2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

全国民に大打撃 インボイス制度8【ボイコット作戦】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:43:07.14 ID:d8SJL++v0.net
全国民に大打撃 インボイス制度8のスレが
500少し進んだところで全部消えたのでもう一度立て直しです

▲インボイス制度のそもそもは「課税事業者」に対する増税。
経過措置もそもそもは「課税事業者」に対する軽減措置。
報道では、免税事業者が税金を払いたくないから騒いでいる、
弱い者いじめの税制だというのが多いけど、そもそもは違う。
そもそもは課税事業者への増税。 (神田知宜税理士)

※このスレでは主にインボイス登録しない免税事業者向けに情報収集中。 
情報が間違ってる場合、緩和措置が出る場合があります
インボイスの申告は難解で素人には難しく、
税理士も申告業務を請け負いきれず大混乱が予想されるため
課税事業者にもインボイス登録の取り消しをおススメしています。
取り消しは12月17日までに!

■インボイス ボイコット作戦とは?

1  課税事業者も免税事業者もインボイスは登録しない。 登録してしまった人は取り消し
   12月17日までに取り消し書を所轄の税務署に提出すれば
   令和6年1月1日からインボイス登録の取り消しが可能
   (令和5年10月から12月までの消費税は申告納税しないといけない(赤字でも!)) 

2  みんなが登録を取り消しすれば、制度が成り立たないので延期か中止になる可能性が濃厚
   さらなる緩和措置も出る可能性も大。

●あわてない、ビビらない、惑わされない!
インボイスは取り消し
マイナンバーカードは中の情報を役所で削除した後に返納を
(マイナポータルにログイン自体が危険)

★5大やってはいけない
ワクチン接種  マイナンバーカード申請
インボイス登録 電帳法 コオロギ食

Deck
赤字の零細事業者は、今迄、所得税だけなら免税でした。
でもインボイスが始まると赤字だろうが何だろうが、納税が必要になります。
この部分をPRしてください。
気づかない人が沢山居ます。気づいたらみんな焦ります。

4 時間前
課税事業者→売上減少→インボイス登録してると免税事業者に戻れない
この部分、完全に見落としてました。
売上が堕ちたらそのまま廃業するしかない制度でもあるんですね。
累進性を担保する&経理の簡素化のための免税制度だったのに、あまりに酷い制度です。

3 時間前
無理してインボイス登録して、次のパンデミック来たらアウトだと思う


●[手続名]適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める手続 国税庁
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/invoice_07.htm
●適格請求書発行事業者の登録の取消しを求める旨の届出書(PDFファイル/184KB)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/annai/pdf/invoice_07_01.pdf

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:48:19.87 ID:d8SJL++v0.net
●元国税局ユーチューバー
【インボイス登録するな】「売上1,000万円超でもインボイスに登録するかは別です」【元国税調査官/税金坊/根本和彦/切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=FBHqpQXb7Gc
●【最終結論】元国税ライターがインボイス登録を見送る理由 ←課税事業者
&登録のメリット・デメリット、保護制度、展望を徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=DEU1uHRtwzs
●【インボイスの影響】税理士事務所側からの顧問契約解除が増加?
https://www.youtube.com/watch?v=RKIdQ_e8O4E
●湖東税理士 6分50秒ぐらいから
「簡易課税制度はインボイス制度によってなくなると言ってもよい」
フランスは簡易課税を廃止、ドイツは700万以下に引き下げ
https://youtu.be/2zxTrHF24As?t=287
●10月開始「インボイス制度」が大問題の理由
https://www.hokeni.org/docs/2023091900040/
●【インボイス制度】「税務調査は税理士が一番大変になります」【元国税調査官/税金坊/根本和彦/切り抜き】
https://www.youtube.com/watch?v=4k_ST9kgOzM
●【インボイス】で【税理士】の廃業も増加するかもしれない
https://www.youtube.com/watch?v=LyDAwn7CBHo
税理士の平均年齢60歳

1 日前
同業者です
やはり、資料の提出が悪い顧問先なんかは契約解除の対象ですね
そうしないと仕事がまわらなくなります
会計事務所は大変になりますから
致し方ないです

428 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/09/25(月) 09:01:55.87 ID:GV95ulw30 [2/4]

