2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

追い込みやトレ頻度など議論するスレ

451 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:09:16.90 ID:wcpvCezC.net
最近、前腕から肩にかけての小さい筋肉群は低負荷でボリューム稼ぐのが良いんじゃ無いかと思ってる
ベンチは上記+胸だけだから小さい筋肉群と同じ扱いで高頻度高ボリュームでも比較的耐えられて肥大するのかもね
スクワットとデッドでやると死にそう

高ボリュームは増量か維持期じゃないと直ぐアンダーリカバリ入っちゃうからそこだけは注意した方がいいと思う

452 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:17:21.82 ID:OekKtD22.net
>>450
長くて雑音で聞きづらいけど児玉さんのセミナー
勉強になるよ
https://youtu.be/SYRriT_Yb2o?t=426

自分はその時によって3〜10repsと変わるが、十分な余裕を持たせてる
例えば1セットでウエイト種目として普通に行って限界を出し切る場合は10回だと1RM70%そこそこの重量になるけど
丁寧にフォームや体の使い方の意識など重視すると当然10回いけないし7〜8回くらいに落ちる

だから普通にやって最低15回以上できるような重量(1RM60〜65%)で10回を20セット行う インターバルも最低5分はとるし
効かせる意識持たなくて後半は疲れてくるのでインターバルは10〜15分になるので練習時間は最低2時間以上かかるね

もちろんジムでこういうトレは難しいのでベンチだけは自宅でやってる ベンチ、バーベルセットで7万くらいで揃うので長い目で見るとお得だと考えてる
このやり方で停滞していたベンチが最初の数カ月では20kg伸びて、2年間で50kgくらい伸びた(120kg→170kg)
体重も77kg→84kgくらいに増えたが

453 :1:2017/10/06(金) 15:18:09.45 ID:8wWGBLui.net
>>447
もう言ってることそのまますぎて「同意」としか言えない(笑)
プレッサーやパワリフの人には「追い込まない」は「方が」という次元じゃなくて必須だもんね

>>451
筋肉の大小という考え方はどうやって、というか何の違いで区別してる感じ?
デッドリフトやスクワットは死にそうになるまでやらなくても意外に刺激入ってるよ
>>398のスモロフJrプログラムもググってみたけどこりゃ伸びるわって感じ

454 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:24:14.36 ID:OekKtD22.net
例えばウエイト全くやってない、建設業の人達や、スポーツ選手(テニス選手とかスピードスケーターとか)がいたとして
彼らが仕事や競技動作そのもので扱ってる重量そのものはウエイト重量と比べると全然小さいよね

もちろん今はスポーツ選手もウエイトやるのが当たり前になってきてるのでウエイトやってない選手のほうが少ないと思うけど
ウエイトやってなかったとしてもずっとテニスしてたら利き腕の前腕とか特に太くなるし、スピードスケーターの太ももはものすごく太いよね

彼らは当たり前だけど高頻度、長時間競技練習やってるわけで、普通に考えたらオーバーワークに陥って逆に筋肉が細くなるんじゃないかと考えられがちだが相応に筋肉は発達している
ウエイトも同じ ウエイトとして分けるのではなく、ウエイトもスポーツ、競技だと考えることが大事だと思ってる
だからウエイトリフターやパワーリフターは種目を競技動作として意識しているし、高頻度で長時間練習している
それでも高重量扱うので結果的に筋肉に刺激入ってるし、よく使う部分の筋肉はビルダーと同等以上に発達してるよね

おまけに筋力や体の使い方の上手さはビルダーとは比べ物にならないほど向上するからビルダーと同じかそれ以下の筋量でも扱える重量や身体能力は高い

455 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:30:59.16 ID:OekKtD22.net
ビルダー式のトレは本来不自然な体の使い方で、動物として本能的な動作から極めてかけ離れてるんだよ

低頻度、短時間で、対象の筋肉しか意識せずに、無理やり筋肉を追い込むことがうまくなればなるほど、逆に言うと効かせる、疲れさせる癖がついて
その弊害はあらゆる点で出てくる

自転車こぐだけで、階段を上るだけで足がパンプしたり、荷物など持つだけで腕はすぐにパンパンになる

逆にリフターはいかに効率よく楽をしてあげるかを高頻度長時間で行っていくから、ビルダーのようになることはない
でも結果的に重い重量を扱うことで負荷はかかって刺激が入るし体は大きな出力が必要だと考えるので筋肥大も起きるし
動物として自然な体の使い方と成長なわけだよね

同じ筋肥大でもその過程が全く異なるわけだが、筋肥大が起きた時にどちらが
ビルダーが使えない筋肉、見せかけだけの筋肉といわれる所以はそこにある

ウエイトリフターを見習いなさい

456 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:32:39.93 ID:LGb18Yjv.net
見せかけの筋肉なんて存在しないからw
シントールでも入れてるなら話は別だが

457 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:34:34.11 ID:wcpvCezC.net
>>453
腕から肩にかけては文字通りの大小、胸もそんなに大きくは無いんじゃない?
スクワットやデッドで使う筋肉群に比べたら小さなもんだと思う
まぁ適当に書いてるから突っ込まれても困るし、訂正しろってんならするよ

しかし追い込まないって考え方は無かったな、調べてみるか

458 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:37:02.03 ID:OekKtD22.net
>>456
そんなことはもちろんわかってるよ
よく読んでくれよ
筋肥大の過程の結果の話をしているんだよ

ビルダーは対象の筋肉を意識して、なるべく追い込むようになる
リフターはできる限り多くの筋肉を動員して、楽に挙げることを追求してできるだけ疲れさせずに練習をこなしていく(結果的に疲れるが)

その結果、同じ筋肥大を行っても神経系の発達や体の使い方はリフターに比べて未発達どころか下手くそになってしまう弊害が大きいから
せっかく筋肥大が起きてもそれを使いこなせなくなるんだよ

459 :1:2017/10/06(金) 15:37:56.88 ID:8wWGBLui.net
>>455
マジで共感の嵐だけど小出しで行こう(笑)

>停滞していたベンチが最初の数カ月では20kg伸びて、2年間で50kgくらい伸びた
>>452の方法の前はどんなやり方してたの?
他にも変えたことある?プロテイン増量とか

460 :1:2017/10/06(金) 15:53:01.33 ID:8wWGBLui.net
>>457
ごめんごめん、大小って考え方で自分も混乱してたから聞いてみただけ、気を悪くしないでほしい

色々勉強してて「大きな筋肉は回復が遅いからより長く休みを取る」って出てきたからずっと信じてたのね
だけど体積当たりで考えれば差はないはずだし何か違うんじゃないの??と疑問があって
ずっと考え続けてたら「単によく使う筋肉は回復が早い」ってだけの話なんじゃないかなと思い当たったわけ
高頻度トレやって整合性は感じてるけど正解かどうかは分からないから意見あれば聞いてみたいなと思ってね

461 :無記無記名:2017/10/06(金) 15:59:35.00 ID:OekKtD22.net
>>459
どうもです。
普通にメイン3〜5セット以内で限界にもっていくやり方ですね
頻度は週2くらいで

トレ方法のみでどう変わるのか比較したいというのもあって食事やサプリの量などはほぼ同じかな
今は体重が増えてるので摂取カロリーは少し増えてる程度

462 :無記無記名:2017/10/06(金) 16:14:54.11 ID:wcpvCezC.net
>>460
俺も「よく使う筋肉」って考え方は解るし、小さい筋肉群、と言うか腕はそれに該当すると思う
でもよく使うって言えば足なんか手の比じゃ無いぐらい使ってるのに回復遅いよね
だから「よく使う」よりも大小説の方が正しい様な気がする

推察するにある程度のトレーニング経験があれば代謝と回復能力はどの筋肉も一定速度で進むんじゃねぇかな
だから小さい筋肉は早く回復するし、大きい筋肉は時間がかかるんじゃない?
いや本当に分からないけどね

463 :1:2017/10/06(金) 17:46:17.39 ID:8wWGBLui.net
>>461
それで120kgまで持ってったのはすごいですね、周りは追い込み+数日休みが有効だと確信しただろうなあ(笑)
>トレ方法のみでどう変わるのか比較したいというのもあって
それが自分自身へのエビデンスというか納得になるもんね

464 :1:2017/10/06(金) 17:51:03.29 ID:8wWGBLui.net
>>462
言われてみるとそうかも…うーむ
>ある程度のトレーニング経験があれば代謝と回復能力はどの筋肉も一定速度で進む
この仮説は面白い、これが議論ってもんだよ…(T_T) うん、もうちょっと考えてみます

今せっかく専用スレがあるから調べるうちに意見や疑問が出たらいつでもどうぞ
説明はプレッサーさんが上手なんで自分は失敗談ででも役に立てれば幸い

465 :無記無記名:2017/10/06(金) 17:58:48.46 ID:w70QquVi.net
>>458
ビルダーは身体能力高いとか低いとか気にしてない人のが多いので筋力がどうとかは的外れ
目的のベクトルが違うんだから
肥大において、低頻度より高頻度のが上だという証拠を出してくれ
出力や使いこなせるとかはまた別の話

466 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:20:11.65 ID:0lJamfnm.net
上とか下とか決める必要ないと思うけど
ってか個人によって合うトレーニングが違うのは当たり前でしょ
俺は高頻度できないけど興味あるわ

467 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:28:04.24 ID:w70QquVi.net
>>466
高頻度やってるビルダー見たことないんだが、「おれには高頻度が合うトレーニングなんだ!毎日ベンチやってるぜ!」ってビルダー知ってる?
高頻度が肥大に最もいいって主張してて結果出してる人知ってるの?

468 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:33:33.38 ID:LQRziRVz.net
ベンチベンチって、チキンレッグの集まりかよ
だっせー、チキンプレッサーの話なんてどうでもいいわ

469 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:35:32.68 ID:MDik9cNW.net
1はボディビルとパワーリフティングが違うっていう基本的なことに気付いたほうが良い。
三土手さんが絞ったら鈴木雅さんに勝てるの?
君はビルダー?リフター?
どっちでもないの?じゃあ何を目的としたトレーニングの話しているの?
リフターでは低頻度小セットな人のほうが多数派だ。

ベンチプレッサーの毎日トレーニングと樽谷さんのエブリベンチは違うものだ。

470 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:37:35.53 ID:R5qFh+7Q.net
>>467
弱点部位を高頻度とかやってるビルダーもそこそこいるけど?

471 :1:2017/10/06(金) 18:39:16.43 ID:8wWGBLui.net
>>466
高頻度は面白いよ〜上手くハマると「マジかコレ!」みたいなのが結構ある
ダンベルあれば1日10分でも結構変わってきたりするし忙しい人にもおすすめのトレ

472 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:40:38.33 ID:LQRziRVz.net
チキンレッグほど恥ずかしい生き物はいない
そんなチキンプレッサーのトレーニングがすごいすごい言われてもな
チキンプレッサーなんて、鈴木雅の足元にも及ばない

473 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:41:09.40 ID:0lJamfnm.net
思考停止してんなぁ
どっちが上か下かなんて現時点でわかる訳ないのに興奮し過ぎでしょ
高頻度でも低頻度でもどっちでも良いのに

474 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:44:42.17 ID:LQRziRVz.net
100パーセント断言できる
チキンレッグは糞以下
金子賢見てどう思う?
恥ずかしいよな
あいつが上半身どれだけすごかろうと、下半身が細いだけで終わってる
あいつが高頻度トレーニングしてあの体作ったと証言してもなぁ
チキンレッグの発言なんてゴミ以下だよ

475 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:45:45.85 ID:w70QquVi.net
>>473
どっちでもいいなら議論する必要もないね
なんのためにこのスレ開いたの?

476 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:46:45.19 ID:0lJamfnm.net
>>474
チキンレッグはくそだようん
でも、人間性を見て手法を否定出来るという考え方は頭悪いと断ぜざるを得ない
方法の話をしてるんであって思想信条の話はしてないよ

477 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:47:18.13 ID:0lJamfnm.net
>>475
色んな手法を知るためだけど?
上下決めるスレだと思ってたの?

478 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:50:02.20 ID:LQRziRVz.net
チキンレッグの理論とボディビルダーの理論
どちらが正しいんだろうなぁ

479 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:53:26.87 ID:0lJamfnm.net
>>478
パワーリフター理論に出来ない所が君の自信のなさの表れだね
印象操作で何とかしようって魂胆がダサいわ
チキンレッグもダサいけど、君も十分ダサいよ

480 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:54:25.11 ID:w70QquVi.net
>>477
高頻度か低頻度かどっちでもいいんでしょ?
上下を決めるとは思ってないけど、より効率的なものはどっちだろうねーとか、〜の目的ならこういう頻度やプログラムがいいよ!とかそういうスレかなと思ってる
頻度にこだわらないなら手法いくら知っても無駄でしょうよ

481 :無記無記名:2017/10/06(金) 18:58:35.01 ID:0lJamfnm.net
>>480
効率って期間の効率や怪我のしにくさや時間単位の効率や色々あるからね
効果があるならどっちが上なんて一概に言えないのは理解できそうなもんだけど、解らないよな

482 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:02:13.25 ID:XPxQnf+G.net
>>1は英語できる?

483 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:04:07.44 ID:LQRziRVz.net
チキンレッグメンお怒りのご様子

484 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:08:00.92 ID:XPxQnf+G.net
ID:OekKtD22は素晴らしい。
基本的に同じ意見だわ。

485 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:11:22.51 ID:0lJamfnm.net
>>483
あれだけ発狂して暴れといてよく言うなw
君みたいに恥の概念を知らないと楽に生きられそうだね

486 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:13:47.37 ID:XPxQnf+G.net
>>論拠=誰か権威ある人が実験や統計で確かめたエビデンス・プロビルダーの発言=無条件で高信頼=水戸黄門の印籠
この図式こそがトレーニーの思考を停止させデタラメが蔓延する元凶だと思ってる

本当にこれ最高!
>>1は貴重。
自分の頭で考えてる。
だけど、ほかのウ板の人間の意見を変えれるなんて思わないほうがいいぞ。
俺も昔これを言ったらアンチがわらわら湧いてきたからなw
ボディビルトレはこの板の宗教だからな。

487 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:16:33.68 ID:LQRziRVz.net
恥ってのはチキンレッグめんのことだろ?
あんな生き恥よく晒せるよな
ふーふー言いながらベンチプレスして、スクワットはクソみたいな重量
恥の使い方間違えんなよ
恥さらしチキンレッグ

488 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:19:43.36 ID:0lJamfnm.net
>>487
おやおや、お怒りのご様子ですね

489 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:27:11.22 ID:LQRziRVz.net
ベンチ豚のくせにチキンレッグか
養豚場か養鶏場かわかんねぇな

490 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:29:07.41 ID:LQRziRVz.net
エビデンスが根拠として上がるのは当然だろ
これだからベンチキンプレッサーは
やれやれ

491 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:33:35.63 ID:XPxQnf+G.net
>>490 お前が5days bro splitが高頻度より有効だって言う根拠を示すんだよ。
>>1に反駁したいならお前に証明義務があんの。
んで、分割法が有効だと信じているならそういう専用スレッドを建てて
他でやりなさい。
ここはあなたの信念を証明する場所ではないよ。

492 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:34:02.83 ID:+QS9vhV2.net
>>486
自分たちが試行錯誤した結果として同じ方法に辿り着いた人の意見も多かったけど、同じようにレッテル貼って事実上スルーだから特に読むに値するコメントは無いと思う

自分はNG入れたから関係無いけど

493 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:37:33.76 ID:9B5nUyvg.net
とりあえず、>>1
ボディビルのためのトレーニングなのか
パワーリフティングのためのトレーニングなのかわけないのか?
実際の競技者のトレーニングメニューも明らかに違うのだから
一緒にしないで欲しいね

あとボディビルコンテストの勝率
パワーリフティング大会の勝率、あとは上位者、それに匹敵する重量を上げている選手の情報は
極めて効果的かつ効率的な方法をとっている可能性が高い

若い頃から初めて10-20年もやってればだれでもそれなりの筋肉になるが
同じことを1-2年でやる、もしくは追い越してしまう人が多い
議論するのだから後者のような方法じゃないとだめだろう

初心者にはいいかもしれない的な内容はそのままやってりゃ前者の20年コースになる可能性大だ

494 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:42:28.03 ID:peislxOQ.net
http://www.matsushitakazuo.com/noworkbrm/

495 :無記無記名:2017/10/06(金) 19:56:55.34 ID:R5qFh+7Q.net
http://kentai.co.jp/kentai-news-backnumber/kentai-news-vol-211/sports_seirigaku-vol-211/

496 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:32:03.51 ID:XPxQnf+G.net
>>493 初心者が上級者と同じような効率的なトレーニングができるなんて
信じられてるボディビルが異常だってことに気が付いてください・・・・。
まともなスポーツ経験がないんだってことが露呈してるようにしか思えない。

逆に聞きたいが、初心者が上級者と同じような事をしてるスポーツって何?

497 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:37:48.26 ID:9B5nUyvg.net
>>496
いや運動強度が違うでしょ
方法論は一緒だよ、逆に初心者初心者ばかにしていてはだめだな

498 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:42:39.65 ID:9B5nUyvg.net
>>486
全然貴重じゃないよ
どこかネットで見た情報に感化されてるだけっす

自分で全てを研究し立証することはできないから何かしらの情報をあてにするわけだが
>>1のようにどこぞの眼鏡先生ではなく実際にコンテストで上位に入っている人の方法を
他の方法とひかくして試す、俺が自分の頭で考えた方法論だ
普通の人は大抵この考えが効率的と考えるもんだよ

あとどんなスポーツでも夢中になってやってりゃ初心者期間なんて本当に一瞬だよ

499 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:43:36.22 ID:LQRziRVz.net
チキンレッグめ〜んwwwwwww
太腿細いとか障害あんの?

500 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:51:59.41 ID:3XaU4emI.net
>>498
このスレに合わせて発言してんだろうけど、コンテストの勝率が高い方が〜とかそれを高頻度と低頻度で比較するとか切り取り方が雑w
全身、2分割、3分割、4分割、5分割、6分割で比べたらどうなる?
3分割で結果的でてるビルダーもいるし6分割でやってるビルダーもいる。そこは個人差で片付けるのかね?

501 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:54:48.94 ID:9B5nUyvg.net
全身、2分割、3分割で大きな結果を出しているブリダーをあげれるだけ上げてみてよ

502 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:55:19.36 ID:3XaU4emI.net
それと俺みたいに弱点部位だけ高頻度でやってるやつはどうよ?
結果だしてるコンテストビルダーでやってる奴もいるぞ?

503 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:55:36.75 ID:+QS9vhV2.net
スポーツとウエイトをごっちゃにしてはいけない

スポーツの初心者はその動作を正しくできないのだからトレーニング方法が上級者と異なるのは当たり前

ウエイトは初心者でも上級者でも同じ方法、ただし片方は20kgでもう片方は100kg、それだけのこと。重量に応じて回復期間は変わるけどトレーニングメニューは全く同じでもなんら問題はない

504 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:56:38.85 ID:9B5nUyvg.net
ブリダーになっちまったなw
3秒くらいでタイプしてるから独得の変換になるな
毎日が?日になりやすい

505 :無記無記名:2017/10/06(金) 21:58:11.67 ID:9B5nUyvg.net
>>502
知ってるよロニー・コールマンはカーフだけ週3でやったそうだが(でも週3だよな)
太もものように大きな筋肉ではそれはやらないとも言っている
ベンチプレスを高頻度でやるのとは意味合いが全く変わってくるな

506 :無記無記名:2017/10/06(金) 22:00:45.81 ID:9B5nUyvg.net
例えばアームレスリングなんて前腕を強化したい代表的競技だが
彼らは結構高頻度でトレーニングを行う
でもボディビルにおけるベンチプレスとは全く異なる

507 :無記無記名:2017/10/06(金) 22:07:38.94 ID:3XaU4emI.net
シュワルツェネッガーは2分割。
須山は一時期3分割でやってた(すぐやめたがw)
須山レベルでも色々試すのにビルダーが〜とか頭固すぎ。

508 :無記無記名:2017/10/06(金) 22:26:24.47 ID:meagS+v8.net
デラホーヤは2分割

509 :無記無記名:2017/10/06(金) 22:27:57.15 ID:meagS+v8.net
ずっとさかのぼるとジョーウィダーのころは1日で全身
サーキットトレーニング主流
レップ数も多いほうがいいとされてた時代

510 :無記無記名:2017/10/07(土) 00:19:28.34 ID:6ekDqzy6.net
それら昔の試行錯誤が
現在のヘビーデューティー法にいたったわけだ

511 :無記無記名:2017/10/07(土) 00:58:10.32 ID:1tW+CLgO.net
ヘビーデューティーは少数派だが

512 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:05:13.75 ID:NweoMaTF.net
しかし高頻度トレーニングにより記録は伸びましたがデメリットも沢山あると感じました、一番大きなデメリットとして身体の負担の増大があります、
練習頻度を上げていくと筋肉は比較的早く慣れていきますが関節や腱を慣らすのには少なくとも1〜2年の時間が掛かるように感じました、
怪我防止の為に何よりもフォームを第一に練習する事と、一気に頻度を上げるのではなく少しずつ時間をかけて身体を慣らしていく必要があると感じます。

引用元 http://www.sbdapparel.jp/contents/201506/65
---
トップクラスでも大変と感じるものを、競技者でもない一般人の自分が積極的に取り入れる気にはならないな。また常に正しいフォームが怪我予防の大前提であってこの点においても自分はまだ修行の余地がある(分割なら間が空くのでまだマシ)

部分的に試行するのは有りだと思うが、素人が素人に高頻度トレーニングを推す行為には賛同できない

513 :1:2017/10/07(土) 01:36:49.66 ID:9SK+s8cf.net
>>482
英語は出来ません

>>486
前例があったのかあ、そのスレは見てなかったよ…

514 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:37:55.01 ID:6ekDqzy6.net
>>1は高頻度トレーニング初心者が楽にトレーニングできるものだとしている
一部位を毎日できる程度に手抜きしてやれば楽に筋肥大できると主張しているわけだ
それに対し一部位を週に1,2度行う分割法は怪我しやすいとしている
ちょっと謎すぎる・・・
それに分割法でも腕とかは殆どのトレーニングで使われるし結構高頻度トレーニングになっていると思う

515 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:39:14.93 ID:6ekDqzy6.net
>>513
スポーツによってトレーニング方法は千差万別なんだけど
いつまでこのスレでそれらをいっしょくたに語るつもりだい?
そろそろ明確に区分してください

516 :1:2017/10/07(土) 01:45:24.78 ID:9SK+s8cf.net
下半身トレを明らかに怠って未発達な人が低評価っていうのはボディビル選手だけが対象の超限定的な話だよね

ボディビル上級者はほとんどの部位が見事に発達済みで、逆に弱点の方が目立ってしまう状態(初級中級とは逆)
だからほとんどの部位は「効率よく維持するためのトレ」ってことでメイントレは低頻度の分割法になる
残りの一部の弱点部位は早急に仕上げる必要があるから高頻度(または強化用スペシャルトレ)で集中的に鍛える
>>496がせっかく客観的な指摘をしてくれてるのに>>497は脊髄反射で否定するようじゃ厳しいな

>>493をずっと言ってるけど有用なものは取り入れて自分のトレに役立てようという気概も柔軟性もないのか…
分割法には本気みたいだけど筋肥大に本気というわけじゃなさそうだ、少なくとも自分にはそう見えるね

517 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:59:01.82 ID:6ekDqzy6.net
>>516
君のいう本気ってのがどういうものなのかマジでさっぱりわからん
だって>>271みたいな人なんだろ?初心者が初心者に講釈垂れてるようにしか聞こえんのな

ちなみにボディビルの上級者のほとんどは自分の体のほとんどの部位が見事に発達済みなんて思ってないよ
マッスル北村レベルでもそうだよ、?日体のサイズを測ってるような人ばっかだよ

518 :無記無記名:2017/10/07(土) 02:18:31.55 ID:4JZW2qRI.net
あくまでも「初心者」なら毎日でもいいんじゃないの?
ソイツにとっては100パーセント出してるつもりでも実は出せてないって気付くのは先の話でしょ
そこに気付いて初心者卒業で色んなやり方を模索する
みんなもそうだったんじゃないの?

519 :95:2017/10/07(土) 02:20:08.60 ID:kxpy/TAP.net
仕事前の今日の1回終わり
個人的にチキンレッグだし、現状維持くらいはしたいと思うけど、
胸腕背中優先で、分割で脚に1日割くことはなかったな

520 :1:2017/10/07(土) 02:24:47.68 ID:9SK+s8cf.net
>>517
>>271はトレ開始直後の初心者に大量のタンパク質を摂らせることについて別角度からの考え方を示しただけだから
アニキに対しては最大限の努力はしたからもう後悔はない、お互い頑張ろうぜ!

