2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

追い込みやトレ頻度など議論するスレ

1 :無記無記名:2017/09/19(火) 22:14:14.16 ID:75JEQohi.net
用語の定義

低頻度トレ:同じ部位を週1〜2回 (=分割法・全身低頻度)
      追い込みで強い刺激を与え、疲れに応じて十分な回復時間を取る

高頻度トレ:同じ部位を週3〜6回 (=毎日法・毎日トレ・エブリトレ・エブリベンチ・一分割)
      追い込まずに刺激の回数を増やす、回復が間に合う強度で行う

方法自体に 優劣 や 正誤 はありません(道具と同じで使いどころ・使い方の問題)
話の前提条件を確認しましょう(どのレベル向けなのか等、常識は人によって違います)
否定や論破を目指しても無益です、『○○の場合には何が適しているのか』を論理的に検討しましょう

515 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:39:14.93 ID:6ekDqzy6.net
>>513
スポーツによってトレーニング方法は千差万別なんだけど
いつまでこのスレでそれらをいっしょくたに語るつもりだい?
そろそろ明確に区分してください

516 :1:2017/10/07(土) 01:45:24.78 ID:9SK+s8cf.net
下半身トレを明らかに怠って未発達な人が低評価っていうのはボディビル選手だけが対象の超限定的な話だよね

ボディビル上級者はほとんどの部位が見事に発達済みで、逆に弱点の方が目立ってしまう状態(初級中級とは逆)
だからほとんどの部位は「効率よく維持するためのトレ」ってことでメイントレは低頻度の分割法になる
残りの一部の弱点部位は早急に仕上げる必要があるから高頻度(または強化用スペシャルトレ)で集中的に鍛える
>>496がせっかく客観的な指摘をしてくれてるのに>>497は脊髄反射で否定するようじゃ厳しいな

>>493をずっと言ってるけど有用なものは取り入れて自分のトレに役立てようという気概も柔軟性もないのか…
分割法には本気みたいだけど筋肥大に本気というわけじゃなさそうだ、少なくとも自分にはそう見えるね

517 :無記無記名:2017/10/07(土) 01:59:01.82 ID:6ekDqzy6.net
>>516
君のいう本気ってのがどういうものなのかマジでさっぱりわからん
だって>>271みたいな人なんだろ?初心者が初心者に講釈垂れてるようにしか聞こえんのな

ちなみにボディビルの上級者のほとんどは自分の体のほとんどの部位が見事に発達済みなんて思ってないよ
マッスル北村レベルでもそうだよ、?日体のサイズを測ってるような人ばっかだよ

518 :無記無記名:2017/10/07(土) 02:18:31.55 ID:4JZW2qRI.net
あくまでも「初心者」なら毎日でもいいんじゃないの?
ソイツにとっては100パーセント出してるつもりでも実は出せてないって気付くのは先の話でしょ
そこに気付いて初心者卒業で色んなやり方を模索する
みんなもそうだったんじゃないの?

519 :95:2017/10/07(土) 02:20:08.60 ID:kxpy/TAP.net
仕事前の今日の1回終わり
個人的にチキンレッグだし、現状維持くらいはしたいと思うけど、
胸腕背中優先で、分割で脚に1日割くことはなかったな

520 :1:2017/10/07(土) 02:24:47.68 ID:9SK+s8cf.net
>>517
>>271はトレ開始直後の初心者に大量のタンパク質を摂らせることについて別角度からの考え方を示しただけだから
アニキに対しては最大限の努力はしたからもう後悔はない、お互い頑張ろうぜ!

521 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:09:34.28 ID:5tT7ltcp.net
>>517 北村さんは初期の頃、毎日全身回してたの知らんのかね・・・。
まぁ、あの人は集中力、意志力が常人をはるかに超えているので参考にならんがw

>>1 英語できないのか。ひとつ朗報を
英語圏では比較的ナチュラルとユーザーははっきりわかれてて(それでもFake Nattyがまぎれてるが)
君の言うように、高頻度トレーニングがナチュラルの人には主流になってる。
週に一回よりも週に2回〜3回同一部位をトレーニングしたほうが肥大が早いと言う論文があるはず。

そんでもって、週三回いつでも100%でやるわけではない。
きちんとピリオダイゼーションを組んで、疲労の蓄積と怪我の防止をする。
上であがってるSmolov.Jrは俺もやったことあるけど、確かに伸びる。

ウ板の問題点は、海外の掲示板で議論されてるような方法論が全く議論されないで
初心者から中級者まで延々ボディビルの分割法を宗教のようにやってるところにある。

522 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:23:09.54 ID:5tT7ltcp.net
もう二度とウ板には来ないが、変な夢見てるやつは
ドーピングの陽性出してる人間の体をよーく見て考えな
http://bodybuilding-fitness.jp/JBBF/Other/Doping_Test_Archives.pdf

523 :無記無記名:2017/10/07(土) 03:32:42.18 ID:6ekDqzy6.net
>>521
ぶっちゃけ週に二、三回ってのは分割法の範疇だよ
一部位週一がほとんどの高重量を扱うビルダーでも腕とか週2-4回やるという人が多いからな
>>1が言うやり方はベンチプレスをほとんど毎日やるやり方だから反論する人が多いわけだよ

