2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高金利円定期 Part 19

1 :名無しさん:2023/09/26(火) 12:00:23.48 M.net
高金利円定期預金情報を交換するスレッドです。
コピペは厳禁です。
※前スレ

高金利円定期 Part 18
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1686921077/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

13 :名無しさん:2023/09/27(水) 15:29:06.86 0.net
>>11
ワイモ阪神応援する
勝ってもキャンペやんなかったりしてw

14 :名無しさん:2023/10/01(日) 10:01:11.58 ID:0.net
ハビト先着5000名か
既存も含めてこれって・・・実際の利用者って少ないのかな

15 :名無しさん:2023/10/01(日) 14:46:34.43 0.net
松井バンクのお陰で
auじぶん銀
あおぞら銀
が要無しになった
0.2%だし振込無料だし
バックが住信でペイオフも安心

16 :名無しさん:2023/10/01(日) 15:19:26.64 0.net
まあじぶんは連携前提だからなあ
あおぞらはデビが0.2に戻ったら無料振込回数が少ない分松井より不利だね

17 :名無しさん:2023/10/01(日) 15:29:00.38 0.net
資金置場としてはどこでもいいが差が出るのが振込回数と振込操作の手間だな
回数はじ銀で融通が利く
操作はネオバンクが生体認証のみで完結するから楽

18 :名無しさん:2023/10/02(月) 06:12:07.65 0.net
松井バンクは登録で1000万超が振り込める
これはでかい

19 :名無しさん:2023/10/02(月) 07:45:01.48 0.net
>>14
ハビト口座開設の対象年齢55歳未満やんw

20 :名無しさん:2023/10/02(月) 08:40:21.00 0.net


21 :名無しさん:2023/10/02(月) 12:16:46.28 0.net
SBI新生銀行 パワーダイレクト円定期預金 金利引下げ
3年もの 0.30% → 0.20%
5年もの 0.40% → 0.35%

22 :名無しさん:2023/10/02(月) 14:05:09.50 a.net
ハビト、ダメもとで作ってみるか

23 :名無しさん:2023/10/02(月) 14:16:38.39 0.net
0.4の時に1本突っ込んでおいてよかったわ!

24 :名無しさん:2023/10/02(月) 14:37:15.54 H.net
>>14
9/25開設で口座番号5000台前半。
下1桁はチェックデジットだから今1000人いってるかどうかくらいかも

25 :名無しさん:2023/10/02(月) 14:37:29.37 H.net
>>14
9/25開設で口座番号5000台前半。
下1桁はチェックデジットだから今1000人いってるかどうかくらいかも

26 :名無しさん:2023/10/02(月) 14:46:55.30 0.net
長期もんの金利って上がるんちゃうんかい

27 :名無しさん:2023/10/02(月) 15:09:13.59 0.net
まだ1000人くらいなら間に合うかな
でもハビトってアドバイザーとチャットしなきゃダメなの?

28 :名無しさん:2023/10/02(月) 15:52:31.47 d.net
外貨預金感覚でFXはじめてみた
レバ1ならずっと持てるしみんなのFXだと金利も高い

29 :名無しさん:2023/10/02(月) 15:53:00.31 d.net
外貨預金感覚でFXはじめてみた
レバ1ならずっと持てるしみんなのFXだと金利も高い

30 :名無しさん:2023/10/02(月) 15:54:47.06 a.net
キャンペーン開始時に既に口座を持っている人を含みます

5000番台だと無理じゃね?

31 :名無しさん:2023/10/02(月) 16:03:19.90 M.net
アプリのダウンロード数全然じゃんハビト

32 :名無しさん:2023/10/02(月) 16:05:46.42 M.net
>>15
住信と言っても不動産屋のほうだけどな
安心か?

33 :名無しさん:2023/10/02(月) 16:06:11.29 M.net
>>15
住信と言っても不動産屋のほうだけどな
安心か?

34 :名無しさん:2023/10/02(月) 16:06:38.10 M.net
>>15
住信と言っても不動産屋のほうだけどな
安心か?

