2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スノーケリング・スキンダイビング part.11

1 :名無SEA:2014/08/16(土) 02:06:37.71 .net
スノーケリング・スキンダイビングについて語りましょう!

アプネア、フリーダイビング禁止です
限界を求めてはいけません
深さを求める話題は禁止です
静的閉息の話題も禁止です
小難しい技術論も禁止です
これからがいい季節です?
楽しくやりましょう!!
レッツエンジョイ!スノーケリング!

前スレ
スノーケリング・スキンダイビング part.10
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/msports/1378253044/

272 :名無SEA:2014/09/12(金) 23:38:59.48 .net
ほぅ、鶴さん知ってるの。
君も、オールド・ダイバーだな。
あの人は奄美で30m底に3分潜って、腰にたくさん魚ぶら下げてたよ。
スキューバとスキンと併用したのが潜水病のミスにつながったな。

273 :名無SEA:2014/09/12(金) 23:59:43.98 .net
オールドですわ。ほとんどテクニックも知識も入ってこない時代に、
あそこまでやれるのは尊敬しますよ。

274 :名無SEA:2014/09/13(土) 03:08:17.59 .net
>>271
鶴は実際はたいしたことはないよ。水深計のない時代に
話に尾ひれがついて、30mとか大げさになっているだけ。
50mなんてとんでもない。昔のとりまきの爺さん連中が
話をでかくしているだけ、とるにたらない男だよ実際は。
今の現役ダイバーの皆川氏や篠原氏がすごい。ググってみな。

275 :名無SEA:2014/09/13(土) 03:49:29.19 .net
今日から阿嘉、座間味いってくる
なみが高そうだ(´・ω:;.:...

276 :名無SEA:2014/09/13(土) 07:35:42.75 .net
水深計のない時代。。ねぇ
それは何年頃か言うてみ、ググル坊や。

277 :名無SEA:2014/09/13(土) 12:37:48.19 .net
あと鶴の取り巻き連中は自分がたいしたことがないのに、
鶴に便乗しようとする輩が多く見ていて痛々しいよね。

278 :名無SEA:2014/09/13(土) 12:56:58.49 .net
そのとおりだね。
ところで、水深計のない時代って
いつ頃かい?
ネット坊や。

279 :名無SEA:2014/09/13(土) 15:58:51.61 .net
率直に言って、皆川氏は…全然、たいしたことない。
龍三は昔から頑張ってたし、素質もあった。
水泳がダメだと言われれば、朝の5時に起きて海で練習してた。
鶴さんは会ったことはないが、知人のオヤジさんが
鶴さんや須賀さんの仲間なので、話はよく聞いてた。

280 :名無SEA:2014/09/13(土) 16:02:03.77 .net
あ、篠原か?知らんな、その人は。
ちなみに、現在、最強の素潜り漁師はトカラに住んでるよ。

281 :名無SEA:2014/09/14(日) 07:45:10.32 .net
スキューバやってる人も変わり者多いけどスキンやってる人もおかしな人多そうだね
脳まで塩分浸っちゃってんだな

282 :名無SEA:2014/09/14(日) 09:03:34.28 .net
>279
環太平洋アジアチャンピオンをよびつけにするなよお前。
トカラの田舎者が凄いとかいい加減なことを言うな。
スピアの王者はヨーロッパを転戦する日本代表皆皮氏
に他ならない。
そもそも、深く潜るだけでいいアプネア競技とスピアを同列に
語るなよ。同じ土俵でやれば、彼の方が上だよ。ヨーロッパの雑誌
でも侍ダイバーとして特集を組んでいたはず。

283 :名無SEA:2014/09/14(日) 09:33:30.11 .net
みながわの話は荒れるから
魚突き板へ

284 :名無SEA:2014/09/14(日) 11:05:14.11 .net
25mで限界、って自分で書いてる。
スキンダイバーとしては初心者レベルだ。
魚を突くのが目的だから、深く潜る必要はないんだろう。
彼も比較されるのは心外だろうな。

285 :名無SEA:2014/09/14(日) 12:26:19.00 .net
今日からモルディブだー
日の出と共に素潜り三昧(≧∇≦)

286 :名無SEA:2014/09/14(日) 12:27:49.87 .net
>>285
お、いいねえ。どこリゾート?
ナイトスノーケリングやりたいねえ。
写真撮るのは難しいけど面白いよ。