524 :1:2017/10/07(土) 03:52:44.12 ID:9SK+s8cf.net
>>521
毎日やってたビルダーは何人も居るけど会話のキャッチボールしようにも>>517は両手でバット握ってるから(笑)

ユーザーとハッキリ分かれてるって日本の感覚だと不思議な感じ、でも本来そうあるべきだよね
石井教授の論文だったかな?週1回より2回が良かったけど2回と3回は変わらないみたいなのもあった気がする
それで週2回とか信じてる人も多かったような

>ウ板の問題点は
ホントその通りで異教徒邪教徒は独自の価値基準で弾圧されちゃうもんね
もう二度とウ板には来ないと言われると残念な反面それが正解だということも分かってしまう
方法論が全く議論されずに権威を盲信するという異常事態が日常化してるから恐ろしい

>>522
こんなデータ出てるんだね
体はトレとキッチンで作りたいものだ

525 :無記無記名:2017/10/07(土) 08:02:19.47 ID:lNnBNw8U.net
チキンレッグめ〜んwwww

526 :無記無記名:2017/10/07(土) 09:35:19.81 ID:3XVjCqFG.net
素人や中級なら好きな理論を信じればいい

上級者やビルダーなら
ネットじゃなくて
競技者同士で互いの体をみつつ
会って会話して情報交換しろ

527 :無記無記名:2017/10/07(土) 09:39:05.13 ID:3XVjCqFG.net
上級者レベルになると正解はない

日々試行錯誤して
筋肉への新しい刺激
新しいフォーム
新しい理論を試していく。

常に進化と失敗を繰り返して成長する。
更には個々の体質、資質などで
様々なパターンがあるから
一概になにが正解とは言えない

528 :1:2017/10/07(土) 10:19:15.13 ID:9SK+s8cf.net
>>452
ここからちょっと共感の嵐なんで内容に触れずにはいられない

児玉さんのセミナーは以前だったらサッパリ意味分からなかった自信ある
重さ変えずに何セットも?それ最終セット以外は意味ないじゃん…って間違い扱いしてたと思う
色々と勉強してるつもりが実は偏った考え方を強化してるだけ、というのに当時は全く気づかなかった

3セットで追い込み切るような方法は微増維持狙いなら現状では最適解、発達狙いなら時短用の応急トレかな
だから同レベルの人に高頻度・長時間トレやられたら、まず追いつけないと言っても言い過ぎじゃないレベル

長時間トレは現実的には難しい、だけど工夫次第で近づくのは十分に可能(ホントに可能)
興味ある人が居たらそういう部分の話を掘り下げるのもすごく面白いと思う

529 :無記無記名:2017/10/07(土) 10:49:53.63 ID:2M8HQ5zBM
競輪選手は毎日かなりの量のトレーニングしてることは、ネットですぐわかるが、
同時に肥大もすごいぞ。高頻度の事例だ。

530 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:10:47.36 ID:d+2wzp9I.net
ここまでの話を色々なエビデンスと共にまとめて考察するに、高頻度が効果あるのは単純な話

「トレーニングボリュームが稼げるから」

この1点だよ
最近低強度でも限界まで追い込めば筋肥大するってエビデンスが話題になってたけど、
これも見方を変えると「限界まで追い込めば」はつまり「よりボリュームを稼ぐ」という意味でもある

※ボリューム(仕事量)の考え方は100kgを10回3setやると3000、60kgを15回5setやると4500といった感じ

おそらく60kgのセットの方が出来るやつは多いと思うが、ボリュームは100kgのセットの1.5倍になる
この0.5倍が筋肥大に影響するというのは想像に難くない
で、一つ疑問がのこるのは、低負荷でやってんのにストレングスが伸びるという意見だけど、
コレは単純に筋肥大による筋力の増加がそれに当たると考えられる

俺が目からウロコだったのは「追い込む」という意味を取り違えてたのかもしれないと気付いた事
ノーペインノーゲインは見方を変えると「自分が出来る限界ギリギリまでボリュームを稼ぐ」という意味でも通じんだと気付いた事

まぁ前からメインリフトのアクセサリとしてBoring but bigを実践して効果を感じてた俺としてはボリュームが正義で有ることは薄々気付いてたんだが、
違う角度からそれを主張する高頻度マンのお陰で随分整理することが出来たわ
上記を踏まえた俺なりの結論として、筋肥大にはボリュームが重要で間違いない、次の増量期には試してみることにする

で、べた褒めしてるようだけども見過ごせない欠点が幾つかあるからそれも上げておく
すでに指摘されている物ばかりだが俺の考えを纏めるために書いておく

1.初心者には向かない
よく言われているように初心者の腱や関節は高ボリュームの疲労蓄積に耐えられない可能性が高い
また、高ボリュームは高負荷低レップよりも心肺能力を必要とする上に、軽くて長時間のリフトは集中力を持続させることが困難である
心肺能力が必要で且つ集中力を持続させることが困難であるということはフォームが崩れやすいということ
また、初心者は疲労回復能力も低い傾向にある為、容易にアンダーリカバリに陥る可能性がある
アンダーリカバリに陥ると仕事や学校等、トレーニング以外が犠牲になってしまう
上記理由により、初心者がこれを行うのは怪我の面から危険

