2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新生】スノーケリング【スレ】

1 :名無SEA:2015/09/15(火) 19:37:26.49 .net
スキンダイビングではなく、水面を遊泳する人のスレ。
スキンダイビングとの明確な境界はないが、競技や選手に関する書き込みは禁止。
スピアフィッシングは魚突きスレへどうぞ。
3m以上潜るひとはスキンダイビングスレへ
旧スノーケルスレは大阪のおっさんの収容所です。

こちらが本命スレです。

786 :名無SEA:2019/08/23(金) 16:32:47.76 .net
>>785
そういう人には両耳が聞こえにくい人もいるし
鼓膜に穴が空いている人もいるらしい

787 :名無SEA:2019/08/23(金) 19:19:31.47 .net
>>783
やり方いろいろ試してみるといいですよ。
フレンツェル法は最初だけちょっとコツがいるかもですが、
ほんと最初だけで、すぐ楽にできるようになります。

788 :名無SEA:2019/08/23(金) 20:56:45.14 .net
>>763
モーケン族か

789 :名無SEA:2019/08/23(金) 23:25:21.31 .net
自分は耳の奥鳴らしたら自然と抜ける
昔からそうだから耳がキーンとなる状態がわからんかったが海外で風邪ひいて
でもせっかくなので無理にスノーケリングしたら鼻つままないと抜けなくなった
普通の人はこんなに苦労してんだと初めて知った

790 :名無SEA:2019/08/23(金) 23:53:49.27 .net
まぁこればっかりはな
生まれつきのとこも大きいのでどうにもならん
ちんこ立たなくて悩んでる人がいるのと一緒

791 :名無SEA:2019/08/25(日) 09:44:17.53 .net
能登島で愛梨ちゃんとイルカ見ながら泳ぎたいのぉ〜

792 :名無SEA:2019/08/25(日) 17:56:09.85 .net
奄美大島 海での死亡相次ぐ

https://www.kyt-tv.com/nnn/news16343739.html

 24日は海で亡くなる人が相次いだ。龍郷町では漁をしていた49歳の男性が海に沈んでいるのが見つかり、その場で死亡が確認された。
 奄美海上保安部によると、龍郷町で24日午前「昨日一緒にえび取りをしていた人が帰ってこない」と本部に通報があった。その後の捜索で24日昼過ぎに龍郷港から約15メートル沖合に沈んでいる人が見つかり、その場で死亡が確認された。
 亡くなったのは、龍郷町の無職前田憶良さん(49)。一緒にえび取りしていた男性によると、前田さんは23日午後8時頃からえび取りを始め、男性が帰る時も前田さんは「しばらく漁を続ける」と現場に残ったという。
 前田さんはウェットスーツを着た状態で見つかっていて、奄美海上保安部はえび取りの最中に溺れた可能性もあるとみて、詳しい状況を調べている。

793 :名無SEA:2019/08/26(月) 19:28:53.12 .net
来週、伊豆の浮島行ってくる
天候や波の具合見て、御浜や安良里や岩地も検討してるよ

794 :名無SEA:2019/08/26(月) 22:54:22.40 .net
ウチナーンチュでも溺れたか。

795 :名無SEA:2019/08/27(火) 00:55:28.02 .net
恩納村の海岸 シュノーケリングの男性死亡
https://bre.is/CD9yaLed

25日午後、恩納村の海岸でシュノーケリングをしていた40代の男性が死亡しました。

那覇海上保安部によりますと、25日午後4時ごろ、恩納村瀬良垣の海岸で泳いでいた女性から「シュノーケリングをしていた友人の行方がわからなくなった」と通報がありました。
那覇海上保安部や消防が捜索にあたったところ、ビーチからおよそ15メートル先の深さ2メートルの海中に心肺停止の状態で沈んでいる男性が発見され、病院に運ばれましたが間もなく死亡が確認されました。
死亡したのは県内に住む40代の男性で友人と一緒に泳いだあと「あと10分ほど泳いでから戻る」と言って1人でシュノーケリングをしていたということです。
那覇海上保安部が事故原因を調べています。

第11管区海上保安本部によりますと県内ではことし水難事故で22人が死亡していて、去年の同じ時期と比べて17人増加しています。
海上保安部が注意を呼び掛けています。

796 :名無SEA:2019/08/27(火) 08:46:59.73 .net
>>794 沖縄の人間泳げない奴多くね?

