2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新銀行東京都民八千代】きらぼし銀行

1 :名無しさん:2016/08/27(土) 00:29:29.52 0.net
キラキラネームのきらぼし銀行について

TYFG http://www.tokyo-tyfg.co.jp/
都民 http://www.tominbank.co.jp/
八千代 http://www.yachiyobank.co.jp/
新銀行東京 https://www.sgt.jp/

57 :名無しさん:2016/09/07(水) 23:38:47.30 0.net
>>56
創立当時は船貿易(生糸貿易など)だから、商船三井系の資本の名残。

めぶきや千葉銀は川崎財閥系。
コンコルディアは横浜港の船貿易などの名残から商船三井系資本と日本郵船系資本の名残。
きらぼしや千葉興銀は興銀系。

58 :名無しさん:2016/09/07(水) 23:43:00.29 0.net
キモい名前の銀行ばっかりになってきたな(´・ω・`)

59 :名無しさん:2016/09/08(木) 04:18:12.38 d.net
>>57
群馬銀行は昭和金融恐慌に対応する為、群馬県が設立した銀行で、栃木県との関連が深い。
生糸云々は茂木合名の茂木銀行・七十四銀行・横浜貯蓄銀行(いずれも、横浜為替会社→第二銀行から分離、後の横浜銀行)が着目したことに由来するもので、群馬銀行には関係ない

60 :名無しさん:2016/09/08(木) 19:34:03.77 0.net
信金信組まで含めると金融機関はたくさんありますが、最終的にどれくらいの数に集約されると思いますか?
信用金庫が第三地銀、信用組合が第四地銀だとすれば、4つに集約ですかね?

61 :名無しさん:2016/09/08(木) 19:48:24.07 0.net
地銀や信組は地場産業の振興しか生きる道がない。
それを忘れたスルガとかは早晩つぶれると思う。
なので地銀の再編で全国的な合併はない。
せいぜい九州地方内や関東地方内の数県程度の合併で終わりだな。

62 :名無しさん:2016/09/08(木) 19:54:41.56 d.net
>>60
非営利の信用組合や信用金庫や農協や漁協や労金や商工中金と、営利組織の銀行を一緒にすんな、カス!!

63 :名無しさん:2016/09/08(木) 20:01:46.01 0.net
サラリーマン金融も一緒になるのかな?

64 :名無しさん:2016/09/08(木) 20:06:26.33 0.net
>>62
八千代銀行って、もともと信用組合でしょ。
いまでは、第一地銀だよ。
農協だって、銀行に転換することはあるね。

65 :名無しさん:2016/09/08(木) 21:40:05.85 0.net
きらぼしは4流地銀のゴミ箱になるか、どこかの大手の都内支店網になるかどちらかだろうな。

66 :名無しさん:2016/09/08(木) 21:41:58.20 d.net
>>64
八千代銀行は信用組合から相互銀行、相互銀行から第二地方銀行への転換、第二地方銀行から全国地方銀行協会への加盟による「地方銀行化」だ。
西日本シティ銀行と同じく、第二地方銀行から地方銀行に「転換」する訳じゃない

67 :名無しさん:2016/09/08(木) 22:24:45.90 0.net
きらぼしは早晩コンコルディア(というか東日本吸収後の浜銀)に吸収されるんじゃね

68 :名無しさん:2016/09/08(木) 22:25:36.24 0.net
>>63
既に軒並み都市銀の傘下
新生銀本体よりでかいレイクみたいなのもあるし

69 :名無しさん:2016/09/08(木) 22:31:51.33 d.net
>>67
というか、そうなってほしい。
三井住友信託銀行は八千代銀行、東日本銀行を事実上傘下としていたし、横浜銀行やあおぞら銀行と業務提携しているから。
あおぞら銀行も合併の噂はある。
そうなれば、SMFGがSMTHを買収することは困難になる

70 :名無しさん:2016/09/08(木) 23:23:51.45 0.net
>>65
常陽が東京進出を狙っているんだよね。
きらぼしはいいパートナー。
きらぼしめぶきFG誕生。