287 :名無SEA:2014/09/14(日) 16:19:21.78 .net
私は今日阿嘉島、明日座間味
阿嘉ビーチでウミガメみれた
水深2mもないとこで
北浜はひどいね、海の中何もない
水深5m以上のとこで潜る練習してた

288 :名無SEA:2014/09/14(日) 17:11:28.23 .net
山陰行くけど、情報ないかしら
クラゲだよなあ

289 :名無SEA:2014/09/14(日) 17:21:31.83 .net
オレも明後日、山陰行くよ。明日は休日だからはずしたのだ。
どこがいいのだろう?竹野と福井の学校下とかいうポイント(めちゃ浅い)
くらいしか知らない。和歌山は…遠すぎるし。

290 :名無SEA:2014/09/14(日) 17:28:51.53 .net
鳥取の浦富海岸周辺と、先日海水浴行って岩場が気になった白兎、あと山口の青梅島行こうと思ってる
竹野いいね、いるか分からんけどクラゲ帯に気をつけてな〜
ローション買おうかな

291 :名無SEA:2014/09/14(日) 17:41:22.39 .net
伊豆浮島海水浴場(サンセットリゾート前)の洞窟、アーチはシュノーケリング可能ですか?
スキューバは現地ショップで盛んなようですが、、、。
駐車(もしくは車中仮眠)はすぐ傍で可能?

もしかして、田子瀬浜の{駐車}に関しても御存知でしたら教えてください。

292 :名無SEA:2014/09/14(日) 18:02:00.30 .net
山陰とか寒くないの?
ウエットきて?

293 :名無SEA:2014/09/14(日) 18:05:37.42 .net
寒いと思いますよ...気合でなんとかする

294 :名無SEA:2014/09/14(日) 18:27:23.89 .net
ウェットは水温に合わせて4着あるから、問題なし。
3ミリの両面スキンは裂けちまったが…。
調べたら、越前の軍艦岩というポイントが良さそうだけど、
サービスがスキンダイバーを受け入れてくれるかな?

295 :名無SEA:2014/09/14(日) 20:40:56.44 ID:ME4YEXQpg
>>287
阿嘉島はおれも亀見たことあるよ。港のすぐ近くで二匹くらいいたかなあ。

296 :名無SEA:2014/09/14(日) 23:33:24.39 .net
水中でとまってられない…
水中で魚の写真とろうとすると
だんだんういてしまう

297 :名無SEA:2014/09/14(日) 23:42:06.63 .net
>>296


俺は足で岩をカニばさみするとか、左手で岩を掴む→カメラを左手首に押し付けて固定して
シャッターを切るとかしてる。てか、そうしないと無理w

298 :名無SEA:2014/09/15(月) 00:12:29.38 .net
ウエイト重くするのも怖いからねー
脱力して目から上だけが出てスノーケルで呼吸出来る位を目安にしてるよ

299 :名無SEA:2014/09/15(月) 05:59:44.12 .net
>>291
監視員がいる時期は洞窟に入るなと言われるけど、今なら平気。
浮島はボートの出入りも少ないので安全だね。
(田子瀬はボートの水路になるので頻繁に出入りがある)
駐車、仮眠は浮島・田子瀬浜どちらも可。シーズンだと千円だけど今はいくらかなー

300 :名無SEA:2014/09/15(月) 14:35:33.23 .net
ありがとう。
堂ヶ島近辺は経験ありません。
期待しています。

301 :名無SEA:2014/09/15(月) 20:01:21.29 .net
耳抜きがうまくできない
3.4mで耳が痛くなる
鼻つまむオーソドックスなやり方してるつもりなんだが

302 :名無SEA:2014/09/15(月) 20:44:28.50 .net
私の場合、潜る直前に水上で軽く耳抜きしておく
(鼓膜がクーンという感覚になる)と−3mまではOK
痛くなってからではすでに遅い。
陸上で摘み方と抜きの強さを工夫練習しておくといいと思う。

303 :名無SEA:2014/09/15(月) 21:30:30.65 .net
>>301
まさか、ジタバタして、3-4m下で初めて耳抜きしてないよね?
身体が水中に入った直後に最初の耳抜きをしているとして、それでも3-4mで2発めが抜けないなら、向いてないからあきらめな。
フード被ると耳に水圧がじんわりとかかるからぬけるかも。