797 :名無SEA:2019/08/27(火) 09:08:19.58 .net
沖縄人がスノーケルするとは考えられない。移住者だろ。

798 :名無SEA:2019/08/27(火) 11:24:01.55 .net
>>793
車で行く?
西伊豆狙ってるから、駐車場の様子教えてほしい

799 :名無SEA:2019/08/27(火) 13:19:58.99 .net
>>798
車だよ
行くの平日だから参考になるかわからんけど、とりあえず寄ったところはチェックしとく

800 :797:2019/08/28(水) 00:02:18.17 .net
>>799
ありがとう
浮島のそばの田子瀬浜には、
6年前の9月の連休に行ったことがある

台風の影響で波が高いけど、浮島や田子なら少しでも穏やかかなと思って

そしたらみんな考えること同じで、車が混雑して大変だった
小さい駐車場は細い道のずっと奥で、途中でUターンする余裕もない
とにかく駐車場までたどり着かないと、帰ることもできない
なんとかたどり着いた時、ちょうど目の前で空きが1台できて駐車できたが、
何かあったら身動きできなくて大変なことになるんじゃないかと不安だった

ちなみに波はそれなりにあって海も濁ってたけど、他と比べれば随分マシ程度にはなっていた

801 :名無SEA:2019/08/28(水) 00:18:49.93 .net
一昨年9月5日辺りの田子瀬浜はチンクイがスゴかった
泳いでる間ずっとチクチクビリビリしてた

802 :名無SEA:2019/08/28(水) 08:00:21.37 .net
日曜に芝崎行ったけどゴミが凄いな。

803 :名無SEA:2019/08/29(木) 11:27:24.51 .net
今年はシュノーケリングやった人口が
極端に少なかったんでない?

804 :名無SEA:2019/08/29(木) 18:04:03.08 .net
なぜに?
ああ、肌寒いと思ったら急に猛暑になったからか

805 :名無SEA:2019/08/29(木) 20:44:20.30 .net
今年はシュノーケリングの死亡事故が
極端に多かったんでない?

806 :名無SEA:2019/08/29(木) 22:23:11.13 .net
そうか?
毎年こんなものでは?

807 :名無SEA:2019/08/29(木) 22:49:03.83 .net
スノーケルを水が入らない構造に改良必要やな

808 :名無SEA:2019/08/30(金) 00:41:21.41 .net
怖いよね

809 :名無SEA:2019/08/30(金) 09:22:03.97 .net
入ったら出せばいいだけの事

810 :名無SEA:2019/08/30(金) 14:47:52.00 .net
>>807
空気を吸い込む以上、水が入らないようには出来ない

811 :名無SEA:2019/08/30(金) 19:50:29.37 .net
海外で一人で沖でスノーケリングしてたとき弁が壊れて水がドバって入ったときパニクったわ
300ccくらい海水飲んだ

812 :名無SEA:2019/08/30(金) 20:23:48.12 .net
>>811
怖い

813 :名無SEA:2019/08/30(金) 21:51:07.51 .net
いやー、自分は慣れたつもりでも怖い
ちょっと沖に出たときに水入っちゃうとパニクる

沖でガンガン潜ってる人とか凄いと思う

814 :名無SEA:2019/08/30(金) 21:58:54.10 .net
>>813
ですよね

815 :名無SEA:2019/08/30(金) 22:02:26.27 .net
>>811
だからベテランは何も付いてないのを選ぶ

816 :名無SEA:2019/08/30(金) 22:16:12.89 .net
>>815
何年やってればベテラン?

817 :名無SEA:2019/08/30(金) 23:36:15.33 .net
弁が壊れたらベテランとか

818 :名無SEA:2019/08/30(金) 23:43:02.69 .net
意味がわかんない

819 :名無SEA:2019/08/31(土) 00:36:26.50 .net
弁が付いてるのは潜っても水が入ってこないから良いけど 波が高かったら弁も役立たずだから痛し痒し

820 :名無SEA:2019/08/31(土) 01:03:56.95 .net
簡単に説明して

821 :名無SEA:2019/08/31(土) 03:21:17.53 .net
>>819
上じゃなくて下の弁の話だと思うぞ
それと水が入るのはスノーケルを付ける角度が悪いんじゃないか

822 :名無SEA:2019/08/31(土) 07:29:15.92 .net
>>816
年数ではなくて回数
1年間に100回くらい
これを5年も続けてればベテランでおk

