2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SBI新生銀行102

1 :名無しさん:2023/09/02(土) 09:07:40.38 0.net
SBI新生銀行公式ウェブサイト
https://www.sbishinseibank.co.jp/

前スレ
SBI新生銀行101
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1686113359/
SBI新生銀行100
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1681654371/
新生銀行99
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1675249080/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

209 :名無しさん:2023/09/14(木) 15:57:06.10 x.net
島根が良いよ

210 :名無しさん:2023/09/14(木) 15:58:43.13 0.net
コネクトって0.2%もう終わりなのか
しょぼいな

211 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:22:46.01 0.net
>>209
しまほは無料振込が無いから使いにくいだろ
口座管理料を取るし

212 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:24:57.17 0.net
普通預金で0.2%なら置いとく価値あるけど
0.1%だと他社と横並びでまるでメリットがなくなる

213 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:33:13.15 x.net
>>211
>口座管理料を取るし
少額置いておけば無料
無料振り込み無いのはいたいが

214 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:36:04.96 0.net
SBIと繋げたが即時入金は出来ても
即時出金は実質出来ないんだよね
ボタンはあるけど証券側に移した分は結局翌日じゃ他と同じで実質無いのと同じ

215 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:45:23.85 x.net
MoneyTapで少額ならなんとかなる

216 :名無しさん:2023/09/14(木) 16:51:23.59 x.net
>>214
リアルタイム出金と通常出金とがあるよ

217 :名無しさん:2023/09/14(木) 17:13:32.86 0.net
>>211
使いにくいけどこまめに出し入れしないから良いかと思って使ってる。
この前は他口から定額自動入金で1000万円を1回で回収できた。上限ないんかなこれ。

218 :名無しさん:2023/09/14(木) 20:23:24.39 0.net
即時入金して、リアルタイム出金は、営業時間内なら出来たような。午前中にやるようにはしてる

219 :名無しさん:2023/09/14(木) 20:34:54.72 0.net
新参者なんだけど最近口座作っていろいろ調べたんだけどようやくわかったよ
今って「新参者が新しく買う時期ではない」んだな
株はどこも軒並みガンガン上がってる状態で、円もアホみたいに円安だし
国内も米国も何を買っても高値で掴まされる状態なんだな

今はどっちかっていうと「すでに投資してる人が儲ける時期」なんだな
まあ高値で掴まされてももっと上がるだろって思ってる人なら新規参入してもいいかもだが・・・

っていう認識でだいたい合ってるよね?

220 :名無しさん:2023/09/14(木) 21:03:16.91 0.net
そうね
しかしタイミングをはかってると機会損失になる可能性もある
未来次第だから正解は誰にも言えない

221 :名無しさん:2023/09/14(木) 21:33:30.93 0.net
>>219
あってるそしてキミは賢い
新参って株初めてってことかな?
まぁここ金融板だからほどほどにしておくが

含み益は利確するまではただの数字だが
よほど変な企業買わなければ全員儲かってる
儲かり過ぎて半数くらいはビビってる
キモい上がり方してるから俺もビビってる

222 :名無しさん:2023/09/14(木) 21:57:17.85 0.net
>>220,221
ありがとう
これから初めて株とか買おうと思ってた新参です
そうなんだよね3年とか5年のチャートいろいろ見てるとどの企業もキモいくらい上がってるんだ

ずぶの素人がこの時期に買い始めて、いきなりなんか爆発して暴落でもしたら目も当てられないから
機会損失になっちゃうかもだけど急ぐ事情はないからしばらく見守ることにするよ
せっかくやる気になって口座作ったから肩透かし気分でちょっともったいないけど

223 :名無しさん:2023/09/14(木) 22:05:21.82 M.net
>>222
30年ぶりインフレ始まったばかりっていうのに
余剰資金を円預金で保有し続けてるの一番ヤバい

224 :名無しさん:2023/09/14(木) 22:13:54.43 0.net
>>223
ヤバいと言われてもな・・・
じゃあベテランの人から見て何を買えばヤバくないの?

225 :名無しさん:2023/09/14(木) 22:15:24.98 0.net
俺も持ってる株はぜんぜん上がってないよ!
今日なんか下がったよ!
なあーんでか!