2.家トレ以外ではほぼ出来ない
高頻度マンはインターバルに5分、20セットとか簡単に言うが、ジムでこんなん出来るわけない
まぁこれは高頻度マンも認めていたけどw

3.神経系の発達に疑問
ボリューム=筋肥大は先ず間違いないと考えていいが、それだけでは片手落ち
より効率を求めるなら神経系の発達を促すために高強度低レップの期間も入れるべき
つまりはピリオダイゼーションだな、余談だが、ピリオダイゼーションの重要性が俺の中で完全に理解できた、感謝

4.アンダーリカバリ(オーバーワーク)問題
ボリュームが多いと言う事は疲労度も高いということ
栄養補給や睡眠、ストレスのバランスが崩れたら簡単にアンダーリカバリに入ることが予想される
特に減量中は高ボリュームトレなんてやってられないし、仕事に響く可能性があるので注意してやるべき
アンダーリカバリを無視して続けるとオーバーワークに陥るので調整が必要


こんなところか
俺が自分のトレーニングに高頻度マンの考え方を取り入れるならやっぱりBoring but bigかな、後はアイソレート種目の頻度を増やすぐらいか
高頻度マンには悪いが20セットは現実的に無理だ
やることは変わらないけどやる意味を理解出来たのが一番の収穫だ、感謝

531 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:14:58.65 ID:d+2wzp9I.net
瑣末な事だが追加するなら「追い込まない」のはやっぱり疲労の過剰な蓄積や怪我を避ける為の経験から導かれた知恵だろうとおもう
うーん非常に面白い、低頻度でもボリュームを稼ぐ考え方は取り入れられるから低頻度マンも仲良くしようぜ

532 :無記無記名:2017/10/07(土) 12:46:34.88 ID:vOI3e5Ml.net
深夜のエニタイムでラック占領できたので、上の人たちがいってる追い込まずに高セット試してみたがかなり感触良かったかも
スクワットだけど10RM重量で5repsを15セットやった 
これでも最後のほうがかなりキツかったし今筋肉痛も出始めてる
キツいんだけど後半フォームはしっくり安定してきてこれ続けてたら最適なフォームや挙げ方も身について重量も伸びると思うわ

533 :無記無記名:2017/10/07(土) 13:00:18.33 ID:NweoMaTF.net
>>531
自分も結局はトレーニングボリュームの問題だと思う。

尚、追い込まない理由について補足させてもらうと、これは恐らく疲労や怪我の予防という観点だけじゃ無い。
全セットで限界までやるんじゃなく、1RM60%-80%程度の負荷で回数をこなしつつも余力を残して止めると、結果的に全セットのトータルボリューム(重さ×回数)が大きくなるケースが多い。

これがキャパシティの拡張に繋がり、高強度のトレーニングに耐えられるようになる、という考えね。

534 :無記無記名:2017/10/07(土) 13:14:12.13 ID:NweoMaTF.net
ちなみに自分は海外のアプリでトレーニング記録を付けてるんだけど、画面トップにいつも出てくる数値がセット数でもMax重量でも無く、総挙上重量なんだよね。
その時に「これってもしかしてかなり重要なポイント?」と感じ、それから試行錯誤が始まった。

535 :1:2017/10/07(土) 14:48:22.10 ID:9SK+s8cf.net
>>532
これも嬉しい書き込みで胸厚
「余裕を残す」を使えるようになるとマジで世界が変わるから…今後が楽しみだ

536 :無記無記名:2017/10/07(土) 16:34:43.00 ID:2RA8M9rb.net
高頻度に何らかの魔法があると考えるよりトータルボリュームの観点で見た優位性の方が説得力がある

537 :1:2017/10/07(土) 16:48:15.60 ID:9SK+s8cf.net
>>530
>低負荷でやってんのにストレングスが伸びるという意見だけど
これは(というか考察すべて)実践してみたら面白い結果が出るはずだからぜひまた話を聞きたいね
考え方に筋道が立っててとても良いと思う
思考実験の段階だと思うけどそれにしては考察が鋭い!
このスレある間にやり取りできない場合のために補足

高ボ高頻度法は正しくやれば「ボリュームが増えたのに疲労度は少ない」という状態になります
疲れやダメージが残るのは何かが間違っているサイン(追い込みグセなど)と捉えて強度など見直しを

セット数は各自が必要に応じて決めてるだけだから2〜5セット高頻度なども普通にアリです
高頻度トレに「ねばならない」はなく、ちょっとした閃きや応用でトレ効率を上げていけるのが醍醐味

効率が良くなった結果として疲労や怪我リスクの軽減という効果も体感できると思う
何らかの収穫を得てくれて嬉しい、こちらからも感謝

538 :無記無記名:2017/10/07(土) 17:08:05.57 ID:otzyCvCA.net
なんか騒がしいスレだな〜ってくらいで覗いてたけど、面白い流れになってきた。

539 :無記無記名:2017/10/07(土) 18:48:45.18 ID:BNWKHyVz.net
>>528
ん?ちょと気になったんで聞きたいんだが高頻度長時間は正義ってこと?
ちなみに自分はまだ筋トレ初心者でベンチも10回3セットできるのは42.5kg程度w
一回だけなら50kgを上げれる雑魚w