823 :名無SEA:2019/08/31(土) 08:57:53.25 .net
>>819
弁が付いていようがいまいが潜れば管に水が入るのは当たり前。

824 :名無SEA:2019/08/31(土) 08:58:57.36 .net
弁はあくまでも排水弁だから。

825 :名無SEA:2019/08/31(土) 09:01:32.61 .net
スノーケリング、ダイビングの基本だが一人でやるな。
必ずバディと一緒に行動すること。
弁が壊れたくらいでパニくる程度の奴が単独で沖へ、しかも海外でなんて
自殺行為。

826 :名無SEA:2019/08/31(土) 09:43:28.15 .net
なるほど 良スレだ

827 :名無SEA:2019/08/31(土) 10:40:28.72 .net
>>798
1日目は朝から田子瀬浜オンリーで、2日目は大雨だったもんで、他行けなかったよ…だもんで田子瀬浜だけだけど
9時半ころ到着、駐車場余裕あり(日陰の所は早く埋まる)1000円
テントサイト狭い、平面の良いところはほぼ埋まってた
ただ13時でも車は多少余裕有り

宿泊場所がある浮島には14時半ころ到着、もうみんな帰るところで日中の盛況ぶりはわからないけど、駐車場は同じく1000円

828 :名無SEA:2019/08/31(土) 12:18:32.46 .net
西風強めな日で、田子瀬浜は防波堤のおかげか穏やかそのものだったけど、浮島は少し荒れてて見た感じ怖い印象だった
初めて田子瀬浜で泳いだ、透明度、魚の種類や数、バラエティに富んだ地形といいサンゴといい、めちゃくちゃ気に入ってしまった!デッカいイカとかフサフサした綺麗なウミウシ?とか見れたよ!

829 :名無SEA:2019/08/31(土) 12:23:17.91 .net
これがスノーケリングの基本

www.wearit.jp/news/content/855/

830 :名無SEA:2019/08/31(土) 12:37:13.46 .net
いいスレだな

831 :名無SEA:2019/08/31(土) 16:07:34.26 .net
波の上でミスワリンちゃんとスノーケルしたいで

832 :名無SEA:2019/08/31(土) 17:19:37.36 .net
>>825
一緒にやってくれる奴いないんだよ…

833 :名無SEA:2019/08/31(土) 18:19:42.43 .net
やりたいよ

834 :名無SEA:2019/08/31(土) 19:59:47.77 .net
>>828
書き忘れ
浜の向かいの無人島沿いに、おそらくチンクイっぽいものがたくさん浮いてるエリアが一部あったんで、一応気をつけて

835 :名無SEA:2019/08/31(土) 21:33:09.72 .net
水が入らない、という謳い文句のスノーケルがあるのが知らなかった。
自分の知識不足・・でした。

ただスノーケルは水が入ってくるのが当たり前、と思ってた方が間違いない。
潜らなくても波や角度で水が入ってくるから、スノーケルクリア=水抜き、は事故防止のためには
絶対に覚えておかなきゃいけない技術。でも技術といっても単純で簡単だから。

836 :名無SEA:2019/08/31(土) 21:43:45.87 .net
簡単そうには思えない

837 :名無SEA:2019/08/31(土) 21:52:04.80 .net
弁のトラブルは故障よりも砂や砂利、海藻がかんでる事がほとんどだから入水時〜浅場でチェックしておけば安心。

ベテランが弁なしを使うのは、潜水時や水中での行動の時に細くて短い弁なしの方が水中での抵抗が少ないから。
弁がないとスノーケルに入った水がそのまま管の中にたまるので、スノーケルクリアは「ビューッ」って勢いがいるけど
排水弁付きだと水が抜けて行くから「ビュッ」で簡単に抜ける。

838 :名無SEA:2019/08/31(土) 21:59:15.87 .net
>>836
簡単!
たまった水をくわえたまま吹き飛ばすだけだから。
できない時もあるがその時はスノーケル外して口で息を吸えばいいw

839 :名無SEA:2019/08/31(土) 22:14:55.88 .net
>>823
今のは潜っても水なんて入ってこないよ?