35 :名無しさん:2023/10/02(月) 17:08:22.98 0.net
新生12月はあげてくれ

36 :名無しさん:2023/10/02(月) 17:36:22.94 0.net
>>29
トルコリラ金利高いしお薦めやぞw

37 :名無しさん:2023/10/02(月) 19:07:45.94 ID:0.net
ハビト、9/30に開設でも5000番台だったよ

38 :名無しさん:2023/10/02(月) 19:08:01.13 ID:0.net
ハビト、9/30に開設でも5000番台だったよ

39 :名無しさん:2023/10/02(月) 19:19:37.50 ID:M.net
ハビト100万円でも一年1%なら美味しいと思ったら違うのか?
2023年10月1日から2024年3月31日まで(対象者に対する優遇金利の適用期間)
って書いてあるけどつまり半年間だけか
それならアホらしいな

40 :名無しさん:2023/10/02(月) 20:21:42.21 ID:0.net
で保険や投信かわされるんだろ?

41 :名無しさん:2023/10/03(火) 00:52:05.97 ID:0.net
>>39
>一年1%
え?0.3%じゃ無いの?

42 :>>26:2023/10/03(火) 05:32:31.27 0.net
5年は長期とは言わない

43 :名無しさん:2023/10/03(火) 10:03:37.35 0.net
ハビト、口座番号が順番としたら現在600人もいないと思う
さすがにもっといると思った

44 :名無しさん:2023/10/03(火) 11:01:43.42 0.net
>>43
特定した!

45 :名無しさん:2023/10/03(火) 16:03:02.43 0.net
>>15
自動振替(スイープ入金)等の機能もあり、松井証券でのお取引に便利です。

これって、もしも
口座乗っ取られたら信用取引口座を勝手に作らされて
マージン3倍いっぱいまで、なりすまし売買させられたら
大変なことになるぞ

46 :名無しさん:2023/10/04(水) 06:58:52.21 ID:0.net
バカじゃないの

47 :名無しさん:2023/10/04(水) 07:44:58.10 ID:0.net
国債利率上がるかな?

48 :名無しさん:2023/10/04(水) 08:23:42.20 ID:M.net
長期金利がこのまま下らなけりゃ変動10年は上がる

今くらいだと0.5%弱

49 :名無しさん:2023/10/04(水) 16:38:01.34 0.net
明日から募集の個人向け国債10年変動の金利が本日発表された
なんと0.51%
もうそこらの定期は用無しだな

50 :名無しさん:2023/10/04(水) 16:46:20.20 0.net
もうスタートアップ系の3ヶ月1%以外は10年国債金利に太刀打ちできんな
魂売るなら半島系でもいいけど

51 :名無しさん:2023/10/04(水) 17:07:36.11 0.net
個人向け国債って中途換金するときに1年分の利息を返還しないと行けないんやなかったっけ?

52 :名無しさん:2023/10/04(水) 17:28:49.04 d.net
国債の金利が1%超えることはないだろうから
金利面だけで見れば今は仕組みのほうがいいんだろうな
ワシは1000万ずつ分けて管理するの面倒だから国債にぶっこんでるけど

53 :名無しさん:2023/10/04(水) 17:38:39.94 0.net
国債も1本づつ銀行振り分ければCBも各銀行から貰えてウマウマじゃねーの?

54 :名無しさん:2023/10/04(水) 17:39:08.39 0.net
仕組み預金ってどういう仕組みか教えてください

55 :名無しさん:2023/10/04(水) 18:20:48.74 M.net
国債CB始まった頃って、買った途端に0.5%貰えて(しかも税金取られず)、1年で解約してもそれ返さなくてよかったんだよな

今から考えると神のような制度だったわい

56 :名無しさん:2023/10/04(水) 21:35:52.80 0.net
>>49
でも少し待てばまだ上がりそうじゃない?

57 :名無しさん:2023/10/04(水) 21:58:14.47 0.net
仕組は

1 胴元は売り手 金利上昇に賭けてる 中途解約の権限を持つ
2 買い手は売り手が高金利を売り出したと思ったら金利低下に賭けるゲーム

さあコールする?はったはったw

58 :名無しさん:2023/10/04(水) 21:58:52.33 0.net
>>53
国債でCBくれる銀行って…はて、あったかいな?