521 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:09:34.28 ID:5tT7ltcp.net
>>517 北村さんは初期の頃、毎日全身回してたの知らんのかね・・・。
まぁ、あの人は集中力、意志力が常人をはるかに超えているので参考にならんがw

>>1 英語できないのか。ひとつ朗報を
英語圏では比較的ナチュラルとユーザーははっきりわかれてて(それでもFake Nattyがまぎれてるが)
君の言うように、高頻度トレーニングがナチュラルの人には主流になってる。
週に一回よりも週に2回〜3回同一部位をトレーニングしたほうが肥大が早いと言う論文があるはず。

そんでもって、週三回いつでも100%でやるわけではない。
きちんとピリオダイゼーションを組んで、疲労の蓄積と怪我の防止をする。
上であがってるSmolov.Jrは俺もやったことあるけど、確かに伸びる。

ウ板の問題点は、海外の掲示板で議論されてるような方法論が全く議論されないで
初心者から中級者まで延々ボディビルの分割法を宗教のようにやってるところにある。

522 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:23:09.54 ID:5tT7ltcp.net
もう二度とウ板には来ないが、変な夢見てるやつは
ドーピングの陽性出してる人間の体をよーく見て考えな
http://bodybuilding-fitness.jp/JBBF/Other/Doping_Test_Archives.pdf

523 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:32:42.18 ID:6ekDqzy6.net
>>521
ぶっちゃけ週に二、三回ってのは分割法の範疇だよ
一部位週一がほとんどの高重量を扱うビルダーでも腕とか週2-4回やるという人が多いからな
>>1が言うやり方はベンチプレスをほとんど毎日やるやり方だから反論する人が多いわけだよ

524 :1:2017/10/07(土) 03:52:44.12 ID:9SK+s8cf.net
>>521
毎日やってたビルダーは何人も居るけど会話のキャッチボールしようにも>>517は両手でバット握ってるから(笑)

ユーザーとハッキリ分かれてるって日本の感覚だと不思議な感じ、でも本来そうあるべきだよね
石井教授の論文だったかな?週1回より2回が良かったけど2回と3回は変わらないみたいなのもあった気がする
それで週2回とか信じてる人も多かったような

>ウ板の問題点は
ホントその通りで異教徒邪教徒は独自の価値基準で弾圧されちゃうもんね
もう二度とウ板には来ないと言われると残念な反面それが正解だということも分かってしまう
方法論が全く議論されずに権威を盲信するという異常事態が日常化してるから恐ろしい

>>522
こんなデータ出てるんだね
体はトレとキッチンで作りたいものだ

525 :無記無記名:2017/10/07(土) 08:02:19.47 ID:lNnBNw8U.net
チキンレッグめ〜んwwww

526 :無記無記名:2017/10/07(土) 09:35:19.81 ID:3XVjCqFG.net
素人や中級なら好きな理論を信じればいい

上級者やビルダーなら
ネットじゃなくて
競技者同士で互いの体をみつつ
会って会話して情報交換しろ

527 :無記無記名:2017/10/07(土) 09:39:05.13 ID:3XVjCqFG.net
上級者レベルになると正解はない

日々試行錯誤して
筋肉への新しい刺激
新しいフォーム
新しい理論を試していく。

常に進化と失敗を繰り返して成長する。
更には個々の体質、資質などで
様々なパターンがあるから
一概になにが正解とは言えない

528 :1:2017/10/07(土) 10:19:15.13 ID:9SK+s8cf.net
>>452
ここからちょっと共感の嵐なんで内容に触れずにはいられない

児玉さんのセミナーは以前だったらサッパリ意味分からなかった自信ある
重さ変えずに何セットも?それ最終セット以外は意味ないじゃん…って間違い扱いしてたと思う
色々と勉強してるつもりが実は偏った考え方を強化してるだけ、というのに当時は全く気づかなかった

3セットで追い込み切るような方法は微増維持狙いなら現状では最適解、発達狙いなら時短用の応急トレかな
だから同レベルの人に高頻度・長時間トレやられたら、まず追いつけないと言っても言い過ぎじゃないレベル

長時間トレは現実的には難しい、だけど工夫次第で近づくのは十分に可能(ホントに可能)
興味ある人が居たらそういう部分の話を掘り下げるのもすごく面白いと思う

529 :無記無記名:2017/10/07(土) 10:49:53.63 ID:2M8HQ5zBM
競輪選手は毎日かなりの量のトレーニングしてることは、ネットですぐわかるが、
同時に肥大もすごいぞ。高頻度の事例だ。

530 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:10:47.36 ID:d+2wzp9I.net
ここまでの話を色々なエビデンスと共にまとめて考察するに、高頻度が効果あるのは単純な話

「トレーニングボリュームが稼げるから」

この1点だよ
最近低強度でも限界まで追い込めば筋肥大するってエビデンスが話題になってたけど、
これも見方を変えると「限界まで追い込めば」はつまり「よりボリュームを稼ぐ」という意味でもある

※ボリューム(仕事量)の考え方は100kgを10回3setやると3000、60kgを15回5setやると4500といった感じ

おそらく60kgのセットの方が出来るやつは多いと思うが、ボリュームは100kgのセットの1.5倍になる
この0.5倍が筋肥大に影響するというのは想像に難くない
で、一つ疑問がのこるのは、低負荷でやってんのにストレングスが伸びるという意見だけど、
コレは単純に筋肥大による筋力の増加がそれに当たると考えられる

俺が目からウロコだったのは「追い込む」という意味を取り違えてたのかもしれないと気付いた事
ノーペインノーゲインは見方を変えると「自分が出来る限界ギリギリまでボリュームを稼ぐ」という意味でも通じんだと気付いた事

まぁ前からメインリフトのアクセサリとしてBoring but bigを実践して効果を感じてた俺としてはボリュームが正義で有ることは薄々気付いてたんだが、
違う角度からそれを主張する高頻度マンのお陰で随分整理することが出来たわ
上記を踏まえた俺なりの結論として、筋肥大にはボリュームが重要で間違いない、次の増量期には試してみることにする

で、べた褒めしてるようだけども見過ごせない欠点が幾つかあるからそれも上げておく
すでに指摘されている物ばかりだが俺の考えを纏めるために書いておく

1.初心者には向かない
よく言われているように初心者の腱や関節は高ボリュームの疲労蓄積に耐えられない可能性が高い
また、高ボリュームは高負荷低レップよりも心肺能力を必要とする上に、軽くて長時間のリフトは集中力を持続させることが困難である
心肺能力が必要で且つ集中力を持続させることが困難であるということはフォームが崩れやすいということ
また、初心者は疲労回復能力も低い傾向にある為、容易にアンダーリカバリに陥る可能性がある
アンダーリカバリに陥ると仕事や学校等、トレーニング以外が犠牲になってしまう
上記理由により、初心者がこれを行うのは怪我の面から危険

2.家トレ以外ではほぼ出来ない
高頻度マンはインターバルに5分、20セットとか簡単に言うが、ジムでこんなん出来るわけない
まぁこれは高頻度マンも認めていたけどw

3.神経系の発達に疑問
ボリューム=筋肥大は先ず間違いないと考えていいが、それだけでは片手落ち
より効率を求めるなら神経系の発達を促すために高強度低レップの期間も入れるべき
つまりはピリオダイゼーションだな、余談だが、ピリオダイゼーションの重要性が俺の中で完全に理解できた、感謝

4.アンダーリカバリ(オーバーワーク)問題
ボリュームが多いと言う事は疲労度も高いということ
栄養補給や睡眠、ストレスのバランスが崩れたら簡単にアンダーリカバリに入ることが予想される
特に減量中は高ボリュームトレなんてやってられないし、仕事に響く可能性があるので注意してやるべき
アンダーリカバリを無視して続けるとオーバーワークに陥るので調整が必要


こんなところか
俺が自分のトレーニングに高頻度マンの考え方を取り入れるならやっぱりBoring but bigかな、後はアイソレート種目の頻度を増やすぐらいか
高頻度マンには悪いが20セットは現実的に無理だ
やることは変わらないけどやる意味を理解出来たのが一番の収穫だ、感謝

531 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:14:58.65 ID:d+2wzp9I.net
瑣末な事だが追加するなら「追い込まない」のはやっぱり疲労の過剰な蓄積や怪我を避ける為の経験から導かれた知恵だろうとおもう
うーん非常に面白い、低頻度でもボリュームを稼ぐ考え方は取り入れられるから低頻度マンも仲良くしようぜ

532 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:46:34.88 ID:vOI3e5Ml.net
深夜のエニタイムでラック占領できたので、上の人たちがいってる追い込まずに高セット試してみたがかなり感触良かったかも
スクワットだけど10RM重量で5repsを15セットやった 
これでも最後のほうがかなりキツかったし今筋肉痛も出始めてる
キツいんだけど後半フォームはしっくり安定してきてこれ続けてたら最適なフォームや挙げ方も身について重量も伸びると思うわ

533 :無記無記名:2017/10/07(土) 13:00:18.33 ID:NweoMaTF.net
>>531
自分も結局はトレーニングボリュームの問題だと思う。

尚、追い込まない理由について補足させてもらうと、これは恐らく疲労や怪我の予防という観点だけじゃ無い。
全セットで限界までやるんじゃなく、1RM60%-80%程度の負荷で回数をこなしつつも余力を残して止めると、結果的に全セットのトータルボリューム(重さ×回数)が大きくなるケースが多い。

これがキャパシティの拡張に繋がり、高強度のトレーニングに耐えられるようになる、という考えね。

534 :無記無記名:2017/10/07(土) 13:14:12.13 ID:NweoMaTF.net
ちなみに自分は海外のアプリでトレーニング記録を付けてるんだけど、画面トップにいつも出てくる数値がセット数でもMax重量でも無く、総挙上重量なんだよね。
その時に「これってもしかしてかなり重要なポイント?」と感じ、それから試行錯誤が始まった。

535 :1:2017/10/07(土) 14:48:22.10 ID:9SK+s8cf.net
>>532
これも嬉しい書き込みで胸厚
「余裕を残す」を使えるようになるとマジで世界が変わるから…今後が楽しみだ

536 :無記無記名:2017/10/07(土) 16:34:43.00 ID:2RA8M9rb.net
高頻度に何らかの魔法があると考えるよりトータルボリュームの観点で見た優位性の方が説得力がある

537 :1:2017/10/07(土) 16:48:15.60 ID:9SK+s8cf.net
>>530
>低負荷でやってんのにストレングスが伸びるという意見だけど
これは(というか考察すべて)実践してみたら面白い結果が出るはずだからぜひまた話を聞きたいね
考え方に筋道が立っててとても良いと思う
思考実験の段階だと思うけどそれにしては考察が鋭い!
このスレある間にやり取りできない場合のために補足

高ボ高頻度法は正しくやれば「ボリュームが増えたのに疲労度は少ない」という状態になります
疲れやダメージが残るのは何かが間違っているサイン(追い込みグセなど)と捉えて強度など見直しを

セット数は各自が必要に応じて決めてるだけだから2〜5セット高頻度なども普通にアリです
高頻度トレに「ねばならない」はなく、ちょっとした閃きや応用でトレ効率を上げていけるのが醍醐味

効率が良くなった結果として疲労や怪我リスクの軽減という効果も体感できると思う
何らかの収穫を得てくれて嬉しい、こちらからも感謝

538 :無記無記名:2017/10/07(土) 17:08:05.57 ID:otzyCvCA.net
なんか騒がしいスレだな〜ってくらいで覗いてたけど、面白い流れになってきた。

539 :無記無記名:2017/10/07(土) 18:48:45.18 ID:BNWKHyVz.net
>>528
ん?ちょと気になったんで聞きたいんだが高頻度長時間は正義ってこと?
ちなみに自分はまだ筋トレ初心者でベンチも10回3セットできるのは42.5kg程度w
一回だけなら50kgを上げれる雑魚w

自分が今ちょうど週二回ジムに通ってて全身やってるからどうしても長時間になってしまうんよ

540 :1:2017/10/07(土) 20:57:52.14 ID:9SK+s8cf.net
>>539
>>528は「目的によって最適なトレは変わる」って意味ね
伸ばしたい場合はトレーニングボリュームを稼ぐ、トータルボリュームを上げることは非常に効果的、という流れ
初心者にはどうなのか?っていうところで意見が割れてるけど自分は推奨派です
スレタイに絡んだ疑問質問や何か工夫したいとかあれば歓迎するよ

541 :無記無記名:2017/10/07(土) 22:23:25.62 ID:6ekDqzy6.net
そんな40年くらい前に流行ったやり方をドヤ顔で紹介されても反応に困るな
目からウロコの人もいるようだが

542 :無記無記名:2017/10/08(日) 06:07:30.46 ID:MBPIa9Jfu
だからさ、競輪選手は毎日かなりの量のトレーニングしてることは、ネットですぐわかるが、
同時に肥大もすごい。ボリュームも追い込みも半端ない。軟弱なやつは何やってもでかくならない。

543 :無記無記名:2017/10/08(日) 10:44:50.01 ID:YsH80UdO.net
1はトレーニング歴の短い人なんだろうけど。
エブリベンチなんて90年代にアイアンマンで連載されていたトレーニングだ。
70〜80年代のビルダーの大半は高頻度ハイボリューム。
毎日全身を鍛えてミスター日本上位に入った人もいる。
高頻度で成功したビルダーを言ってみろって反対派から言われてたけど俺ならたくさん言える。
もう少しボディビルの歴史を学んだほうが良い。

あとボディビル目的なのかパワー目的なのかはっきりして。

544 :無記無記名:2017/10/08(日) 11:20:21.67 ID:2fOv3e3w.net
高頻度と言えばシュワなイメージ

545 :無記無記名:2017/10/08(日) 12:21:38.52 ID:MBPIa9Jfu
>>543
ミスターアポロの頃の、ステ全盛期の話をされてもな。
回復力も桁違いだろ。
回復力があれば高強度、高頻度の方が発達するのなんて当たり前。

要するにここは糞スレってことだ。

546 :95:2017/10/08(日) 13:57:26.23 ID:oRoI23Gj.net
今日のアームカール1回終わり
>>11
>ビジネスとして利益率が高いから
と言われてるけど、時間に応じて金払う(1時間200円とか)市営ジムなんて
エブリベンチでもなんでも毎日来てくれたほうが利益上がるわな
混んでたりして器具使えるかどうかはさておき

547 :1:2017/10/08(日) 14:11:30.22 ID:FJ6TzKRt.net
>>454
ボディビルのトレーニングが競技動作ではないことの弊害、それが見事に言い表されてる
>>347でも指摘されてたけどスポーツなのに「練習」という考え方が重視されないことにはやはり問題が多い

肥大トレ自体は他の運動と何ら変わりはない、だけどそれをガラパゴス化させているのは、
「ボディビルダーは特別なトレで特別な肥大を手に入れる、他とは違う先進的で効率が良い方法だ」という論法
結果、高頻度・長時間の練習を非効率なものと認識させ短時間トレを主流にすることに成功してるけど…

実はこの効率っていうのはトレーニングじゃなくて経営の効率だったのかっていう
ただジムを利用する側としても長時間トレが流行るのは困るという面があることも事実
だからこそ練習量(=トレーニングボリューム)を増やす、というアプローチで工夫を考えることは意義があると思う

548 :無記無記名:2017/10/08(日) 14:25:32.02 ID:BezLNsBh.net
支那料理人の鍋振る方の前腕ぶっといもんな
あれも高頻度高ボリュームトレーニングだ

549 :1:2017/10/08(日) 14:37:12.42 ID:FJ6TzKRt.net
いやホントに他競技(他業種?)には参考のタネいっぱいあるよね
セオリー通りじゃ発達しにくい部位(弱点)はそういうところから解決の糸口が見つかることが多い

550 :無記無記名:2017/10/08(日) 15:47:34.17 ID:ZFKjjA5D.net
1はトレーニング歴浅そうだね
体もたいしたこと無いから、晒せないんだよね?
もし素晴らしいトレーニングで筋肥大してるなら晒せるもんね
ふふふ

551 :無記無記名:2017/10/08(日) 16:59:05.63 ID:a3BSiUhQ.net
というか1が主張しているやり方に利点があるにせよ現実味がないよな

世の中にどれだけ高頻度、長時間トレーニング出来る環境があるんだか

552 :無記無記名:2017/10/08(日) 17:49:28.30 ID:DPqB8rWX.net
総重量が前回のトレを上回るようにするのって筋肥大に効果的?
例えばベンチで100kgぎりぎりの人が
前回のトレ
100kg1レップ
80kgで5レップを3セット
トータル100+1200=1300kg
今回のトレ
100kg上がらなかった
80kgで6レップを3セット
トータル1440kg
今回トレのほうがよい?

553 :無記無記名:2017/10/08(日) 17:50:04.09 ID:GHNJvFrX.net
強度と頻度のバランスをとり、漸進性過負荷の法則を守る。
ごちゃごちゃ難しいこと考えなくても基本的にこれを外さなければ成長する。

554 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:04:00.91 ID:AWdDcB0T.net
>>552
ウェイトリフティングのやり方ぽい

555 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:34:29.26 ID:nZNJDLhr.net
>>552
良いとは言い切れない

前者と後者を週・月単位で繰り返すのが良くある手法(いわゆるピリオダイゼーション)

556 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:52:19.38 ID:MBPIa9Jfu
>>547
> >>454
> ボディビルのトレーニングが競技動作ではないことの弊害、それが見事に言い表されてる

何が弊害なの?お前は知能が特別低い。
ボディビルはボディビル競技に勝つためのトレーニングしてるんだから当然だろ。
お前はバカなんだからもう書き込むなよ。
ボディビルがやって来た方法、理論はは、スポーツ、医療様々な分野に利用されている。

557 :1:2017/10/08(日) 19:09:17.93 ID:FJ6TzKRt.net
>>552
ちゃんと考えてくれている(T_T)
いくつか確認したいんだけど、前回・今回でそれぞれ余力の残り方はどんな感じだった?

もし100kg挙がらなくて少し無理して80kg*6*3ならNGかも(追い込みに寄ってしまった恐れ)
前回の疲れが残ってる+追い討ち=疲れがたまる、というのは良くないことが多い

高頻度・高ボリュームは回復重視、だから前回より調子が落ちたら「回復が間に合ってない」って判断する
で次回は元気にトレできるように、休みを長くじゃなくてトレ強度を下げる(追い込みとは逆の発想)

ただし強度を下げるといってもボリュームは確保したいので、
80kg4レップ4セット=1280(余力あり)にして次回までに回復を狙う、というのも一案になる
だけど今は筋肥大を狙いなんだっけ?

考え方が分かれば自分でどんどん調整できるようになるから質問は遠慮なくどうぞ

558 :無記無記名:2017/10/08(日) 22:24:33.14 ID:wKey/WL1.net
最新の研究では>>1の指摘するように追い込まずに高頻度やるのがいいみたいだね

筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

559 :無記無記名:2017/10/08(日) 23:51:01.09 ID:ZFKjjA5D.net
>>558
読んだが眉唾じゃねぇか
メタ解析で週2って決まってんだろ
アホかよ

560 :無記無記名:2017/10/08(日) 23:57:28.24 ID:wKb/q/V1.net
>>558
この手の実験は長期に渡って調べた例が少なすぎるんだよね

だから否定も肯定も出来ない、多くのトレーニーの経験を偏り無く積み重ねるしか無い

561 :1:2017/10/09(月) 02:10:03.37 ID:uwLHAGct.net
>>558
実験はこれからなんだね、結果を待てない人は追い込まず1セット×週6日を自分で試すのが多分一番早いよ
手軽にできるサイドレイズとかで15RM位の軽めの重量でやると伸びる感じが分かりやすいと思う

1セットだけならアンダーリカバリはほぼないし、完璧ストリクトでやればつい追い込んでしまう心配も少ない
ダンベル使ってアップ込み4分、人によっては一週目から伸びや変化を確認できると思う
これでも3セット週2回(計6セット)の場合よりトータルボリュームは増えるからね

562 :95:2017/10/09(月) 02:29:53.26 ID:4v64ywVk.net
仕事前の今日の1回終わり

>>558
>週単位で筋タンパク質の合成量を増やすようにトレーニング内容をデザインするのです
誰にとっても移動時間10分以内のところに24時間ジムがもっと増えないと日本じゃ無理じゃね

563 :無記無記名:2017/10/09(月) 03:29:09.49 ID:cn5xbZAA.net
そこで一家に一台パワーラック
床ってイメージより頑丈だし音対策さえすればWFとかの安物でもすごく便利

564 :無記無記名:2017/10/09(月) 07:25:03.24 ID:YH/+btDl.net
追い込まないとかよくわからないんだけど具体的にどういうトレなの?
胸の日だとしてベンチは必死こいて80kg5レップを長いインターバルでようやく3セットできる程度の人は
60kg位に設定してもっとできるとしても8レップまでにして3セットを2分くらいのインターバルで汗一つかかずに
やって終わりにしろってこと?しかもこれを週に2回だけのペースとか?

565 :無記無記名:2017/10/09(月) 08:00:33.64 ID:lSpOaVB2.net
>>564
俺は1でもないし考え方も違うけどそうじゃないと思うよ。
その分頻度を多めにする。週で扱う総重量はむしろ頻度低めより多くなる。

566 :1:2017/10/09(月) 09:50:42.33 ID:uwLHAGct.net
>>564
まさに>>565の説明の通り
10RMを普通に各セット限界まで頑張ると10→7→4→2レップみたいになるところを>>532のようにやる感じ
追い込む・追い込まない http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

567 :1:2017/10/09(月) 10:29:45.48 ID:uwLHAGct.net
>>563
高頻度は環境づくりも大事、ってことで独断欲しいものランキング
1:ダンベル
2:ベンチ
3:チンニングスタンド
4:バーベル
5:ベンチセーフティ(ワイド)
神:パワーラック
ランク外:USB充電式ミニ扇風機

0.5kgプレートは必須
スクワットはブルガリアンやシシーの他、バーベルあればザーチャー(ヒジの内側で抱える)ができる
自宅でのベンチプレスはラックを使わずセーフティ(通常より高め)から始めるのが超おすすめ

568 :無記無記名:2017/10/09(月) 10:48:19.69 ID:8jTARla6.net
普通はベンチより、フルスクワットのが重要だよね
これだからベンチ豚は困る

569 :無記無記名:2017/10/09(月) 12:47:16.84 ID:8RMPY9dH.net
今日は体育の日ってことで市営施設巡回中
1回目は9:00~11:00の文化体育館で2時間で内容は、
Big3を10RM重量10reps×3セット、チェストプレス10RM重量5reps×5セット、シーテッドロウ同じく
懸垂10rep×3セット、ディップス10reps×3セット

昼食後、14:00過ぎから今度は運動センターでダンベル中心でやろうかと思ってる
ベンチもバーベルもないしマシンも大したものないからw
肩を中心にやろうと思ってるがオヌヌメの高頻度トレメニーのアドバイスおなしゃす(´・ω・`)

570 :無記無記名:2017/10/09(月) 12:56:26.93 ID:8RMPY9dH.net
ファミマでの昼食メニュー(´・ω・`)

半熟煮たまご
P15g、F9.4g、C1.4g、150kcal
無添加ツナ
P10.4g、F0.4g 、C0.3g、48kcal
釜揚げしらすと青菜明太ごはん
P8.6g、F1.8g、C71.5g、337kcal
伊藤園野菜ジュース
P1.9g、F0g、C24.4g、96kcal

合計
P35.9g、F11.6g、C97.6g、631kcal

571 :1:2017/10/09(月) 13:02:08.47 ID:uwLHAGct.net
割とハイボリュームな例が続いたけど自分は時間や都合との兼ね合いで今は2〜6セットを週3〜6日って感じ
多セットやれなきゃ意味ないってことじゃなく「トータルボリュームが上がれば効果を見込める」ってこと

ボリューム稼ぐのにはトレ頻度を増やすのが色々と楽だし追い込まないトレのメリットを生かしやすい
強度やボリュームは一気に増やさない、調子が落ちたら強度も落とす、という原則だけ守ってればOK

572 :1:2017/10/09(月) 13:08:27.06 ID:uwLHAGct.net
>>569
肩なら20RM位の重さを使って10レップ+ロングインターバルを試してみるのは?
15〜20RM超も筋力筋量ゾーンの重さだから持久力狙いならもっと軽いのがいいけど

573 :無記無記名:2017/10/09(月) 13:17:09.74 ID:8RMPY9dH.net
>>572
ふむふむなるほど
今日の締めの肩トレはその方向で試してみます(´・ω・`)

しっかし体育の日は公営施設サイツヨやね、全部無料とかさ(´・ω・`)

574 :1:2017/10/09(月) 13:25:16.08 ID:uwLHAGct.net
セット終わって余裕あっても一旦ちゃんと休むようにしてやってみてください
何もせずに休む必要はないからそこは色々と

公営施設は全部無料とかあるんだ、それで混んでないようならかなりお得だね

575 :無記無記名:2017/10/09(月) 13:35:22.06 ID:8RMPY9dH.net
>>574
体育の日だから無料開放してるみたい(´・ω・`)

576 :無記無記名:2017/10/09(月) 14:03:08.77 ID:8RMPY9dH.net
ロングインターバルは3分くらい?

