが、売上1000万超の課税事業者である飲食店が、
記載用件満たしたインボイス(簡易)をちゃんと発行してくれるのかも心配だよ

17分前
ちなみに、インボイス番号間違えると、間違えた方と、受け取った方の両方に追徴課税の可能性。
インボイスは「国民全体での連帯責任制」という側面も。
しかも、インボイス番号は簡単に偽造できるww

634 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/08/20(日) 20:53:27.29 ID:Zg35tOx20
インボイス始まると飲食店でPayPay払いした時にお店から領収書が貰えなくなるのなるほど。
これは地味に痛いね。

543 @お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/08/20(日) 20:53:27.29
請求書に書いてあるインボイス番号を会計ソフトに入力していますが、
10件に1件位、間違って書かれていることがあります
法人番号を検索して入力すると、登録済なのは確認できるのですが、
番号の修正をクライアント経由で依頼してもらわないといけない・・。結構手間ですね。

鈴木まゆ子 税理士・税務ライター
インボイスQ&A問107について。
「自販機の住所を書け」 「ATMの銀行名と支店は?」 とかあって
「正気の沙汰か( ゚Д゚)」と思っていたんだけど、
新消費税法施行令第70条第1項にガチっと書いてありますね…(;'∀')
インボイス通達4-7の対象にもならんし。 何とかならんかね。これだけでも。

6 日前
インボイスは 1取引 1インボイス 1仕訳
スポーツジムのインストラクターのように何百人もいる外注者が、全員登録したら、
毎月人ごとに何百もの仕訳をきらなければならない。
その手間や、費用を考えたら、登録してくれない方が楽な気がします。
消費税の本質は費用なので、法人税は減ることになるから。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/09(土) 21:50:09.88 ID:CFJH1mq00.net
245 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/07/13(木) 22:25:13.21 ID:ZJhGxfhl0 [4/8]
私「あとね」
経理「まだなにか…?」
私「レシートのインボイス番号を検索してもコンビニ名出てこないことあるから」
経理「…え?」
私「登録必須情報は法人名だから【株式会社◎◎商店】とかで出てくる」
経理「屋号は…」
私「複数店舗のフランチャイズだと?」
経理「番号から店名は出ない…」

5 か月前
仮にインボイス番号の確認サイトにアクセスできなくなったらどうなるんだろう?

12 分前
経過措置の仕入控除対象外となる消費税を仕入(税抜)に戻す会計処理が面倒くさい。
雑損処理も認めるらしいけど、
仕入れが製造原価などの損金外だったら税務調整処理が面倒すぎて確実に死ぬ。

957 名前:名無しさん@そうだ確定申告に行こう[sage] 投稿日:2023/07/06(木) 21:56:25.45 ID:IiI2cTFx
8割控除の対象は免税事業者からの仕入れではなく、インボイス登録事業者以外からの仕入れ。
登録してない課税事業者も、事業者でない小学生も含まれる。
相手が登録事業者でないと自称する個人の場合に、本当に登録事業者でないことを確認する方法は何もない。
小学生でも相続した賃貸不動産を持ってて、登録事業者になってるようなのはいるから、
そういう外見で判断することもできない。
また、登録事業者であることがわかっている個人から何か買った場合でも、
その取引が相手にとって事業に属するものかどうかの見分けもつかない。
メルカリの売り主がそれを事業にしている転売ヤーなのか、
居酒屋やってる人が全く事業と無関係な古着を売りに出したのかなんて分かるわけがない。
個人事業主なら30%事業用の車とかもある。
つまり、税務調査員が怪しい個人と組めば成績あげ放題ってことだ。

日刊ゲンダイより抜粋
台湾のオードリー・タン氏は、デジタル化で一番大事なことは
「決して権力を集中させてはいけない」と語り、普及させるポイントは「一番使いづらい人にあわせること」と助言

小野貴子(税理士・AFP)
【インボイス発行事業者に相続が発生した場合に相続人がすべきこと】
「適格請求書発行事業者の死亡届出書」を提出する
被相続人のインボイス発行事業者登録の効力が失われるまでは、
相続人がインボイス発行事業者と扱われるため、被相続人に代わりインボイスを発行しなければならない

2時間前
飲食店さんは、インボイス制度がはじまる前に
店舗物件のオーナーと契約書についての確認が必要です。
現在の賃貸借契約書には、登録番号等の適格請求書(インボイス)として
必要な事項の記載が不足していると思います。
その不足事項について物件オーナーから書面等で通知を受けて契約書とともに保存する…。
新たに契約書を交わす必要はなく、不足の記載事項を通知して既存の賃貸借契約書と保存すれば大丈夫です。

総レス数 1001
497 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200