840 :名無SEA:2019/08/31(土) 22:21:31.48 .net
具体的に言えば、口の中に水を含んだままだって息が吸えるじゃない。
その要領で少しでも吸った時に水が溜まってるようだったら慎重に
たくさん息を吸って思いっきり水を吹き飛ばす。簡単w

841 :名無SEA:2019/08/31(土) 22:32:42.36 .net
>>839

いやいやシュノーケルクリアは絶対必要。

842 :名無SEA:2019/08/31(土) 22:58:25.14 .net
見える程のチンクイて

843 :名無SEA:2019/08/31(土) 23:02:43.88 .net
やっぱ慣れかな?

844 :名無SEA:2019/08/31(土) 23:41:55.92 .net
>>841
要らない要らないw


良い買えば?

845 :名無SEA:2019/08/31(土) 23:42:18.84 .net
良いの

846 :名無SEA:2019/09/01(日) 00:21:52.46 .net
>>837
潜った後なら弁無しでも水中置換方を使えば勢いなんか要らずに楽だよ

>>844
それはオモチャ
潜って色々したら入る
危ないから早く卒業しなよ

847 :名無SEA:2019/09/01(日) 00:43:16.61 .net
>>842
大きめなのはチンクイとは言わないのかな
ゾエアとか?
ともかく見た目はチンクイを目視できるくらいのサイズにしたやつだったよ

848 :名無SEA:2019/09/01(日) 01:05:36.78 .net
>>847
でかくない?

849 :名無SEA:2019/09/01(日) 01:07:34.67 .net
>>846
知らないんだねw

850 :名無SEA:2019/09/01(日) 03:09:34.23 .net
>>849
知らないよ

851 :名無SEA:2019/09/01(日) 03:26:48.16 .net
>>847
なにかの幼生が集まってたんだな
いわゆる動物プランクトン

852 :名無SEA:2019/09/01(日) 05:41:49.50 .net
(すまん…それ俺の精○かもしれん…)

853 :名無SEA:2019/09/01(日) 09:24:27.33 .net
クリオネ?笑

854 :名無SEA:2019/09/01(日) 11:38:03.09 .net
>>849
ドライシュノーケルってやつだろ
過信するのは良くない
クリアも練習しておいたほうがいいよ

855 :名無SEA:2019/09/01(日) 11:58:40.76 .net
>>854
どんな練習?

856 :名無SEA:2019/09/01(日) 12:21:17.56 .net
筒の上部に浮きとバルブついてるやつか。
クリアは楽になるとは思うけど、全く入らないって訳でも無さそう。

で、潜ったときに空気が入っている分、
浮力になって邪魔じゃないかな?とか、
筒内の空気を水中で吸えるのかな?とか、
海面で使用中になんかの拍子でバルブ閉じたらやだな?とか考えてしまう。

857 :名無SEA:2019/09/01(日) 12:54:38.89 .net
>>856
難しい

858 :名無SEA:2019/09/01(日) 13:31:00.30 .net
>>856
ちょっと潜って頭捻ったら弁はフロートで閉まってるだけだから開いて水が入るよ
浮力はまあ気にしなければ大丈夫な程度
蓋が閉まってるのに水中で吸えるわけない
水面で閉じてしまうことはないと思うが、そうなったら口から外せばいいだけ

どっちにしろ潜る人は使っちゃダメなアイテム

859 :名無SEA:2019/09/01(日) 17:56:42.68 .net
渡嘉敷でスノーケルのおばさん溺れたで

860 :名無SEA:2019/09/02(月) 05:41:52.97 .net
初心者かな?
水を吸い込んでパニックとか

861 :名無SEA:2019/09/02(月) 06:22:28.40 .net
渡嘉敷島で水難事故
琉球朝日放送 報道制作局 2019年9月1日

9月1日、渡嘉敷島のビーチで、観光客の女性が遊泳中に溺れる事故がありました。女性は、意識不明の重体です。溺れたのは神奈川県から観光に来ていた50代の女性です。

警察などによりますと、9月1日午前10時すぎ渡嘉敷島の渡嘉志久ビーチで、うつ伏せの状態で浮いている女性を、近くで遊泳していた外国人が発見しライフセーバーが救助しました。

女性は病院に搬送されましたが意識不明の重体です。女性は神奈川から友人と旅行に来ていましたが、1日午前9時45分ごろから一人でシュノーケリングをしていました。事故当時は天気も良く波も穏やかでしたが、女性はライフジャケットを着用していませんでした。

現在、警察などが事故原因を調べています。

https://www.qab.co.jp/news/20190901118623.html

862 :名無SEA:2019/09/02(月) 07:33:33.91 .net
事故は怖いね
みなさん怖い思いしたことある?