59 :名無しさん:2023/10/04(水) 22:05:45.72 0.net
1000預けて1年資金拘束で小遣い5マンもらえた
1年資金拘束がツライとこ
その期間インデックスにブッこんでたら年利20%だったけどw

60 :名無しさん:2023/10/04(水) 22:25:56.83 0.net
久しぶりに過去にやった事のある証券会社の個人向け国債CBを調べてみたけど
今は1,000万円からとなってるところもあるんだな
いずれにせよ今年満期になるSBJの引越し先が見つかって良かった

61 :名無しさん:2023/10/04(水) 23:05:27.99 0.net
にぎちんが絶対国防圏をズラせばw
どうする?機会損失とブッこむか まだまだと待つか
イクの我慢しすぎるとキンタマおかしくなるらしいぞおw
ガナニー注意 さあはったはった

62 :名無しさん:2023/10/04(水) 23:42:39.24 0.net
>>56
待つ?
変動金利なんで待つ必要ないんだが

63 :名無しさん:2023/10/05(木) 02:20:12.59 0.net
バックスクリーン

64 :名無しさん:2023/10/05(木) 06:49:37.95 0.net
>>62
大丈夫か?普通に読めば、少し待てば定期預金の金利も上がると言ってる用に取れるが…

65 :名無しさん:2023/10/05(木) 12:34:15.34 ID:0.net
普通に読んでもわからんわ〜w
「定期預金が」って書いてね〜し

あと金利上昇期は変動金利が固定金利に先行して上がるというのも常識

66 :名無しさん:2023/10/05(木) 12:34:18.38 ID:0.net
普通に読んでもわからんわ〜w
「定期預金が」って書いてね〜し

あと金利上昇期は変動金利が固定金利に先行して上がるというのも常識

67 :名無しさん:2023/10/05(木) 12:34:51.30 ID:0.net
普通に読んでもわからんわ〜w
「定期預金が」って書いてね〜し

あと金利上昇期は変動金利が固定金利に先行して上がるというのも常識

68 :名無しさん:2023/10/05(木) 14:55:50.82 0.net
>>67
普通の頭の基準が君だけ特殊な感じかもね

IQが違えば会話が成立しないというやつだ

69 :名無しさん:2023/10/05(木) 15:30:22.30 0.net
うおおおおおおおおおおお
https://www.sevenbank.co.jp/oos/adv/image/tmp_260/img_mv_pc.jpg

70 :名無しさん:2023/10/05(木) 21:01:33.04 ID:M.net
オリックスのZの金銭信託に預けて満期までドキドキだったけど、
あっさり満期が来て無事に利息ゲット
しばらくこっちで回そうと思う

71 :名無しさん:2023/10/06(金) 08:02:28.59 ID:0.net
国債ありやな
1000万買ってキャッシュバック貰いつつ、一年後以降は必要になれば都度解約すればいいんだもんね?
普通預金みたいな扱い出来るから定期預金より良くない?

72 :名無しさん:2023/10/06(金) 10:25:23.70 0.net
>>69
ハゲッツキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

73 :名無しさん:2023/10/06(金) 13:55:17.80 0.net
>>71
1年で中途換金すると直前1年分の利子が引かれるから、元本しか返ってこないなど、とても普通預金的とは言えない。長期に塩漬けするならもっと高利率な商品があるし…
そんな飛びつくようなものではない

74 :名無しさん:2023/10/06(金) 15:39:00.45 M.net
>>71,73
1年で解約したらCBの0.14%のみ残る
(1年分の金利は返上)

それでも普通の定期預金よりははるかにマシ
できれば続けた方がいいがな、金利上がってきたから

75 :名無しさん:2023/10/06(金) 16:11:06.75 0.net
大和証券のCBがいつの間にか0.16%に
これはCBだけで銀行定期0.2%の税引き後に匹敵する

76 :名無しさん:2023/10/06(金) 16:17:32.31 M.net
日興も0.16%だな
これまでは0.14%が基本で、時たま0.02%上乗せ(ポイントの場合あり)だったが、財務省の許可が出たのか?