226 :名無しさん:2023/09/14(木) 22:15:28.38 0.net
>>224
銀行

227 :名無しさん:2023/09/14(木) 22:40:12.06 0.net
一応月2万~くらいでオルカン積立でもしときゃ…
っつってもYCC解除もあって各銀行の高金利定期預金キャンペーンをサーフィンするのと
同じくらいかもしれないね

0.25縛りが無くなったワケだから
もう締め切ったかもだがついこの間ソニバンが0.4
ドンドン良いのが出てくるはず

228 :名無しさん:2023/09/14(木) 23:00:14.03 0.net
>>226,227
レスありがとう
とりあえず何買っても高いけど、高くてもまだ利益出そうなのが銀行ってことなのかな
何もかもが高値で掴まされる状態だから今はやめとこうと思ってたけど銀行株もうちょっと調べてみるよ
あんまり何度もレスしても迷惑だろうからここでやめとくね
いろいろアドバイスありがとう

229 :名無しさん:2023/09/15(金) 02:31:03.11 0.net
>>199
楽天、マネックス、SBI推してる動画多いけど、SBIだけゴールド前提っておかしいわ

230 :名無しさん:2023/09/15(金) 07:27:11.61 ID:r.net
っていうか普通預金0.2%続けろよ

231 :名無しさん:2023/09/15(金) 09:13:00.49 ID:0.net
0.2% の利息受け取れるの、2か月だけだった。。。(´・ω・`)

232 :名無しさん:2023/09/15(金) 09:20:10.50 ID:a.net
新規と特別御礼金以外で入れる価値ありゅ?

233 :名無しさん:2023/09/15(金) 14:20:11.06 ID:0.net
ソニー銀行0.4%をやろうかと思ったが
年末はApple銀行が来るかもしれないから様子見だな

234 :名無しさん:2023/09/15(金) 15:16:51.00 ID:M.net
アップル銀行を作るためには
アップルカードを保有しないといけない
アップルカードを保有するにはアップルIDが必須
アップルID取得にはアップル製品を買わないといけない
そして、一番大事なのは
アップル銀行の利率=米国債の利率
デメリット無しで、アップル囲い込みができるっていうだけ
仮に日本に来たとしても、今の日本国債利率が0.4%だから
ソニー銀行とまったく同じ利率になるだけ

235 :名無しさん:2023/09/15(金) 17:49:50.84 ID:0.net
アップル銀行の利率=米国債の利率ではない
偶然の一致

236 :名無しさん:2023/09/15(金) 18:04:06.88 ID:0.net
GSのMMFでしょ。

237 :名無しさん:2023/09/15(金) 19:00:50.34 ID:d.net
偶然の一致なわけねーだろ糞マヌケ

連邦準備銀行のFFは4.9%
4.9%以下の金利なら、リスク0で利益確保できるんだよ

238 :名無しさん:2023/09/15(金) 19:33:57.72 ID:M.net
アップル銀行、日本上陸するの?
来たら全火力集中で預金ブチ込むわ

239 :名無しさん:2023/09/15(金) 20:08:56.33 ID:0.net
今はヤマダネオバンクがアツい

240 :名無しさん:2023/09/15(金) 20:22:03.50 ID:M.net
>>238
GSがアップル銀行では利益でないから
もうイラネってなってアメックスに身売りしてるっていうのに
日本の銀行で手の組む所なんかないでしょうな

241 :名無しさん:2023/09/15(金) 20:57:18.99 ID:0.net
ドルだから出来る金利
出来たとしても利息貰える頃には円高

242 :名無しさん:2023/09/15(金) 23:03:46.39 ID:M.net
ドル建てでいいなら
SBI新生だって、米ドル1年定期5.3%だから
4.2%のアップル銀行つくる奴とかいないだろ

243 :名無しさん:2023/09/15(金) 23:50:46.80 ID:0.net
ドル定期は高いよな
てことは1年後は
円高

244 :名無しさん:2023/09/15(金) 23:57:41.49 ID:0.net
ひょっとしたら一年ぐらいは上手く行くかも
インフレは簡単に収まらない言うし

245 :名無しさん:2023/09/16(土) 09:56:35.48 ID:0.net
遅ればせながらコネクト申し込んだわ
ダイヤモンドのお前らにもうマウントは取らせない