577 :1:2017/10/09(月) 14:55:28.69 ID:uwLHAGct.net
時間あってガッツリやるなら最低5分は入れた方がいいと思う

578 :1:2017/10/09(月) 15:37:58.95 ID:uwLHAGct.net
ボリューム稼ぎたい=たくさん練習したい=なるべく疲れないようにやる=元気が戻るまでインターバル無制限
これが基本、あとは平日の時短トレの場合は2〜3分挟んで3セットとか、状況に合わせて調整していく感じ

579 :無記無記名:2017/10/09(月) 17:47:50.37 ID:yv68gk0h.net
結局、強度を決めてから頻度を調整するのか、頻度を決めてから強度を調整するのかの違いなんだよ。
ただどちらにせよ漸進性過負荷の原則は基本。1の考え方にはこれを軽視してるように感じる。

580 :1:2017/10/09(月) 18:30:46.63 ID:uwLHAGct.net
>>579
その通り、そして両者の違いは大きく、筋肉を発達させたいなら前者は後者に比べて効率が良くないっていう話だよね
どうやらワークボリュームがかなり重要らしいというところまで来た
漸進性過負荷…ちなみに575は10RMでしばらく停滞した場合にどうすることだと思ってる?

581 :無記無記名:2017/10/09(月) 19:51:39.96 ID:LL9Y7mEQ.net
>>580
使用重量、rep数、set数、頻度、上げていく部分は色々あるけど俺は基本は使用重量を上げていくことだと思ってる。
重要なのは停滞したらじゃなくどこにピークを持っていくかってこと。

582 :1:2017/10/09(月) 20:08:28.05 ID:uwLHAGct.net
>>581
うん、じゃあどういう場合に重量を上げるの?
目標レップ数を達成したらってことなら同じだよ(ダンベルなら0.5kg×2を推奨)
初めてやる場合の関節の負担対策とかで目標レップ数を高めには言ってるけどね

583 :無記無記名:2017/10/09(月) 20:35:45.29 ID:LL9Y7mEQ.net
>>582
それに答える前に聞きたいんだが疲れ溜めない強度、重量設定ってどう決めるのよ?
さすがに余力残しすぎたら意味ないだろ?

584 :1:2017/10/09(月) 21:13:13.87 ID:uwLHAGct.net
>>583
それはもっともな疑問だ
簡単なのは一週間分のトレーニングを振り分けること
4セット×週2日やってて、頻度を倍の週4日に増やすならセット数を半分の2セットに下げる、で最初はOK
分割法で歴があるなら余力残しすぎはまず心配ない、逆にやり過ぎ注意だよ
たった2セットじゃ物足りなくて追い込むなって言われても限界まではやっちゃいそうでしょ?
で目標レップ数クリア出来たら重さを少し上げる、オーバーロードは軽視してないよ

585 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:24:19.24 ID:LL9Y7mEQ.net
>>584
その考え方だと基本的に分割がベースにあるじゃん。
ダメとは言わないがそれだと高頻度トレがメインのトレーニングとはいえないね。

586 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:25:07.74 ID:8RMPY9dH.net
何故かオッパイが凄いパンプしてんだけど(´・ω・`)

587 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:32:05.75 ID:jYpuqJn2.net
>>586
揉んでいいです?(´・ω・`)

588 :1:2017/10/09(月) 21:32:36.94 ID:uwLHAGct.net
>>585
ん?ごめんちょっと意味が分からない

589 :1:2017/10/09(月) 21:34:32.51 ID:uwLHAGct.net
>>586
お疲れさま、胸が三種目だからね
追い込まないロングインターバルどうだった?

590 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:36:03.80 ID:CBEVxqvq.net
自演で調子付き始めたガイジ
ところで何処でまとめました?

591 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:40:57.47 ID:LL9Y7mEQ.net
>>588
まあそれは別にいいわ。
ただそうやって使用重量を上げていけばいずれ高重量、高頻度トレーニングになるんだけど?それは1のトレーニングメニューとしてありなのか?

592 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:43:47.71 ID:8RMPY9dH.net
>>589
初めて肩がパンパンになったかも(´・ω・`)
これを高頻度していけば肩作れそうな希ガスっす、アドバイスありがとうございます(´・ω・`)

593 :1:2017/10/09(月) 22:03:47.11 ID:uwLHAGct.net
>>592
良かった、肩は筋肉痛になりにくいとかよく言われるし短時間集中の追い込みだと難しい部位なのかも
あとは「前回分が回復できてないようなら強度かボリュームを一旦下げる」をくれぐれもよろしく
自分も先週は6日ほどトレできて肩は後半少し伸びたんだよね、こっちも引き続きエブリラテラルやります

594 :1:2017/10/09(月) 22:14:40.80 ID:uwLHAGct.net
>>591
えーと…まず「使用重量アップ」と「高重量」は言葉を分けた方がいいと思う
回復に日数がかかるのを「高強度」と呼ぶなら当然だけど高頻度ではできないしやらない(例外は居るけどね)

595 :無記無記名:2017/10/09(月) 22:46:22.16 ID:LL9Y7mEQ.net
>>594
だからどんどん重量を上げていって同じセット数こなせば強度上がっていくでしょ?

596 :無記無記名:2017/10/09(月) 22:52:51.43 ID:rQKaESa2.net
うーん多分これ嘘だな
5分インターバル置いた所で20セットやって最初と最後が同じレップ数って無理があるやろ
嘘、大げさ、紛らわしいって奴

597 :1:2017/10/09(月) 23:07:10.09 ID:uwLHAGct.net
>>595
えーと…筋肉が発達していくにつれて以前よりも強度の高い運動が出来るようになっていくよね
そのことと「高強度」はちょっと意味が違うんだな

598 :無記無記名:2017/10/09(月) 23:17:31.34 ID:jYpuqJn2.net
>>558のリンク先読めば>>1の主張が理解できると思うから読んでみてはどうだろうか

599 :無記無記名:2017/10/09(月) 23:24:18.68 ID:LL9Y7mEQ.net
>>597
そんな使用重量の伸び=筋肥大にはならんよ。
相対的強度のこと言いたいんだろうけどそこまで単純じゃない。
それにずっと余力を残して終えるのにどの基準で重量あげる?
てか2setは限界回数あげるのか?

600 :1:2017/10/10(火) 01:34:16.15 ID:80CopYPl.net
>>599
高頻度トレの有効性はトータルボリュームの他にも色んな考え方があるし>>558もその一つ(ありがとう>>598
あなたの中で何か答えが出てるんならそれが正解でいいと思うよ

601 :95:2017/10/10(火) 02:33:40.61 ID:4dxVmRF8.net
今日の1回終わり

使用重量、強度、回数、セット数、どれも増やしたらそれは「追い込み」になるじゃん
日数を増やすだけで、「追い込みはしない」のが高頻度トレなんだろ

602 :無記無記名:2017/10/10(火) 03:07:24.80 ID:jkHGfE2g.net
限界までやらず余力残す方針は変えない程度に、地力の伸びに応じて負荷は適切に増やすってことじゃないの
>>1の書き込みは日本語不自由すぎて読んでないけど
トータルボリューム重視の方針なんだから、いくらなんでもただヌルいことチョロっとやりゃいいって意味じゃないでしょ

603 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:08:42.86 ID:6sr4hkub.net
>限界までやらず余力残す方針は変えない程度に、地力の伸びに応じて負荷は適切に増やす

これが現実的に難しいんだよ。
はっきり言って机上の空論だわ。
ベンチプレスプログラムやスモロフJrなどのプログラムを調べなおして考えた方がいいと思うよ。

604 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:41:18.33 ID:BinexFR3.net
こいつ元々初心者スレ荒らしててそこ追い出されて立てたのがこのスレだからな
話になる訳ねーよ
ただのキチガイ荒らしなんだもん

605 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:53:21.68 ID:BinexFR3.net
>>598
寧ろそれを推す奴は中身読んだのか?
あくまで推測の上に、週二トレーニングと比べた上での話だぞ?
それに、他の奴が言うように現実的に毎日数時間も時間作れねーだろ
毎日全身やらないって言うなら、結局高頻度の分割法ってだけでそれって分割法でしかないよな

まあ、>>1は他の奴が指摘してるようにベンチ豚なんだろ
そりゃその種目しかやらないんだったら全身鍛えるのと比べて伸びは早くて当然だわな

それに、>>1の主張してるように胸だけ数ヶ月やって次に脚数ヶ月やって……って、そんな歪な体型現実的に耐えられるか?
ベンチ豚なら気にならないんだろうけど
しかも、初心者に勧めてる筈が、初心者が毎日毎日大した追い込みもしない長時間トレーニングをやるって続く筈ねーから

606 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:59:28.25 ID:BinexFR3.net
こいつの言うようにインターバル5分で20×20なんてやったら
1set3分と見積もってもインターバルと合わせて8分
20setやったら一種目だけで約三時間かかる訳だが
一種目だけでだぞ?
お前本当にこんなトレーニング毎日続けてるんならニート乙としか言いようがねーよ

607 :無記無記名:2017/10/10(火) 06:06:09.91 ID:kBFlWJlc.net
もう相手すんなよ。非学者論に負けず。

608 :無記無記名:2017/10/10(火) 07:14:57.55 ID:IwDwIyOt.net
トレーニング強度あげようとしたら必然的に分割法選択せざるを得なくなるよね。
毎日1時間くらいは取れるので、1脚2胸3背中4腕5肩の5分割で回してるけど、これでも胸や背中の日に腕の筋肉痛というか疲労が残ってる感じがするんだよなぁ。
やっぱ胸と背中にそれぞれ二頭三頭入れるのがいいんだろうか?

609 :無記無記名:2017/10/10(火) 07:29:43.50 ID:6sr4hkub.net
>>608
疲労感や筋肉痛よりrep数が落ちてないか、重量が扱えるかどうかで判断したほうがいいよ。
それに5分割なんてトップビルダー並みの強度でトレーニング出来てなければ分割しすぎ。
もし本当に回復してないなら食生活、睡眠等トレーニング以外の部分を先ずは見直した方がいい。

610 :無記無記名:2017/10/10(火) 08:06:10.53 ID:KcR/Kwsd.net
>>608
1脚2胸+三頭3背中+二頭4肩5胸・背・三頭・二頭
※4の日の腕はスーパーセットだけ

でやってたことがある、同じように所要時間は一時間程度ね

胸と背中で体力を結構使うせいか回復が追い付かずまた五分割に戻った、ただ腕はあくまでついでにやる感じになるので負担は若干少ないかもしれない

611 :無記無記名:2017/10/10(火) 08:16:28.80 ID:KcR/Kwsd.net
>>610
一部訂正
5の日の腕はスーパーセットだけ

612 :無記無記名:2017/10/10(火) 09:45:31.32 ID:qJZ68lvr.net
週2回同じ部位トレーニング出来るくらい身体強くなりたかった。自分の場合だと怪我するから無理です。

613 :無記無記名:2017/10/10(火) 09:51:19.02 ID:GvkuGjBW.net
トレの強度を2回とも同じにするんじゃなくて強弱分けてやればいいじゃん

614 :無記無記名:2017/10/10(火) 10:43:25.55 ID:NjCZKqq4.net
いやですん

615 :1:2017/10/10(火) 12:08:22.95 ID:80CopYPl.net
こうなりそうだから>>561>>571を書いておいたけど早すぎたか
現実のトレ時間と折り合いつけてどうボリューム稼ぐか工夫するの面白いよ、興味ある人は一緒に考えてみましょう

追い込むのも追い込まないのも考えなしには出来ないから、出来そうと思う方が向いてるってことかも
肩トレを高強度で集中的にやるのと、負担を分散させてボリューム稼ぐのと、自分は後者の方が怪我しにくいね

616 :1:2017/10/10(火) 12:24:44.11 ID:80CopYPl.net
トレーニング強度を上げる ⇒回復が追い付かなくなる ⇒分割法へ

これは漸進性過負荷を完全に無視した行動かと
こんなチグハグを招いてるのは完全にボディビル業界の責任だと思う

>地力の伸びに応じて負荷は適切に増やす は実に簡潔で適切な回答だったね
チグハグな(言動不一致の方へ)誘導する情報だらけだからマジで罠、何法やるでもここは【超重要】です

617 :無記無記名:2017/10/10(火) 12:40:44.35 ID:F7+pyEDR.net
>>616
1の考えでは1set10rmに設定し3setする場合3セット目に限界来るように重量設定するのか、そこも余力残すのかどっち?

618 :1:2017/10/10(火) 13:06:19.03 ID:80CopYPl.net
>>617
3セット目に限界が来る重量設定でやることが多いね、そして最終セットも余力を残して終わる
できれば明日は今日以上にやりたいから、余力を残さないという選択肢がないって感じ

619 :無記無記名:2017/10/10(火) 13:26:07.11 ID:3zRbmC9I.net
Dankelらの仮説は、正にコペルニクス的な転換の発想です。1日単位のトレーニング内容を考えるのではなく、週単位で筋タンパク質の合成量を増やすようにトレーニング内容をデザインするのです。

620 :無記無記名:2017/10/10(火) 13:28:18.59 ID:F7+pyEDR.net
>>618
3セット目に12rep出来るのに10repで止める?

621 :1:2017/10/10(火) 15:02:19.47 ID:80CopYPl.net
>>620
それを基本に体と相談だね、1、2セット目も限界までやらずに常に次のセット次回のトレを考えて温存してる

622 :ミスミのじいさん:2017/10/10(火) 15:05:09.34 ID:80CopYPl.net
〜 今日より明日なんじゃ、種モミさえあれば米ができる、毎年 米ができるんじゃ 〜(北斗の拳より)

623 :無記無記名:2017/10/10(火) 15:20:44.46 ID:kb3MaDx6.net
いやこれ良くあるエアプの妄想だろ?
20セットやって1セット目と変わらん数挙げられるとか妄想もいい加減にしろよ

624 :無記無記名:2017/10/10(火) 15:49:14.38 ID:MLswVH8s.net
>>623
筋力向上にはかなり有効な手段だよ 筋肥大も付随して起こる
エアプ、妄想とかいう前に、もしやれるのなら試しにやってみなよ
20セットが多すぎるのなら10セットでいいから

2〜3セット全て限界までやって追いこんでやる人多いと思うが、
例えば10回10セットやるとしたら、15RMくらいの重量扱えば10セット目は相当キツいぞ
序盤は余力がある分、1レップ1レップ丁寧にできるし、細かいフォームや爆発的な挙上の意識などもできる。 俺は例えば10RM重量なら少なくとも5回10セット、多いときは20セットやるけどめちゃくちゃ伸びたぞ

625 :無記無記名:2017/10/10(火) 16:54:45.48 ID:wUIf8C1n.net
1がいう超高頻度トレにはあまり賛成できないという立場なんだが
筋力重視のパワリフプログラムでも、ボリューム不足解消のためのアクセサリーワークにBoring But Big(クソつまらんがでかくはなる)てのがある
高重量ガツンとやって神経系を刺激しつつ、同じ日か別日に1rmの50%くらいで10回5セットか10回10セットやる方法
スクワットを週2、メイン種目のセット数減らして重量上げる日と、BBBでボリューム稼ぐ日にわけてやってるけど結構良いよ
重量が軽いから腰の負担も少ない

626 :無記無記名:2017/10/10(火) 16:58:07.64 ID:kb3MaDx6.net
>>624
10RMで5rep20set?
無理無理、吹いてんじゃねぇよカス

627 :無記無記名:2017/10/10(火) 17:05:21.22 ID:6sr4hkub.net
>>626
ちゅうか仮に出来たとしても十分おいこんでるって話だわなw

628 :無記無記名:2017/10/10(火) 17:31:40.95 ID:rIjYynfW.net
否定する前にまずやってみたらいいんじゃないのかな?
それがトレーニーでしょ

629 :無記無記名:2017/10/10(火) 17:32:06.21 ID:cp7e7upS.net
>>625
自分は5/3/1プログラムをカスタマイズしてるが、考え方は同じかと思う

ボリュームを意識しないと成長しない点が大事であって、その一方で強度も必要な要素。だからピリオダイゼーションのプログラムがあるわけで、日々の頻度はその考えに基づいたバリエーションの一つに過ぎない。

そこを理解・説明もせずにむやみに高頻度をすすめるのは違うでしょ、って思うわけよ

630 :無記無記名:2017/10/10(火) 17:43:39.99 ID:MLswVH8s.net
>>626
そら普通に考えたら無理だと思うのは仕方ないかもしれんが
10セット目以降の後半はインターバル15分とかとるよ
俺は宅トレだからやれるけどね
ベンチだが、練習時間は3時間以上かかることも多い

児玉さんとかこんな感じでやってるみたいなので真似してみたけど急激に伸びた

631 :無記無記名:2017/10/10(火) 18:27:16.73 ID:cp7e7upS.net
>>630
こういう具体的な体験談は非常に参考になる

個々のトレーニング環境は異なるのは当然なので、3時間も取れないとかジムじゃ専有出来ないとかそういうことじゃなくて、どこに伸びたポイントがあったのかを自分なりの仮説と当てはめて検証するプロセス・実行力が大事

初心者レベルを卒業したら、多かれ少なかれこういうことの繰り返し

だからこそステレオタイプに高頻度を連呼するのはダメと言っている

632 :無記無記名:2017/10/10(火) 18:30:06.18 ID:6sr4hkub.net
>>629
全く同感。俺の言いたいこと上手くまとめてくれた感じだw

633 :1:2017/10/10(火) 18:34:19.47 ID:80CopYPl.net
>>630
プレッサー・リフターが一般スレでやり方を教えてくれることなんてほとんどないんだよね
イヤな思いするだけで理解されないからそれは当たり前なんだけど…改めて貴重な情報をありがとう

20セットに気を取られてる人が多いけどポイントは「なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を増やす」の方
…って先に>>631がまとめてくれてたか

634 :1:2017/10/10(火) 18:42:47.72 ID:80CopYPl.net
>>625
確かに超高頻度かも、体の調子や何か用事で出来ない日があれば休みにするって位だし
週2回でボリュームトレの日は負担軽減にもなってるんだね、Boring But Bigか、なるほど(笑)

>>627
追い込みはボディビル用語で「疲れ果てることを目指す」でしょ?
追い込まないトレも最終的には疲れることを目指す、ということではないんだよ
多セットやるにしても目的も意味も全然違うから考えてみて

>>629 >>631
共感できる意見が多い、頻度は延長線上でつながってるわけだしね
むやみに高頻度をすすめる、という意見については少しすり合わせをしたい
先に一旦用語を整理しない?
高重量:1〜7RM(低レップスしか出来ない)
中重量:8〜12RM
低重量:13〜20RM
高強度:基本は高重量、チートなどでレップ追加、複数の種目を連続して行う、短インターバル 等
強度についてはこれでいいのかな?

635 :無記無記名:2017/10/10(火) 18:59:55.35 ID:kiq2oBHg.net
だんだん化けの皮が剥がれてきたな

636 :無記無記名:2017/10/10(火) 19:02:07.20 ID:6sr4hkub.net
>>634
ボディにおいて追い込むって対象筋に対してあって単純に疲労困憊するのと違うのは理解出来るよな。
強度を上げるってのはセット数を増やす事も含まれるんだよ?
スモロフJrの3週目の最後2日なんて十分おいこんでると言えるわ。

637 :無記無記名:2017/10/10(火) 19:16:41.80 ID:6sr4hkub.net
それと分割で追い込むトレーニングを何かの陰謀論wみたいにいってるけど、完成されたビルダーが追い込むのは肥大の為もあるが仕上がりに大きな差がでるんだわ。
これはあくまでビルダーの経験則の話になるがね。
競輪選手やスケーターが絞ったからってビルダーみたいにはならんよ。

638 :無記無記名:2017/10/10(火) 19:21:41.23 ID:PsMymtpE.net
>>636
FitGainJinさんのチャンネルで紹介されてるやつだよね
俺は高頻度とかハイボリュームトレーニングには経験的に懐疑的なんだが
面白そうだからやりはじめたスモロフ式じゃないけど
高頻度ハイボリュームのね
でもこのメニューやると間違いなく他がおろそかになるね
だからこれから一月はほぼ脚にしぼって取り組んでみる予定だ

ちなみに競輪選手やスプリンターの太ももはビルダーのそれより凄い場合も多々ありだ
でも彼らは上半身もそれなりに鍛えてはいるがビルダーよりすごいのは脚だけだね
全身やるならどうしても分割法になるよな

639 :1:2017/10/10(火) 19:39:50.91 ID:80CopYPl.net
>>636
「筋肉が」疲れ果てることを…って書かないと分かりにくかったかな?失礼
追い込まずに高ボリュームやることの意味って初めてだと分からないのが当たり前
だから決めつけて処理するんじゃなくて、ここでの交流を通じてちょっと考えてみて、ってこと
>>447 >>452 >>624 を試せば早いと思うけどね、彼の言ってることはガチだから
>>637は同意見です、上級者向けだから初心者のうちからやるもんじゃないよってことで

640 :無記無記名:2017/10/10(火) 19:47:36.21 ID:6sr4hkub.net
>>639
だから俺はスモロフJrやってんだってw
スモロフぐらい調べてくれ。

641 :1:2017/10/10(火) 19:58:51.34 ID:80CopYPl.net
>>640
うーん…プログラムに従って結果が出ることと意味を理解することは別の話、としか今は言えない
レスの内容からするに歴は十分とお見受けするんで、後はキッカケさえあれば視点が切り替わると思います

642 :無記無記名:2017/10/10(火) 20:06:04.03 ID:iI1zr4+G.net
ゴールデンボーイの脚には叶わないだろうがな
競輪選手でも

643 :無記無記名:2017/10/10(火) 20:44:18.64 ID:6sr4hkub.net
>>641
より考えられたメニューかそれこそあんたがやって見れば分かると思うけどね。
ちなみに俺はエブリベンチも各日ベンチも経験済みなんだわ。

644 :無記無記名:2017/10/10(火) 20:44:48.50 ID:6sr4hkub.net
より考えられたメニューがどっちか

645 :無記無記名:2017/10/10(火) 20:47:35.00 ID:qJZ68lvr.net
どんな感じのメニューでトレーニングしてるのか教えてください。

646 :無記無記名:2017/10/10(火) 20:52:36.99 ID:6sr4hkub.net
隔日ベンチだw誤字多くすまんw

647 :無記無記名:2017/10/10(火) 21:00:08.31 ID:kb3MaDx6.net
コイツ偉そうに上から語ってるのに身体一つ晒せないカスだろ
クソガリの妄想だわ

648 :無記無記名:2017/10/10(火) 21:37:25.71 ID:PsMymtpE.net
>>643
ぶっちゃけ>>1はスモロフ式は大変すぎて試すことすらできんと思う
どうように本来のエブリベンチも無理だろう
>>1が考案したなんちゃって高頻度トレーニングしかできんだろうな
そもそもやっているのかも疑わしいが、他人に薦めるなら
スモロフ式のような具体的数値を添付した形のメニューくらい示すべきだよな
>>1は常に行き当たりばったりのあやふやな解答しかしない
>>1にとっては「柔軟な解答」のつもりなんだろうけどな

649 :無記無記名:2017/10/10(火) 22:04:55.71 ID:yoRncTS6.net
>>648
トレーニング経験が少ないのは薄々感じていたんだけど、それだけならまだいいんだ。でもそれに輪をかけてファシリテーション能力が酷すぎる

仕切ってるようでいて、実は意見の整理も、まともな議論も出来ず、その上意図が分からないレスを連発してスレを読みにくくする

読む価値なんか何にも無い(自分は随分前からNG指定)

650 :無記無記名:2017/10/10(火) 22:09:56.90 ID:yoRncTS6.net
>>625
>スクワットを週2、メイン種目のセット数減らして重量上げる日と、
>BBBでボリューム稼ぐ日にわけてやってるけど結構良いよ

これは分かりやすくていいかも
自分のプログラムだとどっちつかずになってる面があるかもしれない

後は所要時間と回復力との兼ね合いか

651 :無記無記名:2017/10/10(火) 22:52:49.90 ID:I1fBAZvKj
ボディビルはそのトレーニング方法と共にサプリメンテーション、食事法等の回復に関する手法も研究されてきている。

回復さえすれば、高強度だろうと高頻度だろうと何でも可能。

回復に関する言及が何もない時点で大会や競技経験のない、残念な人ですね。

652 :無記無記名:2017/10/10(火) 23:49:49.43 ID:GjasKAAO.net
今日の1はいつもに増して上にいるなw

653 :無記無記名:2017/10/11(水) 01:57:09.89 ID:vw9tJCci.net
>>642
確かに脚のボリュームに自信があるビルダーには負けるが
自転車のスプリンターの脚はなかなか想像を絶する者がある
https://www.youtube.com/watch?v=S4O5voOCqAQ
フィジークの選手の脚じゃボリュームで全く勝負にならんな