なお、みずほは0.14%

77 :名無しさん:2023/10/06(金) 16:20:58.14 0.net
例えばソニー銀行なら定期0.4とかあるのに、0.14〜0.16%のCBで我慢するのね

78 :名無しさん:2023/10/06(金) 16:46:12.58 0.net
初心者なんだけど円高対策には金利を上げればよくない?
物価高になっても同じだけ円の額が増えればイーブンだし

細かい理屈は無視してシンプルに物価高分金利を上げるようにすれば
例えば1割値上げするなら、金利も10%にすれば実質据え置きで負担なし

79 :名無しさん:2023/10/06(金) 16:50:40.92 M.net
ソニー銀行 0.4%

ただし「3ヶ月、期間限定」
www

80 :名無しさん:2023/10/06(金) 17:37:24.73 ID:0.net
>>78
なるほど
その影響でまた値上げされたらその都度金利も上げていけば1年でジンバブエも夢じゃないな

81 :名無しさん:2023/10/06(金) 17:48:31.06 ID:0.net
アメリカみたいに金利上昇で消費が縮小して企業が倒産しても自己責任で押し通せるならいいかもね

米企業の2023年1~5月の倒産件数、同期比で2011年以降最多、一般消費財分野が最多(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ
https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/06/f9dc6afd96c1ab1b.html

S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスによると、米国では金利上昇や景気減速を背景に、多くの企業が苦境に立たされており、企業の倒産件数は上昇傾向にある。
同社が毎月追跡している米国企業の倒産件数(注)によると、5月は54件だった。
これにより、2023年1~5月の累計倒産件数は、前年同期比2倍超の286件に増加し、2010年同期の402件に次ぎ、2011年以降では最も高い件数を記録した(添付資料図1参照)。

82 :名無しさん:2023/10/06(金) 17:48:31.84 ID:0.net
>>78
物価高と円高の関係から説明よろしく

83 :名無しさん:2023/10/06(金) 18:37:05.76 M.net
>>68
意味のない言い争いだよ

84 :名無しさん:2023/10/06(金) 18:51:07.82 0.net
SBI仕組みフラットまさかの1%→0.8%に大きく減率
他銀の動向みてやり過ぎと気づいたかw

85 :名無しさん:2023/10/06(金) 19:12:04.87 0.net
>>79
6ヶ月-1日を知らない「アホ」
www

86 :名無しさん:2023/10/06(金) 22:26:53.99 0.net
>>82
物価が高くなると
物価が高くなる分だけ円は金利アップでカバーすれば負担が無くなるって話

例えば100円のものが110円になるとする
100円で買えてた物が買えない、これは困った
そこで金利を10%にすると100円は110円に増える
つまり100円のものが110円になっても、100円の価値が110円になれば問題ないって事

経済学者でもなんでもないのでジンバブエがどうの難しい理論は全くわからないが
素人が考えるシンプルな意見と思ってくれたらいい

87 :名無しさん:2023/10/06(金) 22:31:06.03 0.net
>>86
もしかして円高って円の金利があがることだと思ってる?w

88 :名無しさん:2023/10/06(金) 23:33:02.66 ID:0.net
金利上がれば円高圧力高まるけどな

89 :名無しさん:2023/10/07(土) 00:39:51.30 ID:0.net
>>86
なら最近の分で金利50%ないと釣り合わないな
消費税なくしてほしい

90 :名無しさん:2023/10/07(土) 02:00:43.80 ID:0.net
12月に上がってくれればええわ

91 :名無しさん:2023/10/07(土) 03:57:29.19 0.net
>>86
君の円高対策として金利を上げるってのがそもそも滅茶苦茶だよね

92 :名無しさん:2023/10/07(土) 06:02:50.91 0.net
>>85
6ヶ月-1日を『考えつかない』「アホ」
でしょ
知らないことは「無知」ではあるが「アホ」ではない

93 :名無しさん:2023/10/07(土) 06:06:46.65 0.net
全財産マツイバンク入れた

94 :名無しさん:2023/10/07(土) 07:29:17.29 0.net
sbiは思ったより仕組みで金集まっちゃったからもういいやと思って金利下げたのかな?
金利今週結構上がったからもしかするとフラット1.1、悪くても1.0%現状維持と予想してたからまさか0.2も下がると思わんかった