246 :名無しさん:2023/09/16(土) 10:00:36.98 ID:0.net
外貨定期預金とドル建て債券どっちがいいのだろう
為替リスクは無視するとして

247 :名無しさん:2023/09/16(土) 10:16:02.32 ID:0.net
為替リスクは一番考慮するところだけど
今は円で持ってるのが一番損な感じだからなぁ
外貨でも金銀プラチナでも株でももっとやっときゃよかったという感じ
0.x%の円定期でも、一番良かったなんてこともない訳では無いので何種類かはやりますけど

248 :名無しさん:2023/09/16(土) 11:08:43.17 ID:0.net
>>245
2か月後に会おう

249 :名無しさん:2023/09/16(土) 12:28:09.68 ID:0.net
>>245
おめでとう!

250 :名無しさん:2023/09/16(土) 19:37:45.52 ID:M.net
>>246
FXをレバレッジ無でドル買いしておくのが一番いい

251 :名無しさん:2023/09/16(土) 20:10:24.55 ID:0.net
FXはyoutubeのJINさんの動画を参考にするとよい

252 :名無しさん:2023/09/16(土) 22:29:00.56 ID:0.net
アップル銀行4%だったら3000万もあれば
利子生活ができるなw

253 :名無しさん:2023/09/16(土) 22:36:20.66 ID:0.net
米金利下がったら利息も下がるんじゃない?

254 :名無しさん:2023/09/16(土) 22:54:58.94 ID:0.net
米国債金利やGSのナントカ投信と同じなら、金利下がったときはただ連動して金利下がるだけだが、
円高になったらマイナスになるってことか?

255 :名無しさん:2023/09/16(土) 23:24:21.64 ID:0.net
米国の高配当株なら金利維持と利下げの両対応出来るかも

256 :名無しさん:2023/09/16(土) 23:25:24.45 ID:M.net
>>252
税引き後4%ルールで生活するFIREには1億以上
5000万~1億ではセミFIREしか出来ないと言われてるのに
税引き前4%で、たった3000万とか寝ぼけて夢でも見てるのか?
いい加減、目覚めなさい

257 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:00:37.63 ID:p.net
>>256
働いててもそのくらいの年収で生活してる人たくさんいるじゃん
日本はもう先進国じゃないんだよ
お前こそいつまでも夢見てんなよ

258 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:06:22.11 ID:0.net
>>257
平均年収はもっと上だしそこまでの低収入は現実にはごく一部だよ。あなたも平均的な能力でもっと稼いでるでしょ。周りの人の年収そんなに低いかい?

259 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:22:58.17 ID:p.net
>>258
平均はあてになりません
中央値はいくらだと思いますか
それ以下の人は日本にどれだけいるかしってますか?
日本は貧乏人だらけになりましたよ
今日も新宿の食料配布に600人並びました
あなたの周りだけの人間で社会は成り立ってるわけではありません

260 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:30:05.02 ID:0.net
>>259
中央値と書くつもりだった。中央値がもっと上だよ。中央値以下の人は当然半分だよ。食料配給に並ぶのは一部の人だよ。
あなたの年収もっとあるでしょ?

261 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:30:31.30 ID:0.net
>>256
あくまで独身・持ち家の人の話だよ
そんな、上を見てたらキリが無い

262 :名無しさん:2023/09/17(日) 00:35:15.19 ID:p.net
まあ結論として不労所得が年間200万あれば引退できるということですね

263 :名無しさん:2023/09/17(日) 01:44:18.55 ID:M.net
>>257
3000万の4%って120万
税引き後96万だぞ
年収96万で生活なんかできる訳無いだろアホ
学生のコンビニバイトでも、それ以上稼いでるわ

264 :名無しさん:2023/09/17(日) 02:39:53.91 ID:M.net
>>261
上を見たらキリないけど
下を見ても、誰も居ない、自分が最底辺の人間になるだけだぞ、人間ならまだいいけど、人間以下の存在になってしまう