863 :797:2019/09/02(月) 08:19:56.87 .net
>>827
レポートサンクス
田子瀬浜
混んでないアンド波のない時に行けば変化があって楽しそうだねえ

864 :名無SEA:2019/09/02(月) 11:27:42.88 .net
出川の充電させて、に宮古島の池間のフナクスビーチが紹介されてた。
昔は秘密のブロックのビーチなんて言われて駐車場すらなかったけど
今じゃレンタルショップまであるんだねえ。

865 :名無SEA:2019/09/02(月) 11:37:36.44 .net
>>862
起こらないように十分注意してる。
海況、体調、機材のチェック 一人でやらない、 
全て問題ない事を確認し用心に用心を重ねて楽しむ。

866 :名無SEA:2019/09/02(月) 12:34:55.89 .net
1人でやる時は、人がいるところから離れない。

867 :名無SEA:2019/09/02(月) 13:02:20.91 .net
離れないのは大事だね

868 :名無SEA:2019/09/02(月) 16:37:44.04 .net
スノーケリングで溺れ女性死亡
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190901/3030003945.html

1日午後、南伊豆町の海岸でスノーケリングをしていた42歳の女性が溺れて意識がない状態で見つかり、搬送先の病院で死亡しました。

1日午後1時すぎ、南伊豆町湊の逢ヶ浜海岸から50メートルほど沖合いで東京・練馬区の江森恭子さん(42)が動かなくなっているのを近くにいた人が見つけ、消防に通報しました。
江森さんは、消防が駆けつけた時にはすでに意識がない状態で、ドクターヘリで伊豆の国市の病院に搬送されましたが、午後4時半ごろに死亡しました。
警察や消防によりますと、江森さんは夫と子ども2人との4人で現場の海岸を訪れ、スノーケリングをするために海に入っていて、5歳の次男が江森さんが溺れているのに気づき、周りに助けを求めたということです。
警察が事故の原因を詳しく調べています。
地元の観光協会によりますと、現場は岩の多い海岸で、海水浴場としては指定されておらず監視員もいないものの、スノーケリングや磯の生き物の観察などで訪れる人がいるということです。

869 :名無SEA:2019/09/02(月) 16:39:50.09 .net
5歳の次男が江森さんが溺れているのに気づき、周りに助けを求めた。。。

870 :名無SEA:2019/09/02(月) 16:47:31.39 .net
水難事故過去5年で最悪の76人 19年沖縄県内 死亡・不明は22人
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-981922.html

沖縄県内で水難事故が相次いでいる。2019年の水難事故発生者数(1月1日〜8月25日)は76人、死亡・行方不明者数は22人で、過去5年の同時期に比べ最多となっていることが1日までに、第11管区海上保安本部のまとめで分かった。
水難事故発生者数、死亡・行方不明者数ともに内訳は遊泳中とシュノーケリングが約30%を占めている。毎年8〜9月は水難事故が多くなる時期で、11管は水難事故防止に向け「ライフジャケット着用」などの安全対策を呼び掛けている。
11管によると、14年以降の同時期の水難事故発生者数は14年と17年が64人と最も多く、18年は42人と減少したが、今年は大幅な増加に転じた。
死亡・行方不明者数は14年21人、15年16人、16年17人、17年11人。18年は5人で減少傾向だったが、今年は既に22人となっている。
今年の事故発生者数の内訳は、遊泳中が最多の30.2%(23人)、シュノーケリング28.9%(22人)、スキューバダイビング17.1%(13人)、釣りの10.5%(8人)などが続いた。
死亡・行方不明者数は遊泳中とシュノーケリングがそれぞれ31.8%(7人)と最多、スキューバダイビング、釣りもそれぞれ18.1%(4人)となった。

871 :名無SEA:2019/09/02(月) 17:19:30.70 .net
怖いなあ事故

872 :名無SEA:2019/09/02(月) 18:44:22.45 .net
可哀そうに・・

誰もまさか自分が事故を起こすと思って遊んでないもんな・・・

俺は事故に繋がってないけど、海から上がったらゴムフィンの踵が裂けかけてたことがあった。
それとマスク着用時にストラップの長さを調節しようとして軽く引っ張ったら
ストラップが切れたことがあった。
どちらも経年劣化なんだろうけど、前兆さえなかったからね。