自分が今ちょうど週二回ジムに通ってて全身やってるからどうしても長時間になってしまうんよ

540 :1:2017/10/07(土) 20:57:52.14 ID:9SK+s8cf.net
>>539
>>528は「目的によって最適なトレは変わる」って意味ね
伸ばしたい場合はトレーニングボリュームを稼ぐ、トータルボリュームを上げることは非常に効果的、という流れ
初心者にはどうなのか?っていうところで意見が割れてるけど自分は推奨派です
スレタイに絡んだ疑問質問や何か工夫したいとかあれば歓迎するよ

541 :無記無記名:2017/10/07(土) 22:23:25.62 ID:6ekDqzy6.net
そんな40年くらい前に流行ったやり方をドヤ顔で紹介されても反応に困るな
目からウロコの人もいるようだが

542 :無記無記名:2017/10/08(日) 06:07:30.46 ID:MBPIa9Jfu
だからさ、競輪選手は毎日かなりの量のトレーニングしてることは、ネットですぐわかるが、
同時に肥大もすごい。ボリュームも追い込みも半端ない。軟弱なやつは何やってもでかくならない。

543 :無記無記名:2017/10/08(日) 10:44:50.01 ID:YsH80UdO.net
1はトレーニング歴の短い人なんだろうけど。
エブリベンチなんて90年代にアイアンマンで連載されていたトレーニングだ。
70〜80年代のビルダーの大半は高頻度ハイボリューム。
毎日全身を鍛えてミスター日本上位に入った人もいる。
高頻度で成功したビルダーを言ってみろって反対派から言われてたけど俺ならたくさん言える。
もう少しボディビルの歴史を学んだほうが良い。

あとボディビル目的なのかパワー目的なのかはっきりして。

544 :無記無記名:2017/10/08(日) 11:20:21.67 ID:2fOv3e3w.net
高頻度と言えばシュワなイメージ

545 :無記無記名:2017/10/08(日) 12:21:38.52 ID:MBPIa9Jfu
>>543
ミスターアポロの頃の、ステ全盛期の話をされてもな。
回復力も桁違いだろ。
回復力があれば高強度、高頻度の方が発達するのなんて当たり前。

要するにここは糞スレってことだ。

546 :95:2017/10/08(日) 13:57:26.23 ID:oRoI23Gj.net
今日のアームカール1回終わり
>>11
>ビジネスとして利益率が高いから
と言われてるけど、時間に応じて金払う(1時間200円とか)市営ジムなんて
エブリベンチでもなんでも毎日来てくれたほうが利益上がるわな
混んでたりして器具使えるかどうかはさておき

547 :1:2017/10/08(日) 14:11:30.22 ID:FJ6TzKRt.net
>>454
ボディビルのトレーニングが競技動作ではないことの弊害、それが見事に言い表されてる
>>347でも指摘されてたけどスポーツなのに「練習」という考え方が重視されないことにはやはり問題が多い

肥大トレ自体は他の運動と何ら変わりはない、だけどそれをガラパゴス化させているのは、
「ボディビルダーは特別なトレで特別な肥大を手に入れる、他とは違う先進的で効率が良い方法だ」という論法
結果、高頻度・長時間の練習を非効率なものと認識させ短時間トレを主流にすることに成功してるけど…

実はこの効率っていうのはトレーニングじゃなくて経営の効率だったのかっていう
ただジムを利用する側としても長時間トレが流行るのは困るという面があることも事実
だからこそ練習量(=トレーニングボリューム)を増やす、というアプローチで工夫を考えることは意義があると思う

548 :無記無記名:2017/10/08(日) 14:25:32.02 ID:BezLNsBh.net
支那料理人の鍋振る方の前腕ぶっといもんな
あれも高頻度高ボリュームトレーニングだ

549 :1:2017/10/08(日) 14:37:12.42 ID:FJ6TzKRt.net
いやホントに他競技(他業種?)には参考のタネいっぱいあるよね
セオリー通りじゃ発達しにくい部位(弱点)はそういうところから解決の糸口が見つかることが多い

550 :無記無記名:2017/10/08(日) 15:47:34.17 ID:ZFKjjA5D.net
1はトレーニング歴浅そうだね
体もたいしたこと無いから、晒せないんだよね?
もし素晴らしいトレーニングで筋肥大してるなら晒せるもんね
ふふふ

551 :無記無記名:2017/10/08(日) 16:59:05.63 ID:a3BSiUhQ.net
というか1が主張しているやり方に利点があるにせよ現実味がないよな

世の中にどれだけ高頻度、長時間トレーニング出来る環境があるんだか

552 :無記無記名:2017/10/08(日) 17:49:28.30 ID:DPqB8rWX.net
総重量が前回のトレを上回るようにするのって筋肥大に効果的?
例えばベンチで100kgぎりぎりの人が
前回のトレ
100kg1レップ
80kgで5レップを3セット
トータル100+1200=1300kg
今回のトレ
100kg上がらなかった
80kgで6レップを3セット
トータル1440kg
今回トレのほうがよい?