71 :名無しさん:2016/09/09(金) 07:19:09.27 0.net
東京進出を狙っている地銀は結構あるもんね。
地方は衰退するばかりだからさ。
あおぞら、新生、きらぼし、東京スターなんかが吸収対象だね。
それに、城南や城北あたりもやばいね。

72 :名無しさん:2016/09/09(金) 07:38:03.44 0.net
小規模信金とかも第二地銀勢の越境合併の対象になりそう
少ないコストで簡単に東京に地盤が作れる
あとは広げていくだけ

73 :名無しさん:2016/09/09(金) 10:06:42.73 d0909.net
あおぞら銀行は三井住友信託銀行かきらぼし銀行と合併するという噂がある。
都市銀行・信託銀行・外資系銀行(シティバンク銀行やSBJ銀行)・長期信用銀行から転換した普通銀行、いわゆる大手行の中で、金融再編に取り残されるだろう銀行は約1行。


そりゃあ、公的資金を未だに返済しない、返済できない、返済するつもりも無い、あわよくばそのまま知らんぷりしてチャラにしようなんて考えてるバカチョン銀行だから、他行からは敬遠されるわな

74 :名無しさん:2016/09/09(金) 11:47:26.28 a0909.net
新生はどこに行くの?

75 :名無しさん:2016/09/09(金) 16:26:44.15 d0909.net
再編から取り残されるであろう、嫌われ者は西京銀行、スルガ銀行、大垣共立銀行、東京スター銀行とかだな。
北洋銀行とみちのく銀行も、ATM提携で協調し始めたが、あくまでも中心は自行とする、協調性の無い負け犬連合。

76 :名無しさん:2016/09/09(金) 18:17:28.35 a0909.net
東北御三家の七十七・東邦・岩手が再編に参加する姿が見えないな

77 :名無しさん:2016/09/09(金) 18:47:11.22 00909.net
東京の信金や信組は地方地銀の草刈り場になるね。
福銀や千葉銀が目を光らせている。

78 :名無しさん:2016/09/10(土) 09:15:35.25 0.net
地銀と信金の合併は企業文化的にありえるのか
第2地銀だったら

79 :名無しさん:2016/09/10(土) 10:10:03.88 d.net
信組も信金も基本非営利組織だから。
銀行業に転換するとかでない限り、第二地銀や地銀と経営統合するなんて100%無い、有り得ない、統合しない、統合に加わらない、統合できない、統合するつもりも予定も前提も仮定も糞も無い

80 :名無しさん:2016/09/10(土) 11:36:08.17 0.net
東洋信用金庫→三和銀行みたいな営業譲受はあるけどな
福岡ひびきのは一時期北九州銀行による買収が噂されたがな

81 :名無しさん:2016/09/10(土) 13:17:57.81 d.net
>>80
それは経営統合じゃなく、事業譲渡という方式の買収。
釜石信用金庫を岩手銀行が事業譲受した例とかな。

82 :名無しさん:2016/09/10(土) 13:19:12.98 0.net
信金や信組はバリバリ営利組織だろ。
年収1000万円なんてありえんよ。

83 :名無しさん:2016/09/10(土) 14:03:05.99 d.net
>>82
協同組織の意味分かりますか?

84 :名無しさん:2016/09/10(土) 14:34:07.96 d.net
破綻した金融機関の預金と貸出などの業務のみを引き受けるならまだしも
信用金庫の出資者と上場企業である銀行の株主じゃ
違いがありすぎて
普通は手を出さないだろうな。

85 :名無しさん:2016/09/10(土) 21:20:52.93 0.net
八千代銀行「な?俺すげーだろ?」

86 :名無しさん:2016/09/10(土) 22:07:41.62 K.net
このスレの参加者は詳しそうなので教えて欲しい。四国・関西および東海地方はどうなりそうですか?