人間として最低限の生活を送れる生活保護
、生活扶助費だけで単身なら10~13万
たとえ、持ち家独身だとしても月10万以下の収入だったら人間以下の生活しかできない

生活保護者でさえ、10万にプラスで
住居扶助で家賃3~4万貰えて、医療扶助で医療費無料なんだぞ

そう考えると、生活保護者は貯金5000万保有していて、利息で暮らしてるような生活してるんだな

265 :名無しさん:2023/09/17(日) 04:15:15.11 ID:p.net
すごい頭悪い人があらわれたのでみんな触らないでください

266 :名無しさん:2023/09/17(日) 05:33:26.11 0.net
スレが伸びてるなと思ったら、大抵このパターン

267 :名無しさん:2023/09/17(日) 08:10:40.86 0.net
アップル銀行と言うと池沼が反応するから
今後は「A銀行」にしようぜ

268 :名無しさん:2023/09/17(日) 08:50:38.74 d.net

そもそもアップル銀行という必要がないだろ
ガイジ過ぎる、頭弱すぎるわ

269 :名無しさん:2023/09/17(日) 08:52:25.08 0.net
5000万あれば利息で生活できるだと?

270 :名無しさん:2023/09/17(日) 09:04:05.97 0.net
>>268
意味不明

271 :名無しさん:2023/09/17(日) 10:03:11.73 0.net
>>264
生保が月15万として年180万
それを銀行預金の利息で賄うとすると
キャンペーン以外で今一番高いのが0.3%だっけ
180万÷0.3%=6億

272 :名無しさん:2023/09/17(日) 10:13:11.07 d.net
5000万をドル転して年利7%の劣後債に入れる
利金は確定申告で節税出来るから年300万以上になる

273 :名無しさん:2023/09/17(日) 10:15:18.52 0.net
A銀行が今年来るのなら
来月早々にも発表がありそう
ワクワク

274 :名無しさん:2023/09/17(日) 10:22:52.81 0.net
>>250
ドル点するだけならそれでいいけどそれだと利子がつかないじゃない
元本保証だと預金か債券になると思うけど

275 :名無しさん:2023/09/17(日) 10:32:11.38 0.net
6億か・・・つまり、ジャンボかロト6、ロト7しか候補になりえないわけか。

276 :名無しさん:2023/09/17(日) 11:33:16.04 0.net
>>274
>それだと利子がつかない
スワップが付くんじゃ無いの?

277 :名無しさん:2023/09/17(日) 11:49:55.25 p.net
生活保護と比較してる基地外は無視してください

278 :名無しさん:2023/09/17(日) 13:09:02.06 0.net
あまり若いうちにfireしちゃうと年金低いぞ
もらえる年金も考慮

279 :名無しさん:2023/09/17(日) 13:45:59.00 ID:M.net
元金は絶対に使わない強い意思を感じるけど、元気なうちにやりたいことはやっといたほうがいいと思うよ
金使うのも体力いるからね
ジジババたち見てて思うし、おれも最近そう感じること増えてきた
とりあえずゼロ金利解除はよ

280 :名無しさん:2023/09/17(日) 13:49:48.64 ID:0.net
60過ぎて1億以上あったら高級老人ホームくらいしか使い道ないから
体が動くうちに人生楽しんだ方がいいよ

本当に老人になると金使わなくなるから

281 :名無しさん:2023/09/17(日) 14:39:19.79 ID:d.net
今更ここの口座を開設した
三ヶ月で1%の定期預金は助かる

282 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:00:46.64 ID:0.net
夫婦2人で1億ぐらいだと悠々自適な老後はちょっと厳しいだろ
いつまで生きるかわからないから派手に使うわけにもいかないし

283 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:07:28.07 ID:0.net
厚生年金と国民年金で少なくとも20万はいくから
1億あれば余裕過ぎる

284 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:16:38.78 ID:0.net
介護保険はどれだけ払うのか理解してるか

285 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:25:39.37 ID:0.net
どれだけ払うつもりなんや
まぁ老後の心配はインフレリスクやろ
インフレ目標とか言うなら預金金利も上げろやってもっと騒いだほうがいいよ

286 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:26:28.70 ID:0.net
1億以上持ってる老害が老後が心配とか言ってると
頭おかしいんじゃないかと心配するわ