特に「お済みですか、インボイス登録は」のフレーズに煽られて登録してしまった個人事業者で
自分で確定申告書を書いてる人が心配。
テレビで言うように例えば飲食店で売上が年間110,000円(10%)
食材費が54,000(8%)だったとしよう。テレビの説明だと10,000−4,000かな?で6,000円となるが。
消費税の計算ってそんなに簡単じゃない。国税庁のサイトにある申告書を見るとわかると思うが。
免税事業者が登録してこの申告書をすぐ書けるとはとても思えない。見た瞬間顔が真っ青に。
ちなみに申告書で上記の納付額を計算すると6,000円ではなく端数処理の関係で5,900円となる。
計算方法だってそんなに単純ではない。
税理士にお願いすると確定申告と消費税の申告料はまた別だからね。
10万位はかかるのを覚悟しておいた方がいい。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/03(日) 23:59:37.46 ID:d8SJL++v0.net
●【インボイス制度】勝手にインボイス登録され数年後には消費税滞納100万円
延滞税500万の恐怖 消費税は赤字でも課税され破産しても免責されない
https://www.youtube.com/watch?v=V23QI2Br6hA

●弁護士・税理士・司法書士 3団体がインボイス廃止を提言
https://www.youtube.com/watch?v=CVBA74uoLy4

●インボイス登録してしまったら
@消費税の申告しないといけない(消費税申告は難しくて素人にはムリ!)
A申告しないと無申告加算税がつく
B納税が遅れると延滞税14.6パーセント
C自己破産でも免責されない
D取り立てはサラ金以上に凄まじい。 家、土地、将来の給与まで差し押さえ
E自民党がさらに消費税を上げてくる!

13 時間前
本当ですよ。破産法253条に列挙されている非免責債権の中にある、
租税等の請求権(租税債権)がそれで、国税や地方税、年金、健康保険料等です
(例外的に国税徴収法153条に基づいて税務署長の職権によりその支払義務が停止、免除される場合があるが、
滞納がもっとも多い消費税は、もっとも率先して厳しく取り立てられる)。
そして、日本には納税者権利憲章がありません。
なお「債権」とあるとおり、税とは国が税法により国民に強制的に課した「負債(借金、ただし貸付は無し)」であり、
憲法30条で定められた国民の「納税の義務」とは、その負債を担わなければならないという「義務」です。
負債を担うから「負担」なのです(納付は返済であり、弁済)。この点からも、消費税の納税義務者(負債者)でない消費者が「税負担」なぞ、
法的に不可能であることが分かります。
税とは、学校で教えられる「公共サービスの利用料、社会の参加料」のような「代金」では決してありません。
だから、再起不能どころか命を絶った事業者が大勢います。
これが「現実」だというのは非常に恐ろしい「事実」ですが、だからこそ、消費税は廃止一択なのです。

13 時間前
少し調べてみました。抜け道はなくはないが、ほぼ再起不能になる感じです。
この制度と運用だと、相当に死人が出ていると思われます。
そもそも、利益も出ていないのに課税されるって、常軌を逸しています。
まさか、消費税がここまで致命的な税制とは、思いませんでした。

8 時間前
破産法253条1項1号には破産によっても免責されない債務として、租税等の請求権があります。
消費税も租税ですので破産しても免責されません。
だから、利益がないにも関わらず事業者から徴収する消費税は酷税なので

13 時間前
インボイス知らずに登録した場合
赤字でも消費税は課税されること知らずに申告納税してないと2年後に税務署から勧告がきた場合
延滞税14,6パーセント取られる。破産しても消費税の負担は消えないこと
知らないですね。ビックリですね。

1 日前
税務署って、重加算税を取ることを目的に、無申告が分かってても、わざと3年間泳がせるそうですね。
ただただ、高い金額を取り上げたいだけだな。
個人への税務調査を強化するとか、報道がありませんでしたか。
これは分からずにインボイス登録して申告できていなかった個人を狙い撃ちにするということで

8 時間前
本当の地獄は、次回の確定申告以降でしょうね。損金として認められないものがたくさん出た結果、
大増税になる事業者がたくさん出るのではないでしょか。

681 :名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2023/10/01(日) 01:49:54.13 ID:6u0m49jb0 [2/3]
大資本家の日本人抹殺計画がインボイスでないか?
良く言っても我々庶民を殺しに来ているし、酷く言えば日本国を消し去ろうとしている。
資本側についた馬鹿なインフルエンサーが政府の広報となり破壊を先導している。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 01:15:09.42 ID:ER/EdZPq0.net
●【インボイス制度】税率20%になれば免税事業者はいなくなる【税理士 湖東京至】
https://www.youtube.com/watch?v=SHjTnu0ydes
●【インボイス制度】勝手にインボイス登録され数年後には消費税滞納100万円
延滞税500万の恐怖 消費税は赤字でも課税され破産しても免責されない
https://www.youtube.com/watch?v=V23QI2Br6hA
●【インボイス制度】無申告登録者への税務調査開始? 偽装請負で勝手に登録され数年後に発覚する危険性
https://www.youtube.com/watch?v=6RMtVO85-Do
●無申告の人がインボイス登録して税務調査がきた!
https://youtube.com/shorts/6Tk3OxGasxA?si=nimpcNfEdqY5Eei5
●「知らないうちにインボイス番号登録されている」【9月25日NHKへの公開質問状記者会見】
https://youtu.be/OfpZ8y-yrGg?t=2140
●インボイス導入で「経理担当の3人にひとりが異動・退職・転職を検討」の衝撃! 事務負担増は企業活動にも支障?
https://shueisha.online/newstopics/162648