654 :95:2017/10/11(水) 02:41:54.08 ID:xtVFWYJe.net
今日の1回終わり

競輪選手とかツール系のプロの足はすごいけど
体を支える上半身も実はすごい

655 :無記無記名:2017/10/11(水) 03:49:14.04 ID:vw9tJCci.net
>>654
だなー、踏み込みの反作用を抑え込まないといけないからな

ものすごい重いペダルを回すトレーニング法があれば
上半身と下半身同時に鍛えれていいかもなw

656 :1:2017/10/11(水) 12:59:25.08 ID:+E4FMV2C.net
>>629
>>631
まるで自分の書き込みかと錯覚するレベルで考え方が一致してるよ、最後の一文まで含めてね
だからステレオタイプってのがもし自分に向けられたものだとしたらちょっと見過ごすわけにはいかない

高頻度トレの有効性は主張してるけど「どんな場合でも」と言ったことはないよ
また一貫して「方法は使い分けが大事、自分の頭で考えよう、試そう」とも主張・提案してきた
優劣正誤はない、否定論破は無益、意見あるなら一緒に内容を検討しよう、というスタンスも明示している

大事なのは方法ごとの特性を理解することで、どう判断して何を選ぶかは人それぞれ
だから>>625とか各人のやり方・考えに対しては否定せず尊重してるでしょ?
自分だって低頻度もやってるし部位やサイクルによってBBB的なのもやる、絶対の正解などはないんだから

高頻度トレに対しては根拠のない批判が多いから「それは違う」「高頻度の方が有効」と主張する局面は多い
ただその場合も「なぜ有効なのか」は説明してるし、個人の状況や前提条件を無視して高頻度を推すことはない

こういう事情や内容を理解もせず「むやみに」「連呼」などと言ってるのならハッキリ言って間違いだし心外だ
どのレスでそう感じたのか引用してくれたら誤解を説明するし自分が間違ってたら訂正するよ


>ボリュームを意識しないと成長しない点
しないと言い切ることは出来ないよね

>強度も必要な要素。だからピリオダイゼーションのプログラム
これについては用語も内容も不明確なので説明求む

657 :無記無記名:2017/10/11(水) 13:10:18.27 ID:ufzlhWqa.net
いっぺんベニスゴールド行ってみろ。クソでかい奴も高重量なんてやってなくてハイレップで1時間以内にトレーニング終わってるから

658 :無記無記名:2017/10/11(水) 13:16:48.45 ID:ufzlhWqa.net
向こうで言われたのは一度で刺激与えても筋肥大にゃ上限あるから、それだったら筋肥大の上限の負荷を軽重量でピンポイントに与えて頻度増やした方が各部位週2で回せて効率が良いとのこと

君はリフティングしたいかビルディングしたいかどっちだって言われたのが堪えましたわ

659 :無記無記名:2017/10/11(水) 13:24:44.59 ID:5EPz2lWk.net
オレは昨日のID:6sr4hkubだが、1は地力の伸びに応じて負荷は適切に増やす は実に簡潔で適切な回答だったねと言ってるが、あんたの提案にはその地力を伸ばす工夫がないんだよ。ただたんに目標をクリアすれば上げるってだけでそんなのすぐ頭打ちになるわ。
そこを工夫してるのが様々なプログラムなんだよ。

それと1は高頻度で追い込まないと言ってるが正確には過度に追い込まないな。
それならまだ同意出来るわ。

660 :無記無記名:2017/10/11(水) 13:26:19.92 ID:5EPz2lWk.net
ステまみれのジムで言われてもw

661 :無記無記名:2017/10/11(水) 14:21:31.58 ID:KdwW/FBH.net
ともかく>>1は持論の論拠として身体見せるべきだよ
これだけ疑われてるのに文書だけでどうにかなると思ったら大間違い

662 :無記無記名:2017/10/11(水) 14:32:25.92 ID:Ld5nrM2W.net
とかなんとか言って本当は男の裸が見たいだけ

663 :無記無記名:2017/10/11(水) 16:00:48.54 ID:sU/TzGHl.net
口だけ君は高頻度で作り上げた体を見せないのかな
じゃないと、君の持論の証拠にならないよね
君の持論が間違ってると指摘されているんだから、覆すためには体を晒さないと
さぁ、みんなが待っているよ

664 :無記無記名:2017/10/11(水) 17:33:33.27 ID:KdwW/FBH.net
ま、逃げるわな、クソガリの知ったかぶりだしな

665 :無記無記名:2017/10/11(水) 18:03:19.41 ID:K5j7je0K.net
>>657
いっぺんトップリフターの練習場にいってみろ
誰も低重量で1時間以内にトレーニング終わってないから

666 :無記無記名:2017/10/11(水) 18:14:49.65 ID:EZAdnv6v.net
競技補助でやってるんだが、高頻度でやるべき?それだと同じ種目ばかりで、一部位の種目数減ると思うんだが、低頻度でやってきたからか、一部位に5種目前後やらないと気が済まなくなってしまった
パワリフみたいなトレーニングのがいいのかね?

667 :無記無記名:2017/10/11(水) 18:15:59.52 ID:EZAdnv6v.net
>>666
連投すまんが競泳短距離だ

668 :無記無記名:2017/10/11(水) 18:56:47.45 ID:vw9tJCci.net
>>665
ぶっちゃけビルダーもだよな
大抵圧倒的重量に驚く
なんでダンベルのベンチでこんな上げれるの?とかなw

669 :無記無記名:2017/10/11(水) 18:57:09.01 ID:0dHsEDug.net
>>1がどんな体型だろうと理論が正しければ問題ない訳だが

670 :無記無記名:2017/10/11(水) 19:44:08.62 ID:vw9tJCci.net
>>669
理論が正しいかどうか試行錯誤して自分の体験で判断するっていうのが>>1の考えなんだろ?
>>1自身の体型か、もしくは同じ方法で成功している選手、ビルダーの数が説得力になる
数が多ければ多いほど信憑性が上がる、これは理屈というものだろう

そういった事抜きだと、>>1が言った方法を我々がためして検証しなくてはならない
>>1が適当なことを言っているのかはたまた嘘を言っているのかわからないが試さなくてはならないわけだが
これはそこらじゅうに溢れている怪しい商売に引っかかるパターンと同じだよ
稀に良い商品もあるかもしれないがな
良いものなら普通に世の中に溢れており、特に有名選手が使わないはずがない

671 :無記無記名:2017/10/11(水) 20:08:31.75 ID:Pttab3ur.net
論より証拠とか百聞は一見にしかずって言葉あるけど>>1の辞書にはないんだろうな

672 :1:2017/10/11(水) 20:36:17.66 ID:+E4FMV2C.net
>>659
言ってることはよく分かります

うーん…理解不能なものに出くわした時にどうするか?
自分なりの解釈で答えを出して処理するのも悪くはない、実際ほとんどの人はそうだよ
でも理解しようとする姿勢がないと本質を捉えそこねる、だから自分は「考えよう」と訴え続けてるわけ

仮にだけど、エブリベンチやったら疲れがたまってダメだったとする、その時どう考えるか?

Aさん「やっぱ回復が追いつかない、一部のリフター向けの特殊な方法だ、周りもやってないし」
Bさん「何が問題だったのか?過度にとかじゃなくて追い込まないってのは全く違う考え方なのか?」…この違い

高頻度は「追い込まない」だし、それを自分の方に寄せようとするならこっちは何も言えなくなる
まあスモロフJrを「追い込み」と捉えられるのは心身が強い証拠、だから654に「考える」は必要ないとも言える…

>あんたの提案にはその地力を伸ばす工夫がない
こういうことをしつこく言ってくる人はね、もう正直に言うけど、結構好きなんだわ
耳塞いでる手を放してさえくれれば話せるのになっていつも残念に思ってる
ぶっちゃけ95とか601とかにレスは返さないけど鋭いこと言ってて「なるほど」と思うことは結構あるもんね

最初から見下して論破にかかると相手を理解しようってモードに入れなくなる
だから交流するなら出来れば対等に来てほしい、決まった結論を主張したいならこちらは話を聞くだけになるね

673 :無記無記名:2017/10/11(水) 20:44:38.75 ID:vw9tJCci.net
「出来れば対等に来てほしい」とかいって終始上から目線であることに気づかない>>1

674 :1:2017/10/11(水) 20:51:28.74 ID:+E4FMV2C.net
>>670
今日も吹かせて頂きました(笑)

675 :無記無記名:2017/10/11(水) 21:05:28.23 ID:4p73/MgV.net
1は自分は柔軟で一理ある意見なら受け入れるってふうを装ってるだけだな、できてないけど
自分の意見に少しでも近い同調意見が出たら揉み手で擦り寄って、反論要素がある意見は話そらして返答するか無視して終わり
擦り寄られた人が1を擁護してあげることもないし、受け入れますふうの嫌味攻撃をされた人も黙ってUターンしてる
アノミーとか自称競技力抜群のクソコテ君と同じ臭いがする
共通するのは、

・ビッグマウスだけど体は伴ってない(論がいくらご立派でも証拠を出せない)
・自分の知能に自信をもっていてナチュラルに上から目線
・都合が悪いレスには絶対に答えることができない

こんなとこか

676 :無記無記名:2017/10/11(水) 21:19:16.48 ID:5EPz2lWk.net
>>675
自分の都合の悪いスレには答えないどころか理解しようとする気がないお前が悪いだからなぁw
しかも人には試してみることを薦めながら自分は試すことはしないというw

677 :無記無記名:2017/10/11(水) 21:32:40.32 ID:vw9tJCci.net
>>675>>676
ぶっちゃけこちらは>>670に答えてくれれば
真摯に受け止めすぐにでも実行する用意があるのにな
たまに違う人が返答を返してくれても一人か二人の例でしかも昔の例ばかりなんだよ
本当に成果が上がるならジムのみんなにも薦めるのにね

いろいろ小手先のアイデアを試してみてもあるところで成長が頭打ちになるが
そこから一歩先へ前進できるアイデアこそ優れた方法論だと思うが
それは高重量を上げるしかないんだよ、ごまかしは一切きかない
高重量を正しく上げる、それだけだ、それ以外に筋肉を太くする道はないよ

678 :無記無記名:2017/10/11(水) 21:40:47.30 ID:K/mBDQxD.net
>>672を読んで寒気がしたのは俺だけだろうか

679 :無記無記名:2017/10/11(水) 21:50:33.77 ID:5EPz2lWk.net
>>675
ちなみに俺はウェスカーを思い出したw

680 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:00:20.73 ID:As4WQdsN.net
コイツ実体験が伴ってねぇんだよな
ボリューム稼ぐ手法が正しいけど、コイツのやり方は荒唐無稽の実現不能なクソメニュー
妄想でやってんのがバレバレで、身体もカスだから見せられないんだよ

681 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:19:36.23 ID:4p73/MgV.net
スモロフJrのプログラム見て追い込み方式だと思わないあたり、理解力が低いかトレ経験がないんだろうね
あれ超無理して体に高負荷かけることでマックス伸ばすやり方だから、追い込まない高頻度トレのある意味対極なんだが

682 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:38:06.00 ID:vw9tJCci.net
>>681
全くだな
俺はスモロフのメニューみてすぐにこれは無理だって思ったね
普通のトレーニーはそう思うもんだよな
高頻度に結構な高重量で追い込み
種目もジャンプ系のような大きな刺激が与えられるが怪我をする可能性があるものも入っている
猛特訓的なメニューだよ

683 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:43:23.16 ID:5EPz2lWk.net
>>682
いやいやwそれかなり勘違いしてるから調べてなおしてw
スモロフJrで調べりゃ普通に出てると思うけど・・・

684 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:46:45.13 ID:vw9tJCci.net
>>683
ああJrがついてるのか
なるほどな

685 :無記無記名:2017/10/11(水) 22:52:27.87 ID:sU/TzGHl.net
1くんフルボッコにされててわろた
ここいらで反撃しとかないとな
早く画像あげなよ
じゃないと、みんなからいじめられちゃうよ

686 :無記無記名:2017/10/11(水) 23:08:01.14 ID:5EPz2lWk.net
俺は別に1を叩きたい訳でも画像がみたい訳でもないけど。
むしろ高頻度トレーニング自体は肯定派だし。

687 :無記無記名:2017/10/11(水) 23:23:34.49 ID:LgKjJ/Xs.net
皆、週3回〜4回はトレーニングしてるんだろ?1つのトレーニング法にこだわるんじゃなくて、色々やるじゃ駄目なの?

688 :無記無記名:2017/10/12(木) 00:15:40.23 ID:1JLv1p0O.net
>>672
その真摯さで分割法に臨んだのか?
エブリベンチを否定する気はないがお前スレ立てからずっと言ってることメチャクチャだぞ
むしろ巧妙なエブリベンチ否定派なんじゃないか

689 :無記無記名:2017/10/12(木) 01:20:45.92 ID:PDWQKDpT.net
>>1さんはじめ、上のほうで高頻度高セット数のトレーニング例が書かれていたので大変興味深くて
先週から始めましたが、早くも1週間経過で今まで同じ重量(ベンチ100kg)で7repsしかいけなかったのが2reps増えました
今までは週2回で100kgで限界までを数セットやっていたのですが、週4回にしてうち1回を今まで通り限界まで
残り3回は追い込まずに十分余裕のある重量で7〜10セットフォームやスピード意識してやるようにしました
今後も楽しみです 良いトレーニング方法を教えていただきありがとうございました

690 :無記無記名:2017/10/12(木) 01:37:52.49 ID:NGZ4B+q+.net
1がなんで筋肉がつかないか教えてあげよう。
君は逃げているんだ。
君は意見の違う人は無視している。
これは逃げだ。
高頻度のメリット、低頻度のデメリットばかり言って現実を自分の都合の良いように解釈している。
性格的に逃げる人間はトレーニングでも必ず負荷を逃がす。
ウェイトも一種のストレスだから。
だから君は一生強くも大きくもなれない。
心が弱いのだ!
どうせ俺の意見も無視して逃げるんだろ!

トレーニングなど高頻度低頻度どっちでも良い。
才能と根性とやる気があれば。

691 :95:2017/10/12(木) 02:28:35.77 ID:4yOAyyvI.net
今日の1回終わり

1なら高頻度トレで鍛え上げた肉体を見せてくれるだろ
トレ板内なら筋肉こそが一番の説得力だし

692 :無記無記名:2017/10/12(木) 03:26:49.33 ID:pRxPBTFo.net
この後、1が684に満足そうに返信して何事もなかったようにこのスレは続きます

693 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:12:50.00 ID:mQ/m3Fg4.net
>>692
延々とこの流れだな
マジでこのキチガイは反対意見なんて一切無視だし

694 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:14:45.68 ID:mQ/m3Fg4.net
ベンチプレスMAX60kgを目指すスレ 2rep [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1493891923/

このスレ見たらこいつの異常性とキチガイっぷりがよく理解出来ると思うよ
こいつ偉そうなこと此処で散々言ってるけどただの荒らしだからね
それを言っても無視するけど

695 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:21:14.40 ID:mQ/m3Fg4.net
>>656



232 無記無記名 sage 2017/09/08(金) 13:26:47.19 ID:Yz/gIeoF
>>227はタンパク質・追い込み・しっかり休みのガラパゴス理論を信じ込まされてしまったクチか
もっともらしく聞こえるだけで筋量筋力狙いには適しないエネルギー理論も…
アーメン

239 無記無記名 sage 2017/09/09(土) 01:34:04.93 ID:B2VZNM0j
理屈がもっともらしいから騙されるトレーニーは古来より後を絶たないね、超回復とか大ウソだけどね
分割追い込み法は「やった気になれる・効果そこそこ・やらせる側がラク」って理由で業界が誘導してるだけ
信じる者は救われない

242 無記無記名 sage 2017/09/09(土) 02:19:29.68 ID:B2VZNM0j
Youtubeの某先生とか薬でデカくなったビルダさんとかのコマーシャルトークを信じちゃってる…のか?
それテレビ観てクロリナが電気ピクピクで腹筋割ったと本気で思っちゃうのと同じレベルだよ
現在の方が伸びたっていうけど分割法とタンパク質の他にも変えてることあるでしょ?
ちなみにエブリベンチって知ってる?

696 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:22:43.15 ID:mQ/m3Fg4.net
上のような柔軟性のある意見(笑)を頼んでもいないのに延々と長文で書き込み続けてくれたエブリ2チャンネルの>>1くん

697 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:26:42.46 ID:tqG+Eyp8.net
684の中身がこれまた薄っぺらいんだよな、本当に100kg×7でプラトーに陥っているレベルならもうちょっとリアリティーのある体験が書けそうなもんだけど

698 :無記無記名:2017/10/12(木) 06:27:35.73 ID:6MPxqSh3.net
1くん自演乙

699 :1:2017/10/12(木) 06:38:40.30 ID:GAPbfanC.net
>>666
昨晩は用事でトレも出来ず返信遅くなってしまった

セット数を減らしてトレ日を増やす、といのが高頻度に切り替える場合の基本です
最初は物足りない位から、それでも合計ボリュームは増えるし、その割に疲れの影響は減るんじゃないかと予想
たぶん他スポーツやってる人はパワリフ式の方がトレとして自然だからしっくりくるんじゃないかな?
ただ補助トレだと本練習との兼ね合いで千差万別かと、もし高頻度を試せたらどんな感じか逆に聞かせて

700 :1:2017/10/12(木) 07:24:42.56 ID:GAPbfanC.net
>>689
胸厚のご報告ありがとうございます!
しかしこのスレで追い込まない高頻度を試す人って何というかさすがですね
重量とかではなく>>532もそうだけど最初から正しくやっててビックリ
自分は初心者向けの少セットばかり言ってたから一番役に立ってないかも…まあ結果オーライで

701 :無記無記名:2017/10/12(木) 07:40:11.62 ID:5PAAEZdq.net
>>692
正解!!

702 :無記無記名:2017/10/12(木) 08:12:14.63 ID:fR9LYcFe.net
週1で限界までやってたら1の言ってることと別物だよw
単純に週2限界がオーバーワーク気味になってた可能性もある。
頻度高め、低めに関わらず限界回数や、max重量にチャレンジする場合そこにコンディション合わせないと駄目だわな。

703 :無記無記名:2017/10/12(木) 08:46:12.49 ID:fR9LYcFe.net
それと軽い重量扱う事でモーターユニット動員数が増加した可能性もあるね。
ちゅうか初心者向けの少セットだけでそこまで重量扱えるようになったって羨ましいわ。
俺なんかmax110の時にはありとあらゆる手段使ってたわw

704 :無記無記名:2017/10/12(木) 10:37:49.88 ID:7xRifBut.net
困ったら自演してお茶を濁すだけしか出来ないチンカス
それが>>1
嘘吐きエアプのゴミクズ野郎は消えろ

705 :無記無記名:2017/10/12(木) 12:19:19.73 ID:vK+g1iq0.net
すげぇなこのメンタル面の皮厚すぎ
それか病気だなこりゃ

706 :1:2017/10/12(木) 12:41:31.19 ID:GAPbfanC.net
>>702と同意見は多いかもね
ただ>>689はMAXチャレンジじゃなくて日々トレの話っぽいし、やり方や強度の試行錯誤は大事だと思う
軽い重量を使うことに抵抗がなくなると伸ばしやすくなるよね

707 :無記無記名:2017/10/12(木) 14:34:08.09 ID:nNqcOkZ+.net
また海外のビルダーが25歳で亡くなりましたね
心筋梗塞だったかな。
MAX重量とかバルサルバ法とかが引き金になったとか。

708 :無記無記名:2017/10/12(木) 18:56:05.94 ID:OAjbzp8f.net
1くんみんなから論破されすぎわろた
はよ体見せて、みんなにいい返そうぜ
じゃないと君には発言権などないよ

709 :無記無記名:2017/10/12(木) 19:53:13.27 ID:mQ/m3Fg4.net
>>606
これに答えてよ
安価つけずに工夫がどうたらほざいてたけど、みんな工夫して一日の中から一時間とかを捻出してると思うんだけど
どうやったら三時間とか捻出出来るの?
部位を分けない分割法を否定してる訳だから、分けずに毎日全身やるんだよね?
一日のトレーニング時間は五種目やったとして15時間くらい?

冗談抜きに一日一種目しかしないんなら、総ボリュームでも分割法より少なくなることはわかるよな?
お前は机上の空論なんだよ

710 :無記無記名:2017/10/12(木) 19:56:06.89 ID:mQ/m3Fg4.net
あとなんで、お前は>>695これを無視するの?
お前こんなスタンスで他スレ荒らしてこのスレに逃げてきたこと覚えてないの?
何が分割法は否定してないだよ
お前このスレでも最初からずっと陰謀論唱えて糖質爆発させてたろ

711 :無記無記名:2017/10/12(木) 20:14:39.55 ID:Q5f1n4Iv.net
あんま1を責めるなよ
他のスレで活動されちゃかなわんし、ここで自演させて隔離しておこうぜ

712 :無記無記名:2017/10/12(木) 22:18:22.93 ID:tBFveRnX.net
分割法を業界の陰謀とか真顔で言っちゃうレベルだからなw
筋トレより小説書きとかの方が向いてそうだw

713 :無記無記名:2017/10/12(木) 22:25:52.72 ID:VhTaoGNc.net
しかも高頻度より低頻度の方が金がかかるとか意味不明なことも言ってたな

714 :無記無記名:2017/10/12(木) 23:24:46.67 ID:tqG+Eyp8.net
ある程度経験のあるトレーニーだったら、トレーニングはルーティンになってるはず。平日に一時間(用事があるときはオフ)とか、土日にがっつり2時間ずつとか。
その時間制約の中で自分にとっての強化ポイント(筋力、筋量、ボリューム)を補えるよう、皆色々と工夫をしているわけ。
設備が専有出来ないとか、どうしても苦手な種目があるとか、他にも制約事項は人それぞれたくさんあって、その中で試行錯誤するのが苦しくもあり楽しくもある。

それらの現実的な制約を無視して、「ぼくのかんがえたさいきょうプログラム(じかん・せつびむせいぜん)」を一生懸命語ってもエアプ扱いでしょ。すねかじりニートしか使えないものじゃ有効性の検証以前の問題

承認欲求としての行動なら、一定数以上の人に使えそうなエッセンスを抜き出し平易な言葉で説明出来なければ、自分のブログで勝手にやれよと言われても仕方無い

715 :無記無記名:2017/10/12(木) 23:28:50.13 ID:F3IZaI34.net
でもさ、せめてBig3できる環境くらいはいつかマイルームに構築したいよね
いくらくらいお金かかるんだろ、つか場所だよねw

716 :無記無記名:2017/10/12(木) 23:32:49.64 ID:7OvrYvyr.net
ラック買うだけなんだからいくらもしないだろ
俺は家トレは4万程度のマルチマシーンで十分だと思うけど

717 :無記無記名:2017/10/12(木) 23:59:00.29 ID:tqG+Eyp8.net
場所でしょう
狭いワンルームにラック置いたらもはやその中で寝るしかない、どう見ても変態扱いは避けられないw

まあそういうリアルな苦労も含めトレーニングは楽しい、だから机上の空論に余計にカチンときちゃうのかもしれんが

718 :無記無記名:2017/10/13(金) 00:12:10.68 ID:8cnjwWJl.net
ここの>>1がどんだけおかしな事を書いてるか数字で出そうか
とりあえず平均的であろう10RMの重さを10rep×3set(実際は出来ないと思うけど)と
>>1の言う10RMの重さを5rep×20setの仕事量を比べてみよう

1RMの重さをXとすると、10RMの重さはおおよそ0.8X
10rep×3setの場合 その仕事量は 24X
5rep×20setの場合 その仕事量は 80X

その仕事量の差たるや3.33倍、コレ週1ならまだしも高頻度でやるのなら日数毎に更に積み重ねられる
高頻度(笑)の週4でやるとしたら「 13.3 倍 」なんつー尋常じゃない数字になる
こんなもん出来るやつは居ない、完全にオーバーワーク、関節も腱もダメージデカ過ぎて耐えられる訳がない
こんな拷問のようなハイボリュームをこなし続けられる人間なんて存在しないんだよ

とりあえず結論出そうか
筋肥大においてボリュームが重要なのは正しいけど、ここの>>1は単なる知ったかぶり
トレーニングすらまともにやったことがないクソバカ池沼が妄想並べてるだけって事だな

719 :無記無記名:2017/10/13(金) 00:12:31.27 ID:Ths6sooA.net
1くんフルボッコでわろた
返しに期待

720 :無記無記名:2017/10/13(金) 00:42:41.36 ID:ANwA29Qj.net
>>668
フレックスルイスとかがそれだったっんですがそれは

721 :無記無記名:2017/10/13(金) 01:04:55.50 ID:GFJIVWo6.net
1さんの最近の1週間の典型的なトレーニングメニューを教えて。
種目名、セット数、レップ数、重量、インターバルを具体化に。
よろしく!