とか、書くと、耳抜きのしかたなんてググればあるじゃんと、ネットダイバー坊やが出てくる予感。

304 :名無SEA:2014/09/15(月) 22:05:19.54 .net
ググるとわかりそうな話してすみません
足先が水中に入ってからだから2m位のとこから
やってるつもりです
突発性難聴に昔なったこととか関係あるのかな…
だとしたら諦めるしか

305 :名無SEA:2014/09/15(月) 22:58:15.32 .net
>>304
水面で軽くやってみる
1m、2m、3mと1メートル毎にやってみる
港なんかの梯子につかまるとやり易い
慣れれば簡単

306 :名無SEA:2014/09/15(月) 23:04:46.28 .net
男子たるもの、簡単にあきらめちゃいかん。

まだ、フード作戦がある。
フードなしとありでは耳の抜け方が全然違う。
フードなしはすかっと抜ける。
水圧の変化がリアルタイムで耳に来る。

フードありだと数テンポ遅れて圧が来る。
耳が通りにくい人にはいいかもしれない。

フードありだと船のエンジン音が聞こえないから注意。

307 :名無SEA:2014/09/15(月) 23:10:16.90 .net
突発性難聴は器官の不具合が原因であることは少なく
多くはストレス性です

308 :名無SEA:2014/09/16(火) 01:38:13.31 .net
昔、ダイビング用(?)の耳栓があったが、今は売ってるかどうか…?
もちろん、小さな穴が開いていて、耳抜きがしやすくなるというものだったが。
輸入品で、半透明のシリコンみたいな素材だった。

他に、耳抜きの練習に使える「オトヴェント」とかいうものを
薦められたこともあった。これは、今では一般に売っている。
かなり前から、ヨーロッパのフリーダイバーが使っている。
もともとは医療用だ。

309 :名無SEA:2014/09/16(火) 11:15:25.30 .net
海面、頭いれたとき、1mで耳抜きしてみます
ずっと鼻つまんでるか…
みなさんありがとう

310 :名無SEA:2014/09/16(火) 21:38:15.72 .net
潜り方もうまくなりたいし、耳抜きも違う方法でできるようになりたい
からはやく海行きたいが・・・

もう自分が泳げる時期は終わったから、また来年
3連休に慶良間いってきたが最初海はいるときに寒さを感じた

311 :名無SEA:2014/09/16(火) 22:03:09.38 ID:x/5eRAtwf
スノーケリング卒業して潜りたいんだけど、何kgのウェイト買ったらいいのかも、何個つけたらいいのかもワカラン…

312 :名無SEA:2014/09/16(火) 21:58:34.48 .net
もしかして
大阪の50代おじさん?
日本語が普通なのでわからんかった

まぁ、海が好きで潜る人は、
みな仲間ってことで
来年、頑張りな

313 :名無SEA:2014/09/16(火) 22:01:54.71 .net
もうそうりょこうの人ではないよw

314 :名無SEA:2014/09/16(火) 22:09:12.75 .net
そうかぁ、沖縄方面行くと言ったきり、
板から消えたな、おじさん。
今頃、台湾沖かな?

315 :名無SEA:2014/09/16(火) 22:56:02.12 ID:x/5eRAtwf
>>312
違うわw
たぶん4kg前後でいいんだろうけど、2kg×2なのか1kg×4なのかワカラン
後2〜3回行く予定だからちょっとでも練習したいのよ

316 :名無SEA:2014/09/17(水) 00:11:12.49 .net
もったいない、今からが一番いい時期なのに。
水温はまだ高いし、透明度も上がってくるのに。

317 :名無SEA:2014/09/17(水) 00:58:06.86 .net
金と時間がな・・・
宮古島いきたいが飛行機キャンセルしてしまった

318 :名無SEA:2014/09/17(水) 21:44:41.13 .net
耳抜きの質問したいんですがどこのスレいけばいいですか?