150歳くらいまで生きるつもりなのかよw

287 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:35:26.26 ID:d.net
基本的にリスクが低い金融資産はインフレ負けするようになってる
もしインフレ率(≒短期金利)より利回りが良い金融資産があったら大口投資家が短期金利で借金してその金融資産を沢山買うから利回りが下がる
俺は株くらいのリスクで運用してリーマン・ショックがあっても動揺しないでその利回りで生活できないとFIRE出来るとは思えないなぁ
まあ、研究開発職で仕事も好きなんでわざわざFIREする気もないけど

288 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:40:10.57 ID:0.net
夫婦二人で1億だからな
さほど余裕はないよ
体もどんどん動かなくなってくるし。自分だけでなく配偶者も。

289 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:46:19.13 ID:a.net
豪遊はできないが普通に夫婦つつましく暮らす分には大丈夫そうな金額

290 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:50:11.95 ID:0.net
体動かなくなってホスピスじゃなく公的サービスでもない手厚い介護受けるにはそれなりに要るんじゃない
そうなったらしねばいいと考えたりはするけど実際はそんな簡単に人生終わらせられるわけもなく

291 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:50:15.32 ID:0.net
言うて簡単にインフレに勝てるわけもなく

292 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:51:39.33 ID:0.net
1億って
桁分かってるのかww

293 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:55:19.07 ID:0.net
一人なら5000万でいける?

294 :名無しさん:2023/09/17(日) 15:58:41.05 ID:0.net
どうせ負けならボロ負けも同じって正当化は無理があるな
おれはそれなりに対策してるけど、同じことまわりにやらすのは無理がある
為替もだけど現金の価値保つ姿勢は必要

295 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:35:02.88 ID:0.net
心配しなくてもお前らが老人になる頃は日本なんて国は無くなってるよ

296 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:41:38.40 ID:0.net
>>271
6億/180万=333年?
毎年180万ずつ食いつぶしていけばエエやんか?死ぬまで保つわ

297 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:43:17.42 ID:0.net
まぁこんな感じだからクソ低金利でも銀行に大金置いてられるんやろな

298 :名無しさん:2023/09/17(日) 16:43:40.72 ID:r.net
なので海外株とゴールドを積立てようね

299 :名無しさん:2023/09/17(日) 17:01:45.26 ID:M.net
ゴールドは天井臭いよ

300 :名無しさん:2023/09/17(日) 17:31:02.19 0.net
>>276
ああスワップかあ
もし年利4、5%以上ならありだね

301 :名無しさん:2023/09/17(日) 17:33:16.90 0.net
>>295
例のアレ、打っちゃったんでしょ?w

302 :名無しさん:2023/09/17(日) 18:11:46.94 M.net
>>300
国内どこのFX会社選んでも
スワップ金利金利は5.5%超え

303 :名無しさん:2023/09/17(日) 22:32:40.01 M.net
FXのスワップはその国の金利に連動して即変化するからなあ
定期預金とか債権ならその期間利回り固定可能
さてどちらが良いか

304 :名無しさん:2023/09/17(日) 22:55:03.95 0.net
スワップが良いに決まってる
自由度高いんだよ
外貨預金より1倍FXだな

305 :名無しさん:2023/09/17(日) 22:56:08.41 0.net
為替リスク気にしないならソニー銀行で円から始める米ドル定期が半年 年利9%あるからそれかな

306 :名無しさん:2023/09/18(月) 00:23:28.54 M.net
>>303
どちらがいいって、
ドルの政策金利が上がった場合
外貨定期は、金利低いまま固定だけど、スワップ金利は連動してあがってくれるFX優位

ドルの政策金利が下がった場合は
外貨定期にしておけば利息固定って言いたいんだろうが
政策金利が下がったら、ドル安に移行するんだから
さっさと逆決済して円に戻せるFXが優位
ドル安の為替差損で利息なんか吹っ飛ぶよ

307 :名無しさん:2023/09/18(月) 00:38:00.82 0.net
米国金利下がると既発債券の評価額上がるよ

308 :名無しさん:2023/09/18(月) 00:43:00.88 0.net
とは言っても外貨建て資産って外貨で持ってること自体がリスク分散になるから円転することはあまり考慮しないかな

309 :名無しさん:2023/09/18(月) 03:23:44.94 M.net
ンなモン現物でピュットコインでも弄ってりゃ0.5コイソでも毎日1萬くれ―変動して儲ける事も損する事もカンタンよw

総レス数 1001
167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200