722 :無記無記名:2017/10/13(金) 04:31:46.29 ID:7ylI4w+i.net
>>718
でも、それって一つの種目(部位)だけで比べた仕事量でしょ?
>>1の言う長時間トレーニングをだと一日に何種目(何部位)も出来ないんだから、結局ボリュームでも全身というか総トレーニングで見ると普通のトレーニングより少ないんだよね

こいつはこのスレで「まず胸だけ数ヶ月やって肩を数ヶ月やって……」みたいなやり方を提唱してたけど、それだと成長速度で言えば普通のトレーニングより遅いし、そんな順番にやってったら最後の方の部位(数ヶ月後)やる頃には最初にやった部位が衰えてるよねw

723 :無記無記名:2017/10/13(金) 04:35:14.80 ID:7ylI4w+i.net
結局こいつはベンチ豚なんだろ
やたら重量を伸ばすことだけに固執してたし、そりゃ技術的な面もあるんだからベンチの重量を伸ばす為だけだったらベンチだけ高頻度でやるのが正解よ
リフターもそうしてるからな

多くのトレーニーの目的(競技補助やボディビルディング)からかけ離れてるんだよ
ベンチ豚はベンチの重量挙げる為だけにトレーニングしてるからわからないだろうけど

724 :95:2017/10/13(金) 04:47:42.18 ID:+Dip+7IU.net
今日の1回終わり

パワーラックを家に置く場合の問題は、部屋の広さもそうだけど
天井の高さがネックなんだよなあ

725 :無記無記名:2017/10/13(金) 07:39:08.88 ID:TbC2QIvL.net
>>722
お前も馬鹿だな
一部位だから総量としては少ないとか言う話じゃなくて無理なんだって
それに、もし可能であるならその部位が伸びれば>>1の言う事が正しい事になるからな

時間がどうの言ってたのもお前だろ、論点の理解できない馬鹿はノイズにしかならんから黙ってていいぞ

726 :無記無記名:2017/10/13(金) 08:47:58.13 ID:XLHKDxUS.net
>>725
1もあれだがトップボディビルダーがやってるからとかベンチ豚とかあまりにレベルが低すぎてね…
しかも話の流れすら分かってないし。
重量に伸ばすことの重要性を言ってるのはむしろ俺なんだけどw

727 :無記無記名:2017/10/13(金) 09:09:15.02 ID:7ylI4w+i.net
>>725
アスペ?
別にそれも否定してないだろ
総ボリュームですら負けてるって話だぞ
なんで急に発狂してんだお前

728 :無記無記名:2017/10/13(金) 09:10:01.49 ID:7ylI4w+i.net
>>726
まともに反論出来ないなら黙ってろよ豚

729 :無記無記名:2017/10/13(金) 09:13:09.44 ID:6dZRKUdO.net
まーた自演かよ

730 :無記無記名:2017/10/13(金) 09:16:53.34 ID:wkalJ/NI.net
ベンチ豚って言葉は使わない方がいいぞ
どこのスレでもそうだが豚が顔真っ赤にしてキレるから

731 :無記無記名:2017/10/13(金) 09:25:06.71 ID:LmSZfgBv.net
>>725

>それに、もし可能であるならその部位が伸びれば>>1の言う事が正しい事になるからな


論点理解できてない馬鹿はこちら(笑)

732 :無記無記名:2017/10/13(金) 10:42:36.33 ID:XLHKDxUS.net
>>728
スモロフJrでスクワットやってますが?

733 :無記無記名:2017/10/13(金) 11:22:57.28 ID:TbC2QIvL.net
>>727
部位毎のボリュームの話をしてるんだよ
お前黙ってろよ、馬鹿が出しゃばってややこしくすんじゃねぇ

734 :無記無記名:2017/10/13(金) 13:56:26.13 ID:LmSZfgBv.net
>>733
そもそも論も理解出来ないってお前ガチアスペだろ
頭固いというかマジの発達障害でしょ
哀れ

735 :無記無記名:2017/10/13(金) 14:25:09.85 ID:TbC2QIvL.net
アスペから見れば健常者がアスペに見えるってのは本当みたいだな
せっかく数字で客観性を持たせたのにクソバカ池沼論を被せて来るんじゃねぇ、お前と俺は違う話をしてるんだから仲間意識持つな池沼

こいつみたいな馬鹿の癖に出しゃばりな奴本当にうざい、実生活での立ち位置と同じ所でひっそり暮らせよ
ネットだからってイキってんじゃねぇ

736 :無記無記名:2017/10/13(金) 14:48:41.41 ID:1WM4l9sU.net
こいつ一番前で授業受けてるのに成績悪いタイプの奴だろ
池沼ボーダー君

737 :無記無記名:2017/10/13(金) 15:01:50.32 ID:fqMeGAhD.net
>>735
辛辣で草

738 :無記無記名:2017/10/13(金) 17:50:59.02 ID:m4YhO/m7.net
話うやむやにしようとしてて草
1くんは結局逃げるようだね

739 :無記無記名:2017/10/13(金) 18:13:03.64 ID:CUDMR0ad.net
>>735
>>737
発狂した上に自演とかw

740 :無記無記名:2017/10/13(金) 18:14:32.04 ID:CUDMR0ad.net
なんカスの言葉遣いとかオタク丸出しじゃねーか
ネット上だからってイキってるのはどっちなんだか

741 :無記無記名:2017/10/13(金) 18:22:08.16 ID:m4YhO/m7.net
さあ高頻度トレーニングの適切な重量設定として、1が実際に行っている種目、重量、セット数、インターバルをあげてもらおうか
体の画像もあげないんだから、最低限これくらいは答えれるよな
逃げるなよ

742 :無記無記名:2017/10/13(金) 18:24:29.01 ID:m4YhO/m7.net
あとレップ数
そうトレーニング時間もな

743 :無記無記名:2017/10/13(金) 18:56:03.25 ID:0wNgPoA1.net
日常的に自演してる奴程他人の自演を疑うんだなぁ

744 :無記無記名:2017/10/13(金) 19:16:44.58 ID:Ji52NfhC.net
初めてここ覗いたんだけど、週2回って低頻度なのかな
高頻度とは言わないまでも普通くらいだと思うが
1部位週1でやってた自分からすると週2は十分高頻度に思えた

745 :1:2017/10/13(金) 19:55:11.65 ID:/lwuYJC0.net
>>744
ざっくりだけど部位のトレ日より休める日の方が多ければ低頻度って感じにしてる
それを境に追い込む・追い込まないとかやり方が変わってくると思うんで
週3回は人によるから微妙なとこ

746 :無記無記名:2017/10/13(金) 20:59:10.33 ID:zBqSEOGI.net
>>744
一部位週ニは普通から高頻度になる
一般的に全身をくまなく鍛えコンテストで良い成績を残したいと思えば
一部位週一、弱点や特にアピールしたい部位のみ週ニとなるのが普通

またビルダーとかではなくスポーツパフォーマンス向上の場合で
全身をトレーニングする場合でも週2、多くて3程度
例えばクリスティアーノ・ロナウド選手はその程度の頻度だよ
無論普通のサッカーの練習は日常的にするがウエイトはその程度

>>1の提唱する低負荷で追い込まず毎日ってのは非常に特殊な例
毎日追い込むってのは昔からあったが、ほとんどの面で
分割法の方が有効であることがわかっている

747 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:00:31.77 ID:zBqSEOGI.net
>>744

>>745が妙なことを言っているが週ニは低頻度ではないよ、ほとんどの人にとって普通だ
そして上級者になれば高頻度のペースだよ

748 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:07:53.91 ID:Ob1qdMBP.net
>>746
お前は本当に馬鹿だな。
トップビルダーの真似事したいならまずは使用重量真似できるように努力しろよw

749 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:23:49.98 ID:zBqSEOGI.net
>>748
あんたはできるのか?
トップビルダーの使用重量真似することなどほとんどの人にとって不可能だよ
でも普通に彼らのやり方を真似てると、どんどん伸びるよ
本当に効率のいいやりかたってことなんじゃないか?
休養を入れることで伸びるってのはトレーニーになってすぐに壁にぶちあたったころは目からウロコだったよ

750 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:28:30.73 ID:Ob1qdMBP.net
>>749
お前がまだトレーニング歴が浅いのは分かったよ。
休養入れたところで伸びなくなる。そこからが本当のトレーニングなんだがね。
どんどん伸びてるならすぐ重量も真似出来るんじゃねーのw

751 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:30:13.84 ID:0wNgPoA1.net
トップビルダーなんて薬まみれの連中だぞ
ナチュラルで見習うのが間違ってるわ

752 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:52:56.28 ID:zBqSEOGI.net
>>750
文盲か?休養を入れることで伸びるってのは・・・・まで読んだところで自分の解釈か?w
人を小馬鹿にするならせめて最後まで読めよ

753 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:56:56.97 ID:Ob1qdMBP.net
>>749
真似たらどんどん伸びるんだろ?
お前は真似て伸びてるんじゃないのか?

754 :無記無記名:2017/10/13(金) 21:59:04.14 ID:o05Bs93T.net
とりあえず、高頻度でやってる1くんは
種目、使用重量、セット数、レップ数、インターバル、総トレーニング時間
を具体的に書いてもらおうか
じゃないと、画像も晒さない君の理論はちんぷんかんぷんだよ

755 :無記無記名:2017/10/13(金) 22:04:37.25 ID:PJixDBd8.net
自分は高頻度ではなく週1のままだけど、3セットで追い込まずに重量落として8〜15セットでやっと最後まで回数こなせる重量設定してやったが劇的に伸びたよ
スクワットだけど150kgで3セットで合計25〜30repsこなすよりも
120〜130kgに落として50〜100repsこなす感じ

やはりボリュームの考え方は正しいし、練習は嘘をつかないというのも身にしみた

756 :無記無記名:2017/10/13(金) 22:14:14.08 ID:o05Bs93T.net
低頻度くんの意見は聞いてないよ
1はさっさと答えようか

757 :無記無記名:2017/10/13(金) 22:14:44.50 ID:Ob1qdMBP.net
>>755
それ150でセットを組んでたベースがあったからだと思うよ。
そこからまた停滞して変化をつけるの繰り返しじゃないかな。
ピリオダイゼーションってだけだけどw

758 :無記無記名:2017/10/13(金) 22:16:22.21 ID:o05Bs93T.net
総トレーニング時間
種目
重量
回数
セット数
インターバル
1くんはこれに答えれないのかな?

759 :無記無記名:2017/10/14(土) 01:35:12.72 ID:ajq5C5br.net
みんな日のトータルボリュームどのくらいなの?
自分はアップ除いてこのくらいなんだけど目安が知りたいから他の人の知りたい
月・・・7500kg
火・・・9627kg
木・・・13950kg
金・・・5340kg

760 :95:2017/10/14(土) 07:15:27.54 ID:3UENQvJL.net
今日の1回終わり

俺のこの1週間は
日:2kg
月:2kg
火:2kg
水:2kg
木:2kg
金:2kg
土:2kg
だな

前までは2、3日で分割やって、
5100kg(胸)〜5800kg(背中)くらい
DLは腰痛いからやらない

761 :無記無記名:2017/10/14(土) 13:02:21.45 ID:A8cQGlEq.net
総トレーニング時間
種目
重量
回数
セット数
インターバル
1くんはこれに答えれないのかな?

762 :無記無記名:2017/10/14(土) 14:24:30.29 ID:AQeD8smx.net
>>761
前にあんたと同じように聞いたけど、答えずに無視だったよ。

763 :1:2017/10/14(土) 15:36:54.23 ID:Nrys2Jij.net
重量が上がってくると体の負担が現実的にヤバくなるから>>755みたいなやり方は非常に有効だと思う
追い込まない低頻度は意識してやったことないから勉強になりました、やっぱボリューム大事だね

764 :無記無記名:2017/10/14(土) 16:40:31.70 ID:7evWMrpR.net
低負荷高回数で二頭やったら、普段より二頭を上手く使えるのが楽しくて左右それぞれ235repsもやっちまった。
良いのか悪いのか分からないからしばらくこれでやってみる。

765 :無記無記名:2017/10/14(土) 19:36:21.16 ID:BXug1JtA.net
>>759
それ、何か意味があると思ったならちょっと残念だね
やる種目で絶対数は激変するから曜日だけの情報だとほとんど意味がないよ

766 :無記無記名:2017/10/14(土) 19:45:26.80 ID:aZgwh+xs.net
>>763
750は最後やっとこなせるって言うんだから追い込んでる
むしろ重めの重量で3セットより軽めの重量でギリギリになるまでやる方が追い込んでると思うが

767 :無記無記名:2017/10/14(土) 19:56:21.66 ID:ajq5C5br.net
>>765
聞かれたことに答えないなら黙ってろよ

768 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:06:07.16 ID:BXug1JtA.net
>>767
あ、ガチで解んなかったのか、カワイソ
にしてもキレすぎで草

769 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:12:06.67 ID:WQXG29XP.net
意味をなしてない質問だから答える必要はないからな

770 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:12:11.86 ID:b+8e3JdM.net
>>764
二頭とかのアイソレーションは低負荷高回数の方が効かせやすいと思うわ

771 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:17:50.84 ID:ajq5C5br.net
>>769
いや意味があるかどうか決めるのはお前じゃないから

772 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:20:16.03 ID:ajq5C5br.net
>>768
答えないならスルーすればいいのに、なんで偉そうな態度でレスをつけてくるんだ?
意味があるかどうかお前が決めることじゃねえだろ。

773 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:45:09.30 ID:BXug1JtA.net
>>772
確かに意味があるかどうかは俺が決める事じゃないな
少し考えれば分かる事だね
つまりその質問に意味はないって事、理由はすでに書いてる

偉そうなのは君の頭が悪そうだからだよ

774 :無記無記名:2017/10/14(土) 20:53:16.09 ID:ajq5C5br.net
>>773
勝手に自分で意味を決めて偉そうに絡んでくる方が頭悪いよね。

775 :無記無記名:2017/10/14(土) 21:00:49.12 ID:SG7F/oWu.net
まあ言い方悪いわな。ネットの悪い部分だな。
種目、部位によって絶対数が激変するのにどういう目安なの?
とかならまだマシだったかもねぇ。

776 :無記無記名:2017/10/14(土) 21:04:18.98 ID:BlXMDuNS.net
>>774
意味が無い理由はすでに書いてある
それに反論出来ず意味の有無を語ろうってのはそれこそ意味が解らない
バカだから以外に理由が見つからないんだよね、とりあえず>>765に反論してからアルアル言ってよ

777 :無記無記名:2017/10/14(土) 21:09:48.25 ID:A8cQGlEq.net
総トレーニング時間
種目
重量
回数
セット数
インターバル
1くんはこれに答えれないのかな?

778 :無記無記名:2017/10/14(土) 21:10:54.97 ID:BlXMDuNS.net
>>775
正直どの角度から見ても意味が無いから苛つくんだよなぁ
メニュー毎のボリュームならまだ意味がある、メニュー毎のメインセットの重量にも意味がある

ただ、一切の関係性が存在しない「曜日」と「トータルボリューム」を提示されてもその情報自体に何の価値も意味もないんだよね
それを理解せず質問を投げるって事は侮辱されても仕方ないでしょ

779 :無記無記名:2017/10/14(土) 21:17:38.11 ID:WQXG29XP.net
1や95並のどっかズレた書き込みだわな

780 :無記無記名:2017/10/14(土) 23:23:12.68 ID:ajq5C5br.net
>>776
なんでお前が勝手に決めた意味の範囲でいちいち答えてやらないといけないんだ。
>>773で「確かに意味があるかどうかは俺が決める事じゃないな」と書きながら直後に「その質問に意味はない」って、全然わかってねえじゃん
偉そうなレスしないで単に聞かれたことに答えないなら黙ってろという話だろうに。

781 :1:2017/10/15(日) 01:37:01.91 ID:kXXRbGOv.net
>>764
楽しいっていうのは大事だよね
重量を軽くして筋肉を意識する感覚はいきなり多関節種目だと分かりにくいから単関節は正解だと思う
それで感覚が磨かれて動作が丁寧になるとウエイトを重くしなくてもMAXを伸ばせるしメリットも大きいかと

782 :95:2017/10/15(日) 02:19:30.07 ID:wtestEfH.net
今日の1回終わり

>>779
おいおい、俺は1の
・追い込まなくていい
・高重量扱わなくていい
・分割法よりも高頻度のほうが伸びる
を実践してるだけだぞ
ズレてるとか言わないでくれ

783 :無記無記名:2017/10/15(日) 08:25:58.17 ID:hMb8TgfE.net
相変わらず滑り続けてる人間だからずれてるってことじゃねw

784 :1:2017/10/15(日) 11:40:58.15 ID:kXXRbGOv.net
>>766
「筋肉が疲れた状態=追い込まれた状態」ってことで「疲れるトレ=追い込み」かな?
 (これスモロフ兄さんも同じかも)

追い込むトレ
・疲れることを目指す
・なるべく早く深く疲れる方がよい
・疲れの抜け具合に合わせて休みの長さを調整する

追い込まないトレは基本的にはこれに当てはまらないって感じ、まだ明確な定義はないかもしれない

785 :無記無記名:2017/10/15(日) 18:02:40.15 ID:ld3OmVZY.net
総トレーニング時間
種目
重量
回数
セット数
インターバル
1くんはこれに答えれないのかな?

786 :無記無記名:2017/10/15(日) 19:01:40.85 ID:RLRbHAJ1.net
>>784
追い込みの感覚は人それぞれ。
限界までやるってのが基本だがどこに限界をおくかかなり変わる。
追い込まないってのも範囲が広すぎる。

787 :95:2017/10/16(月) 02:33:53.10 ID:/N2WxjAp.net
今日の1回終わり

使用重量、強度、回数、セット数、どれも増やしたらそれは「追い込み」だろ
より、過負荷が増えてるんだから

788 :無記無記名:2017/10/16(月) 07:30:37.64 ID:gr28D6XXX
>>787
メニューぐらい書けよ、無能。
大体本当にやってんのかお前。

789 :1:2017/10/16(月) 12:35:15.73 ID:yHJjAp4m.net
漸進性過負荷っていう言葉は多くの誤解を招いてる気がする
ボディビル用語では「力が伸びるのに合わせて少しずつ重量を上げる」だから言葉と意味にズレがある

過負荷=許容範囲を超えた負荷 で本来は良くないものだし 許容範囲=限界 が何を指すのかも曖昧
結果、力が伸びる前に先走って重量を上げてしまう「急進的過負荷」みたいな解釈が増えてしまってる

追い込まずにボリュームを稼ぐ方法だと割と自然に「地力が伸びる⇒少し重量を上げる」ってなるんだけどね

790 :無記無記名:2017/10/16(月) 12:54:42.94 ID:7HQf73+R.net
そうなんだろう、お前の頭の中ではな

791 :無記無記名:2017/10/16(月) 13:08:22.12 ID:sjyLNG8R.net
>>789
初心者ならそれでも伸びるだろうが中級以上でそんな「自然」に伸びないわw
せめて2、3年継続してやった結果使用重量何キロ伸びたか、どう自然に伸びたか言えやw

792 :無記無記名:2017/10/16(月) 14:39:13.95 ID:+D615+e8.net
なんか伸びてるスレだと思ったら
筋トレに疲れたウ板民が、日本語を喋る小さな生き物と遊ぶためのスレだった
ジムはおろかお外にすら出たことなさそう

793 :1:2017/10/16(月) 15:12:05.58 ID:yHJjAp4m.net
>>791
早とちってるねぇ、地力が伸びる⇒少し重量を上げるっていう流れが「自然に」身に付きやすいってこと
猪突型サイボーグのスモ兄みたいな人は細かいこと考えずにプログラムでOKだけど一般人はもう少しシビア
漸進性過負荷は順番を間違えると行き詰まりやすく怪我リスクが高まるから一般人は注意した方がいいと思う

794 :無記無記名:2017/10/16(月) 15:36:46.12 ID:9Ua+92yA.net
>>793
馬鹿か。どちらにせよ自然に身につくと思い込んでるだけで根拠全くないじゃんw

795 :無記無記名:2017/10/16(月) 15:52:52.97 ID:9Ua+92yA.net
基本原則に間違いも糞もねーんだよw

796 :無記無記名:2017/10/16(月) 15:58:36.23 ID:EbvQ5C2l.net
>>793
口だけクソガリまだ居たのかよ
消えろ

797 :無記無記名:2017/10/16(月) 16:56:01.73 ID:us4wRBVs.net
>>1はトレーナー?それとも何か競技やってる(た)人?

798 :無記無記名:2017/10/16(月) 17:29:42.28 ID:yLLS7RmN.net
1,2年トレーニングやって高頻度に変えたのが上手くいって調子のって薄っぺらい理論でスレ立てちゃったって感じが丸出しなんだよなぁw

799 :無記無記名:2017/10/16(月) 19:29:22.74 ID:6AhJK1l4.net
とりあえず1はその理論で成功してるんだから、証明として体をあげようか
それができないようなら、最低限トレーニング内容について記してもらおうか
もちろん具体的なセット重量、レップス、総トレーニング時間など
それすらできないなら、病院に行って脳に障害がないという診断書をあげてもらおうか

800 :無記無記名:2017/10/16(月) 19:59:32.33 ID:p3y6MyCE.net
>>789
俺は>>791に同意する
ある程度強い負荷でさらにボリュームあるトレーニングメニューじゃないと筋肉は発達していかない
そしてボリュームは一種目をたくさんやるよりも他種目に分けてやるのが効果的だ
あくまで筋肥大の場合だが、いろんな方向から太くする方が速くボリュームアップするからな
ロニー・コールマンとかものすごいボリュームと負荷のメニューでなおかつ一部位週ニと高頻度だ
ハイボリューム、高負荷、高頻度
中級者から上級者へ上がるためには全てを達成しなくてはならない
達成できるようになれば体もそれにふさわしいものになっている

あと計画を立てるのは大事だが明日の余力ばかり考えていては成果は上がらん

801 :1:2017/10/16(月) 20:08:50.48 ID:yHJjAp4m.net
>>794
だから単調な方法でどこまでも伸びるとか言ってないっちゅうの、全部そっちに引っ張りやがる(笑)
今日も絶好調だね(笑)

802 :1:2017/10/16(月) 20:13:25.59 ID:yHJjAp4m.net
>>800
待つんだ、>>791はスモロフ兄さんの可能性が高い(笑)

803 :無記無記名:2017/10/16(月) 20:32:40.35 ID:sjyLNG8R.net
>>801
じゃあどう変化つけるか具体的に書けよ。

804 :1:2017/10/16(月) 21:01:48.95 ID:yHJjAp4m.net
>>803
断る(笑)
話の主役は兄さん自身と同類達でしょ?それならプログラムやるのがいいに決まってる、言うことは何もない(笑)
漸進性過負荷については大事な話だから間違って解釈されるのは困るんで訂正するけどね

805 :無記無記名:2017/10/16(月) 21:24:02.73 ID:jxg4ovA7.net
>>804
> 漸進性過負荷については大事な話だから間違って解釈されるのは困るんで訂正するけどね

     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶

806 :無記無記名:2017/10/16(月) 21:26:57.11 ID:805/jgaC.net
これはニセモノの1だろ

807 :無記無記名:2017/10/16(月) 21:28:49.72 ID:sjyLNG8R.net
セット数、重量、rep数、インターバル、種目、追い込みのテクニック等々変化の付け方はいくつもある。
その中の一つに頻度もあるんだよ。
それらを使って停滞をどう打破するかが一番重要とも言えるのに答えないって(苦笑)
マジで意味ないスレだったなw

808 :無記無記名:2017/10/16(月) 22:11:04.67 ID:5e/x0dAo.net
とりあえず1はその理論で成功してるんだから、証明として体をあげようか
それができないようなら、最低限トレーニング内容について記してもらおうか
もちろん具体的なセット重量、レップス、総トレーニング時間など
それすらできないなら、病院に行って脳に障害がないという診断書をあげてもらおうか

809 :無記無記名:2017/10/16(月) 22:15:49.61 ID:Ieq2u2D3.net
スレタイは興味深いのに何の具体例も出さない口調ウザい1が私物化してるから落書き帳と化してて勿体無い

810 :無記無記名:2017/10/16(月) 22:47:02.72 ID:KhW7vkwt.net
1くんは答えれない内容のレスが来ると自演して話を逸らそうとしてるね
さて、いい加減結論を出すために証明をしてもらおうか
君は高頻度で結果を出したんだろ?
なら、その体をみんなに見せようじゃないか
物的証拠があるなら、みんなも話を聞くはずだよ
高頻度トレで成功してるんだから、身体を写真で撮ってアップすることに問題はないよね?