95 :名無しさん:2023/10/07(土) 16:00:21.69 ID:0.net
東京スター仕組み10年1% 15年1.25%
じぶん銀行仕組み10年0.8%15年1.1%

96 :名無しさん:2023/10/07(土) 16:24:08.32 ID:0.net
東京スターは普通預金で0.25になったし頑張ってるな

97 :名無しさん:2023/10/07(土) 17:06:37.95 ID:0.net
何でsbi仕組みフラットここで0.2も下げたのかな
少なくとも1%現状維持だろ

98 :名無しさん:2023/10/07(土) 18:14:22.86 0.net
仕組み10年1%良いと思うんだけどここでは不評よね

99 :名無しさん:2023/10/07(土) 18:30:41.07 0.net
だって1%が美味しい利率なら一年で終わるだけ
そのくせ悪い利率なら10年拘束
メリットよりデメリット多いわ

100 :名無しさん:2023/10/07(土) 18:35:00.39 0.net
仕組みに親殺された奴ばかりだからな

101 :名無しさん:2023/10/07(土) 18:45:15.05 0.net
金の置場に困るぐらいの人が低利で置くぐらいならって選択肢に入るだけであって庶民には関係ないからさ

102 :名無しさん:2023/10/07(土) 18:59:25.42 0.net
1年とか短期で償還なら定期の3倍以上の利息ごち
拘束リスクがどうのは定期が1%以上になってから騒げばいい話だがそれはいつやねんと

103 :名無しさん:2023/10/07(土) 21:14:55.34 ID:0.net
東京スターは以前某支店で取引したんだが、その時の行員が失礼な対応で、妻が頭に来ちゃって、即口座解約した
その印象残ってるから、金輪際付きあうことはないだろうな

104 :名無しさん:2023/10/07(土) 21:15:23.19 ID:0.net
東京スターは以前某支店で取引したんだが、その時の行員が失礼な対応で、妻が頭に来ちゃって、即口座解約した
その印象残ってるから、金輪際付きあうことはないだろうな

105 :名無しさん:2023/10/07(土) 21:18:33.43 ID:0.net
あら、書き込みエラーになったから再投稿したら、2回書かれてしまった

106 :名無しさん:2023/10/07(土) 21:35:41.29 ID:0.net
トースターとシマホとか金利高いところはヤバい匂い漂いまくりだな

107 :名無しさん:2023/10/07(土) 22:01:44.07 ID:0.net
考えてみたら「日本が金利を上げたらどうなる?」ってNHKですらニュースで説明せんよな
「日米の金利差が意識されて円安になりました」としか言わない
>>86みたいな人が生まれてくるのは仕方ないことなのかもしれん

108 :名無しさん:2023/10/08(日) 04:17:00.22 0.net
定期1%の時代はいつくるんだろ

109 :名無しさん:2023/10/08(日) 04:45:25.01 ID:0.net
30年前は普通の二年定期が6%だったわけだし、景気動向やインフレ動向等々でいつまたこの水準以なってもそれはそれで不思議ではない。

110 :名無しさん:2023/10/08(日) 06:43:18.01 ID:M.net
>>108
俺たちが生きてる間はこんと思うぞ

金余りでそもそも貸金需要ないし銀行の収益落ちてるから
銀行はもはや金融商品販売業(下請け)になってる
そのうち銀行店舗に旅行商品やユニクロ置いてある時代になる

111 :名無しさん:2023/10/08(日) 08:47:35.01 0.net
スレチだけど
TOBなのに
いろいろな思惑で
TOB価格を大きく割り込んでる銘柄があるから
定期に預ける感覚でそういう株を保有するのも手かなと思って
1,2本投資してみるつもり
半年で10〜15%は固いでね

112 :名無しさん:2023/10/08(日) 09:36:01.50 ID:0.net
>>106
東京スター銀行は三菱UFJ銀行と和解する為に店舗外ATM以外のATMをセブン銀行に置き換え、更なるATMコスト削減の為にどんどん店舗統合してるからな
沖縄以外にあったATMはどんどん減らされてってる
東京スター銀行のメリットは無い

113 :名無しさん:2023/10/08(日) 10:05:41.24 ID:0.net
トスタって昔都営地下鉄にATMあったな

総レス数 1001
192 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200