87 :名無しさん:2016/09/10(土) 22:16:19.99 d.net
>>86
それらの地方は地震とかの可能性はあるけど、大丈夫だよ

88 :名無しさん:2016/09/10(土) 23:10:35.12 0.net
近畿は
関西アーバンとみなとは三井住友の傘下同士だし並存させておく意味もないとはずっと言われてるので合併しそう
トモニ傘下の徳島高知大正は合併の方向とプレスリリースしてるからそのうち合併だろう
東海は名古屋金利・岐阜金利と言われるくらい与信金利が元々低いのにマイナス金利でさらに競争激化
岐阜の大垣共立も十六も愛知に出店攻勢かけてる
どう見ても愛知・名古屋・中京銀行は再編対象
中京は三菱UFJの傘下だが厄介者扱いだし三菱UFJの親密行の十六に引き取らせるだろうな
静岡も無駄に銀行が多いからどうなるか注目

89 :名無しさん:2016/09/11(日) 07:57:51.23 0.net
無理難題シリーズ
生命保険会社は利益を得ることを目的にしてはならない→但し支払い予定額の2倍以上の金を常に持っていないといけない

信金信組は利益を得ることを目的にしてはないないし、域外の企業や大企業には融資するな→但し財務状況は逐一チェックして少しでもおかしいところがあったら徹底的に問い詰める

90 :名無しさん:2016/09/11(日) 08:33:45.91 0.net
八千代みたいに銀行に業態変更すれば解決よ。

91 :名無しさん:2016/09/11(日) 16:39:04.26 d.net
糞六が東海三菱銀行云々はどうなった?

92 :名無しさん:2016/09/12(月) 13:20:02.70 d.net
三重なんぞに3つもあるのはどうなりそう?

93 :名無しさん:2016/09/12(月) 21:13:38.69 0.net
地銀の統合もあまりすすみませんね。やっぱり一国一城の主でいたいからなんでしょうか?
それとも郵貯やマイナス金利なんて影響なし?

94 :名無しさん:2016/09/12(月) 21:40:45.99 0.net
一国一城の主でもなんでもない信組はここ10年で3割減だからそうなのかもな

95 :名無しさん:2016/09/13(火) 12:20:45.45 d.net
結婚と同じで、相手を選ばなければ統合できるはずなんだがな。

96 :名無しさん:2016/09/14(水) 06:40:10.81 0.net
一国一城の主ではない旧相互銀行だったら簡単に吸収できるんじゃないの?

97 :名無しさん:2016/09/14(水) 12:14:52.19 a.net
>>96
既に第二地銀で体力ないところは大量死を遂げている模様

昭和46→平成26金融機関数の推移
都市銀行 14→5
地方銀行 61→64←増えてる
第二地銀 71→41
信託銀行 7→16(最多期34)
信用金庫 483→141
信用組合 524→154
労働金庫 47→13

98 :名無しさん:2016/09/14(水) 18:32:11.82 0.net
>>97
地銀が増えたのは西日本シティと北九州とあとどこだろう?

関西の第二地銀はほとんど無くなってしまったな

99 :名無しさん:2016/09/14(水) 19:22:16.57 0.net
地方銀行協会加盟行推移
昭和47 沖縄県返還。沖縄銀行・琉球銀行加盟 +2
昭和59 西日本銀行加盟 +1
平成22 池田銀行+泉州銀行→池田泉州銀行 -1
平成23 北九州銀行加盟 +1

増えてる理由の一つが沖縄返還のようだね

100 :名無しさん:2016/09/14(水) 19:48:26.93 0.net
>>97
地銀は儲かっているんだね。
合併するわけ無いと言うことだね。
第二地銀が吸収されて消滅ということか。
信金や信組は1県1行になるのかな?

101 :名無しさん:2016/09/14(水) 21:41:58.59 0.net
100

102 :名無しさん:2016/09/14(水) 22:07:27.78 0.net
地銀の6割、9年後には本業で赤字 金融庁が試算

103 :名無しさん:2016/09/14(水) 22:22:44.92 0.net
なぜ長年のライバルの十八と親和が合併を決めたのかを考えれば状況は明らかだな

104 :名無しさん:2016/09/14(水) 23:47:39.27 d.net
きらぼし銀行が信託銀行かつ地方銀行として、SMTHとの連携を維持してくれればいい。
普通銀行が信託銀行を吸収するのは、都市銀行のりそな銀行がりそな信託銀行を吸収して以来だから、楽しみや。
みずほ銀行もみずほ信託銀行を吸収することを検討してるしな。
あとは、横浜銀行が東日本銀行を吸収してくれたら助かるわ

105 :名無しさん:2016/09/16(金) 20:23:44.72 0.net
どうすれば信用金庫や信用組合が銀行になれるの?