811 :無記無記名:2017/10/16(月) 22:54:27.06 ID:9v3KhGB6.net
無駄無駄
絶対にあげないし、あげたとしてショボい体叩かれたら
体はショボくても自分はビルダーじゃない、重量が伸びてるからオッケーみたいな幼稚な弁で逃げるに決まってる

812 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:07:42.23 ID:5e/x0dAo.net
>>811
いやいや
1が写真あげるまで待ってあげよう

813 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:10:34.06 ID:AYfva0kE.net
>>784
追い込まなくても筋肥大は起こるし、筋力向上に関しては間違いなくいいよね
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php
このデータでは追い込まないで爆発的にウエイトを挙げたグループが圧倒的に筋力向上効果があり
筋肥大に関しては追い込んだグループと差がなかったというものと
もう上がらなくなる限界回数の3〜5回前で筋活動は効果が見られなかったという結果も出ている

理論的に考えたら主に筋肥大が起こるのは速筋なわけで、
70%以上などある程度の負荷扱ったら1レップス目から速筋が導入され、
むしろ後半は速筋が疲弊して速度も落ちて粘り挙げになり、その時に活動しているのは遅筋なわけだから追い込む必要はないね
極限まで肥大(遅筋まで肥大)させたいのなら追い込む必要あるけど
追い込む数レップス手前でやめる その代わり1回1回爆発的に、やめるタイミングは速度が明らかに落ちて
粘り挙げになってきたら切り上げるのが一番効果的だと思う

814 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:11:07.74 ID:vXO9Zaj9.net
自演してお茶を濁す
それは解釈が異なる、など言葉遊びに走る
試してもらえば分かる、と丸投げする
分からないのは耳を閉ざしているせい、心が閉じていから、と強引に結論を出す

この4パターンだな

815 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:19:38.91 ID:5e/x0dAo.net
>>813
そうなんだね
で?
肝心のそのトレーニングで成功した体の写真は?
まだあげれないの?
逃げるのかい?

816 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:21:11.04 ID:p3y6MyCE.net
>>813
そう断言する君に質問させてくれ
なぜJカトラーやロニー・コールマンはほとんどの種目を6-12回でやってるんだ?

817 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:21:48.56 ID:AYfva0kE.net
これも皆が大好きな立派なエビデンスだと思うんだが

818 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:23:48.80 ID:p3y6MyCE.net
Jは高重量でのトレーニングを1日に40セット以上も行ったそうだが
彼は追い込んでいないのか?
Jは世界最高の大会の優勝者だぞ
ついでにそろそろボディビルの話なのかパワーリフティングの話なのか
バスケットボールの話なのかはっきりしてくれないか?
それぞれ適したやり方が違うのだから

819 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:25:55.30 ID:AYfva0kE.net
>>815
ウエイトリフターやパワーリフターの練習方法まさに追い込まずに爆発的にやるトレだし
トップリフターはビルダーに劣らない体してるかと
https://stat.ameba.jp/user_images/20140310/11/bodyartdesign/a2/29/j/o0710048012870760592.jpg

820 :無記無記名:2017/10/16(月) 23:46:03.97 ID:WxHBWpFw.net
どうやらこのスレは自演する方が
居るみたいなのでパート1でジ・エンド

821 :無記無記名:2017/10/17(火) 00:19:37.30 ID:Hpl88d0P.net
>>813
それじゃ話が変わって来てるじゃねーかおい
お前の提唱するトレは20repとかするんだろ?
誰も高負荷低回数のトレを否定なんてしてないし、高負荷低回数のトレは筋肥大に一定の効果があるのは誰でも知っとるわ

しかも、それを追い込まないって馬鹿かよ
高負荷ってのは相対的なものなんだからそいつが3回しか挙げられない重量を3回しか挙げてなければそれは追い込んでることになるだろ
定義が曖昧すぎる
それに、ホルモンの変化と筋肥大の因果関係は証明されてなくて相関性はあれど疑問が残ると言われてるぞ

822 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:21:02.45 ID:NBpedYUn.net
>>821
だから追い込まないんだよ
追い込んでいるとしたら最後とのセット数だけ

例えばウエイトリフターのスクワットなんかは
90%だと限界までやれば大体3〜4repsできるが、1〜2repsしかやらない
それを7〜10セットとかやる
80%だと限界までやれば8repsくらいだが、これも3〜5reps程度に抑えて1回1回爆発的に挙上して
軽い日だと70%(限界までやれば10〜12reps)で5×5とか

それでも筋肥大は起こるし、筋力はむしろ追い込むよりも圧倒的に伸びる

これらを週3回以上行っていることが多い
種目でロークリーン、ロースナッチで立ち上がること考えると週5〜6以上スクワットやってることになるが
それで強靭な下半身あるし、脚、肩などはビルダーにも負けないくらいボリュームある選手もいる
もちろんビルダーのように追い込むこともあるがそれは強化期間など限られた時期のみ
https://www.youtube.com/watch?v=YpDnYJJMs0s

823 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:26:45.09 ID:NBpedYUn.net
なので1RM80%で8、8、7とか8、7、5とかこういったセットの組み方するよりも
多くて5回にとどめて、3回10セットなどセット数増やしたほうがボリュームも増えるし間違いなく強くなる

6回目以降は速筋疲弊してスピード落ちるし粘りあげで遅筋の導入が増えるからやる必要ない
そのかわり1レップごとに集中して爆発的に挙上意識することで、より多くの速筋繊維が導入されるし神経系も鍛えられる
個人差はあるが前半と比較して爆発的に挙げられなくなって粘る感じになったらもうやめて次のセットに備えるのが強くなるために正解だよ
それらの質を保ったままなるべく多くのセット数重ねてボリュームを増やすのが筋肥大にとっても一番良いんだよ

824 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:30:07.90 ID:Fmi1tJUf.net
リフターと同じ身体のビルダーの存在意義とは

825 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:39:08.78 ID:NBpedYUn.net
>>824
さすがにオリンピアクラスになるとリフターの多くとは別物だがステ当たり前だからな
同じく海外のステ公認の非公式大会に出場しているパワーリフターやストロングマンなどは
バルクそのものは海外のビルダーに負けてないくらいあるけど

筋肉つける過程が全く違うし、ウエイトリフターとか種目の重量が伸びれば身体能力に直結するからね
垂直飛びの平均記録はトップだし 
全身を使わず、ターゲットとなる筋肉のみに意識を向けて、なるべく早く追い込む、疲れさせることを意識した
本来自然、動物界の本能的な動作とかけ離れた過程でついた筋肉と
本来の自然、動物的な動作と同じように、重いものをなるべく効率よく挙げて、それでも負荷、刺激に対応するためについた筋肉とでは
能力(神経、ソフト面)が全く違うよ

同じ筋量なら圧倒的にリフターの方が強いし、同じ筋量じゃなくてもリフターの方が強いことが殆どだから
120kg級のトップビルダーより80kg級のリフターのベンチやスクワットの記録の方が強いw

826 :1:2017/10/17(火) 01:39:14.17 ID:OrqJ7aJg.net
>>807
何が一番重要かは人によるしズバリ答えを要求するのはスレチでしょう、質問ある?のスレじゃないし
何にせよ信憑性やエビデンス付きの答えが欲しい人には意味のないスレだと思うよ、そんなの出す気は全くないから

話を戻すと、「先走って重量を上げる」のはボリュームを稼ぎにくくなるから追い込まないトレではあまりやらない
追い込むトレではそれが推奨されたり否定されたりで一貫してないから混乱しやすいように思うね

827 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:44:07.05 ID:vQKAbtbN.net
>>822
うちのジムで220kg上げてる大学に入ったばかりのビルダーの方がいい見栄えの脚だ
やはりスレで目的を明確にすべきだ

>>1に強く要求する
このスレはどの種目のためのスレにするかを
ビルダーなら間違いなく6-12rep、単関節ならそれ以上の反復回数のトレーニングの方が肥大する

828 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:45:21.11 ID:NBpedYUn.net
だからボディービル的な練習をすればするほど、体の使い方(全身を使った連動性や力の伝達など含)はへたくそになって
普段効かせる、追い込む癖もついてるから、ちょっとしたことで筋肉に効いてしまうからスポーツで役に立たなくなってしまうんだよ
もちろん時期を分けて、体を作る時期(オフシーズン)と技術種目練習時期を分けて、
後者でウエイトによってついた弊害を修正するという方法が今は一般的だが、それも中々上手くいってないからウエイトやってスポーツにマイナスになってるんだよ

だからアスリートが補強やる場合はボディービル的なトレじゃなくてリフター式のトレでパワーアップ、筋肥大をさせるべき
何も考えずにウエイトリフティングやってる方が(リフターの練習に混ぜてもらう)ボディービル的な補強より圧倒的に強くなる

829 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:48:13.07 ID:NBpedYUn.net
普段8〜10回5セット以内で追い込んで終わってる奴は
同じ重量で4〜5回に抑えて、全レップス、セット数爆発的意識で10セットくらいやってみ

後者のほうが圧倒的に強くなるから

830 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:51:19.32 ID:vQKAbtbN.net
>>828に強く同意する
目的によってトレーニング方法は大きくことなる
例えばクリスティアーノ・ロナウドは>>828がいうようなパワーアップのためのトレーニングだ
本当に見事な体だがコンテストに出るようなボディビルダーと比較すると普通のアスリートのレベルだ

一般人が前者のトレーニングをすればちょっとガタイがいい人になり
後者のトレーニングを相当熱をこめてやってしてやっとマッチョ系のアスリートレベルに到達する

>>1はこのスレの方針を決定してくれ

831 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:57:14.27 ID:N5OeUeMY.net
>>829
ふーん
で?
その理想のトレーニングをしてる君はいい体をしてるのかい?
その理想のトレーニングしているリフターはビルダーより筋肉ないとおかしいよね?
現実は?
鈴木雅に勝てるリフターなんているの?
リフターなんて減量したら、ビルダーの足元にも及ばない筋肉量しか残らないよ
さっさと理想のトレーニングをして大成させた体をあげてみてよ
どうせクソしょぼいからあげれないんでしょwww

832 :無記無記名:2017/10/17(火) 01:58:17.15 ID:3pCpqdNe.net
>>826
は?誰がエビデンス出せって言った?
話を変えるなよ。
自分が理解してないから答えられないだけだろ。

833 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:00:15.08 ID:3pCpqdNe.net
>>831
そいつと1は別人だぞw
言ってることも全く違うじゃん。それぐらい理解してくれよ。

834 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:03:05.37 ID:Fmi1tJUf.net
結論
みんなリフターにを目指しましょう

835 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:07:35.87 ID:N5OeUeMY.net
>>828
それで?
筋肥大効率はボディビルトレーニングが優れてるよね?
リフターのトレーニングが優れてたら、リフターの方が筋肉量あるよね?
現実は鈴木雅に勝てる、どころかいい勝負できる筋肉量をもったリフターなんていないよね?
リフターなんて減量したら、カスみたいな筋肉量しか残らないよ
つまり、ボディビルトレーニングは筋肥大に最も優れてるんだよ
なぜなら、リフターのトレーニングは筋肥大できないってリフター自身の体が示してるんだからwww
そして、ストロングマンコンテストに出てくるリフターもステ決めてるけど、ビッグラミーに筋肉量勝てるの?
無理だよね
身長考えたら、リフターなんて痩せてる方だよ?
もう少し考えて物言おうか
さぁここらで閑話休題
リフターのトレーニングで成功しているというのならば、自身の体をあげてもらおうか

836 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:10:59.26 ID:vQKAbtbN.net
完全に>>1の曖昧さに踊らされるスレになってるね

837 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:14:12.10 ID:N5OeUeMY.net
>>836
1はあたまに障害があるからな

838 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:14:45.13 ID:vQKAbtbN.net
>>835
落ち着け、このスレが筋肥大のためのトレーニングを議論するスレなのか
スポーツで筋力を発揮するためトレーニングを議論するスレなのか曖昧な状況なのだから
>>828にそんなことを言っても、筋肥大効率ならそうなんじゃね?と言われるだけだ
文句いうべき対象は>>1

そうだな俺はこれらにつけ加えてマラソンのためのトレーニングも入れたい
マラソンが入ればさすがに隔離しないといけないと思うだろ?
程度の差はあれ真面目に議論しようと思えば
ボディビルと他競技のトレーニング方法ははっきり分けるべきなんだよ
それがそういったものに携わっている人に対しても礼儀というものだろう

839 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:14:45.81 ID:3pCpqdNe.net
>>826
後1つ突っ込んどくがピリオダイゼーションって知ってるかな?
知っててそれ言ってるならそれすら否定してんだよな?

840 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:20:55.42 ID:N5OeUeMY.net
>>838
は?
ここはウエイト板だろ?
ウエイトして筋肉をデカくするための話をする場所だ
しかし、脳に障害のある1はリフターごときがビルダーに筋肉量で同程度だと言ってる
この発言に対して、普通の人間なら開いた口が塞がらないだろう
脳に障害があるなら、障害者でも分かるまで徹底的に教え込んでやればいい

841 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:30:42.73 ID:V7deHsgS.net
リフターみたいな身体と強さが欲しいならリフターのトレーニングすればいい
ビルダーやフィジーカーみたいな身体を作りたいならビルダー式のトレーニングすればいいだけ
お互いのやり方の長所を取り入れるような議論を見たかったんだが、ただ1が宗旨替えを押し付けるだけのスレになってるな
1が底抜けのアホだから仕方ない

842 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:36:40.69 ID:vQKAbtbN.net
ぶっちゃけここで>>1じゃない人が挙げた
ビルダーのためのとかリフターのためのとか
ハイボリュームとかヘビーデューティーとか
調べるべき価値のあるものが多々出ているし
このスレに来ている人にはすでに常識かもしれんが

>>1が挙げたあんまり疲れねーように手を抜いて
そのかわり毎日やるってのはどんな種目でもあんま一般的じゃねーよな

843 :無記無記名:2017/10/17(火) 02:40:51.73 ID:Fmi1tJUf.net
>>835
ビッグラミーをそこで引き合いに出すなよ
リフターはおろかフィルヒースでもデカさでは勝てないじゃねーかw

しかし、リフターのトレーニングに乗り換えてミドテみたいな身体になったらやだなぁ

844 :無記無記名:2017/10/17(火) 04:13:55.91 ID:Hpl88d0P.net
>>822
返事になっていない素っ頓狂な長文ありがとう
もう一度前のレスをちゃんと読んでからレスしてくれないか
相手のレス読まずに一方的なオナニー書き殴るだけならもう二度とレスしなくていいから

845 :無記無記名:2017/10/17(火) 04:16:38.53 ID:Hpl88d0P.net
> 6回目以降は速筋疲弊してスピード落ちるし粘りあげで遅筋の導入が増えるからやる必要ない   


追い込んでるやん
お前はいちいち言葉の定義が適当且つ都合のいいようにしか話さないよな
速筋疲弊してゆっくり上げるのが追い込みじゃなかったら追い込みなんてないわ馬鹿

846 :無記無記名:2017/10/17(火) 07:49:49.22 ID:TzZZSdnwP
>>822
ウエイトリフターは競技想定のトレーニングするから低レップは当たり前だろ。
只の筋トレじゃなくて挙げる技術も練習するし、その為に回復を早くする必要もある。
別に筋力がビルダーと比べて早く付くわけではない。

847 :95:2017/10/17(火) 07:44:21.34 ID:6G9KofqQ.net
今日の1回終わり
雨続きで寒いぞ
お前ら暖かくしろよ

初日:2kgのダンベルシャフトを1回アームカール
翌日:2kgのダンベルシャフトを2回アームカール
1回と2回だったら、筋肉追い込んでるのはどっちかって
高頻度トレは追い込みしないっつってんだから

848 :無記無記名:2017/10/17(火) 08:44:58.08 ID:duvw79EF.net
>>1みたいな口だけクソガリを相手にする方も悪い
無視しろよ

849 :無記無記名:2017/10/17(火) 10:00:34.82 ID:LwMFcHdr.net
>>842
>>1が挙げたあんまり疲れねーように手を抜いて
> そのかわり毎日やるってのはどんな種目でもあんま一般的じゃねーよな

俺はそういう趣旨のトレーニング知ってるよ
それは健康維持の体操とかジョギングとかだな

850 :無記無記名:2017/10/17(火) 10:37:23.97 ID:7xrXwU82.net
だいたい読んだ上でまとめると
・パワーリフティングならエブリベンチ寄りが基本
・ボディービルディングなら分割法寄りが基本
・ただし刺激を変えるためにたまに逆を取り入れるのも効果的
ということでよろしいでしょうか?

851 :無記無記名:2017/10/17(火) 10:45:34.19 ID:lh9AE+re.net
>>850
おk

852 :1:2017/10/17(火) 12:25:51.58 ID:OrqJ7aJg.net
>>832
説明しろってのは納得できる答えを要求してるわけで、暗にエビデンス要求も含んでるから合ってる
ピリオダイゼーションであろうが漸進性過負荷が「先走って」重量を増やすという意味に変化はしない
相手が言ってることの意味を理解しようとしない人が突っ込みとかは無理だよ
今回の補足訂正は読んでる人の誤解を避けるためで兄さんを納得させるためじゃないんで悪しからず

853 :1:2017/10/17(火) 12:30:12.55 ID:OrqJ7aJg.net
ピリオダイゼーションでリフター・プレッサーより優れた方法で筋力・神経系を強化してるビルダーって居るのかな
ビルダーの誰々は筋力が云々ってことじゃなく「方法」の話として

854 :無記無記名:2017/10/17(火) 13:06:42.00 ID:duvw79EF.net
>>853
エアプの知ったかクソガリは消えろ

855 :無記無記名:2017/10/17(火) 13:07:58.86 ID:3pCpqdNe.net
>>852
誰が説明しろって言った?
どのように変化をつけるか具体的に書けって言ったんだが?
別にこっちは正解を求めてないし。
単調なトレーニングだけじゃないならそれも書いた方がこのスレを参考にしてる人に親切だろ?

856 :無記無記名:2017/10/17(火) 13:15:34.34 ID:3pCpqdNe.net
>>853
筋力をただつければいいだけのリフターと期分けの中の1つで神経系強化やってるビルダーを比較する意味あるのか?

857 :無記無記名:2017/10/17(火) 13:54:55.36 ID:NBpedYUn.net
>>845
追い込むというのは例え動作がゆっくりになってももう上がらなくなる限界までやるという定義じゃないの?
それだったらもう上がらなくなる回数が8回でそれを6回以下でやめるのならそれは追い込んでることにならないと思うが

858 :無記無記名:2017/10/17(火) 14:00:10.06 ID:vQ528Y0a.net
>>853
いないんじゃね?
理由は分かるよな

859 :無記無記名:2017/10/17(火) 14:00:42.06 ID:ZjW9EaPa.net
はやく上げられなきゃ速筋つかえてないから意味ないだろ
怪我リスクが上がるだけ

860 :無記無記名:2017/10/17(火) 14:05:40.83 ID:kUtxr/Hq.net
ウエイトリフターにこんなのいたなあ
ボディービルダーと見間違うレベル
https://youtu.be/g6GiTaqO3ak?t=16

861 :無記無記名:2017/10/17(火) 14:09:04.08 ID:NBpedYUn.net
>>840
>>ここはウエイト板だろ?
ウエイトして筋肉をデカくするための話をする場所だ

違うね。筋肥大だけじゃなくパワー、重量を伸ばしたい、スポーツに役立てたいなど様々な目的でウエイトやってる連中がいるし、だからこそ何kg目指すスレなどというスレが存在するんでしょうが。むしろそういったパワー系趣旨のスレの方が多いね

>>859
もちろん重いものは速く動かせないので、外観的な意味においてはゆっくりになるが
実際は速筋繊維が多く導入されているけどね
ただ8RMとかにおいては前半と終盤では疲弊で速度差が出るので、最後の1〜2repsは速筋が疲弊して遅筋の導入割合が増えてくる

862 :1:2017/10/17(火) 15:15:25.17 ID:OrqJ7aJg.net
>>855
うーん…どう変化をつけるか具体的に説明する以前にそもそも追い込みの考え方が違うし
多尿なトレだと伸びないから変化が大事の意見には同意だけどそこを掘るスレじゃないとしか言えない

863 :無記無記名:2017/10/17(火) 15:25:01.46 ID:omyOZPJD.net
>>862
自分の考え方を元に書けばいいだけじゃん。
それすらスレ違いなら強度×頻度でバランスをとるで終わるスレじゃんw

864 :無記無記名:2017/10/17(火) 18:50:11.65 ID:vQKAbtbN.net
>>862
さっさとスレの方針を明確にしろよ
>>861が言うようにウエイトトレーニングには色々目的がある
>>849が言うように健康体操的側面もあるだろう

865 :無記無記名:2017/10/17(火) 19:28:20.76 ID:ebtS+u3O.net
850レス超えてるのに今更スレの方針決めようとしてて草

866 :無記無記名:2017/10/17(火) 19:33:20.79 ID:vQKAbtbN.net
>>865
850超えてるからそろそろ議論を終わらせたいからな
方針が決定すれば、その方針なら健康体操じゃだめだよね、で終わりだよ

867 :無記無記名:2017/10/17(火) 19:53:41.34 ID:5edlbaLK.net
1はビルダーでもパワーリフターでもウェイトリフターでもない単なる一般人なんでしょ?
まずは自分がどんな目的のためにトレーニングしているかを皆に向けて発表してみては?
君はいったい何を目指しているんだ?

868 :無記無記名:2017/10/17(火) 21:36:44.55 ID:/U+2wqKG.net
>>867
ベンチプレス100キロ以下
フルスクワット150キロ以下
デッド170キロ以下は確実だな
1は雑魚ってはっきりわかる

869 :無記無記名:2017/10/17(火) 21:40:00.82 ID:+O5zlW94.net
まぁこれだけ言われても一切体見せない時点でお察しだろ

870 :95:2017/10/18(水) 08:36:21.24 ID:SCupEKcv.net
今日の1回終わり

まあこのスレが850まで続いたのも、ひとえに1の頑張りだろ
今までのスレの迷走っぷりから考えて、そろそろまとめに入らんと

871 :無記無記名:2017/10/18(水) 09:42:27.90 ID:eza6cqPZ.net
人の関節って修復されるけど、それなりの時間がかかる。高強度のトレーニングを
取り入れてるビルダーやトレーニーが分割するのにおちつくのはそれが修復されるのに
丁度それくらいの時間がかかるというところからくる必然性だよ。毎日やった方がでかい
体になるならとっくに皆そうやってる。一流どころが落ち着くところには必然性と
真実があるんだよ。

分割していても肘に違和感を抱えたままになったり、人工関節になったりと故障が
付き物の競技がボディビル。いかに関節を回復させ故障を出さずに肥大させるかを
狙う。その分岐点が分割法なんだよ。エブリ云々などというのは卓上の理論でそんな
物は一流どころにほぼ採用されていない。それが現実であり真実なんだよ。
いかに最大肥大させて優勝するかを争う競技で人間がそれなりの頭を使い経験を積み
重ねた結果が分割法。

現実を見れば答えが出ているということだ。

872 :無記無記名:2017/10/18(水) 09:48:04.60 ID:mCf5pL18.net
>>871
頼むから阿呆は黙っといてくれってw
その理屈でいけばリフターはどうなるんだよって言ってるだろw
ビルダーは出来るだけ負荷を筋肉で受けようとする。
リフターはどちらかと言えば骨格で受けようとする。
より関節に負荷かかってるのどちらか分かる?

873 :無記無記名:2017/10/18(水) 09:53:36.79 ID:iTtHind/.net
>>872
馬鹿みたいな単純比較だな
力学もわからない馬鹿は黙ってろよ

874 :無記無記名:2017/10/18(水) 09:54:51.85 ID:mCf5pL18.net
>>873
じゃあ説明してみろよw

875 :無記無記名:2017/10/18(水) 10:04:28.85 ID:eza6cqPZ.net
>>871
まず日本語がおかしい。
>ビルダーは出来るだけ負荷を筋肉で受けようとする。
>リフターはどちらかと言えば骨格で受けようとする。

単に筋肉に効かせようとするか効かせない様にするかでいい。

はっきりいえば毎日練習できるリフターの方が関節への負担は少ない。
ビルダーのメニューを毎日やればすぐに故障できると断言する。
それだけ分割している部分へのその日の負担は大きい。逆に言えばそれに付随する
筋肉にも刺激がはいっており結果ビルダーが最大筋量を誇ることになっているんだよ。

もちろんリフターは故障が多い。それは競技特性によるもので応力がコントロール
仕切れずに関節に一気にかかるリスクが高いだけのこと。リフターが毎日トレーニング
できる時点で答えは出ている。分割している部位の関節への影響は間違いなくビルダーの方が高い。
それは圧倒的な筋量の差で出ている答えともいえる。

これが理解できないのは馬鹿だからだろう。

876 :無記無記名:2017/10/18(水) 10:05:06.00 ID:tU5G2E6K.net
>>871
この理屈いってる奴ってマジで思考停止過ぎる。
バカでも分かるように例えてやるがお前は現在のイチローのトレーニングを真似るのが一流の選手になる近道だっていってるみたいなもんなんだよ。

877 :無記無記名:2017/10/18(水) 10:12:48.17 ID:eza6cqPZ.net
ビルダーは最大筋量とそのバランスを競う競技で筋肉の遺伝子はチンパンジーで
ないかぎりある範囲で同じ特性を示すが?