873 :名無SEA:2019/09/02(月) 19:06:53.23 .net
怖い

874 :名無SEA:2019/09/02(月) 19:52:36.69 .net
怖いね

875 :名無SEA:2019/09/02(月) 20:16:22.58 .net
シュノーケリング中、76歳溺れ死亡 /千葉・勝浦
https://www.google.co.jp/amp/s/news.goo.ne.jp/amp/article/chiba/region/chiba-20190902103926.html

1日午後1時55分ごろ、千葉県勝浦市鵜原の鵜原海岸で「年配の男性1人がシュノーケリング中に溺れ、救助したが意識と呼吸がない」と119番通報があった。
勝浦海上保安署によると、溺れたのは、埼玉県川島町に住む男性(76)で、付近にいたサーファーらに救助されたが、搬送先の病院で死亡した。

 同署によると、男性は妻(72)と友人夫妻の計4人で海水浴に訪れていた。
午後1時半ごろから、友人男性と2人で泳ぎ始めた。岸から様子を見ていた妻らが同40分ごろ、男性が溺れているのに気付き、周囲に助けを求めた。

 海岸の海水浴場開設期間は8月18日で終了しており、ライフセーバーなどによる監視は行われていなかった。

876 :名無SEA:2019/09/02(月) 20:50:34.06 .net
スノーケリングは何もつけずに普通に泳ぐよりははるかに楽で安全なはずなんだが・・泳げなくてもライジャケなしでスノーケリングや素潜りはできる、って人を何人も知ってるし。
事故の原因で多いのはなんだろう。水を吸い込んでしまいパニック、って言うのが一番多いのかな?

あとフィンを履いてない人が多いね。ヒリゾなんかでもマリンシューズでスノーケリングしてる人がかなりいるんだよな。流れに逆らう時の推進力はもちろんだが、溺れた時のパニック立ち泳ぎの時もフィンのあるなしでは全然違う。

877 :名無SEA:2019/09/02(月) 21:01:35.68 .net
フィンはかさばって邪魔なんだよ・・・
それに、初心者にとってはむしろ足かせのように思えて泳ぎづらい

っていうか基本初心者は足が立つような場所で泳ぐから、フィンよりも「立ちやすさ」を重視してる

>>876みたいなレスがよくわからない
初心者は「フィンで立ち泳ぎ」なんて場所には行きたがらないし、そもそも溺れたときはそんなの無理だし
少し考えりゃ分かるじゃん

878 :名無SEA:2019/09/02(月) 21:29:08.96 .net
初心者だからこそ不用意に深いとこまで行っちゃうんだろう

879 :名無SEA:2019/09/02(月) 21:33:00.59 .net
そうなんだよね 多少でも知っていれば、
足が立たないところなら、ライフジャケットかウェットスーツは浮き具として必須
いくら泳ぎが上手くても、素足では流れに勝てないから、フィンも必須
それが嫌なら、流れが無く足が立つ深さのところで ってことになる

880 :名無SEA:2019/09/02(月) 21:50:16.18 .net
>>879
怖いよ

881 :名無SEA:2019/09/02(月) 22:05:20.87 .net
>>878
初心者で泳ぎが不慣れだったときないの?
こういうレスがほんとよくわからない

初心者なら先に恐怖が来るから絶対に「不用意に深いところまで」なんて行かない

なんで「初心者だから深くて流れのはやいところに行く」って感覚なんだろw
むしろちょっと自信のあるやつに限って危険な場所に行って死ぬんだろ

882 :名無SEA:2019/09/02(月) 22:10:14.45 .net
離岸流とか海の中に流れがあることすら知らない人もいるからねえ
浮き輪さえあればダイジョーブみたいな思考の人
実力ないのに変に自信ある人も初心者のうちだし

883 :名無SEA:2019/09/02(月) 22:11:36.83 .net
>>876
そうなんだよな。
ヒリゾ以外でも平気で深いところでフィンなしで泳いでる。あぶねーな、と思う。

876みたいな何にも分かってない奴は背の立つ所で水中観察で楽しめは良い。

884 :名無SEA:2019/09/02(月) 22:14:55.39 .net
>>883みたいな奴って自分は上手いと思ってるようだけど、
実はフィン無しの奴の方が上手いんじゃね?

885 :名無SEA:2019/09/02(月) 22:17:15.27 .net
>>881
まあ無理しない君は偉いけど、
少なくとも初心者は経験者の言うことは聞いとけよ。

総レス数 1002
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200