319 :名無SEA:2014/09/17(水) 21:51:24.30 .net
ここでいいんじゃない
フリーダイビングは板は粘着がいて腐ってるし
魚突きは上級者が多くて相手してくれない

320 :名無SEA:2014/09/17(水) 23:34:16.76 .net
久々に潜ってきた。越前の「軍艦岩」というポイント。
海底地図を覚えずに、思いつきで行ったので、ドロップオフの
位置がわからず、岩の周りの水深10〜17くらいの所でまったり。
水深8mのところにブイがあったので、時間を計って身体を慣らしたり。
透明度は10前後。水温は26度で快適でした。
よくわからんが、凄い数の、なにかの稚魚がいた。
車で往復500キロ。近くにいい海のある人がうらやましい。

321 :名無SEA:2014/09/18(木) 20:10:07.13 .net
初心者だけど、ウェイト4Kの場合2K×2個か1K×4個どっちがいいのか教えろください

322 :名無SEA:2014/09/18(木) 20:19:50.55 .net
>>321
同じだろ
と思ったけど、調整がきくから1kg×4かな

323 :名無SEA:2014/09/18(木) 20:50:50.07 .net
>>322
d
水温によって2mmか5mmなんで、調整できる1K×4買ってくる

324 :名無SEA:2014/09/19(金) 15:18:51.04 .net
ウェットを使うと片付けるのが大変なんだよー
塩抜きしたりさー

325 :名無SEA:2014/09/19(金) 20:25:27.08 .net
世の中にはゴムスーツ拘束マニアの変態がいるらしいな
両面スキンのウェット着てるダイバーも同類か

326 :名無SEA:2014/09/20(土) 05:07:54.92 .net
モルディブ、パラオ、ニューカレドニア、宮古島の中で
海が綺麗で珊瑚が一杯いる順番を教えて!

327 :名無SEA:2014/09/20(土) 18:05:28.14 .net
ニューカレドニアは行ったことがないけど、パラオがいいんでは。
ただ、環境がスキンダイビングに向いていないかもしれん。

328 :名無SEA:2014/09/20(土) 18:21:13.56 .net
宮古しかない

329 :名無SEA:2014/09/20(土) 18:40:50.00 .net
選択肢にないが、スキンダイビングなら、小笠原をお奨めする。

330 :名無SEA:2014/09/20(土) 19:01:29.24 .net
モルディブ>宮古島、それしか言えない。
でも伊良部島は国内では屈指と思うよ。

331 :名無SEA:2014/09/20(土) 19:24:13.72 .net
透明度はロタ島が良かった。
100m以上あったと思う。

332 :名無SEA:2014/09/20(土) 22:25:55.35 .net
来年の夏には伊良部大橋開通してるし、宮古方面は
選択肢が広がるね
9月にたしか5連休もあるし

333 :名無SEA:2014/09/21(日) 23:51:45.18 .net
正直、透視度100mは嘘だと思う

334 :名無SEA:2014/09/22(月) 07:04:37.23 .net
Wikipediaより、海水の透明度の最高記録は約66メートル、大西洋のサルガッソ海域だそうです。

335 :名無SEA:2014/09/22(月) 07:55:46.46 .net
そんくらい透明度があったら魚一匹もおらんよ
サントリーニとか30mくらいあったけど魚影は寂しいの一言

336 :名無SEA:2014/09/22(月) 08:02:51.39 .net
鳥取に行ってきたけど先月来た時と同じく波が高い
透明度は良く水温もそこまで厳しくなかった
でも波のせいでお魚いないな...タコとアンドン様がちょろっと

337 :名無SEA:2014/09/22(月) 12:59:12.47 .net
海外高いな…
サイパン辺りでも、5日間で8万から
お一人様料金、諸費用いれたら15万か

338 :名無SEA:2014/09/22(月) 16:32:38.13 .net
>>335
慶良間だとそんなこともないんだけどな
40mぐらい見えてても魚は群れてたり

>>337
セブとかはどう?
もうちょっと安いかも

339 :名無SEA:2014/09/22(月) 18:19:21.59 .net
>>326
珊瑚なら宮古島が一番かな

モルディブは場所により当たりハズレがあるかな
海の綺麗さはモルディブかニューカレドニアのウベア島
宮古島の与那覇前浜もレベル高い

魚影が濃いのはパラオかな

340 :名無SEA:2014/09/22(月) 18:37:22.14 .net
>>335
地中海ダイビングは海底に沈む古代のツボとか見る
ツアーがあるんだよなw

341 :名無SEA:2014/09/22(月) 19:53:52.11 .net
確かに、ロタは魚を見に行くところじゃないような気もする。
松運丸のそばにナイフを落としたスキューバダイバーがいたが、
少し離れた水面からはっきりと見えていた。直線距離で50m以上あった。
オレが拾ってきてあげた。