ここにきてイチローの話をだして興奮している奴はどういう頭の構造をしているのか?
こういう輩は脳がチンパンジーなんだろう。

878 :無記無記名:2017/10/18(水) 10:17:44.01 ID:tU5G2E6K.net
>>877
なるほど。お前は鈴木雅の真似をすれば同様の筋量が手に入ると思ってるのか。

879 :無記無記名:2017/10/18(水) 10:36:02.09 ID:YoObxapX.net
速く重りを動かす動作をすれば速筋を鍛えられるの?
自分は筋力を伸ばして扱うウエイト増やしたいから速筋を鍛えたい。
ベンチ100kg8レップなんとかできるけど速く上げ下げできないしもう何年も頭打ちだから
80kgに設定して速く上げ下げすれば停滞打破できるかな?

880 :1:2017/10/18(水) 15:19:10.28 ID:ccIZVgWg.net
「筋量の多いビルダーが分割法をやっている」から逆算して低頻度を肯定しようとするのは陥りやすい間違い

例えるならトップギアで最高速を出してる車を見て加速段階からトップギアを使ってしまうようなもの
一応加速は出来ることで「やはり効果的だ、ローギアは非効率で意味がない」と確信が深まってしまうという罠
効率を考えるなら、まずは高速巡行に適したギア・加速に適したギアを理解することからだと思う

とりあえず、筋力強化狙いについてはビルダー式の追い込み低頻度はリフター式より効率が悪い可能性が高い
これについては具体的な異論が出ないようだけどいいのかな

881 :無記無記名:2017/10/18(水) 16:03:52.60 ID:nQiAep+b.net
>>880
口だけオカマ野郎は消えろ

882 :1:2017/10/18(水) 16:28:49.55 ID:ccIZVgWg.net
>>880
筋力強化狙いについては追い込んで低頻度より追い込まずに週3日〜やる方が効率が良い可能性が高い

って表現の方がいいかな?比較の話で言い方の問題だけだけど否定や挑発をしてるわけじゃないんで一応訂正します

883 :無記無記名:2017/10/18(水) 16:57:05.54 ID:bYcaiuWh.net
1はトリップ付けないの?
毎回idをngするの面倒

884 :無記無記名:2017/10/18(水) 17:33:41.19 ID:FDyiYqV2.net
スレを900近く進めてやっと1が辿り着いた結論がこれだ
「リフター志向はリフターのトレーニングすると良いと思うよ」

885 :無記無記名:2017/10/18(水) 17:54:21.93 ID:dsB1mk+L.net
なるほど!
ということは、もしかしてビルダーはビルダーのトレーニングをしたほうが良いということではないだろうか。

886 :1:2017/10/18(水) 18:25:22.28 ID:ccIZVgWg.net
>>885>>690は絶妙のタイミングで出てきて確実に吹かされてしまうんだけど同じ人なんだろうか
やっぱりスルー出来なかった
考え方は人それぞれだし個人差も大きいから「可能性」であって一概には言えないけど

「筋肥大志向も筋力を狙う期間はリフター式のトレーニングが良いかもしれないよ」

887 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:00:31.89 ID:dsB1mk+L.net
よくわかったね。
同じ人だよ。

888 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:09:34.44 ID:7ztCeHs6.net
エブリベンチの人も1ヶ月まででその後は頻度を減らしたトレーニングを薦めてたと思うぞ

889 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:19:22.13 ID:jBLSSxUn.net
何分割するのが効率いいんだろうか。
俺は一応三分割で一部位週2回だけど一回目と二回目じゃ種目変えて疲労重ならないようにしてるけどもっと分割した方がいいんだろうか

890 :1:2017/10/18(水) 19:24:26.45 ID:ccIZVgWg.net
>>887
>>690は本当に秀逸で冗談抜きに何度も読み返して笑わせてもらいました
月並みなお礼しか言えないけど貴重な笑いを挟んでくれて本当に感謝してます、ありがとう!

891 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:27:00.22 ID:xS2O3Fvz.net
>>889
時間をさけるなら
3分割×2 週6回トレーニング、1日休みだな一日全種目で40セットくらいが
トップビルダーのやりかただ、また中級者から上級者になるにはそれくらいやらないといけない

ロニー・コールマンやセルジオ・オリバは10時間の労働の後に
かなりのボリュームのトレーニングをしていた
トレーニングをすりゃ疲れるのは当たり前だ
>>1が言うような「余力を残してー」なやり方じゃマッチョになるのに何年かかるかわからんよ
毎日追い込め

892 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:32:29.06 ID:xS2O3Fvz.net
>>690はいいこと言ってると思う
>>1よ、君は逃げている
余力を残してはいけない、毎日追い込むのがトレーニングだ
そのために分割してどこかしらを毎日追い込むのさ
それも長い仕事の後にな
ヘビーウェイト、ハイボリュームで高頻度、上級者はみんなそうだよ

893 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:37:03.57 ID:P51+GEtY.net
3分割となるとプッシュ、プル、脚とか?
胸肩、背中腕、脚になるのかな

894 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:38:40.96 ID:D4jILGG+.net
>>893
胸背中、肩腕、脚、とかもある。

895 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:41:04.66 ID:P51+GEtY.net
胸と背中かなるほど
ちょっと試してみるかな
週2で回すの大変そうだけどやったことないからいい刺激になりそう

896 :無記無記名:2017/10/18(水) 19:48:51.63 ID:xS2O3Fvz.net
>>893
お、わかってるじゃないか、それが一番一般的じゃね?
体の表と、裏、脚はきついから単独、って感じが多いな
俺の場合、胸と三頭、肩と僧帽、背中と二頭、脚は毎日w

897 :1:2017/10/18(水) 20:07:37.03 ID:ccIZVgWg.net
>>888
自分も重量を追うサイクルはあまり長く取らないなあ、伸ばしたい部位は週5〜が基本だけど今も試行錯誤中
やり方・考え方・素質は色々だから決定版はないんだよね

http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028
超回復理論 vs フィットネスー疲労理論

他スレでも紹介されてたけど考え方として割としっくりくると思う

898 :無記無記名:2017/10/18(水) 20:12:52.86 ID:xS2O3Fvz.net
>>897
どっちでも一緒だろ、>>1の考えでは
がんがんトレーニングすれば回復力がつくんだろ?
毎日追い込めるくらい回復力つければいいだけだろう

899 :無記無記名:2017/10/18(水) 20:18:36.65 ID:P51+GEtY.net
>>896
脚毎日は死ぬから俺には無理だなぁw
残り1日は弱いから腕のみの日を設けてみる

900 :無記無記名:2017/10/18(水) 20:43:56.76 ID:xS2O3Fvz.net
>>899
脚はきついけど目的があって今は毎日やってるが
明らかに増量した、予想外の結果に満足している

901 :無記無記名:2017/10/18(水) 20:47:37.57 ID:KgTEmlJy.net
なるほどなぁ…やっぱ強くしたい太くしたい部位ってのはたくさんやるべきか

902 :1:2017/10/18(水) 21:26:34.89 ID:ccIZVgWg.net
>>900
待て待て待て待て
上の方でチラッと脚を毎日がどうとか言ってたけどネタだと思ってずっとスルーしてたんだけど…
マジでやってたの?明らかに増量した!? 胸厚キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ

903 :無記無記名:2017/10/18(水) 21:33:30.25 ID:OogUKHZ+.net
>>902
特定部位を週4以上とか別に特別な話でもないだろ。なに胸熱とか言ってんの?

904 :無記無記名:2017/10/18(水) 21:36:39.07 ID:KgTEmlJy.net
俺も腕を毎日やってみるかな
42cmから45cmにしてみせるわ

905 :1:2017/10/18(水) 21:54:59.14 ID:ccIZVgWg.net
>>903
そりゃ自分達なら歯磨きレベルの話かもしれんけどやってんの893 ID:xS2O3Fvzだよ!?
驚天動地とはまさにこれ、満足そうに返信して何事もなかったようにスレを続けたりなんか出来んっちゅうの
リハビリ中のDLも思わずレップ数が伸びてしまった、マジでにわかには信じられない

906 :無記無記名:2017/10/18(水) 22:26:08.58 ID:xS2O3Fvz.net
たぶん、たまに高頻度にすると発達するパターンなんだよ
すぐに慣れてしまうか怪我してしまうよ
発達が止まったらまた違うメニューにする

907 :1:2017/10/18(水) 22:36:43.01 ID:ccIZVgWg.net
>>906
何なんだその訳の分からんパターン解析は(笑)
だけど毎日やってこの短期間で目に見えて肥大してるなら自分が言ってることも部分的になら分かるでしょ?

結構疲れも残ってる感じなのに筋肥大するとか常識が壊れるような体験をするはずなんだけどねえ
まあでもそんな簡単には切り替わらないか、何にせよこれは大きな一歩だ

908 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:06:06.86 ID:eOwfYbTg.net
んで、1はいつになったら自分の体を見せるのかな?
やっぱ口だけ?

909 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:11:22.26 ID:VJSsBraj.net
>>907
訳わからなくないだろw
頻度高めてボリューム上がってんだから反応あっておかしくない。
このまま続けてもいずれ停滞期くるし、疲労が溜まりすぎる可能性もある。
何かしらの変化をつけてはまれば成長するのは至って普通の事だよ。

910 :無記無記名:2017/10/18(水) 23:40:30.90 ID:xS2O3Fvz.net
わりと常識的なことを言ったつもりだったんだがな
「ダメなら変えろ、上手く言ってれば変える必要がない」
これは常識だろ、発達が停滞したら何か違う刺激を与える、慣れたらまた違うやり方をするべきだ
一番だめなのは半端なトレーニングをし、それもマンネリ化、作業的になってしまうことだ

911 :無記無記名:2017/10/19(木) 00:08:50.19 ID:wPIU9IET.net
>>900
どんな組み方してる?

毎日フルメニューは無理でしょ?

912 :無記無記名:2017/10/19(木) 00:35:50.53 ID:TP47NEcg.net
>>904
重量扱ったりしっかり負担掛けるのは週2回程度に留めて、残りはとにかく筋肉、神経を使うだけでも良いと思う 軽くパンプさせる程度で

決して1RM70%以上などの高負荷扱ったり
筋肉に意識置いて追い込んでなくても高頻度で筋肉使うことで発達するのは
他のスポーツ選手やドカタ、建設業などの肉体労働者のガタイが証明している

913 :1:2017/10/19(木) 01:22:41.41 ID:aFedD+4B.net
>>910
ああごめん、こっちからすると「減量をやめてオーバーカロリーにしたら体重が増えるパターンだ」と同じに聞こえるんだよ
そういう結果になるに決まってるのをパターンって言うのかなっていう(笑)それで筋肥大が早まるのは当たり前だからさ
まあ嬉しくてちょっとちょっとテンション上がってただけだから大目に見といて
高頻度やってけば自分が言う「余力を残してー」は部位によっても度合いが全然違うってことも分かってくるはず
だけど>>638から10日も経ってないもんね、短期間でその成果は素晴らしいよ、本当に良かった

914 :無記無記名:2017/10/19(木) 01:43:05.40 ID:4JQU2b0e.net
>>913
横で見てるだけだがお前のそのネチネチした煽り本気でイラつくわ
もう消えろ

915 :95:2017/10/19(木) 02:30:18.98 ID:JkJhbIOu.net
今日の1回終わり

おいおい、俺はまだ筋肥大してないぞ
数週間で結果出るんじゃなかったのかよ

916 :無記無記名:2017/10/19(木) 04:38:07.35 ID:b1LTkeUS.net
煽ってるってよりカマくせえ口調のせいだろうな、特に語尾
普通に喋ってれば多分こんなに反発は無い、本来なら興味を引くテーマだし

917 :無記無記名:2017/10/19(木) 06:30:38.66 ID:Z1yv6zLM.net
高頻度、追い込みって怪我の元にしかならんわな

918 :無記無記名:2017/10/19(木) 08:17:59.20 ID:iIHwF0eu.net
結局僕の考えた最強トレーニングでしかねぇんだよな
実績を伴わない脳内妄想のみの机上の空論
だから噛みつかれてるんだが解らんのだろうな

919 :無記無記名:2017/10/19(木) 08:45:36.22 ID:g2OEtnPi.net
>>912
確かにそれは言えてる

「形態は機能に従う」ということか

920 :無記無記名:2017/10/19(木) 10:06:52.42 ID:g2sjzixC.net
回復力の定義も何故高頻度なら回復力がつくのかも何度聞いても説明してくれない
逃げるばかり
一般的な発想というか法則とはちょっと違う
オカルト入ってるよ

921 :1:2017/10/19(木) 13:00:44.71 ID:aFedD+4B.net
>>920
話の本筋に沿って普通に質問してくれたら答えるよ、説明しても意味が無いなと思えば見てるだけ

回復力がつくっていうのは「トレ直後は疲れてても翌日には元気が戻って同等以上のことができるようになる」かな
例えば部活で最初は疲れ果ててたのが毎日続けてると練習量がかなり増えてもついて行けるようになる感じ

低頻度だと練習量は増やせても疲労感や筋肉痛は同じように繰り返されるから体力アップとは分ける必要がある
というわけで「回復力アップ=筋肉痛や疲労感を引きずりにくくなって連日練習できるモードへの変化」として区別してる
最初3セットが精一杯から10セット出来るようになれば体力アップ、重量回数が伸びればパフォーマンスアップってことで


あと「金がかかる ⇒無駄金を使いがち」に訂正したけど、
これは最初から分割法で始めてしまうと「専門家の意見=正しい」と考えるようになりがちな点を指摘したもの

分割法自体の問題ではないし、自身で効果を確認したうえで必要なものを購入しているなら何も問題はないよ
自分で効果を検証せず言われるままプロテイン等を買い続けているケースが多いように感じたから入れてみた項目
一般に良いと言われてるから取り入れる、ではなくて「試してみる」スタンスで因果関係をつかむことが大事だと思う

922 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:23:38.35 ID:BR3OygT2.net
知識が無いんで精一杯それっぽく答えました

923 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:34:50.23 ID:ra2lMmnp.net
>>880
高重量扱うトップリフターが高頻度だから使用重量伸ばすなら高頻度が良いって言ってるように読み取れるんだが?
俺は>>885と全く同じ感想が浮かんだぞw

重量伸ばした後に筋量増やす方が良いって言うなら
まぁそんなやり方もあるんかなと思うけどね

924 :無記無記名:2017/10/19(木) 13:41:18.90 ID:8HB7GuqA.net
なぜ体力が毎日無限にあがっていく設定なのか理解に苦しむ
戦えば戦うだけ強くなるRPG世界の住人かこいつは
毎日運動すると徐々に体が最適化されキャパは増えるが回復力も体力もすぐに頭打ちになる
一日休めば次の日また元通りになるなら過労タヒも疲労骨折も存在せんぞ

925 :無記無記名:2017/10/19(木) 14:08:03.44 ID:g2sjzixC.net
>>921
長文で的外れな意見ご苦労さん
部活の例は回復力がついてるんじゃなくて心肺機能や筋持久力が上がってるだけだろ
それに、負荷を逃す手段を掴んでいるだけ
俺が言いたかったことを>>924
が大方言ってくれたけど、お前はゲームのステータスの如く「回復力」っめもんがあってそれが向上すると思ってそうだから何度も定義を聞いた訳

案の定答えたつもりで何の答えにもなっていない抽象的なオカルトが返ってきたけど

回復力なんてもんは鍛えられるもんじゃないし、年齢と共に衰える
回復力は要するに細胞分裂、新陳代謝の速度の話だろ
筋細胞を回復するのも同じことだ
毎日トレーニングをしたからと言って回復力が極端に向上したりしない
するのなら何故毎日練習するアスリートは疲労骨折をする?
高校の部活動だって、毎日アホみたいに練習してた時代は疲労骨折しまくってたぞ

926 :1:2017/10/19(木) 15:10:29.98 ID:aFedD+4B.net
>>923
>高重量扱うトップリフターが高頻度だから って理由部分が違ってる
何の競技でもトップクラスは各自専用の特殊トレも多いから参考にすることはおすすめしない

>>880で言ってるのは「筋力を伸ばすのにより効果的な方法を検討しよう」ってこと
一般的なリフターの方式が良いならビルダー系でも筋力強化期間に取り入れれば効率がアップするかもしれないし

逆にビルダー式の追い込み低頻度の方が筋量を伸ばしやすいっていう意見もあるかなと思って聞いてみてるだけ
白黒つけて良い方を選ぶべきとかって話でもないよ、鍛える箇所が多いとかトレの事情もあるだろうから


>>924
>>925
無限? 負荷を…逃がす??(耐) よく分からんけどそう思うならそれでいいかと
トレは少セット、月のうち3/4は休息日、ゴールデンタイムにプロテイン、これでプロのように筋肉モリモリ…
今にして思えばこれの方がよっぽどオカルトチックな幻想だったけど、物の見方は人それぞれだからね

927 :無記無記名:2017/10/19(木) 15:35:11.10 ID:nSEMZLsi.net
>>926
物の見方は人それぞれ。まさにそれだ。
それを知りながら1スレ消化させるとは、馬鹿にも程がある。

928 :無記無記名:2017/10/19(木) 15:40:51.08 ID:vXlpxeKQ.net
常識外れの身体になるためには常識外れの事をやる必要もあるってことだ

929 :無記無記名:2017/10/19(木) 18:15:06.36 ID:qCcP4QKr.net
>>926
うん
で?
君の身体はすごいの?
筋肉量大したことないなら、意見しても根拠がないんだから
黙ってようか

930 :無記無記名:2017/10/19(木) 18:17:58.94 ID:qCcP4QKr.net
>>928
で?
君の身体は?
発達してるのかい?
高頻度で発達してるなら、高頻度の有用性を己の体を根拠に語れるが
大した体してないんでしょ?
黙ってようか

931 :無記無記名:2017/10/19(木) 19:47:50.36 ID:ra2lMmnp.net
>>926
筋力伸ばすのにリフターのトレ参考にするって普通だよね
だから○○プログラムとか世の中に出回ってるんでしょ?
そういうのもやったりした上で一般的なビルダーは分割法がメインでしょ?

>逆にビルダー式の追い込み低頻度の方が筋量を伸ばしやすいっていう意見もあるかなと思って聞いてみてるだけ

ここは筋力の間違い?
追い込み低頻度で筋量伸ばすって意見はいっぱいあったよね

あと追い込まない高頻度って何も知らないでトレーニング始めた人は結構やってると思うよ
それで成果が出ないから調べて追い込む分割法やりだすのはありがちだろ?
それにジムでも初心者には1回で全身鍛えるメニューを勧めるぞ
全身である程度慣れたら分割法に変えて行く
1は自分で考えて試してと言うが初心者向けに具体的なメニューを上げることは出来ないの?

932 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:12:48.95 ID:g2OEtnPi.net
「形態は機能に従う」

933 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:25:21.28 ID:wEMyDWE0.net
1さんは、オーバーロードの法則については、どの様にお考えでしょうか?
オーバーロードなしでも、筋肉は大きくなると言う考えでしょうか?

934 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:26:24.07 ID:RtVBNasZ.net
1は自分の考えたさいきょうとれーにんぐ(爆)を認めてもらいたいだけなんだろ
せめて自分の取り組んでるメニュー内容とかその成果を上げれるならまだしも
そういうの一切せずに独自の脳内理論をひけらかしてるだけなんだから
そりゃ信用もされず相手にもされないわ
トレーニングは結果が全てだろ
いい加減悟れ

935 :無記無記名:2017/10/19(木) 20:47:25.18 ID:g2sjzixC.net
>>926
汚い言葉がどーのこーの言ってた人間が答えに窮したら醜く煽るのはどうなんだ?え?
汚い罵倒で逃げるのはいいからレスの内容に真摯に答えろよ
わからないんじゃなくてわかりたくないだけだろ

何故高頻度なら回復力がつくのか、回復力をしっかりと定義した上で答えろと言ってんだよ
日本語わかるよな?

毎日筋トレしてたら細胞分裂の速度が速くなる!って言ってんだよお前は
オカルトでしかねーだろうが

936 :無記無記名:2017/10/19(木) 21:57:31.01 ID:CFBlg4Hh.net
ハードにやってた頃は如何に筋肉を疲弊させるかみたいな考えでドロップセットやりまくって酷い筋肉痛起こることこそ正義みたいに思ってたけど、そこまでやらなくてもいいんじゃ無いかとこの頃気づいた
けど、ここで言ってる追い込まないとは意味が違うな
インターバルとかいろんな意見あるけど、トレーニング時間自体を1時間なら1時間で設定してその中でトレーニングの密度を追い求めるって考え方だとインターバルとかセット数さらに言えばトレーニング頻度も見えてくる気がする。
時間無制限だと強度が分かりにくいから時間固定で前回よりもいいトレーニングを目指すってのがシンプルでオススメ

937 :1:2017/10/19(木) 23:06:53.55 ID:aFedD+4B.net
>>931
指摘の通り「筋力」の間違いでした

何も知らないところから追い込まない高頻度で始める人・初心者には1回で全身鍛えるメニューを勧めるジム
これは自分の知る限りじゃほとんどないから想定してないんだ、ありがちとも言い切れない気はする
具体的なメニュー要るかな?ベンチプレスで例が出てるし、個人的には好きな種目だけでいい派なんで
もちろん追い込みと頻度を絡めてメニューを考えたいとかあれば一緒に考えるけどね、そういうスレだし

中級者:強化したい部位、RMの半分程度のレップ数でなるべくセット数を増やす(時間との兼ね合いで)
初心者:基本種目を各部位に1つ、1〜2レップ分の余力を残した状態で12レップ達成を目指す、セット数は少なめから

初心者のレップ数セット数の設定は色々意見があると思うけど自分の案はこんな感じ(改善の余地は大アリ)
慣れてきたらセットの強度を上げるんじゃなくて徐々にセット数を増やせるように工夫してみるのがキモかな

>ある程度慣れたら分割法に変えて行く
これは強度を高めることで回復がきつくなるからだろうけど、ここがローボリュームへの入口なのかなと
スレ的には「疲れる方向に進んでワークボリュームを稼げなくなると筋肉の発達はペースダウンするかも」というとこかと

938 :無記無記名:2017/10/19(木) 23:12:59.45 ID:iIHwF0eu.net
中学生レベルの長文書いて何がしたいんだよコイツは
結局何もわかりませんで終わってんじゃねぇか

939 :無記無記名:2017/10/19(木) 23:17:15.89 ID:MiFZxBnm.net
>>937
お前は「具体的」という言葉の意味をググる事から始めとけ

940 :1:2017/10/19(木) 23:58:10.28 ID:aFedD+4B.net
>>933
自分の考えは>>789の通り、順番を間違えないようにしましょうってことだけ

>>935
醜く煽るとかよく言うよ(笑) 「どうなんだ?え?」とか好きだわ(笑)

・週のうち1日だけ激しく運動して6日休む⇒運動しないことが生活のベース:安静モード
・週4日〜ほど運動する⇒運動することが生活のベース:活性モード
細胞分裂か代謝か医学専門じゃないから知らないけど便宜上「体の活性化=回復力アップ」じゃダメかね
体のモードが切り替わると同じだけ体力が伸びた場合でも疲れ方の残り方は明らかに違うから別ステータスなんだよね

頻度によるダメージに関しては、今は高頻度も低頻度も混ぜてやってるけど自分の実感は>>447と全く同じ
ただ917については毎日やったら疲労骨折するかもしれないからやめといた方がいいと思う、冗談抜きで
>>935>>605でほぼ正解を言ってるし 634 893 は実践レポートなわけだけど>>722みたいにならなければいいわけで

低頻度の分割法はきついけどそれでも労力と時間を最小限に抑えながら筋肉を微増維持できる点では非常に優れた方法
自分も活用しています、以上

941 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:16:32.92 ID:TZyL35IS.net
何言ってんだこいつ
分割法で休むのは週一日か二日だけであとはトレーニングだぞ?
お前の理屈に従えば年中活性モードだろ、(たまに一月ぐらい完全に休むといいという経験則みたいのがあるがな)

942 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:21:30.78 ID:uehpPbry.net
つまり1は既存の理論に何も反論はないし、新しい意見もないと
はいこのスレ終わり

943 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:33:38.00 ID:M62+YRoC.net
何かこの1ってベンチプレスしかやらない前提で話してる気がする

944 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:35:32.18 ID:Y4/yKE7C.net
エビデンス出す気ないって時点で仮説の出し合いにしかならないからなぁ
>>1の場合はトレメニューも出さないから仮説にすらならないけど

945 :無記無記名:2017/10/20(金) 00:46:53.23 ID:sqm28Qsi.net
回復力がついてくるってそんなのはしれたレベルだろ。
人間の体はエイリアンじゃないんだから破壊された筋繊維が一日で治るとか
ないんだよ。顕微鏡レベルで損傷した軟骨が次の日なおるとかもな。
回復力に遺伝型が存在するが程度問題の話。
毎日できてる時点で筋肉への刺激という意味ではおままごとレベルの入力なんだよ。
そんなもので肥大するレベルでいいのならそれもありだが、効率悪いということ。
そして最大に肥大させることは不可能。

946 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:23:27.59 ID:YUOLXwDvS
>>940
回復力なんて栄養の取り方で変わるだろ。こいつは最初から食事の部分がスッポリ抜けてるんだよ。

食事やサプリメンテーションはボディビルのやり方を取り入れてるスポーツは多い。

947 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:27:48.31 ID:gYm2p/ng.net
中学生の頃は追い込まずに高頻度のアームカールを毎日やってたよ俺
みんなもそうだろ?