106 :名無しさん:2016/09/16(金) 23:32:25.47 0.net
偉い人のちんぽしゃぶる

107 :名無しさん:2016/09/17(土) 00:05:12.35 d.net
>>105
金融庁に転換認可申請して審査後、業態転換して(非営利組織から株式会社組織の営利組織に改組して、信金中金やら信組連合会やらに脱退申請)、第二地方銀行協会に加盟。
地方銀行協会への加盟資格は無い

108 :名無しさん:2016/09/17(土) 12:51:27.15 0.net
>>107
きらぼしは地銀協会入れないのか?

109 :名無しさん:2016/09/17(土) 14:38:45.80 d.net
>>108
地方銀行を吸収して、業態転換する形で東京都民銀行の業態である地方銀行を引き継ぐから無問題、これで、八千代銀行念願の「地方銀行」の仲間入りw
西日本相互銀行が高千穂相互銀行を吸収する替わりに、第二地方銀行協会を脱退して地方銀行協会に加盟して「地方銀行」となるのとは訳が違う。
どっちもどっちで、実態は第二地方銀行という事実からは逃げられないけどねw
弘前相互銀行と青和銀行みたいに、実態は逆さ合併でも、事実は(法手続き上は)地方銀行による相互銀行吸収で、第二地方銀行からの転換でないという事例もあるけどねw
わかしお銀行による三井住友銀行は、第二地方銀行から都市銀行への唯一の事例

110 :名無しさん:2016/09/17(土) 19:33:48.03 0.net
首都圏では第二地銀もまだウハウハだから統合はないよね。
地方はやばい。
地銀どうしの統廃合もあると思うけどみんな統合はいやだから
地銀の倒産も沢山でてくるぜw

111 :名無しさん:2016/09/18(日) 08:26:23.07 0.net
首都圏は経営統合しまくりじゃん
でかい企業はメガバンクが抑えて
地場産業は地元密着の信金信組が抑え
地方から出てきた企業は地元地銀の東京支店が関係を維持する
それが首都圏
北九州銀・福岡銀・西日本シティ銀の有力地銀が買収・エリア拡大合戦を繰り広げる北九州エリアと
弱っちい第二地銀が3つ乱立しメガ信金もあり静岡と岐阜の有力地銀が地元のように振る舞いさらにUFJの地盤でもある愛知
この3つの地域の地銀は非常に競争が激しいよ

112 :名無しさん:2016/09/18(日) 08:51:46.43 0.net
111

113 :名無しさん:2016/09/18(日) 10:35:42.77 0.net
>>111
愛知県の第二地銀は他県の地銀と比べるとそれほど弱っちくないが、存在意義がわからなくなってきてるね。
一方、名古屋郊外の信金の伸びが著しい。瀬戸信は預積金2兆円超えた。
そんなところに岐阜、三重の地銀が三河まで進出してくるから既存の第二地銀は苦しいね

114 :名無しさん:2016/09/18(日) 14:59:47.29 0.net
>>111
都民+八千代+新銀行
足利+常陽
千葉+武蔵野
横浜+東日本

これくらいでしょ?

115 :名無しさん:2016/09/18(日) 15:12:50.77 0.net
>>114
関東つくば+茨城→筑波(2010)
地銀で参加してないのは群馬銀と千葉興銀だけ
東洋経済は群馬銀もめぶきに参加すると見ている
これだけ地域の殿様でありたい地銀が再編に参加していればもう充分競争の厳しさがわかるだろう

http://toyokeizai.net/articles/-/90623?display=b

116 :名無しさん:2016/09/18(日) 16:13:57.07 d.net
>>115
千葉興業銀行は自己資本比率が1%切って、親密先のみずほフィナンシャルグループに買収・関連会社化されちゃったからね。
千葉銀行から独立した銀行なのに、千葉銀行とは系列が違うから仲が悪い

117 :名無しさん:2016/09/18(日) 17:43:00.81 0.net
>>116
りそな埼玉みたい、みずほ千葉銀行になるってこと?