342 :名無SEA:2014/09/22(月) 20:03:58.64 .net
>>340
その壷、多分21世紀に作成した仕込みモノだと思うが。

343 :名無SEA:2014/09/22(月) 20:40:01.36 .net
>>286
超遅レスすんません
今回はバンドスです。
魚影、種類ともにハンパないっすw
モルはホント、スキューバやんなくても十分満足できます。

透明度でいったらテニアンは前行った時に50m。
いい時で70あるって言ってた。
なんにもいませんw だからサイパンではゼロ戦見に行ったりするんでしょうね。
中層だとたま〜にオヤビッチャに合うくらい。
ラウラウビーチからエントリーの時に浅瀬にはクマノミとか見えたけど。

344 :名無SEA:2014/09/22(月) 21:06:17.21 .net
ラウラウと言えばアジ玉がまた戻ってきたとか

345 :名無SEA:2014/09/22(月) 21:08:34.48 .net
以前、バンドスに行った時はサンゴが壊滅してたけど、
今は回復してますか?

346 :名無SEA:2014/09/23(火) 01:23:37.78 .net
>>345
マーレから近くてしかもドロップオフまですぐ行ける

347 :名無SEA:2014/09/23(火) 01:34:50.38 .net
>>345
マーレから近くてしかもドロップオフまですぐ行ける島ですし、
日本人の私にはもう十分ですw 少なくともサンゴの死骸で埋め尽くされてたり、
白化現象がさらに進んでいるといった状況ではありませんでした。

348 :名無SEA:2014/09/23(火) 08:28:55.18 .net
ロタは、小さい方の港が珊瑚いっぱいでシュノーケリング向きだったような。

ニューカレのイルデパンのボートシュノーケリングは凄かった。
透明度もそれなりにあって、珊瑚は元気で色とりどりで魚も多い。
ただ流れが強いところがあって、同上のヨーロピアンはライフロープ使ってた。
>>66みたいにビヤドゥ一周出来るなら問題ないと思う。
フランス語しか通用しない宿にあたると、部屋番でも英語で言うと渡してくれなかったりするけど。

ヤップは透明度が30以上あって海底(18m?)の珊瑚とチョウチョウウオ
中底層を行進するカンムリブダイの群、までスコーンと見えた。
中層のロクセンスズメには日がキラキラとあたって、浮遊感が半端なかった。

349 :名無SEA:2014/09/23(火) 16:45:38.86 .net
国内のはなしじてぐだざいよおお

350 :名無SEA:2014/09/23(火) 17:16:18.00 .net
>>349
コビー乙

351 :名無SEA:2014/09/23(火) 17:48:15.19 .net
宮古島はまだまだ珊瑚は元気だね
船に乗らなくてもビーチエントリーで珊瑚がたくさん見れる
世界的にもあまりないでしょう

352 :名無SEA:2014/09/23(火) 18:20:33.45 .net
海外情報もほしいけどな
しかし、成田-宮古スカイあたり使えば35,000位で往復できる
こと考えると高い金払ってなかなか海外行く気がしないな
しかも、がっかりするとなるとさらに

353 :名無SEA:2014/09/23(火) 18:54:36.01 .net
宮古がいくら良いって言ったって深くてダイナミックなポイントは少ない
俺はまた金貯めてモルジブ行くなー部屋から泳ぎ始められるのは世界でここだけ

354 :名無SEA:2014/09/23(火) 19:16:13.24 .net
>>352
フィリピン、マレーシア、インドネシア、タイあたりならLCCのキャンペーンでエア安いしホテルもクルーズもダイビングフィーも安いじゃん
もちろん海綺麗だしデカイ魚も泳いでる

355 :名無SEA:2014/09/23(火) 21:35:18.07 .net
東京近辺に住んでるなら、小笠原に行けばいいのに。
オレは近畿地方だから、新幹線で東京まで行って
一泊。次の日に乗船。帰りは竹芝桟橋に定刻に着いても
帰宅すると午後8時くらいになってしまう。

356 :名無SEA:2014/09/23(火) 22:19:17.13 .net
モルディブのハウスリーフで、ギンガメアジの
トルネードを下から通り抜けて遊んだなぁ。
また行きたい。彼らは、絶対にオレにぶつからないのが
凄いと思った。目の前、数センチのところにいるのに。