948 :無記無記名:2017/10/20(金) 01:43:48.65 ID:TZyL35IS.net
>>947
俺も腕立てスクワット、腹筋、毎日やってた
でも全然筋肥大しなかったよ
高校でもだ、でもジムにいくようになって、筋肉は休ませないといけないとか
トレーニングは毎日やる必要はないがやる時はマジで追い込め、とか
タンパク質が肝だ、とか、エネルギーの総量を気にしろとか
よくあるアドバイスを受けて、その通りやったらメキメキでかくなったw
>>1が言うところのセールストークだが、マジで効果あるよ
まあそうだよな、トッププロまでだいたいこのやり方の応用なんだからな
トッププロはトレーニングボリュームが半端ないが、基本は同じよ

949 :95:2017/10/20(金) 02:34:10.76 ID:bT/kVUzb.net
今日の1回終わり

回復期間って、腹24時間、胸48時間、背中72時間だっけ

950 :無記無記名:2017/10/20(金) 03:11:24.51 ID:s19BDrhl.net
>>940
頭大丈夫か?
汚い言葉使うから返信しない!(プンプン って言ってたのはてめーなのにその本人が汚い言葉使ってるのはどうなんだ?って言ってんだよ
お前以外5chで汚い言葉がどーのこーのなんて言ってねーの

言葉変えてるだけで結局言ってること同じじゃねーか
なーにが活性化だよ
それを具体的に言えっつってんだよ
お前の話は全部ふんわりしてるから話にならないの

他の奴も散々指摘してる通り、回復力なんてもんはトレーニングで変動するのなんてたかが知れてるし、軟骨の磨耗は回復しない

で、お前の活性化(笑)してる状態なら回復力(笑)が上がってるなら、なんで高頻度トレーニングをするアスリートや昔の高校球児なんかは当たり前のように疲労骨折してるんだ?
この答えがないんだが

追い込まないからとか言いそうだけど、追い込むってのは筋肉を追い込んでるんであって、腱や骨への負担は結局総ボリュームや頻度が影響するんだから、お前のいう馬鹿みたいなトレーニングの方が体へのダメージが大きいんだよ

951 :無記無記名:2017/10/20(金) 03:14:24.62 ID:s19BDrhl.net
体のモードだのステータスだのマジでゲーム脳の引きこもりだろお前
妄想トレーニング理論はいいから他の奴が言うように具体的なトレーニングメニューの一つでも上げてみろよ
何故か一度も言わないけど

952 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:09:08.49 ID:V6FMzocD.net
>1さんに聞きたいけどいつもジムに行くとどうしても長時間全身やってしまうんだけど
大体全て含めて4~5時間くらいはジムにいるんだけど、途中で腹減ったらやっぱりやめた方がいいんかな?
一応トレ中にBCAAと中盤後半からプロテイン+マルトデキストリン飲んでる
バナナとか芋もトレ中に摂取してもいい?

953 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:16:17.36 ID:6xJGVbLE.net
そんなの気にするくらいなら時間設定して全力でやれよ
ダラダラ時間だけかけて筋肉つかないとかいう典型的タイプ、気にするところがズレてんよ

954 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:26:49.77 ID:V6FMzocD.net
ダラダラでもないんだなあこれが(´・ω・`)
全身やるとこれくらいはかかるし、自分には合ってるのかなって、筋肉も順調に肥大してまっする(´・ω・`)

955 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:35:25.25 ID:6xJGVbLE.net
効果出てるのにやり方変える必要ないだろ?
バナナや芋食うのに許可でもいるんか?
そういうことをズレてるって言ってんだよ

956 :無記無記名:2017/10/20(金) 09:56:48.00 ID:V6FMzocD.net
"批判しかできない者は何も得ることはできない"

957 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:11:07.44 ID:5J2PWAJW.net
>>956
1くん自演乙www

958 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:26:28.35 ID:V6FMzocD.net
気に食わないレスが全部同じヤツが書いてると思うようになったらパラノイアの前兆

959 :無記無記名:2017/10/20(金) 10:26:41.75 ID:Pths1J2i.net
わざわざこのスレを開き1フルボッコの流れの中で、1に質問する男の人って・・

960 :無記無記名:2017/10/20(金) 11:10:55.17 ID:vMufa8NU.net
1さんに提案
次スレはワッチョイIPありで立てましょう
60kgスレから粘着し続けているIDコロコロ自演基地のレスが半減するだけでも随分有意義な議論がされるスレになるはずだよここ

961 :1:2017/10/20(金) 12:53:43.95 ID:owf0nSzb.net
>>952
自分はやめたくないから空腹感収まる程度にバナナやゼリー以外にあんパンをちょっとずつ食べたりするよ
プロテインとかは消化器系に負担な感じしない?自分はトレの直前〜直後までは飲まない方が調子いいんだよね
常識から外れてみる方が調子いいことは(筋肥大も含めて)結構あるから芋も試してみるのおすすめ


>>960
次スレの話が出るとは、追い込まない高頻度ってテーマ自体は意外にも需要あるのかな
でも実際プレッサーさん等の書き込みとか分かりやすくて役に立ったって人も多いし実践者も出たしね
ボディビル系の肥大トレではやり方が確立されてないから面白そうだとは思う
自分が名無しでレス控えるだけでもだいぶ違うと思うし
じゃあここからは何か良い次スレのタイトルやテンプレを考えてみるかな


【筋力】追い込まないトレーニング研究スレ【筋量】

ワークボリュームという視点から筋肉の発達に効果的なトレーニング方法を研究するスレ

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは不可能な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・追い込みの逆

低頻度:同じ部位を週1〜2回 (=分割法)
    追い込むトレが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3〜6回 (=毎日法・毎日トレ・エブリトレ・エブリベンチ・一分割)
    追い込まないトレが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う

高重量:6RM以下
高強度トレ:高重量・短インターバル・補助などで負荷を増やして速やかに筋肉疲労のピークに達するトレ

低レップ:1〜6回 ※12RMで5レップ行う場合も「低レップ」とします ←1〜5回の方がいいかな?
中レップ:7〜12回
高レップ:13回〜

追い込む・追い込まない比較実験 http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php


スレタイ別案からテンプレの訂正(要る要らない)までぜひご意見を

962 :無記無記名:2017/10/20(金) 13:12:52.72 ID:sqm28Qsi.net
追い込まないで高頻度で同部位を毎日って何をめざしてるのか?
そんな頻度で出来るトレーニングって強度上げれないから中途半端な体にしか
ならないぞ。所詮毎日やっても体に支障がない強度だろ。

無意味なことに時間を費やすなよ。貴重な時間だぞ。

963 :無記無記名:2017/10/20(金) 16:01:43.17 ID:ukfBOM7d.net
>>962
ニートは時間が沢山あるぞ

964 :無記無記名:2017/10/20(金) 18:57:30.33 ID:vRf0g0ys.net
ジムに高い会費払ってるからなるべく毎日利用したい。今は週に3回しか利用してない。
もっと使って元を取りたい。

965 :無記無記名:2017/10/20(金) 19:09:41.33 ID:NSvAE0Lk.net
>>964
目標見失い過ぎ。結果一番損するタイプだな。

966 :無記無記名:2017/10/20(金) 20:12:24.08 ID:vRf0g0ys.net
高頻度でやったほうが良いんじゃないの?

967 :無記無記名:2017/10/20(金) 20:46:34.22 ID:k0CpwQbl.net
これが近いかな
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

968 :1:2017/10/20(金) 21:29:55.20 ID:owf0nSzb.net
>>967
近い近い、グーグルクロームで翻訳してみたら面白かった
こういう形の記事の方が説得力あるみたいだから話が早いかも、一部を適当に訳して抜粋

-伝統的なトレーニングの短所-
・一部の人にとっては7日間の休息は余りにも長過ぎてアンダートレーニングという結果につながります。
・1〜2日やりそこなうと一週間丸々お流れになります。

-高頻度トレーニングの短所-
・あなたの友人はまだ古い伝統的なルーチンをやっているので、ジムで仲良くできない場合があります。
・もっと袖の太いシャツを新たに何枚か買わなければならなくなるかもしれません。

-高頻度トレーニング-
ワークアウトは単純に漸進的に保ちましょう。
アイソレーション種目を数え切れないほどやって苦痛で顔を曇らせるのはいけません。
ベンチプレス・スクワット・ロウなどの基本種目にこだわりましょう。
毎週のトータルボリュームをしっかり見る必要があります。
毎週月曜日に胸トレ16セットをするのに慣れていれば、週に8セット×2日、または4〜5セット×3日のトレを行うことができます。

969 :無記無記名:2017/10/20(金) 22:20:25.48 ID:V6FMzocD.net
>>961
取り敢えずこれでいいと思う
あとマッタリやりたいしそこそこ人が集まりやすいようにワッチョイやIPは無しの方向がいいかと
その方が色々な意見が出やすいと思うしね

970 :無記無記名:2017/10/20(金) 22:22:16.09 ID:0tX6n5pY.net
このスレで貼られてたリンクも重要そうなのあったしそれもテンプレかもしくは次スレに適当に貼ってくれると助かる

971 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:15:56.80 ID:TZyL35IS.net
>>968

>>1よ、何度も言うようだが分割法はほぼ毎日トレーニングするんだぜ?
そして一種目は3-5セットとかでも一日に2部位各4種目やれば24-40セットだ
これはお前の言う低頻度でボリュームのないトレーニングなのかい?
俺は高頻度でハイボリュームなトレーニングだと思うぜ

そしてその「一部の人」ってのはベンチプレスしかやらない種類の人かい?

972 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:17:37.35 ID:TZyL35IS.net
何が言いたいかというと>>967は普通の分割法のやり方であって
>>1が言う手抜きして毎日おんなじことをやりましょうってのとは違う
全然違う

973 :1:2017/10/20(金) 23:46:39.91 ID:owf0nSzb.net
>>969>>970
なるほど…適当にスルーしてワッチョイなしの方がいいかも
あと1を名指しで遊びたがる流れを持ち越さないようスレ立てはどなたかにお願いできるかな
スレタイで研究とか言うとまたソース・エビデンスで荒れるかもしれない…でリンク入りで案を一部変更

【筋力も】追い込まないトレーニング Part.1【筋量も】

週のトータルボリュームという視点から効果的なトレーニング方法について考えてみるスレです
頻度・セット数・強度など変化をつけてみることで一層の伸びが期待できるかもしれません

追い込む:できるだけ速やかに深く筋肉を疲れさせることを目指す・連日行うことは無理な強度
追い込まない:なるべく疲れないように練習量(ボリューム)を稼ぐことを目指す・高頻度が可能

低頻度:同じ部位を週1〜2回(=分割法)
    追い込むのが基本・良い仕上がりを狙う、十分な回復日数を設けて超回復を狙う
高頻度:同じ部位を週3回〜(=エブリトレ・エブリベンチ等)
    追い込まないのが基本・次回までに回復が間に合う強度で継続的な伸びを狙う
※同部位を週5回以上は超高頻度(=毎日法)と区分する場合も

高重量:6RM以下(単に重いのを高重量とは呼ばない)
高強度トレ:高重量・短インターバル・チートなどで負荷を高めて速やかに筋肉疲労のピークを狙うトレ

低レップ:1〜5回 ※10RMで5レップ行う場合も「低レップ」
中レップ:8〜12回
高レップ:13回〜

追い込むVS追い込まない 比較実験
http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

高頻度トレーニングの計画の立て方(英語)
https://www.muscleandstrength.com/articles/high-frequency-training

週単位の筋タンパク質の合成量からトレーニング頻度をデザインする
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

超回復理論 vs フィットネス−疲労理論
http://kawamorinaoki.jp/?p=175794028

前スレ
追い込みやトレ頻度など議論するスレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1505826854/

974 :無記無記名:2017/10/20(金) 23:52:39.16 ID:aZesBmjx.net
なんでまだロクに意見出てないのにワッチョイ無しを推し進めようとしてるんですかねぇ

当然有り希望
自演疑われにくくなってやりやすいでしょ?してないんなら
これだけ反発集まってるのにマッタリもクソもねえよ

975 :無記無記名:2017/10/21(土) 00:02:49.97 ID:CbOF6lkz.net
追い込む追い込まないにこだわるとか意味あるん?
高頻度トレ実践スレとかにしとけよ

976 :1:2017/10/21(土) 00:10:09.94 ID:jG0O/cK3.net
>>974
いやいや、いいかもって言っただけだから
ただ個人的にはワッチョイあっても完全には防げないうえに意見の出にくさはあるかな…とは思ってる
マッタリいけなかったのは自分がハンドルつけて長文連投してたからだし
次スレでは控えて潜る予定だから個人への反発っていう部分ではマシになるとは思うけど

977 :無記無記名:2017/10/21(土) 00:55:48.17 ID:ar+6LQS/.net
スレが荒れてる認識はあったのね
名無しになっても人を小馬鹿にする口調を控えないと結局荒れると思うんだが
折角有意義なスレになりそうだったのに、次スレでは頼むよ?

978 :1:2017/10/21(土) 01:20:39.91 ID:jG0O/cK3.net
>>975
>>755で週1回で追い込まないトレやって劇的に伸びたって話が出てたから頻度はあえて外したんだよね
追い込まないトレの中の低頻度っていうバリエーションはそれまで想定してなかったんで
でも実践スレはいいかも、「そもそも不可能」とか言ってくる人を問答無用でスレチに出来そうだし

979 :無記無記名:2017/10/21(土) 01:30:00.61 ID:2wm6qnqt.net
タイトルは
>>1の眼鏡に適わない人はスレ違いのスレ
>>1をおだてるスレ、とかがいいよ
議論といいつつも都合の悪い相手はガン無視だし

980 :95:2017/10/21(土) 02:16:13.57 ID:vejqtfKW.net
今日の1回終わり

実践スレというなら俺は問題ないな

981 :無記無記名:2017/10/21(土) 05:56:16.34 ID:P50m8mNF.net
いや、もう次はいらんだろ。不毛だ。
1野郎のオナニーになんで俺達が付き合わなくちゃならんの。オナニーは一人で楽しむもんだ。公開して楽しむのは変態犯罪者だ。

982 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:33:29.29 ID:s7AL4qRq.net
次スレいらねーよ馬鹿か
回復力の話になって幾人にも突っ込まれたら答えに窮して切り上げて質問&擁護といつものパターン

けーっきょく、お前このスレで何も答えなかったな

983 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:35:46.20 ID:s7AL4qRq.net
>>973
都合悪くなれば荒らし扱いしてスルーすることを議論と呼ぶとは作業所ルールは知らなかったなぁ

984 :無記無記名:2017/10/21(土) 06:40:46.28 ID:s7AL4qRq.net
あとさぁ、「ビルダーがそうしてるから」というのは情弱だ!馬鹿だ!って言う癖に「リフターがしてるから」ってのは良い訳?
あと、推測だらけの個人サイトとか引っ張ってきてソース扱いすんのは情弱じゃないの?

985 :無記無記名:2017/10/21(土) 09:30:47.07 ID:BL+dZBO9.net
そもそも>>1が口だけ野郎なのに何で2スレ目が要るんだよ
何の論拠も無いままその場限りのしょうもない言い逃れを続けてるだけで何の価値もないスレだろ
自演で立てるつもりかもしれんが、これ以上何をしたいんだよ

986 :無記無記名:2017/10/21(土) 09:41:51.81 ID:MT8L5M3W.net
>>984
トップビルダーがそうしてるから正しいって考えがただただ馬鹿だと言ってるだけだが?
それに対してリフターや競輪選手は毎日やって各部位のみではあるがでかいよって話しな。
そのままリフターのやり方真似すればいいとは言ってない。
真似するのが全面的に悪い訳じゃない。
ただトレーニング歴、回復力、強度、生活環境が違うのに誰それがやってるから同じことをただやるってのは考え無さ過ぎですよって事。
ちなみに俺は1でないw

987 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:24:22.01 ID:42Q4aXMz.net
ビルダーで追い込まない高頻度の人は昔からたくさんいる。
毎日全身トレーニングでミスター日本表彰台の人もいるし、ビルパールとかクリスディカーソンは追い込まない派だ。

それとは別に1が自分と違う意見を「排除」する性格が不快極まりないから議論にすらならないし支持率を下げている。

988 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:26:39.58 ID:BL+dZBO9.net
>>987
自分と同系統の意見でもクソみたいなマウント取ろうとしてるしな
ここの>>1みたいな頭が悪いくせにそれを認められない奴は承認要求の化け物になる

989 :無記無記名:2017/10/21(土) 10:35:50.22 ID:VWYgw2Bh.net
>>969
うーん、ワッチョイ無しはおれも賛成かな。
多様性って必要だと思うし。

990 :無記無記名:2017/10/21(土) 12:29:38.17 ID:8gDBazR7.net
まーた自演してる
次スレなんていらねぇよバーカ

991 :1:2017/10/21(土) 12:51:43.69 ID:jG0O/cK3.net
>>986のように簡潔にまとめる能力が欲しいorz

>>987
ツッコミが細かくて絡みづらいとかはあったと思う…けど排除とか意味不明、具体的にどれ?
本筋に戻る見込みがない意見にスルーや打ち切りで対処することくらいは勘弁してもらいたかったけどね

>>982
サイトをソース扱いなんかしたことないけど…あくまで参考で「自分で考えよう」って言い続けてきたし
軟骨や細胞分裂についてはそっちの言う通りだと思うよ(詳しくは知らん)、論点はそこじゃないけど
回復力って言葉が気に入らんならそれでいい、要は疲労感や筋肉痛が軽減される現象のことだから呼び方は何でもいい
ただ疲労骨折みたいな極論で否定するのは論理がやや稚拙かな、加減は大事だよと再三言ってるわけだし
腱や骨に集中的に強い負荷をかけるVS負荷を抑えるよう工夫する、単純なボリューム比較になるわけがない
974へはこれが最後のレスになるけど自分だって満足とは言えない環境で必死に脳ミソ絞って効率化を目指してる一人だ
このスレで得たものから新たに工夫したこともあるし色々な人と交流できて本当に良かったと思ってるよ

ここ終わったら当分はどのスレにも書き込みは控えるからご安心を
次スレは自分は立てないし、テーマや方針はスレ立てする人の考え次第かな

992 :無記無記名:2017/10/21(土) 18:05:13.98 ID:AdnRl/Ut.net
流れ見てないけど長い

993 :無記無記名:2017/10/21(土) 20:51:40.72 ID:XYYRIDp4.net
ここって毎日同部位トレとかで騒いでたアホが立ててたスレの流れから出来たスレか?
毎日同部位と叫んでたやつは論破されて終わってたんじゃいのか?
また同じこと繰り返してるんだな。エブリなんとかとかほんと体見せてほしいよな。
ビルダーが結果出してて、そのトレーニング方法見れば議論以前の問題だろ。
分割以外まともな方法などないよ。

994 :無記無記名:2017/10/21(土) 21:51:37.37 ID:LRXR2Ldj.net
毎日同部位は知らんけどここの>>1はベンチ60kgを目指すスレで
散々エブリベンチエブリベンチ連呼してた池沼だよ
60kgスレ民に論破されまくった末にこのスレを建てて今は自分から隔離されてるってところかな

995 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:19:29.49 ID:ixex9wGp.net
この状況で1に賛同ってのも何か変な感じだが、よく見たら賛同してるのも1みたいなカマくせえ喋り方ばっかだな
IPならともかくワッチョイだけならそう書き込みは減らない、複数を一人で演じて「多様性」を出しにくくはなるがな
自演してないんならむしろ自演疑われにくくなってスレに余計な書き込み減るから、逆に多様性増すでしょ

996 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:31:46.53 ID:g6eXvqiU.net
大体でいいんだよ大体であんま細かいこと意識するとハゲる

997 :無記無記名:2017/10/21(土) 22:44:31.44 ID:2wm6qnqt.net
>>1はクソだけど、面白いから次スレはあってもいいw

998 :無記無記名:2017/10/22(日) 00:10:06.81 ID:IEHkz3PO.net
1が発言して、反論やツッコミが入る
その一部に1がフワッとした具体性の無い返答を返し、他は煽るか無視する
1が集中放火されて姿を消す
しばらくすると、やたらフレンドリーな口調の1の賛同者が現れる
1が賛同者に上から目線で返信して勢い付く
以下ループ

こんなスレだったな

999 :無記無記名:2017/10/22(日) 01:18:24.23 ID:5bI4dLto.net
エブリ君も明日は選挙行くのかな?

1000 :無記無記名:2017/10/22(日) 03:21:29.29 ID:iPdi5h1X.net
>>998
的を射てる
賛同者も煽り屋も全部自演だと思うわ
次スレがとーのこーのだのワッチョイ無しの流れも全部
次スレはワッチョイ無しで自分は書き込まない!って結局名無しで自演する気しかないよなこいつ

こいつの言うようにこいつの反対意見を言う奴が自演で荒らしならワッチョイつければNGしやすくなる筈なのになぁ
多様性とかいう障害者御用達ワードが如何にもエブリ君っぽい

1001 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 08:08:35.66 ID:pFKiHSkk.net
次スレもたのむ!>>1も書き込んで欲しい!

1002 :1:2017/10/22(日) 10:40:17.78 ID:q1tI4pcV.net
何かこれ…多様性よりも1の自演疑惑が消えて落ち着く方が優先のように思えてきた
このままじゃ誰かがワッチョイなしで立てたら「お前1だろ自演乙」が延々続くことになりそう

自演じゃないのは自分達で分かってるし、名無しに戻ってスレ立てもしない方が迷惑にならないと思ったけど、
「1はスレ立てして続投でも良いが態度が問題」という独断解釈のもと、前言は撤回することにします
もしワッチョイが原因で多様性が失われて過疎ったら類似スレがワッチョイなしで立つかもしれないし

というわけで【筋力も】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量も】で自分が立ててみます
もし立てるの失敗して報告できないままスレが埋まったらごめんなさいということで

1003 :1:2017/10/22(日) 10:50:37.48 ID:q1tI4pcV.net
次スレ (ワッチョイあり IPなし)

【筋力】追い込まないトレーニング実践スレ【筋量】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1508636858/

※スレタイ長過ぎということでちょっと変えました

1004 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 11:03:18.29 ID:IEHkz3PO.net
スレ立ておつかれ
やっぱ自分で立てたのな
相変わらず1の発言は1.25kgプレートより軽い

1005 :1:2017/10/22(日) 11:45:51.59 ID:q1tI4pcV.net
前言撤回には何の抵抗もないからね
「過ちては改むるに憚ること勿れ」という部分で一貫性を持っていたいというポリシー
自分の発言や説明も間違いだったと思った瞬間から真逆のことを言い始めるからよろしく

このスレで自分の至らなさで真っ当な意見の人達にも不快な思いをさせたことについては申し訳なく思います
自分のスタンスも継続的に改善していきたいので何かあれば具体的な指摘をお願いします

改めて色んな形でフォローや意見をくれた方々に感謝します、ありがとうございました

1006 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 13:56:07.73 ID:IEHkz3PO.net
「過ちては改むるに憚ること勿れ」と標榜して、発言をコロコロ変える奴が信頼されると思ってんの?
改めるなら発言撤回することになった自分の軽率さを過ちとして改めなよ
綸言汗の如し、スレ立てた張本人なんだから発言は慎重に頼むわ

1007 :95:2017/10/22(日) 17:05:25.05 ID:R/qWb7mA.net
今日の1回終わり
次スレ立ったんなら移動か
選挙も行けよ

1008 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:07:19.80 ID:pu1yPk3p.net
選挙忘れてたわ

1009 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1009
404 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200