▲経理が退職してしまう前に ・・・インボイスの取り消しは2023年12月17日までに!!!
それい以後は2年間取り消し不可!!
最悪、間に合わず、税理士に頼めない、自分で消費税の申告がムリな場合 
仕方ないので2年間はこちらの方法を参考に↓  2年間後に即インボイス登録の取り消し!!


●【緊急】インボイス制度の新しく判明したトラブルと、インボイスの処理負担を軽減させる裏ワザについて解説します!
https://www.youtube.com/watch?v=aOvDIn0D6xo&t=859s
確認が大変なので、インボイス番号のある領収書もインボイスなしの領収書として扱う
2年間の納税額はアップするが、煩わしい事務負担は激減する。



■ 8割控除の対象
「仕入れ先から区分記載請求書等と同様の形式で作成された書類」
「その旨が記載された帳簿の保存」

仕入税額控除を利用するためには、要件を満たした帳簿の作成が必要

・ 課税仕入れを行った免税事業者の氏名または名称
・取引年月日
・取引内容
・経過措置の適用を受ける課税仕入れである旨の記載“80%控除対象・免税事業者からの仕入れ”などと記載
「※」や「☆」といった記号や番号などを記載し、欄外に「※(☆)は80%控除対象」と明記すれば、簡単にしても可
・課税仕入れの取引金額


■区分記載請求書と同様の項目を記載した請求書等を受領・保存

区分記載請求書と同様の項目を記載した請求書等を受領・保存する

・書類の作成者の氏名又は名称
・取引を行った年月日
・取引内容(経過措置の適用を受ける課税仕入れである旨)
・税率ごとに合計した税込価格
・書類の交付を受ける事業者の氏名または名称

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 01:56:34.36 ID:GwgZF9ap0.net
スレ立て乙

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 07:31:46.67 ID:ER/EdZPq0.net
インボイス対策 

●【インボイスを廃止せよ?】もしインボイスを持ってないから10%値引きしろと取引先から言われたら見てほしい動画 税理士解説
https://www.youtube.com/watch?v=OS-kFVekAiQ
租税公課(消費税=経費)で1.5%の負担が増税するのみ(激変緩和措置で最初の3年の場合)


※1100万の売り上げなら

・1〜3年目     消費税20万    法人税 ▲5万円      納税額15万円(+1.5%)
・4年目〜6年目   消費税50万    法人税 ▲12万5000円   納税額37.5万円(+3.75%)
・7年目以降    消費税100万円   法人税 ▲25.5万円     納税額74,5万円(+7.45%)


1 か月前
はー。なるほど。そっか法人税で控除される租税公課になるのか。
インボイスなしの取引でも、法人側は意外とダメージが低いってことね。
確かにこの情報を出してるとこって他に知らないわ。



●<価格交渉4パターン> インボイス登録しない場合
?価格は据え置く(110%請求のまま)代わりに他の部分で優遇してもらう
?2%値下げ(108%請求)してもらうよう交渉する
?間をとって1%値下げ(109%請求)で交渉する
?10%値上げして、インボイスいらない人には10%値引き、インボイスいる人には2%値引き


課税事業者も免税事業者もインボイス登録せず、
当分の間は消費税分を折半して対応することで
納税額を軽減し、複雑膨大な事務手続きを回避する
時間稼ぎしてる間に増税派の議員を全員落としインボイスを廃止、消費税廃止させる


■取引先には正直に言う
・消費税の申告が複雑でできそうにありません
・申告できない、または申告ミスし追徴課税になり廃業になると思います
・物価高、資材高、社会保険料、運送費用のアップなどもあります
・廃業したら取引先に迷惑がかかってしまいます
・3年間は2%値引き(もしくは0.9%ずつ折半)しますので、インボイス登録を取り下げさせてください

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:45:49.29 ID:ER/EdZPq0.net
34 分前
確かギリシャだったか、その昔、やっぱりインボイス方式をテレビ特集でやってた。
個人商店で買い物して、レジでインボイス要る/要らない?と聞かれ、要らないとなれば、
インボイス(レシート)が発行されず、税抜価格で売っていた。

3 週間前
うちは10月からすべての商品やサービスを10%値上げします。
その上でインボイス付きの領収書を必要しないお客様には10%値引きします。
インボイスが必要なお客様には、2%値引きさせて頂きます。

7 日前
弊社塗装業法人ですが、簡易課税選択で下請けさんには、
今まで通りでいいよー。というスタンスで人員確保してます

7 日前
弊社も建設業をしていますが、インボイス加入をしなくても発注しています。
ですが、たしかにコストは上がっており、5年前と比較して3割くらい価格上昇しています。
大事なことは、きちんとお金を支払ってくれる顧客営業をすることです。
その結果、弊社は元請に営業することはやめて、直接お客様との契約にしました。

7 日前
どの業界もそうですが、国の言う通りにするとロクなことがないのが日本です。
裏を読んで賢く儲けましょう!