118 :名無しさん:2016/09/18(日) 17:54:43.01 0.net
めぶきに群馬が飲み込まれると、北関東の残った第二地銀はどうなる?
筑波、栃木、東和では永久にめぶきは超えられないよね。

119 :名無しさん:2016/09/18(日) 18:04:59.31 0.net
筑波東和栃木は連携協定結んでるからそこらへんの危機感はあるんだろうね
そういや筑波銀は整理回収機構の子会社になってるな

120 :名無しさん:2016/09/18(日) 18:05:14.74 d.net
>>117
千葉興業銀行が経営統合に参加するとしたら、きらぼしFじゃないかなと妄想。
東京都民銀行は日本興業銀行の別働隊として、リテール営業を分割して設立した経緯から、みずほFに近かった(←過去形に注意)
千葉興銀はきらぼしF傘下の東京都民銀行や、きらぼしFと親密なコンコルディアF傘下の横浜銀行とATM提携してるし

121 :名無しさん:2016/09/18(日) 18:14:19.89 0.net
東和はコンコルディア、筑波はきらぼし、栃木は東邦

122 :名無しさん:2016/09/18(日) 18:46:15.10 0.net
京葉はどうなる?

123 :名無しさん:2016/09/18(日) 18:46:52.20 0.net
京葉は勝ち組だから単独存続

124 :名無しさん:2016/09/19(月) 05:56:20.41 0.net
京葉もめぶきと見る向きが多い

125 :名無しさん:2016/09/19(月) 06:46:07.14 0.net
京葉がコンコルディア入りすると千葉銀行はやばいかも

126 :名無しさん:2016/09/19(月) 07:31:16.68 0.net
京葉もコンコルディアに入ると浜銀の南関東での優位が益々高まるな

127 :名無しさん:2016/09/19(月) 07:54:05.38 0.net
>>126
埼玉は、千葉銀に武蔵野銀を取られちゃったからどうするんだろう?

128 :名無しさん:2016/09/19(月) 08:17:00.14 M.net
横浜銀行は、千葉興業と武蔵野に袖にされた経緯あり
だから、埼玉県は東和、千葉県は京葉

129 :名無しさん:2016/09/19(月) 09:39:52.58 0.net
>>115
http://news.livedoor.com/article/detail/11334834/
群馬は三井住友系だから、三菱UFJ系のめぶきには合流できないってよ。
同じ三菱系で団結するから、常陽+足利+千葉+武蔵野で決まりみたい。
北関東は、筑波+栃木+東和も決まってるみたいだから、群馬はピンチだね。

130 :名無しさん:2016/09/19(月) 10:59:52.35 d.net
>>129
妄想が激しいサイトだな

131 :名無しさん:2016/09/19(月) 11:22:22.85 0.net
>>129
妄想でつか?

132 :名無しさん:2016/09/19(月) 17:35:14.98 0.net
八千代銀 暴かれるパワハラ支店長の悪行 退職に追い込まれた社員が提訴、復職で和解成立
http://www.mynewsjapan.com/reports/1613

地銀の八千代銀行社員の中野氏(40代前半、男性)は09年11月、
パワハラで何人もの部下を辞めさせた経歴を持つS支店長のもとで係長をすることになった。
それ以来、始業時間前から軍隊のような朝礼が始まり「お前なんか辞めちまえ!バカ野郎!!」などと罵倒され続け、
「『次にミスをしたら自分から退職する』と明記しろ」と言われ始末書を書かされた。
その後、中野氏がミスをするとSは中野氏を別屋に隔離して拷問のような取り調べをして退職願を書かせ、無理矢理、辞職させた。
中野氏は地位確認などを求め東京地裁に提訴し、今年4月、和解が成立して会社復帰が決まった。事件の全容を詳報する。
【Digest】
◇朝礼で「お前のことなんか大嫌いだ!」
◇「死のうと思わなかったの?」
◇「『次にミスをしたら退職する』と書け」
◇部屋に監禁して東京地検なみに恫喝
◇「原告を正社員として雇用する」和解成立

133 :名無しさん:2016/09/19(月) 17:48:20.80 0.net
メガ信金が弱小第二地銀を吸収合併もありえるとのことだけど、
どんなケースが考えられる?