553 :無記無記名:2017/10/08(日) 17:50:04.09 ID:GHNJvFrX.net
強度と頻度のバランスをとり、漸進性過負荷の法則を守る。
ごちゃごちゃ難しいこと考えなくても基本的にこれを外さなければ成長する。

554 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:04:00.91 ID:AWdDcB0T.net
>>552
ウェイトリフティングのやり方ぽい

555 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:34:29.26 ID:nZNJDLhr.net
>>552
良いとは言い切れない

前者と後者を週・月単位で繰り返すのが良くある手法(いわゆるピリオダイゼーション)

556 :無記無記名:2017/10/08(日) 18:52:19.38 ID:MBPIa9Jfu
>>547
> >>454
> ボディビルのトレーニングが競技動作ではないことの弊害、それが見事に言い表されてる

何が弊害なの?お前は知能が特別低い。
ボディビルはボディビル競技に勝つためのトレーニングしてるんだから当然だろ。
お前はバカなんだからもう書き込むなよ。
ボディビルがやって来た方法、理論はは、スポーツ、医療様々な分野に利用されている。

557 :1:2017/10/08(日) 19:09:17.93 ID:FJ6TzKRt.net
>>552
ちゃんと考えてくれている(T_T)
いくつか確認したいんだけど、前回・今回でそれぞれ余力の残り方はどんな感じだった?

もし100kg挙がらなくて少し無理して80kg*6*3ならNGかも(追い込みに寄ってしまった恐れ)
前回の疲れが残ってる+追い討ち=疲れがたまる、というのは良くないことが多い

高頻度・高ボリュームは回復重視、だから前回より調子が落ちたら「回復が間に合ってない」って判断する
で次回は元気にトレできるように、休みを長くじゃなくてトレ強度を下げる(追い込みとは逆の発想)

ただし強度を下げるといってもボリュームは確保したいので、
80kg4レップ4セット=1280(余力あり)にして次回までに回復を狙う、というのも一案になる
だけど今は筋肥大を狙いなんだっけ?

考え方が分かれば自分でどんどん調整できるようになるから質問は遠慮なくどうぞ

558 :無記無記名:2017/10/08(日) 22:24:33.14 ID:wKey/WL1.net
最新の研究では>>1の指摘するように追い込まずに高頻度やるのがいいみたいだね

筋トレの効果を最大にするトレーニングの頻度について知っておこう
http://www.rehabilimemo.com/entry/2017/06/04/141146

559 :無記無記名:2017/10/08(日) 23:51:01.09 ID:ZFKjjA5D.net
>>558
読んだが眉唾じゃねぇか
メタ解析で週2って決まってんだろ
アホかよ

560 :無記無記名:2017/10/08(日) 23:57:28.24 ID:wKb/q/V1.net
>>558
この手の実験は長期に渡って調べた例が少なすぎるんだよね

だから否定も肯定も出来ない、多くのトレーニーの経験を偏り無く積み重ねるしか無い

561 :1:2017/10/09(月) 02:10:03.37 ID:uwLHAGct.net
>>558
実験はこれからなんだね、結果を待てない人は追い込まず1セット×週6日を自分で試すのが多分一番早いよ
手軽にできるサイドレイズとかで15RM位の軽めの重量でやると伸びる感じが分かりやすいと思う

1セットだけならアンダーリカバリはほぼないし、完璧ストリクトでやればつい追い込んでしまう心配も少ない
ダンベル使ってアップ込み4分、人によっては一週目から伸びや変化を確認できると思う
これでも3セット週2回(計6セット)の場合よりトータルボリュームは増えるからね

562 :95:2017/10/09(月) 02:29:53.26 ID:4v64ywVk.net
仕事前の今日の1回終わり

>>558
>週単位で筋タンパク質の合成量を増やすようにトレーニング内容をデザインするのです
誰にとっても移動時間10分以内のところに24時間ジムがもっと増えないと日本じゃ無理じゃね

563 :無記無記名:2017/10/09(月) 03:29:09.49 ID:cn5xbZAA.net
そこで一家に一台パワーラック
床ってイメージより頑丈だし音対策さえすればWFとかの安物でもすごく便利

564 :無記無記名:2017/10/09(月) 07:25:03.24 ID:YH/+btDl.net
追い込まないとかよくわからないんだけど具体的にどういうトレなの?
胸の日だとしてベンチは必死こいて80kg5レップを長いインターバルでようやく3セットできる程度の人は
60kg位に設定してもっとできるとしても8レップまでにして3セットを2分くらいのインターバルで汗一つかかずに
やって終わりにしろってこと?しかもこれを週に2回だけのペースとか?

565 :無記無記名:2017/10/09(月) 08:00:33.64 ID:lSpOaVB2.net
>>564
俺は1でもないし考え方も違うけどそうじゃないと思うよ。
その分頻度を多めにする。週で扱う総重量はむしろ頻度低めより多くなる。

566 :1:2017/10/09(月) 09:50:42.33 ID:uwLHAGct.net
>>564
まさに>>565の説明の通り
10RMを普通に各セット限界まで頑張ると10→7→4→2レップみたいになるところを>>532のようにやる感じ
追い込む・追い込まない http://www.dnszone.jp/magazine/2015/0721-001.php

567 :1:2017/10/09(月) 10:29:45.48 ID:uwLHAGct.net
>>563
高頻度は環境づくりも大事、ってことで独断欲しいものランキング
1:ダンベル
2:ベンチ
3:チンニングスタンド
4:バーベル
5:ベンチセーフティ(ワイド)
神:パワーラック
ランク外:USB充電式ミニ扇風機

