2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新生銀行 91

408 :ちゃんばば :2020/01/03(金) 20:49:19.75 ID:D2jqAKDH0.net
>>403
破綻した長銀を政府が私的整理して、それをオークションで買って出来たのが新生銀行。

あと
>新生銀行の経営の最大の壁は、公的資金の返済ができていないことにある。
>公的資金を注入された大手銀行のなかで、りそなホールディングスやあおぞら銀行の株式は優先株のため、政府と相対で分割返済できた。
>新生銀行の場合は普通株に転換されているため、株価の低さがネックになり、公的資金の返済のメドは立っていない。
>
> 政府は新生銀行に2100億円の公的資金をつぎ込んだ。税金を投入するからには、ある程度の利益を上乗せして返してもらう必要があり、5000億円という目標額を設定した。
>1506億円は新生銀行が返済済みで、今も約3500億円分が未返済のまま残っている。政府の保有株数で割ると、1株当たりの価格は7450円。
>足元の株価は1454円(8月30日終値)。5倍以上の株価にならないと、政府が確保したいと考えている目標金額に達しない。完済は絶望的だ。
https://biz-journal.jp/2019/09/post_118804.html
の公的資金の話は、出資は返済しなくて良い資金であり、返済と言う概念がそもそも無い。
BIS規制での自己資本比率の問題なのだから、借金なら自己資本比率は改善されないのだから政府は出資したの。
返済云々とかって、借金なら騙した事になる。
それに優先株は有利な配当なのだから、銀行に買い戻して貰うより、ずっと配当を貰い続けた方が政府にとって得なのに、
りそな銀行とかは買い戻せる状況であるのに買い戻さないとマスコミが騒いだから買い戻し交渉する羽目になって買い戻した。

2期連続赤字だと配当禁止の法令が有るので、優先株の発行時の契約内容に従い普通株に転換された。おそらく政府の同意が必要な契約だろう。
政府が議決権が有る普通株を選んだ。
赤字になった原因は消費者金融の過払い金返還請求問題。
裁判所が法解釈を変えたから。

2100億円-1500億円は600億円。借金だったと仮定すると残高600億円。3500億円/600億円は5.83。7450/1450は5.14。
時価の株価が高いと値は小さくなるから、完済済みでは?
1500億円って大きな数字だが、優先株時代の配当がでかいからでしょ?
優先株のままチューチュー今でも吸い続ければ、政府はガッポリ儲けれただろうな。

続く

総レス数 1003
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200