2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【卵白20個】マッスル北村 part10【冷凍ささみ】

586 :無記無記名:2014/03/26(水) 22:44:38.28 ID:3qWjFSX3.net
>>574
>5大栄養素をバランスよく摂取するのが最も重要ななのは生理学的にも変わらんわけで、
>タンパク質過多になるのも疾患を招く。

確かに一昔前までは、そういう“食事バランス”神話、“たんぱく質過剰摂取有害”神話が
蔓延っていた。
しかし、近年、これらの神話への反論・反証が続々と発表されている。

そもそも健康維持のために本当に考慮しなければならないことは「栄養のバランス」ではなく、
各栄養素の絶対量。

唯一、バランスを考えなければならないのはミネラルで、カルシウムとマグネシウムを2対1の
割合で摂取する必要があるが、それ以外の栄養素は、全て必要な絶対量が決まっている。
他の栄養素との比較によって摂取量が決まるわけではない。
殊に、必須栄養素であるアミノ酸と脂肪酸については。

「バランス良く多様な食品を食べましょう」という意味の「一日30品目」という題目に従うのも、
品目数にこだわるあまり、特にたんぱく質(必須アミノ酸)の絶対量が不足する危険性を孕む。

また、非必須栄養素である「糖質」については逆に、従来推奨されていた栄養バランスに従うと、
大幅に摂り過ぎてしまうきらいがある。

たとえば、「炭水化物:50%〜60%、たんぱく質:20%以下。脂質の摂取上限:25%」という
「“理想的な”PFCバランス」の“カロリー制限食”(日本糖尿病学界推奨)を、九州大学と
栄養学で有名な中村学園大学(大学)の介入の下で強力に指導した結果、かえって肥満と糖尿病が
激増してしまった事例も存在する。
http://mirai-ltv.com/keiei/keiei-205.pdf

おまけに、上記の事例が発生した久山町では、単なる高齢化の影響を超える勢いで認知症まで
激増してしまった。

※糖質の過剰摂取(総摂取カロリーの50%〜60%でも、人類にとっては過剰となる)によって
インスリンが大量に追加分泌されると、脳細胞を破壊するアミロイドβという物質の分解にまで
手が回らなくなり(「インスリン分解酵素」がアミロイドβを分解する仕事を兼ねているため)、
アルツハイマー型認知症の発症を促す。
http://touctrl.net/blsugar/arutuyobo/index.html

総レス数 1000
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200