0.5kgプレートは必須
スクワットはブルガリアンやシシーの他、バーベルあればザーチャー(ヒジの内側で抱える)ができる
自宅でのベンチプレスはラックを使わずセーフティ(通常より高め)から始めるのが超おすすめ

568 :無記無記名:2017/10/09(月) 10:48:19.69 ID:8jTARla6.net
普通はベンチより、フルスクワットのが重要だよね
これだからベンチ豚は困る

569 :無記無記名:2017/10/09(月) 12:47:16.84 ID:8RMPY9dH.net
今日は体育の日ってことで市営施設巡回中
1回目は9:00~11:00の文化体育館で2時間で内容は、
Big3を10RM重量10reps×3セット、チェストプレス10RM重量5reps×5セット、シーテッドロウ同じく
懸垂10rep×3セット、ディップス10reps×3セット

昼食後、14:00過ぎから今度は運動センターでダンベル中心でやろうかと思ってる
ベンチもバーベルもないしマシンも大したものないからw
肩を中心にやろうと思ってるがオヌヌメの高頻度トレメニーのアドバイスおなしゃす(´・ω・`)

570 :無記無記名:2017/10/09(月) 12:56:26.93 ID:8RMPY9dH.net
ファミマでの昼食メニュー(´・ω・`)

半熟煮たまご
P15g、F9.4g、C1.4g、150kcal
無添加ツナ
P10.4g、F0.4g 、C0.3g、48kcal
釜揚げしらすと青菜明太ごはん
P8.6g、F1.8g、C71.5g、337kcal
伊藤園野菜ジュース
P1.9g、F0g、C24.4g、96kcal

合計
P35.9g、F11.6g、C97.6g、631kcal

571 :1:2017/10/09(月) 13:02:08.47 ID:uwLHAGct.net
割とハイボリュームな例が続いたけど自分は時間や都合との兼ね合いで今は2〜6セットを週3〜6日って感じ
多セットやれなきゃ意味ないってことじゃなく「トータルボリュームが上がれば効果を見込める」ってこと

ボリューム稼ぐのにはトレ頻度を増やすのが色々と楽だし追い込まないトレのメリットを生かしやすい
強度やボリュームは一気に増やさない、調子が落ちたら強度も落とす、という原則だけ守ってればOK

572 :1:2017/10/09(月) 13:08:27.06 ID:uwLHAGct.net
>>569
肩なら20RM位の重さを使って10レップ+ロングインターバルを試してみるのは?
15〜20RM超も筋力筋量ゾーンの重さだから持久力狙いならもっと軽いのがいいけど

573 :無記無記名:2017/10/09(月) 13:17:09.74 ID:8RMPY9dH.net
>>572
ふむふむなるほど
今日の締めの肩トレはその方向で試してみます(´・ω・`)

しっかし体育の日は公営施設サイツヨやね、全部無料とかさ(´・ω・`)

574 :1:2017/10/09(月) 13:25:16.08 ID:uwLHAGct.net
セット終わって余裕あっても一旦ちゃんと休むようにしてやってみてください
何もせずに休む必要はないからそこは色々と

公営施設は全部無料とかあるんだ、それで混んでないようならかなりお得だね

575 :無記無記名:2017/10/09(月) 13:35:22.06 ID:8RMPY9dH.net
>>574
体育の日だから無料開放してるみたい(´・ω・`)

576 :無記無記名:2017/10/09(月) 14:03:08.77 ID:8RMPY9dH.net
ロングインターバルは3分くらい?

577 :1:2017/10/09(月) 14:55:28.69 ID:uwLHAGct.net
時間あってガッツリやるなら最低5分は入れた方がいいと思う

578 :1:2017/10/09(月) 15:37:58.95 ID:uwLHAGct.net
ボリューム稼ぎたい=たくさん練習したい=なるべく疲れないようにやる=元気が戻るまでインターバル無制限
これが基本、あとは平日の時短トレの場合は2〜3分挟んで3セットとか、状況に合わせて調整していく感じ

579 :無記無記名:2017/10/09(月) 17:47:50.37 ID:yv68gk0h.net
結局、強度を決めてから頻度を調整するのか、頻度を決めてから強度を調整するのかの違いなんだよ。
ただどちらにせよ漸進性過負荷の原則は基本。1の考え方にはこれを軽視してるように感じる。

580 :1:2017/10/09(月) 18:30:46.63 ID:uwLHAGct.net
>>579
その通り、そして両者の違いは大きく、筋肉を発達させたいなら前者は後者に比べて効率が良くないっていう話だよね
どうやらワークボリュームがかなり重要らしいというところまで来た
漸進性過負荷…ちなみに575は10RMでしばらく停滞した場合にどうすることだと思ってる?