357 :名無SEA:2014/09/23(火) 22:53:26.31 .net
>>349
伊豆七島は、気軽でそれなりに楽しめていいよ。
珊瑚は沖縄ほどはないけど、赤イカの子供の群とブカブカしたり
海亀と追いかけっこくらいして、体が冷えたら温泉に浸かるのも悪くないと思う。

358 :名無SEA:2014/09/23(火) 23:15:01.01 .net
>>357
うっうっありがとう
東京の人、都会にも住めて伊豆も近いなんて、マジではらわた煮えそう
いつかきっと行ってみたいですね

359 :名無SEA:2014/09/24(水) 00:31:21.20 .net
まー小笠原はまとまった休みが無いと行けないけど、八丈とかなら飛行機もあるからね
夜行フェリーもたまには良いよ

360 :名無SEA:2014/09/24(水) 01:14:22.17 .net
>>358

式根島は温泉タダだしマジオヌヌメ

361 :名無SEA:2014/09/25(木) 01:03:35.13 .net
一度水上コテージで泊まってみたいと思いますが
モルディブとタヒチ(ボラボラ島など)の水上コテージは
どっちが良いですか?

海の綺麗さ、魚、サンゴ、夜の星空の綺麗さなどを教えて欲しい

362 :名無SEA:2014/09/25(木) 01:48:26.23 .net
1番の違いは、
値段と距離(時間)です。

363 :名無SEA:2014/09/25(木) 06:52:59.22 .net
距離に入るかな、部屋数が多くて根本?の桟橋から遠いと、コテージに帰るのに迷う。

364 :名無SEA:2014/09/25(木) 07:41:12.49 .net
>>363
モルディブとタヒチの違いじゃないの?

365 :名無SEA:2014/09/25(木) 08:32:37.72 .net
ごめん、ホテルや島ごとの違いの方が大きい気がして。
タヒチ離島は、それなりに根があってシュノーケリング的にハズレが少ない印象。
モルディブは、砂地を延々と行く場合もあるし、ドロップオフがすぐのところもあるし。
海の色は、モルディブのエメラルドグリーン、タヒチのトルコブルー、好きな方で。
透明度はタヒチの方が良かったような、でも一度ビヤドゥでスコーンとクリアな時があった。
魚は、チョウチョウウオが好きならタヒチだけど、日本と同じ太平洋だから、
ちょっと違う魚はモルディブの方が多い。

夜空については、基本は南半球にあるタヒチの田舎or離島。
銀河の中心の一番明るいところがよく見える+大小マゼラン雲。
ただ山があるから島とホテルの位置によっては、夜空が隠れるかも。
モルディブは、地形の考慮はいらないけど
近くにマーレとか大きいリゾートがあると、案外空は明るい。

タヒチのホテルは、場合によってはセレブごっこをする必要がある。
そんなところかな。

366 :名無SEA:2014/09/25(木) 16:25:57.86 .net
>>365
有難う!
参考にします

367 :名無SEA:2014/09/25(木) 23:10:16.63 .net
魚突き板は低学歴無教養無職の住人ばかりなのに
スノーケリング板は優雅でリッチでありますね

368 :名無SEA:2014/09/26(金) 00:08:45.22 .net
耳抜きについて質問を

鼻をつまんで、鼻にいきをだす要領だと、鼓膜がはり
内側から外側方向に力がかかった感じ、プチンとはる感じになります

ネットみてて、ダイビング関係のページみてると唾をのんだり、顎を動かしたりする方法でも
耳抜きできることをしって、地上でやってみてるんですが
鼓膜はパキパキ動いてる感じはあるんですが鼻をつまんだ方法のときとは
感じが違うんですがこれでも耳抜きできてるんでしょうか?

369 :名無SEA:2014/09/26(金) 00:31:15.19 .net
耳管を開いてるだけで圧は掛けてないんだからそりゃ感じは違うだろう
できてるかどうかは海で試すしかない
他人の耳の奥で起きてることを確認とか無理

370 :名無SEA:2014/09/26(金) 00:48:49.17 .net
ありがとう・・・
試すしかないか
しかし、もう今年は海に行く機会がない

371 :名無SEA:2014/09/26(金) 02:49:27.11 .net
>>370
じゃあプール行け

総レス数 1008
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200