134 :名無しさん:2016/09/19(月) 17:56:31.14 d.net
>>133
メガ信金が銀行を吸収した事例はありません。
従って、現状はあり得ず、誇大妄想としか思えません。



、異常

135 :名無しさん:2016/09/19(月) 18:28:43.33 M.net
八千代が都民を吸収

136 :名無しさん:2016/09/20(火) 21:10:16.93 0.net
>>115
首都圏だと静岡、スルガ、清水、山梨も統合に無関係だよ。

137 :名無しさん:2016/09/20(火) 21:18:16.12 d.net
東海地方の静岡県が首都圏(;^ω^)

138 :名無しさん:2016/09/20(火) 21:34:21.35 0.net
神奈川に支店がたくさんあるでしょ。
知らないの?

139 :名無しさん:2016/09/20(火) 23:13:05.14 0.net
まあ通常は首都圏の銀行に含まないわな

140 :名無しさん:2016/09/20(火) 23:37:38.56 0.net
清水、山梨あたりは単独でやってくのか

141 :名無しさん:2016/09/21(水) 06:44:04.23 0.net
スルガは神奈川の銀行でしょ?
いやネットバンクか?

142 :名無しさん:2016/09/21(水) 07:42:20.71 d.net
>>141
静岡県沼津市に本店を構える、創業以来、爾来、岡〇家による同族経営・人種差別が続く、田舎根性満載の、大垣共立銀行とは似ても似つかぬ、覗き銀行です。

143 :名無しさん:2016/09/21(水) 21:27:40.19 0.net
同族経営だから合併できないよね。
倒産最右翼か?

144 :名無しさん:2016/09/21(水) 23:46:50.41 d.net
スルガなんて要らんよ

145 :名無しさん:2016/09/22(木) 01:23:56.90 0.net
スルガは渋銀に吸収される。
間違いない。
浜銀対抗策の一つ。

146 :名無しさん:2016/09/22(木) 15:19:43.18 d.net
スルガはあおぞら銀行あたりとくっついたらいいんじゃね

147 :名無しさん:2016/09/22(木) 16:16:01.06 0.net
スルガはマネックス証券とくっついた方がいいよ

148 :名無しさん:2016/09/22(木) 16:23:40.07 0.net
スルガ、いらないこ になってるーww

149 :名無しさん:2016/09/22(木) 16:55:15.51 K.net
長野・大光・富山第一・福邦が一つになって「信越銀行」。

150 :名無しさん:2016/09/22(木) 17:08:52.71 0.net
聞いたことのない銀行の名前があった
そんなに離れてないのに・・

151 :名無しさん:2016/09/22(木) 17:22:09.90 0.net
山梨中央銀行は静岡中央銀行と統合するよ。
中央銀行系列だからね。

152 :名無しさん:2016/09/22(木) 23:51:14.55 0.net
福岡中央銀行もな

153 :名無しさん:2016/09/23(金) 17:41:08.16 0.net
  ∧,,,∧
  (´・ω・`) < 近い将来、欧米で株式市場が破綻すれば、
 (|   |) マイト レーヤは直ちに出て来られるでしょう。
  し--J


最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、
いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、
再び株式市場の暴落につながるでしょう。
終いには政府にも支えることができなくなり、どん底に落ちていきます。
日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、
マイト レーヤは出現するでしょう。
マイト レーヤはまずアメリカに現れ、それから日本です。
彼は日本語で話し、非常に物静かなやり方で話します。
彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。
非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。
マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。
彼は「匿名」で働いております。


マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。

154 :名無しさん:2016/09/24(土) 08:34:36.85 0.net
佐賀勢ピンチだからな
http://mainichi.jp/articles/20160307/ddl/k41/070/230000c

155 :名無しさん:2016/09/24(土) 16:26:22.15 0.net
>>152
関係あるのか?

156 :名無しさん:2016/09/24(土) 16:55:09.81 d.net
名前が中央銀行、地銀が県名を行名に採用してた場合、第二地銀によくある。
山梨中銀は、昔山梨銀行という銀行があったから山梨中央銀行、又は山梨市は県庁所在地ではないから、或は山梨県を代表する銀行だから、ということらしい

総レス数 1005
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200