581 :無記無記名:2017/10/09(月) 19:51:39.96 ID:LL9Y7mEQ.net
>>580
使用重量、rep数、set数、頻度、上げていく部分は色々あるけど俺は基本は使用重量を上げていくことだと思ってる。
重要なのは停滞したらじゃなくどこにピークを持っていくかってこと。

582 :1:2017/10/09(月) 20:08:28.05 ID:uwLHAGct.net
>>581
うん、じゃあどういう場合に重量を上げるの?
目標レップ数を達成したらってことなら同じだよ(ダンベルなら0.5kg×2を推奨)
初めてやる場合の関節の負担対策とかで目標レップ数を高めには言ってるけどね

583 :無記無記名:2017/10/09(月) 20:35:45.29 ID:LL9Y7mEQ.net
>>582
それに答える前に聞きたいんだが疲れ溜めない強度、重量設定ってどう決めるのよ?
さすがに余力残しすぎたら意味ないだろ?

584 :1:2017/10/09(月) 21:13:13.87 ID:uwLHAGct.net
>>583
それはもっともな疑問だ
簡単なのは一週間分のトレーニングを振り分けること
4セット×週2日やってて、頻度を倍の週4日に増やすならセット数を半分の2セットに下げる、で最初はOK
分割法で歴があるなら余力残しすぎはまず心配ない、逆にやり過ぎ注意だよ
たった2セットじゃ物足りなくて追い込むなって言われても限界まではやっちゃいそうでしょ?
で目標レップ数クリア出来たら重さを少し上げる、オーバーロードは軽視してないよ

585 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:24:19.24 ID:LL9Y7mEQ.net
>>584
その考え方だと基本的に分割がベースにあるじゃん。
ダメとは言わないがそれだと高頻度トレがメインのトレーニングとはいえないね。

586 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:25:07.74 ID:8RMPY9dH.net
何故かオッパイが凄いパンプしてんだけど(´・ω・`)

587 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:32:05.75 ID:jYpuqJn2.net
>>586
揉んでいいです?(´・ω・`)

588 :1:2017/10/09(月) 21:32:36.94 ID:uwLHAGct.net
>>585
ん?ごめんちょっと意味が分からない

589 :1:2017/10/09(月) 21:34:32.51 ID:uwLHAGct.net
>>586
お疲れさま、胸が三種目だからね
追い込まないロングインターバルどうだった?

590 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:36:03.80 ID:CBEVxqvq.net
自演で調子付き始めたガイジ
ところで何処でまとめました?

591 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:40:57.47 ID:LL9Y7mEQ.net
>>588
まあそれは別にいいわ。
ただそうやって使用重量を上げていけばいずれ高重量、高頻度トレーニングになるんだけど?それは1のトレーニングメニューとしてありなのか?

592 :無記無記名:2017/10/09(月) 21:43:47.71 ID:8RMPY9dH.net
>>589
初めて肩がパンパンになったかも(´・ω・`)
これを高頻度していけば肩作れそうな希ガスっす、アドバイスありがとうございます(´・ω・`)

593 :1:2017/10/09(月) 22:03:47.11 ID:uwLHAGct.net
>>592
良かった、肩は筋肉痛になりにくいとかよく言われるし短時間集中の追い込みだと難しい部位なのかも
あとは「前回分が回復できてないようなら強度かボリュームを一旦下げる」をくれぐれもよろしく
自分も先週は6日ほどトレできて肩は後半少し伸びたんだよね、こっちも引き続きエブリラテラルやります

594 :1:2017/10/09(月) 22:14:40.80 ID:uwLHAGct.net
>>591
えーと…まず「使用重量アップ」と「高重量」は言葉を分けた方がいいと思う
回復に日数がかかるのを「高強度」と呼ぶなら当然だけど高頻度ではできないしやらない(例外は居るけどね)

595 :無記無記名:2017/10/09(月) 22:46:22.16 ID:LL9Y7mEQ.net
>>594
だからどんどん重量を上げていって同じセット数こなせば強度上がっていくでしょ?

596 :無記無記名:2017/10/09(月) 22:52:51.43 ID:rQKaESa2.net
うーん多分これ嘘だな
5分インターバル置いた所で20セットやって最初と最後が同じレップ数って無理があるやろ
嘘、大げさ、紛らわしいって奴

597 :1:2017/10/09(月) 23:07:10.09 ID:uwLHAGct.net
>>595
えーと…筋肉が発達していくにつれて以前よりも強度の高い運動が出来るようになっていくよね
そのことと「高強度」はちょっと意味が違うんだな

598 :無記無記名:2017/10/09(月) 23:17:31.34 ID:jYpuqJn2.net
>>558のリンク先読めば>>1の主張が理解できると思うから読んでみてはどうだろうか

599 :無記無記名:2017/10/09(月) 23:24:18.68 ID:LL9Y7mEQ.net
>>597
そんな使用重量の伸び=筋肥大にはならんよ。
相対的強度のこと言いたいんだろうけどそこまで単純じゃない。
それにずっと余力を残して終えるのにどの基準で重量あげる?
てか2setは限界回数あげるのか?