▲インボイスの影響は免税事業者よりも売上1千万〜5億円規模の会社のほうが、厳しい!▲
インボイスの登録は取り消しを!

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:46:16.05 ID:ER/EdZPq0.net
1 時間前(編集済み)
本来、「本体価格 ¥98,182」が正しいです。発注側の会計処理もそうなるはずです。
ただ請求書の書き方において、発注側にとって、本体価格の値下げが明示されてしまうのは、
独禁法・下請法的に不安が残る感じになってしまいます。実務的には、消費税法との矛盾は重々承知なのですが‥‥。

9 時間前
フリーのコンサルタントで免税事業者ですが、
今までも免税事業者ということで丁度の金額で請求してきました。
消費税は請求しない、ということは出来るのでしょうか?
例50,000円消費税0円、合計50,000円。よろしくお願いします。

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
58 分前
ダメではないと思います(受取側は税込み50,000円で会計処理をされるとは思いますが)。

0 時間前
確か免税事業者は消費税相当額と記載して請求してもよかった筈、ちなみに私は10月からその様に請求する予定です。

オタク会計士ch【山田真哉】少しだけお金で得する
10 時間前
「消費税相当額」なら問題ないと思います。

11 時間前(編集済み)
・前提として、会社側にとっては免税事業者の区分記載請求書がないと経過措置を適用できない、という事情があります。
・?のパターンですが、「消費税10%」と「調整額 −2%」を併記する方法もOKかと個人的には思います。
・免税事業者の小売や飲食店から領収書をもらった場合も、追記による補正が可能です。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/12/04(月) 09:47:25.81 ID:ER/EdZPq0.net
●振込手数料のインボイスについて
https://bespoke-pro.jp/2023/10/09/invoice_transferfee/
買手負担で少額特例適用事業者= インボイス不要
買手負担で少額特例が使えない事業者で銀行ATM振込= インボイス不要
買手負担で少額特例が使えない事業者で銀行窓口振込=インボイス必要
買手負担で少額特例が使えない事業者でネットバンキング=インボイス必要

売り手負担で支払い手数料処理=インボイス必要
売り手負担で売り上げ値引き処理=インボイス不要
ーーーーーーーーーーーーーーーー
銀行の振込手数料のインボイス発行は銀行によって、
郵送で発送、窓口で交付、お客様ページでPDFをダウンロードなど様々。



▲会計士と税理士で意見が分かれてるようなので・・

●【インボイスで中小零細企業が苦しむ?】インボイスでまた混乱 銀行の振込手数料の消費税を誰が負担する問題 売上値引処理ってアリ?
https://youtu.be/mn2zaw2LsDE?t=368
売り上げ値引き処理をすると会計上で問題が出てきてしまうという話


●インボイス制度 振込手数料の取り扱い 手数料負担をお願いされた場合の対処法
https://www.youtube.com/watch?v=6vlTR9Si9Bg&t=1138s

■先方の会計処理を売り上げ値引きとして処理すれば
返還インボイス等の交付は不要
支払手数料として継続して処理しても、課税区分のみを
「対価の返還として処理すればOK」

この問題はとても根が深いんですよね。民法と商法まで遡らないと理解できない。
実務上は、売り手が「売上返還」の処理をすればお互いに負担は増えないのに、
売り手が意図的にインボイス発行が面倒だからという嘘を言って、
振込手数料の負担を買い手側に押し付けることは十分考えられますよね。
神田知宜(税理士)@donburikanda

売り手負担の振込手数料は、売り手が値引き処理をすれば返還インボイスは不要になったのだが、
売り手が返還インボイスを求めてくるケースが後を絶たない。
複雑過ぎて売り手も買い手も理解不能。
しなくてもいい振込手数料の押し付け合いが全国各地で始まってしまった。
即刻インボイスの延期中止を求む!
神田知宜(税理士) @donburikanda

簡単に言うと、インボイスが開始したら、
売り手と買い手でしなくてもいい振込手数料の押し付け合いが
全国各地で始まってしまったわけだ。
押し付け合いをするよりもSTOP!インボイス
神田知宜(税理士)@donburikanda

総レス数 1001
497 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200