600 :1:2017/10/10(火) 01:34:16.15 ID:80CopYPl.net
>>599
高頻度トレの有効性はトータルボリュームの他にも色んな考え方があるし>>558もその一つ(ありがとう>>598
あなたの中で何か答えが出てるんならそれが正解でいいと思うよ

601 :95:2017/10/10(火) 02:33:40.61 ID:4dxVmRF8.net
今日の1回終わり

使用重量、強度、回数、セット数、どれも増やしたらそれは「追い込み」になるじゃん
日数を増やすだけで、「追い込みはしない」のが高頻度トレなんだろ

602 :無記無記名:2017/10/10(火) 03:07:24.80 ID:jkHGfE2g.net
限界までやらず余力残す方針は変えない程度に、地力の伸びに応じて負荷は適切に増やすってことじゃないの
>>1の書き込みは日本語不自由すぎて読んでないけど
トータルボリューム重視の方針なんだから、いくらなんでもただヌルいことチョロっとやりゃいいって意味じゃないでしょ

603 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:08:42.86 ID:6sr4hkub.net
>限界までやらず余力残す方針は変えない程度に、地力の伸びに応じて負荷は適切に増やす

これが現実的に難しいんだよ。
はっきり言って机上の空論だわ。
ベンチプレスプログラムやスモロフJrなどのプログラムを調べなおして考えた方がいいと思うよ。

604 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:41:18.33 ID:BinexFR3.net
こいつ元々初心者スレ荒らしててそこ追い出されて立てたのがこのスレだからな
話になる訳ねーよ
ただのキチガイ荒らしなんだもん

605 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:53:21.68 ID:BinexFR3.net
>>598
寧ろそれを推す奴は中身読んだのか?
あくまで推測の上に、週二トレーニングと比べた上での話だぞ?
それに、他の奴が言うように現実的に毎日数時間も時間作れねーだろ
毎日全身やらないって言うなら、結局高頻度の分割法ってだけでそれって分割法でしかないよな

まあ、>>1は他の奴が指摘してるようにベンチ豚なんだろ
そりゃその種目しかやらないんだったら全身鍛えるのと比べて伸びは早くて当然だわな

それに、>>1の主張してるように胸だけ数ヶ月やって次に脚数ヶ月やって……って、そんな歪な体型現実的に耐えられるか?
ベンチ豚なら気にならないんだろうけど
しかも、初心者に勧めてる筈が、初心者が毎日毎日大した追い込みもしない長時間トレーニングをやるって続く筈ねーから

606 :無記無記名:2017/10/10(火) 05:59:28.25 ID:BinexFR3.net
こいつの言うようにインターバル5分で20×20なんてやったら
1set3分と見積もってもインターバルと合わせて8分
20setやったら一種目だけで約三時間かかる訳だが
一種目だけでだぞ?
お前本当にこんなトレーニング毎日続けてるんならニート乙としか言いようがねーよ

607 :無記無記名:2017/10/10(火) 06:06:09.91 ID:kBFlWJlc.net
もう相手すんなよ。非学者論に負けず。

608 :無記無記名:2017/10/10(火) 07:14:57.55 ID:IwDwIyOt.net
トレーニング強度あげようとしたら必然的に分割法選択せざるを得なくなるよね。
毎日1時間くらいは取れるので、1脚2胸3背中4腕5肩の5分割で回してるけど、これでも胸や背中の日に腕の筋肉痛というか疲労が残ってる感じがするんだよなぁ。
やっぱ胸と背中にそれぞれ二頭三頭入れるのがいいんだろうか?

609 :無記無記名:2017/10/10(火) 07:29:43.50 ID:6sr4hkub.net
>>608
疲労感や筋肉痛よりrep数が落ちてないか、重量が扱えるかどうかで判断したほうがいいよ。
それに5分割なんてトップビルダー並みの強度でトレーニング出来てなければ分割しすぎ。
もし本当に回復してないなら食生活、睡眠等トレーニング以外の部分を先ずは見直した方がいい。

610 :無記無記名:2017/10/10(火) 08:06:10.53 ID:KcR/Kwsd.net
>>608
1脚2胸+三頭3背中+二頭4肩5胸・背・三頭・二頭
※4の日の腕はスーパーセットだけ

でやってたことがある、同じように所要時間は一時間程度ね

胸と背中で体力を結構使うせいか回復が追い付かずまた五分割に戻った、ただ腕はあくまでついでにやる感じになるので負担は若干少ないかもしれない

611 :無記無記名:2017/10/10(火) 08:16:28.80 ID:KcR/Kwsd.net
>>610
一部訂正
5の日の腕はスーパーセットだけ

612 :無記無記名:2017/10/10(火) 09:45:31.32 ID:qJZ68lvr.net
週2回同じ部位トレーニング出来るくらい身体強くなりたかった。自分の場合だと怪我するから無理です。

613 :無記無記名:2017/10/10(火) 09:51:19.02 ID:GvkuGjBW.net
トレの強度を2回とも同じにするんじゃなくて強弱分けてやればいいじゃん

614 :無記無記名:2017/10/10(火) 10:43:25.55 ID:NjCZKqq4.net
いやですん

615 :1:2017/10/10(火) 12:08:22.95 ID:80CopYPl.net
こうなりそうだから>>561>>571を書いておいたけど早すぎたか
現実のトレ時間と折り合いつけてどうボリューム稼ぐか工夫するの面白いよ、興味ある人は一緒に考えてみましょう

追い込むのも追い込まないのも考えなしには出来ないから、出来そうと思う方が向いてるってことかも
肩トレを高強度で集中的にやるのと、負担を分散させてボリューム稼ぐのと、自分は後者の方が怪我しにくいね

総レス数 1009
404 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200